住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 18:36:25

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 261 匿名さん

    >>258 匿名さん
    支離滅裂と思った根拠を論理的に示しましょう。できるよね?w


  2. 262 匿名さん

    4000万以下のマンションだと、専有部の掃除を他人にやらせるような世帯は多くない

  3. 263 匿名さん

    >>260 匿名さん

    ですよね。
    マンションさんが「必要」として支払うものを「ムダ」と決めつけないと成り立たない理屈なんでしょうね。

  4. 264 匿名さん

    マンション民は戸建てに共用部がないことを知らない。

  5. 265 匿名さん

    >>259 匿名さん

    >戸建てなら掃除が嫌な人は作業者を雇えばいい....

    まさにマンションさんはその費用を管理費として納得のうえ支払っているんです。なので、戸建にした場合、作業者を雇う費用が別途必要になる。セキュリティ関係費用も一緒。

  6. 266 匿名さん

    >>260
    戸建てからするとマンションの共用部は無駄

  7. 267 匿名さん

    >>264 匿名さん

    戸建にしたら全部所有だから、維持管理コストも全部自前で調達しなければならない。その場合、スケールメリットがないから高くなる。

  8. 268 匿名さん

    >>266 匿名さん

    マンションからすると必要

  9. 269 匿名さん

    >戸建てからするとマンションの共用部は無駄

    四の五の言う割には、最終的にはこの手の底の浅い捨てゼリフで終わるんですよね。

  10. 270 匿名さん

    >>269 匿名さん

    ムダということにしないと管理費の支払い分をローンに上乗せするというトンデモ理論が成り立たないからね。ホントにバカだねここの戸建は、、、じゃなくてアンチマンション派か。

  11. 271 匿名さん

    >>267
    >戸建にしたら全部所有だから、維持管理コストも全部自前で調達しなければならない。その場合、スケールメリットがないから高くなる。

    具体的に戸建ての維持管理費はいくらですか?

  12. 272 匿名さん

    >>270

    >ホントにバカだねここの戸建は、、、じゃなくてアンチマンション派か。

    ですね。>>259の人は変に底の浅い持論を展開してしまうので、ツッコミ所が増えるんですよね。まぁ今じゃ全身ツッコミ所みたいな人になっちゃいましたけどね(笑

  13. 273 匿名さん

    >>271 匿名さん

    戸建さんに聞いたら?

  14. 274 匿名さん

    >>271 匿名さん
    自分で汗かいて掃除したらタダ。
    自宅警備員が常駐してるからタダ。

  15. 275 匿名さん

    >>274 匿名さん
    あ、その自宅警備員を食わせるコストがかかりますね。大赤字だよw

  16. 276 匿名さん

    >>274 匿名さん

    だからここの戸建さんはムダだと言ってたんですね。納得ですw

  17. 277 匿名

    マンション民でも自宅は自分で掃除します。
    ゴミ捨て場の掃除当番や、キレイに整えられた庭、豪華で広いエントランスのために管理費を払っているんです。

  18. 278 匿名さん

    >具体的に戸建ての維持管理費はいくらですか?

    こと「清掃」ということに着目すれば、2時間もあれば十分でしょう。1回2時間で約4000円です。それ以下の時間だと、お手伝いさん側もメリットがないので、雇うのは難しいでしょう。マンションは毎日もしくは隔日で清掃しますが、同じ頻度で入れてしまうと費用的にも厳しいでしょうから、週1としましょう。4回で16000円です。

    セコムを入れましょう。月額約6000円です。ああ、たったこれだけでも月額2万円オーバーですね。

  19. 279 匿名さん

    >>277 匿名さん

    マンション民?
    自分でそんな風には言いませんよ。
    アンチマンションさんがよく使う言い回しだね。

  20. 280 匿名さん

    お庭の手入れや生垣の剪定もお願いしないと。
    月一回2名で半日作業してもらったら3万てとこですかね。

  21. 281 匿名さん

    作業をお願いする間は家に居ないとダメだから共働きのマンションさんにとっては厳しいかも。休日に頼んだらもっと高くなるかな。

  22. 282 匿名

    ゴミ捨て事情は生活の質に関わりますね
    マンションであれば、ゴミ捨て場の掃除などの管理を地域住民と当番制でやらずに済みますし、家の目の前がゴミ置場になることもありません。
    朝の忙しい時間ではなく、夜にゴミを捨てることも可能です。

    また、戸建にディスポーザーがあるのか知らないですが、ディスポーザーがあれば生ゴミを楽に処理できます。

  23. 283 匿名さん

    >マンションは毎日もしくは隔日で清掃しますが、同じ頻度で入れてしまうと費用的にも厳しいでしょうから、週1としましょう。4回で16000円です。

    これマンション専有部の話?
    4000万以下のマンションの専有部は50㎡程度でしょう。

  24. 284 匿名さん

    >マンションであれば、ゴミ捨て場の掃除などの管理を地域住民と当番制でやらずに済みますし、家の目の前がゴミ置場になることもありません。

    マンション敷地には巨大なゴミ集積場があります。
    夏は収集車が来るまで大変です。

  25. 285 匿名さん

    ゴミ捨て場でもめる自治体は全国に沢山あります。共用のゴミ捨て場がない場合はそのブロックで話し合いが行われますが、まぁこれが良く揉めるそうなんですね。だれもが、自分の敷地の前をゴミ捨て場にはしたくないですからねぇ。

    話し合いが進まなかったり町内で嫌がらせが横行する自体にまで進行するらしいですが、自治体だと具体的な管理規約があるわけではないので誰も仲裁に入れずまぁ酷く荒れるんですよね。結局は持ち回りとなる場合が殆どですが、次はじゃぁだれから始めるんだとか、まぁ誰もが殺気立つらしいですよ。

  26. 286 匿名さん

    >>283
    >>284

    だいぶ支離滅裂なコメントになってきましたね。

  27. 287 匿名さん

    マンションはゴミ楽よ!
    燃えるごみは玄関前に出せばOK。
    わざわざ遠くに出さなくても朝には回収されてます。
    資源物も24時間ワンフロアに出せるし、
    ちょっと寝間着でも行けますよ。

  28. 288 匿名さん

    23区内の住宅街でも、ごみの戸別回収をしてる地域があります。
    行政に対する自治会の影響力に依存してるようです。

  29. 289 匿名さん

    >行政に対する自治会の影響力に依存してるようです

    その自治会に入らない人が最近は増えているのですよね。
    戸建であれば自治会に入るのは当然で、なぜなら行政からその地区の環境を良くするために補助金が出たりサービスを受けられたりするわけです。それを"自分の土地だけ良ければ良いから"と自治会への加入を拒否し、他人に働かせるだけ働かせて自分はなにもしないのに『行政の対応が悪いんだ』とトンチンカンな文句を投げつけるんだそうな。

  30. 290 匿名

    戸建だと回収に来ても燃えるゴミの回収は週に2回朝だけですね
    お金を払えば頻度が上がるわけでもないですし

  31. 291 匿名さん

    むしろ毎日出す量のごみってそんなに産廃多いの?

  32. 292 匿名さん

    毎日玄関前にごみ出せるマンションなんてあるの?

  33. 293 匿名さん

    >>257
    維持費の話をしているのですがお分かりですか?

    結局、マンションの方が絶対に支払い総額が安いという話は具体的で数字をともなった
    根拠を誰も示すことが出来ませんでしたね。
    周知の事実を覆せないのは当たり前ですが。

  34. 294 匿名さん

    >>293 匿名さん
    > マンションの方が絶対に支払い総額が安いという話は具体的で数字をともなった根拠

    これは、正直なところ、私も知りたいです。
    ぜひお願い致します。

  35. 295 匿名さん

    >294
    どうぞ。

    1. どうぞ。
  36. 296 購入経験者さん

    マンションは、
    ・修繕積立金・管理費の強制徴収あり。
    ・その代わり、その対価もあり。

    戸建は、
    ・修繕積立金・管理費の強制徴収なし。
    ・その代わり、その対価もなし。
    ・しかし、その費用を住宅ローン返済に当てることにより、同じトータルコスト戸建ての方が高い価格の物件を購入すること「も」可能

    それぞれ、購入者の立場によってどちらが良いかは変わってきます。
    どういう人ならどっちが良いかを議論したくてこのスレを建てました。
    (総額4000万スレではスレチと言われましたし)

    単に「戸建ての方が高い物件を購入できるから戸建一択。はい、終了。」を主張したいためにスレを建てたのではありません。

    最初のうちは、そのような主張一点張りのレスが多く見られましたが、ようやく、希望する議論に発展できて何よりです。

    これからも、よろしくお願いいたします。

  37. 297 匿名さん

    >>295 匿名さん

    これは見たことがあります。
    これは、戸建の支出額が少ないことを示していますよね。
    ではなく、

    > マンションの方が絶対に支払い総額が安い

    と主張される方からの、

    > 具体的で数字をともなった根拠

    を知りたいのです。

  38. 298 匿名さん

    >296
    マンションの住み心地について意見が全然でないのですが、
    その辺の議論はしないのでしょうか?
    50平米だと夫婦で面積が精いっぱいですし、子供がいる場合どうなのか気になる所です。
    子供用品が増えてきたときはどの様にして収納してるのでしょうか?

  39. 299 匿名さん

    家庭で占める収納面積は15平米程度、必要な様です。
    浴室・脱衣所・・・5平米
    キッチン・テーブル等・・・5平米(合計25平米)
    自由になる空間が25平米程度でしょうか。

  40. 300 匿名さん

    >>295

    んーーー。

    (1)戸建は修繕しないのですか?
    (2)30年目以降の戸建の修繕計画はどうなっていますか?
     30年内の修繕と同じ金額で推移すると思っているのですか?

  41. 301 匿名さん

    >>293 匿名さん

    何度も申し上げていますよ。

    ネットやケーブルテレビのプランが安い。
    光熱費が安い。
    火災保険や地震保険が安い。
    セキュリティや清掃、庭の手入れに掛かる費用が安い。
    クルマの使用頻度が少なくて済むから安い。


  42. 302 匿名さん

    え、他に何も置かないの?(置けない?)

  43. 303 匿名

    同じ駅から
    マンションでは徒歩3分、4000万、70m2の3ldk
    戸建では徒歩15分、4000万、100m2の4ldk

  44. 304 匿名さん

    >>296 購入経験者さん
    ここのスレは、4000万のマンションを買うなら、ランニングコストの差分をローンに充当することにより、もっと高い戸建を買うこともできますよ、ということを戸建さんが主張したいスレなんでしょ?
    だから結局は、マンションさんが納得できる話か否かが問題だね。
    だったら、マンションさんがサービスの対価として払っている管理費相当額がムダな支払いだからローンに充当してもよいという話はおかしいですね。
    仮に戸建にした場合でも、セキュリティや清掃などのサービスについても手当してるから心配ないですよ、ということを示してあげないと理解は得られないと思うのですが、そういった配慮の形跡は認められないですね。

  45. 305 匿名さん

    >301
    ネットは確かにマンションが1000円~2000円安いですね。
    光熱費はガスを使う必要があるので給湯は戸建ての方が安いですし、
    冷暖房費は>303さんの例だとむしろマンションの方が高い。
    詳しくは床暖房スレ等が良いかもしれません。
    保険は1万ちょっとマンションが安い。
    セキュリティや清掃、庭の手入れでマンションが月2万弱出費。
    車の維持費はガソリン代が変わる程度で、マンションは別途駐車場代が1万程度余計に掛かる。

    マンションの方が余計に出費してないか?

  46. 306 匿名さん

    >>301
    それはただの想像でしょ。
    それらの一部を含めても良いけど、具体的な数字で示してね。
    車の使用頻度なんてどっちが多いかなんて単純ではないし、その差額も
    評価不可能でしょうけど。
    清掃は普通自分でやるからタダ。ごみステーションは自治会で当番制。
    庭の手入れだって自分で出来るし、造園業者に頼んでも田舎の数百坪の豪邸でもないかぎりたかがしれてるよ。

    具体的に戸建てとマンションについてそれらの費用の平均値を調べて、数十年の差分を
    維持費に加えてから書き込んでね。
    それと、戸建てはマンションの様に強制徴収ではないから比率(加入率等)をかけて期待値にして下さいね。
    そうしないと普通ではあり得ない仮定になっちゃうから。

  47. 307 匿名さん

    >>304 匿名さん
    うん。議論ではなく、持論をぶつけて相手をやり込めたいだけに見えますね。本来議論というものは、お互いの妥協点を探りながら、より良い解決策を導くために行うもの。
    という意味においては、マンションさんから、「サービスの対価である管理費相当額をローンに組み込むと、サービスが受けられなくなるのではないか」、という疑問が提示された訳だから、それに対する説明を戸建側から提示しないといけないと思います。
    ムダだから必要ないというような返事は、前向きに議論を進めて行くにあたっては最悪の対応だと思いますよ。

  48. 308 匿名さん

    >>304 匿名さん
    > だったら、マンションさんがサービスの対価として払っている管理費相当額がムダな支払いだからローンに充当してもよいという話はおかしいですね。

    それは人による。
    オートロックなんか要らないと言う人はどうすれば良い?
    1階に住んでいるのでエレベータの管理費は払いたくないと言う人はどうすれば良い?

    自分の望む対価だけを得られ、自分の望まない対価の費用は払わない。
    それが許されるマンションであれば、貴殿の主張もありえるが。

  49. 309 匿名さん

    >オートロックなんか要らないと言う人はどうすれば良い?
    >1階に住んでいるのでエレベータの管理費は払いたくないと言う人はどうすれば良い?

    どうもしませんが? 
    というか、規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。

  50. 310 匿名

    立体駐車場やなんやら
    使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?
    車不要のマンションさんはヒスが止まらないのでは?

  51. 311 匿名さん

    >307
    >という疑問が提示された訳だから、それに対する説明を戸建側から提示しないといけないと思います
    その割に、マンションから提示される事例が少なすぎるのですが、それに対してはどうお思いですか?
    戸建ての様にマンションで100平米は最低欲しい場合、
    相当額をローンで組む場合いくらの物件になるのでしょうか。
    生活面積は死活問題ですので、ぜひ提示願います。

  52. 312 匿名


    マンションでは、共有のため自分の庭はないが玄関には割と立派な庭があり管理人さんが手入れをしてくれる、バルコニーガーデニング限定、人目に触れない。

    戸建では、全て自分の管理。立派な庭にするのも雑草が生え放題にするのも自由。人目に触れるため、管理に時間をかけられる人でないとみすぼらしくなる。

    セキュリティ
    マンションでは、オートロック、監視カメラ、管理人がいる等、ただし管理費がかかる。

    戸建では、セキュリティにお金をかけるもかけないも自由。

    専業主婦の家庭では戸建有利かな?
    庭も立派に保てるし、家に人がいつもいるからセキュリティをあまり気にしなくても問題ない。
    共働きの場合ではマンション有利な気がしますね

  53. 313 匿名さん

    >>306 匿名さん
    あなたもです。
    このスレは4000万のマンションを買うより、ランニングコストの差分をローンに組み入れることにより、より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
    であるならば、マンションさんに具体的な数字を出して書き込めなどというのは最悪の対応ですよ。なぜそこまでしないといけないのか?
    単に持論をぶつけたいだけなら構いませんが、議論をするつもりがあるのかどうか、測りかねますね。

  54. 314 匿名さん

    >使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?

    ああ、これは利用者負担が原則ですね。

  55. 315 匿名さん

    >規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。
    そういう人も沢山いるみたいですよ。
    ブーメラン美味しいですね。

    http://www.gojin.co.jp/faq/01/faq_01_10.htm
    https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2DlgRSRZj2gAt_GJBtF7?p=%E3%...

  56. 316 匿名さん

    >>311 匿名さん

    あなたは戸建ですよね?
    であるならば面積については心配ないと思うのですが。
    ここのスレは、戸建さんにマンションをお勧めするスレではありません。
    あくまでも、4000万のマンションさんに、もっと高い戸建も買えますよ、ということを納得してもらうのが目的です。

  57. 317 匿名さん

    >>316 匿名さん

    直情的で被害妄想を感じるのは私だけでしょうか?

    単に、4000万以下のマンションと戸建てを比較するスレです。

    戸建ての物件価格も4000万以下でも良いですよ。スレチではありません。
    ただし、ランニングコストの差分をローンに組み入れた、より高い戸建も比較できます。これもスレチではありません。

  58. 318 匿名さん

    >>311 匿名さん

    事例というより、管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  59. 319 匿名さん

    >>318 匿名さん

    例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    4000万の戸建てはない。
    だけど5500万の戸建てならある。

    トータルコストは同じ。

    さてどちらにします?
    を議論するスレですね。

  60. 320 匿名さん

    >>317 匿名さん
    このスレが立った理由は、ランニングコストの差分をローンに充当すればより高い戸建も買えるということを検討するのが主たる目的ではなかったですか?だったらそれをここで検討しましょう。
    たんに4000以下の物件を比較するだけなら元のスレと変わらないですよね。

  61. 321 匿名さん

    >>320 匿名さん

    >>319に書いたとおりです。
    元のスレだとスレチで議論できません。

  62. 322 匿名さん

    >>319 匿名さん
    だから、戸建さんは5500万の戸建だから検討の必要はない。
    要は、予算4000万のマンションさんがランニングコストの差分をローンに上積みして5500万の戸建を買うのが合理的かどうかという話でしょ?
    なので、そのランニングコストの差分をローンに充当するのが正しいかどうかという話をしてるんです。
    だから、管理費をどう考えるんですか?とお聞きしている。

  63. 323 匿名さん

    >>320 匿名さん

    加えるなら、元のスレだと

    ・希望する立地に4000万のマンション、そこからさらに徒歩10分遠ざかったところに4000万の戸建てあり。

    さぁどちら?しか議論できませんでした。

    しかし、その駅から遠い4000万の戸建ても、マンションで管理費を払って得られる対価が得られないのは同じです。
    なら、その分をローンに充当して、希望する立地の5500万の戸建てとの比較しても良いのではないでしょうか?

  64. 324 匿名さん

    >>319 匿名さん

    管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  65. 325 匿名さん

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    であれば、元スレの4000万の戸建てと4000万のマンションの比較についても同様かと思いますがいかがでしょうか?

  66. 326 匿名

    マンションの管理費や修繕積立金を無駄金だと考えるのであれば断然戸建でしょうね
    ただその金額を全て住宅購入に加えてしまうのは危険かと思います

    マンションの場合管理費が高い所ほど共用施設が充実しているのでその辺りのバランスをみることも大事ですね
    全ての共用施設が無駄だと考えるのであれば断然戸建。
    スケールメリットによってお得と思うのであればマンションですね。

  67. 327 匿名さん

    このスレの考え方と全く逆の考え方もありますよ。

    4000万戸建てと4000万マンション。
    管理費・修繕積立金は考慮しない。
    その代わり、管理費・修繕積立金で得られる対価は比較要素として使わない。

    オートロック、宅配ボックス、管理人、24時間ゴミ出し、安価なネット環境などなど。
    加えて、管理費・修繕積立金があるからこそ成り立つ区分所有権・合同住宅であるからこそ得られる、良い立地や高所からの眺望などなど。

    これはこれで面白そうですが。

  68. 328 購入経験者さん

    将来、売却する予定があるなら断然マンション。
    死ぬまで住み倒すなら戸建て。

  69. 329 匿名さん

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    結局どういうことだ?
    予算無制限であろうが、予算を制限しようが、管理費を考慮しようがしまいが、

    ・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    ・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    と言うことか???

  70. 330 購入経験者さん

    >4000万マンションと5600万戸建てで支払い総額同じという奴ですね

    20年後 売却価格 駅近中古マンション 3500万 駅遠中古戸建 1900万
        

  71. 331 匿名さん

    >>329

    ですね。そもそも戸建の提唱する

    >例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    >4000万の戸建てはない。
    >だけど5500万の戸建てならある。
    >トータルコストは同じ。

    ですが、これ自体適切な数字なのかどうかは議論の余地がある。なぜなら、戸建で言えば使用する材料や工法・立坪・階数等々でメンテナンスコストで出てくる数字は全く変わるし、マンションも同様で管初期積立金や管理費・積立修繕費・駐車場代がどの様に割り振られているかで出てくる金額はぜんぜん違う。トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。なので、積立修繕費はそもそも考慮から除外すべきでしょう。

    となれば、のこりは管理費ですから、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ということに帰結するかと。


  72. 332 匿名さん

    >>331 匿名さん

    管理費を払って得られる対価も捨てがたいが、上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  73. 333 匿名さん

    >>331 匿名さん

    玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  74. 334 匿名さん

    >上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。

  75. 335 匿名さん

    >玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

  76. 336 匿名さん

    なるほど。

    管理費を払って対価を得たいひとは4000万マンション。
    管理費を払って対価を得る必要がないひとは、4000万超の戸建て。
    (どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    例えば、マンション派の嫁が提示したマンションに対する戸建て物件を戸建て派の夫が提示して比較検討ってことかな。

  77. 337 匿名さん

    一つだけ間違いがありますね。

    >(どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    戸建のメンテナンスをしない人がまさか居るとは思いませんので、戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。が、実際の戸建の修繕費はその物件に寄って違うでしょう。つまり修繕費はマンション・戸建は同等としておき、+αは管理費分のみとするのが良いでしょう。

  78. 338 匿名さん

    >>337 匿名さん
    > 戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。

    戸建派ですが、これに異論はありません。
    が、戸建ての場合は

    ・月1万積立
    ・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    ・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    かと踏んでいます。いかがでしょうか?

  79. 339 匿名さん

    管理費は少し多めに見て1ヶ月2万円とすれば1年で24万。30年で720万円。まぁこのくらい見ておけば良いかと思いますから
     マンション:4000万円
     戸建(土地付き):4720万円
    というのがまー妥当な線ですな。

  80. 340 匿名さん

    >>313
    >より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
    違います。
    単に維持費の話をしているだけです。

    一般に維持費(生活費を入れたとしても)はマンションの方が高いというのが常識です。
    これが間違っているというなら根拠のある数字で示して下さい。

  81. 341 匿名さん

    >>334 匿名さん
    > 最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。
    >>335 匿名さん
    > ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

    なるほど、そこで予算の足かせがでてきそうですね。
    双方とも、他のマンション物件よりは割高な気がします。
    とくに4000万だと厳しいのではないでしょうか?

    当該物件は予算オーバー。
    だけど、予算内の戸建てはあり。

    と言う場合はどうしたら良いかなど。

  82. 342 匿名さん

    中古ですな。普通にありますよ。

  83. 343 匿名さん

    >>301 匿名さん
    > 火災保険や地震保険が安い。

    これ本当なのでしょうか?
    本当なのでしょうけど、私の場合。

    分譲賃貸マンション時代:2年に一度更新で7万5千円(大家の指示)
    戸建て時代:30年で30万

    戸建てを買ったときに「保険安い!」って思いました。
    補償内容はほぼ同じだと記憶しているのですが、なにか違うのでしょうか?

  84. 344 匿名さん

    >>339 匿名さん

    修繕積立金は上昇傾向にありますが、延べたにすると月2万くらいでしょうか?
    戸建ての場合も必要ですが、>>338に書いたとおりで、月1万と考えています。

    いかがでしょうか?

  85. 345 匿名さん

    >>331 匿名さん
    > トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。

    それはそうですが、マンションは4000万が上限です。これの管理費や修繕積立金はある程度固定されてくるでしょうから、これを上乗せした戸建て物件もある程度限られてくると思います。

    いくらなんでも1億の戸建てとの比較とかにはならないかと。

  86. 346 匿名さん

    >>331 匿名さん
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    このサイトに存在する全ての比較スレが無意味と言うことになりませんか・・・。

  87. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん

    とすると、それは購入者の育った文化・情緒・思想によるので永遠に結論でないですね。

    このサイトに存在する全ての比較スレが

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ですね。

    このスレの場合、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンション派
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない4000万超戸建て派

    なので、そんなスレで、管理を払わなくて良い合理性の説明は無意味ですね。
    (このスレに限らずですが)

  88. 348 匿名さん

    >>329 匿名さん

    マンションさんは管理費を払って得られるサービスを必要としてるので、仮に戸建を買うにしても同様のサービス(セキュリティ、清掃、環境維持など)が必要です。

  89. 349 匿名さん

    戸建てには無駄な共用部がないから、必要なサービスも異なります。

  90. 350 匿名さん

    >>347 匿名さん

    管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンションさんが、同様のサービスを得られる戸建を買うなら幾らが妥当か、これを合理的に説明できないと無意味。

  91. 351 匿名さん

    >>349 匿名さん

    そうやって逃げるならこのスレも閉じれば良い。戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

  92. 352 匿名さん

    >>343 匿名さん

    期間と補償範囲と構造でしょうか?
    あとは、大家さんにキックバックでも入ってるのでは?
    木造住宅よりRC造りのマンションが高くつくということはあり得んでしょう。

  93. 353 匿名さん

    >>339 匿名さん

    なぜ管理費の累計を戸建の物件価格に上乗せするんでしょうか?

  94. 354 匿名さん

    >戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

    実際いくらになるか、具体的なデータがありますか?
    なればあなたの間違いです。

  95. 355 匿名さん

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  96. 356 匿名さん

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  97. 357 匿名さん

    >>354 匿名さん
    データがないのに間違いと断定できるというのが不思議ですね。
    スケールメリットで安くなるのは常識でしょう。もし納得できないというならネットやケーブルテレビのプランを比較してご覧なさい。

  98. 358 匿名さん

    >>354 匿名さん

    ホームセキュリティ6000
    清掃16000
    庭・生垣30000

  99. 359 匿名さん

    >>338 匿名さん

    業者の選定、契約交渉、立会い、スケジュール管理などの人件費が入ってないですね。マンションの場合は全部任せられるからラクですよ。もし、戸建が安いのでしたら、それらを自分でやってコストを抑えているのか、修繕箇所、内容を絞っているのでしょう。マンションからみると勘弁してほしいですね。

  100. 360 匿名さん

    >>343 匿名さん

    >>343 匿名さん
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。
    差分は月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸