住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 00:03:10

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 9843 住宅ローン

    住んでないとダメじゃなかった?

  2. 9844 名無しさん

    繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
    貯蓄しておいて様々なリスクに備えておくのも有り。医療保険もなし。貯蓄で賄えばよい。

  3. 9845 匿名さん

    普通はローンを返済する金と別枠で老後資金を準備する。
    ローン返済と老後資金の二者択一では預金がないのと同じ。

  4. 9846 名無しさん

    私なら繰り上げ返済する金があるなら貯蓄しておいて老後のローン返済に回す。
    リスクに対しては保険があるから何とかなるが、なにかあった時のために貯蓄が重要。繰り上げ返済する理由が分からない。

  5. 9847 名無しさん

    繰り上げ返済に充てる金を貯蓄しておいて、あとでゆっくり払えば良いですね。納得。
    ぽっくり**ば貯蓄のままだし、生きていれば貯蓄から払えば良いだけです。

    金利はほんのわずかにかかりますが、手数料と思えば大したことは無いですね。

  6. 9848 名無しさん

    >>9845
    そうですね。でも誰もそんな話はしていません。

  7. 9849 匿名さん

    >>9845 匿名さん
    え?その別枠とやらを繰上げ返済に活用しないの?
    相変わらず矛盾だらけだね。

  8. 9850 名無しさん

    >>9846さん
    繰り上げ返済する理由は、目先の借金を減らし心理的に楽になることです。

  9. 9851 匿名さん

    定年前に繰上げ完済しても、じゅうぶんな老後資金があれば問題ない

  10. 9852 匿名さん

    >>9851 匿名さん
    定年前に完済せずとも、
    に置き換えても同じだね。

  11. 9853 匿名さん

    預金金利の100倍近いローン金利は無駄な支出

  12. 9854 名無しさん

    >>9853
    だからと言って貯蓄せずにひたすら繰り上げ返済しろって言われても無理だわ。手元資金0は無理。とんでもないこと言わないで。

  13. 9855 匿名さん

    >>9853 匿名さん
    だったら、いわゆる住宅ローン控除の恩恵が受けられなくなったら即完済ね。
    その理屈なら上記の返済ができない借り入れは無理な借り入れだね。

  14. 9856 匿名さん

    >>9855 匿名さん
    借入れ期間は長いローンでも、20年以内に返済できない人は少ないでしょ。

  15. 9857 匿名さん

    まあ、資産もないのに50過ぎても賃貸様は、35年ローンなんか、逆立ちしても組めませんからご安心ください。
    それよりも、こどもがいるなら、いかに、子供に迷惑をかけないようにするか、夏休みは期間中に考えてください

  16. 9858 匿名さん

    現役の間に完済できる甲斐性があれば、一生賃貸暮らしとは無縁。
    民間介護施設に入居して生活できる老後資金もあるので、夏休みはリゾート生活。

  17. 9859 通りがかりさん

    35年で返済の方達は建て替え費用、リフォーム費用、大規模修繕費用とかどうするんだ?早めに返しながら生活費、老後、教育、新たな住宅費の頭金、当たり前に資金計画に組み込むでしょう?

  18. 9860 マンション検討中さん

    リアルな話家って35年でダメになるんですか?

  19. 9861 匿名さん

    リアルな話大規模震災のリスクがたかいから、耐震等級3の家を購入して、被災したら地震保険で補填されない分の手持ち資金が必要になる。
    メンテだけなら35年間の定期補修に余裕をみて500万ぐらい確保すればいいのでは?

  20. 9862 匿名さん

    >>9856 匿名さん
    20年以内じゃない。
    今なら13年、以前なら10年。

  21. 9863 匿名さん

    住宅ローンの平均完済期間は14年弱でしょう。
    低金利の長期化で借り換えのメリットもない。

  22. 9864 通りがかりさん

    平均完済には、借換やローン控除だけを目的にしたものも含まれる。
    一般的な所得の人が15年程度で住宅ローン完済すべきということにはならない。

  23. 9865 マンション検討中さん

    会社の周りの人も10年前後どころじゃなくローン払ってますわ…

    ここにいる方々は凄いですね。。。

  24. 9866 名無しさん

    低金利の長期化で早期完済のメリットも少ない

  25. 9867 名無しさん

    震災リスクを考えるなら賃貸にすべきですよ!

  26. 9868 匿名さん

    >>9867 名無しさん
    震度6弱以上の大規模震災は、今後30年の間に70から80%の確率で発生するという。
    https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/#i1

    一生賃貸するより、さっさと耐震等級3の家を買って地震保険と地震補償保険を付保、足りない分を自己資金で補えばいい。

  27. 9869 匿名さん

    >>9867 名無しさん
    被災したらホームレスですか?

  28. 9870 匿名さん

    >>9867 名無しさん
    賃貸にした場合どんなリスクが軽減されるの?

  29. 9871 匿名さん

    >>9868 匿名さん
    どうして?
    耐震等級3の意味を理解している?

  30. 9872 匿名さん

    うちは構造計算で耐震等級3の認証をとった住宅です。

  31. 9873 名無しさん

    ローンを組むこと自体リスクだからね。
    繰り上げ返済しようがしまいがローン組んだ時点で負け。

  32. 9874 匿名さん

    >>9872 匿名さん
    意味は理解している?

  33. 9875 匿名さん

    構造計算で耐震等級3の認証をとった戸建てです。

  34. 9876 匿名さん

    >>9872 匿名さん
    面倒だから貴方がまずやること言っておくね。
    貴方の住宅が被災して復旧にどの程度のお金が必要だと思う?
    貴方が精々こんなもんでしょ。だって耐震等級3だもんね。って思ったら、建ててもらった工務店にそれ以上の金額は担保してもらえるよう一筆もらおう。
    担保してもらえないけど。

  35. 9877 匿名さん

    耐震等級3の意味を調べた方が。。。

  36. 9878 匿名さん

    耐震等級より地盤だしね
    保証が無い制度だしね

  37. 9879 匿名さん

    耐震等級3の家がもし全壊した場合は、建築費の5割相当額は地震保険、あわせて地震補償保険もかけているので再建費用に上積み。
    不足分は自己資金から支出。
    公的な耐震等級3の認証をうけた家は、地震保険料が5割引きなのでお得。

  38. 9880 匿名さん

    >>9879 匿名さん
    で?
    どの程度の損害額が生じるの?

  39. 9881 匿名さん

    戸建ての新築費プラスアルファでしょうね。

  40. 9882 名無しさん

    >>9862
    まぁ今後ローン返済期間はどんどん伸びることでしょう。
    過去と今を同じように考えていてはだめですよ。老害と呼ばれますよ

  41. 9883 名無しさん

    熊本地震の情報では耐震等級3の家はほとんど無傷だったとか。
    耐震等級3を取っていればひとまず家自体の損害は考えすぎなくても良いと考えています。

  42. 9884 通りがかりさん

    家は大丈夫でも地盤が傾いて駄目とかたくさんあるよ。熊本の益城。地盤が2m沈下とか、もう悲惨で住めない。家は大丈夫でも?こんな風に斜めになったりしてた。

  43. 9885 名無しさん

    >>9884
    それ本当ですか?どこの情報ですか??気になります!教えてください!

  44. 9886 匿名さん

    地盤調査は家を建てる前にきちんとやりましょう。
    地盤調査結果がHMの内部審査を通らないと着工できません。

    >>9883 名無しさん
    確かに熊本地震でも、震央付近の住宅性能表示制度で耐震等級3を取得した家は、9割が無被害で1割が軽微な被害でした。

  45. 9887 名無しさん

    >>9884
    たくさんダメってことなのですが、あまり情報がありません。
    どういうことでしょうか?たくさんってどの程度ですか?

  46. 9888 匿名さん

    9884は風説の流布でしょう

  47. 9889 匿名さん

    災害が気になるなら生涯住みかは妥協しながら宿借りで通せば良い。ここに来る必要も無し。

  48. 9890 匿名さん

    被災したら最建築できるだけの自己資金を持てば問題なし。
    一生賃貸暮らしは災害で被災したらホームレス。
    広域災害後は、賃貸家屋など簡単に見つからない。

  49. 9891 匿名さん

    東日本大震災でも2重ローンの問題があった。
    これから家を買うなら、大規模震災を考えた立地の選択や資金計画が必要。

  50. 9892 検討者さん

    匿名さんで1日中レスしてるやつは暇なのか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸