注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三菱地所ホーム シックハウス裁判」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三菱地所ホーム シックハウス裁判

広告を掲載

e戸建てファンさん [更新日時] 2024-06-07 07:07:09

公式URL:http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/

 
 ホームページアドレスと内容が変わりました。

http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/

[スレ作成日時]2017-05-01 13:19:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三菱地所ホーム シックハウス裁判

  1. 1001 匿名さん

    三菱地所系を匂わせてのセールス手法。テストで言えば引っ掛け問題。

  2. 1002 名無しさん

    だ~か~ら~
    そんなのに引っかかるの馬鹿だけ
    自称被害者さんに失礼だろ

  3. 1003 匿名さん

    失礼なのは貴方。出向者はハウスメーカーのことなんにも分からない。わかるのは諺や啓蒙本ぐらい。

  4. 1004 名無しさん

    馬鹿だな
    出向じゃないって言ってんだろ

  5. 1005 裁判の真相を知りたいさん

    >>1001 匿名さん
    >三菱地所系を匂わせてのセールス手法。
    三菱地所系を匂わせて」なんて、またおかしな事を言いだしましたね。三菱地所ホームは三菱地所の連結子会社で正真正銘明の三菱地所系ですよ。
    もしかして悪徳セールス手法に騙されたとでも言いたいのでしょうか?そうだとしたら、とんだ言い掛かりですね。

  6. 1006 裁判の真相を知りたいさん

    >>997 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >HP右側中央に載せている(HPではピンクの■が付いているところ)  甲号証、乙号証、再審甲1に、説明付きで記載しています。
    再確認したが裁判HPのピンクの■が付いている部分は>>997の■の5項目と同じ文言。甲号証、乙号証、再審甲1へのリンクがあるでもなく詳しい情報は一切ない。これらが証拠だと言われても困ってしまいますよ。
    もしかして、裁判官にも実物は見せられないけれど「お願い信じて!」と懇願したのですか?笑

  7. 1007 匿名さん

    >>1004: 名無しさん

    『出向』のこと知ってる??? 早く知識身につけないと恥ずかしいよ。呆れ

  8. 1008 通りがかりさん

    >997 自称被害者
    >998 自称被害者

    進歩無し!

    匿名向けのコメントにも反応してるし
    やっぱり同一人物でしょ

  9. 1009 匿名さん

    >>1008: 通りがかりさん

    『出向』のこと知ってる??? 

  10. 1010 通りがかりさん

    >1009
    じゃあ、すごくレベルの低いの
    二人もいるって事か!
    驚き

  11. 1011 匿名さん

    >>1010: 通りがかりさん

    曲解マンさん、やっと調べましたか 笑

  12. 1012 通りがかりさん

    >1011

    アホが自分も含めて二人いるって事でしょ。

  13. 1013 匿名さん

    これでは、お客さんの注文内容を理解できない可能性がある。

  14. 1014 通りがかりさん

    アンタがたの注文は、誰も理解する事は不可能。
    笑笑

  15. 1015 名無しさん

    >>1009: 匿名さん
    親会社から子会社に行くの出向しか知らないんだろ

    早く知識身につけないと恥ずかしいよ。呆れ

  16. 1016 通りがかりさん

    自称被害者へ

    日本の司法の最高裁の判決に異議を唱えるなら
    日本の司法を認めない
    日本国民の体をなしてない。

    権利を行使した三審制の裁判の判決で、
    最終結論が自分たちに都合が悪く間違っているというならば
    最初から裁判闘争になど訴えなければいいのに。

    判断を裁判所に託した以上、判決には粛々と従うのが
    日本国民の義務である。

  17. 1017 名無しさん

    >>1016: 通りがかりさん
    おっしゃるとおり!

  18. 1018 名無しさん

    それに引き換え、匿名!
    おまえが、出向なんて言ってる時点で終わってんだよ
    その腐って糸引いてる知識、捨てたほうがいいぞ

  19. 1019 裁判の真相を知りたいさん

    裁判HPのデタラメを>>979で1つあげましたが、ここではもう1つ裁判HPのデタラメな部分を指摘します。

    裁判HPのデタラメ#2
    提出した「専門委員の意見書」では、「判決の間違い」と「裁判官の専門知識の欠如」を指摘しています。

    なぜこれがデタラメかと言うと、専門的な知識に基づいて裁判官に一般的な説明をする事が専門委員の職務であり通常は意見を述べる事などしないからです。
    それにこの裁判の第一の争点はシックハウス症候群にならないようにとの≪約束≫が法律上成立しているかどうかです。シックハウスの専門委員が契約問題についての裁判官の判断に意見したとしたら、それは職務権限および専門の範囲を越えた不適切な行為と言わざるを得ません。ですから裁判官の判断よりも専門委員の方が正しいなどとは到底考えられないのです。

  20. 1020 匿名さん

    >>1018: 名無しさん
    >>おまえが、出向なんて言ってる時点で終わってんだよ

    もう、出向さえ知らなかったのはバレバレですよ。笑

  21. 1021 匿名さん

    >> 裁判の真相を知りたいさん 

    三菱地所ホームの社員のは『私は三菱地所の入社なので信用してください』
    三菱地所ホームは家の空気を測定しなかった
    三菱地所ホームはシックハウスが起きたことを認めなかった
    ・鈴K建設部長は一部給気口を閉めて帰った
    三菱地所ホームは裁判で日付の間違った書類を提出した
    三菱地所ホームは赤字ギリギリ
    ・住宅営業マンはなんの資格もいらない

    不満でなく、事実(fact)ですよ。


  22. 1022 名無しさん

    >>1020: 匿名さん

    ぷっ
    やっぱり出向知らないでやんの
    まあ、コンプラの意味も⑦分からないレベルだからね
    語れば語るほど墓穴掘りますよ(笑)

  23. 1023 匿名さん

    もしかしたらコネがないと入社できなのかも。

  24. 1024 通りがかりさん

    >1021
    自称被害者の言い分を、
    何故事実と断言できる?!

    やっぱり同一人物じゃないの?
    説明しろと言っても出来きる
    能力と文才がお粗末だから無理だろうけどね。

    まあ馬鹿が一人でも二人でも
    大勢に影響ないけど。

  25. 1025 名無しさん

    >>1023: 匿名さん

    コネの意味知らないの?(笑)

  26. 1026 匿名さん

    >>1025: 名無しさん

    住宅営業は資格なしでできる。ある意味、国の雇用救済制度のようなものなのじゃないのかな。だから、被害者さん宅のような出来の悪い家が出来てしまうのでしょう。





  27. 1027 通りがかりさん

    詳しくはこちらをご覧ください。

    事件番号
     東京地裁 平16(ワ)第18550

    判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)
     https://www.hanta.co.jp/books/3559...

    甲42,甲43,甲66と乙99

  28. 1028 13932(引渡2021年キュービック)

    私もシックハウスの裁判というのをちょっと調べてみました。
    基本的にシックハウス症候群を発症した場合、
    ・被告(販売側)が建築当時の建材規制等に違反していた場合、原告(注文者)側が勝つ場合がある。
    ・被告(販売側)が建築当時の建材規制に違反していない場合、被告(販売者)側が勝つ場合が多いが和解も多い。

    さてこの掲示板の作成者の裁判ですがちょっと特殊で、
    「シックハウス症候群を発症したから」補償を求めて裁判ではなくて、
    「シックハウス症候群を発症しない契約で住宅を注文したのに発症した」から補償を求めて裁判なんですよね。
    なので争点は「そのような契約があったか」という点になるところが特殊。
    結果は敗訴。
    ・見積書、仕上げ表などに記載が無い
    ・特約書・念書・覚書なども存在しない
    ・施主がこれらの書面作成を要望したような事情もない

    でもこの掲示板の作成者は「裁判が間違っている」「証拠はある」と言って14年。
    証拠は?というと論点をずらして全く公開しない。
    公開しない理由がわからない。裁判に負けているのに「証拠はある」?
    もしかして裁判で否定されて無価値なった証拠を「ある」って言い続けているのかな?
    それはそれでちょっと悲しい。なんかブルーな映画を見た感じがする。
    と思ったりしましたが、やっていることは悪質なので「証拠」というものが本当にあるのなら堂々と公開すべき。

  29. 1029 裁判の真相を知りたいさん

    >>1028
    >やっていることは悪質なので「証拠」というものが本当にあるのなら堂々と公開すべき。
    いくら公開するよう求めても証拠などないから公開できないのでしょう。それでも証拠はあると嘘をつく。証拠もない偽りの主張を14年も続けている。自称被害者が悪質な者であることは疑う余地がありません。

  30. 1030 裁判の真相を知りたいさん

    >>1021 匿名さん
    >・三菱地所ホームの社員のは『私は三菱地所の入社なので信用してください』
    >・三菱地所ホームは家の空気を測定しなかった
    >・三菱地所ホームはシックハウスが起きたことを認めなかった
    >・鈴K建設部長は一部給気口を閉めて帰った
    >・三菱地所ホームは裁判で日付の間違った書類を提出した
    >・三菱地所ホームは赤字ギリギリ
    >・住宅営業マンはなんの資格もいらない
    >不満でなく、事実(fact)ですよ。

    これらが事実だとしても、自称被害者のシックハウス罹患とは関係のない事ばかり。自称被害者が少しでも三菱地所ホームに害悪を与えて不満を晴らそうとしているだけで非常に見苦しいのです。

  31. 1031 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1029さん
    この被害者?さんの主張が、
    「当時は念書や覚書を要求する必要は無いと思っていた」
    「相手を信頼していたので会話の録音もしなかった」
    「証拠は仕様書や図面に書かれた走り書きのメモしかなかった」(メモ公開)
    「裁判に負けて悔しい。皆さんも気をつけてください」
    こんな主張なら理解できるし、同情する人もいると思いますが、実際は
    「裁判が間違っている」「裁判官は素人」
    「証拠はある」(でも公開しない)
    「私を批判するのは全員被告の関係者」

    このまま14年経過ですからね。

  32. 1032 匿名さん

    >>1030: 裁判の真相を知りたいさん
    >>これらが事実だとしても、自称被害者のシックハウス罹患とは関係のない事ばかり。

    会社のレベルが低いという事がわかります。これでは三菱グループ社員も遠ざかるでしょう。巨大な三菱グループが見込み客になっている業績はありません。現実的具体的で有意義な情報。

  33. 1033 通りがかりさん

    >>1032: 匿名さん

    もういいよ腰巾着(笑)

  34. 1034 匿名さん

    >>1033: 通りがかりさん

    >・三菱地所ホームの社員のは『私は三菱地所の入社なので信用してください』
    >・三菱地所ホームは家の空気を測定しなかった
    >・鈴K建設部長は一部給気口を閉めて帰った
    >・三菱地所ホームは裁判で日付の間違った書類を提出した

    たぶんハウスメーカーの上層部は、このずるい対応で裁判を切り抜けて、上層部に媚びている腰巾着社員が上手くやったと喜んでいるのでしょう。しかし経営的に大失敗だったでしょう。

    誠実な社員達も多いでしょうから、上層部に媚びている少数の腰巾着社員のこのセコイ会社対応で、それ以降やる気のなくなった一般社員は多いでしょう。社員と言えども人間、そんなものです。

  35. 1035 通りがかりさん

    ~だったでしょう
    ~でしょう

    妄想書き込むなよ、腰巾着
    しつこいよ

  36. 1036 匿名さん

    >>1035: 通りがかりさん

    毎年毎年の実績も見てね。お金は天から降って来ないですよ。

  37. 1037 裁判の真相を知りたいさん

    >>1032 匿名さん
    >会社のレベルが低いという事がわかります。
    自称被害者のレベが、三菱地所ホームよりもかなり低いという事しかわかりません。

  38. 1038 裁判の真相を知りたいさん

    >>1034 匿名さん
    >しかし経営的に大失敗だったでしょう。
    大失敗しているのは、誰にも相手にされない自称被害者の方です。

  39. 1039 匿名さん

    >>1031
    何でヘーベルがここにいるの?

  40. 1040 通りがかりさん

    どこにいようと勝手じゃないっすか(笑)

    そういうあんたは何者だよ

  41. 1041 匿名さん

    三菱地所ホームはヘーベルぐらいになる予定だったからでしょ。でもぜんぜんならなかった。現実はきびしいですね。

  42. 1042 三菱地所ホーム シックハウス被害者

    >>997 シックハウス被害者 の内容通りです。

    HPを褒めて下さっている方もいらっしゃるので、どの証拠についても、これ以上詳しい開示をすることはないと思いますが、するとしたらHPでするかも知れません。

  43. 1043 匿名さん

    >>1040
    関係ない人がたくさんいるような。
    ただ、被害者の方を嘲笑うような投稿は不愉快だなと思いまして。

  44. 1044 通りがかりさん

    キュービックさんは、モンスタークレーマーを狩ることを生き甲斐とするモンスタークレーマーハンターなんですよ。最近ヘーベルハウスでは獲物が見つからなくなったので、こちらで狩りをするよになりました。

    目には目を モンスターにはモンスターを。です。

  45. 1045 通りがかりさん

    被害者は、裁判で勝ったのに誹謗中傷される会社さん

  46. 1046 匿名さん

    >>1044
    ただの被害者いじめにみえるw

  47. 1047 通りがかりさん

    >1042 自称被害者
    信用出来ないHP
    誠意の無い説明
    証拠と云うデタラメな物
    ニワトリみたいに言った事をスグ忘れ
    矛盾だらけの説明と言い訳ばかり

    だから
    最高裁迄行ってボロボロに負け、途中何度も弁護士に逃げられいる

    被害者でもなんでもない単なるクレーマーは退場しろ!

  48. 1048 裁判の真相を知りたいさん

    >>1042 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >HPを褒めて下さっている方もいらっしゃるので、どの証拠についても、これ以上詳しい開示をすることはないと思いますが、するとしたらHPでするかも知れません。
    確かな証拠ならばとっくの昔に開示しているだろう。本当のところは開示する気なんてさらさら無いくせに、相変わらず負け惜しみが強いな(笑)

  49. 1049 名無しさん

    >関係ない人がたくさんいるような

    おまえもだよ(笑)

  50. 1050 匿名さん

    今や、三菱グループはグループ内でお金や製品をグルグル回しているだけ。

    三菱地所も丸の内周辺だけ性質の企業。

  51. 1051 通りがかりさん

    自称被害者が
    開示できない理由は、嘘とデタラメばかりだからです。

    事件番号
     東京地裁 平16(ワ)第18550

    判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)
     https://www.hanta.co.jp/books/3559...

    甲42,甲43,甲66と乙99

  52. 1052 通りがかりさん

    >1050

    社会の下層域で生活させて貰っている下人の
    妬みと嫉み

     笑笑

  53. 1053 匿名さん

    空調専門のハウスメーカーでありながら、被害者さん宅の空気環境を測定しないという、前代未聞のハウスメーカー。社内で測定できる部署がないのかもしれない。空調に関して専門的なのかはあやしい。

    『鈴K建設部長は一部給気口を閉めて帰った』???・・・閉めたら部屋に空気が入らなくなるでしょう。小学生でもわかる。意味が分からない永遠の謎。

  54. 1054 通りがかりさん

    君の拙いオツムでは永遠の謎なんでしょうね 笑笑

    そもそも自称被害者のHPはデタラメで信用に値しないんだよ。

    社会の下層域で生活させて貰っている下人君

  55. 1055 匿名さん

    >>1052: 通りがかりさん
    >>社会の下層域で生活させて貰っている下人の妬みと嫉み

    これが、このグループ社員の最大の勘違い、聞こえだけでエリート意識。
    三菱でなくても余裕のある人はたくさんいるし、通常グループ内で給与が高いのは親会社だけ。あとは半分少しぐらい。
    子会社は給与体系を変えるためや、イマイチさんを出向させるのが狙い。

  56. 1056 名無しさん

    たかが、三菱という名に「エリート意識」とか言っちゃう段階でコンプレックス丸出し

  57. 1057 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1044さん
    誤った情報を流すのはやめて下さい。
    あのレベルをハンターなんて無理です。
    ハウスメーカー批判をライフワークにしている人ですよ。またスレに居着いたら勝ち目ないです。ただ吊り戸棚、床、白蟻、動画案内に関してはかなり知れ渡ってきたので「あ、いつもの人ね」と多くの人が対応出来るようになったと思います。

    このスレに関しては、>>661の私の最初の書き込みでわかるように、「エアロテックの詩」に感銘を受けたからです。おそらく私以外にも相当感銘を受けた方がいると思います。ハンターなんてとんでもないです。

  58. 1058 匿名さん

    >>1056: 名無しさん

    残念ながらコンプレックスなんてひとつもないですよ。

    昔から、財閥系は色々な業種に手を出す傾向がありますが、もうそれも限界と言う事。塩漬け状態。

  59. 1059 匿名さん

    >>1057
    ヘーベルで何があったんですか?

  60. 1060 匿名さん

    13932(引渡2021年キュービック)さん
    動画ってなんの?

  61. 1061 匿名さん

    三菱系と言っても、ピンキリ。 
    三菱地所ホームがピンに近いか、キリなのか、このスレの書き込みを見ればわかりますね。

  62. 1062 匿名さん

    >>『社会の下層域で生活させて貰っている下人の妬みと嫉み』

    こんな事言う???
    モンスターはこの方のようです。その名は『通りがかりさん』です。

  63. 1063 通りがかりさん

    >1062

    コンプレックス丸出し www

  64. 1064 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1059さん
    何かあったも何も去年までヘーベルスレは、築数十年の方が毎日のように吊り戸、床、白蟻の話をしてまして。何十年前の話をまるで昨日のことのように。丁度去年の今頃も酷かったんじゃなかったかな?吊り戸棚が5mmズレた画像を貼って大騒ぎ。過去ログ読めばよくわかりますよ。

    >>1060さん
    欠陥住宅動画です。同じ動画のリンクを何度も貼りまくります。

  65. 1065 匿名さん

    >>1064
    欠陥住宅動画?どこの?

  66. 1066 匿名さん

    >>1063: 通りがかりさん

    三菱御三家の社名を、3分ぐらいでお願いします。

  67. 1067 匿名さん

    そう言えば、うちも三菱グループの株主だった。ハウスメーカーじゃないけど。

  68. 1068 匿名さん

    >> 13932(引渡2021年キュービック)さん
    昨年の今頃のスレ、見てみますね。

  69. 1069 通りがかりさん

    >1062

    いやー ゴメンゴメン本当の事だったみたいだね。
     笑笑


    どうりで話が通じないわけだ、

    教育って大切ですね。 

     笑笑笑

  70. 1070 通りがかりさん

    >>1064
    ヘーベルの過去スレ見たけど、あなたの方が悪いわw
    みんな追い出してるじゃんw

  71. 1071 匿名さん

    >>1069: 通りがかりさん

    やはりモンスターですね。三菱御三家の社名を、3分ぐらいでお願いします。

  72. 1072 通りがかりさん

    三菱UFJ銀行、三菱商事、三菱重工業だろ。
    その位普通は知ってるわw

  73. 1074 匿名さん

    だって本当の投稿だから 
    しょうがないです

  74. 1075 戸建て検討中さん

    葡萄っていう人が犯人みたい

  75. 1076 匿名さん

    葡萄っていう人とキュービックさんはお仲間ですか?

  76. 1078 匿名さん

    >>1064
    あなたはその動画を見たの?

  77. 1079 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1065さん
    自分でリンクを張ってるんだから自分で見て確認してください。人に甘えない。

    >>1070さん
    みんな?複数ってこと?あれハンドルが違うだけで全部同一人物ですよ。
    へーベルマダムの会、へーベル被害者の会、初めて書き込みます、シロアリの説明をした者、後忘れたけど5つぐらい。
    まあそれはあなたが一番わかってますよね。

    >>1076さん
    葡萄って人は知らないです。仲間はいません。元大手ハウスメーカー出身で、弁護士対応になる人物の特徴を教えてくれた人がお気に入りでした。

    >>1078さん
    見てないです。弁護士対応になった人が用もないのに住宅展示場に入り浸って営業マンとの会話を無断録音している怖い動画があるなら見てみたいです。

  78. 1080 名無しさん

    今 3です

    1 被害者と自称してデタラメを撒き散らす。
    2 同情を買おうとする。
    3 デタラメがバレると論点をズラす。
    4 ほとぼりが冷めると 1 に戻る。

  79. 1081 匿名さん

    >>1080: 名無しさん
    >>今 3です

    今3だというエビデンスは?

  80. 1082 裁判の真相を知りたいさん

    >>1081 匿名さん
    >>1032>>1304>>1036>>1039あたりから被害者擁護派が論点をズラそうとして、その後は罵り合いになっていますね。
    今は出番がないので、1に戻るのを待っています。

  81. 1083 名無しさん

    >>1081

    この程度のことがエビデンスを示してもらわないとわからない?

    あなたの日本語の読解力に問題があります。繰り返しますがは聞く人の能力が限度なんです。野球のキャッチボールでも速い球返すととれない人いるでしょう

  82. 1084 匿名さん

    ここが裁判の真相。

    たぶん、ハウスメーカーの上層部は、上層部に媚びている腰巾着社員のこのずるい対応で裁判を切り抜け、上手くやったと喜んでいたのでしょう。しかし経営的に大失敗だったでしょう。

    誠実な社員達も多いでしょうから、上層部に媚びている少数の腰巾着社員のこのセコイ会社対応で、それ以降やる気のなくなった一般社員は多いでしょう。社員と言えども人間、そんなものです。

  83. 1086 裁判の真相を知りたいさん

    >>1084 匿名さん
    またいいい加減な投稿を繰り返していますね。誰も信じないから無駄ですけどね。笑

    本当の裁判の真相は以下の通りです。
    自称被害者らは社会問題になっているシックハウスに罹患した事と建築後直ぐに建築基準法が改正された事を利用して三菱地所ホームから大金を巻き上げようと企て、非常識な損害賠償訴訟を起こした。
    1)家の建て替えを求め、解体費用および建替え費用として4186万2034円を請求
    2)治療費、慰謝料、空気清浄機購入費、仮住まいへの引っ越し費用、仮住まいの賃料と光熱水道費など、考え得るありとあらゆるものを請求
    3)シックハウスに関係ない下記3件の損害賠償も請求
    ①家の位置が20センチメートルずれていると言い掛かりを付け、曳き家をするから費用を負担せよと1394万5869円を請求
    ②玄関の袖壁は設置しない事で合意したにも関わらず、説明が間違っていたと言い掛かりをつけ設置費用77万1750円を請求
    ③テレビの無い型番のシステムバスを選んでおいて、後からテレビの要望を取り下げていないと言い掛かりをつけて13万6290円を請求
    トータルで5939万8612円もの請求をした自称被害者らはとんでもない悪党です!

  84. 1087 口コミ知りたいさん

    >>1086 裁判の真相を知りたいさん
    裁判資料買ったの?

  85. 1088 匿名さん

    >>1086: 裁判の真相を知りたいさん

    『裁判の真相を知られたくないさん』が似合ってます。

    『裁判の真相を曲げたいさん』も似合ってます。こっちかな。

  86. 1089 三菱地所ホーム シックハウス被害者

    >>1082 、1086 裁判の真相を知りたいさん
    >その後は罵り合いになっていますね。

    罵っているのは三菱地所ホーム擁護派の「裁判の真相を知りたいさん」です。 相変わらず話を変えています。>>1304 と番号を間違えてもいます。 裁判の真相を知りたいさんは、いい加減な投稿をしている、ということです。
    1086では被害者を 『とんでもない悪党』 と罵っています。

    肝心の、シックハウス裁判のHPのどこが間違っているのか、記載していません。
    裁判のHPは、 http://mitsubishi-sickhouse.life.coocan.jp/  です。


  87. 1090 通りがかりさん

    自称被害者は、
    六千万円もタカろうとしたのですね!
    甲斐性がないから、親に買って貰った土地に建てるだけなのに!?
    非常識にも程がある。

    それなのに、
    >1088
    =社会の下層域で生活させて貰っている 拙いオツムの腰巾着は、
    負け馬の尻に乗って意味不明な事を言って騒いでいるだけ 笑笑
    それとも自称被害者の関係者? 嫁? 娘?



    やっぱりHMが可哀想

  88. 1091 匿名さん

    >>甲斐性がないから、親に買って貰った土地に建てるだけなのに!?

    親会社は高給なのだと思いますが、それでも家を持つのは結構大変だと思いますよ。少しは社会勉強しましょうよ。

  89. 1092 通りがかりさん

    それで自称被害者は、
    六千万円もタカろうとしたのですね!

    納得

  90. 1094 匿名さん

    勝馬に乗ってると思って擁護してんの 笑

    三菱地所ホームはコバンザメでしょ 笑

  91. 1095 通りがかりさん

    1088: 匿名さん

    『自称被害者の関係者さん』 が似合ってます。

    『自称被害者と同じ足りないヒトさん』も似合ってます。こっちかな。

  92. 1096 通りがかりさん

    負け馬
    =匿名=自称被害者関係者 と自称被害者
    何故なら最高裁迄行ってボロボロに負けて、
    オマケに弁護士にも何人も逃げらているから

    勝ち馬=裁判で何度も勝っているから

  93. 1097 匿名さん

    シックハウスのことをホームシックと言う人がいるぐらいだから、こういうハウスメーカーの為に、改正建築基準法が出きたのでしょう。やはり本来は住宅営業マンには国家試験は必須でしょうね。でも、そうするとハウスメーカーを雇用対策としれ使えなくなるから、政府としての悩みなんでしょうね。

  94. 1098 名無しさん

    相変わらずピントはずれのトンデモ理論を得意げに語ってて草
    同調してくれるのは、自称被害者さんだけ~

  95. 1099 匿名さん

    系列の自称御曹司の会社なのでしょうか。

  96. 1100 裁判の真相を知りたいさん

    >>1087 口コミ知りたいさん
    >裁判資料買ったの?
    私は判決文が掲載されている判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)を図書館で借りました。生活圏の図書館に判例タイムズがない方は、デジタル版の入手が可能です。
    https://www.fujisan.co.jp/product/2065/b/196725/

    また、2023年9月9日現在amazonでも中古品が1冊販売されています。
    https://www.amazon.co.jp/%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0...

  97. 1101 裁判の真相を知りたいさん

    >>1088 匿名さん
    >『裁判の真相を知られたくないさん』が似合ってます。
    >『裁判の真相を曲げたいさん』も似合ってます。こっちかな。
    上記はそっくりそのままお返しします。あなたの方こそお似合いですよ。笑
    私は裁判の真相を明らかにする為に今後も調査していく所存です!

  98. 1103 裁判の真相を知りたいさん

    >>1089 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >>1304 と番号を間違えてもいます。 裁判の真相を知りたいさんは、いい加減な投稿をしている、ということです。
    たしかに>>1034>>1304と書き間違えました。しかし自称被害者もすぐに間違いと気づいたように誤記とわかる単純なケアレスミスです。この誤記を理由に私が「いい加減な投稿をしている」と自称被害者は主張しますが、これは三菱地所ホームの裁判資料の日付が間違っていたから三菱地所ホームはいいかげんな会社だとの主張とそっくりです。このことからも、自称被害者が常識的な判断基準を持ち合わせていない異常者である事がよくわかります。

  99. 1105 裁判の真相を知りたいさん

    >>1089 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >肝心の、シックハウス裁判のHPのどこが間違っているのか、記載していません。
    以前の投稿で指摘しています。下記がその指摘内容です。

    その1
    シックハウス症候群にならないようにという≪約束≫をしたと書かれているがこれがデタラメです。一体誰がそんな不可能と思えるような約束をするでしょうか?しかし自称被害者は約束したと言い張ります。証拠はあるのかと問えば甲42,甲43,甲66と乙99が証拠だと言うけれど、開示を求めても見せられない。己の主張の証拠なのにおかしな話です。デタラメな主張なので証拠を見せられないと結論づけるのが順当です。

    その2
    シックハウスの専門委員が「専門委員の意見書」として「判決の間違い」と「裁判官の専門知識の欠如」を指摘していると主張していますが、これもデタラメでしょう。なぜかと言うと、専門的な知識に基づいて裁判官に一般的な説明をする事が専門委員の職務であり通常は意見を述べる事などしないからです。
    それにこの裁判の第一の争点はシックハウス症候群にならないようにとの≪約束≫が法律上成立しているかどうかです。シックハウスの専門委員が契約問題についての裁判官の判断に意見したとしたら、それは職務権限および専門の範囲を越えた不適切な行為と言わざるを得ません。ですから裁判官の判断よりも専門委員の方が正しいなどとは到底考えられないのです。

    この2つ以外にも根拠のないデタラメな主張がされていますが、それらもおいおい明らかにしていきたいと思います。

  100. 1107 匿名さん

    >>1105: 裁判の真相を知りたいさん

    寄らば大樹の影、丸出しですよ。 カッコ悪い。

  101. 1108 裁判の真相を知りたいさん

    >>1090 通りがかりさん
    >甲斐性がないから、親に買って貰った土地に建てるだけなのに!?
    判決文に下記の記載がありましたが、訴外****というのは原告夫婦のどちらかの父親なのですね?

    原告**及び訴外****は、 平成14年1月11日、売買により本件土地の所有権を取得した(甲39)。

  102. 1109 裁判の真相を知りたいさん

    >>1107 匿名さん
    >寄らば大樹の影、丸出しですよ。 カッコ悪い。
    私には自称被害者が何を言いたいのか皆目見当がつきません。
    これもお得意の詩なのか?どなたかわかる方がいましたら解説をお願いします。

    ■寄らば大樹の陰とは---影ではなく陰が正しいようです。
    雨宿りをするにも、暑い日差しを避けるにも、小さな木より大きな木のほうがよいということで、どうせ頼るなら勢力のある人に頼るべきだというたとえ。

    それとも自称被害者は、はぐらかそうと下記のステージ3に移行したのかな?
     1 被害者と自称してデタラメを撒き散らす。
     2 同情を買おうとする。
     3 デタラメがバレると論点をズラす。
     4 ほとぼりが冷めると 1 に戻る。

  103. 1110 通りがかりさん

    1105:裁判の真相を知りたいさん

    期待してます、自称被害者とその関係者をやっつけて下さい。

  104. 1111 裁判の真相を知りたいさん

    >>1110 通りがかりさん
    >期待してます、自称被害者とその関係者をやっつけて下さい。
    私は個人的興味で真実を知りたいだけで自称被害者をやっつけようなどという気はありません。けれども、事実を1つ1つ明らかにしていく過程で嘘がばれて自称被害者の面子が潰れる事はあるかもしれませんね。でもそれは自業自得だと思います。

  105. 1112 匿名さん

    >>雨宿りをするにも、暑い日差しを避けるにも、小さな木より大きな木のほうがよいということで、どうせ頼るなら勢力>>>のある人に頼るべきだというたとえ。

    だから、1110: 通りがかりさんに期待されているんですね。

    しかし、ビッグモーターという除草剤使いの天敵がいますからね。

  106. 1113 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。

    >>1109さん
    >これもお得意の詩なのか?どなたかわかる方がいましたら解説をお願いします。

    残念ながらそれは「詩」ではなく故事成語・ことわざシリーズですね。
    単に使ってみたかっただけなので意味はないです。
    追加しておきます。

    家訓:「天網恢恢疎にして漏らさず」https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9502/res/152/
    慇懃無礼 使用事例>>878
    寄らば大樹の影 使用事例>>1107

  107. 1114 裁判の真相を知りたいさん

    >>1112
    >しかし、ビッグモーターという除草剤使いの天敵がいますからね。
    またまた何を言いたいのか意味不明。やっぱりステージ3なのか~?(笑)

    <自称被害者の投稿ルーチン>
     1 被害者と自称してデタラメを撒き散らす。
     2 同情を買おうとする。
     3 デタラメがバレると論点をズラす。
     4 ほとぼりが冷めると 1 に戻る。

  108. 1115 裁判の真相を知りたいさん

    >>1113 13932(引渡2021年キュービック)さん
    自称被害者は詩人の真似事をするだけでなく、故事成語・ことわざ使いでもありましたね。賢くみせようとしているのかもしれませんが、使い方が適切ではないから莫迦としか思えないです。笑笑笑

  109. 1116 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1115: 裁判の真相を知りたいさん

    「詩」に比べると故事成語・ことわざシリーズは魅力がないように思えますが、
    ------
    「天網恢恢疎にして漏らさず」は我が家訓にして変わることのない真理です。
    彼らの事は放っておくのが一番良いのです。
    悪業多き者は手を貸さずともいずれ自らを裁き自滅していきます。
    そのありさまを静かに見守ればそれでよいのです。
    ------
    >彼らの事は放っておくのが一番良いのです。

    これを2009/08/11 20:35:00に書いているところが凄いです。
    ちなみにこれを書いた方の最近の動向は・・・。本日も朝からご活発のようですね(笑)
    「放っておく」という言葉の意味を根本から否定しています。
    14年程経過していますが「放っておく」気配は微塵もありません。
    そして「静かに見守る」とは一体?

    こうしてみると故事成語・ことわざシリーズもなかなか味があります。

  110. 1117 名無しさん

    裁判の真相を知りたいさん、キュービック連合に比べると
    自称被害者チームのなんと説得力ないこと
    特に匿名に至っては、反論するどころか、チョロチョロと論点ズラしの戯言だけ(笑)
    本当に見苦しいです。

  111. 1118 匿名さん

    >>1117: 名無しさん

    エビデンスはありますか?

  112. 1119 裁判の真相を知りたいさん

    >>1116 13932(引渡2021年キュービック)さん
    >「天網恢恢疎にして漏らさず」は我が家訓にして変わることのない真理です。
    >これを2009/08/11 20:35:00に書いているところが凄いです。
    引用元が閉鎖されている過去スレなんだもの探し出すのに苦労しましたよ。

     三菱地所ホームとシックハウスで裁判になりました
     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9502/res/152/

    でもこの投稿は自称被害者のものではありませんね。このハンドル名 20さんの書かれた他の投稿も見ましたが至ってまともです。ただこの方も、自称被害者が裁判で求めたのが法外な請求である事は知らなかっただろうと推測します。

    自称被害者は、シックハウス症候群にならないようにという≪約束≫をしていないにも関わらず、仮にシックハウス症候群にならないようにと≪約束≫していたとしても到底認められないような5939万8612円という法外な損害賠償を要求した悪党です。「天網恢恢疎にして漏らさず」のことわざ通り、裁判の真相が明らかになってバッシングを受けるのも当然の報いなのです。

  113. 1120 匿名さん

    >>1116: 13932(引渡2021年キュービック)

    なにを言っているのかわかりずらい文章? メンドウが臭いです。

  114. 1121 匿名さん

    >>1119: 裁判の真相を知りたいさん

    あなたの推測は、単純に話が難しくなりつまらなくなるだけです。

  115. 1122 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1119: 裁判の真相を知りたいさん

    20さんは別人さんなのかな?


    それではこちらをご紹介。
    このことわざのエール交換とか好きなんですけどね。
    --------------
    93 匿名さん 2009/07/26 01:49:00
    スレ主さん。
    苦しむ人間をあざ笑うような人非人の発言など何も気にする必要は有りませんぜ。
    アホでも何でも人の姿をした人間でないものよりは1億倍はマシですからね。


    「天網恢恢疎にして漏らさず」です。
    --------------
    94 シックハウス症候群 2009/07/26 11:40:00
    ありがとうございます。
    考え方は人それぞれであり、気にはしていません。
    実際に罹ってみないとわからないことも多いと思います。

    「愚公山を移す」ともいいますので、ホームページを通じて私たちの経験が生かされていって欲しいと思います。
    --------------

  116. 1123 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1120: 匿名さん
    わかりづらい文章で大変申し訳ありません。
    以後気を付けたいと思います。

    もしよろしかったら、こちらの文章の意図・意味を教えていただけませんでしょうか?
    「毎日、毎年、長年「エアロテックありき」なんでしょうけど、世間はもっと広いですよね。」

  117. 1124 三菱地所ホーム シックハウス被害者


    請求金額が高額過ぎると何度も書いている人がいますが、HPにも記載してある通り、以前にもスレッドに書いた通り、金額は弁護士さんの計算です。シックハウスの健康被害と大変な生活は、金額では表せないと思います。

    他の被害者たちは、シックハウスに気付かないまま体調を崩したり、亡くなった方も多いと思います。我が家で飼っていた犬は、吠えると近所迷惑になるので新築の室内に入れていたところ、やたらにクシャミをするのでおかしいと思っていましたが、(人間の生活が大変だったので)あとで シックハウスの化学物質に反応していたことに思い至りました。





  118. 1125 匿名さん

    >>引渡2021年キュービック
    >>裁判の真相を知りたい

    私も、被害者さんのシックハウス症候群の原因は、三菱地所ホームにあったと思っていますよ。素人集団の会社だと思っています。

  119. 1126 裁判の真相を知りたいさん

    >>1124 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >請求金額が高額過ぎると何度も書いている人がいますが、HPにも記載してある通り、以前にもスレッドに書いた通り、金額は弁護士さんの計算です。
    弁護士というのはあくまで代理人ですから、訴状の金額はあなた自身の請求という事になります。しかし、もし訴状の請求金額は自身の考えるものより高すぎたというならば、あなた自身が適当と考える請求金額をここで表明してみせて下さい。

  120. 1127 匿名さん

    全ての答えがここにありますよ

    事件番号 東京地裁 平16(ワ)第18550

    判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売) https://www.hanta.co.jp/books/3559...

    甲42,甲43,甲66と乙99

  121. 1128 匿名さん

    >>1126: 裁判の真相を知りたいさん

    人格が疑われてますよ。悪態もほどほどにしましょう。

  122. 1129 匿名さん

    こんな子会社をほっといたら、ますます三菱のイメージが悪くなるだけ。細々とやっているだけなので撤退させたほうがいい。

  123. 1130 三菱地所ホーム シックハウス被害者

    >>1126 裁判の真相を知りたいさん

    「訴状の請求金額は自身の考えるものより高すぎたというならば」 ・・・高過ぎたとは言っていません。 また1126は勝手に変えています。
    請求金額の計算の元になる資料はあるようでしたが、覚えていません。代理人に任せれば良いと思っていました。
    逆に、1126が適当と考える請求金額をここで表明してみせて下さい。


    >>1128: 匿名さん  >>1129: 匿名さん
    全くその通りだと思います。
     

  124. 1131 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1125: 匿名さん
    それなら裁判すればいいじゃないですか。
    私は>>888でも提案してますよね。
    ご自慢の14年間の集大成でしょう?
    「証拠」もあるんでしょう?
    ハッキリさせましょう!

    なんで逃げるんですか(笑

  125. 1132 e戸建てファンさん

    ヘーベルの人は、ヘーベルのスレでは物足りないのですか。

  126. 1133 通りがかりさん

    >1130
    >適当と考える請求金額をここで表明してみせて下さい。

    そもそもデタラメなんだから
    請求出来ない

  127. 1134 匿名さん

    >>1133: 通りがかりさん

    でたらめだと言うエビデンスを出して説明をお願いします。

  128. 1135 通りがかりさん

    自称被害者のHPを見れば分かります。

  129. 1136 匿名さん

    >>1135: 通りがかりさん

    『言葉並べ』しか出来ないようですね。でなければ説明をお願いします。

  130. 1137 通りがかりさん

    あとこれね
    <判決文からの抜粋>
    およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにするとか、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えないようにするということは、現在の医学的知見及び建築施工等の技術水準を前提とする限り、いまだどのようにすれば実現し得るのかが明らかになっていない事柄であるといわざるを得ない。
    そうであるとすると、施主が上記のような結果を求める特別な理由があって、これを実現することが契約内容である旨具体的に明示した要求がされ、施工者が、あえてこれを承諾したことを認め得るような明確な根拠がない限り、上記二つの事柄が契約内容として合意されていると認めることは、意思表示の合理的解釈としても、また経験則上からも、困難であるというべきである。

    判決文の全てが、判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)に掲載されています。
    https://www.hanta.co.jp/books/3559...

  131. 1138 匿名さん

    >>1137: 通りがかりさん

    現在の法令ではそうなってしまいます。という、裁判関係者の立場的な見解でしょう。

    現実問題、三菱地所ホームはなんで被害者さんの家の測定をしなかったのですか? シックハウスになるはずがないと三菱地所ホームは言い切っているのですから、明確にそれを測定値で示せばいいでしょう。やはり何か不都合な事情があるのでしょう。この卑怯な対応でその後の三菱地所ホームの将来はなくなったのでしょう。

  132. 1139 通りがかりさん

    1134 1136
    自称被害者への回答なのに
    何で匿名が絡んでくるのだろうか?

    答え;自称被害者の関係者だから。

  133. 1140 匿名さん

    何か被害者を虐めて楽しんでるようなスレだな。

  134. 1141 匿名さん

    この三菱地所ホームの上層部の卑怯な対応で、三菱地所ホームの一般社員が何をやっても、会社としてはぜんぜん拡大成長しない(社員の給料も上がらない)状況になったでしょう。

  135. 1142 名無しさん

    現実問題、匿名はなんで他の空気測定を標準で行っている会社を示さなかったのですか?
    測定は常識と言い切っているのですから、いくらでも腐るほど空気測定を標準で行っている会社を示せばいいでしょう。
    やはり何か不都合な事情があるのでしょう。
    この卑怯な対応で、弱者の見方を気取っている匿名の正体がはっきりしたでしょう。

  136. 1143 匿名さん

    >>1142: 名無しさん

    自社建築物件でシックハウス症候群が発生した場合、まずハウスメーカーとしてその住宅の空気環境を測定するのは当たりまえすぎますよ。

    三菱地所ホームにはエアロテック研究所というのがあるくらいですから、測定しなかったら、どうやって研究開発するのでしょう。(コストカットだけ研究しているのですか)。何の業種でもメーカーであれば、測定した数値で日常的に検証し開発改良していくのは当たりまえ。


    その当たりまえことを『社会常識』と言います。なぜ、当たりまえなのかと言う暇はありません。三菱地所ホームは社会信頼度の標準レベルに達していないということ。

  137. 1144 三菱地所ホーム シックハウス被害者


    >>1126 真相を知りたい は都合が悪くなると、 通りがかり>>1137が出てきて、言い逃れをしようとします。

    間違った判決を 通りがかりが何度載せても、無意味です。
    「再審申請  甲号証」 の内容が、 HP右側に ~判決の多くの間違いなど~ で記載してあります。

    1126 真相を知りたいは、適当と考える請求金額を表明できないのですね。

  138. 1146 名無しさん

    ま~た匿名は適当なことぶっこいてる

    勝手に「シックハウス症候群が発生した場合」なんて条件くわえてんじゃないよ
    ほんと、卑怯者だな

  139. 1147 名無しさん

    シックハウス症候群が発生した場合、まずハウスメーカーとしてその住宅の空気環境を測定するのは当たりまえすぎますよ。

    では
    シックハウス症候群が発生して、ハウスメーカーとしてその住宅の空気環境を測定した事例を10個ほど挙げてもらえますか
    当たりまえすぎるんだから簡単ですよね
    今度は逃げるなよ。卑怯者

  140. 1148 三菱地所ホーム シックハウス被害者


    >>1145  通りがかりさん また、「日本人ではない」 が出ました。 

    繰り返しにのようになりますが、 こういう判決、こんなハウスメーカーだから、シックハウス症候群、化学物質過敏症の患者が大勢増えてしまったと思います。 精神的に貧しい国となってしまった日本を変えて、心身ともに豊かな日本にしていきたいものです。


  141. 1149 通りがかりさん

    >1148 自称被害者
    >1144 自称被害者
    >間違った判決を 通りがかりが何度載せても、無意味です。

    それならば、最高裁判決に従わないと云う事?
    アンタ方の考えは日本国内では間違っています。

    日本の法律により裁判を行って、最高裁迄行って結審したらそれに従うのが日本人です。
    不満であれば法律に則った手順を取るべきである。

    日本国の法律に従えないアンタ方は日本人ではない。

  142. 1150 匿名さん

    擁護さんを見てると完全な無知ですね。お金は天から降ってくると思っている。

  143. 1151 通りがかりさん

    >1150
    自称被害者の関係者

    エビデンスを出して説明をお願いします。


    笑笑笑笑笑

  144. 1152 名無しさん

    寝言はいいから早く事例上げろよ
    そういえば

    >>1066でくだらない質問に、生意気に制限時間設けてな
    じゃ、同じく3分ほどで回答してもらおうか

    今度は逃げるなよ、卑怯者

  145. 1153 匿名さん

    社会人と思われる人達から、こんなに幼稚な面を感じる事、はじめてです。

  146. 1154 名無しさん

    ククク、逃げてる逃げてる

    敗北宣言ですね

    みなさ~ん、匿名がまた事実確認もせず適当こと書き捨てました。
    まったく何度も同じ失敗しても直らない

  147. 1155 裁判の真相を知りたいさん

    >>1130 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >「訴状の請求金額は自身の考えるものより高すぎたというならば」 ・・・高過ぎたとは言っていません。 また1126は勝手に変えています。
    自称被害者よ。勝手に変えているのはお前の方だぞ!

    私の投稿>>1126の該当部分を正しく記すと「もし訴状の請求金額は自身の考えるものより高すぎたというならば」です。しかし自称被害者は「もし」を無視して「高過ぎたとは言っていません。」などと曲解しています。
    この事例からも自称被害者は日本語を正しく理解する事が困難なのであろうと推測され、建築請負契約書を正しく理解していたのか疑わしいと思います。

  148. 1156 通りがかりさん

    >1153

    自分は人様にエビデンスを要求するのに、
    自分が要求されると当然提示できず、はぐらかして逃げ回る。

    自称被害者の関係者と、自称被害者のこの態度はいつものことです。

  149. 1157 匿名さん

    裁判で判決が出ているのでここでいくら文句を言ってもどうしようもないですよ。、被害者と思っている人の主張は認められなかったのですから悔しくても我慢してください。裁判で負けたという事は自分の主張が間違っていたという事だと理解するべきです。

  150. 1158 匿名さん

    >>1155: 裁判の真相を知りたいさん

    これからいい季節になろうとしてるのに、いつまでもしつこく理屈ぽく傲慢な投稿はもういいですよ。早く気づいて。

  151. 1159 名無しさん

    >>1156
    おっしゃる通りですね
    いくら自分が嫌う相手でも、嘘を書き捨てていいわけはありません。
    裁判同様、事実だけで判断したいものですね

  152. 1160 名無しさん

    >>1158: 匿名さん
    いつまでもしつこくピント外れの傲慢な投稿はもういいですよ。
    自分のことだと早く気づいて。

  153. 1161 匿名さん

    少しは自分で考えましょう。

  154. 1162 名無しさん

    考えた末に書き込んだ内容がそれですか?(笑)

  155. 1163 裁判の真相を知りたいさん

    >>1130 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >請求金額の計算の元になる資料はあるようでしたが、覚えていません。代理人に任せれば良いと思っていました。
    自分自身の訴訟なのに、このように人任せ。この事例からも、自称被害者が無責任でいい加減な奴という事がわかりますね。

  156. 1164 匿名さん

    昔の三菱はいい製品を作ってさえいれば、販売面に力を入れなくても売れると思っていた。今は、全部がダメになったね。いい製品なんて遠い過去の話ですね。

  157. 1165 裁判の真相を知りたいさん

    >>1130 三菱地所ホーム シックハウス被害者さん
    >逆に、1126が適当と考える請求金額をここで表明してみせて下さい。
    私が適当と考えるのは、治療費の一部負担と慰謝料で数十万~百万円未満です。裁判官が勧めた和解も同じような内容ではなかったですか?

  158. 1166 匿名さん

    >>1165: 裁判の真相を知りたいさん

    時々、新築住宅の電気配線が漏電事故を起こして火事になることがありますよ。発見が早ければ小火で済みますが、大きな火災事故になる場合もあるでしょう。人命にかかわります。全部、建替えもありますよ。

  159. 1167 裁判の真相を知りたいさん

    >>1138 匿名さん
    >現実問題、三菱地所ホームはなんで被害者さんの家の測定をしなかったのですか? シックハウスになるはずがないと三菱地所ホームは言い切っているのですから、明確にそれを測定値で示せばいいでしょう。やはり何か不都合な事情があるのでしょう。この卑怯な対応でその後の三菱地所ホームの将来はなくなったのでしょう。
    三菱地所ホームが自称被害者の家の測定をしなかったから自称被害者がシックハウスに罹患したわけじゃないのだから、三菱地所ホームが自称被害者の家の測定をしなかった事をいくら突いても、三菱地所ホームの責任追及には至らないという事が君らには理解できないのだろうな。

  160. 1168 名無しさん

    >>1164

    思い出話はよそでやったら?
    あなたの書き込みは、全部がダメだね。

  161. 1169 裁判の真相を知りたいさん

    >>1143 匿名さん
    >自社建築物件でシックハウス症候群が発生した場合、まずハウスメーカーとしてその住宅の空気環境を測定するのは当たりまえすぎますよ。
    当たりまえに測定している事例をあげてみろと言われてあげられない。それは当たり前じゃないからだ。馬鹿でもわかるぞ!笑

  162. 1170 裁判の真相を知りたいさん

    >>1158 匿名さん
    反論にもなっていない!
    お前の方こそ、負けを認めて早くひっこめ!

  163. 1171 裁判の真相を知りたいさん

    >>1164 匿名さん
    シックハウスとも裁判とも関係ない、ゴミのような投稿はご遠慮願います。

  164. 1172 裁判の真相を知りたいさん

    >>1166 匿名さん
    これもシックハウスとも裁判とも関係ない。ゴミ投稿はご遠慮願います。

  165. 1173 通りがかりさん

    これが裁判の真相。

    事件番号
     東京地裁 平16(ワ)第18550

    判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)
     https://www.hanta.co.jp/books/3559...

    甲42,甲43,甲66と乙99

  166. 1174 通りがかりさん

    これが裁判結果

    <判決文からの抜粋>
    およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにするとか、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えないようにするということは、現在の医学的知見及び建築施工等の技術水準を前提とする限り、いまだどのようにすれば実現し得るのかが明らかになっていない事柄であるといわざるを得ない。
    そうであるとすると、施主が上記のような結果を求める特別な理由があって、これを実現することが契約内容である旨具体的に明示した要求がされ、施工者が、あえてこれを承諾したことを認め得るような明確な根拠がない限り、上記二つの事柄が契約内容として合意されていると認めることは、意思表示の合理的解釈としても、また経験則上からも、困難であるというべきである。

    判決文の全てが、判例タイムズ 1279号 (2008年12月01日発売)に掲載されています。
    https://www.hanta.co.jp/books/3559...

  167. 1175 通りがかりさん

    自称被害と、その関係者は
    日本人では無いから、理解ができない、ことが分かりました。

  168. 1176 匿名さん

    裁判の真相を知りたいさん、あなたの頭脳は言葉で仕切られているだけ。視野が狭く、単眼、近視眼的な思考。近年、小学生で流行っている論破思考と同じ。裁判とはほど遠い口先論。

  169. 1177 名無しさん

    >>1176
    あなたの頭脳はゴミが詰まっているだけ
    言ってることが全部ゴミ

  170. 1178 通りがかりさん

    >1776
    本気でそう思っているなら、
    やっぱりアンタ方どっかおかしいって。
    やっぱり日本人では???

  171. 1179 匿名さん

    皆さん冷静になってください。すでに判決は出ていますので言い争いをしても無意味です。被害者と思っている方は冷静に自分の主張が通らなかった事を理解してください。

  172. 1180 匿名さん

    人間は上手くいかなかった時に自分以外の所為にしたがりますが、本当の原因は自分にあります。よく人に騙されたと言いますが、それを見抜けなかった、またそれを信じてしまった自分にも十分問題があった事を認めるべきです。勿論、騙した人が一番悪いのですが。その事実を認めて次に生かす事を考えないと今後もずっと騙され続けて相手(だけ)が悪いと言い続ける人生になってしまいますよ。

  173. 1181 裁判の真相を知りたいさん

    >>1179 匿名さん
    >すでに判決は出ていますので言い争いをしても無意味です。被害者と思っている方は冷静に自分の主張が通らなかった事を理解してください。
    自称被害者は裁判HPやここへの投稿を既に14年以上も続けています。自分に課せられた使命と考えているようで、死ぬまで続ける覚悟のようです。
    しかしこれは犯罪と言っていい行為です。止めないなら自称被害者と匿名らは罰せられなければいけないと思います。

  174. 1182 裁判の真相を知りたいさん

    以下の通り判決は出ています。再審、最高裁、特別抗告までしても覆りませんでした。それでも自称被害者は裁判官が判断を誤っていると主張し続ける非常識人です。この病気は死ぬまで治らないでしょう。

    主文
    一 原告らの請求をいずれも棄却する。
    二 訴訟費用は、原告らの負担とする。

    第三 当裁判所の判断
    一 事実関係
    証拠(〈証拠等略〉)並びに弁論の全趣旨を総合すると、以下の事実を認めることができる。 ただし、原告**本人及び上記各証人の供述並びに各陳述書のうち、以下の認定に反する部分は、他の認定事実と整合しないか、又は裏付けを欠くので、採用することができない。

    第四 結語
    以上のとおり、原告らの主張にはいずれも理由がないから、その余の点について判断するまでもなく、原告らの請求をいずれも棄却することとし、訴訟費用の負担について、民事訴訟法65条及び61条を適用して、主文のとおり判決する。

  175. 1183 e戸建てファンさん

    >>1181
    裁判判決が出た後でも、過去にこういう事があった、と注意喚起するのは理解できるな。

  176. 1184 e戸建てファンさん

    悪意を持って意図的に、HMを貶めようとする事は理解できないけど。

  177. 1185 e戸建てファンさん

    >貶めよう
    それをどう感じるかは読み手次第なわけで。
    少なくとも消費者側の自分からしてみれば、こういう情報はありがたいな。



  178. 1186 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1185さん
    >それをどう感じるかは読み手次第なわけで。

    それは事実であることが前提だと思うんです。

    その前提(証拠)を出してくれるように頼んでも全く出してこないのです。

    >>1185さんから頼んでもらえませんか?


  179. 1187 13932(引渡2021年キュービック)

    >>1185さん
    書き忘れました。
    以前にも書きましたが>>1028この裁判は特殊で、
    「シックハウス症候群を発症したから」補償を求めて裁判ではなくて、
    「シックハウス症候群を発症しない契約で住宅を注文したのに発症した」から補償を求めての裁判なんです。

    某匿名さんが争点をどんどんズラしてきますので、
    原告に「シックハウス症候群を発症しない契約」の証拠を出すように頼んでもらえませんか?
    この証拠を出してもらえば問題は解決するんです。

    頼んでもらえませんか?

    よろしくお願いします。

    「シックハウス症候群を発症しない契約」の証拠です。

  180. 1188 13932(引渡2021年キュービック)

    >>>>1185さん
    ちなみに裁判は原告の全面敗訴です。

    それなのに「証拠がある」と14年間言い続けているんです。
    言い続けているだけで一切公開しないのです。

    なんとか15年にならずに14年で解決したいと思いませんか?

    よろしくお願いします。

  181. 1189 検討者さん

    キュービックさん、
    私もそう思います。真実は被害者さんにとっての真実、HMさんにとっての真実と色々あるので食い違うのは仕方ないですが事実は一つですので、裁判は事実をもとに判決が下されます。被害者さんが敗訴したという事はHMさんの主張の方が妥当であると判断された事を認めて、相手の立場で冷静に考えて見れば納得は出来なくとも理解は出来ると思います。人生は短く、時間は貴重ですからもっと自分の人生を愉しむ為には使われる事をお勧めします。

  182. 1191 通りがかりさん

    >>1190
    >関係ない人が裁判記録まで見て何してんの? マジで暇なの?

                 ?

    >>1185
    >少なくとも消費者側の自分からしてみれば、こういう情報はありがたいな。

    受け取り方は人それぞれですね
    私も消費者にとっては、興味深い情報だと思いますよ
    そのうえで、どちらの主張が正しいか裁判記録見るのはべつに特別なことじゃないんじゃないのかな?
    被害者さんも知って欲しくてホームページ立ち上げてるんだろうし。
    それとも裁判記録細かく見られると都合悪い人でもいるのかな?

  183. 1192 裁判の真相を知りたいさん

    判決文を投稿します。
    かなり長いので分割します。まずは#1。

    平成19年10月10日 民事第22部判決
    東京地裁 平16(ワ)第18550号 損害賠償請求事件
    口頭弁論終結日 平成19年7月4日

    原告 ****
    原告 ****
    上記両名訴訟代理人弁護士 伊藤孝浩
    被告 三菱地所ホーム株式会社
    代表者代表取締役 鯉沼宏治
    訴訟代理人弁護士 大森文彦

    主文
    一 原告らの請求をいずれも棄却する。
    二 訴訟費用は、原告らの負担とする。

    事実および理由
    第一 請求の趣旨
    一1 主位的訴求
    被告は、原告らに対し、連帯債権として金5246万8364円及びこれに対する平成16年9月9日か ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    2 予備的請求
    被告は原告らに対し、連帯債権として金4771万2611円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    二 被告は、原告****に対し、金340万9298円及びこれに対する平成16年9月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    三 被告は、原告****に対し、金352万0950円及びこれに対する平成16年9月9日か ら支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

    第 二 事案の概要
    一 事案の骨子
    本件は、原告らと被告との間の平成13年12月21日付け建物建築請負契約に基づいて被告 が建築し平成14年9月28日に原告らが引渡しを受けた木造・一部RC造の住宅用建物(以下「本件建物」という。)を巡る紛争である。原告らは、被告に対し、本件建物に入居後いわゆる シックハウス症候群に罹患したが、その原因物質はホルムアルデヒドであり、これは、被告が、契約内容に反した施工を行って、室内の空気中に高濃度のホルムアルデヒドが放散されている状態で本件建物を引き渡したためであり、さらに、本件建物は、設置位置が契約内容 と異なる上、玄関の袖壁及び浴室の防水テレビが設置されておらず、上記設置位置及び袖壁については説明義務違反もある旨主張して、瑕疵修補に代わる損害賠償、安全配慮義務 違反等の債務不履行に基づく損害賠償又は不法行為に基づく損害賠償として、①原告らの 連帯債権として、主位的には本件建物の建替えを前提とする損害賠償金、予備的には本件 建物の改修を前提とした損害賠償金、②原告ら各自の診察費用及び慰謝料、並びに③これらに対する本件訴状送達の日である平成16年9月9日を起算日とする民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を請求する事案である。

    二 前提となる事実(いずれも当事者間に争いのない事実である。)
    1 原告らは夫婦である。原告****(以下「原告**」という。)は会社員であり、原告****(以下「原告**」という。)は絵画制作等を業としている。
    2 被告は、住宅の設計、監理、施工請負(ツーバイフォー工法・木造軸組み工法・RC工法)等を業とする株式会社である。

    3 原告ら及び訴外亡****と被告は、平成13年12月21日、以下のとおり、別紙物件目録1記載の土地に建物を建築することを内容とする請負契約(以下「本件建築請負契約」という。)を締結した。
    工事名 **・**邸新築工事
    工事場所 東京都世田谷区奥沢〈番地略〉
    構造 木(2×4)・一部RC造 着色石綿板葺 地上2階・地下1階建1棟1戸 延175.38平方メートル
    工期 着手予定日 平成14年3月12日
    完成予定日 平成14年8月25日
    引渡予定日 平成14年9月1日
    訥負代金 4200万円(消費税相当額を含む。金額の表示について、以下同じ。)
    4 被告は、平成14年3月、本件建物の建築工事に着手し、同年9月中旬ころ、本件建物を完成し、原告らに対し、同月28日、本件建物を引き渡した。

  184. 1193 裁判の真相を知りたいさん

    次#2です。

    三 争点
    本件の主要な争点は、以下のとおりである。
    1 まず、原告らが本件建物に入居した後、いわゆるシックハウス症候群に罹患したことについての争点として、以下の点がある。
    1-①原告らと被告が、本件建築請負契約の内容として、本件建物の建築に当たり、およそ原告らがシックハウス症候群に罹息することがないようにし、そのために、本件建物の室内の空気中ホルムアルデヒド農度を後述するガイドラインイ直以下に抑え、ホルムアルデヒド等のシックハウス症候群の原因となる化学物質(以下「原因物質」という。)の放散量が限りなく0に近い建材を使用し、かつ、本件建物において、1時間に0.5回の換気量を確保することを合意した事実の有無
    1-②被告は、契約上の安全配慮義務として、原告らにシックハウス症候群を発症させてはならない義務を負うか
    1-③本件建物の建材及び換気機能に瑕疵があるか
    1-④被告の故意過失の有無
    1-⑤原告らがシックハウス症候群に罹息しているか否か、及び原告らが本件建物に入居したことと、原告らのシックハウス症候群罹患との因果関係の存否
    1-⑥シックハウス症候群に罹患したことにより生ずる損害の額

    2 本件建物の設置地についての争点として、以下の点がある。
    2-①本件建築請負契約において、東側90センチメートル、西側50センチメートルを敷地焼界より控除した数値を本件建物の幅とし、当該位置に本件建物を設置する合意がされたか
    2-②被告が原告らに対し、本件建物を敷地境界から東西約70センチメートルの距離の位置に設置する理由として、誤った事実を説明したか
    2-③本件建物の設置位置が契約内容と異なることによって生ずる損害の額

    3 袖壁についての争点として、以下の点がある
    3-①本件建築請負契約において、本件建物の玄関に袖壁を設置する合意がされたか
    3-②披告が原告らに対し、袖壁を設置しない理由として、誤った事実を説明したか
    3-③袖壁がないことによって生ずる損害の額

    4 防水テレビについての争点として、以下の点がある。
    4-①本件建築請負契約において、浴室に防水液晶テレピを設置する合意がされたか
    4-②防水液晶テレビがないことによって生ずる損害

    四 各争点についての当事者の主張の要旨は、以下のとおりである。
    1 争点1-①(シックハウス症候群の排除、室内のホルムアルデヒド濃度の制限、使用建材の限定及び換気量確保の合意)について
    (一) 原告らの主張
    (1) ホルムアルデヒドは、建築材料として多量に使用されてきたが、人体に対する毒性が高いため、昭和30年ころから規制の必要性が指摘され始め、建築業界においても研究が進められてきた。平成9年6月13日には.旧厚生省が、ホルムアルデヒドの空気中濃度を30分平均で0.1mg/m3とする指針値(現在の厚生労働省ガイドライン値である。以下「ガイドライン値」という。これは、0.0001 ppmにほぼ相当する。)を公表したが、ガイドライン値は、室内化学物質濃度に関し、シックハウス症候群を矛防するために最低限確保すべき値と解すべきものである。また、平成13年3月29日に、被告もその会員である財団法人住宅生産団体連合会が「住宅内の化学物質による室内空気に関する指針」を改正し、ガイドライン直の達成を目標に内装仕上げ材等や接着剤の含有ホルムアルデヒドの有無を検討し、さらに、室内空気の換気回数の基準として0.5回/時という基準を明らかにした。その後、国土交通省は、住宅の品質確保の促進等に関する法律(以下「品確法」という。)に基づく住宅性能表示の評価項目に、室内の化学物質濃度の測定値を追加した。これを踏まえ、国土交通省内に設置された社会資本整備審議会は、平成14年1月、建築基準のあり方として、空気汚染の指標にガイドライン値を採用すること、建材についてはホルムアルデヒド放散等級区分に応じた使用規制を行うこと、原則として換気設備の設置を義務づけること等を示した。このような研究や諮問を基に、平成14年7月に建築基準法が改正され(以下同改正後の同法を「改正建築基準法」という。)、シックハウス症候群を予防する観点から、新たな規定が設けられ、平成15年7月1日に施行されるに至った。
    (2) 被告は、シックハウス症候群対策や前記住宅生産団体連合会指針等について相当な知識を有していたし、本件建築請負契約の締結当時、パンフレット等において、専門の研究機関を設けて空気質の研究を行っており、本件建物に導入されたセントラル換気システムに高い効果があることを宣伝して、営業業活動を行っていた。
    (3) 以上のようなシックハウス症候群を取り巻く社会情勢及び被告の営業活動を受け、原告らは本件建築請負契約の締結に際して、被告の担当者に本件建物が原因となってシックハウス症候群に罹患するようなことがないか確認した。これに対し、被告担当者は、以前は、建材として使用する合板の接着に使うホルムアルデヒドを原因として問題が生ずることがあったが、現在は、被告が使用する建材はすべてホルムアルデヒド・ゼロのものであり、クロスの接祈剤についてもホルムアルデヒドを含まないものを使用しており、シックハウス症候群等の健康被害の起きることはないなどと説明した。ここで、原告らと被告との間において、本件建物の建築に当たり、原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにし、そのために、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度をガイドライン値以下に抑え、ホルムアルデヒドの放散量が限りなく0に近い建材等を使用することが本件建築請負契約の内容として合意された。さらに、被告担当者は、原告らに対し、換気設備についても、1時間に0.5回という国の基準値があり、建物全体で確保すべき換気回数が決められているなどと説明した。これにより、ホルムアルデヒドを排出するために換気設備を設置し、上記換気回数を確保することが本件建築訥負契約の内容として合意された。
    (二) 被告の主張
    (1) 本件建築請負契約の内容として、シックハウス症候群について、原告ら主張のような合意をした事実はない。
    (2) 被告の担当者が、原告らに対し、被告が使用する建材について健康被害が生ずる心配はない、換気設備についても国の基準に合致したものとするなどと説明したとの事実は否認する。また、原告らが、シックハウス症候群に強い関心があり、建材や換気に特に配慮してほしいという希望を有していることを被告に明らかにした事実もない。
    (3) そもそも、本件建築請負契約の締結当時、原因物質に関する法的規制は存在せず、建築基準法には、室内の空気中のホルムアルデヒド濃度について何らの規定もなかった。原因物質に関し建築基準法が改正されたのは本件建築請負契約の締結から6か月が経過した後の平成14年7月であり、改正建築基準法の施行は本件建物の引渡後の平成15年7月である。換気回数についても、上記改正前の建築基準法には、制限はなかった。したがって当時の住宅建築において、被告がガイドライン値を守るべき法的義務を負うことはないし、本件建物について、改正後の建築基準法に従った水準を確保するような合意がされていたこともない。

    2 争点1-②(契約上の安全配應義務としてのシックハウス症候群の排除義務)について
    (一) 原告らの主張
    本件建築請負契約が居住を目的とする住宅の建築請負契約である以上、請負人である被告においては、居住者らにシックハウス症候群を発症させてはならないという安全配感義務を負うべきである。被告は、この契約上の付随義務に違反している。
    (二) 被告の主張
    原告ら主張の義務はない。

    3 争点1-③(建材及び換気機能の瑕疵)について
    (一) 原告らの主張
    (1) 本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度は、平成15年1月24日から合計8回にわたる測定の結果、ほぼすべての測定において、全室でガイドライン値を超えていた。さらに、竣工からほぼ2年が経過した後の平成16年6月に行われた本件建物のフローリング材の検査でも、ホルムアルデヒドの放散量が改正後の建築基準法の規格のF☆☆やF☆☆☆程度であるとの測定結果が出ている。経年によるホルムアルデヒド放散量の減少を考慮すると、本件建物にはF☆☆に該当する建材が使用されていたと推測することができる。
    (2) また、原告らは、平成14年9月28日に本件建物の引渡しを受け、同年10月4日から居住を開始し、入居と同時に24時間換気システムを稼働させたが、入居時から何か鼻につく臭いを感じ、2階北側の寝室で寝起きしていた原告らの長女は、入居から2. 3日で寝込むほど体調が悪化し、原告らの体調も悪化した。原告らはシックハウス症候群であるとの診断を受けている。
    (3) 本件建物の換気量は、0.33回時にすぎず、合意した0.5回/時という換気量が確保されていない上、本件建物の各部屋吸排気口の配置では、ショートサーキットや滞留が生じており、換気効率が悪い。
    (4) したがって、本件建物には前記1(一)記載の本件建築訥負契約の契約内容に反する瑕疵がある。
    (二) 被告の主張
    被告は、本件建物の建築に当たり、別紙建材一覧表のとおり、当時の基準で最高級品であるFc0に当たる建材を使用しており、本件建物に使用された建材に瑕疵があるとの原告らの主張には理由がない。本件建物のすべての換気設備を考慮すれば、換気回数は、1回/時程度である。第3種換気設備(排気のみの設備)のあるトイレ、洗面室を除いた楊合は、0.7回/時程度、さらに浴室も対象外とした楊合は、0.5回/時程度、さらにアトリエも対象外にした場合は、0.4回/時程度である。いずれの場合においても十分な換気能力を有しているから、換気設備に瑕疵があるという原告らの主張には理由がない。

    4 争点1-(被告の故意過失の有無)について
    (一) 原告らの主張
    被告は、本件建築請負契約の締結当時、室内空気汚染に関して専門的知識を有しており、 しかも、原告らとの間で前述したシックハウス症候群対策の履践を合意したのであるから、シックハウス症候群対策について検討して設計施工し、建材を吟味し、換気回数を確保する義務があった。それにもかかわらず、被告は、これらを行わず、ガイドライン値以上のホルムアルデヒドが放散されているのに、漫然と本件建物を原告らに引き渡した。したがって、被告には、少なくとも過失がある。
    (二) 被告の主張
    否認ないし争う。

    5 争点1-⑤(原告らのシックハウス症候群への罹患と因果関係)について
    (一) 原告らの主張
    前記のとおり、原告らは、本件建物に入居後、ホルムアルデヒドを原因とするシックハウス症候群であるとの診断を受けた。原告らは、入居前にはシックハウス症候群に罹患していなかったし、本件建物以外にシックハウス症候群に罹患するような環境にさらされていない。したがって、原告らは、本件建物への入居により、シックハウス症候群に罹患したものである。
    (二) 被告の主張
    原告ら主張の事実は否認する。原告らは、油絵の具等を扱っており、 シンナー等の溶剤も同時に保管・使用している。シンナーは、有機浴剤として、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の原因物質を含んでいる。原告らがシックハウス症候群に罹患しているとしても、これらが原因物質である可能性がある。また、本件建物内の空気中にホルムアルデヒドが放散されているとしても、それが建材に起因することは立証されていない。

    6 争点1-⑥(シックハウス症候群による損害の額)について
    (一) 原告らの主張
    (1) 瑕疵修補に要する費用
     ア(ア) 建替費用(本件建物の替えを前提とする主位的主張)
    原告らは、本件建物に居住したことにより、シックハウス症候群に罹患し、0.04ppmの濃度のホルムアルデヒドに暴露することによって症状が出ることが判明している。したがって、原告らが本件建物において日常生活を送るためには、ホルムアルデヒドを0.04ppm以下の濃度に抑えることが必要である。そのためには、換気量を確保するのみならず、根本的な発生原因となっている建材すべてをホルムアルデヒドを放散しない建材に交換する必要があり、本件建物を改築することが補修方法として相当である。そのために必要な費用は、3956万20341円である。
      (イ) 解体費用(本件建物の建替えを前提とする主位的主張)
    本件建物の建替えに当たり、これを解体する費用として230万円を要する。
     イ 改修費用(本件建物を建て替えずに、補修することを前提とする予備的主張)
    ガイドライン値までホルムアルデヒド農度を低減するための補修工事費用として、2225万2372円を要する。
     (2) その他の損害
    原告らは、本件建物に居住し、シックハウス症候群に罹患したことにより、以下の損害を被った。ただし、ア及びキは、原告ら各自の損害である。
     ア 診察費用
    シックハウス症候群専門の医燎機関である北里研究所病院での診察費用である。原告**について9万9298円、原告**について21万0950円である。
     イ 調査費用
    本件建物の室内化学物質農度等及びその発生原因等の調査に要した費用は、96万6000円である。
     ウ 空気消浄機
    本件建物の室内に空気清浄機を設置するのに要した費用は、12万3563円である。
     エ 仮住居費用
    本件建物での居住自体が原告らの症状を進行させる原因であり、医師からも転地療法が必要であるとの指導を受けたため、原告らは、近くのマンションに転屈せざるを得ず、賃料を負担している。また、本件建物において要する分に加え、仮住居においても光熱水道費を負担している。平成19年5月30日までにこれらに要した費川は、合計821万6577円である。
     オ 引越費用
    前記のマンションヘの転居のために、50万7410円の引越費用を要した。
     カ コンサルティング費用
    換気システム強化工事コンサルティング費用として、79万2780円を要した。
     キ 慰謝料
    シックハウス症候群は、花粉症等の一般的なアレルギー性疾患と同様に完治することは困難とされており、実質的に後遺障害を残すとされている。また、シックハウス症候群の特徴として中枢神経機能障害及び自律神経機能障害による眼球運動障害が生ずることから、原告らの精神的苦痛を慰謝するためには、後遺障害等級第11級の1に準じて、原告らそれぞれに331万円の支払を要する。
    (二) 被告の主張
    すべて否認ないし争う。

    7 争点2-①(本件建物の設置位置に関する合意)について
    (一) 原告らの主張
    原告と被告は、本件建築請負契約において、東側90センチメートル、西側50センチメートルを敷地境界より控除した数値を建物の輻とし、当該位置に本件建物を設置すると合意した。
    (二) 被告の主張
    本件建物の設置位置は、後述する種々の理由から、おおむね敷地の中央に配置することになったものである。被告は、着工までに行われた複数回の打ち合わせにおいても、一貫して東側隣地境界線から東側外壁の通り芯までを80センチメートルとする図面を用いており、原告らは、打ち合わせ終了時にこれらの図面に署名をしている。したがって、原告ら主張のような合意がされた事実はない。

    8 争点2-②(本件建物の設置位置の誤った説明)について
    (一) 原告らの主張
    原告らは、被告に対し、本件建物を東側において境界から90センチメートル、西側において境界から50センチメートルの位置に設置するよう注文し、これが本件建築請負契約の内容となっていたにもかかわらず、本件建物の建築工事の着工日に行われた地鎮祭当日になって、本件建物が東側西側とも境界から70センチメートルの位置に設置される予定であることが判明した。そのため、原告らが、被告担当者に抗議したところ、被告担当者は、本件建物の
    配置を敷地の中央とする方法でしか施工することができないと説明したため、原告らは、やむなくこれに同意した。しかし、現実には、本件建物を敷地の中央に配置する方法でしか施工できないという事実はなく、被告担当者の説明は事実に反するものであった。
    (二) 被告の主張
    被告は、原告らに対し、本件建物の位置については、地下掘削を伴う山留め工事を行うため、東側、西側ともに境界からの離れは有効で60センチメートル以上必要であること、浴室、洗面室及びトイレが西側にあるため、主な設備配管が建物の西側を利用して埋設されること、民法上建物の外壁面は境界から50センチメートル以上離さなければならないこと、給湯器及びエアコン室外機のメンテナンスのため、東側、西側ともスペースを確保する必要があること等の理由から、本件建物は、おおむね敷地の中央に配置せざるを得ないことを説明した。この説明は誤りでなく、説明義務迩反は存しない。

    9 争点2-③ (本件建物の位置が異なることによる損害の額)について
    (一) 原告らの主張
    現状の本件建物の位置では、通路として使用する予定であった東側のスペースがほぼ通行不能となっており(エアコン室外機があるほか、アトリエの東側の窓を開けていると、東側通路を通行しようとした楊合に窓に頭をぶつけることもある。)、勝手口のドア及び東側門扉の開閉が不可能となり、予定していた自転車の収納も不可能となっている。そのため、本件建物を本件建築請負契約において合意された位置に曳き家して瑕疵を補修する必要があるが、そのために必要な費用として、1394万5869円を要する(ただし、争点1-⑥において、建替費用相当額が認められない場合の予備的主張である。)。
    (二) 被告の主張
    否認する。

    10 争点3-①(袖壁設置の合意)について
    (一) 原告らの主張
    本件建築請負契約においては、本件建物の玄関に30センチメートルの袖壁が設置されることになっていたが、被告は、これを設置していない。
    (二) 被告の主張
    被告は、原告らに対し、本件建築請負契約の締結前に、袖壁を出したポーチ屋根を提案したことがあるが、その後、車の出し入れの関係上、袖壁はない方がよいのではないかと再提案したところ、原告らもこれを了承し、平成14年3月未ころ、袖壁設置の中止が決定された。したがって、袖壁の設置が本件建築請負契約の内容になっていたということはない。

    11 争点3-②(袖壁を設置しない理由の誤った説明)について
    (一) 原告らの主張
    被告担当者は、袖壁は自動車の出し入れとの関係で支隙が出ると説明したが、実際は、袖壁があったとしても、自動車の出し人れに支障はなかった。原告らは、家相上、袖壁を重視していたから、被告は、その中止の説明をする際は、専門の工事会社として竣工後の客観的状況を十分想定の上で行わなければならなかったにもかかわらず、被告はそれを怠った。
    (二) 被告の主張
    前述した被告の再提案の際の説明に誤りはなく、説明義務違反もない。

    12 争点3-③(袖壁がないことによる損害の額)について
    (一)  原告らの主張
    袖壁がないことにより、本件建物の家相が悪化し、原告らに心理的な損害を生じさせているので、袖壁を設置する必要がある。そのための費用として、77万1750円を要する(ただし争点1-⑥において、建替費用相当額が認められない楊合の予備的主張である。)
    (二) 被告の主張
    否忍する。

    13 争点4-①(防水テレビ設置の合意)について
    (一) 原告らの主張
    本件建築請負契約においては、本件建物の浴室に防水液晶テレビを設置することになっていたが、被告は、これを設置していない。
    (二) 被告の主張
    原告ら主張の合意はしていない。

    14 争点4-② (防水テレビがないことによる損害の額)について
    (一) 原告らの主張
    防水液晶テレビ及びアンテナを設置して瑕疵を補修するために必要な費用として、13万6290円を要する(ただし、争点1-⑥において、建替費用相当額が認められない場合の予備的主張である)。
    (二) 被告の主張
    否忍する。

  185. 1195 裁判の真相を知りたいさん

    次#3です。

    第三 当裁判所の判断
    一 事実関係
    証拠(〈証拠等略〉)並びに弁論の全趣旨を総合すると、以下の事実を認めることができる。 ただし、原告**本人及び上記各証人の供述並びに各陳述書のうち、以下の認定に反する部分は、他の認定事実と整合しないか、又は裏付けを欠くので、採用することができない。

    1 シックハウス症候群について
    (一)シックハウス症候群
     シックハウス症候群とは、厚生労働省による参考定義によれば、「住宅の気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用等により、新築・改築後の住居やビルにおいて、化学物質による室内空気汚染等により、居住者の様々な体調不良が生じている状態が、数多く報告されている。症状が多様で、症状発生の仕組みを初め、未解明な部分が多く、また様々な複合要因が考えられることからシックハウス症候群と呼ばれる。」 とされており、住宅に使用される建材等から発散するホルムアルデヒド等の化学物質に室内空気が汚染されること等により、目、鼻、のど等への刺激、頭痛等の多様な症状を示すことをいう。
    また、シックハウス症候群と並び、「化学物質過敏症」という症状も指摘されており、 厚生労働省の報告書によれば, 「一度にある程度の量の化学物質に暴露されるか、あるいは低濃度の化学物質に長期間反復暴露されて、いったん過敏症になると、その後極めて微量の同系統の化学物質に対しても過敏症状を来すものがあり、化学物質過敏症と呼ばれている。化学物質との因果関係や発生機序については未解明な部分が多く、 今後の研究の発展が期待される。」とされており、両者の境界はあいまいである。なお、シックハウス症候群ないし化学物質過敏症の発症は、居住者の体質や体調等にも左右され、一定量以上の原因物質にさらされると必ず発症するとか。 一定量以下では発症しないなどの基準は未解明である。(甲53. 弁論の全趣旨)
    (二) ホルムアルデヒド
    シックハウス症候群の原因物質と考えられる様々な化学物質の中でも代表的なものがホルムアルデヒドであり、本件では同物質が問題となっている。
    ホルムアルデヒドは、刺激臭があり、常温では気体である。 水溶性であって、殺菌・防腐剤として使用されるほか, 木材, ビニール壁紙用の接着剤として多く使用されている。ホルマリンは、揮発性を有し、木材、ビニール壁紙用の接着剤等から空気中に放散することがあり、室内の温度や湿度が高いほど放散量が多くなる性質を持つ。建材等として使用されているものから放散する場合、一般的には、使用直後は時間の経過により放散量が減少するが、一定期間経過後も放散が継続する場合があり、その場合、冬季に比べて夏季に放散量が多くなる傾向がある。
    室内の空気中におけるホルムアルデヒドの濃度がガイドライン値を超えると、通常人が臭気を感じるといわれているが、より低い濃度であっても、臭気を感じる人も存在するし、シックハウス症候群ないし化学物質過敏症を発症する可能性もある。濃度が高くなると、目、鼻、のど等に対する刺激を感じるようになり、更に高くなると、不快感、流涙、くしやみ、咳、吐き気等を起こすことがあり、場合によっては死に至ることもある。
    建物の室内空気中に放散されるホルムアルデヒド対策としては、高い等級に該当する建材を使用することが効果的であるが、その場合でも、条件によってはホルムアルデヒドの室内濃度がガイドライン値以下にならないことがある。室内の化学物質濃度は、換気量と建材及び施工材からの放散量との関係で決まるため、使用面積に加え、換気条件や室内温湿度によって室内濃度が変わる。また、規制の適用を受けない下地材等の建材や造作家具から放散することもある。建材、換気量のすべてに配慮したとしても、室内温湿度等の建物の条件によっては濃度が高くなる場合もあり得る。(甲53, 甲54, 甲57)

    2 シックハウス症候群対策の推緯
    (一)昭和55年、合板からのホルムアルデヒド放散等級として、合板に関するJAS規格 (F1からF3)が定められた(平成6年に定められたJIS規格同様、等級数が大きいほど、ホルムアルデヒド放散量も多い。)。
    (二)旧厚生省は、平成9年6月13日、「健康住宅関連基準策定専門部会化学物質小委員会報告書」を公表し、ホルムアルデヒドの空気中濃度を30分間の測定において平均で0.1mg/m3とする指針値(これがガイドライン値であり、ほぼ0.0001ppmに相当する。) を提案した。この数値は、元々WHO欧州地域専門委員会によって、一般的な人たちにおける明らかな感覚刺激を防ぐための値として勧告されたものである。(甲54, 甲56)
    (三)旧厚生省に設置された「健康住宅研究会」は、平成10年3月、設計者及び施工者向けの「室内空気の低減のための設計・施工ガイドライン」(以下「設計・施工ガイドライン」という。)を発行した。その中で、①ガイドライン値は、住宅室内のホルムアルデヒド濃度についての規制を定めたものではないが、健康住宅研究会としては、住宅の設計者、施工者が居住者の健康被害を低減してゆくために、目標とすべき濃度として参考にしていること、②住宅の室内に放散した優先取組物質(ホルムアルデヒド等)を希釈、除去していくためには、敷地の状況や、地域の気象条件を踏まえて自然換気を取り入れたり、必要に応じて機械換気を行うことが有効であり、風による空気の流れをより効率的に活用できるような位置に窓や換気口を設けることや、適切な位置に換気設備を設けることが効果的であること、③ 建材・施工材の選定に当たっては、建材・施工材の含有成分表示やその含有成分の放散に関する規格(公的規格、業界規格)を参考として、可能な限り、優先取組物質の放散の少ないあるいは放散のない建材・施工材を選択することが優先取組物質による健康被害を低減していく上で有効であるなどの見解を発表した(甲50)。
    (四)平成11年6月、 品確法が制定された。 品確法に基づく住宅性能表示制度の中で、空気環境の表示項目が設定され、①内装材のホルムアルデヒドの放散量の少なさを評価するために、使用されている材料の種類と放散量に基づく等級を表示すること、 ②化学物質の希釈に有効な換気について、換気対策を評価するための「全般換気対策」と便所 、浴室、台所の空気汚染物質、湿気を排除するための「局所換気設備」について、換気設備の有無等を表示することとされた。そして、平成12年10月から、品確法に定める住宅性能表示制度において、内装に使用する合板等の等級を表示するなど、室内の空気環境に関連する表示が開始された
    品確法は、平成13年8月に改正され、新たに「室内空気中の化学物質の濃度等」の表示項目が追加され、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンの濃度を建設された住宅で測定し、表示することとされた。
    (五)厚生労働省の「シックハウス(室内空気汚染) 問題に関する検討会」は、平成12年6月26日、「中間報告書一第1回~第3回のまとめ」として、室内空気汚染にかかわるホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンの室内濃度に関する指針値及び室内空気中化学物質の採取方法と測定方法を取りまとめ、ガイドラインとして整理、発表した。これによると、ホルムアルデヒドの指針値は、ガイドライン値と同様の0.1mg/m3であって、これは、30分間の平均値としての数値であり、室温25度を前提とし、 短期間の暴露によって起こる毒性を指標として策定したものである。
    (六)社団法人住宅生産団体連合会は、平成13年3月29日、「住宅内の化学物質による室内空気室に関する指針」を改定し、以下を含む指針(以下「住宅生産団体連合会指針」 という。)を発表した。
    (1)内装仕上げ材並びに収納・収納家具・建具類・造作材等及び住宅設備機器に用いる合板類は、ホルムアルデヒドの放散量が日本農林規格(JAS)で定めるFc0等級レベルのものとし、ミディアム・デンシティ・ファイバーボード(MDF)及びパーティクルボードは、ホルムアルデヒドの放散量が日本工業規格(JIS)で定めるEO等級レベルのものとする(当時、JASには、合板類についてホルムアルデヒドの放散量について、最上級をFc0 とする、Fc0からFc2sまでの等級規格が定められている。各等級のホルムアルデヒド放散量は、Fc0が、平均値 0.5mg/L(500mg/m3ということになる。) 以下、最大値 0.7mg/L以下である。JISには、最上級をE0とする、EOからE2までの等級規格が定められており、各等級のホルムアルデヒドの放散量は、EOが0.5mg/L以下である。)。
    (2)適切な換気回数が確保できるよう、換気システムや吸排気口の設置など必要な対策を講ずるものとする。換気回数は0.5回/時以上を確保する必要がある。
    (七) 国土交通省内に設置された「社会資本整備審議会」が、平成14年1月30日に発表した答申は、平成12年度に全国で実施した実態調査によると、調査対象住宅の3割近くでホルムアルデヒドの室内濃度がガイドライン値を超えていて、新築住宅でもガイドライン値を超えるものが依然として多数存在していること、化学物質の室内濃度は、測定時の気象条件や開口部の開閉、家具の設置等のような使用状況によっても変動するため、規制の基準としては、室内濃度そのものではなく、当該化学物質の室内濃度をガイドライン値以下に抑制するために通常必要な建築材料、換気設備等に関する客観的な構造基準を定めるべきであること等を明らかにした。
    (八)平成14年7月に建築基準法が改正され、平成15年7月1日に施行された。この改正により、シックハウス症候群対策のために、①内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限を行う、②原則としてすべての建築物に機械換気設備の設置を義務づける(0.5回/時)などの規定が設けられた。
    建築基準法の改正に伴ってJAS規格も改正され、従前のFc0からFc2sまでの等級に代わり、最上級をF☆☆☆☆とするF☆☆☆☆からF☆☆までの等級が新たに設けられ、F☆☆☆は、従前のFc0及びEOに該当し、F☆☆は、従前のFc1及びE1に該当するものとされた(乙61)。

    3 本件建築請負契約の締結に至る経緯
    (一)原告らは、平成13年秋ころ、検討業者の一つとして被告を選んだ。原告らは、同年11月22日、被告担当者らとの間で打合せを行い、その際、被告担当者らに対し、土地の間口が7.5メートル程度であるから、建物の幅は、3から3.5間程度にすること、建物の東側に半間以上のスペースを取りたいが、西側は狭くなっても構わないこと、南側を広くするために建物を北側に寄せたいこと、1階と2階で合計40坪程度で地下室を設けたいこと、家相を重視していること等の要望を伝えた。
    原告らは、過去に化学物質過敏症等を発症していたわけではないものの、当時、マスコミにおいて、住宅建築に使用される合板や接着剤に含まれる化学物質により健康被害が生じている等の報道に接していたことから、同月27日付けの被告への要望書の中で、自宅を建築するにあたって原告が有している多数の要望と併せて、シックハウス症候群を防ぐため、有機接着剤を使った合板は使わずに石膏ボードのような天然素材を使ってほしい旨及び全館の換気システムを導入してほしい旨申し入れた。
    原告らは、同年12月19日付けの要望書の中でも、シックハウス症候群を防ぐため有機接着剤を使った合板は使わず、珪藻土のような健康建材を全面的に使い、化学物質を排除することを要望していた。(甲41, 甲42, 甲43, 甲62, 乙87, 乙99)
    (二)原告らの上記要望に対し、被告担当者らは、確かに以前のいわゆる新建材と呼ばれる合板については、接着に使うホルムアルデヒド等により健康被害が生ずるという問題もあったが、被告が使用する標準の建材についてはそのような問題はないこと、接着剤を全く使用していない自然素材を使うという方法もあるが、それらの建材は大変高価であること、また、漆喰の壁は職人の手間賃が高く、現在ではほとんど使われておらず、被告が使用するクロスも十分安心できるものであること等を回答した(原告**本人)。
    (三)このような被告担当者らによる説明を踏まえ、原告らは、リビング、ダイニング、キッチン等本件建物の一部にのみ無垢材を使用することとし、また、壁の仕上げについてはすべてクロスを用いることとして、平成13年12月21日、契約書(甲1)に署名押印して、被告との間で本件建築請負契約を締結した。また、原告らは、被告担当者らから. 機械的な換気システムを導入する必要がある旨の説明を受け、被告が販売している24時間セントラル換気システム又は全館冷暖房方式の換気システム(エアロテック)の採用を勧められた。その結果、原告らは、24時間セントラル換気システムを採用することとした。(甲1, 甲44の1, 乙3の1及び2)
    (四)被告担当者らは、原告らに対し、本件建物の建築工事が開始されるまでの間に、本件建物を建築するためには山留め工事が必要であり、隣地境界との状況から有効離れ寸法として60センチメートル(境界と壁芯では70センチメートル)が必要であること、西側が主な設備配管スペースとなり、それらは山留めをよけて施工する必要があること、エアコンの室外機の必要空間として、背面10センチメートル、本体約30センチメートル、前面20センチメートルの合計約60センチメートルのスペースが必要であることなどから、本件建物を敷地の中央に配置するほかない旨説明した。原告らは、これを承諾して、現状のとおり、本件建物の配置を、本件建物の東側の境界との離れを800ミリメートル(壁芯まで)とし、南西角(壁芯)と隣地境界との離れを約735ミリメートルとする(有効距離でいうと、それぞれ約700ミリメートルと約635ミリメートルに相当する。)ことが決定された(甲103, 乙40ない乙45, 乙59の1ないし6)。
    (五)原告**及び訴外****は、 平成14年1月11日、売買により本件土地の所有権を取得した(甲39)。

    4 本件建物に使用された建材
    被告は、本件建物を建築するに際し、別紙使用建材一覧表の使用場所及び部位欄記載の場所に、同一覧表の仕上材、商品名、メーカー名/販売者名欄記載の建材及び接着剤等を使用しており、それらの建材は、同一覧表のホルムアルデヒドの等級欄記載の等級(当時のホルムアルデヒドの放散量についての品質等級のうち, Fc0、EOに当たる最上級のもの)に該当するものであった(乙4の1ないし乙41, 乙48, 乙55の1ないし乙57の6, 乙60の1及び2, 乙70の1及び2, 乙84, 証人**)。

    5 本件建物の換気設備及び換気回数
    (一)換気設備
    本件建物においては、窓その他の開口部の面積は居室の面積の20分の1以上となっている。本件建物においては、①1階洗面室、1階トイレ、2階トイレには、それぞれ換気量49m3/時の機械換気装置が、②1階浴室には、換気量78m3/時の機械換気装置が、③地下のスタジオには、換気量42m3/時の機械換気装置が、④1階アトリエには、換気量46m3/時の機械換気装置が、⑤本件建物全体のために換気量101ないし115m3/時の24時間セントラル換気システムが、それぞれ設置されている。本件建物の地階スタジオと廊下・階段との間のドア下及び1階アトリエと玄関ホールの間のドア下にはそれぞれ1センチメートル程度のアンダーカットが、地階スタジオ天井にはリターンダクトが、1階浴室ドアには開閉式の換気口(ガラリ)が各設置されている。(甲1, 甲31, 甲44の1, 乙50, 乙62の1ないし3, 乙64ないし乙68, 乙97及び弁論の全趣旨)
    (二)換気回数
    本件建物の居室の換気回数は、これを算出するに当たり、本件建物の居室としてどの範囲を想定して容積を算出するか、24時間セントラル換気システムの換気量をどのように想定して算出するか、本件建物に設置されている機械換気装置の換気量をどの範囲の部屋についてどのように考慮するか等の諸々の条件によって異なり、最大で0.99回/時から最小で0.3回/時までの算定値が得られる(甲61, 甲72, 甲80, 甲86, 甲111, 甲114, 乙50, 乙62の1ないし3, 乙64 ないし乙68及び弁論の全趣旨)。

    6 本件建物における空気中のホルムアルデヒド濃度等の測定結果
    (一)が株式会社富士通ゼネラル、平成15年1月24日、GASTEC製検知管91PLを用いて、本件建物内の空気中ホルムアルデヒド濃度を測定した結果は、最小で0.04ppm、最大で0.08ppmであった(乙54)。なお、同日における各居室の室温は、不明である。
    (二)世田谷区役所が、平成15年6月23日、光明理化学工業製ホルムアルデヒド710型検知管を使用して、本件建物内の空気中ホルムアルデヒド濃度を測定し、これを25℃の値に換算した計算値は、最小で0.06ppm 最大で0.10ppmであった(甲12)。
    (三)株式会社富士通ゼネラルが、平成15年7月5日、ホルムアルデヒド91PL検知管を用い、電動吸引方式にて本件建物内の空気中ホルムアルデヒド濃度を測定した際の計算値は、最小で0.096ppm 最大で0.150ppmであった(甲49, 甲49の2, 甲64の1ないし5)。
    (四)株式会社環境技術研究所が、平成15年8月13日及び同年9月9日、厚生労働省のシックハウス問題に関する検討委員会による「室内空気中化学物質の室内濃度指針値及び標準的測定方法について」に準拠する分析方法により、本件建物の各部屋の空気中ホルムアルデヒド濃度の測定を行った結果は、8月13日が最小で0.034ppm、最大が0.084ppm(室温は、26.4℃ ないし28.7℃)、9月9日が最小で0.096ppm、最大が0.11ppm(室温が29.6℃ないし30.9℃)であった(甲13, 甲14)。
    (五)財団法人建材試験センターが、平成16年6月15日から同月17日にかけて、「フローリングの日本農林規格」のホルムアルデヒド放散量試験方法に従い、本件建物の地下室床及び地下室階段のフローリング材のホルムアルデヒド放散量の測定を行ったところ、平均値で0.4mg/L、最大値で0.5mg/Lのホルムアルデヒドの放散が検出された(甲38の1及び2)。
    (六)環境リサーチ株式会社が、平成16年6月24日、小型チャンバー法により、本件建物2階北洋室の空気中ホルムアルデヒド濃度の測定を行った結果は、床フレックの放散量60μg/mh、壁フレックの放散量9μg/m・h(いずれも室温32.7℃)であった(甲15)。
    (七)株式会社住化分析センターが、 平成16年7月22日から同月23日までの間に原告らが採取した本件建物内の空気を高速液体クロマトグラフ法により分析したホルムアルデヒド濃度測定値は、最小で120μg/m3、最大で140μg/m3(室温 32.8~32.9℃)であった(甲16, 甲16の2)。
    (八)株式会社住化分析センターが、平成17年9月2日から同月3日までの間に原告らが採取した本件建物の空気を高速液体クロマトグラフ法により分析したホルムアルデヒド濃度測定値は、最小で160μg/m3、最大で190μg/m3(室温 29.2~33.5℃)であった(甲74)。

  186. 1196 裁判の真相を知りたいさん

    次#4。これで最後です。

    二 シックハウス症候群に関連する争点に対する判断
    1 争点1-①(シックハウス症候群の排除、室内のホルムアルデヒド濃度の制限、使用建材の限定及び換気量確保の合意)について
    (一)シックハウス症候群について原告らが主張する本件建築請負契約における合意内容は、①およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにする、そのために、②本件建物内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値(30分間の測定において平均で0.1mg/m3)を超えないようにする、③ホルムアルデヒド等の放散量が限りなく0に近い建材を使用する、④1時間に0.5回の換気量を確保するというものであって, そのような合意内容を認めるべき根拠として、原告らは、本件建築請負契約の締結当時のシックハウス症候群を取り巻く社会情勢ないし研究状況、被告の知識と営業活動及び本件建築請負契約の締結に当たり原告らが被告に示した要望と被告の回答を指摘している。
    (二)(1) そこで、まず、およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにし、そのために本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えないようにするという点について検討するに、前記認定のとおり、確かに、平成9年に旧厚生省よりガイドライン値が示された後、本件建築請負契約の締結のころまでの間、設計・施工ガイドラインや厚生労働省の報告書等によりガイドライン値を目標とすべきであるとの指摘がされていたこと、原告らは、本件請負契約の締結交渉の際、シックハウス症候群を防ぐために有機接着剤を使った合板を使用しないことや天然素材の使用を希望したこと、被告がその当時、被告の採用している換気設備が清潔で健康に良い空気の確保に資する旨の広告活動を行っていたこと、被告担当者らも、原告らに対し、被告が使用する建材については健康被害の問題はないなどと説明したことを認めることができる。
    しかし、他方、前記認定事実によると、①シックハウス症候群ないしこれと同様の症状を呈する化学物質過敏症は、その発症の機序及び両者の区別が明らかではないこと、② ホルムアルデヒドは、 家具、塗料, 衣類等種々のものに使用されてきており、屋内において必ずしも住宅用建材のみから放散されるものではないこと、③ ホルムアルデヒドは、毒性が強く、一般的にはガイドライン値を超えると人体に影響を及ぼすことがあり、同数値が健康・衛生を守る上での指針値であるとされてはいるが、この値は元々一過性の体調不良を想定して指摘された基準であって、より低い濃度においてもシックハウス症候群に罹患する可能性があること、④前記第三,一1及び2の研究結果等において、ガイドライン値を目標とすべきであると度々指摘されていたこと、⑤しかし、可能な限り建材を吟味し、換気を考慮しても室内の空気中のホルムアルデヒド濃度を完全にガイドライン値以下に抑えることができるとは限らないことを認めることができる。
    以上からすると、およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにするとか、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えないようにするということは、現在の医学的知見及び建築施工等の技術水準を前提とする限り、いまだどのようにすれば実現し得るのかが明らかになっていない事柄であるといわざるを得ない。
    そうであるとすると、施主が上記のような結果を求める特別な理由があって、これを実現することが契約内容である旨具体的に明示した要求がされ、施工者が、あえてこれを承諾したことを認め得るような明確な根拠がない限り、上記二つの事柄が契約内容として合意されていると認めることは、意思表示の合理的解釈としても、また経験則上からも、困難であるというべきである。
    (2) これを本件について見ると、前記認定事実及び甲第1号証によると、原告らは、本件建築請負契約の締結交渉をしていた当時から、シックハウス症候群に関心を持って不安を表明していたものの、過去に化学物質に対するアレルギー症等を発症しているなどの特別な懸念材料があったわけではなかったし、甲第42号証等を見ても、シックハウス症候群にならないようにとの希望は、本件建築請負契約の締結交渉の過程で示されていた多数の要望のうちの一つにすぎないのである。そして、実際に本件建築請負契約を締結した際には、本文7ページにわたる契約書(甲1) が作成され、それには、住宅性能保証約款や、詳細な見積書、仕上表及び設備・建具造作付表も添付されているにもかかわらず、これらに原告ら主張の合意内容は何も記載されておらず、これを記載した特約書、念書、覚書等も存在しないのである。また、そのような書面を作成するよう原告らが被告に求めたことをうかがわせる証拠は見当たらず、原告らが.ガイドライン値を具体的に意識して、これを契約書等に記載しようとしていたことをうかがわせる証拠も見当たらないのである。
    さらに、前記のとおり、当初、原告らがいわゆる自然素材の使用にこだわっていたのは事実であるが、一般的な建材に比して高額な、ホルムアルデヒドを全く放散しない無垢材等の自然素材をすべて使用するとの要求を最後まで維持していたと認めるに足りる証拠はない。むしろ、前記認定事実及び甲第1号証の記載内容に照らすと、そのような原告らの要望に対する被告の回答は、要するに、通常は,被告の建物によりシックハウス症候群に罹患するようなことがないことと、ホルムアルデヒドを全く放散しない自然素材のみを使用すると、材料費や手間賃も高額化し、コストがかかるので、通常の建材も交え ただし上級のものを使用する旨説明したにとどまるものと解することができる。それに対して, 原告らは、複数回の打合せの後、コストの上昇をおして、あえて自然素材のみを使用することを選択することはせず、無垢材等の自然素材を使用する部分を一部にとどめ、一般建材も使用することで、甲第1号証の契約書(住宅性能保証約款 見積書、仕上表及び建具・造作付表を含む。)のとおりに本件建築請負契約の内容を合意したと認めるのが相当である。
    したがって、原告**本人の供述や原告両名の陳述書(甲48, 甲87, 甲90の1, 甲115, 甲117, 甲124)を勘案しても、本件建築請負契約において、およそ原告らがシックハウス症候群に罹患することがないようにするとか、室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えないようにするということが、本件建築請負契約の内容として合意されたものと認めるには足りないというべきである。
    (三)次に、ホルムアルデヒド等の原因物質の放散が限りなく0に近い建材を使用することが契約内容になっているかという点について見ると、本件請負契約の締結時から本件建物の引渡時にかけては、改正建築基準法の制定準備ないし施行準備の段階であったのであるから、改正建築基準法の具体的な内容及び新たなJAS規格の内容 等級と該当する建材の種類等はいまだ明確に周知されていたとはいえず、建材に含有されるホルムアルデヒド等に関しては、JAS規格のFc0等の基準があるにとどまっていたものである。しかも、改正建築基準法においても、建材につき、原因物質の放散が限りなくゼロに近いものを使用することが義務づけられていたわけではない。また、原因物質の発生が限りなく0に近い建材を使用するためには、そのような建材を特定して見積りを行い、さらには、建築業者において、実際に使用しようとする建材のホルムアルデヒド濃度を独自に測定、吟味してその結果を見てから使用しなければならないが、そのような見積りは、建築請負代金の高額化を招くし、独自の測定は、使用建材の種類、量等を考えると、これを期待するのは、特段の事情がない限り、現実的でないといわざるを得ない。そうすると、シックハウス症候群の発生機序やホルムアルテヒド等の空気中濃度に関して既に述べたところも考え合わせると、通常、建築業者としては、原因物質の放散可能性については、建材メーカーの品質表示を基準に検討して、価格との見合いで一定の使用建材を選定するものであり、明確な根拠がない限り、原因物質の放散が限りなく0に近い建材を使用することを合意したと認めることは困難であるといわざるを得ない。
    そして、本件では、契約書、見積書、仕上表、設備・建具造作付表等が作成され、その中でメーカー名や品番を記載するなどして、使用建材等が特定されていたのであって、これらとは別に原告らが主張するような使用建材の限定があることを示す明確な根拠は見当たらない。したがって、原告**本人の供述等を勘案しても、建材の限定が契約内容となっていたことは認めるに足りず、この点についての原告らの主張は、理由がない。
    (四)さらに、本件建物において、0.5回/時という換気回数を確保することが契約内容とされていたかという点について検討すると、前記認定事実によると、(1)本件建築請負契約の締結時において、建物における換気の確保がシックハウス症候群を防止するために必要であることが建築業界等の複数の研究結果等で指摘され、0.5回/時という数値も提唱されていたこと、(2)しかし、 建築基準法の改正により同数値が基準として定められたのは、平成14年7月であって、本件建築請負契約の締結交渉が行われ、締結がされた平成13年当時には、まだ、上記の法改正はされていなかったこと、(3)本件建物の工事期間は平成14年9月末までであったが、この段階でも、改正法の施行(平成15年7月1日) はされていなかったことを認めることができる。
    加えるに、従前の複数の研究結果で提唱された0.5回/時という数値については、その算出方法も含めて明らかにされていたと認めるに足る証拠はなく、算出方法も含めて0.5回/時という数値基準を明示したのは改正建築基準法以外に見当たらないのである。本件建物の換気量についても、前述のとおり複数の算出結果が示されているが、その数値は大きく異なっており、それは算出方法の相違によるものと推認することができる。そうであるとすると、 建築基準法が改正された平成14年7月当時までは 0.5回/時という数値は、その内容が定量的に明らかではなく、一般的な通有性を有していたと認めることはできない。したがって、平成13年12月の本件建築請負契約の締結に際して、改正建築基準法が定めるところの0.5回/時という換気回数を確保することが契約内容として合意されていたと認めるのは、明確な根拠なしには困難であるところ、本件では、そのような約定を記載した契約書、念書、覚書等が存在することをうかがわせる証拠は見当たらず、また、原告らがそのような約定を定めた契約書等を作成するよう被告に具体的に申し入れたことを示す的確な証拠もないのである。
    以上によると、原告**本人の供述によっても、原告らの主張するような換気回数を定めた契約内容があったと認めることはできず、そのほかこれを認めるに足りる証拠はない。

    2 争点1-②(契約上の安全配慮義務としてのシックハウス症候群の排除義務)について
    原告らは、本件建築請負契約が居住を目的とする住宅の建築請負契約である以上、請負人である被告においては、居住者らにシックハウス症候群を発症させてはならないという安全配慮義務を負うと主張する。
    しかしながら、前記認定事実に照らすと、本件建築請負契約が締結された当時のJAS規格のホルムアルデヒド放散等級の最上位の建材を使用したとしても、ホルムアルデヒドの放散を完全に防止することはできず、完成後の建物においてガイドライン値を超える濃度のホルムアルデヒドが検出されることもあり得るのである。また、シックハウス症候群の発症は、居住者の体質や体調にも左右され、建築業者の努力により完全に予防することが可能であるとはいえないのであるから、居住用建物の建築請負契約を締結したことから直ちに被告が原告ら主張のような安全配慮義務を負うということはできない。
    したがって、原告らの上記主張は、理由がない。

    3 争点1-③(建材及び換気機能の瑕疵) について
    (一)建材について
    (1)本件建築請負契約において、原告らが主張するような使用建材を限定する合意がされたと認めることができないことは前述のとおりである。 したがって、契約違反による瑕疵をいう原告らの主張は、認めることができない。
    (2)次に、通常の性能が確保されているかという点から検討すると、前記のとおり、被告が本件建物の建築に際して使用した建材のうち、別紙使用建材一覧表記載の建材については、当時のホルムアルデヒドの放散量についての品質等級のうち、最上級である FcO、EOに当たる高い品質の物が使用されているのであるから、被告が使用した建材が通常の性能を有していないという意味で瑕疵があるということはできない。
    これに対し、原告らは、前述した原告らの調査による本件建物内の空気中のホルムアルデヒド濃度がいずれもガイドライン値(0.1mg/m3)を大きく超えていたこと、及び平成16年6月に原告らが行った建材の性能試験によれば、本件建物内の一部のフローリング材から平均値で0.4mg/L(400mg.m3ということになる。)、 最大値で0.5mg/Lのホルムアルデヒドの放散が検出されたことから、被告が低級の建材を使用したことが推認されると主張している。他方、被告は、原告による上記調査結果等の信用性を争っている。
    この点については、原告らは、本件訴訟手続中において、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度及び建材中のホルムアルデヒドの放散量についての鑑定を申請したが、第8回口頭弁論期日においてこれを撤回したものであり、完全な立証はされていない。しかも、前記認定事実に照らすと、空気中のホルムアルデヒド濃度は、測定方法や測定条件によって左右される上、本件建築請負契約が締結された当時のJAS規格のホルムアルデヒド放散等級の最上位の物を使用し、換気等に配慮したとしても、ホルムアルデヒドの放散を完全に防止することはできず、完成後の建物においてガイドライン値を超える濃度のホルムアルデヒドが検出されることもあり得るのであるから、本件建物の室内の空気中のホルムアルデヒド濃度がガイドライン値を超えていたとしても、また、原告らの援用する建材の試験結果をもってしても、被告が本件建築請負契約の締結当時の等級において、低級の建材を使用したと認めることはできない。
    また、原告らは、本件建物に入居後、本件建物に起因してシックハウス症候群に罹患したから、被告が低級の建材を使用したことが推認されると主張している。しかし、罹患の事実を前提に検討してみても、前記のとおり、ガイドライン値以下のホルムアルデヒドに暴露された場合であっても、シックハウス症候群に罹患する可能性を否定することができないことに照らすと、原告らの罹患の事実をもって、被告が低級の建材を使用したと推認することはできないというべきである。
    (3)以上のとおりであって、本件建物に使用された建材について、瑕疵があると認めることはできない。



    (二)換気について
    (1)本件建築請負契約において、原告らが主張するような換気の確保についての具体的な合意がされたと認めることができないことは、前述のとおりである。したがって、契約違反の瑕疵をいう原告らの主張は、認めることができない。
    (2)次に、換気につき通常の性能が確保されているかという観点から検討してみても、前記認定事実のとおり、被告は、本件建物の各居室に、24時間セントラル換気システムを設置しているところ、この換気装置により少なくとも0.3回/時の換気回数が確保されている。これと、前記のとおり、被告が本件建物の建築に際して使用した建材が当時の規格での最高等級に当たるものであったことを併せて考慮すると、本件建物に設置された換気設備に通常の性能を有していないという意味で不備があると認めることはできない。
    これに対し、原告らは、被告が本件建物に設置した各換気装置には、ショートサーキットや滞留が生じており、十分な機能を有していないと主張し、これに沿う内容の一級建築士による意見書(甲111, 甲114)等を証拠として提出している。しかしながら、これらは、ショートサーキットや滞留を生じていることを具体的に示すものではなく、そのほかこの点を認めるに足る的確な証拠はないから、原告らの主張には理由がない。
    4 以上によると、 証拠(甲5から甲9まで、原告**本人) 及び弁論の全趣旨を総合すれば、原告らは、遅くとも平成15年2月ころから、ホルムアルデヒドを原因物質とするシックハウス症候群ないしそれと同様の症状の化学物質過敏症に罹患していることが認められ、かつ、時期的に見て、その原因が本件建物への入居にある可能性を認めることができるものの、他方、原告らのそのような症状の発症について、本件建物、その使用建材又は換気に瑕疵があるとか、被告に債務不履行や不法行為に当たる事実があると認めることはできないから、その余の争点について判断するまでもなく、シックハウス症候群についての原告らの主張は、理由がないといわざるを得ない。

    三 本件建物の位置に関する争点について
    1 争点2-①(本件建物の設置位置に関する合意)について
    原告らは、本件建築請負契約において、本件建物は、境界から東側90センチメートル、 西側50センチメートルの位置に設置すると合意されていたと主張するところ、確かに、前記認定事実のとおり、原告らは、本件建築請負契約の締結に先立ち, 被告に対して、建物の東側に半間以上のスペースを取りたいが、西側は狭くなっても構わない旨申し入れていたことを認めることができる。
    しかしながら、本件建築請負契約の契約書(甲1)添付の1階平面図、現況図を見ても、本件建物は敷地のほぼ中央に配置されるものとして記載されており、さらに着工に際して張られた地縄の位置からも、原告らとしては本件建物の設置位置や建物の幅を認識し得たものである(乙51の工事確認書へのサインもある。)。これらに前記認定の事実経過を考え合わせると、被告担当者は、原告らに対し、種々の理由から本件建物を敷地の中央に配置するほかない旨説明し、原告らは、遅くとも本件建物の建築工事の着工までに、現在の設置位置や建物の幅を承諾していたと認めるのが相当である(原告**本人も結論は同旨。)。したがって、本件建物の設置位置が契約内容に反するとの原告らの主張は、理由がない。
    2 争点2-②(本件建物の設置位置の理由に関する誤った説明)について
    原告らは、施工上、本件建物を敷地の中央に配置せざるを得ないという事実はなく、被告担当者の説明は事実に反するものであり、被告にはその点について説明義務違反があると主張する。しかし、前記認定事実に照らすと、厳密な意味で本件建物を敷地の丁度中央に配置するしかないということはできないものの、本件建物の敷地の間口距離と本件建物の幅を見比べると、東側及び西側の境界線から、壁芯からの距離でも合計約1535ミリメートル、有効離れ寸法で約1335ミリメートルしか余裕がないのであるから、西側に配管スペースがあること、地下1階を造るため山留め工事も必要であること、それでも東側を広く空けるためには本件建物の幅を小さくしなければならないが、建物の間口及び床面積の削減は原告らに不利益であること等を勘案すると、ほぼ中央に本件建物を配置するのが合理的であることは明らかである。そして、実際に合意された設置位置は、若干東側を広く取り、有効距離で東側境界との離れを約700ミリメートル、南西角の境界との離れが約635ミリメートルであったというのであるから、このような配置とすることについての被告担当者の説明が真実に反しているとか、ないしは原告らを錯誤に陥らせるような不適切なものであったということはできない。
    3 よって、その余の点を判断するまでもなく、本件建物の設置位置に関する原告らの主張は理由がない。

    四 袖壁の未設置の争点について
    1 争点3-①(袖壁設置の合意)について
    原告らは、本件建築請負契約においては、本件建物の玄関に30センチメートルの袖壁が設置されることになっていたと主張する。
    しかし、証拠(乙52, 乙54, 乙84)によると、本件建築請負契約の締結時においては、玄関に袖壁を設設置することになっていたが、その後の平成14年3月12日の地鎮祭の際に、被告の現場担当者が原告らに対し、自動車の出し入れのことを考えると、袖壁はない方がよいのではないかとの提案をしたところ、原告らはこれを検討し、同月30日、袖壁の設置を中止すると申し入れた事実を認めることができる。したがって、最終的には、袖壁を設置しないことが合意されたものというべきである。よって、この設置が契約内容になっていたとの原告らの主張は、理由がない。
    2 争点3-②(袖壁を設置しない理由の誤った説明)について
    原告らは、上記現場担当者による説明が真実に反し、被告に説明義務違反があると主張する。
    しかし、被告の現場担当者の前記説明が真実に反することを示す証拠はなく、かえって、証拠(甲112)によると、玄関の袖壁が自動車の駐車等に影響を与える可能性は否定することができないから、原告らの主張は理由がない。
    3 よって、その余の点を判断するまでもなく、袖壁の未設置に関する原告らの主張は理由がない。

    五 争点4-①(防水テレビ設置の合意)について
    原告らは、本件建物の浴室に防水液晶テレビを設置する旨の合意があったと主張し、 原告**本人も同趣旨の供述及び陳述(甲71)をしている。
    しかし、証拠(甲1, 甲2, 甲63の1及び2, 甲67, 乙53, 乙58, 乙82, 乙84)によると、 (1)平成13年12月の本件建築請負契約の締結当初の時点においては、TOTO社製のシステムバスLタイプが設置されることとなっており、契約書添付の見積書及び設備仕様書(甲1)には、浴室用テレビは記載されていなかったこと、(2)平成14年2月3日ころ、原告らは株式会社ノーリツから、 浴室用テレビ・インターホン付きリモコンの見積書(甲63の 1,2)を取り寄せていること、(3)同年2月15日にその見積りも踏まえて打合せをした結果、株式会社ノーリツ製のシステムバス・ユパティオ(テレビなし)が設置されることとなり、最終的に同年3月7日に、本件建築請負契約の追加変更合意が成立したが、その注文書(乙53)及び打合記録(乙58)にもテレビの記載はないこと、(4)平成14年9月14日の現地の竣工確認の際、原告らから浴室のリモコンはテレビ付きであったはずであるとの指摘があり、被告が打合せ記録及び見積りを確認することになったこと、(5)同月16日には、原告らが被告に対してテレビをキャンセルした覚えはないとの書面(甲67)を送付したこと、(6)最終的に、同月28日に原告らは異議なく工事確認をし、本件建物の引渡しを受けていることを認めることができる。 他方、上記(3)のテレビなしの株式会社ノーリツ製システムバス設置の合意がテレビ付きのものに再度変更されたことを示す客観的な証拠はない。
    以上の事実関係に照らすと、原告**本人の前記供述及び陳述書は、原告らが浴室の防水テレビを希望していたという限度では首肯し得るものの、その設置が契約内容になっていたという点については採用することができず、そのほか浴室に防水液晶テレビを設置するのが契約内容であったことを認めるに足る証拠はない。
    したがって、防水テレビに関する原告らの主張は、その余の点を判断するまでもなく理由がない。

    第四 結語
    以上のとおり、原告らの主張にはいずれも理由がないから、その余の点について判断するまでもなく、原告らの請求をいずれも棄却することとし、訴訟費用の負担について、民事訴訟法65条及び61条を適用して、主文のとおり判決する。
    (裁判長裁判官・菅野博之、裁判官・日野直子、裁判官・早山眞一郎)
    別紙
    物件目録 〈省略〉
    使用建材一覧表 <省略>

  187. 1197 通りがかりさん

    >>1194

    15年前の裁判の愚痴のスレに、当事者でもないのにわざわざ張り付いて
    他者に?みついてるあなたが一番暇(笑)

  188. 1198 匿名さん

    裁判の真相を知りたいさんの投稿は、いつもコピペ羅列。三菱に欠けているものと同じ。『パーソナルな感覚』がいつもない。

  189. 1199 13932(引渡2021年キュービック)

    おはようございます。
    >>1189さん
    そうですよね、これからの人生も大切なんですよね。
    家というのは普通の人なら人生で一度、最大の買い物ですから、それがこのような結果になって大変辛いのは誰でもわかります。なので最高裁まで争うのもわかります。敗訴して納得いかないのもわかります。
    か、納得いかないからといって裁判官を素人呼ばわりしたり、裁判が間違っている証拠がある、というのは違います。
    本来なら裁判を振り返ってみたり、
    ・裁判に不利になった点(念書等文章として残してなかった)
    ・争点の失敗(家の配置、袖壁、浴室テレビは不要)
    そしてシックハウスの緩和状況について話したりすれば、こんな揉めごとも起きないし、少しづつでも前に進めると思うんですけどね。

    そして皆さん薄々気付いているんですが、本人は「裁判が間違っている証拠がある」と主張することにより、裁判結果を受け入れることを拒否してます。なのでその存在しない証拠を公開することはありません。既に14年経ってます。
    もしかしたらという希望を込めて、やや原告寄りの意見を書いた方に証拠の公開依頼をお願いしてみました。
    このあたりで敗訴の呪縛から抜けて別の有意義なものに時間を使って欲しいです。

  190. 1200 匿名さん

    ヘーベルさんはいつも同じ投稿、なんでここにいるの??? 真相を知りたいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸