住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 1021 匿名さん

    >でも、今のデフレを解消するためにも金利は上昇した方がいいでしょうね。

    日銀はデフレを食い止める為にさらなる金融緩和も辞さないとアナウンスしているのに何故金利上昇?
    金利上昇はデフレをさらに悪化させると思うのですが?

  2. 1022 匿名さん

    >ドル円が80円台に突入することを、2年前にどれだけの人が本気で予想できたか?

    2年前に強烈な円高を予想する人はかなりおりましたけどね。
    当時は円キャリー全盛で日銀も常に巻き返しによる円高を気にしておりました。
    そもそもその辺が理由で景気回復がまだまだだったのに利上げしたとの話もある位ですから。

    >まあ、皆さんしっかり予想を立てて一攫千金を狙ってくださいね。

    予想も何も実体経済に沿って金融政策を行っているだけで考えは単純ですよ。
    景気の規模に沿って金利も上下する。そして今の日本の短期的な経済展望に明るい未来を描けない。
    ただそれだけです。

  3. 1023 匿名さん

    1600万円借り入れで金利0.975%です。毎年80万円くらいは繰り上げできます。
    その場合、毎年繰り上げするか、10年後に800万円繰り上げするか、ローン控除、総支払を考えるとどちらがお得でしょうか?仮に利上げで1%を超えたら繰り上げした方がお得ですよね?

  4. 1024 匿名さん

    金利なんて上昇し出したら早い。
    あまりに超低金利で好景気じゃない期間が長すぎた為
    景気はよくならない、金利は上昇しないという呪縛があるだけ。

    いつまでも日本は国債を大量に発行して円高でいられるわけがない。
    近い将来必ず、国債価格の下落(金利上昇)、円安、インフレへと
    シフトする。 
    経済の流れは必ず変わる。
    延々と同じ状態が続くことは絶対にありえない。

  5. 1025 匿名さん

    昨年から3000万を変動金利で借りてますが、本当に一世一代の大博打です。
    毎月、変動金利の金利表を見る時のスリルがたまらないです。
    あまりにスリルが凄いから、おかげでパチンコがつまらなくなって簡単にやめれました。
    なんとかこの勝負勝ち続けたい!

  6. 1026 匿名さん

    >>1024
    金利は上昇遅いよ。それに国債が格下げされて価値が下落したら悪いインフレ起きるから
    株価はむしろ下落して金利は上がらないと思う。(あるいはハイパーインフレ=国家破綻)

  7. 1027 匿名さん

    結局金利上昇の理由付けって
    「今まで低かったから」みたいな抽象的な理由かもしくは
    「国債が暴落するから」とか「ハイパーインフレが必ず来るから」みたいな終末論しか無いもんなぁ。

    そんな理由しか挙がらない間は上がらないんだろうなと。

  8. 1028 匿名さん

    変動金利の人たちは、金利が上昇すると思いたくないだけでしょう。

  9. 1029 匿名さん

    フラットで借りてます。金利が爆上げになる日を夢見て、日々過ごしてます。こちらは支払額が決まってて、大損することがないので精神的に凄く楽です。さあ、将来金利は上がるのか?運よくあまり上がらないのか?なんかゲームみたいで、ワクワクしますね!

  10. 1030 匿名さん

    >>1027
    いままでさんざん経済状態にリンクする話はでてるだろう。

  11. 1031 匿名さん

    経済状況にリンクすれば変動は怖くないよ。ていうか固定さんはこの国に過剰な期待し過ぎじゃないの?そんなに楽観的にはなれないなぁ。

  12. 1032 匿名さん

    金利が爆上げしたら(ハイパー時)
    フラットの固定さんも大損通りこして破産でしょうね。

    でも、将来金利は上がるのか?運よくあまり上がらないのか?
    なんかゲームみたいで、ワクワクしますね!

    これわかります。
    人生たかだか100年ないですから
    一世一代の博打を打つくらいがちょうどいい。

  13. 1033 匿名さん

    金利が上がった時の為に、300~500万くらい予備を用意しているのですが、今のところ借りてから一度も動かないです。
    一応、月々の支払いを安くしたかったから35年で借りているんですけど、住宅ローン減税が終わるまで金利が上がらなければ、ちょぼちょぼ返そうかなと。
    10年後は誰にもわからないですがね。

  14. 1034 匿名さん

    なんか変動金利を博打のように言う人がいるけど、変動はギャンブル要素は高くないよ。
    金利が変動するのは確かだけど、どういう時にどうなれば変動金利があがるのかを勉強していれば変動金利にそれほどギャンブル性がないのはわかるはず。

    金利上昇する時は早い、という人がいるけど、バブルのような急加速の経済状況でもなければ、金利はそれほどはやくあがらないよ。前回あがった時にどれくらいのスピードであがったか。また日本は上げ例が少ないから、近年だと例えばアメリカで住宅バブルが起きていた時はどうだったか、調べてみれば明白。むしろ下降時の方がはやいよ。
    長期金利は急激にあがる事もあるけど、短期金利は政策金利に連動しているので、政策金利は景気に水を差さないために基本的に上げには慎重になるケースの方が多いよ。

    住宅ローンは博打で組むものじゃない。
    実際のところ、もし博打で組んでいるとすれば固定の方が博打に近いよ。金利が急上昇する方にかけたって事だからね。固定は金利が変動しない。どんな経済状況になっても上がらないけど、下がる事もない。しかし最初から高めに設定されている。ある意味、将来的にこの金利では損しないように設定されている金利な訳なんだから。

    変動金利は変動性があるのは確かだけど、基本的に経済状況にリンクして上下する。
    経済状況がよくなれば上がるし、悪ければ下がる。金利と給料の上昇は必ずしも一致する訳ではないけれど、本当に景気がよくなれば上がる可能性は高く。景気が悪くなれば下がる可能性が高い。すぐに反映しなくてもいつかは給料はあがる。それまでに破綻するかといえば、125%ルールもある為、そう簡単には破綻しない。そういう意味で変動の方が実はギャンブル性は低い。

    もちろん固定よりも高くつくケースも考えられるよ。変動には金利変動リスクはあるからね。
    でもどういう時に金利があがるか、金利があがった時にどういう事が想定されるか、その時の対策方法は何があるか。そういう事をきちんと学んでいれば、実際は変動金利の方が、実は安全なケースが多いと思うよ。

    全ての固定の人がそうでないだろうけど、ここであおってる固定の人は金利上昇面しかみていないんじゃないかな。そういうのこそギャンブルじゃないのかな?

    私は金利あがる方向に経済向かってほしいけどね。支払いが多少増えたって、収入がもっとふえていく経済状況の方がいいよ。

  15. 1035 匿名さん

    固定さんにとって変動は博打じゃなきゃダメなんだよ。そうでなきゃ自分が勉強不足で固定を選んでしまった事を認めなきゃならない。そんな小さな人間がここで必死に変動危険だと煽ってるわけ。

    自信を持って固定を選んだ人は変動を否定しないし、そもそもこんな所見ない。

  16. 1036 入居済み住民さん

    1034さんに同感です。

    私もさんざん悩んだ挙げ句、固定の方がリスクが高いような気がしてやめました。
    小さな子供が二人おりますので支払い額がずっと変わらないという安心感ももちろんあったのですが、その安心感を選ぶと同時にあきらめなくてはいけないこと(私立中学、趣味など)も確定してしまうので、調整のきく変動を選びました。

    確かに住宅ローンは額も大きく、失敗すると破産にも至る危険も抱えていますが、住宅のために他をあきらめるというのもなんだか不思議な気がして、現在の方向で落ち着いています。

    どちらかでおっしゃっていた様に、3%の返済額を想定した繰り上げ返済をもちろんしております。
    期間短縮ですけど。

  17. 1037 匿名さん

    予想がつかないことが起こるのが歴史です。バブルやこの異常なまでの低金利を予想できた人はいません。後は、フラットと変動の差をその保険と割り切れるかどうかでしょう。そんな保険料は払えん!という人はそもそも選択肢が変動しかありません

  18. 1038 匿名さん

    最終的に固定の方が得する可能性が高いと思う人、
    固定の金利(保険料)が妥当乃至安いと思う人で、
    変動だとリスクヘッジができない人は固定を選ぶ。

    言い換えれば、固定は損する可能性が高いと思う人、
    固定の金利(保険料)は高すぎると思う人で、
    変動でも十分にリスクヘッジができる人は変動を選ぶ。

  19. 1039 匿名さん

    そう、それだけの話。どっちが得するとか損するとかは今の時点では絶対にわからない。もし、自信もって予測できるんなら、借金しまくってでも、金融商品買うのが一番いい

  20. 1040 匿名さん

    何が起こるか分からないから固定とか言ってるヤツはよく家買う気になったな。

    本当はろくに検討もせずに先入観と時代錯誤の古い常識だけで決めた人がほとんどだろ?

    しっかりシミュレーションしてれば博打なんて言葉は出ないよ。

  21. 1041 匿名

    毎回1040みたいな変動さんって出て来るね。

  22. 1042 匿名さん

    フラットの金額を保険と考えるのはありだと思うけど、保険とすれば保障とのつりあいが取れているかどうかがまずくると思うよ。

    例えば3000万の生命保険が毎月4万円掛け捨てだとして、これに貴方は入りますか? って話だよ。入っていれば安心かもしれないけど、その為に払う支出としては大きすぎる。それに払うくらいなら4万は貯金した方がいいと考える人がいても不思議ではないでしょ。

    変動を選択してる人はフラットの金利では保険としてつりあわないと思うから入らない。それだけの話だよ。

    ただ経済に関してはリーマンが潰れる事を予想できなくても、潰れた結果どうなるかは誰でも予測出来るよ。

  23. 1043 匿名さん

    私の周りを見ていると、変動を選んだ多くの人は、何も考えず
    デベや不動産に勧められ、返済金額が少ないので変動を選んでいます。

    もう少し、ちゃんと検討してから選んだ方がいいよと言ってあげる
    のですが。。。。

  24. 1044 契約済みさん

    そんな皆様に質問があります。

    フラット35Sと変動を組み合わせた、ミックスローンをだいたい5:5で組んでいるのですが、どのように繰上返済していけばいいかご享受ください。

    ・変動は3%の返済額を想定した繰上返済をしつつ、残りは、フラット35Sをどんどん繰上げ返済するとか
    ・フラット35Sからどんどん繰上げ返済する
    ・変動からどんどん繰上返済する。

    皆さんには、ミックスローンは中途半端だと怒られそうですが、繰上返済の方向性がまだ
    たっておりません。

    よろしくお願いします。

  25. 1045 匿名さん

    >>1043
    逆に固定を選んでる人は本当に考えて契約してるの? 固定にしていれば安心ってそれだけじゃないの?
    考えない人はどっちもどっちで考えてないだけの話。

  26. 1046 匿名さん

    私の周りにいる固定さんは初めから変動は悪だと決めつけて検討すらしない人がほとんどですね。そんな人に限って期間短縮や元金均等が有利と勘違いしてる。理論的に説明しても聞く耳持たない。自分の選択や考えが絶対正しいと譲らない。
    そんな人が多いです。

  27. 1047 入居済み住民さん

    No.1044さん
    金利のことを考えたら固定を先に返すべきでしょうけど、将来において返済額が一定という安心をかっての固定と思うので、少し本来の目的と離れてしまいますよね。

    返済額と収入に対する返済率の兼ね合いではないでしょうか。
    もし5年後10年後に変動が4%とかになっていても、困らないのであれば固定を先に返した方が金利は得ですよね。

    ただ・・・mixを選択した理由がどういう部分にあるか。
    本来は固定でいきたかったんだけど、変動の金利が魅力だから変動でも・・・という場合は予定通り、変動を先に返してしまったほうが良いのではないですか?

  28. 1048 匿名さん

    >>1044
    ミックスにした目的はなんでしょう?

    ある程度低金利の利益もうけつつも、安心の方を重視……なら変動から返せばいいと思います。安心重視ならフラットを削る意味がありません。

    逆にお得にしたいのが重視、だけど安心も得たい……ならフラットから返せばいいと思います。ある程度残高が減ってくれば、金利上昇しても影響範囲が薄いですから、フラットを削ってもそれなりの安心もついてくると思います。

    とにかくどちらも……というのであれば、今回はフラット次は変動みたいに半々に交互に返せばいいのでは?

    まぁ変動派にきけば基本的に金利が高いフラットから返すべきという返答になると思いますし、私が貴方の立場でもそうしますが、Mixにした意図がわからないと何とも。
    結局は目的によって変えるものではないかと思います。

  29. 1049 匿名さん

    長期固定が絶対と思っている人、変動に決まっていると思っている人、私の周りでは組んだ時期によって割とはっきり別れているように思います。

    2000年〜2002年あたりで組んだ人は固定が多く、昨年組んだ人は圧倒的に変動が多いです。
    その間で組んだ人は、ローンとは話がそれますが、親援助がある人が多いです(物件が高騰してきたから??)

    先日同い年の友人と集まったとき、ローンの話になり、私が変動で組んだと話すと、
    「なんでそんな危険なことを??」という者と、「え〜普通変動じゃないの??」と話す者とはっきり別れていました。
    前者の友人はフラットで組んでいて、私の現在の金利が1%を切っていることを知るとかなり驚いているようでした。


  30. 1050 匿名さん

    >>1033さん
     もったいないから繰り上げなんて考えずに運用してください。
     メインバンクの資産運用でじっくり相談してみてください。
     リーマン後の今から始めれば10%は確実ですよ。

  31. 1051 匿名さん

    繰上前提なら全額変動。繰上無理なら全額固定がいいと思います。
    ミックス前提なら減税のある10年は貯金しておいて10年後の金利動向見てどちらを繰り上げるか決めるとか。

    繰上資金を運用に回すのは止めたほうがいいです。繰上による金利負担の減少を上回る運用益を出し続けるのは恐らく無理。

  32. 1052 匿名さん

    まぁ、投資は余剰資金で行う事。
    繰り上げ用資金は必須資金だと思われるので、運用するなら定期とか確実なもので。

  33. 1053 1033

    10年間寝かせておくなら、ということでしょうが、予備資金はあくまで予備資金で10年経ったら(状況によっては10年待たずに)確実に繰り上げに使います。
    金融資産は別に用意してます。
    リーマンが潰れてすぐに買ったやつと、去年始めに買ったやつと、去年末に買ったやつと少しずつですが株があります。
    もう手持ちが少ないので、2、3年は売り時を探って様子見です。
    うーんと長く持っていれば、少しの値幅変動が気にならない程度に配当がつくんでしょうけど、そこまで気長になれないので、やっぱり5年か10年スパンなんでしょうね。

  34. 1054 匿名さん

    株ですか...私は売却しないと利益がでないのはやってません。
    基本は投資信託の毎月決算分配金受取型。
    証券会社ではなく銀行で相談してください。

  35. 1055 匿名さん

    配分金受取型・・・。何が悲しくて未来の利益を産む資本を現金化するの?計算が出来ない大衆向けの金融商品だよ。

  36. 1056 匿名さん

    株も投信も損をする可能性があるという認識の元でやらないと。

    >リーマンが潰れてすぐに買ったやつと、去年始めに買ったやつと、去年末に買ったやつと少しずつですが株があります

    大底を取ったつもりかもしれないけど、それはたまたま。あの状況で購入するのはまさに博打。
    特に株はJALの例もあるように一瞬で無になる。2006年1株300円程度、単元株数1000株だから
    30万円の価値だったものが今年1000円(1/300)になった。GMは世界最大の自動車製造業だったけど
    破綻した。10年後にトヨタがそうならないと言い切れるか?

    投資信託は銘柄によるとは思う。けどやはり元本保証が無いのは一緒。投信自体が破綻する事だって有るからね。

    投資はあくまで余剰資金でやるべき。繰上資金などを突っ込んだら最悪すべてがパーになる。



  37. 1057 匿名さん

    この一年位は八割近くの人が変動を選んでいるらしい。一般大衆が選ぶ方が正解なのか?敢えてその逆を行くべきなのか?悩む所です。

  38. 1058 固定さん

    私は固定を選びましたが、今後も金利は急に上がらないと予想してます。支払総額を安く済ませるなら変動の方が利口だと思います。私が固定を選んだ理由は金利が上下する事を意識して暮らす事が何よりも嫌だったので固定にしました。恐らく支払額を最小限にするには絶対変動が良いと思います。変動だと金利は1.7%優遇で0.075%ですし、かなりお得だと思います。しかし敢えて私は固定にしました。

  39. 1059 ご近所さん

    http://ameblo.jp/o-fp/entry-10444014107.html

    このあたりが冷静な意見だと思う。

  40. 1060 匿名さん

    >1059

    情報ありがとうございます。参考になります。
    ただファイナンシャルプランナーの意見が全てでは
    ありません。彼らの先を見る力が100%確実なら
    彼らはFPなんて仕事はせず、自ら儲けて隠居生活
    出来るのですから。。。。

    ただ、昨今の変動低金利で、あまりにも勉強せずに
    見た目で変動を選んでしまう人が多いのは問題です。

    デベにとっては売れてしまえば、その後金利上昇で
    支払い不可になり競売になろうが知ったことではない
    ですから、変動のリスクも説明せずに、賃貸より
    これだけ月々の返済が安くなりますよ的なプランを
    提案(?)し、それを鵜呑みする無知層が多いのは
    由々しき問題です。

  41. 1061 匿名さん

    >>1060デベにとっては売れてしまえば、その後金利上昇で
    支払い不可になり競売になろうが知ったことではない

    これは変動だろうが固定だろうが同じこと。

    固定でも利息の過払い&給料の低下で
    家計がきつくなった人は沢山いる。

  42. 1062 匿名さん

    郵便局上がりの田舎のFPなんか、ねえ??
    大学名も書けないのは怪しすぎ。

  43. 1063 匿名さん

    喜ぶべきことなのか、悲しむべきことなのかわかりませんが、

    金利は10年くらいはあがらないんじゃないですか?
    ただし、不況のほうも10年くらい続くような気がする。

    金利の心配よりも不況のほうが心配ですよ。デフレは、買ったものの
    価値をさげる。

    デフレで価値が下がった分を金利に足すと、今までと変わらないという
    ことになる。

  44. 1064 匿名さん

    こちらのFPはこんなことをいっていますよ。
    http://article.home-plaza.jp/article/money/025/

    FPのいう事が全て正しい訳ではありませんし、そもそもFPは基本的に固定を勧める傾向にあります。
    何かあっても責任をとらずにすみますからね。

  45. 1065 匿名さん

    1064ですが、要はいろいろと勉強し、人の言う事はどちらの意見も積極的に聴取しつつ、最終的には自分で決断する事が大事です。

    固定だろうが変動だろうが、しっかり考えて自分で結論をだしたならそれでいい話。相手を否定する必要はない。しかしどちらを選んでも何も考えずに他人の意見でそのまま決めたり、凝り固まった意識で相手を否定するのみで考慮にもいれないのは愚かしいことです。

  46. 1066 匿名さん

    >>1059

    >私は住宅ローンの専門家ではないので、今回はあくまでも一般的なセオリーの話をしました。

    しっかり無責任な意見ですよと最後に釘を刺している所がにくいですなw

  47. 1067 匿名さん

    次スレ

    変動金利は怖くない!!その16

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/

  48. 1068 匿名さん

    去年変動で組んだけど、まさか、フラットに国から補助が出るなんて・・・。借り換えは適用されないんですよね?死ぬ程悔しいです。

  49. 1069 匿名さん

    >>1068

    去年以前にフラットや長期固定で組んだ人のほうがあなたより遙かに悔しいでしょうからその人達に
    比べればまだマシとあきらめてください。

  50. 1070 匿名さん

    変動が上がるって本当ですか?新聞情報とはいえ、信じがたいのですが・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸