住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 801 匿名さん

    最初はフラットを含め皆長期固定を選ぶつもりの人が多いと思う。最初は漠然と変動は怖いって思ってるから。

    でも具体的に購入が決まって色々勉強しだすと今の時代変動はやり方によってはメリットが大きく全然怖くないことがわってくる。

    これが一番多いパターン。

    今年に限っては20年優遇ならフラットも有りだと思うけどね。

  2. 802 匿名さん

    10年優遇でも十分ありだよ。

    たった0.7%しか差がないんだから10年のうちに変動とフラットの金利が逆転する可能性は十分あるから。

  3. 803 匿名さん

    どっちも大差ないよ。ただ繰上のしやすさなら変動かな。

  4. 804 匿名さん

    変動とフラットの金利が逆転する可能性はあると思うのですが、逆転し続ける可能性があるのか…というと疑問。
    金利が上昇し続けるという事ですよね。想像できない。
    2006年2007年のように金利が上昇してもまた下がる可能性もある。
    そう願いたいじゃなく、そういう可能性もある。根拠ないですけれど。
    もちろん、変動金利がフラット金利を追い抜き続ける根拠もないですけど。

    優遇20年ならフラット選びますが優遇10年は悩みます。

  5. 805 購入検討中さん

    2年後に200~250万円ほど繰り上げ返済する予定なので、1900万円を0.975%の変動で借りようと思っています。
    仮に繰上げ返済を加味しないで5年後4%まで金利が上がったとしてもローンは払えます。
    購入予定のマンションはフラット35Sには該当していないのですが、それでもフラットを検討すべきでしょうか?
    私自身は金利上昇時のことも視野にいれているし、繰り上げ返済があるので変動でいいと思うのですが、
    夫は変動は怖いと言ってなかなか決められません。
    同じ経験をした方など、アドバイスいただけたらうれしいです。

  6. 806 匿名さん

    そんなに旦那さんが変動が怖いとおっしゃるなら、支払えるなら固定で良いじゃないですか?

    もし変動より多く支払う結果となっても想定内でしょう?

    変動を選択して大きく動いたら想定外の結果となり深刻な状況になるかもしれませんからね。

  7. 807 購入検討中さん

    805です。
    私自身、金利が10%近くまで上がるとは思えないので…
    もちろんリスクはありますが、フラット35Sならともかくフラット35はそこまで魅力を感じないのです。
    変動よりフラット35にする価値ありますか?
    夫は何も知りもせず変動は怖いと言っているだけです。

  8. 808 匿名さん

    住宅ローンは賭けではないので、これから貯金して繰上返済出来るだろうとか未知数なお金で返済計画は立てない方が賢明かと思います。
    お互いの意見が対立してるなら、半々のミックスでも良いんじゃないかと思いますよ。

  9. 809 匿名さん

    >807
    どれがいいってホント人それぞれなんです。
    これにしなさいとアドバイスする方もされる方も、本来お門違い。
    しかも807さんは書き込みを読むともうご自身で結論出てますよ。

  10. 810 匿名さん

    >>805
    -1%の優遇が受けられないのであれば、フラットはお薦めしません。変動にした方が良いでしょう。

    旦那さんは変動とフラットが実際にどれくらい差になるか、シミュレーションした事がないのではないでしょうか?

    単純に0.975%、35年とすると月々の支払いは53,413円に対して68,946円。
    総支払額(仮)は22,433,282円 フラット2.6%とすると28,957,480円。実に650万円の差があります。

    もちろん金利がずっと0.975%という事は有り得ないので仮定でしかありませんが、しかしこれはフラットは650万円分の金利上昇分を前払いしているのと同じという事ですよ。

    金利があがろうがあがるまいが、フラットは沢山払わなければいけないのです。変動は金利があがった場合にのみ払えばいいだけ。

    逆に言えばフラットと同じだけ金利があがって、始めて変動は怖くなるのですが、約1.6%の金利。どれくらい景気がよくなれば、それだけあがりますか?

    またそもそも月々の差額15000円を使わなければいいのです。これを貯金すれば年間で18万円。

    仮に3年間金利が同じだったとしたら54万円の差額。これを繰り上げすれば、わかりやすく期間短縮型にすれば1年2ヶ月の期間短縮効果がありますね。単純にフラットと同じ額を支払い続けるつもりでいるだけで、3年でこれだけの差がでます。これを何度も繰り返すだけで、フラットよりも完済は早くなり、すなわち変動リスクもさがります。

    また全く繰り上げしなかったとしても、5年後の元金の差を比べれば愕然となると思います。
    フラットは5年もたっても、たったこれだけしか返していないのか……と。逆に変動だったら、こんなに減っているのかと。

    そもそも、もし今突然に金利がここ20年の平均の4%にあがったとして、それでやっと始めてフラットと同じなんですよ。バブル期みたいに急激に金利があがる事が、いまの経済状況でありそうですか?

    そもそもこれって「変動は金利が上がるので怖いから、じゃあ最初から金利を上げておけばもう上がらないから安心だよね」っていう事と同じでないのか、それは冷静に考えるとおかしくないかと、いつも思うのです。

    ちなみにもし5年くらい今の金利が続いたとしたら、全く繰り上げしなくても、6年後には優遇後2.8%まであがらないとフラットと同じ支払い金額にはなりませんよ。もし10年続けば3.2%まであがらないとフラットと同じ額になりません。フラットよりもその時点で元金が減っているからです。

    それ以上にあがって始めて損する訳で、相当にあがらない限りは怖くなるまでにはなりませんよ。


    ……というような話を旦那さんに数字でみせてあげてはどうですか? 数字は雄弁で、嘘をつきようがありません。

  11. 811 匿名さん

    不景気が加速して、ハイパーインフレ起きたらどうするの?

  12. 812 契約済みさん

    ハイパーインフレは、最終的な状態として、それ以前に輸入物価高とプチインフレは十分に想定していないといけない段階に来ていますよね。それがいつくるかは誰にもわからないわけで。3年以内にくるかもしれないし、20年こないかもしれない。インフレが来たら収入が上がりやすい職種であったり、親が資産家でいざというときに泣きつける人、ローンと同じくらいのキャッシュに変換できる資産がある人は変動でいいんではないでしょうか。
    自分の感覚としては、ぎりぎりの人の変動選択は相当リスクが高いという印象です。

  13. 813 購入検討中さん

    805です。
    810さんのおっしゃるとおり、私もそのようにシュミレーションしております。
    ありがとうございます。

  14. 814 匿名さん

    >>811
    もしもそんな事が起きた時はそもそも固定だろうが住宅ローンどころでないと思います。
    また利息には制限があります。ハイパーインフレが起きた時点で金利以上にお金の価値がうすくなっているでしょうから、それ自体でどうこういう事はありません。

    >>812
    輸入物価高になっても政策金利はあげられません。
    従ってそれに連動する変動金利はあがりません。その状態でぎりぎりならフラットならそもそも支払えません。そもそもそれは住宅ローンを組むべきでない人です。

  15. 815 匿名さん

    ハイパーインフレ対策してるヤツっているの?

    具体的に何?

  16. 816 匿名さん

    とりあえず金利変動リスクについては固定ならハイパーインフレ関係ないでしょ。

  17. 817 匿名さん

    あのさ、ハイパーインフレとかなると、固定でも見直しですよ。
    約款みたほうがいいよ。

  18. 818 匿名さん

    フラットは見直さないですよ。約款読みなさい

  19. 819 匿名さん

    ハイパーインフレってことは財政が破綻してるから母体である住宅支援機構も破綻してるだろうからそこから借り入れているフラットは強制一括返済になるでしょいね。

  20. 820 匿名さん

    ハイパーインフレ=国家破綻だから住宅ローンどころではなくなる
    アルゼンチンの例を見ればよくわかると思うけど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸