住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガスvsオール電化 part6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-28 01:23:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

やはり、06年7月より始まった論戦の冒頭文の不祥事は繰り返された!

今回のリンナイの事故にあるように、
そもそも不完全燃焼や火災の恐れの高いガスを住宅に導入すること自体が
大きな間違いだった。
これで、標記の論争に終止符が打たれ、世の中のマンションはオール電化へ。
(ガスマンションの資産価値は暴落の一途へ)

(ご参考)
ガスvsオール電化 06/07/27(木) 09:33→No.484 06/08/22(火) 17:39
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
ガスvsオール電化 part2  06/08/19(土) 18:37→No.470  06/08/23(水) 13:07
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5959/
ガスvsオール電化 part3 06/08/23(水) 01:49→No.493  06/09/15(金) 00:01
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5949/
ガスvsオール電化 part4 06/09/03(日) 01:47→ No.471  06/09/04(月) 21:31
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6229/
ガスvsオール電化 part5 06/09/04(月) 14:55→No.1304  07/01/31(水) 21:30
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6169/

[スレ作成日時]2007-02-16 00:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガスvsオール電化 part6

  1. 301 匿名さん

    柏崎の原発って、東京電力の総発電量の1割を占めるとかなんとか
    ニュースでやっていたぜ?
    廃止は物理的にムリだとも・・・
    修理して使うんか?こんなん・・・

  2. 302 匿名さん

    直下に活断層があることがわかった以上、安易にこの原発は再開すべきではないだろう。
    危険すぎる。
    柏崎市長の判断は当然であり、立派。

    東電は地方に迷惑をかけるな。
    オール電化を推進したいんだったら東京に原発を作ってから推進すべき。

  3. 303 匿名さん

    しかし一気に自分らの問題になったな。少なくとも関東人は。

  4. 304 匿名さん

    電気・水道の復旧は喜ばしいことです。ガスはまだみたいだけど、
    とりあえず食材の供給が平常に戻らないとねえ。

  5. 305 匿名さん

    こういうマンションも出てきましたよ。
    オール電化で、太陽光発電システム付。
    http://www.grandia.co.jp/newitem/hakatanomori/index.html

  6. 306 匿名さん

    >>305
    風力発電を取り入れた物件とかもあるんですねえ。このデベ。
    郊外・低層の利点活用例として参考になります。

  7. 307 購入検討中さん

    ttp://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/framepage.html
    ここのHPをご覧ください。

    オール電化・・・怖いです。

  8. 308 匿名さん

    オール電化が怖いと言うよりか
    電磁波が怖いのね。
    私は非文化的な生活よりは、文化的な生活を選びます。
    なので、気にしません。

  9. 309 匿名さん

    オール電化が文化的?
    もう少しまともな表現できないのかよ。

    それともオール電化にありがちな大規模団地が文化的とでも言うのか?
    正直、電磁波の影響ってのを怖がっていちゃやっていけない時代だから
    これを持ち出しても説得力はないとは思うし、IHなども賛成するけど
    マンションでのオール電化ってのは今の時代では物件としては低レベル。
    書き込んでいる内容も308みたいな恥ずかしいものばかり。

    技術の進歩に沿った生活とかいうならまだしも、文化的とは恐れ入ったね。

  10. 310 匿名さん

    オール電化の電磁波問題って。
    10年・20年後に大きな問題になってきそうですね。
    ガスと言う選択肢を残して置いた方が賢明かも。

  11. 311 匿名さん

    >309
    だから、オール電化に限らず
    あらゆる、電気機器から電磁波は発生している。
    そんな事、気にしていたら、文化的生活は出来ない。

  12. 312 匿名さん

    309は電磁波のことは時代の流れで肯定する要素と書いていると思うが。
    308や311で書いているオール電化が文化的って表現が貧弱だと言っているということでしょ。
    私もどちらかというと309の意見には賛成する。

  13. 313 匿名さん

    >>309
    文化となりうるかどうかはまだわからない。
    なるかならないかわからないものにそこまで言うのはどうかと思う。

  14. 314 309

    俺は『今の時代では』と断りをいれているがね。
    今の時代ではひとつの選択肢にしか過ぎないものに
    文化的などという表現を使うこと自体適切ではないと思わないのかな?
    それに312さんの指摘どおりで、ちゃんと読んでレスしてないし。
    所詮はオール電化団地の住人ということか。

  15. 315 313

    >>314
    「今の時代では」が文化的ってとこにかかってるというには少々
    無理がある文面だと思うぞ。

    「オール電化」という物が文化的かどうかはわからんが「あり」とは
    いえないけど「なし」ともいえないといっただけだ。
    (国語辞典で調べてみれば?)

  16. 316 309

    『今の時代』=『電磁波の影響ってのを怖がっていちゃやっていけない時代』
    べつに無理でもなんでもないと思うがな。

  17. 317 匿名さん

    だから、すべての電気機器は電磁波は出ている。
    今や、電気機器なくしては文化的生活は出来ない。

    まぁ所詮、ガスオンリー団地の住人には文化的生活は必要ないか。

  18. 318 匿名さん

    文化的にオール電化が含まれる?
    2015年度の全国のオール電化率でも20%。
    世の中が開け進み、という文化の意味からすれば低いと思う。

  19. 319 匿名さん

    ×2015年度の全国のオール電化率でも20%。
    ○2015年度の全国のオール電化率(予想)でも20%。

  20. 320 匿名さん

    >ガスオンリー団地
    ガスしかないってこと?
    そんなんあるの?
    公団だって電気ぐらい通っているだろ。

    それに、パークマンションやグランドメゾン、グランツなんてのに
    オール電化なんて聞いたことないけど、
    それでもガス選択肢があるのが団地なの?

    かたや、戸数がないとメリット出しにくいマンションでのオール電化は
    松戸のバス便や千葉ニュータウンの原野に孤立した長谷ピーマンション、
    まさに団地そのもの。

  21. 321 匿名さん

    >>318
    インフラの変更で20%のシュアは大きいよ。
    ガス屋が20%シュアを落とすって事だからね。
    必死にネガティブキャンペーンするの判る気がするね。

    >>320
    かなり、読解力無さ過ぎるね。
    電気機器を使用して無いんだねと皮肉めいて書いたんだけど。
    単一の言葉の意味にこだわり過ぎ、解釈の視野が狭い。

  22. 322 匿名さん

    >320
    読解力のない方のようで。

    オール電化は存在しても、オールガスが存在しないことくらい、
    誰だって知っている。
    オールガスが存在しない=電気製品がある、すなわち電磁波は
    あるってことを言いたいって事くらい、すぐに理解できたけど、
    320は理解できないんだな。

  23. 323 匿名さん

    今年の夏は電力制限でIHはご遠慮くださいとか言われかねないなぁ。
    やっぱりリスクは分散するべきだったよ。あーあ。

  24. 324 匿名さん

    オール電化率が20%って事は、IHクッキングヒーター単体だと
    どれくらいの普及率になっているんだろうね。
    IH炊飯器と同様になってしまったら、
    お湯を沸かすだけのガスに意味があるのだろうか?

  25. 325 入居予定さん

    東電はオール電化のPRはしばらく差し控えるそうですが、
    IHやめろはないでしょう。
    「非効率な電気温水器はやめてエコキュートに変えてくれ」
    キャンペーンならありそう。

  26. 326 匿名さん

    >>323
    真夏のピークは14時過ぎでエアコンが一番の原因。
    IHの使用を控えるより、エアコンの使用を控えましょう。

  27. 327 匿名さん

    命の根源たる水でさえ制限があるのに
    電気ていどなら簡単に制限されちゃいそうな気がするんだけど・・・
    地震による原発停止といい、送電線切断による停電といい、なんかやばそうな気がしない?

  28. 328 匿名さん

    >>309
    【文化的】
    近代文化の要求にあうさま。また、近代的合理主義にかなうさま、便利でハイカラなさまなど。「文化的生活」


    だとさ

  29. 329 匿名さん

    >>328
    それを読んで、パッとオール電化は浮かばなかった。

  30. 330 匿名さん

    やっぱり
    オール電化物件=安いマンション=戸数の多い団地
    というイメージが強いからじゃない?

  31. 331 匿名さん

    >>329
    いいんじゃない?
    他にもふさわしいけどぱっと浮かばない物がたくさんあるんだから。
    人間としてしかたが無いことです。

  32. 332 匿名さん

    新しい技術(ハイカラ)、CO2削減(近代文化の要求)からでは
    オール電化が思い浮かぶけどね。

  33. 333 匿名さん

    >>322
    ムチャクチャだな〜この人・・・
    オール電化は千葉や埼玉あたりの郊外型団地ばかりとの書き込みに
    >まぁ所詮、ガスオンリー団地の住人には文化的生活は必要ないか。

    という、書き込み相手が『ガスオンリー団地の住人』と書いておきながら
    >オール電化は存在しても、オールガスが存在しないことくらい、
    >誰だって知っている。
    メチャ矛盾してね〜か?

    オマケに電磁波はいまの時代は仕方ないと書いている相手に
    >オールガスが存在しない=電気製品がある、すなわち電磁波は
    >あるってことを言いたいって事くらい、すぐに理解できたけど、
    >320は理解できないんだな。
    だなんて、どちらが読解力ないんだか・・・

    320の言う通り、オール電化物件なんてのはほとんど大規模、
    都心でそんな土地が確保できない今、
    その大半が埼玉のTXや千葉の北総沿線といった最近まで原っぱだったような立地。
    俺も買うタイミング外していたら仲間入りしていただろうけど、
    そんな物件買っちゃった人はせいぜいオール電化あたりで慰めあうしかないのかもね。

  34. 334 匿名さん

    道具としてのIHは便利だし、見た目もいい。
    だがマンションの範疇ではオール電化はその多くが大衆物件。
    ここはあくまでマンションとしての『ガスvsオール電化』。
    ここで書き込んでいる大衆物件派はこのあたりを混同している。

  35. 335 匿名さん

    大衆=多数の人
    多くの人が望んでいる事。

    数億円のマンションを買う人は、光熱費も気にしないし
    ましてや、こんなところでオール電化は大衆、
    安物だぁなんて言わないだろうね。

    せいぜい、同じ価格帯で買って、オール電化より優れているんだと
    ありもしない優越感に浸りたいだけなんだろう。


    >>333
    電気機器が無い世界では文化的な生活が出来ないって事だけじゃないの。

    君の主張がオール電化の人は文化的生活が出来ないと
    言いたいのであれば、多分リアルな世界では
    受け入れがたい思想だと思うけど。

  36. 336 匿名さん

    >君の主張がオール電化の人は文化的生活が出来ないと
    こんなこと書くから混同していると言われるんだよ。
    電子機器の評価云々はオール電化物件とは別だろ。
    さまざまな電子機器を使うことは全世界で行われている、
    『文化的産物』なのかもしれないが、
    ここはオール電化物件とそうでない物件のVSスレだよ。

    戸数が多い大衆物件=多くの人が望んでいる・・・笑えるね。
    多くの人が我慢しているんでしょ。
    郊外の数百、時には千近い戸数より、
    管理費・修繕費と戸数のバランスがとれた100以下くらいの物件で
    都心に30分以内、駅から3分ぐらいの物件に住みたいだろうよ。
    億なんてシロモノ、俺だって手が出ないけど
    俺が買った時期はこの選択が十分可能であったし、そうした物件に
    オール電化は皆無だった。

    335が多くの人が望んでいるというのは、
    それだけマンション自体のレベルが落ちたから、
    普通のリーマンはそれで妥協していくしかないだけの話。
    >オール電化物件=安いマンション=戸数の多い団地
    ってのを否定できずに
    >大衆=多数の人
    としているところなんざ、まさにその典型だろうよ。

  37. 337 匿名さん

    >>336
    君の言う通りオール電化VS だよ。
    はなから誰も、都心30分以内の高い物件と安い物件と比べたい
    なんて思って無いよ。

    相場より安く買えたのを自慢したいのであれば他でスレ立てれば。

  38. 338 匿名さん

    普通のマンションではなにもないかもしれないが、
    オール電化なら大口需要開拓の一環として見返りがあり、
    ガスの敷設工事も不要ということでデベにとっては建設コストが下がる。
    オール電化に踊らされているのは、コスト抑えても高く売りたいデベが
    建築コストのメリットを消費者メリットに摩り替えたものに
    飛びつき、大金払ってそれに協力しているだけのこと。

  39. 339 匿名さん

    >>336
    いつから価格物件対決スレになったんだ?
    そうしたいのはわからなくも無いがねぇ。。

  40. 340 匿名さん

    何だか色々とややこしい、難しい事言ってる人がいるけど、私はふつーにオール電化のマンションに住みたいと思ってますけど。
    そういう人周りにもたくさんいるし、実際住んでいるお宅は快適だそうです。

  41. 341 匿名はん

    価格での比較と言うより、
    単純にオール電化採用物件は
    郊外の大型物件中心でレベルが低いと言うことじゃないの?
    単純に値段や立地がそれをあらわしているということでしょ。
    ここはVSスレだよ?
    マンションとして比較したら、単純にそういう答えがでるってこったろ。
    長々続いたこのスレもケツが見えてきたな。

  42. 342 匿名さん

    オール電化が快適と感じる人や、住みたい人は高級物件かとか、都心とか郊外とか関係無しにオール電化が良いって言ってるんじゃん。
    何で郊外・都心、高級物件だとか大型だとか出てくるんだろう。

  43. 343 匿名さん

    >>341
    ガスvsオール電化 でお願いします。

  44. 344 匿名さん

    >何で郊外・都心、高級物件だとか大型だとか出てくるんだろう。
    ここがVSスレだからだろ。

    マンションの中のひとつの要素であるオール電化を採用している物件が
    物件選びではるかに優先順位となる立地や仕様で劣るのであれば
    マンションとしてのオール電化物件は劣るということ。
    電気がいいかガスがいいかとの問題とは違うし、
    それを混同している人がここまでムダにレスを伸ばしてきた。

    >私はふつーにオール電化のマンションに住みたいと思ってますけど。
    >そういう人周りにもたくさんいるし、実際住んでいるお宅は快適だそうです。
    主婦のレベルならそれでいいんじゃない?
    これだけ高額な買い物するんだから、多少賢いのはオール電化の使いやすさより
    オール電化物件が採用される物件の条件てヤツをより深く考えるだろうよ。

  45. 345 匿名さん

    >>344
    何が言いたいのが今一わからん。
    高額物件が、オール電化を採用して無いから劣ると言いたいのか?
    なんか、昔からそう言う主張してるね。
    君の方が無駄にレス伸ばしているだけちゃうか。
    都内はわからんが関西は数億の物件でも
    オール電化普通に採用してるんだけど。
    まぁどれだけ力を入れているかだけちゃうか。

    そちらさんはかなり電力事情悪そうやし。
    戸建で言えば、新規着工は50%超えてるらしんやから
    そればっかり言わんと広く世間を見た方が良いぞ。

  46. 346 匿名さん

    >>344
    オール電化かどうかの話じゃなくなってるじゃん、それ。
    その手の要素は他にもたくさんあるからここでやりあう意味ないんでは?

  47. 347 匿名さん

    >>346さんに激しく同意。
    ガスかオール電化どっちってバトルなのに。
    同じ物件で、もしどっちだったら?
    っていう仮定で考えないと意味ないよ。

    それにオール電化採用にしなきゃならない物件なんてないよ。
    業界関係者でもないのに知ったかしないでね。

  48. 348 匿名さん

    >345・346等に
    に全く同意
    344みたいなのが出てくると何かずれるんだよね

  49. 349 匿名さん

    >っていう仮定で考えないと意味ないよ。
    このスレだけいい子でいたい?
    なら、
    ttp://www.bnet.jp/casa/teigen/paper/061107all_denka_chukan.pdf
    エコキュートでないと、説得力がないようで?

  50. 350 マンコミュファンさん

    みんなに分かるように論理展開してください。
    独りよがりや詭弁、話のすり替えはやめましょう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸