住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-06-24 19:09:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

建設的に意見交換していきましょう。

[スレ作成日時]2016-04-15 23:47:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART121】

  1. 8201 匿名さん

    >>8196 匿名さん
    > 匿名の掲示板だから、急に長屋長者が登場してくるよ。

    マンションって長屋の条件すら満たしていないんですよ。
    長屋以下なんです。
    だから「多層長屋『風』蟻塚式住居」なんです。

  2. 8202 匿名さん

    >>8200 匿名さん

    そろそろ超富裕層の出番ですね。
    多層長屋に日本人の0・00001%の超富裕層が住んでいて、金持ち自慢を平然と行う。
    得意技が写真連投で、二度と来ないと言いながら毎日粘着。
    「総理大臣もサラリーマン」と発言したのには大爆笑でしたね。

  3. 8203 匿名さん

    >>8202 匿名さん

    そんなこと言ってると、ハワイの写真貼り付け魔が現れますよ? (笑)

  4. 8204 匿名さん

    >金持ち自慢を平然と行う
    >ハワイの写真貼り付け魔

    ハワイは金持ち自慢にならないのでは?
    普通の家族旅行ですよ

    イベントのレベルとしてはコストコに行くのと同じくらい

  5. 8205 匿名さん

    超富裕層はマンションなんかに住んでいません。

  6. 8206 匿名さん

    >>8204 匿名さん
    > 金持ち自慢を平然と行う
    > ハワイの写真貼り付け魔

    ごめんなさい。文脈のつなげ方が間違っています。

    > 写真連投
    > ハワイの写真貼り付け魔

    が正しいです。

  7. 8207 匿名さん

    ここ5年戸建を購入した方は反省するべき。
    先が全く読めてなかったんだから。

  8. 8208 通りがかりさん

    >>8207 匿名さん
    > ここ5年戸建を購入した方は反省するべき。 
    > 先が全く読めてなかったんだから。

    は?
    どういうこと?
    とうとう、多層長屋風蟻塚式住居民は壊れたか。

  9. 8209 匿名さん

    >8194
    価格同じで比較してることに意味がある。
    5千万にしても1億にしても結果は同じ。
    エリアによって多少差はあるだろうが、人口減都心回帰の時代に郊外住宅は将来負の遺産。これは間違いないし、ちょっと考えれば誰でもわかること。

  10. 8210 匿名さん

    >>8209 匿名さん

    負の遺産っていう単語好きすぎ(笑)

  11. 8211 匿名さん

    国交省が税金でマンション管理の提言をするのは無駄遣いだが、
    それだけ問題が多いということだろう。

    「マンションの新たな管理方式の検討」
    http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

  12. 8212 eマンションさん

    >>8209 匿名さん
    > これは間違いないし、ちょっと考えれば誰でもわかること。

    ぷ。
    すごい自信。
    そんなの、どうなるかわからんのに。(笑)

  13. 8213 匿名さん

    >>8212 eマンションさん

    買えないから買わない理由を探してるんでしょう

  14. 8214 匿名さん

    >>8213 匿名さん
    > 買えないから買わない理由を探してるんでしょう

    なるほど。そうですね。納得。
    (マンションループレス対策テンプレ001)
    戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
    その「戸建てに住みたかったけどマンションしか買えなかった人」が自分を正当化するスレ、それがこのスレ。
    繰り返して言おう。
    世間の大半の評価は「マンションは戸建買えなかった人が買うもの」。
    普通に考えたら「蟻塚」のようなマンションに代表される集合住宅の居住形態を心から望むことなどほぼあり得ない。
    当たり前の話。

    ●「戸建て買いたかったけどマンションしか買えなかった」はあっても「マンション買いたかったけど戸建てしか買えなかった」はほぼない。
    ●「戸建て感覚のマンション」を求めてる人はいても「マンション感覚の戸建て」を求めている人はほぼいない。
    ●「なんでマンションなんか買ったの?なんで戸建てにしなかったの?」はあっても「なんで戸建てなんて買ったの?なんでマンションにしなかったの?」はほぼない。
    ここでどんなにわめこうが、それが事実。
    まず、これは認めよう。

    ● 一戸建て派、マンション派の割合は? - 三井住友トラスト不動産
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2009_09.html

    ● ママの7割が一戸建てを選択。ポイントは「子どもの足音問題」 - スーモジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2013/04/22/41933/

    ● マンションと戸建て、家をかうならどっちが良い? - ginlime
    http://ginlime.com/money/which-is-better-a-single-family-home-or-condo

    ● 夢のマイホーム、あなたはマンション派? 戸建派? - いえらぶコラム
    http://www.ielove.co.jp/column/hatena/00456/

  15. 8215 匿名さん

    >買えないから買わない理由を探してるんでしょう

    まさにマンション民の心情ですね。

  16. 8216 匿名さん

    ところで階段っていらないよね

  17. 8217 匿名さん

    >>8216 匿名さん
    > ところで階段っていらないよね
    階段をつけることによって、
    「居住スペースが倍確保出来る」
    ならば必要。

  18. 8218 匿名さん

    階段は狭い戸建て用のものってこと?

  19. 8219 匿名さん

    >>8218 匿名さん
    > 階段は狭い戸建て用のものってこと?

    上階・下階に居住スペースを拡張出来る戸建ての特権と言うことです。

  20. 8220 匿名さん

    >>8218 匿名さん

    豪邸には階段ないと思って生きてきちゃった?(笑)

  21. 8221 匿名さん

    マンションは上下左右から暖気と騒音がだだ漏れなので嫌だよね。

  22. 8222 匿名さん

    >>8221 匿名さん
    > マンションは上下左右から暖気と騒音がだだ漏れなので嫌だよね。

    と言いますか、壁一枚、天井・床一枚(二枚の場合あり?)で、他人が住んでるってのが、メンタル的に良くないです。

  23. 8223 匿名さん

    豪邸の螺旋階段はいい。
    宝塚の大階段も。

  24. 8224 匿名さん

    >>8222 匿名さん

    壁、天井も共有ってなんの罰ゲームだよって思う

  25. 8225 匿名さん

    >>8222 匿名さん

    壁一枚の配管に他人の糞尿が流れ落ちてきてるよ

  26. 8226 匿名さん

    >>8225 匿名さん

    東日本大震災時の浦安では、上層階の糞尿が下層階で溢れました。
    上層階の住民はトイレ使用禁止と言われていましたが、平気で使用していました。下層階住民は大変ですね。

  27. 8227 匿名さん

    今日もマンションと言う名の多層長屋風蟻塚式住居に住みたいを思えるレスが無かった。
    頑張ってもらいたいものである。

  28. 8228 匿名さん

    >>8226 匿名さん

    いや、トイレ使用禁止って(笑)
    しかも上層階(笑)
    どうすんの?ダッシュでエントランスとかの共有トイレ使えってこと?(笑)

  29. 8229 匿名さん

    郊外住宅地の見えない空き家
    http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/akiya/index.html
    高度成長期に開発された郊外住宅地は、都心に勤めるホワイトカラーと専業主婦の核家族世帯が移り住み、数々の“郊外神話”を生み出してきました。こうした住宅地では、居住者の高齢化が進み、世代交代の時期を迎えています。しかし、子どもたちのライフスタイルは、親の世代とは大きく異なります。多くの家庭が共働きを選び、交通の便のよい都市部のマンションなどを嗜好するようになっています。『専業主婦と核家族』を念頭に置いた郊外住宅地の設計思想が、ニーズに合わなくなっているのです。

    正にこれ。
    都市部のマンションが良い。

  30. 8230 匿名さん

    >>8216
    エレベーターや共用部のほうがいらないでしょ。
    無駄だよ。

  31. 8231 匿名さん

    「郊外・庭付き」は「売れない」の代名詞
    1億円超で買ったが今や2000万円台に
    http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

    まさしく負の遺産だね。

  32. 8232 匿名さん

    >>8229 匿名さん

    なんと言うことだ。これはひどい。
    東京と大阪の空き家数が1・2フィニッシュとは。
    人口減都心回帰が都市伝説、いや、都心伝説であったとは・・・。

  33. 8233 匿名さん

    >>8231
    最後にこう書いてありますね。
    「親から受け継ぐような築古物件(主に築20年以上)の場合、建物の価値はほぼゼロで、中古価格は土地代のみ。価格を低く設定しても、需要が少なければ取引はなかなか成立しない。こうなると、不要な実家のために、毎年、安くない固定資産税を払い続けるはめになる。

    不動産はこれまで、非常に価値の高い資産とされてきた。だがそれは、今や都心の一等地、それもごく一部に限った話。それ以外の不動産の資産価値は今後も下がり続ける。あなたの実家は、こうした”負”動産のリスクを抱えていないだろうか。」

    子供が可哀想。親が変な戸建て買ってしまったばっかりに。

  34. 8234 匿名さん

    >>8232 匿名さん

    だからぁ~その「負の遺産なただでも売れない郊外住宅」ってのどこにあるのよぉ~、教えてよぉ~。
    もらいに行くからさぁ~。
    ねぇ~ねぇ~言えないの? 言えないよね。
    多層長屋風蟻塚式住居民の苦し紛れの発言だからねぇ~。

  35. 8235 匿名さん

    郊外住宅は”負”動産ね。
    なかなか気の利いた表現ですね。

  36. 8236 匿名さん

    >>8235 匿名さん

    なるほど、郊外マンションは超ウルトラスーパーメガトン級”負”動産と言うことか。

  37. 8237 匿名さん

    >>8226

    想像しただけで鳥肌が立つね

  38. 8238 匿名さん

    郊外は戸建てだろうがマンションだろうが”負”動産!

  39. 8239 匿名さん

    >>8231 匿名さん
    > 「郊外・庭付き」は「売れない」の代名詞

    戸建てがやばい状態になっていると言うことは、マンションはもっとヤバイ状態、ともすれば絶滅していると言うことに気づいているのだろうか。
    いかにも偏向報道に乗せられて脊髄反射する多層長屋風蟻塚式住居民らしい。

  40. 8240 匿名さん

    >>8236
    要するに廃墟ですね

  41. 8241 匿名さん

    結局まとめると「購入するならマンション?それとも一戸建て?」は戸建て一択ってことですな。

  42. 8242 匿名さん

    ”負”動産だけは買ったらだめだね。
    子供が可哀想。

  43. 8243 匿名さん

    >>8242 匿名さん
    > ”負”動産だけは買ったらだめだね。

    買うわけ無いじゃん。タダもしくはお金と一緒にもらうんでしょ。そんなのがあればだけど。

  44. 8244 匿名さん

    >8231
    庄戸なんてバスで15分とかそもそも買ってはダメな土地やん
    すぐそばにマンションがあって笑えるし

  45. 8245 匿名さん

    >>8242 匿名さん

    んで、その「”負”動産」とやらはどこにあるのかな?

  46. 8246 匿名さん

    資産価値のない土地の固定資産税なんて、相当安いよ。マンションだと、それに毎月管理費等払い続けるわけだから、それこそ安くない。
    記事にある庄戸という土地は、自分は知らないけど、バスで15分というのは、かなりの郊外だなと思う。

    しかし、このスレのマンションさん達の意見では、郊外の象徴は世田谷らしいから、世田谷のマンションさん達は覚悟しといた方がいいかも。

  47. 8247 匿名さん

    ただでさえ、バブルで高騰しているマンションを買うと、バブル崩壊と土地価格下落で目も当てられませんね。

    結局、まとめると、購入するなら戸建て一択ってことですね。

  48. 8248 匿名さん

    復習

    「親から受け継ぐような築古物件(主に築20年以上)の場合、建物の価値はほぼゼロで、中古価格は土地代のみ。価格を低く設定しても、需要が少なければ取引はなかなか成立しない。こうなると、不要な実家のために、毎年、安くない固定資産税を払い続けるはめになる。(中略)あなたの実家は、こうした”負”動産のリスクを抱えていないだろうか。」
    http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

    「次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ」
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

    郊外住宅は”負”動産!

  49. 8249 匿名さん

    郊外の住宅が売れなくなってきたことについて、石澤氏は「もはや、『老後は郊外に一戸建てを買って、のんびり畑仕事をして暮らす』というのは幻想です。ようやく、それに気づいたということでしょう」という。

    都心のマンションは、いまやリタイヤしたシルバー世代でも人気。交通の便がよく、生活に便利。優秀な医療機関に近く、また数も多い。最近のマンションはバリアフリーも整っている。多くの人が住んでいるので、行政サービスもしっかりしていることが、その理由だ。
    http://www.j-cast.com/2014/05/18204864.html

    ん~。こんな記事いくらでもある。
    これでも郊外住宅買う人いるのかね。

  50. 8250 匿名さん

    負動産とかいってるのは将来が見通せる預言者きどりw
    先の事は誰にも分らないよ。

  51. 8251 名無しさん

    >>8249 匿名さん
    > こんな記事いくらでもある。 
    > これでも郊外住宅買う人いるのかね。

    こんな記事で何買うか決めちゃうのは、多層長屋風蟻塚式住居民くらいだよ。(笑)

  52. 8252 匿名さん

    >>8249
    常識あれば買わない。
    買っちゃった人には申し訳ないが。

  53. 8253 匿名さん

    >>8248
    そんな哲学?の謎教授も冒頭に言ってしまっているように、本当に負債なら相続放棄で終了

  54. 8254 匿名さん

    >>8248 匿名さん
    > 復習

    実在しない「”負”動産」を叫び続ける多層長屋風蟻塚式住居民。
    そう、もはや彼らにはそうし続けるしか他に手は無かったのだ。
    満身創痍な状態で藁をもつかむ思いであった。
    しかし、その行為は徒労に終わるのであった。

    To be continued ...

  55. 8255 匿名さん

    >>8249

    いいカモさんですね。
    これを買いましょう!な記事が出始めたらお仕舞なんですよ?

  56. 8256 匿名さん

    >本当に負債なら相続放棄で終了

    子供に何も残せませんね。

  57. 8257 匿名さん

    >>8256 匿名さん
    > 子供に何も残せませんね。

    本当に負債ならね。
    んで、その「”負”動産」とはどこにあるのですか?
    早く答えなさい。

  58. 8258 匿名さん

    >>8256

    買ったとき同じ価格でも、都心と郊外だと
    将来、大きな資産の差が出てしまいますね。
    怖い怖い。

  59. 8259 匿名さん

    >>8258 匿名さん

    今の高騰したマンションなんか買っちゃうと将来暴落してエライ損が出てしまいますね。
    怖い怖い。

  60. 8260 匿名さん

    まあ、過去5年、マンション買った人の連勝でしたが。
    戸建て買っちゃった人は反省ですね。

  61. 8261 匿名さん

    >>8258

    >>8259
    とで、このスレにふさわしい内容は、どちらか。
    答え:>>8259

  62. 8262 匿名さん

    >>8260 匿名さん

    不自由な生活と引き換えに現金を手に入れたんですね。ご愁傷さまです。
    まだ、現金化していないのであれば、今すぐに現金化することをおすすめしますよ。

  63. 8263 匿名さん

    >>8256
    子供に残せませんねもなにもそもそもマンション民が土地を残せる可能性はゼロ。
    賢明な戸建て民は残せるし、やっちまった戸建て民なら相続放棄されるだけ。

  64. 8264 匿名さん

    話題そらしちゃったね。

  65. 8265 匿名さん

    >>8260
    次に売ることが前提となってるのはおかしい
    感覚的にはジプシーのよう

  66. 8266 匿名さん

    >>8264 匿名さん
    > 話題そらしちゃったね。

    そうなんですよ、「購入するならマンション?それとも一戸建て?」なのに、
    多層長屋風蟻塚式住居民はいつも「住むなら都心?郊外?」って話そらしちゃうんですよ。
    困ったもんですよね。(笑)

  67. 8267 匿名さん

    >>8266
    本人はそらしているつもりでも動く先々でぼこぼこにされるという・・・で写真連投タイム

  68. 8268 匿名さん

    >8265
    住んで良し。売って良し。
    資産価値があると選択肢が増える。
    そもそも資産価値のない不動産なんて、
    周りの住人心配だし、便利施設が少なくて不便。

    で、今の流れがこうなんでしょ。
    「都心のマンションは、いまやリタイヤしたシルバー世代でも人気。交通の便がよく、生活に便利。優秀な医療機関に近く、また数も多い。最近のマンションはバリアフリーも整っている。多くの人が住んでいるので、行政サービスもしっかりしていることが、その理由だ。 」
    http://www.j-cast.com/2014/05/18204864.html

  69. 8269 匿名さん

    購入するなら階段が無い家だね

  70. 8270 匿名さん

    郊外負動産は買ったらダメですね。

  71. 8271 匿名さん

    その負動産に縛られて生きるなんて
    子供にはさせたく無い

  72. 8272 匿名さん

    >>8268 匿名さん

    だから、その偏向記事の結論は「購入するなら戸建て」で決着済み。
    悪あがきすぎる。

  73. 8273 匿名さん

    >>8270 匿名さん

    バブルで高騰したマンションは将来、負動産。
    買ったらダメですね。

  74. 8274 匿名さん

    >>8268
    記事読んだの?
    「「売れる物件」は…具体的には「東は船橋(千葉県)、北は大宮(埼玉県)あたりまで…」

    余裕ありすぎてびっくりした。マンション民の郊外は世田谷までじゃなかったのか?
    戸建てで問題ないね

  75. 8275 匿名さん

    そもそも郊外住宅なんて買ったら不便で子供もいい迷惑。
    郊外に住むならせいぜい小学生まで。

  76. 8276 匿名さん

    ヤバイ
    既にマンション買ってて
    5割近く値上がりしてる
    どうしよう?

  77. 8277 匿名さん

    >>8276 匿名さん

    ヤバイ、俺の戸建てなんて10倍の価格になってる。どうしよう。

    くらい、意味の無いレス。

  78. 8278 匿名さん

    >>8268の記事によると
    『老後は郊外に一戸建てを買って、のんびり畑仕事をして暮らす』
    畑とかバス15分じゃすまねーぞ!
    やっぱり世間一般の郊外とマンション君の郊外(世田谷)にはズレがありそうですねぇ

  79. 8279 匿名さん

    >8274
    10年後が心配。

  80. 8280 匿名さん

    世田谷当たりは10年後郊外ではなく田舎。

  81. 8281 匿名さん

    >>8279 匿名さん
    > 10年後が心配。

    てことは、マンションは5年後が心配ですね。


  82. 8282 匿名さん

    >8281
    マンション戸建てではなく、立地の話をしてます。

  83. 8283 匿名さん

    >>8280 匿名さん
    > 世田谷当たりは10年後郊外ではなく田舎。

    ってことは、世田谷のマンションは5年以内に絶滅ですね。

  84. 8284 匿名さん

    >>8282 匿名さん
    > マンション戸建てではなく、立地の話をしてます。

    「購入するならマンション?それとも一戸建て?」スレです。ご退場下さい。

  85. 8285 匿名さん

    「家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。 」
    http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

    世田谷も今ならまだ売り逃げできると思う。
    10年後は怪しい。

  86. 8286 匿名さん

    >8284

    立地なくして不動産なしですよ。

    郊外は負動産です。

  87. 8287 匿名さん

    マンション民の時間感覚が謎
    10年じゃ大して変わらんせめて30年にしないと
    田舎のマンションほど意味不明なものはないからな

  88. 8288 匿名さん

    >>8283 匿名さん

    土地なら安い固定資産税だけで済むけど、マンションだとずうっと管理費とか修繕積立金とか、住んでなくても払い続けなきゃいけないのに。

  89. 8289 匿名さん

    カルト教団の終末論みたいだね。
    今後人口は減少し郊外の土地はただ同然となり、都心の居住地のみがどんどん高騰する。
    都心マンションこそがノアの箱船であると。
    確かにあまり不便なところは今後住み手がないだろうけど。マンションさんが大好きな埼玉でもかなり不便な場所の一戸建てと山の手のマンションを比較した駄文がよく出てくるけどさ。
    都心の1億の物件が5000万になるリスクと郊外の5000万の物件がゼロになるリスクなら前者の方が断然高いと思うが。

  90. 8290 匿名さん

    >>8286 匿名さん
    > 立地なくして不動産なしですよ。

    それでも、ここはあくまでも「購入するならマンション?それとも一戸建て?」スレです。
    ご退場下さい。

  91. 8291 匿名さん

    >8287
    呑気過ぎ。
    ただでさえ都心に高層マンション、
    バンバン建ってるのに。

    郊外住宅なんて存在価値ない。

  92. 8292 匿名さん

    >>8285 匿名さん
    > 換金できるうちに売り逃げた方がいい。

    マンションは今すぐに売り逃げた方がいいと言うことですね。

  93. 8293 匿名さん

    >8285
    初めて聞く人名だから検索したらこんなことに

    純丘曜彰に関連する検索キーワード
    純丘曜彰 トンデモ

    だいたい教授博士てなんだよしかも哲学とかわけがわからん
    信頼性はその辺のおっさんと変わらんぞ

  94. 8294 匿名さん

    >>8285 匿名さん

    世田谷辺りが廃墟になったとして、それを笑ってられるような日本国であり続けると思いますか?
    そんな東京や日本にならない為に、むしろ広い家に住んで、2.3人子供生むべきが本来のポジティブな国なんですがね。

  95. 8295 匿名さん

    >>8291 匿名さん
    > バンバン建ってるのに。

    大量生産されているのに、値段が上がっている。
    将来「負動産」確定。
    そんなものに手を出すとエライ目にあう。

  96. 8296 匿名さん

    長い目で見れば都心のマンションこそ負の遺産になるでしょう
    タワーマンションなんて将来どうするんだか

  97. 8297 匿名さん

    横須賀でも過疎化。
    http://toyokeizai.net/articles/-/45714

    郊外は怖い。加速度的に進むね。
    人口減都心回帰。職住近接に戻るのは明らか。
    人口増の時代に郊外に住居が追いやられただけなんだから。
    世田谷なんてぺんぺん草生えてたんじゃないの?

  98. 8298 匿名さん

    >都心の1億の物件が5000万になるリスクと郊外の5000万の物件がゼロになるリスクなら前者の方が断然高いと思うが

    都心の1億の物件が5000万になるなら、
    郊外1億円の物件は負動産だね。

  99. 8299 匿名さん

    結局まとめると、購入するなら戸建てってことですね。
    撮れ高OKです。

  100. 8300 匿名さん

    >8293
    自分の意見を主張するのは良いけど、
    個人名上げて、ネガするのはいかがなものかと。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸