管理組合・管理会社・理事会「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理の諸問題に評論家が答える!

広告を掲載

  • 掲示板
草の根民主主義評論家 [更新日時] 2024-02-23 23:23:15

評論家視点での回答で良ければなんでもどうぞ。

[スレ作成日時]2016-04-10 14:04:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理の諸問題に評論家が答える!

  1. 175 匿名さん

    >>174
    売り逃げしたい者には、みん泊マンションはあり得ない。

    管理費と固定資産税の立替金で苦しい管理組合でなら可能でしょう。

  2. 176 匿名さん

    >>175

    固定資産税???

  3. 177 匿名さん

    相続人のいない管理費滞納の部屋を管理組合が所有すると、当然管理組合がその部屋の管理費を払う義務が生じる。

  4. 178 匿名さん

    >>177
    管理組合が支払う義務は管理費と固定資産税です。

  5. 179 176

    >>175
    >管理費と【固定資産税】の立替金で苦しい管理組合でなら可能でしょう。

    この文章の意味が理解できないので、教えてください。

  6. 180 匿名さん

    マンションに永住志向が益々高まるとの意見を、益々買い替え志向が強まると訂正
    古いマンションは、漏水で住めなくなり、スラム化する。永住したいのならそれなり
    の管理が必要。管理会社任せでは、管理方法に拠ったら、スラム化を早める。

    名にはともあれ、躯体部分のコンクリートで囲まれた鉄筋の腐食、躯体部分からと、
    専有部分からの配線及び配管等の管理をどうするかにかかっている。外観の化粧
    ばかりに、気をとられて、見えない部分の管理は、難しい。実務を知る者に頼め。

  7. 181 草の根民主主義評論家

    そんなに手間ひまかかるならマンションなんか買わずに戸建のほうがいいね。ボロ屋でもいいと思っているのに快適なマンションライフのためだとか他人に言われて不要不急な修繕のために割高な修繕積立金を強要されることもないからね。
    本来は、技術革新で修繕費用はどんどん安くなるはずだが、不安を煽る老人には困ったものである。

  8. 182 匿名さん

    >>181
    高齢化人口減少社会は現実です。

    貴方は何人子孫を残せますか?
    構造物は負の遺産ばかりです。
    メンテナンスできる技術者を残せないのです。

  9. 183 部外者

    >179
    >管理費と固定資産税の立替金で苦しい管理組合でなら可能でしょう。
    ↑このような組合で
    >組合管理にして、民泊に活用して下さい。建て替え(取り壊し)費用が稼げます。
    ↑このようなことが出来るという意味では?

    組合が管理(所有)しているなら固定資産税は当然組合が支払うものでしょう。

  10. 184 匿名さん

    >167
    住宅ローンを抱えている区分所有者が、そのローンの返済が半年間滞った場合は、ローンの金融会社がその物件を競売にかけることができると聞いたことがあります。
    それは、どのような法律に基づいているのでしょうか。

  11. 185 匿名さん

    不動産担保権(抵当権)の実行による競売(民事執行法(第180条~第195条))です。

  12. 186 匿名さん

    >>183

    民泊以前の話として、「管理組合が固定資産税の立替金で苦しい」ということはないと思って質問しました。

  13. 187 匿名さん

    民泊の意味を誤解しないでください。あくまで、前提として、古いマンションで、
    空き室の多いマンションなら、オーナーもお困りのはずです。売るには価値が下がり、
    貸すにも借り手がいない場合、組合で、オーナーとの話し合いで、空き室の管理の
    委託を組合とオーナーが行えばよい。勿論空き室の管理は組合がしても、取引は宅建業の
    登録がいります。それが出来ない場合は、宅建業者に委託して取引を行えばよい。

    其の為には、やはり、組合内部に、それ相当の、管理と取引のプロは必要ではあるが。

  14. 188 草の根民主主義評論家

    >>182
    そんなこと言い出したら橋や道路も同じであろう。構造物は定期的に作り直すもので、メンテナンスという発想が間違いである。
    マンションで言えば三回目の大規模修繕工事は不要である。

  15. 189 草の根民主主義評論家

    そもそも、築50年も経てば材料、工法が進化するに決まっているのに、いま建てたものを修繕積立金をあつめて100年でも維持しようというのは非効率の極みで、afoである。何度も言ってるが、自分が死んだあとの長期修繕計画をせっせと作る老人は単純にヒマだからである。そんなことより公共施設で勤労奉仕すべきである。いまもらっている高い年金は国のお陰である。

  16. 190 草の根民主主義評論家

    大規模修繕工事を12,13年周期で行うのは無駄である。
    18年周期で2回(18年目、36年目)に行い、築50年超で解体準備に入るのが合理的であろう

  17. 191 草の根民主主義評論家

    最初のうちは美観への意識が高いかもしれないが、
    築40年程度経つと80歳前後の住民ばかりであり、お金をかけても、若い人は新築に移っていくのである。

  18. 192 匿名さん

    >>188
    初めて草の根さんと合う意見がありました。

    まず、災害がないとして、修理不可能で火力発電所が無くなります。原子力発電所の再稼働はここから来ている。
    ダムは、放置すると大災害に繋がるため、必死でメンテナンス中。
    躯体だけでなく、ダム湖の土砂撤去。
    使えないい道路がでできます。

    移民を受け入れても必要とする職種の生産業はのう人気なく、無職移民が増えるだけで治安が悪くなる。

  19. 193 匿名さん

    >>189
    マンションは築40年以上で建て替えにするように設定すべき。

    実際、100年コンクリートのマンションを建てたとしても、他の部分の劣化でアウト。

    40年間に地震の揺れに何度も見舞われていたらアウトでしょう。

    ヨーロッパのように、人口数を建設許可に組み込まなければ、供給過剰になりつづける。

    今すぐ、新築分譲許可を見直さないのであれば、中古は壊すしかない。

  20. 194 匿名さん

    マンションの陳腐化を考慮せずに、理事長の素人判断で修繕項目てんこ盛りの修繕計画を策定し、修繕積立金の値上げを実施することは、区分所有者に余分な負担を強いることになる。

  21. 195 草の根民主主義評論家

    住宅の新規着工件数が毎年100万戸くらいでかわりませんからね。作り続けたら壊すしかないです。
    そもそも鉄筋コンクリートのかぶり厚さが3センチが普通だから65年で建物として終わりなんですよ。
    40年超から65年までの間は終末期であり、
    手をかけるのは枯れ木に水をやるようなもの。
    最低限の補修のみ行い、解体の合意形成を行う時期だと考えるべきでしょう。

  22. 196 匿名さん

    築40年で解体だと、相続税対策で戸建てからマンションに買い換えた老人は抵抗するのでしょう。
    しかし、今や老人しか買えない。
    長期ローンで購入するのは、怪しい若者。

  23. 197 草の根民主主義評論家

    築40年目から解体積立金の準備に入るんですよ。築40年目で解体ではありません。

  24. 198 草の根民主主義評論家

    鉄筋コンクリートのかぶり厚さで建物の寿命はきまるのである。修繕積立金の多寡で決まると思っているafoがいるが、そもそも100年、200年持つようなマンションを建てたら一番困るのは施主であるマンションデベであろう。どこで折り合いを付けるかマンション管理に必要ななのは英知である。

  25. 199 匿名さん

    1.鉄筋コンクリート造建築物の寿命
    建物の法定耐用年数は、鉄筋コンクリート構造の事務所等で50 年、住宅・
    学校等で47 年となっていますが、これらは税法上定められているもので、建
    物の物理的寿命を示すものではありません。
    一般に、鉄筋コンクリート造の寿命は65 年以上(コンクリート自体の寿命
    は、大気中の炭酸ガスが徐々に浸透してコンクリートが鉄筋の深さまで中性
    化し、内部の鉄筋の錆の進展を抑止できなくなるまでの期間であり、補修に
    より中性化をある程度止めることも可能です。)あるといわれていますが、
    実際はコンクリートの寿命による理由で解体されることは少なく、設備、機
    能や経済的理由で取り壊されることが主要因です。日本ではこれまで、取り
    壊しによる建替え(スクラップアンドビルド)が主体の傾向にありましたが、
    今後は、長期間使用する建物についてはできる限り長寿命化を図ることが重
    要となっています。
    2.建

  26. 200 草の根民主主義評論家

    新規住宅着工件数にも言及すべきであろう。

  27. 201 匿名さん

    住宅の寿命については多くの研究がある。早稲田大学の小松教授らが行った「建物の平均寿命推計」の最新調査(2011年)によれば、人間の平均寿命を推計するのと同様の手法を建物で採用した場合、木造住宅の平均寿命は64年としている。

    マンション(RC/鉄筋コンクリート造)の寿命には諸説ある。例えば、117年(飯塚裕/1979「建築の維持管理」鹿島出版会)、68年(小松幸夫/2013「建物の平均寿命実態調査」)、120~150年(大蔵省主税局/1951「固定資産の耐用年数の算定方式」)など。実際には配管の種類や箇所にも大きく左右されるが、思いのほか長持ちするイメージだ。

    おそらく今後はもっと寿命が伸びることになるだろう。適切な点検や修繕を行う慣習がなかったこれまでの状況で推計したのが上記の寿命であり、所有者が意識するだけで格段に寿命は伸びるはずだ。また建物の寿命をのばす技術も時間の経過とともに進歩している。

    築80年RC(鉄筋コンクリート)造の建物をリノベーションした実例がある。課題のコンクリートは、強度に問題がないことをコア抜き試験で確認。もちろん劣化している箇所はあるため一部は鉄筋の張替え、フレッシュコンクリートを注入するなどして補修、表面に1.5cm程度のポリマーセメントモルタルを塗布することで、寿命は60年程度プラスされ、築140年まで伸長すると認定された。

  28. 202 匿名さん

    築20年ごえの建築物の大部分が新耐震基準をクリアしていないそうだ。
    メンテナンスも容易ではないと言うことでしょうね。
    商業ビルのように経費処理できないと、メンテナンス費用を捻出できない。
    ましてや、年金生活者の65歳以上が3人に一人となると、マンションのメンテナンスは無理からぬこと。
    30年で建て替えるような修繕計画をデベロッパは計画せよ。
    新規分譲は建て替えできなければ禁止する法案を自民党は提出せよ!

  29. 203 草の根民主主義評論家

    普通は新しいほうに住むよ。

  30. 204 草の根民主主義評論家

    >>202
    そうだよね。新しいのが毎年100万戸できてますからね。

  31. 205 草の根民主主義評論家

    限界マンションって本が売れてます。

  32. 206 草の根民主主義評論家

    築40年超から、それ以降の大規模修繕は行わず、一定期間後に解体することを決定する解体決議制度ができるであろう。

  33. 207 草の根民主主義評論家

    マンションの最終処理を考えない長期修繕計画は無責任の極みであろう。自分の存命中さえ良ければいいという快適なマンションライフ老人では問題を乗り越えることは出来ない。

  34. 208 匿名さん

    高齢者にマンションを売り付けるのをやめるべきだと思います。

    マンションは高齢者を引きこもらせる

  35. 209 草の根民主主義評論家

    マンションは階段つかわなくていいから高齢者向き

  36. 210 草の根民主主義評論家

    限界マンション、という本がアマゾンでベストセラーとなっている。
    快適なマンションライフ老人の主張が陳腐なものだと証明するものである。

  37. 211 匿名さん

    某スレのことを言っているのだと思いますが、特定の高齢者が今住んでいるマンションを勝手に終の棲家と決めて一人相撲を取っているだけです。
    その証拠に、投稿者は、スレ主と句読点満載マン管士以外ほとんどいません。

  38. 212 草の根民主主義評論家

    ベストセラー1位
    限界マンション

    http://www.amazon.co.jp/%E9%99%90%E7%95%8C%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%...

  39. 213 匿名さん

    >211

    >大規模修繕工事を15年とか20年に1回というマンションは考えられません。
    そんなに周期が長ければ、玄関扉や開放廊下の床、天井、外壁の汚れ、格子等の
    塗り替え等もしないので古くなってるでしょう。

    などとあります。
    うちは築14年、未工事。そのようなことを言われると…

    私は元管理費値上げ理事長ですから、快適スレも評論スレでも異端なのでしょうけど。

  40. 214 草の根民主主義評論家

    公団賃貸住宅は18年周期なんですよ。
    UR賃貸ってやつね。
    だから、18年目、36年目に大規模修繕をやって40年超から、かぶり厚さ3センチのコンクリート寿命の65年目までは解体の合意形成期間とすべきなわけ。
    三回目の大規模は行わないから、集めるかねは解体積立金となります。

  41. 215 匿名さん

    >>213

    <建前>
    みなさん、快適なマンションライフを送りましょう! ⇒修繕積立金の値上げが必要です!
    <腹中>
    俺が住んでいる間(生きている間)は快適に過ごしたいので、みんな協力せんかい⇒他の区分所有者に重い負担を強いる(将来的には、負の遺産となる)

  42. 216 匿名さん

    維持管理をいくら頑張っても、地方のマンションは、人口の減少(過疎化)には勝てない。

    <参考>
    総務省
    【少子高齢化・人口減少社会】
    (2)少子高齢化・人口減少社会
    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120...

    (3)三大都市圏への人口集中と過疎化の進展
    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112130...

  43. 217 草の根民主主義評論家

    50年の定期借地権の敷地に建ったマンションは解体積立金を積み立てています。
    快適なマンションライフ老人は、解体費用が高いから修繕を続けるという本末転倒な理屈を言ってますが、自分の存命中のことしか考えないあきれた老人ですね。

  44. 218 草の根民主主義評論家

    まもなく、限界マンション法が制定され、
    管理組合の解散決議により解体が可能になるでしょう。
    決議要件は4分の3が妥当だと思われる。
    老朽マンションに過大な修繕積立金をつぎ込む長期修繕計画に嫌気したひとが多数派となるでしょう。しかも、快適なマンションライフ老人が生前に作った計画に黙って従うはずがあるまい。
    マンションを延命させるか否かはそのときの住民が決めることで、資金調達、返済はそのときの住民が行うべきである。老朽マンションの修繕は受益者負担となる借り入れ金で行うほうが適しているのである。

  45. 219 匿名さん

    築年数の経ったマンションに暮らす高齢区分所有者は、自分の死後のことを考える。
    賢者は、このマンションに住むことのない相続人に負の遺産を残したくないという考えに至る。
    愚者は、自分が快適に暮らすことだけを最優先にして、後のことは考えない。

  46. 220 草の根民主主義評論家

    ↑相続放棄できるので、遺産が負なら相続は起きません。afoだね。

  47. 221 匿名さん

    負の遺産=当該マンションのこと

    当然、財産は残すが、負担にしかならないマンションは残したくないの意

  48. 222 草の根民主主義評論家

    トータルで損なら相続しないでしょ。

    そもそも築40年超のマンションなんか転売が難しい。
    駅に近ければ賃貸にだせるけど。

    管理組合解散、マンション解体を可能にする限界マンション法制定が待たれるところである。

  49. 223 匿名さん

    深層を汲み取っていただきたい。

    相続放棄とかの次元の話ではない。
    高経年マンションに高額な修繕積立金を求めても無駄である。
    (老人に厚化粧をしても若返るわけではない。)

  50. 224 匿名さん

    【マンションの建替え等の円滑化に関する法律】には、
    マンション敷地売却制度(第百二条第一項の認定を受けた場合)がある。

    【被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法】には、
    敷地売却制度(区分所有建物の全部が滅失した場合)および建物敷地売却制度(区分所有建物の一部が滅失した場合)がある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸