住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 23 匿名さん

    >>19
    減価償却されるのは上物だけ。
    戸建の価値は土地だから、最終的にはほとんど減価償却されちゃうマンションより、戸建のほうが資産家値も上になるのは仕方ないのにね。

  2. 24 匿名

    マンションの寿命ってどのくらい?

    海外だと築百年でも高いやつあるけど、日本はどうですかね。

    地震がなければ良いのになあ

  3. 25 匿名さん

    >24

    だいたい注文住宅の3倍くらいです

  4. 26 匿名さん

    これから住宅需要が激減するのに、住居としてしか使用できない上に、事実上建て替えが不可能な分譲マンションの価格が保てると思っている人が居る事の方が驚き。
    今の住宅相場を買い支えているのは日本最後の人口ボリュームゾーンの団塊ジュニア世代と、定年で退職金などを活用して住み替えをした日本最大の人口を抱える団塊世代。

    30年後に住宅を購入するのは今、6歳から10歳の子供たち。例えば住宅購入平均年齢の現在39歳の人口と今9歳の人口を比べると現在の購入層の1986万人に対して30年後購入層になる今9歳の子供は1099万人しかいない。
    30年後、家を買おうかと検討する人は現在の半分近くに激減する。
    これは確定された未来。住宅需要は30年後には半分程度まで落ち込む。

    マンションは区分所有の足枷で住宅としてしか使用できない。区分所有の足枷で建て替えもできない。
    今、35年ローンでマンションを買ったら、完済するころの住宅需要は現在の半分。
    それでも現在の相場を維持している?落ちるとしたらどの程度?想像するのも恐ろしいですね。
    もちろん、戸建ても値段は落ちるでしょう。しかしながら、今より良い立地で大きい戸建てに住めるようになる訳ですから都市部の小さい戸建て何かは、大きい戸建てを建てるための再開発需要である程度の価格は維持されるでしょうね。

  5. 27 匿名さん

    マンションは老朽化して、スラム化なんてしちゃうと、資産価値どころか、負の遺産になってしまいますよね。
    下手に区分所有権を皆で持ってるから、建て替えも大変みたいだし、ボロボロでも管理費は新築とかわらずかかるし、修繕費もどんどん上がっていくし。100年以上もつとしても、100年近く経ったマンションなんて、いくら修繕されてても、住みたいと思う人がどれくらいいるか・・・。

  6. 28 匿名

    マンションの建て替えって、住民の過半数以上の賛成がないとダメなんでしたっけ。

  7. 29 匿名さん

    >>27
    スラム化するようなマンションって自主管理物件だから管理費修繕費なんて無いに等しいぞ

  8. 30 匿名さん

    >25
    建物より住民劣化が早いのがマンション。
    建物より住民の寿命のほうが短いのに、区分所有権が老朽マンションを増加させる。
    バーチャルで無責任な区分所有権で、マンションの建物だけが負の遺産として残る。

  9. 31 匿名さん

    >>28
    マンションの建て替えは5分の4以上の賛成が必要だったと思います。

  10. 32 匿名

    なるほど、大多数の賛成が必要なんですね。

  11. 33 匿名さん

    >>31
    今まではそうでしたが、それが3分の2に緩和されましたね。
    建て替え需要が増えることに準じての緩和措置らしいです。
    今まで100戸の内80戸の賛成が必要だったものが、66戸の賛成で建て替え可能になります。

  12. 34 匿名さん

    2/3に緩和されても、築年が経過して経済的ゆとりがない高齢世帯や
    転貸オーナーが増えると合意形成は不可能に近い。
    建て替えないでいいという人や、居住していない所有者が1/3以上いれば老朽化していくだけ。
    区分所有権の欠陥は、平等なはずの所有権者が多数決で経済的不利益を蒙ること。

  13. 35 匿名さん

    >>33
    古マンションに住民負担での建て替え需要なんておきないでしょう。
    マンションの建て替えは、誰も費用を負担したくないからすすまない。
    区分所有権の欠陥。

  14. 36 匿名さん

    >>35
    それは立地次第でしょうね。
    価値の無い郊外や地方は意味ないので住み替えがいいでしょうけど、
    例えば都心一等地のマンションとかなら希少性があり需要が高いので、
    今どきは20坪程度のマンションでも1億はしますよね。
    マンションの建築費ってよく知りませんが、坪単価100万ぐらいでは?
    だったら20坪なら2千万掛けて建て替えれば、1億以上の新築マンションになる。
    住み続けても、転売しても価値が倍増するので自費で建て替えたい人は多いと思いますよ。

  15. 37 匿名さん

    >>36
    建替え中の数年間、収益が途絶えるし、
    資金2000万持ち出しだし反対する投資家多いんじゃない?
    建替えになるようなボロいのには住まないよ、普通

  16. 38 匿名さん

    うちの近くの築37年のマンションは建て替えの噂が出ると
    中古の販売価格が上がる
    そしてその広告もしばらくすると売約済みに

    マンションも戸建も再販できる立地に限る

  17. 39 匿名さん

    >>36
    1憶のマンションを2000万掛けて建て直しても1億以上?
    1億2千万以上じゃないと大損なんですけど?

    マンションの建て替えって最低でも4年はかかる。
    その間の家賃や引っ越し代とその労力を考えると建て替えが不可能って返事にしか聞こえないんですけど?

  18. 40 匿名さん

    >1憶のマンションを2000万掛けて建て直しても1億以上?

    新築で今買ったら1億のマンション、と読めますが。
    建て替えなんですから、築50年ぐらいの66㎡が1億しますか?
    常識ない方ですか?苦笑

  19. 41 匿名さん

    >>38
    建て替えの噂?
    建て替えの協議って始まってから成立するまで平均10年と言われてるんですよ?
    噂の段階で値段が上がるってホントですか?
    10年後に建て替え動議がまとまって、着工まで1年として建て替えに4年で完成の15年後を見越した噂で値段が上がると?

  20. 42 匿名さん

    >築50年ぐらいの66㎡が1億しますか?

    立地にもよりますが、せいぜい2〜3000万程度では?戸建てなら20年もすれば上モノ価値は0ですが。
    それに2千万掛けて建て替えればコスト5千万。
    それが1億の新築マンションに生まれ変わるんですから、なかなかいい買い物かと。
    そういう建て替え需要の都心マンション、これからどんどん市場に出てくるでしょうね。
    現在はリフォーム会社が流行ですが、それが築古物件再生販売ビジネスに変わる時代が来るでしょうね。

  21. 43 匿名さん

    >41
    築年数が古いマンションにはよくあるみたいですよ!

    希少性ってすごいですね。
    戸建もどうしても住みたいところは出て行くの待たないと買えないのと同じ原理ですよ。

  22. 44 匿名さん

    >>42
    それができない理由が「区分所有」の問題です。

  23. 45 匿名さん

    >>41
    絶対ありません。デタラメです。
    建て替えの動議が大詰めならあるでしょうが、その段階で売る人は居ません。

    15年後の住宅需要は現在とは全く違います。
    特に、都心部の価格は景気次第で倍にもなれば三分の一にもなります。

  24. 46 匿名さん

    区分所有だからできるのが
    有利に再販できる立地の物件を買える!

    予算5000万
    戸建再販時…3000万
    マンション再販時…6000万

  25. 47 匿名さん

    >>46

    寝言ですか?

  26. 48 匿名さん

    >47
    所有権の戸建5000万の再販時はおいくらくらいなのかしら?
    土地 3000万
    建物 2000万

    このくらいで概算して?

  27. 49 匿名さん

    >>48
    戸建なら3億位(笑)
    マンションはスラム化してタダでも売れない状況(笑)

  28. 50 匿名さん

    横浜のマンション、建替え決まったみたいだけど
    いつ入居なんだろうね。

  29. 51 匿名さん

    >50
    戸建ならすぐ建つのにね

  30. 52 購入経験者さん

    >>46
    バカなのか、それとも不動産屋のステマですか?

  31. 53 匿名さん

    5000万の戸建
    再販時はいくらになるか考えよう
    建物は2000万と仮定

  32. 54 匿名さん

    >>53
    だから戸建ては3億で、マンションはスラム化してタダでも売れないって教えただろうが。

  33. 55 匿名さん

    >>54
    頑張れ

  34. 56 匿名さん

    中古価格はここをみたらいい。
    23区内の成約価格では、マンションは戸建てより2000万ほど安い

    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201512data.pdf

  35. 57

    >>55
    馬鹿だろw

  36. 58 匿名さん

    そもそも建て替え例自体が極端に少ないのに、
    マンションを全額住民負担で建て替えた例はないだろう。
    区分所有の老朽マンションは社会の負の遺産。

  37. 59 匿名さん

    マンションは原発と同じで最終処分のルールを決めないまま建築されてきた。
    いずれ区分所有権は権限を大幅に縮小され、解体や建て替えを行政が主導するようになるだろう。

  38. 60 匿名さん

    戸建はもともと使い捨てだしね

  39. 61 匿名

    マンションは何も残らないしね

  40. 62 購入経験者さん

    >>60
    マンションは土地も残らないし、何があるの?

  41. 63 匿名さん

    >戸建はもともと使い捨てだしね

    自分の土地だから、家族構成や年齢にあわせて自由に建て替えればいい。
    マンションこそ使い捨て。

  42. 64 匿名さん

    戸建は予算が常に無限

  43. 65 購入経験者さん

    >>60
    マンションの所有権って、空間の利用権でしょ?
    土地は自分の好きにでき無いですよね?

  44. 66 匿名さん

    >戸建は予算が常に無限

    マンションは安いからね。
    あと少し頑張れば戸建てが建てられるのに残念。

  45. 67 匿名さん

    >マンションの所有権って、空間の利用権でしょ?
    空間の利用権?何それ?借地権マンションの場合はそうかもだけど。
    分譲マンションは、当然ですが土地も持ち分に比例して所有権ですよ。
    持ち分比例所有権、って知らないみたいですね。

    例えば、100坪の敷地に全10戸のマンションがあるとして、
    分かりやすく全戸同じ広さだとすると、その100坪の土地を10分の1=10坪ずつ所有しているのです。
    もちろん、100坪のまとまっと土地ですから、一人分10坪だけ欲しい!とかは無理ですが、
    いざ建て替えが決まると、住み続けたい人はそのまま、引っ越したい人は引っ越して、
    新しい上モノを建て替えればいいのです。土地は10人のものですから。

    分譲マンションは部屋を買うと同時に、自動的に土地の一部も所有するのですよ。
    土地私有権に関して分譲マンションと、借地権マンションは全く違います。
    これって常識ですよ。苦笑

  46. 68 匿名さん

    このところのマイナス金利の影響で、住宅ローン金利も史上最低水準になってるよね。だから、ただ貯金を持ってるより今の低金利を活用して家買うなり、使ったほうが長期的に見て絶対お得。マイナス金利先進国の北欧なんて、住宅ローン借りると毎月銀行からペイバックされるという完全な逆サヤ状態。これって、建て替え時期の来ているマンションなどには千載一遇の好機でしょ?史上最低金利の時に銀行から借りて建て替え、そういう案件も増えてくるんじゃない?銀行も貸出先必死に探しているんだし、
    特に実物資産の土地の担保があるし、特に価値の高い都心好立地マンションなら銀行からも更に優遇されるだろうし。更に住宅ローン減税のような感じで、マンション建替えローン減税みたいなのを政策として立ち上げたら、あちこちで建て替え案件増えそう。ただ、そういう建て替え需要を狙って安く買い叩いて、建替え後に高値で売るような業者も増えれば、マンションバブルになりかねないから注意が必要だと思うけど。

  47. 69 匿名さん

    >>67
    >分譲マンションは、当然ですが土地も持ち分に比例して所有権ですよ。
    >持ち分比例所有権、って知らないみたいですね。

    マンションの人はよく勘違いしているが、区分所有者に土地所有権はありません。
    持分比例所有だと区分所有者が勝手に持分を担保にしたり売却するので、
    今は敷地権となって、勝手に処分できないようなってる。
    区分所有権をきちんと勉強しないからマンションなんか買っちゃうんだよ。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/25964/

  48. 70 匿名さん

    >67
    マンションは土地の売買ができない。
    戸建てはできる。
    だからマンションは所有権ではなく区分所有権(敷地利用権)なんだよね。

  49. 71 匿名さん

    >>69

    「昭和58年の区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)改正により、建物の専有部分と敷地利用権とは原則として分離処分(譲渡、抵当権の設定など)することができないことを明確にしました。この「分離処分が禁じられた敷地利用権」のことを、不動産登記法上で「敷地権」と呼ぶのです。」

    分譲マンション(の部屋)を購入すると、その割合分の土地も付いてきますよね。
    その土地と部屋を別個に売買されると面倒が生じるので、部屋を売買すれば、
    それに対応した土地も同時に売買される。土地のみ、部屋のみの売買はできない。
    単にそういうルールの確認であり、あなたの言う、

    >区分所有者に土地所有権はありません。
    は間違っていますね。区分所有者は土地の区分所有権があります。当然ですが。
    まあレトリックの問題でしょうね。部屋だけ買って土地が付いて来ないケース、
    例えば土地は借地権のように他のオーナーが所有していたら、最悪の場合、
    「部屋に住んでもいいけど土地は俺のものだからな!」みたいな言い掛かりをつけるような、
    悪徳土地オーナーの排除のためにも、きちんとした法制ルールが必要ですからね。
    理解出来ましたか?

  50. 72 匿名さん

    >マンションは土地の売買ができない。

    当たり前ですが分譲マンションは、部屋を買うと土地も一緒に付いてきますが、
    部屋と土地を別々に売買はできません。もしそんなことしたいなら、
    土地(のみ)の売買が主目的ならマンションではなく、戸建用の土地を買うでしょ?
    頭大丈夫ですか?そういうのを屁理屈と胃うのでは?
    言い掛かりなら迷惑ですので、意味ないので止めて下さい。

  51. 73 匿名さん

    ・マンションは、建物の権利と土地の権利(持分)とが常に一体である。
    ・戸建ては、建物の権利と土地の権利とが別々。

    だから?なんか不都合でも?
    マンション買う人は、自分の持ち分だけの土地を売ろうとか考えないよ。
    その立地、部屋が気に入ったから買う。飽きたら売って住み替える。
    ただ、人が住んでいるのは部屋ですが、部屋に付随する土地の権利が赤の他人だと、

    >「部屋に住んでもいいけど土地は俺のものだからな!」
    と言われる可能性があり、そういう心配事を排除するために、
    土地も区分所有できる分譲にこだわる人も多いのでろう。
    そして、何だかんだいって分譲は賃貸と違って資産ですからね。
    いざという時にマンションを担保にして銀行からローン受けられる、
    これは分譲マンションを所有している安心感でもありますよ。
    郊外の戸建てと都市ネリアのマンション、果たしてどちらがローンがより多く借りられるか、
    資産価値の大小はどっちが有利なのでしょうかね?
    そういう議論も面白いかも知れませんね。

  52. 74 匿名さん

    馬主と一口馬主の違いと言えば、分かりやすい。

  53. 75 匿名さん

    >いざという時にマンションを担保にして銀行からローン受けられる、
    >これは分譲マンションを所有している安心感でもありますよ。

    中古マンションは土地がない分、戸建てより金融機関の資産評価額が極端に低い。
    原則住宅ローンの対象外としているところもある。
    安心感なら土地のある戸建て。
    区分所有権に大金を払う価値はない。

  54. 76 匿名さん

    区分所有権にはこんな問題も内在している。
    被災マンションの後処理で顕在化しないと判らなかった。
    区分所有には問題が多いようだ。
    http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html

  55. 77 匿名さん

    >中古マンションは土地がない分、戸建てより金融機関の資産評価額が極端に低い。
    具体的なデータやソースが無いと意味無いですよ。
    ちなみに、そこまで言うのですからあなたは戸建て住みなんでしょうけど、
    銀行ローンなどの銀行査定、どれぐらいの評価かご存知ですか?
    うちはその中古マンションですけど、都心の一等地なので、
    数年前に査定を申し込んだ所、3億円ほどの結果でしたが、あなたは?

  56. 78 匿名さん

    >区分所有権に大金を払う価値はない。
    あなたが決めることではないんですけどね(笑)
    5千万で買った郊外の戸建てを、今売ろうとすると3千万にしかならないとはよく聞くし、
    5千万で買った都心部のマンションが、今売ると1億という話もよく聞く。
    大事なのは土地の有無じゃなくて需要がある場所か否か。立地が全て。
    いくら土地があっても、再販できなければただの負債。
    売れなくても持ってる限り、固定資産税は毎年払わなくちゃいけない。
    もっとリアルな不動産の話しできませんか?
    もしかして自分で家を購入したことない人ですか?

  57. 79 匿名さん

    >原則住宅ローンの対象外としているところもある。
    へええ、よほど土地の価値がない所なんでしょうね。
    そのような場所だと戸建ては上モノ価値すら低いんですから、住宅ローンの対象外でしょうね。

  58. 80 匿名さん

    >うちはその中古マンションですけど、都心の一等地なので、
    >数年前に査定を申し込んだ所、3億円ほどの結果でしたが、あなたは?

    マンション民はいつも「うちのマンションは違う。」
    区分所有権を語ればよい。

  59. 81 匿名さん

    土地の良さを語りたいなら戸建ても都心一択だろ。
    地歴、地ぐらい、希少性、資産価値の全てが郊外なんかとは桁外れ。
    郊外の土地は、付いてても無くても同じ。価値が無いんだから。
    土地の重要性を語りたいなら都心の話しないと。
    だからマンション民からバカにされるんだよ。
    戸建てだろうとんマンションだろうと、大事なのは資産性の高さ。
    安物は所詮は低価値。土地が付いてようが区分所有だろうが。

  60. 82 匿名さん

    住宅ローンの新規融資は中古マンションも対象ですが

    リバースモーゲージを借りる際の担保物件は、一戸建て住宅に限定される場合が多いでしょう。東京スター銀行、三井住友信託銀行、武蔵野市などは一定の条件付きでマンションも対象としていますが、担保評価額に対する融資限度額の割合が低く抑えられる場合もあります。また、一戸建て住宅でも敷地の権利が借地権の場合や区画整理による仮換地の場合など、「担保権の登記ができない土地」は対象外です。一般的にリバースモーゲージは、「敷地の権利が所有権の一戸建て住宅」を対象とする商品だといえるでしょう。さらに、原則として購入時に借りた住宅ローンなどは返済し終わっていなければなりません。

  61. 83 匿名さん

    >70

    これは典型的な戸建ての勘違い。

    戸建ての土地と建物はバラバラで売買できませんよ。
    確かに、法律上は売買できることになってるんだけど、
    実際に買う人はいない。

    試しに、銀行やノンバンクなどの法律の範囲内で活動している金融機関に
    「土地だけ」を担保にお金を貸してくれますか?って聞いてみるといい。
    絶対に貸してくれないから。
    土地と建物セットか、建物を取り壊した後の土地だけで売買したり、抵当に入れたりするしかない。

    そもそも、同一人物が所有してる土地と建物に単独で抵当権を付けられるのは日本だけの変な法律で、諸外国から見ると異常です。
    法律を勉強したことがある人なら常識なのですが・・・

    もっと詳しく知りたい人は”法定地上権”でググって、その問題点を勉強するといいですよ。

  62. 84 匿名さん

    マンションはリバースモーゲージの対象外。
    集合住宅の区分所有権は将来の担保価値が予測できないようだ。


  63. 85 匿名さん

    >84

    これもまちがい。

    マンションは流動性が高いからリバースモーゲージなんてせずに、普通に売ればいい。
    マンションだと普通にリースバックで売れます。

    戸建てで賃借人がつくと売れないから、仕方なくリバースモーゲージができているだけですよ。

  64. 86 匿名さん

    >82>84
    なぜ急にリバースモーゲージの話題を?
    そういう手段は、大抵は売ることが難しい価値の低い物件に使う最終手段。
    最後は銀行に吸収されちゃう訳で、銀行に美味しいだけの金融取引だね。
    戸建ては自ら、その価値の無さを書いてしまっているだけの愚行。
    そもそも土地と建物を個別に売買とか主張している無知も甚だしいバカ。

  65. 87 匿名さん

    >>75
    >安心感なら土地のある戸建て。

    区分所有権を下に見ているようだけど、ありがたがっている土地付きの戸建てのくせに、
    その見下したマンションより資産価値が低いとは、どうしようもないクズ戸建て、という結論でいいですか?笑

  66. 88 匿名さん

    ここのスレタイ、

    >皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

    立地次第。それが結論では。

    以上。駄スレは閉鎖でいいでしょうかね。

  67. 89 匿名さん

    反対意見もありませんから、閉鎖でいいでしょう。

    結局は立地次第ということで、予算と相談で決めればいいでしょう。

    駄スレでしたね。苦笑

  68. 90 匿名さん

    建物って結局償却資産ですからね、得られる対価は持つ喜び暮らす幸せ。

  69. 91 匿名さん

    区分所有者は下げるのに必死。
    戸建ての所有権に対する優位性を書き込めばいいのに。

  70. 92 匿名さん

    >戸建ての所有権に対する優位性を書き込めばいいのに。

    固定資産税も同様に課税される同じ所有権なんだから、
    優位性も何もはなから両者は同じ扱いであり、議論を展開する必要もない。
    スレ主がそもそもなぜここを開いたか。
    上記にあるような無知と勘違いに基づいた、その見識の低さのほうが滑稽。

  71. 93 匿名さん

    リバースモーゲージは
    戸建もエリアや金額の条件をクリアしたものが対象みたいですよ。

    再販価格が低い物件は出来ない

  72. 95 匿名さん

    >93
    都市のまともな戸建てなら大丈夫です。

  73. 96 匿名さん

    >>95
    都市!対象の県は少ないよ
    売れない戸建は出来ないし、再販価格より小額なのは当たり前

  74. 97 匿名さん

    >96
    リバモは23区内のまともな戸建てなら問題なし。
    金額は路線価格が基準だから、当然再販価格より安い。
    中古価格でも都内のマンションは戸建てより安い。
    区分所有権の資産価値が低いということ?

  75. 98 匿名さん

    >固定資産税も同様に課税される同じ所有権なんだから、
    >優位性も何もはなから両者は同じ扱いであり、議論を展開する必要もない。

    賃貸主体の集合住宅の分譲化をすすめる際、官民でひねり出した概念が区分所有権。
    徴税できるものには何にでも課税するのが当然で、そのために区分「所有権」
    という名称になっている。
    税法上の扱いが同じでも、権利者の権限には大きな違いがある。
    税金を払うから同等というのは、マンション関係者か税務当局の人?

  76. 99 匿名さん

    名ばかり所有権なのに税金はガッツリ取られるのがマンションの特徴

  77. 100 匿名さん

    区分所有権が通常の所有権より優れているところは何?

  78. 101 匿名さん

    もう住宅需要と言うのは急速に減っていく。
    30年後、全国の住宅需要はは現在の価値の半分近くまで激減する。これはもう絶対に避けられない。
    もちろん都心も同じ。特にマンションは現在バブル要因で価値が上がってるのでオリンピック前後にそれが弾ける。
    そこをスタート地点として、都心を含め全国で半分近くまで落ちる。
    マンションでなければ土地として、住宅需要以外への用途変更、あるいは分筆の逆の合筆などで再需要の見込みはある。
    マンションは区分所有で永遠に住宅としてしか利用できない。強度的問題でスラブを破壊して二区画を合筆することもできない。
    現在建てられているマンションでは新しい人口形成、社会体制には対応できない。
    故に、マンション価格は都心であっても値段は下がる。下落幅で言えば日本中で最も価値が落ちるのが都心のマンションとなる。
    23区隣接地域までは戸建、土地に関しては売ろうにも売れない状況にはならないが、価格は現在の半分近くになるだろう。
    マンションは今新築の物件ですらその頃は築30年。東京周辺地域それも駅遠マンションは再販不可能だろう。
    23区内ですら捨て値になる。
    都心のマンションはそれでも高額ではあるだろう。今3億なら1憶程度なら売れる可能性もある。それでも2億の下落。こんなに価格が落ちるのは都心マンションだけだろう。

    結局、マンションは区分所有と言う不自然な形態のせいで建て替えができない。これから激変していく住宅需要に対応はできない。
    前提として、「住宅で資産は維持できない」その上で、「買うならせめて戸建にしておくべき」。これが最も現実に即した話。

  79. 102 匿名さん

    >マンションは今新築の物件ですらその頃は築30年。東京周辺地域それも駅遠マンションは再販不可能だろう。
    この人の意見っていつも全て憶測なんだよなあ。それと希望的観測のバイアスも凄い。
    未来を占いたいならまずは経験則から学ぶべき。今から30年前はどうだったか?
    東京都心、周辺エリアのマンション、戸建て、30年前の価格と現在の価格推移を調べてご覧よ。
    立地と住居形態でどれぐらいの差があるか、あるいは無いのか?
    まずは過去から学べる部分は多いと思うよ。

  80. 103 匿名さん

    東京都心、周辺エリアのマンション、戸建て、30年前の価格と現在の価格推移を調べてご覧よ

    ちょっと調べてみたけど、取り敢えず高級立地の比較をしてみようかと思う。
    30年前に、都心エリアの某マンション165㎡=50坪と、同じ広さの田園調布3丁目の戸建(土地50坪)
    を買った場合の価格推移は以下の通り。マンション名は敢えて伏せておきます。
    変な先入観が付くのを避けるためにね。でも実データなので間違いないですよ。

    都心マンション
    1985   約1億5,000万円
    1990   約13億5千万円
    2015   約3億円

    田園調布戸建
    1985   1億9,000万円(土地1億5,000+建物4,000)
    1990   6億7,250万円(土地64,250+建物3,000)
    2015   1億5,000万円(土地1億5,000+建物0)

    このマンションは12階建ての5階部分なので、標準的、公正な価格と言えるでしょう。
    ただもっと高層階になれば更に価格は上がると思われますので、
    最上階になると1.5倍ぐらい付いてもおかしくないでしょう。
    この都心マンションは築後30年経った現在も、分譲時の約2倍の価値を維持し、
    田園調布の戸建ては土地価格は同じに見えますが、実はインフレ率を考慮すると、
    1億5,000万円から1億8,000万円程度になっていて良いはずが同価格ということは、
    実質的には約2割のマイナスということになります。

    これから30年後にそのまま当てはまるかどうかは不明ですが、何らかの参考にはなるでしょう。
    個人的には、都心回帰の一極集中の動きが顕著になり、都心エリア以外の土地価格は、
    たとえ田園調布のようなブランドエリアでも半額以下など、ダダ下がりになる可能性が高いと考えています。
    品川のリニア駅新設など不動産価値を上げる要素があるのは、都心エリアである山手線内側というのが、
    価格維持の防衛ラインでしょうかね。

  81. 104 匿名さん

    マンション名を伏せる必要性がない。
    これが『広尾ガーデンヒルズ or ドムス』の場合、マンションにとって都合が良すぎる悪意のあるデータになります。

  82. 105 匿名さん

    データに悪意がある?データは嘘つかないよ。
    それを読む人に悪意があるなら別だけど。
    自分の意見以外は悪意があるの?変わった人だね。友達いないでしょ?

  83. 106 匿名さん

    >マンションにとって都合が良すぎる悪意のあるデータになります。
    では、戸建てにとって都合が良すぎるデータって逆にあるの?
    あるなら出せばいいのに。今のところマンションに完敗のようですよ。

  84. 107 匿名さん

    >>102 >>103
    根本的に大馬鹿ですね。今までの30年とこれからの30年では真逆です。増え続けた人口が反対に減り出すのです。
    過去から学ぶべきは其方ですね。
    総人口自体は今後30年でも大きく変わりません。しかし、「住宅購買層の数は激減して半分程度になります」これは憶測ではなく確定値です。
    反対に、今までの30年は年々購買層の数が増加していった30年です。ターニングポイントつまり購買者数のピークは今年辺りです。来年あたりから徐々に住宅購買人数は減り始めます。
    人口統計は確定値で30年後までほぼ解ります。変る要素は、外国人の入居か、自然災害や戦争による激減しかありません。
    つまり、減る事はあっても増えることは無いのです。

  85. 108 匿名さん

    >増え続けた人口が反対に減り出すのです。

    ですから、都心回帰の一極集中の動きが顕著になり、都心エリア以外の土地価格は、
    たとえ田園調布のようなブランドエリアでも半額以下など、ダダ下がりになる可能性が高いと考えています。
    品川のリニア駅新設など不動産価値を上げる要素があるのは、都心エリアである山手線内側というのが、
    価格維持の防衛ラインでしょうかね。

  86. 109 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズなんだ。苦笑
    こんなレアケースのマンション出さないと戸建てと議論できない時点で話にならないでしょ。

  87. 110 匿名さん

    >108
    住宅の購買人口が減るのは確定。
    あなたの説明では、都心といえども価格が維持される理由にはならない。

  88. 111 匿名さん

    これまでの30年は人口が増え、それ以上の勢いで住宅購買者層が増えてきました。
    平成22年に人口は減少傾向になり、23年から完全な減少局面に入りました。
    統計局の最新のデータで言うと、例えば去年1年で日本人の人口は26万9千人減りました。
    過去30年、一年でこれほど人口が減った事や、数年にわたり年減少が続いたこともありません。
    つまり、現在、これからの人口は全く異次元の局面に入った訳です。

    そして、恐ろしい数値ですが生産人口は91万6千人減少しました。団塊世代の退職と新たに生産人口に加わる子供たちの数が全く均衡がとれていないからです。
    30年後は団塊ジュニアが退職します。その時、現在と同じような生産人口大減少期になります。

    さて、30年後、誰が家を買うのですか?人口の減少はは2600万人ほどですが
    住宅購入を検討するとされる世代の数は半減しています。

    それがこれまでの30年と同じように価格が保たれるどころか値上がりする?ホント馬鹿です。

  89. 112 匿名さん

    >マンションにとって都合が良すぎる悪意のあるデータになります。
    では、戸建てにとって都合が良すぎるデータって逆にあるの?
    あるなら出せばいいのに。今のところマンションに完敗のようですよ。

  90. 113 匿名さん

    何のデータも示せない戸建てさんは、全く信憑性がありませんから耳を傾ける気にもなりません。
    ただの変わり者の偏屈な意見など、誰も興味ないでしょう。
    人口が減るからこそ、より郊外不動産の価値は下がりますよ。
    都心はそれよりはマシという、それすら理解できない人こそ「大馬鹿者」でしょうね。

  91. 114 匿名さん

    >マンション名は敢えて伏せておきます。
    >変な先入観が付くのを避けるためにね。でも実データなので間違いないですよ。

    この人自身が変な先入観もってるだけじゃんw

  92. 115 匿名さん

    >>108
    その予測は楽観的過ぎです。
    土地の価値を保てるのは都心でも商業地のみです。
    その商業地でも区分所有のようなマイナス要素を持つ建物、それが建つ土地には価値が無くなります。
    今建っているマンションが30年のうちに建て替えができれば話は変りますが、まず不可能でしょう。

    人口減少で通勤ラッシュは無くなります。
    労働人口の激減でどこでも人手不足になり、都心にまで行かなくても働き口に困る事は無くなります。
    そして30年後でも人口は1億弱。人口の多い世田谷、杉並、大田区辺りの人口は今とさして変わらないでしょう。
    なぜなら、近年の最大の購買層もうその近辺に購入しているので引越さないからです。
    もちろん人口減で価格は落ちますが、過疎化した地方から移り住む人がいるので人口は現在と横ばいと予測されています。
    こう言った理由で30年後も過疎化を逃れる地域は東京近接地域までと言えます(関東圏では)。
    都心部も人口は増えます。その理由は、「値段が安くなる」からです。つまり、需要が無いのに価格の維持はできないのです。価格は需要に合わせて上げ下げします。
    都心部は元値が高額なので下げ幅が大きくなります。日本で一番安くなる(下落額が大きい)のは確実に都心のマンションです。

  93. 116 匿名さん

    115は客観的なデータ出さないと意味ないよ。全て勝手な憶測。30年後に結論は出る。

  94. 117 匿名さん

    115はお気楽だね〜。豊島区ですら消滅可能性区と言われてるのに。
    まあ、30年後に事実が明らかになるでしょ。

  95. 118 匿名さん

    >117
    豊島区が消滅したら練馬区とか北区に住んでる人が豊島区に移ってくるよ。
    高い給与が得られる働き口は都心にしかないんだから、
    二極化は一層進むようになるけど、豊島区ぐらいの場所の地価が暴落することはまずないでしょう。

  96. 119 匿名さん

    >人口減少で通勤ラッシュは無くなります。

    経済の基本を分かっていないね。人口が減ったら線路や駅、道路などのインフラを支える人数が減るということ。即ち、少ない人数で賄わなくてはいけないから、例えば初乗り160円が200円、250円と上がっていくだろうね。月々の交通費も大き気な負担になっていくから、会社が負担してくれればいいけど中小だとどうかね。それなら会社の近くに住んだほうが経済的。そう考える人が増えるのは自然の流れ。現在の霞ヶ関の官庁街や丸の内などが地方に移転したら話は別だが、この30年かそこらで変わるとは到底考えられない。これからも東京駅周辺や品川駅、渋谷駅周辺など、どんどん大規模再開発が続くからね。郊外に住むのは、住宅価格は下落しても、インフラ維持のために負担額が大きくなりすぎ、住みにくくなるから人口はより都心部へシフトする。それが自然な流れだと思うがね。

  97. 120 匿名さん

    んなことないよ。
    これから中央省庁が地方都市へどんどん移設するから。

  98. 121 匿名さん

    http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/722/723/724/d00131681_d...
    >>世田谷区の総人口は、平成35(2023)年には873,332 人となり、現在の人口(平成25 年)と比較して27,410 人増加する。また、平成50(2038)年には883,009人に達する見込みである。


    https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page...
    杉並区はH33年まで増加し、その後は微減でほぼ横ばいの予想。

  99. 122 匿名さん

    世田谷の人口が増えたって意味ないんだって。
    電車って都心と世田谷だけを結んでるわけじゃないんだよ。
    川崎や神奈川の方の線路まで含めた総距離、トータルで運賃は決まるんだから。
    そのコストを世田谷は勿論負担しなくてはいけない。年々上がっていくのは間違いない。
    都心に住めば交通費なんてたかが知れてる。時間も節約できるし。time is moneyだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸