住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 17601 匿名さん

    >>17595 通りがかりさん
    日本国内の賃金上昇を死守するためにできる手立てはもうないのかね

  2. 17602 匿名さん

    >>17598 口コミ知りたいさん
    植田さんは緩和の継続が重要だとずっと述べ続けている。
    24年度のインフレ率見込みが2%未満に下方修正された。
    直近の金融政策ではYCC撤廃も想定されていたのに上限を上げるだけに留まった。

    どう見ても利上げする気ないから、円安に進むのは当たり前。市場は正直。
    この状況で利上げが近くなってきた、なんて言うのは固定くんぐらいのもんよ。

  3. 17603 通りがかりさん

    政府=日銀の狙いは円安阻止ではないの?

  4. 17604 匿名さん

    円安の根本は利上げじゃなくて景気。
    根本を無視して円安だからって安易に利上げしたら、回復しかけた景気が再度落ち込み、次の利上げが続かないと判断され、結局円安に戻るだけ

  5. 17605 匿名さん

    植田さんの発言や行動を見る限り、角が立たない程度のポーズを見せながらアメリカ金利の鎮静化を待っているのではないですかね。
    マイナス金利が歪んでいるとは言え、そのやめ方まで歪んだやり方にすれば、また別の歪みが生まれるでしょうから。やめるにしても筋を通したいでしょうね。

  6. 17606 マンション検討中さん

    >>17604 匿名さん

    違う。根底は国力。
    景気に関してはパワプロの調子みたいなもん。(上下20パ~くらいのプラマイ補正)

  7. 17607 匿名さん

    国力という表現は漠然としていて具体的に何のことだか分からないですよ

  8. 17608 匿名さん

    >>17606 マンション検討中さん
    そらドル円60だの300だのの話になれば国力だろうけど、それは円高円安というより「通貨の価値がそんなもん」って話でしょ。

    普段110から120ぐらいが都合の良いところ、今140にはなっている。
    これは他国の景気が良くて日本は不景気なため金利差が生じた結果の円安。パワプロでいう不調のために生じてるマイナス20%補正の円安だよ

  9. 17609 評判気になるさん

    >>17605 匿名さん
    マイナス金利自体は諸外国でも実施例が多く、歪んだ政策とは言えない
    異例な政策はYCCであって、これをインパクトなく撤廃する方法に慎重になってるんでしょうね

  10. 17610 評判気になるさん

    いずれにせよ慎重な総裁だわ
    仮に引き締めするにしても相当慎重に進めるのが目に浮かぶ
    利上げしたとしても、マイナス金利解除まで数年、プラス金利にするかどうかってぐらいで任期切れだろうな

  11. 17611 口コミ知りたいさん

    そうか?
    ずっと何もしないようなことを匂わせて、ほぼYCCを形骸化したじゃん
    マイナス金利も同じでやらないと言いながらいきなりやるやろ。

  12. 17612 匿名さん

    それが日本の実情ってことでしょ。
    利上げすると失業率が上がるのが目に見えてるから。

  13. 17613 マンション検討中さん
  14. 17614 匿名さん

    >>17613 マンション検討中さん
    平成元年と平成31年だったら31年の方が円高だぞ

  15. 17615 通りがかりさん

    植田さんは過去のマイナス金利解除の時も最後まで反対してたからね

  16. 17616 マンコミュファンさん

    >>17611 口コミ知りたいさん
    キミはそう思うのかもしれんけど、そう思わない人が多数だから円が安くなっていくのよな

  17. 17617 通りがかりさん

    たぶん政府としてはインフレがすごいから円安を弱めたいんでしょうね。
    その意向が日銀に伝えられている。
    日銀は政府の子会社と言われているからね。

  18. 17618 匿名さん

    その選択肢として利上げはないってことだよ。
    傷に塩を塗るようなもんだ。

  19. 17619 口コミ知りたいさん

    >>17611 口コミ知りたいさん
    元々
    「長期金利のコントロールについては、市場の混乱を招くのでギリギリまでなかなか発表できない」
    「金融緩和からの出口戦略の具体的な道筋については、差し支えない範囲で情報発信する」

    としてる。

  20. 17620 匿名さん

    リーマンショック後の2011年にはドル円70円台でしたが
    その頃の日本には国力があったんですか?

  21. 17621 口コミ知りたいさん

    >>17620 匿名さん

    いまよりはあったぞ。
    2011のマンション見てみろよ。
    いいの多いぞ。

  22. 17622 通りがかりさん

    >>17621 口コミ知りたいさん
    今よりはというか、過去一国力があったのがその頃なのかって話だと思うけど。

  23. 17623 匿名さん

    年間80万以上の人口が減り続け、多くが高齢者になるこの国に好景気なんて期待できるか?
    住宅だって余る時代なんだから、ローン組んで買うのは道楽以外アホみたいな世の中になるでしょ。

  24. 17624 通りがかりさん

    >>17623 匿名さん
    どうせ好景気なんて期待できない
    →変動金利を選ぶって話やね

  25. 17625 匿名さん

    ローンを組むのがアホというのだから
    現金一括を選ぶということじゃないかと

  26. 17626 通りがかりさん

    変動さんの矛盾。

    「景気が良くなって賃金も上がって欲しい」
    「でも変動金利は上がらないで」

    この2つは相容れないので変動さんはストレスがたまります。

    固定さんは、景気が良くなって賃金上がるとウハウハ。

  27. 17627 マンション検討中さん

    就労時から相続かなんかで現金持ってるんじゃない限り、払えるまで現金貯めるのが一番悪手だと思うけど。
    今10年固定20年固定だとどこがいい?

  28. 17628 通りがかりさん

    >>17620 匿名さん
    ないよ。
    国内の大企業の倒産が続出しそうなくらいヤバい状況だった。

  29. 17629 口コミ知りたいさん

    アホノミクスで潤ったのは国債金融資本と大企業だけ。
    国力は地に落ちてしまった。

  30. 17630 匿名さん

    家あまりなんだから住宅価格そのものが低下するでしょ。

  31. 17631 検討板ユーザーさん

    >>17626 通りがかりさん
    変動「景気が良くなって賃金も上がって欲しいけど、そうならないのは知ってるので変動」
    固定「景気良くなって賃金上がるとウハウハなはずなのに思う通りに行かず、賃金そのままで変動より金利多く払っていてストレス。早く変動上がってくれー!」

    実態はそんな感じでしょ。
    願望でウハウハしてないで現実を見よう。

  32. 17632 匿名さん

    ワイ貧乏人
    変動組めず、泣く泣く固定に

  33. 17633 評判気になるさん

    変動「景気が良くなって賃金も上がって欲しいけど、そうならないのは知ってるので変動」

    ↑バカ

  34. 17634 匿名さん

    自分の望みどおりになって欲しいから固定という考え方と
    自分の望み通りになって欲しいけど望み通りにはならないから変動という考え方
    どちらかを選べと言われたら後者の方がいい

  35. 17635 通りがかりさん

    最チンをガンガン上げていくから、賃金も上がっていく可能性が高い。

  36. 17636 匿名さん

    高橋洋一さんは今の最低賃金は現実と乖離しているから上げすぎだってさ。
    反動がくるとまた景気にブレーキかかるか。

  37. 17637 匿名さん

    そら現実と乖離した増税や利上げにいいなよ。

  38. 17638 通りがかりさん

    現実と乖離しているというのなら、現実を変えればいい=欧米型雇用への転換。

  39. 17639 評判気になるさん

    >>17636 匿名さん

    用1も日本を貶め、格差を激烈に広げたあbwぴょんのブレーンでしかないからなぁ

  40. 17640 匿名さん

    高橋洋一は固定の方が良いと言ってる

  41. 17641 匿名さん

    1000円以上は上げすぎたか。
    これ利上げは遠い夢の話になってるね。

  42. 17642 マンコミュファンさん

    >>17626 通りがかりさん
    コストプッシュのインフレを嬉しそうにしてる固定さんの方がよっぽど矛盾してるでしょ笑

  43. 17643 e戸建てファンさん

    だから既に賃金上昇型へ移行しつつあると何度言ったら・・・。

  44. 17644 匿名さん

    住信SBIネット銀行が最長50年返済の住宅ローン始めるらしい。それだけ高値の物件、月々の返済は低めで、長く返済していくことを見込んでるってことだね。

  45. 17645 匿名さん

    みんな気づいてるじゃない。
    賃金が上がっても、税金と物価も上がっているから実質賃金が下がっていることに。

  46. 17646 坪単価比較中さん

    実質賃金14ヶ月連続減少中だぞ。
    日本全体としては暮らしは厳しくなる一方。

    そんな状況を「やった物価上昇中、これで金利が上がるかも」と、変動金利の人に得して欲しくないためだけに喜ぶのが固定さん。
    高い金利払って損していることに相当ストレスを抱えてるんだろうね

  47. 17647 マンション検討中さん

    >>17646 坪単価比較中さん

    だから変動マンは近視眼的な馬鹿なんだよ。
    日本が落ちぶれて途上国並みになったら、金利もその通りになる。

  48. 17648 坪単価比較中さん

    >>17647 マンション検討中さん
    ああ、そうですね。
    日本が途上国並みに落ちぶれて金利がその通りになる日が来るのを待ち続けてると良いと思いますよ。

  49. 17649 マンション検討中さん

    >>17648 坪単価比較中さん

    もう始まってんぞw
    10年国債金利は1年で0.4パ~上昇。
    YCC実質撤廃しても円安収まらん。
    かといってこれ以上国債買い占められん。

    落ちぶれコースまっしぐらや。
    はよフラットの審査申し込んだ方が良いぞwwwww

  50. 17650 購入経験者さん

    景気良くなって賃金上がってウハウハ、すでに賃金上昇型になってきてる、みたいに考えてる人と
    日本が途上国並みに落ちぶれたら金利も上がるはず、みたいな人

    固定さんも色々だね。両極端というか。

  51. 17651 マンション検討中さん

    >>17650 購入経験者さん

    ま、左右どちらに行ってもこれからは金利上がるしかないからな。

  52. 17652 購入経験者さん

    左右どちらか、極端な方に行けばよいですね。
    固定さんの先を見通す経済感には恐れ入るぜ。

  53. 17653 マンション検討中さん

    >>17652 購入経験者さん

    >10年国債金利は1年で0.4パ~上昇。
    >YCC実質撤廃しても円安収まらん。
    >かといってこれ以上国債買い占められん。

    ま、これだけのファクトが積みあがってるからな。
    これだけのファクトが積みあがっていながら、
    ファクトを無視して変動フル勃起してる変動マン、もはや正常性バイアス陳列罪だなw

  54. 17654 匿名さん

    マイナス金利を更に下げることはないはずですからね

  55. 17655 購入経験者さん

    >>17653 マンション検討中さん
    それでも、左右どちらかに行っても、と対となる理論でも固定さんなら支持する
    そんな仲間想いな感じも素敵です
    落ちぶれるか好景気になるかの二択、ワクワクしますね

  56. 17656 マンション検討中さん

    変動マンの罪深い所は
    マンクラツイカスとかモ〇みたいに正常性バイアスを陳列しまくって
    新たな変動マン(犠牲者)を再生産し続けている点なんだよな。

  57. 17657 口コミ知りたいさん

    途上国レベルに落ち込むとわかってる国で、数千万円の買い物を35年ローン組んで買ってしまったのか。。。
    固定だの変動だの些細な話だから、今からでも売却して資産を全部ドルに変えた方が良いのでは?

  58. 17658 評判気になるさん

    >>17657 口コミ知りたいさん

    もう半分は外貨にしてるよ。
    アベノミクソの前だったかな?
    民主政権で円がまだ強かった頃。

  59. 17659 通りがかりさん

    賃金がどんどん上がっていく。
    つまりもう分かるね?

    高齢社員にジョブ型雇用 三菱UFJ信託、年収100万円増
    2023年8月3日 17:10 日経

  60. 17660 口コミ知りたいさん

    >>17658 評判気になるさん
    いや、そこまで落ちぶれるのを確信してるなら、半分とか言ってる場合じゃないでしょ
    数千万借金して円資産増やすとか何考えてるの?

    日本が落ちぶれて途上国並みになったら、通貨安もその通りになる。
    変動金利が上がって利子増えてなんて誤差だよ誤差

  61. 17661 デベにお勤めさん

    >>17658 評判気になるさん
    10年以上前に購入した外貨がいまだに資産の半分ほどに匹敵する、
    最近固定金利を借りてまだ残高がたっぷりあるような人か。

    年齢と資産の推定が非常に困難ですな

  62. 17662 周辺住民さん

    先見の明をアピールするために設定盛り過ぎたな。

  63. 17663 マンション検討中さん

    誰も最近固定で組んだとは書いてないし
    現時点での資産ポートフォリオ開示もしてないぞ

    変動マンは自分の都合の良い妄想が好きなんだね。
    だから変動で借りちゃうんだよね。ウンウン。分かる~。

  64. 17664 周辺住民さん

    最近組んだわけでないなら、とっくに固定金利の払い損だろw

    ローンの金利差が一番影響するのは当然最初の残高が多い時期だし、
    ローン返済が進んでて、資産が有って繰上げ返済できる人は、今更金利の上昇なんて恐れないわw

    資産の半分は外貨で、円が強かった頃に変えたって言ってるし、
    その後に外貨増やしたなら、アベノミクス前アピールはなんだったんだよw
    外貨はアベノミクス後もどんどん増やしてるけど、一部はアベノミクス前に変えてました、ってか

    全体的にぐだぐだすぎなんよ

  65. 17665 口コミ知りたいさん

    アベノミクスへの好悪はともかく
    アベノミクスに乗っかった人の方が資産爆増してるよね

  66. 17666 匿名さん

    変動借りて10年経ってる人なら既に逃げ得、5年でも高確率で逃げ得。
    3年前ぐらいだと五分五分ぐらいかな、今後借りる人は多少金利が上がっても固定を検討した方がいい。

    10年ぐらいはローン控除の恩恵を受けてから繰上返済するって考えると上のような感じかな、と。
    今借りる人はローン控除13年だから、そこまで金利上昇が進まないかというと、難しいように思える。

  67. 17667 匿名さん

    個人的には13年間で固定金利を変動金利が上回る期間の方が長くなるとはとても思えない。半々でも残額が多い期間に低金利な方が有利だし。

  68. 17668 匿名さん

    >>17667 匿名さん
    まあそこはリスクは現実的な範囲の中で多めに見積もって、って感じで考えました。
    というか、考えてみたら今のローン控除って0.7%だから、金利0.7%超えた時点で控除期間終わるの待つ必要がないね。

  69. 17669 ご近所さん

    そういやローン控除って逆ザヤの人が多いからって0.7%に下げられたけど
    あれから長期金利が上がってきてるし、固定選ぶ人も増えてきたら、
    また上げてくれないと話が合わんね

  70. 17670 匿名さん

    ローン控除がステルス増税のターゲットにならなければいいんだけどね

  71. 17671 匿名さん

    タワマン増税確定で都心の資産課税が増えたしで
    今後固定資産税のバランス調整がさらに入るかもね。

  72. 17672 匿名さん

    >>17671 匿名さん
    タワマンの固定資産税は高層階を増税した分低層階は減税されていて
    トータルでは変わってないんだよ

  73. 17673 匿名さん

    マンションはトータルで見ると増税ですよね。

  74. 17674 匿名さん

    >>17673 匿名さん
    タワマン高層階の相続税のことかな?
    現在検討されている計算方法の変更が乖離率が1.67を超える場合のみということだから
    低層階は従来どおりでトータルの税収は増えるだろうね

  75. 17675 マンコミュファンさん

    今から組むから固定だろうな
     

  76. 17676 ご近所さん

    タワマンに関しては、トータルで増税には間違いないけど
    相続税対策に使われるぐらい不自然な評価額だったわけだから妥当な是正と言える

    まあ他人事だから言えるだけではあるが

  77. 17677 匿名さん

    路線価と市場価格の乖離が大きいものを修正するとなると、将来的には
    タワーに限らずに多くのマンションが増税の対象になりそうですね。

  78. 17678 匿名さん

    タワマン高層階以外のマンションの増税についてのソースが見つからないんですが
    教えてもらえませんか?

  79. 17679 匿名さん

    そもそもですがマンションは固定資産税が高いですよ。

  80. 17680 匿名さん

    もしかして、普通のマンションはRCやSRCという構造上強固な建築物であるから
    評価額が高い=固定資産税が高いということですか?
    でもこれって構造によるものなんで
    戸建てでもRCで作れば同じように固定資産税は高くなるんですよ

    とにかく固定資産税が安くなればいいのであれば
    木造戸建てが良いと言えばそうだと思います

  81. 17681 匿名さん

    タワマン高層階以外のマンションの増税があるわけじゃないみたいですね
    そんな話聞いてなかったんでちょっと焦りましたw

  82. 17682 匿名さん

    YCCなんてことをやらなければ、「変動金利も固定金利も同じリスクである」と市場が判断しているということになるんだけど。
    黒田さんによるYCCとETF買いは余計だった。市場が決めるべきものをコントロールしようなんて愚かすぎる。長期先の金利なんて誰にも分からない。将来の企業の経営状態なんて誰にも分からない。

  83. 17683 通りがかりさん

    去年あたりは10年先という意見も多かったが、最近は完全になくなったね。
    団塊ジュニア世代の大量退職がある10年後にならないと賃金が上がらないとか言って。
    それだけ早まったということ。

  84. 17684 マンション検討中さん

    固定金利は横ばい~ちょい上げの手探りな感じだな
    まあ0.25→0.5で上がりすぎてろくに選ばれてなかったしこんなもんか。

  85. 17685 通りがかりさん

    いよいよだな。

    大手企業の賃上げ、3.99% 経団連集計、1992年以来の高水準
    8/4(金) 15:00配信 朝日新聞デジタル
    経団連が4日発表した大企業の春闘の回答・妥結状況(最終集計)は、定期昇給と賃金を底上げするベースアップをあわせた賃上げ率が3・99%だった。
    1992年以来の高水準だ。

  86. 17686 マンション掲示板さん

    >>17685 通りがかりさん
    これが最低ラインだね。
    これをオーバーシュートして、引き締めしてもこれぐらいの賃上げが毎年続く、って判断されたら引き締めになる

  87. 17687 検討板ユーザーさん

    >>17686 マンション掲示板さん
    4%の賃上げが毎年続いたらものすごいね。金利を2%上げても屁でもなく好景気が続きそうw

  88. 17688 ご近所さん

    >>17687 検討板ユーザーさん
    多分ベースアップと定期昇給の違いを理解してないでしょ

  89. 17689 マンション掲示板さん

    >>17687 検討板ユーザーさん
    今年の春闘は物価高を踏まえて定期昇給2%にベア3%、合わせて5%が目標だったはず
    つまり今年のベアの結果は2%上昇ぐらい。
    4月のコアCPIは前年3.4%上昇だから実質賃金は下がるんだろうけど、日銀はこれが今年度2%ぐらいまで下がっていくと見込んでいる。だからまあトントンになるんだろうね。

    なので、単純に考えれば今年の春闘結果が、引き締めに向けた最低ライン。
    (少子化とか中小の賃金とかコアCPI以外の指標とか細かい話は色々あるけど)

    来年以降、物価上昇が今年ほどではなくなったときに、今年と同程度のベアが得られるのかって話が、今はまだわからんね。

  90. 17690 通りがかりさん

    チン上げは政府が国策として強力にやっていくからね。
    そしてチン上げの原資が必要だから企業は値上げせざるを得ない。
    おそらく日銀の想定以上にインフレとチン上げは進むだろう。
    労組は何もしてない役立たず。

  91. 17691 職人さん

    円安で大企業が最高収益連発したからね。トヨタとか今も恐ろしいことになってる。
    逆に中小企業は円安で苦しんでるから、日本全体の賃金はどうなったやら

  92. 17692 匿名さん

    >>17691 職人さん
    中小企業ではなく、大企業でも輸入が多いところは大変でしょうね。

  93. 17693 評判気になるさん

    銀行のお偉方の発言面白いな。これ変動金利が動くこと見込んでいるね

  94. 17694 ご近所さん

    いくつかの大きな会社が最高益を出して、好調の会社と苦しい会社はあれど平均的には成長し、ベア2%定期昇給2%のペースで賃上げが続き、インフレしつつも実質賃金も上がる(少なくとも下がらない)
    給与上昇は中小にも波及し、物価が上がっても給与も上がってるので「そんなもんか」と受け止められる。

    それが安定的なインフレ2%で、景気が上向いてる社会。日本人が長らく忘れてる感覚だね

    物価上がって生活が苦しいって連日ニュースになって、実際に実質賃金は下がり続けてて、4%の賃上げがもの凄いって感じてしまうのが日本の現状

  95. 17695 購入経験者さん

    日本の給与水準は30年前と一緒だからね
    給料が上がっていくのが当然の社会なんてシルバー近くの人しか経験したことない

  96. 17696 e戸建てファンさん

    対照的だよね。

    ・デフレ不況を願う変動さん

    ・好景気を願う固定さん

  97. 17697 匿名さん

    不況を願ってると思ってるのは固定さんだけでしょ。
    現実を語る変動と、願望を語る固定の構図にしかなってない。

  98. 17698 匿名さん

    >>17696 e戸建てファンさん
    願望とローン選びは別問題だから。
    好景気を願うのはみんな一緒だけど、
    ローンを選択する上では現実的にどっちに転ぶと考えてるか、でしょ。

    それとも>>17696は願望だけで選んだの?

  99. 17699 マンション検討中さん

    インフレ→景気抑制で金利上昇
    現状維持→国債買い支えできず信用棄損、円暴落で金利上昇
    デフレ→国力衰退で途上国並みの貧困国に、金利も途上国並みに上昇


    変動マン、地獄のトライアングル。


  100. 17700 評判気になるさん

    >>17699 マンション検討中さん
    景気が上がっても下がっても同じでも金利は上昇する
    新しく経済の教科書に載せてほしいところ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸