住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 21:51:07
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 17301 匿名さん

    10時ごろからまた円高方向に為替が動いているけど何かあった?

  2. 17302 マンション検討中さん

    >>17299 検討者さん
    そんなセオリーはない。まずYCC自体が異常な話だし。

    引き締めの方法にYCC解除と政策金利上昇があって、まずYCCから着手すると考えられてる、ってだけのは話。

  3. 17303 マンション掲示板さん

    YCCよりもまず先にマイナス金利辞めるぽいな

  4. 17304 マンション検討中さん

    以前はマイナス金利先に辞める説あったけど、最近はYCC先に辞める説が殆どですね。

  5. 17305 デベにお勤めさん

    YCCそのままでマイナス金利やめたら、また利回り曲線に歪みが生じるだろ

  6. 17306 販売関係者さん

    今の曲線、自然な形してるからね

  7. 17307 販売関係者さん

    先にマイナス金利辞めるってどうなんの?
    10年金利の目標値を0.1%に変更すんの?

  8. 17308 購入経験者さん

    とりあえず操作の上限は0.5%のままにして、でも金利の上限は0.5%とするのでなく多少超えることは容認するよ、って感じか
    なんとも言えない小刻みな修正を考えつくもんだ。

    とにかく市場に負荷かけないように絶妙に小出しにして少しずつ直していこう、って感じかね

  9. 17309 検討者さん

    日銀文学では?
    実態は、0.75%に修正では?

  10. 17310 マンション掲示板さん

    「案が浮上している」なんて毒にも薬にもならないこと言われてもね
    真偽の確かめようもないし、取材してなくても書けそう

  11. 17311 契約者さん7

    これ実質YCC撤廃だろ

  12. 17312 マンション掲示板さん

    すでに長期金利、0.505%に急上昇 日銀の上限抜けたな

  13. 17313 e戸建てファンさん

    東京23区 7月の消費者物価指数 去年同月比3.0%上昇
    2023年7月28日 8時42分 NHK

    長期金利0.505%まで上昇 日銀の変動幅上限を上回る
    2023年7月28日 9時16分 NHK

  14. 17314 匿名さん

    為替だけではなく国債長期金利も上げてきたということは
    長期金利修正は確実と思って良いんですか?

  15. 17315 評判気になるさん

    実質的なYCC廃止だな

  16. 17316 評判気になるさん

    >>17314
    情報が漏れてるのか、日経の報道の影響か、わからぬ

  17. 17317 マンコミュファンさん

    連日の猛暑でぐったりしてるトレーダーに日銀から背筋が凍るぐらいのサプライズがあるかどうか

  18. 17318 ご近所さん

    >>17314 匿名さん

    市場に影響が出るのでガセは流せない
    会合は一日目を昨日やってその深夜午前2時に意図的にネタを出してる

  19. 17319 マンション掲示板さん

    毎月11時くらいには出てくるのに今日は遅いね

  20. 17320 匿名さん

    日銀買いオペしたらしい

    日銀「指し値オペ」で8429億円買い入れ 3月10日以来
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB281R60Y3A720C2000000/

  21. 17321 名無しさん

    >>17319
    なんかある時は遅い

    2013/4 13:35 黒田バズーカ第1弾
    2014/10 13:39 黒田バズーカ第2弾
    2015/12 12:45 量的/質的金融緩和補完
    2016/1 12:31マイナス金利導入
    2016/7 12:37 ETF買入れ増額
    2016/9 12:58 YCC導入
    2016/7 12:56 フォワードガイダンス導入
    2022/12 12:01 YCC修正

  22. 17322 通りがかりさん

    なにかしらあるんだろうね。日経リークどうりかな

  23. 17323 通りがかりさん

    フラットは実行までに半年1年が普通だから、これからはフラット民も震えて眠ることになる。

  24. 17324 匿名さん

    >>17314 匿名さん
    当然

  25. 17325 口コミ知りたいさん

    誰や日経にリークしたのは!って犯人探してお流れになったかも

  26. 17326 マンコミュファンさん

    >>17320 匿名さん
    めっちゃコントロールしてるな。
    今から上限緩めます、って直前にやることじゃないような

  27. 17327 名無しさん

    日経リークどうりだったな

  28. 17328 名無しさん

    1.0%まで許容ってのは予想外

  29. 17329 匿名さん

    円安が進んでる件

  30. 17330 評判気になるさん

    すごいわかりにくい発表だけど実質的に上限を0.5から1パーにあげたってことだよな?

  31. 17331 匿名さん

    予想されてたとおりだったね

  32. 17332 評判気になるさん

    >>17329
    YCC修正しても円安になると全撤廃するか、マイナス金利修正しないとダメってことだ

  33. 17333 匿名さん
  34. 17334 匿名さん

    日本銀行は28日の金融政策決定会合で、長短金利を操作するイールドカーブコントロール(YCC)政策の運用の柔軟化を決めた。長期金利の上昇の抑制を目的に国債を買い入れる指し値オペの利回り水準を従来の0.5%から1.0%に引き上げる。

  35. 17335 eマンションさん

    >>17330 評判気になるさん

    そうだよ

  36. 17336 匿名さん

    >>17329 匿名さん
    昨日の時点で織り込み済みの内容だった
    就任当初YCCはさっさと撤廃すると期待されていたのに、弱修正ぐらいしかしない強い緩和姿勢が見られた
    24年度以降の物価上昇見込みが下方修正され、利上げは先になると想定された。

    そんな感じか?

  37. 17337 口コミ知りたいさん

    0.75くらいで刻んでくると思ったら1か。
    廃止しろよ

  38. 17338 匿名さん

    これで短期は変わらず長期が上がりそうだね。
    フラット組は受難が待ち受けることになるのか。

  39. 17339 評判気になるさん

    フラットは最大で0.5上がるな

  40. 17340 マンション検討中さん

    ぶっちゃけ、何かやってる感出したにすぎないよね。
    黒田さんの0.5%への修正はカーブの歪みをどうにかする意味合いがあったけど。今回1%になったから何だと言うのだろう。

    これが撤廃だったら、次からはマイナス金利をどうするかって話に移るから、大きな前進だったんだけどな。
    次からもまだYCCを撤廃するか、1.25に変更するか、みたいに話が延々と続くわけだ。

  41. 17341 評判気になるさん

    玉蟲色の決着とかかれてたな

  42. 17342 匿名さん

    名目賃金ではなく、実質賃金が上がってからでないと、撤廃したところですぐにマイナス金利に逆戻りだからね。
    そもそも社会保障費が右肩上がりで増え続けてて今後も解消されることはない以上、金利の前にやることは増税一択でしょ。
    効果としては利上げも増税も大差ない。

  43. 17343 口コミ知りたいさん

    よしゃ、作戦通り。
    昨年、平均0.9%のフラットで組んだので、
    あとはインフレがすすんで賃金がどんどん上がっていくのを待つだけ。
    安心して毎日熟睡できる。
    0.9%で組んだ時は、0.5とか0.6%のフラットを羨ましく思ったけど、今から見れば贅沢な悩みだったわ。

  44. 17344 匿名さん

    日本の10年金利が最後に1%だったのが2012年。YCC事実上撤廃だな。

  45. 17345 名無しさん

    >>17343 口コミ知りたいさん
    別にいいんだけど、今回の結果で何を喜んだんだ?
    結局利上げってのは賃金上昇を止める方向だから、固定の人にとっても同じ経済状態なら利上げが遅れた方が都合良いんだが。

  46. 17346 名無しさん

    これまでの上限「0.5%」は「めど」とし、ある程度の金利上昇を容認。「1.0%」を超えそうなら指値オペで強引に金利をおさえる

    こんな感じ

  47. 17347 匿名さん

    >>17345 名無しさん
    一応データは賃金が上昇してることになってるけど、実感ある人少なくない?
    賃金が上がらない人にとっては固定で既に利率確定してる方がよっぽど都合がいいんだと思うよ

  48. 17348 評判気になるさん

    >>17347 匿名さん
    いや、利率はまあ良いけど今回の結果を受けて何が「よっしゃ」なのかな、って

  49. 17349 匿名さん

    >>17348 評判気になるさん
    私もYCC事実上撤廃は良かったと思ってるよ
    これで海外との金利差による資源高が多少は緩和してくれるだろうから、
    現金一括で不動産購入を予定していたものからすると
    ローン金利が高くなった反動で本体価格が安くなってくれるならとてもうれしい

  50. 17350 匿名さん

    >>17349 匿名さん

    インフレして賃金がどんどん上がってくのを待つってのと、引き締め方向に進んだのを「よしゃ」ってのが繋がらないから疑問に思っただけ。
    まあもうどうでもいいです、別に他の方とその人の真意について議論してもしょうがないし、退場します。

  51. 17351 口コミ知りたいさん

    いえ、日本はこれからインフレと賃上げのステージに入っていきます。
    国の最重要課題が持続的なインフレと賃金上昇なので。
    最重要の国策です。

  52. 17352 マンション掲示板さん

    景気が良くなった?
    それなら増税だ
    賃金上がってきた?
    それなら増税だ

  53. 17353 通りがかりさん

    いよいよか。

    住宅ローン固定金利上昇も 日銀の政策修正受け
    2023年7月28日 17:38 [日経]
    日銀は28日まで開いた金融政策決定会合で長期金利(10年物国債利回り)の変動容認幅を上下0.5%程度とすることを維持したうえで、市場動向に応じて上限を一定程度超えることを容認すると決めた。
    これを受けて家計に影響が出そうなのは住宅ローン。
    一定期間の金利が変わらない「固定型」を新規で借りる際に金利が上昇する可能性が高いとの見方が広がっている。

  54. 17354 名無しさん

    きたあああああああ。

    最低賃金、全国平均1002円に 過去最大の上げ幅、物価高を重視
    7/28(金) 17:11配信 朝日新聞デジタル
    厚生労働省の中央最低賃金審議会の小委員会は28日、最低賃金(時給)を全国加重平均で41円(4・3%)引き上げて1002円とする目安をまとめた。
    過去最大の引き上げ額となり、政府目標でもあった1千円を超えた。
    歴史的な物価高で

  55. 17355 eマンションさん

    >>17354 名無しさん
    コストプッシュの物価高を踏まえて国が最低賃金を引き上げて政府目標達成

    国内の経済とか景気の観点がまったく入ってなくて笑えるな
    コストプッシュに人件費も上がって苦労しそう

  56. 17356 口コミ知りたいさん

    どうやら(労働者全体の)賃金も上がってきそうな感じだよね。
    そうなるといよいよ変動金利が・・・。
    震えて眠れ。

  57. 17357 匿名さん

    今回の金融政策決定会合の結果を受けて変動金利上昇を導き出せる風桶脳

  58. 17358 評判気になるさん

    時間の問題だろうね。
    失われた30年の最大の課題であるデフレ脱却と賃金上昇。
    デフレ脱却については完全に終わった。
    残るは賃金上昇。
    賃金上昇も大手正社員と最底辺(=最低賃金)は着実にできている。
    あとは中小の賃金。
    中小の賃金は難関だけど、多すぎるゾンビ中小を整理していくことは日本の発展のために必要不可欠なのでやっていくしかない。

  59. 17359 匿名さん

    中小ゾンビ企業を潰した後の受け皿がどうなるか
    労働力不足と言われているのだからそちらで吸収できると良いのかもしれないけど
    子育てして老後資金を貯めるだけの賃金が得られるんでしょうかね

  60. 17360 マンション掲示板さん

    必要なのは「持続的な」賃上げなんで

  61. 17361 評判気になるさん


    ゾンビ企業が多いから労働者の賃金が低く抑えられていると言われているので、ゾンビ企業を整理した方がいいのですよ。
    困るのはゾンビ企業の経営者(=自民党の支持者)だけど仕方ない。

  62. 17362 匿名さん

    持続的な賃上げを実現するには、岸田さんも言っているように構造的に賃上げがされるようになる=日本型雇用から欧米型雇用への転換が必要だけど最難関の課題だからね。
    政治の本気度で決まります。

  63. 17363 名無しさん

    長期金利上限、事実上1%
    日銀総裁「緩和の持続性高める」 金利操作を柔軟に
    2023年7月29日 2:00 [日経]
    日銀は28日の金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の修正に踏み切った。
    長期金利の上限の0.5%は「めど」とし、1%を事実上の上限とする。
    植田和男総裁は決定会合後の記者会見で「金融緩和の持続性を高めるため」と狙いを説明した。
    日銀は国債を無制限に毎営業日購入する「連続指し値オペ」の利回りを1%に引き上げる措置も決めた...

    長期金利上限、事実上1%
    長期金利上限、事実上1%
    長期金利上限、事実上1%

  64. 17364 入居済みさん

    よくわからんけど、10年国債1パーで買えるのに、個人に.2とか.3で貸し付ける意味あんの?

  65. 17365 匿名さん

    >>17357 匿名さん
    今回の結果で利上げが近くなったって判断されるなら
    近い未来の利上げに備えて円高になるはずだわな。
    結果はむしろ逆。
    やってる感は出してみたけど実際は緩和を続けたい、そんな植田日銀の消極的な姿勢が透けて見えるからな

  66. 17366 マンション検討中さん

    >>17364 入居済みさん
    それは固定金利の理屈だね。
    長い時間貸すのと利益の分、今の金利にプラスして貸すのが固定金利
    プラスしない分、短期金利が上がったら合わせて金利を上げるのが変動金利

    あと、上限が上がるってのはコントロールする機会が激減するだけで、実際に10年国債が1%になるわけではない。

  67. 17367 匿名さん

    税収が増えれば国債発行額が少なくて良くなるから、税収増やしたいわけなんだよね。インフレにさせれば消費税税収が増え、賃金上げて扶養内で働けなくして社会保険料収入増やし、その他相続税退職金への課税増額させよう、それでプライマリーバランスを良くしようってことなんじゃない?
    そしたら金利も上げなくて済む。

  68. 17368 入居済みさん

    >>17366 マンション検討中さん
    ここの商品特性じゃなくて、全体のポジションどうとるかの話ね。

    例えば、確実に国から10年年利1パー取れる商品があるのに
    信用力の劣る個人に年利0.2とか0.3で35年貸し付ける意味あるのか?ってコト。

  69. 17369 マンション検討中さん

    >>17368 入居済みさん
    だから、短期金利が上がったら合わせて金利を上げられるのが売る側にとっての意味。
    10年金利が固定されるのはメリットでありデメリットでもある。

    アメリカが3年前利上げ前に例えば固定2%35年で貸していたら、今も受け取れる金利は2%。
    変動で1%で貸してたなら、今6%とかになってるだろうね。

  70. 17370 入居済みさん

    要はリスクを借り手に押し付けられるから変動競争が活況なんだろうけど
    このまま長期金利が上昇続けて3-4パ~とかになったら
    流石に変動の超低金利は維持しなくてもよくなるだろう。
    その時刈り取られるのは、変動で借りてるパンピーだよ。

  71. 17371 eマンションさん

    と言っても前回10年国債金利が3%超えてた頃からずっと短プラは低いままほとんど動いてないんですよねえ

  72. 17372 名無しさん

    銀行が採算スレスレの超低金利でローンを売ってるのは他で儲けるためだからね。
    高額な保険とかを条件にしている。
    チラシの100円卵に釣られてスーパーでこっそり値上げされている他の商品を買っている消費者と同じ。
    ビジネスだからね。
    利益がない商売はやらないよ。

  73. 17373 検討板ユーザーさん

    短期金利はマイナスだから0.3でも十分に利益
    銀行からしたら、半年ごとに短期金利に上乗せした利率で新たに借りてる、ってだけの話。
    要はその時の金利状況に合わせた妥当な利益を得るのが変動金利

    35年金利を固定されるのは銀行にとってのリスク。
    銀行が背負うリスクの分、値段が釣り上がるのが固定。

  74. 17374 匿名さん

    なんだかんだで過去20年間近くは固定金利選択者の掛け捨て安心保険は安心以外の実利を生まず
    現状10年以上変動金利を返済している人は今後3%程度まで上昇したとしても変動金利のままの方が得で
    植田新総裁に代ってからの日銀の動向はよほど日本の景気が良くならない限り変動金利が上昇する局面になく過去10年くらい変動金利の危険性を煽り続けてる人たちの予測がはずれ続けている現状

    しかしこの状態が今後50年は続かないと断言する

  75. 17375 匿名さん

    >個人に年利0.2とか0.3で35年貸し付け
    というのは何の貸付ですか?
    現時点でのフラット35は1.5%前後ですからフラット35ではないですよね

  76. 17376 名無しさん

    いずれにしても賃金上昇は目前まできているから、今日明日という意味では無いが変動が上がるのも時間の問題と言える。
    インフレ自体は体感的には20%だし。

  77. 17377 匿名さん

    >>17371 eマンションさん

    10年国債金利3パーまで来たら短プラ一気に上がるんじゃね?

    1. 10年国債金利3パーまで来たら短プラ一気...
  78. 17378 eマンションさん

    >>17376 名無しさん

    エネルギ価格に税金湯水のように注いでるからね。
    アレがなくなった瞬間、コアCPI4パー位になるんじゃね。

  79. 17379 匿名さん

    >>17368が10年国債とフラット35の比較をしているとして、
    現在の10年国債が0.5%、フラット35が1.5%
    10年国債が1%になったらフラット35は2%超えるでしょうから
    貸し付ける意味ありませんか?

  80. 17380 匿名さん

    >>17378 eマンションさん
    9月分の電気料金値下げ ガスも大手4社すべて値下げ
    https://www.fnn.jp/articles/-/564179

    補助金はなくなるけど原材料価格の下落により値下げになるみたいですよ

  81. 17381 マンション掲示板さん

    >>17377 匿名さん

    そこまでの段階になる頃には給与水準も相当上がってるだろうし残債も減ってるしで、上がったとしてもまあ問題ないかなという感じ。

  82. 17382 匿名さん

    結局のところ変動は景気にニュートラルに動くからリスクは自分でとるのが前提だが、固定は銀行にもリスクが発生する分、最初からリスク分のローンを債務者に上乗せして組まされているだけの話。

  83. 17383 eマンションさん

    >>17381 マンション掲示板さん

    そうか?
    賃金上昇率は40年来だし
    10年ものの利回りも去年だけで.5ポイント上がったんだゾ。

  84. 17384 マンション掲示板さん

    >>17383 eマンションさん

    自分の給料も上がってるのでそれほど問題ないですね。
    しかしその語尾の「ゾ」を片仮名にする書き方、相当の歳に見えますが60代以降の方とかですか?

  85. 17385 通りがかりさん

    大企業(というかきちんと利益を出せてる会社)に限るが、給与はどんどん増えてる。仕事はいくらでも取れるのに、人が確保できなくて受注をセーブしている会社が世の中に結構あるので、人手の確保は切実な問題。金で解決できるならと賃上げラッシュが始まっている。企業に必要な人材っていう条件はあるが、今後賃金は結構な勢いで上がっていくと思う。賃金上がる→物価上昇の本格的にインフレ時代になると思う。

  86. 17386 評判気になるさん

    とりあえず短プラ、ひいては変動金利は政策金利が利上げしない限りは上がらない
    今回長期金利が上がると言うのは、不自然に押さえつけていた10年金利の押さえつけを減らすってだけ
    何か短プラに対する影響も意味合いもあるわけではない

    そんなの市場の人はみんな理解している
    だからこそ会合の前後で円が全く上がってない

    この件で変動がどうこう言う人がいたら、それは単なるポジショントークだね
    まったく市場のコンセンサスが得られてない意見なのは、上と同様にドル円のチャートが示している

  87. 17387 評判気になるさん

    >>17378 eマンションさん
    CPIは所詮前年比だから、エネルギー価格も上がり続けない限り意味がないんだよな

    外部要因で単年だけ急激に上がっても、景気を表さない数字だし「持続的な2%上昇」にあたるものでないから、「来年以降はエネルギーの影響がなくなり1%台に戻る見込み」とか言われるだけで終わり

  88. 17388 eマンションさん

    一夜明けて。日銀はドル円向こう一週間135円想定だったと思うけど、引け値は141円。これは緩和縮小にもかかわらず円安アタックが現実味を帯びてきて、日銀は緊張してるとおもうわ。円安是正には虎の子のマイナス金利をいよいよいじらないとダメだろうな

  89. 17389 名無しさん

    自分の予想では、早ければ年末くらいから変動が上がり始める。

  90. 17390 匿名さん

    NY円、反落 1ドル=141円15~25銭 日銀会合受け
    https://www.nikkei.com/article/DGXZASM7IAA05_Z20C23A7000000/

    政策の見直しは想定よりも小幅であり、
    日本の債券相場も大きな動きにならなかったと市場は判断したんだね・・・

  91. 17391 入居済みさん

    ギリギリ変動マン、もちつけw
    はよフラットに借り換えしといた方が良いぞwww

  92. 17392 匿名さん

    まだ変動のままで大丈夫ってことだよね?
    今回はイールドカーブをいじるのを止めたってだけで
    マイナス金利は継続するんだから

  93. 17393 名無しさん

    >>17392
    まだって変動のままで大丈夫だよね?って根本がわかってない。

    変動が上がる頃には固定はあがってしまってるから乗り換えは手遅れですよ。

  94. 17394 マンコミュファンさん

    もう国債金利0.571なんだね。

  95. 17395 口コミ知りたいさん

    どれぐらいの期間低金利でいてくれれば大丈夫か、って感じでしょうね
    すなわち、ローン控除が終わる13年間のうちに変動金利が上がる可能性がどれぐらいか、13年以降繰り上げ返済がどれぐらいできるか

    とな。
    既に数年返済してる人は、以前はローン控除期間も短いし、すでに残額も減ってるから、繰り上げ返済も視野に入れれば変動逃げ切りでしょう。

    今後買う人はどうでしょうね。悩むところ。

  96. 17396 匿名さん

    >>17393 名無しさん
    今の固定金利をフラット35の1.5%として、
    現在の変動金利0.3%が1.5%を超えるのは何年後と予想されますか?
    1.5%を超えるのが30年後なら残債はほとんどないですから
    変動のほうがいいということになりますよ

  97. 17397 匿名さん

    それはどうかな、無知すぎ

  98. 17398 匿名さん

    >>17394 マンコミュファンさん
    それは長期金利である10年国債のことですよね
    長期金利が上がったからと言って短期金利が上がるわけではないですよね?

  99. 17399 通りがかりさん

    国債買えば0.57になるんだよ。
    銀行が個人にそれより安い金額で金貸す意味は?

  100. 17400 匿名さん

    >>17397 匿名さん
    よーく考えてみてください
    30年後に1.5%を超えるということは30年間は1.5%より低い金利なんですよ
    最後の5年間だけ1.5%より高い金利になるけど
    その時には残債はほとんどないから金利が高くとも支払う利息は少ないことは分かりますよね?

    最初から35年間1.5%で支払い続けるより支払額が低くなるの分かりません?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸