住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:59:03
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 17401 eマンションさん

    >>17396
    スイスは少し前まで日本と同じマイナス金利だったけど今は1.75まであがってるよ。

  2. 17402 口コミ知りたいさん

    今までの金利が異常だったということが理解できない可哀想な人か

  3. 17403 評判気になるさん

    そもそも変動はギリギリ資金の人が使うもんじゃないからな。

  4. 17404 匿名さん

    >>17399 通りがかりさん
    10年国債が固定金利0.57%
    10年(住宅ローン)固定金利が1%
    (住宅ローン)変動金利が0.3%

    個人に固定金利で貸すなら10年国債より利益ありますよね?
    変動金利との比較は比較をすること自体に意味がないかと

  5. 17405 匿名さん

    変動はこれから爆上がりするから国債買うより
    安い金利のうちに囲い込むほうが儲かりますね

  6. 17406 匿名さん

    >>17403
    それな。
    リスクを自分でとるから安いだけなのに。
    俺みたいにいつでも返せちゃう資金があるやつが使うんだよ。

  7. 17407 匿名さん

    >>17401 eマンションさん
    それは政策金利ですよね
    日本では安定して賃金が上昇しなければ政策金利を上げないようですけど
    賃金が安定して上昇すると期待していいんですか?

  8. 17408 匿名さん

    >>17406 匿名さん
    資金に余裕があるならローンは組まずに現金一括払いですよ

  9. 17409 匿名さん

    このスレみてて思うこと。
    ギリギリの固定は精神衛生が悪化する。

  10. 17410 匿名さん

    精神衛生上もっともいいのはローンを組まないことかと

  11. 17411 マンコミュファンさん

    今の低金利なら現金で買える金あってもローン一択
    ローン控除もあるしね。うちもそうした。
    変動金利がやばくなったら返せば良いだけ。

    変動ギリギリで借りたやつはマジやばいと思うわ

  12. 17412 マンション掲示板さん

    大量生産大量消費みたいな時代はもう来ないでしょうし、税金は増えるでしょうし、市民には節約癖がついてるでしょう。
    何もせずとも景気過熱が抑制されるような状況で爆発的な利上げなんてあるものでしょうか。

  13. 17413 匿名さん

    人手不足が深刻だからね。
    需要は減るだろうけど作りても不足する。
    実質賃金マイナスなのに事実上金利上昇容認は、海外の金利がまだ軒並み上がるから、今のうちに下げられる余地を作っておこうって考えとか色々言われてるけど。
    出口なんてないよねって皆思ってるよね。
    海外に援助ばっかりしてちゃんと回収出来てるのかね?
    国債買い手いなくなるとどこかに引き受け(海外)頼むんじゃないの?

  14. 17414 名無しさん

    これからはフラットも困るよね。
    新築だと家が完成するのに1年程度。
    ただしフラットが実行されるのは1年先の完成後。
    家が完成してから、金利が高くなったからやめますができない。
    自分は去年実行だったけど実行されるまでは毎月の金利動向がかなり気になった。
    フラット金利が上がった下がったで一喜一憂の日々だった。

  15. 17415 マンコミュファンさん

    別にやめますはできるだろ

  16. 17416 匿名さん

    >>17401 eマンションさん
    スイスは日本みたいに賃金上がってないんでしょうか

  17. 17417 評判気になるさん

    人手不足での賃金アップもだけど、為替やら海外のインフレの影響も大きいからね。
    とりあえず円安をおさめないと、それにはマイナス金利の修正が必要
    そもそも一時的なつもりだった歪な政策だしな

  18. 17418 匿名さん

    一時的と言いつつ既に7年もマイナス金利を続けましたからね
    これだけ続くとこの歪んだ状態が正常ってことになりそう

  19. 17419 匿名さん

    >>17417 評判気になるさん
    結論ありきではないですか?
    コストアップインフレに対して、利上げで対応するというのもまた歪なように思えます。

  20. 17420 匿名さん

    >>17411 マンコミュファンさん
    低金利だからローンを組んで手元に残った現金を運用したほうがいいって考え方ですよね

    一度計算してことがあるんですが、5000万を10年変動0.3%で借り入れるとするとローン会社に支払う手数料は100万と利息80万ほどになり、
    手元の現金を年500万ずつ返済にあてながら残金を0.7%で10年運用してトントン
    ローン控除を考慮しても利益を出すならそれ以上で運用しなければならないわけで
    個人はその運用リスクを負うのにローン会社は運用リスクなしで180万儲けると考えると
    思うほどお得とは思えないです

  21. 17421 デベにお勤めさん

    0.7%で運用なんてアホでもできるが・・・

  22. 17422 マンション検討中さん

    >>17420

    こんなかんじだね。投資とかしたことない人かね?
    0.7%とか・・・

    日本の国債買0.57%
    ソフトバンクの社債2%(倒産リスク少しあり)
    日本の年金運用3.59%
    アメリカの国債4%(為替リスクあり)
    米国株期待値+7%(変動リスクあり)

  23. 17423 匿名さん

    ギリギリ変動マンは投資の知識も経済の知識も皆無のようだ。
    変動を否定しているわけじゃない。
    ギリギリで借りる変動はやっちゃだめって言ってるだけなんだけどな。

    変動使うなら金利があがっても耐えられるだけの資金もしくは収入があることが絶対条件。

  24. 17424 匿名さん

    いずれにしても、年末までに変動金利も上がると見ている。

  25. 17425 購入経験者さん

    >>17423
    それね。変動は絶対あがらないって考えて借りてるやつが多すぎる。

    ハウスメーカーお抱えFPとかに騙されてるとしか

  26. 17426 匿名さん

    変動が組んだ時の固定より絶対に上がると思ってる人と、どっこいどっこいだな。

  27. 17427 匿名さん

    >>17422 マンション検討中さん
    運用は会社型DCとたまに株の売り買いするだけで、
    DCは2%前後、株は4,5年に一度、2倍くらいに利益載った時に利確するくらいです・・・
    でも、一般人の運用なんてこんなものじゃないですか?

  28. 17428 匿名さん

    >>17425 購入経験者さん
    そんなリテラシー極低の人はしてこのスレ見てないと思う。

  29. 17429 検討者さん

    短期金利もそろそろ動きあるんですかねー。怖い

  30. 17430 マンコミュファンさん

    そうか?かなりやばいレベルのやつが書き込んでいるようだが。

  31. 17431 匿名さん

    金利上昇 円安・株高に転機
    日銀金利操作、1%で株2000円安も 市場は均衡点探る
    2023年7月30日 2:00 [日経]
    金融市場で円安と株高にブレーキがかかりそうだ。
    日銀が28日、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟にし、長期金利が上昇(債券価格は下落)したためだ。
    人為的に抑えられてきた金利が比較的自由に動くようになり、市場は新たな均衡点を探ることになる。

  32. 17432 匿名さん

    >>17424
    さすがに年末までって言うともう5ヵ月しかないし変動が上がるとしても今の段階で政策金利も引き締めてないと無理でしょ
    次の金融政策決定会合(10月)で政策金利見直しがあっても来年の3月以降ってのが現実的じゃない?
    ただ見直しがあったとしてもマイナス金利が2%程度に上がっても変動金利の上昇にはならない少なくとも3%くらいにならなければ変動金利は上がらない
    マイナス金利を辞めれば今のネット銀行の0.2%なんてのはなくなって0.4%くらいにはなるかもしれない

  33. 17433 匿名さん

    >>17432
    願望かもしれんが、知識なくて恥ずかしいレベル

  34. 17434 匿名さん

    変動は年に2回(4/1と10/1)しか変動しないって知らないんだろうな

  35. 17435 匿名さん

    煽るだけなら誰でもできるからなぁ

  36. 17436 匿名さん

    本当に知識があるのなら、変動金利が上がるのは政策金利が何パーセントになった時なのかくらい言えばいいのにね

  37. 17437 マンション検討中さん

    マイナス金利がゼロ金利になっても変動は変わらない。
    ゼロ金利がプラス金利になれば変動は上がる。
    それは現在の短プラがゼロ金利で計算されているからです。

  38. 17438 匿名さん

    それなら政策金利3%なんて遠い未来ではなく
    0.1%程度であっても変動金利は上がるわけですね

  39. 17439 匿名さん

    最終的には国が何とかしてくれるんじゃない。
    コロナ蔓延の時もゼロゼロ融資とかしてくれたし。いきなりじゃなく一定期間猶予とかあるんじゃないかな。

  40. 17440 匿名さん

    >>17439 匿名さん
    とりあえず、返済が滞る前に、銀行に相談するんじゃないですか。

  41. 17441 マンション検討中さん

    短期プライムレートって何で決まるか知ってる?
    各銀行の胸三寸だよ

    ww

  42. 17442 匿名さん

    当面動きはないから何も変わらず。
    今回も固定さんが1人妄想に振り回されてテンパってただけ。

  43. 17443 口コミ知りたいさん

    >>17439
    そんな甘い考えで大金借りるやつすげえな。
    変動使うなら金利あがっても返せるやつだけ借りろよwww

  44. 17444 口コミ知りたいさん

    >>17441
    ネット銀行とかさらに短期プライムレートに連動さえしてないしね。

    ちなみにJAとか長期プライムレートに連動する変動もあるんだよ。

  45. 17445 戸建て検討中さん

    変動金利の決まり方を教えてください。
    例えば、ある銀行が利益を増やしたいから短期金利に関係なく変動金利を上げたれとかできるのでしょうか?

  46. 17446 匿名さん

    >>17444 口コミ知りたいさん
    あると言ってもレアなもので、ここで話題にしている変動金利のことではないですよ

  47. 17447 購入経験者さん

    >>17455
    銀行によっては可能。
    例えばauじぶん銀行は金利を以下で決めると公表している。

    auじぶん銀行が住宅ローンの貸出資金を調達するためのコスト
    auじぶん銀行が住宅ローンの審査・販売に必要な事務および営業コスト
    auじぶん銀行の収益および金融情勢など


    auじぶん銀行の収益ってのがあるから考え方一つだよ。

  48. 17448 購入経験者さん

    PayPay銀行はこれな

    市場金利を考慮し、当社における貸出金(ご融資金)の調達コスト、営業コスト(お申込受付や 審査体制にかかる人員コストなど)、収益状況を勘案し、当社において基準金利を決定いたします。

  49. 17449 購入経験者さん

    >>17444
    調べたら長期プライムとか短期とか全くしらずに借りている人も多いようだね。

  50. 17450 匿名さん

    そりゃ自業自得だよ。
    電力自由化で格安で電気に飛びついた者たちの悲惨さもあるから。

  51. 17451 戸建て検討中さん

    なるほど。
    ということは、最安金利で呼び込んで貸して、貸した後は他社へ乗り換えさせない程度の利上げをしてくる可能性もありますね。
    乗り換えだと100万くらいかかるから簡単には乗り換えは難しい。
    そこを狙って・・・。

  52. 17452 買い替え検討中さん

    すでに某社とかは住宅ローンは赤字で提供していると言われているからな

  53. 17453 匿名さん

    単独での利上げは簡単ではないよ。
    他社に乗り換えられるから。だからローン以外の囲い込みで収益を確保している。
    かといって政策金利以外で一斉に利上げすると違法になる。

  54. 17454 評判気になるさん

    みずほ銀行が先立って動き出したね

  55. 17455 口コミ知りたいさん

    >>17454
    すでに手数料とってるし、乗り換え時も手数料、登記費用掛かるから乗り換え敷居は高めなんだよね。

  56. 17456 匿名さん

    組んだ時の固定より変動の方が総利払いが多くなったってケースは今までゼロなのかね?
    (バブル時代はそもそも固定金利自体がなかったので、ここ30年の話だとは思うけど)

  57. 17457 匿名さん

    みずほの社長が「自分なら固定」ってポロリしてたよね。

  58. 17458 匿名さん

    そりゃねえだろ金利上がってこなかったんだから

  59. 17459 通りがかりさん

    >>17457
    金持ちは、心の安寧を優先するんじゃない?

  60. 17460 匿名さん

    政策金利(1997年時の公定歩合)1.0%の頃から変動金利の基準金利は変わっていないということは政策金利1.0%越えあたりから基準金利に影響があると思われる
    ただしネット銀行の台頭などで金融機関間での競争激化の影響から各行の優遇幅が大きくなり政策金利1.0%越えになっても変動金利は上昇しない可能性もある

    日本において住宅ローンは超低金利であっても貸し倒れ損失率が極めて低い為、金融機関にとって安定的な収益源になってる

  61. 17461 マンコミュファンさん

    >>17460 匿名さん
    収入源にはなっておらず、むしろ赤だ。
    でも住宅ローンをエサにNISAとか勧めて高い手数料を得ようとする営業モデル。
    もう無理って転換した銀行もあるけどね。

  62. 17462 匿名さん

    今後10年は上がっても0.25%と読んでる。

  63. 17463 周辺住民さん

    素人の予想とかどうでも良いがな。

  64. 17464 匿名さん

    みずほが方針転換したのに他社が追随するかだね。

  65. 17465 買い替え検討中さん

    >>17463
    金利動向とか為替とか日経平均とかプロが予想しても外しまくるからね。
    本当に読めるならそれで相場に入れれば金持ちになれるし。

  66. 17466 口コミ知りたいさん

    金利が上がった時に繰り上げ返済などの対応できないような所得が高くない人こそ固定にするべきなんだけど、そういう人は馬鹿だから安いからと変動にしがち。

  67. 17467 匿名さん

    >>17461
    超低金利で住宅ローンでは赤っていまだにこんな都市伝説を信じてるの?
    住宅ローンを餌に高い手数料のiDeCoやNISAって住宅ローンの優遇利率にiDeCeやNISA加入を条件づけてる金融機なんてない
    万一住宅ローンを組んだから別の高手数料商品も同じ金融機関でなんてそんな情弱だけをターゲットにした営業モデルなんて即破綻する、今はまだ金を持ってる高齢者をターゲットにできてるかもしれないけどね

  68. 17468 匿名さん

    所得の低い人にまで高額の買い物ができるようにしたのがそもそもの間違い

  69. 17469 匿名さん

    そう熱くなるなって。
    金利はいまだに低利で張り付いたままだ。

  70. 17470 評判気になるさん

    大手銀行3行は、10年固定型の住宅ローンについて、来月から適用する基準金利を引き上げました。

    三菱UFJ銀行が7月の3.47%から3.56%に、三井住友銀行が3.44%から3.54%に、みずほ銀行が3.25%から3.30%に上昇

  71. 17471 検討板ユーザーさん

    今のところ、変動金利の勝ちってことでいいですかね

  72. 17472 匿名さん

    勝負してたんですか?

  73. 17473 匿名さん

    結局固定は銀行がとるリスクを最初から債務者に乗せてるだけですね。

  74. 17474 評判気になるさん

    逆でしょ?
    固定はリスクを銀行が取る分だけ高い。
    変動はリスクが個人だから安い。
    どちらが良いのかは考え方次第

  75. 17475 匿名さん

    その高いってのがリスクの内容でしょ。
    『リスク?利払い』

  76. 17476 陸屋根

    我が家は木造で陸屋根なのですが、
    陸屋根はリスクが多いのですか?

    屋根というものが無く、
    ベランダと同じような処理がされています。

    工務店の人と定期点検の時に、話しててびっくりしてしまったのですが、
    「木造で陸屋根は普通はやりません、でも奥様がどうしても陸屋根希望とのことでしたので、頑張りました!」
    というのです。

    私が最初に書いたラフスケッチが陸屋根だったので、それが人づたいに、
    “どうしても陸屋根がいい”になってしまっていました。

    私はシンプルな家がよかったはよかったですが、
    リスクがあるならば、片流れでも良かったんです。

    それから、心配になってしまいました。
    補足
    ひとこと言ってくれてもよかったのにと腹がたってしまいました。

    すべては奥様のご希望に添えるためみたいに、すごく張り切って満面の笑顔でいった来たのですが、
    私は青ざめてしまいました。

    私が、「陸屋根だとリスクがありますか?」と計画段階中に言えれば良かったのですが、ど素人なので言えませんでした。
    工務店に落ち度はありますか?
    メンテナンスは別の会社に委託しているので、工務店はもう取り合ってくれません。

  77. 17477 評判気になるさん

    用語も理解できてないやつかよ

  78. 17478 通りがかりさん

    固定は馬鹿と老人しか選ばんと営業が言ってたわ
    変動一択間違いなし

  79. 17479 匿名さん

    >>17478
    変動は金利があがっても問題ない人だけしか勧めちゃだめのにね。
    その営業が無能

  80. 17480 匿名さん

    ここでいう「リスク」は金利の変動ですよね
    変動リスクを負いたくない個人向けに作った商品が固定金利じゃないんですか?
    銀行にしてみればどちらもリスクはないけど
    金利を高く設定できる固定の方が有利というだけで

  81. 17481 ご近所さん

    ここは経済の勉強もしたことないような素人が見当違いな話を討論するスレです。

  82. 17482 匿名さん

    銀行にとっては
    低金利の時は固定が有利で
    これから上昇局面に入るという時は変動の方が有利か

  83. 17483 匿名さん

    金利の上下ではなく、その金利で発生する利息がリスクの基です。

  84. 17484 検討者さん

    住宅金利、固定か変動か再考迫る 日銀修正で上昇圧力
    2023年7月31日 18:01 日経
    大手行が7月31日に発表した8月の住宅ローン金利で、固定型を7月比でそろって引き上げた。
    10年固定の最優遇金利は三菱UFJ銀行が0.09%高い0.78%、三井住友銀行が0.1%高い0.89%、みずほ銀行は0.05%上昇の1.20%となる。
    日銀が政策修正に踏み切り、上昇圧力がかかりやすくなっている。
    変動型か固定型か。
    住宅購入予定者は今後、再検討を迫られることになる。

  85. 17485 購入経験者さん

    アメリカがリセッション入りしない限り金利は下がらんと考えると、アメリカ景気が強い今のうちに運用で稼いでおいて短期金利上昇時の利払いや繰上げ返済に備えるしかないのかもね。

  86. 17486 匿名さん

    >>17485 購入経験者さん
    いつどのくらい米の株が下落するかが正確にわかっているなら、ありですね。

  87. 17487 検討者さん

    これな。

    変動金利が上がる可能性が高くなった銀行の事情

  88. 17488 匿名さん

    金利は上がりそうだ。でも、住宅ローンを借りている人にとっては、大きな問題ではないと思う。

    変動で借りている人は、急な金利上昇が起きても一気に繰上げ返済できるような余裕のある人だろう。手元のキャッシュは減ってしまうが。

    固定で借りている人は無傷。

  89. 17489 口コミ知りたいさん

    最近は専門家も固定を勧める人が増えてきてるな

  90. 17490 匿名さん

    日経もダウも景気よく上がっているのを見ると
    この先の景気回復が確実であるように見えるものね

    またちょっと試算してみたのだけど
    5000万を10年固定1.5%で借り入れた時と
    5000万を10年変動0.3%から毎年0.3%ずつ金利が上がる(10年後は3.0%)として借り入れた時とでは
    固定の利息は計410万、変動の利息は計330万

    この程度の金利上昇であればまだ変動の方が有利ということになるよ

  91. 17491 マンション検討中さん

    >>17487 検討者さん

    変動マンにかけてる視点は圧倒的にこれなんだよな。
    国債の収益性が住宅ローン上回ってきたら、住宅ローンに注力する必要もなくなる。

    加えて、日本円の信用縮退もこれから起きる。信用の無い国の国債金利は上がっていく。

    賃金上がらないから変動も上がらないニダ!!( `ー´)

    みたいなたんじゅんな事じゃないんだよ、変動マン。

  92. 17492 匿名さん

    でも、深層では、日銀が影響を考えて金利を上げるわけないよね?とか、国も破産者が多くなったら困るよね?だからそういう政策に梶を切ることないよね?って大多思ってるでしょ?

    なので国が考えてくれるんじゃない?とは言ったけど、それが出来るかどうかはわからないけど。そういった人も救うとなればまた増税で、増税してもいい理由を国に与えることになるな、と。

  93. 17493 マンコミュファンさん

    国債上がるから変動上がるって考えるのも短絡すぎる
    それこそ賃金上がらないのにギリギリで変動組んでるやつが多いほど銀行も焦げつきのリスクがデカいんだから慎重に動かざるを得ない
    そのリスクを計算に入れてもなお収益性が上回るってなったときにようやく変動も上がるだろう

    まぁ変動で組んでる人はリスクヘッジに銀行株に投資でもしておけばよい(笑)

  94. 17494 マンション検討中さん

    >>17492 匿名さん

    まぁ。余程アホな銀行じゃないかぎり、審査金利で厳しめに見てるし。
    変動マンが贅沢する頻度が週1から月1になるくらいだよ。影響は。

  95. 17495 匿名さん

    週1の贅沢を1万としてそれを月1にしてローンの支払いに充てるということは
    月3万、年にして36万支払額が増えるということだよね
    変動金利0.3%で組んで、
    残債の額が4000万のときに1.2%、残債2000万のときに2.1%
    に金利が上昇する程度と考えているんだね

  96. 17496 e戸建てファンさん

    冬や来春に短期も上がるという意見もチラホラ出てきたね。
    緩和を縮小しても円高にならなくなってきたのは地味にやばいよ。
    緩和をやめても円安でインフレが続くという意味だからね。
    固定さんはインフレと賃金上昇が進むほど楽になるから歓迎だろうね。

  97. 17497 匿名さん

    為替に影響を与えるのは2年国債だから
    政策金利を上げないと円高方向には動かないんだと思うよ

  98. 17498 周辺住民さん

    経済の専門家の多くは固定推奨。

    FPとか浅い知識のやつは変動推奨

    あとはわかるな・・・

  99. 17499 匿名さん

    ローンを組まない現金一括払い推奨は?

  100. 17500 ご近所さん

    今の低金利で一括払いするメリットってあまりないような。
    一括払いできるお金があっても変動で組んで、金利があがっちゃうまでは運用でもしておいたほうが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸