住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 14:23:04
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 16351 戸建て検討中さん

    日本は変われない国だから変動一択でいいよ。
    賃金はほとんど上がらないだろうし。

  2. 16352 匿名さん

    後輩くん年収400万ならフラットでいいのでは…?あとは奥さんや自分の実家が太いとか。
    車代、食費、子育てにかかる費用、さらに頭金も入れてもらって金利下げてるかも?
    どちらにせよその年収の低さで変動にする方が余剰資金ないだろうから危ないと思いますが…。

  3. 16353 匿名さん

    原因はともかく、今年は節分天井彼岸底の格言に近い。
    このあとも、年度末に向けて相場は下がりそう。
    手じまいが早すぎたと思っていた人は、対応が正しかったと喜んでいるでしょうね。

    このあとは、相場のカネとタコの糸は出し切るな を踏まえつつ押し目買いでしょうか。

  4. 16354 名無しさん

    >>16338 名無しさん
    家賃が払えなくなるリスクは無いの?
    ローン破綻した人が物件を競売にかけられた先に辿り着くのが賃貸(公団?)なんですけどね。

  5. 16355 匿名さん

    >>16343 ご近所さん
    >2割でなく、2%の間違いでは?

    感覚的に十分大きいということなので20%なのかと思います。
    エネルギー充填120%といっしょです。

  6. 16356 名無しさん

    金利払うヤツは馬鹿だよ

  7. 16357 匿名さん

    >>16354 名無しさん
    ローン払えなくなって競売の物件って滅多に出ませんよ。こういうのは交渉しやすいから狙ってるんですが。住宅ローンでも事業用ローンでも借りたもの勝ち。

  8. 16358 検討者さん

    体感では20%のインフレ。

    ハウス食品、「バーモントカレー」再値上げ 6月から
    2023年3月14日 14:15 日経

  9. 16359 匿名さん

    10年金利が、0.25%を下回りました。

  10. 16360 マンション検討中さん

    金利上がりそう→固定金利上がる
    金利が上がった→固定金利上がる
    金利が下がった→注視して見守る

    だからなぁ。
    いやそこは金利下げてよ。

  11. 16361 匿名さん

    このままいけば4月は固定金利が下がるってことでしょ。

  12. 16362 変動金利

    いつから金利上昇だろう
    ドキドキする

  13. 16363 匿名さん

    頭金相当を定期預金したまま借りてその分も減税享受できるのに対して
    頭金1割入れないと金利がさらに高くなり金利差7.7倍
    このまま10倍差になるのも近そう

    1. 頭金相当を定期預金したまま借りてその分も...
  14. 16364 匿名さん

    以下の金利は2.22%

    1. 以下の金利は2.22%
  15. 16365 匿名さん

    >>16364 匿名さん
    実際にフラット使う人はルート違うし物件も違うから(S付くやつ)全然金利違うけど。

  16. 16366 マンション検討中さん

    >>16336 マンション検討中さん

    希望額がフラットでしか借りれなかった
    地銀の変動だと3000万弱しか無理みたいでフラットで借りたと言ってた
    地元の地銀で無理ならネット銀行や大手都市銀行はまず無理だって住宅メーカーの担当者に言われたらしい

  17. 16367 検討者さん

    まあ、日本は賃金が上がらないから変動一択。
    最近も賃上げ賃上げと言われているけど、上がるのは大企業の正社員がメインで
    労働者全体ではほとんど上がらない。
    理由は日本型雇用だから。
    欧米型雇用に転換すれば市場原理で上がるようになる。

  18. 16368 匿名さん

    というか、マンション買うような与信ある層は大幅賃上げされてるでしょ。
    なので金利上げてOK.

  19. 16369 匿名さん

    今朝のニュースで、冷戦終結以降は、政治体制を問わずに
    経済性の高い資源サプライチェーンがつくられて、ディスインフレが進んだ。
    今後は東西分離により、西側でのチェーンとなる。よって、資源高によるインフレは継続する。
    住宅ローンなどへの影響は想像にお任せします。とりあえず潮目は変わったようです。

  20. 16370 匿名さん

    郊外の戸建をフラットで借りて買うのが一番リスキー

  21. 16371 匿名さん

    ウクライナは東西どっちになるのだろう。
    空母を売ったり、中国との結びつきも強い。
    戦争が落ち着くと、昔のイギリスのチャーチルの様にゼレンスキーは失脚・野党落ちするかも。
    そもそも、汚職の国だし、いろいろダークサイドが暴かれて失脚はありそう。
    そうすると次は東側寄りの政局が強くなって、東西分裂して、西半分はポーランドに併合とか。

  22. 16372 匿名さん

    >>16370 匿名さん
    別にフラットでも金利低けりゃええやん。

  23. 16373 匿名さん

    属性が良いとフラットより低利で銀行プロパー融資で長期固定借りられるからね
    フラットみたいに定期預金解約して頭金入れないと金利が高くなるなんていうアホなことも無いし
    預貯金はそのまま融資うけられる

  24. 16374 匿名さん

    >>16373 匿名さん
    属性良くても担保価値だったりセカンドハウスだったりでフラット使うことありますよ。
    >定期預金解約して
    今どき定期預金してる人ってお付き合いぐらいでしょ。普通はしない。

  25. 16375 匿名さん

    0.289%変動はスゴイ
    この優遇幅が欲しい

  26. 16376 匿名さん

    >>16374 匿名さん
    年齢や総資産額にもよるのではないですか。
    どちらも高くなるほど、流動性の高い資産額は大きくなる。

  27. 16377 e戸建てファンさん

    日本が欧米型雇用に転換できれば、欧米と同じように賃金が上がるけど、
    今の指導者では無理だろうね。
    戦争レベルの激変が起きないと日本は大改革ができない。
    よって変動一択。

  28. 16378 匿名さん

    欧米か!

  29. 16379 匿名さん

    大多数の中小企業では、年功序列も、ベースアップもないし、ジョブローテもないので
    すでに欧米型のジョブ型雇用になっているのでは? しらんけど。

  30. 16380 通りがかりさん

    日本人はなんでも欧米を真似て失敗してガラパゴス化してる
    単純に白人より知能が低いんだと思う

  31. 16381 匿名さん

    16380に対する欧米雇用押しの方の見解を希望
    同じ投稿じゃないのをお願いします。

  32. 16382 口コミ知りたいさん

    大企業と一括りにするのはやめてくれませんか。
    弊社は一般的には大企業らしいが数千円でやった感だしてやがりますよ。

  33. 16383 e戸建てファンさん

    欧米推しではない。
    もう少し詳しく言えば、日本の最大の問題は、正社員と非正規という身分制度があること。
    欧米にはこのような身分制度はない。
    多くの国が近代化の中で身分制度をやめたのは、身分制度は社会を衰退させるから。
    ところが日本は労働者に身分制度を作ってしまった。
    これが日本衰退の最大の原因。
    結論を言えば、すべての労働者を無期雇用にするか、すべての労働者を契約社員にするか、どちらかに統一することが答えになる。
    今の日本の身分制度では、
    正社員に対しては、もしやめたら非正規に転落するぞと脅して安く長く使おうとする。
    非正規に対しては、頑張ればもしかしたら正社員になれるかもと期待させたり、非正規奴隷なんだからと安くて当たり前と言って、安く使い捨て。
    使用者側からすれば都合のいい制度だが、社会全体から見ると衰退の元凶となっている。
    そもそも身分制度というのは権力者が民を支配するために形成されたもの。
    日本はいまだに前近代的な制度が存在する。
    これで社会が発展するわけがない。

  34. 16384 匿名さん

    そんなの過去スレを読めば書いてある。
    同じ話を蒸し返す必要もない。

  35. 16385 匿名さん

    55歳以上のバブル期入社で、バブルの頃は~が口癖でその後たいして実績上げてない人達が定年になるから日本はそろそろ変わるよ!
    ほんとあの世代不要、出社しかしてない

  36. 16386 物件比較中さん

    55歳以上って60まであと5年もあるけど…。
    今定年延長で再雇用で65まではいるよね?
    てことはあと10年は変わらない。
    長いなー。
    再雇用でくる人でいい人はほとんどいない。性格悪くて仕事したくない人ばっか。やる気ないなら辞めればいいのに…。

  37. 16387 匿名さん

    銀行が破綻すると変動金利はどうなるの?

  38. 16388 匿名さん

    バブル期入社は、バブル当時は新人なので、こき使われて、就職は良かったが、おいしい思いは言われるほどしていない。
    経費でおいしい思いをしたのは、もう退職済みのもっと上の世代。

  39. 16389 匿名さん

    バブル期入社が問題だとすると、既に管理職定年になっている。
    今の管理職の中心は、バブル後から氷河期世代なので、変化があってしかるべきでは?

  40. 16390 匿名さん

    >>16349 マンション検討中さん
    利上げしたら銀行が潰れると証明してくれたからね。
    これで利上げはなくなったと考えるべき。

  41. 16391 評判気になるさん

    ただそうなると、インフレを止められないと言うことになる。
    まあ、金のばらまきをやめればいい。
    低所得者だけに金を配ってインフレ対策をするしかない。

  42. 16392 匿名さん

    インフレ対策での利上げと、個別の銀行問題はわけないと。
    インフレ対策が不十分なここで利上げをやめると、他の銀行も危ないとなって不安が広がってしまう。

  43. 16393 評判気になるさん

    いずれにしても春闘を見ていると、賃上げになるのは、全労働者の1割程度。
    全体では相変わらず実質賃金は下落基調のまま。
    結局、日本の賃金は上がらない。
    住宅ローンは変動一択。

  44. 16394 匿名さん

    ・大企業 1400万人
    ・中小企業 3350万人
    大企業の従業員数って、全体の約40%なんですよ。

    https://majorc-sidework.com/daikigyo-chyusyokigyo-teigi/

  45. 16395 匿名さん

    >>16394 匿名さん
    見つけたページをそのままコピペしましたが、計算すると30%ですね。

  46. 16396 名無しさん

    大企業といっても従業員はピンキリだからね。
    大企業の従業員でも賃金が上がるのは一部の従業員のみ。

  47. 16397 匿名さん

    ベースアップってのは全従業員対象ですよ。

    変動マン、いよいよ土俵際まで追い詰められましたね。
    ま、今からでもフラットあたりに乗り換えたら?もう既に金利2パー弱だけどな

    ((´∀`*))ヶラヶラ

  48. 16398 名無しさん

    大企業1400万人には非正規が膨大に含まれているのです。

  49. 16399 マンション検討中さん

    春闘平均でベア2%以上なんて結果的に出てたっけ?

  50. 16400 匿名さん

    >>16394
    その記事の定義だとうちの会社も大企業だけどベースアップどころかコストアップと超巨大企業の締め付けでボーナス減が続いてるんだけど・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸