住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 21:29:22
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 16301 評判気になるさん

    鳥インフルの影響とか小学生でも知ってるだろw
    誰も価格が下がるとは思ってないと思うぞw
    お前ほどのバカはいないw

  2. 16302 マンション掲示板さん

    まあ固定も一旦ちっと戻しそうかな?コレは

  3. 16303 匿名さん

    固定がアホでないことを願うよ。

  4. 16304 通りがかりさん

    >>16297 口コミ知りたいさん

    確かに1年前の1.8倍ぐらいだな

    >>16298
    野菜もありそうだな

    少しマトモな意見が出てきた

  5. 16305 変動金利

    >>16293 匿名さん

    あんなルールで大丈夫とか言ってギリギリ変動で借りてる奴はマジでアホ

  6. 16306 e戸建てファンさん

    日本はどうやっても変わらないよ。
    賃金は永久に上がらない。
    世界の賃金はどんどん上がっているのに、日本だけが過去最大の下げ。
    どれだけ日本が異常なのかわかる。
    異常なのに誰も何も言わない。
    日本の欠点である島国根性まるだし。
    住宅ローンは永久に変動一択。

  7. 16307 マンション検討中さん

    アメリカの金利上昇が鈍化しそうやね

  8. 16308 匿名さん

    >>16306 e戸建てファンさん
    その理屈で日本に不動産買っちゃうのがよく分からん。

  9. 16309 マンション検討中さん

    >>16305
    変動金利で借りてる人で5年ルールや125%ルールを当てにしてる奴なんていないでしょルールの内容すら理解してない人の方が多い
    そもそも125%ルールが適応されるほどの金利上昇なんてありえないので実質125%ルールなんて無いのと同じ

    >>16306
    平均賃金はなかなか上がらないけど個人で考えたら十分所得が増えている人は大勢いる 所得が増えて日本に不満の無い層が日本を動かしているから変わりようがない
    自衛手段で自分や身内だけでも所得が増えるようにするしかない
    不満はあっても何も言わない層は選挙にもいかないしそれはそれでいいんじゃないかな?本気で何か変えたいと思えば不満に感じる層が選挙に行くしかない
    これだけ情報が蔓延してる世の中で未だに自ら情報を取りに行こうとせず何の努力も行動もしない人は取り残されるしかない これはある意味欧米化してると言える

  10. 16310 匿名さん

    >>16456

    >プロファイリング
    >ケース1 75歳以上 現金預貯金30億円超 資産家の何代目か 地方都市郊外在住
    >ケース2 頭の悪い30代独身男性
    >ケース3 固定金利利用者
    >このどれかには必ず当てはまる

    75歳以上でもなく、預貯金30億円もない、資産家でもなく、地方都市郊外には住んでいない。
    既婚者である。
    変動金利で完済済みである。

    すべて外れ。

  11. 16311 e戸建てファンさん

    お子様理論。
    自分のまわりではー、自分の友達はみんなー。

    大人は国が出したデータで考える。

  12. 16312 名無しさん

    >国が出したデータで考える
    それ高校生くらいやろ
    大人は自分で考える
    あ、日本人は自分の考え、他人任せだったねw

  13. 16313 マンション掲示板さん

    自分の稼ぎと貯蓄で払えるかどうかしか見てないな。
    日本の経済がどうとかどうでもいいのです。

  14. 16314 ビギナーさん

    変な関西弁の葡萄がご迷惑をおかけして申し訳あひません。
    放置でお願いします

  15. 16315 評判気になるさん

    あひあひ~w

  16. 16316 匿名さん

    なんかスレの劣化が激しい。
    これ以上は劣化しようがないと思っていたのですが、劣化は果てしないのですね。

  17. 16317 匿名さん

    劣化の度合いは固定金利の変動幅に比例する

  18. 16318 匿名さん

    >>16317 匿名さん
    >劣化の度合いは固定金利の変動幅に比例する

    変動金利の固定度合いに比例する…かも

  19. 16319 匿名さん

    預貯金金利が低くなってから、日本は、失われた30年になり、経済成長していない。
    預貯金金利を上げることが、日本経済の復活の鍵となる。

  20. 16320 通りがかりさん

    失われた30年でも日本は変われなかった。
    日本はおそらく破綻するまで変われないだろう。
    太平洋戦争も原爆落とされるまで変われなかった。
    この先30年も変われない=賃金も上がらない。
    つまり変動金利は永久に超低金利のまま。
    これから住宅ローンを組むなら変動一択。

  21. 16321 名無しさん

    不動産売買に日本人が執着し始めたせいでしょ
    そんなもん延々と売り買いしたところで成長せず中身がないんだよ
    それに気付かず好景気だーバブルだーと思い込んじゃったわけ
    衰退してんのにね

  22. 16322 匿名さん

    島国で農耕民族なので不動産への執着は昔から。
    最近は執着がむしろ少なくなってきているように思います。
    北海道の原野商法に引っかかるのは日本人ではなくて外国人が多そう。

  23. 16323 マンション検討中さん

    >>16316
    もうスレタイでの議論は出来なくなっちゃったからなあ
    少なくとも半年前くらいなら「黒田退任後は」とか「円安対策で日米の金利差を」なんて変動金利上昇の可能性のある話が出来ていたが完全に変動金利上昇の目がなくなってからは自制が効かなくなったんだろうね

  24. 16324 匿名さん

    20年後、30年後の金利なんて誰が分かるの?
    本来、長期金利は市場が決めるべきもの。
    黒田さんの長期金利のコントロールは恐ろしいことだと思う。ソフトランディングできるといいけど。

    1~2%の固定で借りている人は安心して人生設計できると思う。
    10年ぐらい前までに変動で借りた人は勝ち逃げ出来そう。

  25. 16325 匿名さん

    次の日銀総裁は、伝統的な手法を重視するということなので、
    早々にYCCとゼロ金利は修正されるかもしれませんね。
    あとQTも
    今のインフレは一時的なものとの見解の様ですが、来年になっても止まらないと
    金利でのコントロールが効きにくくなって、それから慌てても今の欧米のようになるかもしれません。

  26. 16326 e戸建てファンさん

    無理ですね。
    日本は欧米と違って賃金が上がらないのでどうにもならない。
    スタグフレーション。
    政府がお願いして多少は上がるだろうが、気休め程度。

  27. 16327 匿名さん

    上位20パー位は結構賃金上がるんじゃないの。
    マンション買える層もその上澄みだから、金利上げても大丈夫。

  28. 16328 名無しさん

    >>16322
    土地への執着とお金を得るために不動産を利用することは別物

  29. 16329 匿名さん

    来年になっても物価が落ち着いていなければどうするかですね。
    賃金上昇は数値目標には入っていないので、上昇傾向がみられれば良しとするかもしれません。

  30. 16330 匿名さん

    少し前まで韓国を見下ろして安堵感を得ていたのに完全に負けちゃったねぇ

  31. 16331 口コミ知りたいさん

    叩いてほしそう

  32. 16332 匿名さん

    スレとは関係ないけれども、韓国には頑張ってもらわないと。前線が対馬になると困ります。

  33. 16333 通りがかりさん

    無理だろうね。
    実質賃金が過去最大の下げ状態だから、金利は上げるどころか下げる状況だし。
    この失われた30年で日本は改革ができないことが明確になったから。
    日本型雇用を変えないと賃金は上がらないから、この先も賃金は上がらない。
    これからローンを組むなら余裕で変動一択。

  34. 16334 マンション検討中さん

    >>16333
    それでも固定でしか住宅ローンを組めない人っているからね
    うちの職場の20代半ばの今年3人目が生まれた夫婦がフラット35でしか借りれなくて仕方なしにフラット35で住宅ローンを組んでたが全く先の事とか考えてなさそうで凄いと思った
    色々とアドバイスしたかったけどイケイケで家を建ててたので水を差して恨まれるのも嫌なので黙ってみてた
    年収400万ちょっとで立て続けに子供が生まれてるので専業主婦家庭に35年ローンで3500万の借入ってARUHIもなかなかえげつない

  35. 16335 名無しさん

    友達に何人もいます
    マイホーム破綻離婚

  36. 16336 マンション検討中さん

    >>16334 マンション検討中さん

    その後輩は何でフラットでしか組めなかったの?

  37. 16337 匿名さん

    >>16334 マンション検討中さん
    借りるのとCF変わらんのだったら買えばええやん。

  38. 16338 名無しさん

    賃貸なら破綻することもないし安定してるんよね
    マイホームと金利ってやっぱり糞だわ!

  39. 16339 名無しさん

    賃貸の方がリスクが高いから新築したよ。
    家賃はインフレとともに上がっていくからね。
    自分の家じゃないから自由にいじれないし。
    入居時、更新時、退去時にボッタくられるし。

    若いうちは転居の可能性が高いから賃貸でもいいけど、
    中高年になったら自分の理想の家を新築するのが一番いい。

  40. 16340 戸建て検討中さん

    地銀はやばいかも。

    SVB破綻は対岸の火事か 危うい債券依存、金融庁警鐘
    シリコンバレーバンク(SVB)が10日、日本の預金保険機構に相当する米連邦預金保険公社(FDIC)管理下に入り、事実上破綻した。
    市場で運用する有価証券で抱えた多額の含み損が直撃し、信用不安による預金流出が流動性危機を招いた。
    この破綻劇は日本にとっても対岸の火事と言い切れない。
    ビジネスモデルは日本の地銀と似通っており、金融庁も警戒を強めている。
    「含み損問題が経営破綻に直結してしまった」。

  41. 16341 評判気になるさん

    賃貸のリスクとはw
    家賃は法律で上がらないし、今時ボッタクリもいないし、何より金利がないのが大きい

  42. 16342 検討者さん

    破綻者は2割以上いるとかいう話ある
    破綻しなくても家のせいで金策で苦しんでるのは5割以上
    マイホームなんか買うと地獄にいくわよ

  43. 16343 ご近所さん

    >>16342 検討者さん
    2割でなく、2%の間違いでは?

  44. 16344 名無しさん

    大家が事業用ローンで買って貸してる物件なら、住宅ローンよりも高い金利が家賃に含まれていますが

  45. 16345 匿名さん

    支出を減らしたいのならボロ屋の賃貸一択。
    不人気の郊外戸建ても借りたほうがいい。
    人気エリアで高品質の家に住みたければ買った方が安い。
    なのでよっぽどの貧乏人とケチ以外は住宅ローン組んで家買ってますよね。

  46. 16346 戸建て検討中さん

    >>16344
    国の借金は国民の借金と同じ理論

  47. 16347 検討者さん

    インフレ時代は固定で住宅購入がデフォ。
    インフレだと家賃も上がっていきます。

  48. 16348 匿名さん

    >>16344 名無しさん
    相場を無視して値付けはできないでしょう。大家の資金計画は関係ないですね。

  49. 16349 マンション検討中さん

    今回のアメリカの銀行破綻円高は日本にどう影響するんだろうか。

    アメリカに利上げ慎重論が出て円高が進み、日本の利上げ圧力が減る?
    アメリカに利上げ慎重論が出てインフレが進み、日本のコストプッシュによる物価高につながり、日本の利上げ圧力が高まる?
    銀行破綻程度ではアメリカの利上げ判断に影響を与えず?

  50. 16350 匿名さん

    銀行破綻の影響で、日本の長期金利が下がってますね。
    このままだと4月の固定利率にも影響しそうです。
    ここだけ見ると3月に融資を受ける人は少し高くついたかもしれないですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸