管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 851 匿名さん

    別に削除しなくてもいいでしょう。

    しゃべってもらえばもらうほど、いかに、問題があるか、よくわかるというものですから。

  2. 852 草の根民主主義評論家

    >>新築で入ってるところは、共用部分の容量がやたらと高く、本来よりも基本料金がむちゃくちゃ高い

    無理やり共用部を50KVAの高圧契約してるなら一括受電のメリットはあるはずだよ。
    300戸くらいないと50KVAなんかいくわけないからね。

  3. 853 匿名さん

    あ~あ、草さんか。うんざり。

    だからさ、推測だけでものを言うなって言ってるだろ。
    毎月電力使用量と請求書は来てるんだからまずはそれを見て、それで判断すればいいだけ。
    それをこの場で提案すれば、みんなから尊敬されるかもしれないのに。
    あんたじゃ無理か(苦笑

    ちなみにうちは160戸位だが、
    集計があって高圧受電をしていて電灯契約より年間数十万円浮いてるのは確認されている。
    高層だからエレベータの電気使用量は多いと思うけどね。

  4. 854 匿名さん

    >>草の根マンカン士さん
    論点ずらしやめましょうよ。
    ご自分を正当化したいのであれば、ご自分のマンションの住民の方に論点ずらさずに説明してあげて下さい。
    あまりにひどいよ。

    >無理やり共用部を50KVAの高圧契約してるなら一括受電のメリットはあるはずだよ。
    300戸くらいないと50KVAなんかいくわけないからね。

    無理やり、無理やりにしなくていいよ。
    一括受電の根拠しめして、詐欺師のように根拠なく『メリットあるよ』はなし。
    デメリットがなくメリットだけなどない。

    例文の300戸50KVAを使う根拠もね。

    論点ずらして煙に巻くのが詐欺師の商法。
    常套手段。

  5. 855 草の根民主主義評論家

    >>新築で入ってるところは、共用部分の容量がやたらと高く、本来よりも基本料金がむちゃくちゃ高い

    ↑この方に返したつもり。
    建てるとき
    高圧契約は単価が安いから、高い基本料金でも
    使用量の見込みで電気料金全体は低圧電力、従量電灯より安いと判断したのかもしれんけどね。
    一括受電にすれば過剰な基本料金の削減できるかも?と言ってるんだけどね。
    基本料金が過剰だとおっしゃているわけだから。

  6. 856 匿名さん

    ここのスレで一括受電賛成論は通用しないよ。
    兎に角何が何でも反対とか一括受電に不利な書き込みなら
    歓迎されるからね。

  7. 857 匿名さん

    そうです。
    一括受電賛成論は、一括受電賛成のスレを別途つくってそちらで議論してくださいな。

    別にメリット、デメリットではなく、既に一括受電をしないと判断した人の為のスレです。

    本来だったら、ただ反対するだけでいいのですが、訳のわからない外野がうるさいのでね。。
    そう。草の根さんみたいにね。。。

  8. 858 匿名さん

    そんなの自由でしょう
    自由闊達に語れるのが掲示板
    いやなら個人ブログでそうぞ

  9. 859 匿名さん

    >>858
    自由であれば、スレッドを建てる意味がなくなります。

    草の根さんは、勝ち負けでコメントされているため、意見交換になりません。

    マンコミュを潰すために放たれた業者の刺客ではないかと思います。

  10. 860 匿名さん

    >>856
    このスレッドでは一括受電が希薄な根拠で反対されているととられるような言い方はやめて下さい。

    数々の問題点が指摘されています。
    ・管理会社による自由化その他の情報隠蔽
    ・管理会社による議決誘導
    ・管理会社に利益供与を受けているのではないかと疑いたくなるような理事長
    ・契約書の原案も見せずに議決を誘導する管理会社
    ・計算式も見せずに議決を誘導する管理会社

    副次的に

    ・大半の場合が不公平の生じ易い共用部の割引(利ザヤの源泉は専用部から多く生じるのに)
    ・たいていの場合、給電を勝手に地域電力化からPPSに代えてもよく、その際に生じる利ザヤの還元は伏せられたままが大半
    ・結局共用部の割引でプールされた資金は、管理会社の談合で全部持って行かれる可能性が高い


    相手にして欲しけりゃ、
    まず、実際の数値の比較を避けるばかりで何%安くなりと言っておきながら計算式も無く比較もできない状況を変えろ。
    つまりは戸別の割引プランを持って来いってこと。その上できっちり自由化その他のプランと比較する。
    それが出来なけりゃ出て来るな、って話。

    って言うと事実上出て来るなって言ってるのと同じか(爆笑

  11. 861 草の根民主主義評論家

    ↑以上、総括されました。

  12. 862 匿名さん

    自由化されてから、歯切れが悪くなったね。

  13. 863 草の根民主主義評論家

    中小規模のマンションのほうが圧倒的に多いからここで知恵を付けて反対してもいい負かされるひとも多いであろう。理論武装にはバランスのとれた議論が必要である。

  14. 864 匿名さん

    >>860

    うんいいまとめだ。
    でも、管理会社と一括屋にこんなに、手のうちをみせちゃっていいのかと思うほど。

  15. 865 匿名さん

    業者も知ってやってんだからさ。
    あいつらも住人の立場だったら一番に反対するよ。

  16. 866 匿名さん

    比較とかそういう問題ではない気がします。

    反対者は、個人の契約を、個人の裁量で、判断を下しています。
    それを、賛成者側が、一括受電がメリットがあるからと半ば強制的に反対者を説得する事が問題です。

    一括受電を導入する際に個人の契約の自由を侵していないか?

    この契約は電力事業法で保証された、個人が申し込めば必ず締結される契約です。
    いわば公共の福祉として提供されている権利です。
    この権利を侵して、自分の権利だけを主張するのは権利の濫用となり、不法行為となります。

    つまりは、総会決議の結果と同調しなくてはいけないと説得する事が、一括受電に於ける問題点です。
    一人でも反対者が出ると、「ハイ、そうですか」と諦めるのが、真っ当な対応じゃないでしょうか?

  17. 867 匿名さん

    >>866
    一戸でも嫌だと言ったらそれで導入できないというのは一括受電特有のたまたまのルールです。

    一括受電のなにがしかの問題に気付いたり、
    業者が信用できなかったり、
    定期点検の停電が嫌だったり、
    色々な理由で反対する人が居ますが、
    それは当然尊重されるべきで、
    そのルールを無視して恐喝まがいの行為に及んでいるのはひとつの問題です。

    しかし問題の全てではありません。

    正しい情報を与えられずにおかしな誘導をされて賛成してしまう人も居るのです。
    そして不幸なことに、全員が全員判断を狂わされ、導入してしまうマンションもあるのです。

    どんなものを購入するにも比較でしょ?
    当たり前です。誰でもそうします。
    あなたでもそうでしょ?

    しかし比較されると困る側がそれをさせまいとするんです。
    管理会社が他の選択肢をひた隠しにしたり、
    スレッド上でもステマで誘導したり。
    ここも大きな問題なんです。

  18. 868 匿名さん

    >>863
    相も変わらず具体性が無いね。

    どういうどういう条件(規模と言うなら規模、それだけじゃないよね?)が揃ったら
    一括受電のメリットが出るのか?

    きちんと分類して説明しなよ。

  19. 869 匿名さん

    >>863
    そうそう、戸数とか、マンション全体の電気使用量とか、電気代とか、

    あと、スマートメーター導入後は、時間帯別に価格が変動するしね。
    使用電気料だけじゃなくて、時間帯別電気使用量も問題になる。
    ガスの小売りも自由化されるし、
    ネットや、携帯料金割引も、一括受電に入っていると利用できないよね。

  20. 870 匿名さん

    一人でも反対したらあきらめざるをえないというのもおかしいのでは。
    その一人がみんなが賛成するから反対するというへそ曲がりも
    いるからね。又全然内容もしらないし、説明も聞かずに反対とかね。
    いくらメリットがあっても、一人反対して英雄ぶる者がいたりしてね。
    民主主義とはそんなもんかな。
    多数決の原理しかし少数意見の尊重ねえ。

  21. 871 匿名さん

    反対者が逆の立場だったらどうなんだろう。
    すごくメリットがあるので住民の殆どが喜んでいたのに
    説明も聞かないし、総会にもでない、ただ反対という一人の
    反対というか署名が面倒くさいのでやらないという者がいたら。

  22. 872 匿名さん

    そもそも電気をどこから買うかは、個人の自由。
    高くても安全な電気を東京電力から買いたい人に集団で強制するのはどうなの?

    SOFT BANKが安いから、携帯はソフトバンクにしろ、ドコモは無駄だって、強制はできない。
    で、災害時にソフトバンクが全然つながらなくて、ドコモの携帯をみなでシェアしたって、南阿蘇村の避難民が、生中継のインタビューで思いっきりいわれちゃってたよね。

    http://togetter.com/li/963945

  23. 873 草の根民主主義評論家

    水道はなんで自由化されんの?

  24. 874 草の根民主主義評論家

    ガスも自由にしたらどう?

  25. 875 匿名さん

    >>871
    すごいメリットがあるってみんな喜んではいなかったよ。
    専有部じゃなくて、共有部一律割引なのも、お金のある人=電気を沢山使う人が管理費を沢山だす仕組みになるのも、みな、了解していた。

    たかだか、月500円のことだからって。
    月500円が凄いメリットだって思う人はそうそうはいないが、貧乏な人には、大変だろうから、うちはちょっと損するけれど、しょうがないっていう人がほとんど。

    でも一括受電のデメリッとの一番は、
    電力小売り自由化のメリットが受けられない。
    ガス小売り自由化の恩恵もうけられない。
    携帯、インターネットのセット割引もうけられなくない

    一括受電て、すごいメリットがあることだったのか?
    こういう、電気小売り自由化のメリットをまったく受けられないって説明しないのは、不誠実なんじゃないのかな?

    これまでは、従量灯Bとの比較だったが、電力自由化後は自由化との比較。
    それで、安くなるのはいくら?

    100円200円で、法律の保護を失うことが妥当なのか?

  26. 876 匿名さん

    一人でも反対したら、導入できないって説明の上で議決したんでしょ。

    だったら、一人でも反対で導入できないことに文句いうなよ。

    それとも一人でも反対したら導入できないって、説明していなかったのか?

    多数決で決められることじゃないことを、多数決で決められるように説明するのは詐欺じゃないのか?

  27. 877 草の根民主主義評論家

    世界的にはインフラは国営、公営が常識。福島第一原発なんて東電社員が逃げたら終わりだったが生真面目だったから助かった。
    かんなおとが逃げるなー!とか民間企業社員に言うのは筋違いなんですよ。
    国営化して公務員にやらせて逃げたら懲役・死刑というのが欧米各国の常識です。

  28. 878 草の根民主主義評論家

    電力事業は中途半端な地域独占で競争が無くなり電力会社社員の給料が高騰してしまったのが問題だが、その解決策は自由化ではなくて国営化・統制販売なんですよ。そもそも再生可能エネルギーを高く買ってるのは国策だからね。

  29. 879 匿名さん

    >875
    871は仮定の話しをしているのに、それを読み取る余裕もなく
    ただ反射的に反対を唱えているとはね。
    どこと契約しようが大したことではないのにいかにも好きなとこと
    契約すればすごい享受が受けられると思ってんだから嫌になっちゃうよ。
    管理組合で殆どの者が賛成しているんだから、そこまで意固地になる
    ことはないと思うんだが。
    875は一人反対者かな?変わり者と思われてるだろうな。
    殆どの住民は一括受電に関心はもっていないからね。

  30. 880 草の根民主主義評論家

    福島第一原発でなんで東電社員が逃げなかったかというと給料がよくてそこそこエリートが集まっていたからですね。
    JRにしてもそうですが国鉄民営化して人は減らしたけど給料は減らしていません。だいたい年収600万以上にしていますからね。
    給料が安いと安全に影響するからですね。
    ですから、東電とか電力会社を民営維持のまま自由化でいじめて給料を下げ続けるとたいへん危険ですよ。
    年収300万から400万のひとを集めても発電、配電は運用できるかもしれませんが事故のときみんな逃げると思いますね。

  31. 881 匿名さん

    >>879

    続きは、ご自分のスレ「マンション総合問題何でも相談」で思う存分語ってください。

  32. 883 匿名

    典型的な詐欺師の商法。下の文章がそうです。
    高齢者に注意してる訪問販売とおんなじ…


    >875は一人反対者かな?変わり者と思われてるだろうな。
    殆どの住民は一括受電に関心はもっていないからね。

  33. 884 匿名さん

    「高圧一括受電」と「団地型管理規約」は、「マンション総合問題何でも相談」のテーマとして最適ですね。

  34. 885 匿名さん

    一人反対しているけれど、
    マンションに住む上での共同生活と
    専有部の契約に多数決を押し付けるのは、別の話だと思いますよ。

    安くなる金額と法律の保護を失うのつりあわない話だし、私は、東京電力と契約したいんです。


    安いからって、安物買いの銭失いには、なりたくないな。

  35. 886 匿名さん

    契約は個人の自由
    強制するほうが悪い
    脅されたら証拠保全しておくこと

  36. 887 匿名さん

    反対者も色々いるからね。
    私も885さん886さんと同じスタンスです。

    情報も集めなく騙された人は、自己責任だと思っている。
    だけど、それではあまりにも気の毒なので情報提供している。

    自分のマンションについては、自分一人で解決できますよ。
    ただあまりにも業者が気に入らないから、同志をつくって一括受電自体がこの世から無くなれば良いと思っている。
    あくまでも各位の判断が尊重されますから、あわよくばね。。。

    そういう事だから、賛成者がうるさくステマしてくるのも分かるが、、、ただの雑音だね。

  37. 888 匿名さん

    一歩下がって見てみれば、

    マンション管理サービスほど、説明責任がないがしろにされた商売は無い、

    と言える。

    あんな、管理会社自信に我田引水する行為が認められるようなサービス商品ってちょっと考えただけでは他には無い。
    かつては証券会社の商品勧誘なんかがあったけど、散々批判を浴びて規制も強まり下火になった。
    まあそれでもラップ口座みたいなもんに引っかかる者も少なくはないが。

    マンション管理もそのうち同じになるかも。
    それまで被害者は出続けるが、それが社会問題化して初めて対策が本格化するのかもしれない。

    今は「自己責任」とか言ってるが、そんなんが成り立つなら証券も是正は無かった。

  38. 889 匿名さん

    まあ、今回のことで、管理会社を見る目が変わったよ。

    10年お世話になった管理人さんが退職して、管理人がかわったら、このザマだ。

  39. 890 草の根民主主義評論家

    適正化法施行以来、管理会社は説明してるし、自動更新はなくなって1年契約の繰り返しです。
    区分所有者が聞いてないだけのこと。
    しかし、マンション管理士の活用が標準管理規約に盛り込まれて12年経過し、浸透してきたから昔みたいなことはなくなってきてますね。新築マンションは標準管理規約に準拠するからマンション管理士活用を盛り込んだ規約を持つマンションが増えてきたわけ。

  40. 891 草の根民主主義評論家

    888のいってることは時代錯誤。
    金融も保険も証券も消費者保護もマンション管理も
    平成12年くらいに適正化法できてるんですよ。
    宅建を倣ってしつこいくらいの重要事項説明してますよ。聞いてないだけ。

  41. 892 草の根民主主義評論家

    >>887
    共用部が元々高圧契約か従量電灯、低圧電力契約かで状況は異なる。まー理解できんからそう書いてるのだろうけどね。

  42. 893 匿名さん

    10年も同じ管理人とか 異常

  43. 894 匿名さん

    >>891
    時代錯誤ねえ。
    私には、今みたいな我田引水、顧客の利益無視ののマンション管理業者の蔓延は、
    それこそ時代遅れの行政のなせる業と思うね。

    アンタの言ってるのは不動産取引だろ。
    マンション管理はそれに含まれない。含まれないからつけ込んできてるってことだろ。

    マンション管理は魑魅魍魎と言うか百鬼夜行と言うか、ダニみたいに見えるな。
    一括受電だって、なんで自由化の説明をしないで自分の連れて来た一括受電業者をゴリ押しする?
    談合も目に余る。

    つい先日も、管理会社主導の親睦名目の無駄な支出が標準機薬から削除されたが、
    あんなもの枝葉に過ぎん。余りにも目に余ったからだ。

    早く全体を正常化して欲しいね。

    アンタ業者だろ、ははは。

  44. 895 匿名さん

    すいません。

    一括受電反対以外の質問はとても参考になるスレがありますので、そちらでお願いします。

    「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597789/

  45. 896 匿名さん

    >892
    阿呆なしくみを理解する必要性はありませんよ。

  46. 897 匿名さん

    言葉汚いですね。

  47. 898 匿名さん

    では一括受電に絞ってと、


    ・管理会社による自由化その他の情報隠蔽
    ・管理会社による議決誘導
    ・管理会社に利益供与を受けているのではないかと疑いたくなるような理事長
    ・契約書の原案も見せずに議決を誘導する管理会社
    ・計算式も見せずに議決を誘導する管理会社

    副次的に

    ・大半の場合が不公平の生じ易い共用部の割引(利ザヤの源泉は専用部から多く生じるのに)
    ・たいていの場合、給電を勝手に地域電力化からPPSに代えてもよく、その際に生じる利ザヤの還元は伏せられたままが大半
    ・結局共用部の割引でプールされた資金は、管理会社の談合で全部持って行かれる可能性が高い


    これに加えて少数の反対者に対し、一括受電の良さを分かってもらおうとするより脅しやプレッシャーを掛けて来る。


    こういうのだけを見ても、今のマンション管理会社は、マンションに利益をもたらしコンサル料得るのではなく、
    単なる寄生虫と言える。


    これでいいでしょう。

  48. 899 匿名さん

    >>898
    まったくその通り

    >>893
    別にいい人でしたよ。ゴミ小屋は綺麗だし、きちっとしてたし。トラブルがあるとすぐ解決してくれたし。
    ゴミな管理会社をクビにして、業界満足度1位というブランドで頼んだ会社から派遣されていた人だったけれど、本当に別れるのが、つらかった。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸