管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 751 匿名さん

    >>750
    いや、理事会が理不尽な要求を管理会社や一括受電業者とぐるでするのだから、>>749は正しい。

  2. 752 匿名さん

    裏でカネとか便宜供与とかあるんじゃないかと疑いたくなる理事長もいるからねえ。

    時間が無い、決議します。
    「反対の方挙手を」

    これで簡単に決めてしまう。
    管理会社の思いのまま。
    ウラについては実際のところは不明だが、
    疑問に答えようというより、ボロが出る前に決議してしまえっていう姿勢。

    そしてちょくちょく会報で一方的に悪者みたいな言い方をして来る。

  3. 753 匿名

    >750
    >べつにひとり反対で導入できないんだし
    >自分で調べて損だと思うなら反対してそれでおわり。

    それで終わらない、終わっていないのが現実。
    理事会が、1人以上の反対有 => 一括受電導入不可、を意識高く判断して終わらせるなら良いが、なかなかそのようにはなっていないようですね。

  4. 754 匿名さん

    昨日の熊本地震でも、インフラの重要性はわかるはず。
    電気は最も大事なインフラ。
    一括受電なんていう民間サービスに委ねるべきじゃない事は明白ですね。

  5. 755 匿名さん

    そろそろ「九州電力は、原発まだ使っていて危ない。だから、一括受電にしましょう。」なんて馬鹿な事を言い出しかねないですよね。今回の熊本地震で。。

    東日本大震災の時、一括受電業者が東京電力の事を説明会でボロクソに言ったのを、今でも鮮明に覚えています。

  6. 756 匿名さん

    うちは東京電力管内なんだけれど、東京電力も一括受電してくれるんだよ。
    専有部で、〜5%割引。

    だいたい専有部が共有部の10倍くらいの電気代だから、専有部5%引き=共有部50%引きだから、数字は、一括受電屋の1/10だが、額としては、同じくらいなんだよね。

    でも、%表示の嘘にみな老人はだまされちゃう。元の金額がいくらかとか、いったい何コースの電力支払いなにかも不明。

    さらに、30年超えの老築マンションの導入例がたったの5件。
    それもここ1−2年の導入だから、建て替えも含めて、どういう問題が起こるのかどうか、まだまだ試験段階なのにね。


  7. 757 匿名さん

    新電力大手の日本ロジテック破産 負債総額163億円
    産経新聞 4月15日(金)20時30分配信

     新電力(新規参入事業者)大手の日本ロジテック協同組合(東京都中央区)が15日、東京地裁に自己破産を申請し、同日手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は約163億円と今年最大で、新電力の倒産としては過去最大規模。電気の供給は大手電力が肩代わりするため、契約者が停電することはない。



    一括受電って倒産したりとかないのかな?

  8. 758 草の根民主主義評論家

    しませんよ。
    家庭用の電灯契約より業務用電力契約のほうが送電ロスが少なくて業務用のほうが料金が必ず安くなるから。

  9. 759 匿名さん

    送電ロスを比較している時点で、あんたは何も分かっていないという事だよ。
    知ったかぶりは止めた方がいいですよ。

  10. 760 匿名さん

    地域電力会社が原発再稼働して高圧料金はそのままで低圧料金を下げまくったら可能性はあると思います。
    ま、リスクは全部住民に取らせる商売なので、他部門で下手打たなければ、なかなか潰れないと思う。

  11. 761 草の根民主主義評論家

    わかってないのは759である。
    電灯契約には供給義務があるからね。
    知らんと思うけど。

  12. 762 匿名さん

    自由化によって、ある一括受電会社が一括受電の業務を撤退するという記事が出ていました。撤退する会社も出てきている様に、この先は不透明で倒産する会社が出ても不思議ではないかと思いますが?倒産については、今は誰も予測は不可能ですね。

  13. 763 匿名さん

    一括受電で年間何百万円削減とか共用部何%削減てありますけど1戸あたりいくらか示して欲しいですね
    うちのマンションだと1戸あたり8千円なので見送りました

  14. 764 匿名さん

    >761さん達
    水掛け論ですね。
    でも、あなたの論理自体が説得性がない。
    どーでもいいけど。

  15. 765 匿名さん

    どうでもいいけど、電力完全自由化になった今は 一括受電サービスはもう必要ないのではないでしょうか。

  16. 766 匿名さん

    変な人が居るね、
    一括受電会社の社員かな(苦笑

    送電ロスが少ない?ははは。
    守りたい気持ちはあるのかもしれんが、こういうところでそういうステマはやめてもらいたいな。

    高圧も低圧も、契約者直近まで6600Vだよ、区別は無い。
    マンション内じゃ100か200、これも区別は無い。
    変電所も利用者が近ければ同じ。
    電線も同じ。
    電力使用量毎のロスに差はほとんど無い。


    受電が22000Vとか80000Vとか、で変電後400Vとか、コテコテの事業者用もあるけど、
    そんなんはマンションじゃ対象ではない。
    元々事業者用はとっくの昔に自由化され、一括受電みたいなもんは聞いたことが無い。
    事業者が受電設備を持っており、単純に供給会社を置き換えるだけ。
    受電点のたったひとつのメータ周りでごくわずかな工事というか調整をするだけで、工事らしい工事も無い。
    そういう世界じゃ一括受電なんてお呼びじゃない(苦笑

    一括受電はマンション固有の隙間商売、それも自由化で不要となった。

    考えてもみろよ、
    変圧器や受電設備の更新、全戸のメータ取り換え、毎年検査、そんなもんやって、
    そういうのが不要な自由化による託送(サービスと料金は所轄官庁により強制される)と
    コスト競争できると思う方がどうかしてる。

    50KW未満(つまりマンション)の電力自由化はもう何年も前から分かっていたこと。
    にもかかわらずだらだら業態変化もせず茹でガエルになった一括受電業者、
    助かりたい一心だと思うがみっともないステマ、恥ずかし過ぎるからやめておきなさいな(爆笑

  17. 767 匿名さん

    そうそう。
    物理量である送電ロスと、法制である供給義務を比較する事自体がナンセンスです。
    大丈夫か?
    もっとマシな嘘でもついたら?

    こんな一括受電業者に騙されている方もなんとかした方が良いが。

  18. 768 匿名さん

    高圧の電気料金って、ここ10年で、だんだんあがってきて、高圧と低圧の料金の価格差が少なくなって来ていて、一括受電のメリットが少なくなって来ているよね。
    新築で、一括受電マンション買った人の中には、予想が外れた人も多かった。

    今後は、電気料金が、高圧低圧で差がつく以外にも、時間帯によって電気料金が変わるんでしょ。そのためのスマートメーターでしょ。

    電気を卸とか、市場で調達して、マンションに売る商売なんだから、
    仕入れの高い時間帯の電力はより高く、仕入れの安い時間帯の電気はそこそこの割引で
    商売して儲けるのは目に見えるようだ。

    いったん、つったマンションは、1戸でも、反対したら、一括受電から離脱できなくなるから
    絶対逃げられないし、新規で、鬼畜マンションを勧誘しても売れないなら、勧誘やめてコストを圧縮すれば、おバカな新築一括マンション買う客と、すでに、一括マンションになっているマンションで、利益はあがる。倒産することはないとは思うけれど、
    事業として儲からないなら、他の一括受電屋に転売されちゃう危険はあるよね。

  19. 769 匿名さん

    最悪、東京電力の一括受電になれればいいけれど、
    悪名高い一括受電やに転売されたら、倒産する以上に面倒くさいんじゃないか?

    今、管理会社の関連の一括受電会社を紹介されているんだが、
    そういう理由で関連会社じゃない一括受電屋に転売されたら、
    今の管理会社とずっとおつきあいしようとおもって一括受電したことが仇になって、
    管理会社とお別れになっちゃう気がするな。

  20. 770 匿名さん

    763さんのマンションは賢明でよかったね。
    うちのマンションは500円/月で、うん安くなら、いいんじゃね。で総会で議決しちゃったよ。我が家が東京電力との解約を拒否っているから、まだ導入できていない。
    4月に電気小売り自由化されたし、来年は、ガスが自由化される。
    マンションのインターネットも怪しい業者が入り込んでいて、電力小売り自由化に関連して徘徊している。

    いったいどうなるんだろうかと模様眺めています。

  21. 771 草の根民主主義評論家

    中央電力をやめるとき、全員賛成が要件にはならないよ。
    普通決議で解約できる。

  22. 772 匿名さん

    変な人が確かにいるけど、業者じゃなくて、一括受電サービスを導入してしまった可哀想な人じゃないでしょうか。
    必死に自分の選択を正当化しようとしていて、見ていて気の毒です。
    別にここのスレの皆さんは、導入してしまったところにサービスを止めろと言っていない。
    ご自分が一括受電サービスを選択したくないだけの話です。

    既に自己満足しているならば、それで十分じゃないですか。
    一括受電サービスのメリットを享受して下さい。
    私にとっては要らないけどね(笑)

  23. 773 草の根民主主義評論家

    ↑あんたじゃなくて768に返したんだよ。
    768は全員賛成しないと一括受電から離脱できんと書いてるでしょ。
    必死なのはあんたのほうだよ。
    私は導入時、全員が解約届を出すとは思っていなかったが、ホントに全員出したからびっくりした。出てくるわけないと思ったから善後策でLED化の準備したけどね。結果的に両方実現。
    このスレッドに書いてるひとは同調圧力のストレスで掲示板に愚痴を書いてるんだろうね。
    最後の数軒のひとなんだからw

  24. 774 匿名さん

    変な人って言われて、反応するのは自覚症状があるわけだね。
    ストレスがかかっているのは、今一括受電をしてしまっている人だと見受けられる。
    私見だけどね。

  25. 775 匿名さん

    途中解約すると法外な違約金を一括受電業者から突きつけられる。
    そんな状況で、普通決議で解約できるなって考える人がいるんだね。
    呑気で結構な事で、感心しました。
    ある意味幸せですね。

    一括受電業者とうまくやっていく事をお祈りします。

  26. 776 匿名さん

    768だが、一括受電って、一人でも一括受電契約を継続したい人がいると、どんなに、理不尽な契約でも解約できない。
    そのうえ、2000万円(うちのマンションの場合)もの違約金払えとかいわれて、
    離脱できるわけないでしょ。

    理事長は、とりあえず、一括受電して、そのあと、いやだったら、電力小売り自由化に移行すればいいじゃないって、我が家にお手紙をくれたけれど、
    辞めるのに、年間お得になる金額の50倍もの違約金なんて、払えるわけないでしょ。
    違約金が5年分とかだったら、それ以上のお得になるために違約金払うけれど、50倍だよ。50年分だぞ。
    算数できない高齢者が、50%オフ50%オフってうるさい。

  27. 777 匿名さん

    興味深い知恵袋の質問↓。
    一括受電・・・間違いなく高くなっています。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13158207923

    なるほどね。。。と思った。

  28. 778 草の根民主主義評論家

    自分で質問したんでしょうw?
    回答で否定されていますよ。

    まー、追い込みかけられて精神不安定なんでしょうね。
    最後の数軒とかだと目立っちゃって元ヤンキーのおばさんとかに廊下でメンチ切られたり怖いでしょうね。

  29. 779 匿名さん

    草の根民主主義評論家 さん

    https://ja.wikipedia.org/wiki/マンション一括受電
    電力会社との電気契約は原則として, 1 構内を 1 契約でなければならないので、マンション一括受電を行う場合、各専有部分利用者は個別に電力会社等と電気契約を締結することはできなくなる。

    一括受電会社との契約が解除できなくなるんじゃなくて、電力会社との電気契約が原則として、1 構内を 1 契約でなければならないので、一括受電会社と契約してしまったら、全員一致じゃないと、電力会社と電気契約できない。


    ま、来年は、ガスの販売も自由化されます。電気代単体だったら、たしかに一括受電が計算上安いかもしれないが、
    インターネットや携帯料金、固定電話料金、電気、ガスをまとめた時、一番安くなるのが、一括受電かどうかは、まだわかりません。

    一括受電を導入しちゃったら、結果一番安いのが、東京電力から、ガスも買う方法だとわかっても、もう、その一番安い方法に乗り移れないんだよね。携帯だったら、最悪2年待てばいいけれど、一括受電をはじめてしまったら、2年で解約できない。
    たしかに貴方がいうように契約上解約はできるかもしれないよ。でも、違約金2000万円と、全員一致じゃないと電力会社との電気契約にもどれないことから、一括受電は一歩踏み込んだらかえって来れない片道切符だ。
    で、安くなるのが、年間6000円で、(毎月6000円安くなるなら、考える。)
    しかも、電気供給力確保義務もない電気事業法の電気事業業者でもない業者から安いからって、電気を買う気には、なれません。

    私は、東京電力から電気をかいます。

  30. 780 匿名さん

    一括受電については、読まれるように無知なマンション管理士です。

    すみません。タワマンのマンション管理士を売りにした理事が、スレ汚しを繰り返しまして申し訳ございません。

    論点ずらしては、言い負かしたと、訴訟でまけた腹いせをあちこちのスレで晴らしてるようです。
    自分のマンションでは誰からも相手にされず寂しいマンション管理士を許してやって下さい。

  31. 781 匿名さん

    訴訟でまけた腹いせ

    ってどういう訴訟で負けなの?

    一括受電契約を破棄するかどうか?
    安い方法に移行できないと、管理組合の組合員から、文句でるよね。

  32. 782 匿名さん

    アメリカじゃ、スマートメーター使うのを辞める人が続出しているよ。

    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78472460W4A011C1000000/

    相次ぐスマートメーター設置拒否 米電力会社の憂鬱
    (1/3ページ)2014/10/28 7:00


    スマートメーターからの発火事故
    スマートメーターが使う周波数帯は900MHzで、携帯電話より少し高い周波数の電磁波が健康被害をだすって思う人
    月10ドルで、電力使用状況という個人情報を見られるはイヤって言う人


    うちのマンションだと、安くなるのは、月500円。
    これで、30分おきの電気使用料のデータが見られちゃうのはいやっていう人は、契約しないでしょ。

    その情報を月500円以上で売れるなら、安くして商売になるよね。


  33. 783 匿名さん

    デメリットがここまで周知されると難しいね

  34. 784 草の根民主主義評論家

    日本のやつは大崎電気製でしょう。
    みそもくそも一緒にするような話ですね。

  35. 785 草の根民主主義評論家

    解約届出さないだけで導入はできないんだが、
    管理組合で目立ってしまい、住みにくくなってるんだね。だからネットで正当性を確認しないと眠れないとか。
    私は解約届を集める側だったが、強要するようなやり方はなかったと認識してる。
    なんか聞いたのは中央電力は、出さないのはお宅様だけなんです〜とか何度も行くとは聞いたけど


  36. 786 匿名さん

    相手にして貰って、幸せでしょう。
    微笑ましい事です。

    そっと見守ってあげましょう。可哀想な人を。。

  37. 787 匿名さん

    >784
     
    説明会で質問したら、GE社製だっていわれましたよ。
    草の根の民主主義評論家さんのところは、大崎電気性なんですか?

    一括屋でも会社によって違って、味噌も糞も一緒ではないんですね。

  38. 788 匿名さん

    >785

    住みにくくなっているというか、こういう詐欺商法だと、一人でも騙せない人間がいると、商売にならないから、まず、騙せない人を排除するのがやり方でしょう。

    日本人の特性として、99人が賛成しているなら、最後の一人になるのはイヤだからって賛成しちゃうんだけれど、私は、100人の一人になってもいいかと思っていますよ。
    別にめちゃくちゃなことを言っているわけじゃないし。

    でも、一括受電導入する前にこちらが、なんでって思うパワハラをされた。
    家族にいったら、交渉の時にそういうことをやるのは、常道だといわれて、そうか、私は、善人説前提の業界で働いているから、そういうもんなんだな、、と思いました。


    一括受電業者もなんて私さんがそこまでかたくなに、、て頭を抱えていると思うんだけれど、最初にそっちがやったことをそのままお返ししているだけですよ。

    この前、反対3年続けた方が、ついにマンションの一括受電を導入しないことになったと卒業挨拶をされていたけれど、私もそういう卒業をしたいと思っています。


    それまで、一括受電業者が、電気事業法の電気事業者じゃないという灰色タクシーみたいな存在だってこととか、電気供給力確保義務という法律の保護を失ってしまうとか、
    帰り道がない片道切符の契約だってこととか、ここに書き続けるつもりですよ。
    いろいろな情報を元に、みなさんが、一番いいと思う電気を買えばいいだけでしょ。




    ところで、一括受電が一戸でも反対すると解約できないって話は、納得されたのかな?
    >779が、図星で、反論できませんか?

  39. 789 草の根民主主義評論家

    中央電力のメーターは大崎電気製である。
    下記の記事の図1の写真を拡大すると
    はっきりと大崎電気と書いてある。

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140711/364683/?P=2&r...

  40. 790 草の根民主主義評論家

    中央電力との契約は10年で終了する。
    中途解約はできない。違約金払うとか
    すれば不可能じゃないだろうが。
    10年後に契約継続するかは普通決議で決する。
    理事会が継続議案ださないか出しても否決されたら解約だろう。
    変圧器は電力会社から譲渡された。
    メーターは取り替えているが、解約すれば
    中央電力が撤去する。
    それにあわせて
    電力会社に相談してとりつけてもらわないといけないね。そういう調整は管理組合がやらないと。

    中央電力の解約に全員合意が必要っていうのは
    妄想である。

  41. 791 草の根民主主義評論家

    区分所有者は中央電力との契約の当事者ではありませんから。

  42. 792 匿名さん

    相手にするな、論点ずらししかできないマンション管理士です。

  43. 793 草の根民主主義評論家

    ↑最初から有期契約なのがわからんのね。

  44. 794 匿名さん

    幸せな人ですね
    LEDにしたって管理会社と受電業者の思惑通りなのにね
    見ていて痛ましいです。

  45. 795 匿名さん

    論点ずらしてスルーされたのを言い負かしたと言い敗訴でおった心の傷を癒し中なのでしょう。

    根は、ガテン系。

  46. 796 草の根民主主義評論家

    なんかネット記事で一括受電してないマンションでも共用部は高圧契約でもともと安くて、専有部は低圧で各戸契約だって書いてあるけど嘘ですね。

    http://matome.naver.jp/m/odai/2142605689009658401

    少なくともうちは共用部は照明用の従量電灯B、ポンプ、エレベーターなどの低圧電力だったね。

    たぶんソフトバンクとかがデマを流してるんだね。一括受電のスマートメーターから人体に有害な電波がでてるとか信じるひとがいるんだね。

    一括受電にしたら元に戻せないというのも嘘ですね。

    びっくりです。

  47. 797 匿名さん

    ガテン系のマンション管理士は、論点ずらししかできないと言うことですか?

    スレ趣旨無視では、強調性がかけてますね。

    民主主義は、ガテン系により893のようにパワハラは認められません。

  48. 798 草の根民主主義評論家

    私は宗教上の理由でも反対していいと思うが、
    一括受電するとき全員が解約届出さないといけないから各戸契約に戻すときも同じだなどと素人相手のデマを流すのは良くないと思いますね。

  49. 799 匿名さん

    >>790
    >中央電力の解約に全員合意が必要っていうのは 妄想である。

    だから中央電力の解約には、全員の合意は必須ではないよ。
    だがしかし、中央電力の一括受電から、元の電力会社との電気契約に戻るには、
    1構内1契約の原則があるから、一人でも一括受電からの離脱を反対すれば、
    電力会社は、1構内1契約の原則から、電気契約を結ばないんだよ。

    結果実質的に一人でも反対したら、一括受電から脱することはできない。

    いまさらだが、一括受電屋が、1構内1契約の原則をやめてって泣きついているのは
    1構内1契約の原則から、1戸でも反対すると一括受電が導入できないからなんだよ。

  50. 800 匿名さん

    ガテン系のマンション管理士さんなのか?

    また、一括受電会社の心を病んでる社員なのかと思ったよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸