管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 481 匿名さん

    >479
    だから、総会では答弁しなくてもいいのではないですか?
    議案にあがっていなかった、話題にあげづらい状況にあります。
    ましてや、あなたが反対しているという個人情報を他の人が軽々しく口に出す事はありません。

    総会とは別に、理事会に出席してくださいと言われるかもしれませんが、今だと「3月で年度末で忙しいから、4月でお願いします。その際、管理会社、受電業者の出席は認めません。あくまでも、理事会と話しをします」と言っておけば良い。

    そして、大事なのは、あなたが一括受電業者を説明するのではなく、管理組合側に一括受電のメリットを説明させ、あなたが質問をする形をとりましょう。人を説得させるより、人の説得で納得できない事を言う方が100倍易しいからです。どうせ、理事会は大した知識を持ち合わせていません。説明を聞いて「理解できない」と言えば終わりです。

  2. 482 匿名さん

    建て替え決議は、特別要件だからです。
    なんでもかんでも決議できるわけじゃない。

    仕業が聞いて笑ってしまう。
    ご自身も同じ様な商売やっているから邪魔なんだろうね。

  3. 483 匿名さん


    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2016/03/04/165022

    >管理組合の総会において多数の賛成で決議された事実自体は重いものがあり、よほどの正当事由がない限り、一組合員としてこれを拒否することは認められないはずです。


    >しかしながら、電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、それが逆に「反対派の最後の対抗手段」と化してしまうという問題が出てくるわけです。

    どういうスタンスで書かれたか、ブログ全部読まないとわかりませんし、マンション管理会社から、頼まれた書いた回かもしれませんが、笑ってしまった。

    議決自体が、詐欺商法に騙されたものでも、多数決で議決された重要事項で、よほどの正当事由が無い限り、拒否できないことなのかな?

    「反対派の最後の対抗手段」化しているのは、地域電力会社が法律によって、電力供給義務があり、解約申し出をしていない顧客に電力を供給しないと法律で罰せられるからですよ。電気事業法に関係ない業者には、関係ないことですけれど。

  4. 484 480

    >電力会社が「全戸分の同意書を回収しない限り、一括受電への切り替えは受け付けない」というスタンスのため、

    電力会社としては当然の対応です。
    「電気供給約款における需給契約の廃止に関する規定をよく読んでから書け!!」と言いたいですね。

  5. 485 匿名さん

    そこのスタンスは別に一括反対って訳じゃないので気にしないことです。
    過去に一括不利とも読める記事も掲載してますし。
    http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2015/01/29/154250

  6. 486 匿名さん

    <筆者のスタンス>
    株式会社マンション管理見直し本舗
    【ブログ】一括受電に対する批判記事に異論アリ
    http://yonaoshi-honpo.co.jp/news/266.html

  7. 487 匿名さん

    <株式会社マンション管理見直し本舗のスタンス>
    マンション全体で割安に電力を購入できる!
    http://yonaoshi-honpo.co.jp/electric/index.html

  8. 488 匿名さん

    上記の記事は 情報が古いですよね。
    第三者的な目線では書かれてるように思いますが
    若干 管理会社よりの意見のようなのは、仕事柄 仕方ないのかな?
    でも、その意見が全て正しいわけではなく
    あくまでも、ブログですからね。
    惑わされる事はないと思います。
    探せば 色々な意見のブログがありますので。
    ブログは、個人の自由な意見を書ける場所ですものね。

  9. 489 匿名さん

    よーするに世間の一括受電は管理組合にとっては利益は少ないけど、当社にすれば大きな利益を出せるという事ですね。

    一括受電には反対だけど、地域電力会社との全戸解約が必要な所は、一括受電と課題を共有しているわけ。。。
    つまりは、士業と言えど、所詮営利企業。
    自分に都合が悪い事は叩くだけ。

    日本人は、弁護士、弁理士、税理士、社労士、マンション管理士といる国家資格を持った人の意見を鵜呑みにする傾向がある。
    みんなお金を出してくれる人の味方で、志をもってやっている人は僅かですよ。
    お金を稼いで、まんま食わなければならないからね。

    だから、自分で調査して、自分で考えて、自分の責任で判断する必要があります。

  10. 490 匿名さん

    我田引水だな。

  11. 491 匿名さん

     一括受電が全戸同意にしなければならない制度的な理由は何でしょう?

    経産省が富士経済に委託した実態調査報告書は、(経産省が認可する)電力会社の供給約款“1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。

    一方、経産省の資料によると、「契約次第ではある」という。
    一括受電サービスの契約次第なら、管理組合が自力でやる一括受電なら、管理組合の裁量で戸別契約ができると思える。

    平成27年2月
    マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査
    http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf
     高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。

    電力自由化の議論に関連して、“1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則(一般電気事業者の約款)の見直しと、それに伴う託送料金制度の必要性に対する意見等も聞かれる。

    平成27年11月18日
    総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 電力基本政策小委員会(第2回)‐議事要旨
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku...
    (委員等質問)
    ・マンションで一括受電を受けている場合、自由化の際、戸別に切り替えができるのかという疑問の声もあった。

    (回答)マンション居住者で、現在戸別契約となっている居住者は切り替え自由だが、マンション全体で一括の供給契約をしている場合は、契約次第ではあるが、通常は戸別で自由に切り替えをすることはできない。

  12. 492 匿名さん

    >491
    “1 需要場所 1 引込み”を見直せば戸別契約ができるという。
    これができるんだったら、反対者を除いて、一括受電もできるという事になります。
    更に言えば、共用部だけで一括受電もできるという事になります。
    実務上は、あり得ない話ですね。

    「契約次第ではある」という表現は、直接的な否定を避けた表現に過ぎないですよ。
    日本人の得意とする遠まわしな否定です。
    政府が直接、民間を否定する訳にはいかないからね。。。

    富士経済の報告書に関しては、一括受電業者が会合を開いて作成して、経産省に上程した資料。
    決定事項として国民に知らせた資料ではないから、これを元に判断するのは危険ですよ。
    ほら、、、資料中のいたる所に推計って、、参考にならないデータを元に話を進めています。

  13. 493 匿名さん

    要するに今は小売りの制度作りが大変だから、一括受電は普通の民法上の契約で勝手に自己責任やってねと言うことですね、不満があれば一括屋と管理組合とで解決してくれやと。
    1区分所有者の意見?なにそれ?役所の仕事増やすんじゃねえと。

  14. 494 匿名さん

    それだったら、一括受電を選択しないのは当然の結果だよ。
    君子、危うきに近づかずってね。

  15. 495 匿名さん

    一括受電屋さんは、毎月500円安くなるっていうが
    電力小売り自由化で東京電力の新しい電気料金システムを選択すると
    最低でも、数百円ポイント分が貰えるし、
    夜の沢山使う家庭では、毎月1000円くらい安くなる。

    お金の面で、完全に一括受電よりお得です。
    お得なコースを選択しなくても、数百円分のポイントをくれるという点で、安くなる差は
    500円未満。

    それで失うのは、法律の保護。
    電気供給義務がない会社と契約で電力を供給して貰う時、
    停電したから、保障しろっていっても契約借款次第で、泣き寝入り。
    払うべき保障を会社が払わないと、裁判して払って貰うしかない。
    一方で、地域電力会社は、法律で電力供給が義務になっているから
    電力供給しないという事実だけで、法律で罰してもらうことが可能。

    そんな有利な地位を毎月数百円もしくは、ただで失うことが、どうして、居住者のお得になるのか?

    管理会社と一括会社に大きなメリットがあるし、
    管理組合も6000円X戸数/年のお金に目がくらんで、2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。

  16. 496 匿名さん

    俺は原発事故の賠償をしなきゃいけないから、東電と契約します。
    東電と契約しなくても、税金から徴収されるが非効率でしょ?

    国民の義務として、東電との契約を継続させます。
    あっ、個人的な意見だから、皆さんに強要している訳ではないですよ。
    一括受電屋さんと違ってね。

  17. 497 匿名さん

    >>495さま

    >2000万円の借金を背負うののどこが、お得なのかさっぱりわからない。

    2000万円の借金とは何のことを指しているのですか?

    一括受電のデメリットを調べていたので気になりました。
    最近このスレにきたばかりでよくわからないので教えてください。

  18. 498 匿名さん

    違約金
    導入時にトランス買うのと入れ替えるのにお金かかるだろ
    契約期間外にやめるって言ったら請求される

  19. 499 匿名さん

    まちごた
    契約期間内だな

  20. 500 匿名さん

    >>498さま

    早速の返信ありがとうございます。
    違約金ですね。わかりました。

    うちは10年契約、5年で中途解約した場合の違約金約1700万円とありました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸