管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 1331 匿名さん

    このマンションの一括受電っていうのは、共用部のみですか?
    それとも、専有部も含めてですか?

    っというのは、専有部も含めれば私の書類がないという一転で、つぶすことができるのですが、
    これが、共有部のみ、一括受電とする契約だと、管理組合の総会の議決になるので、
    多数決で決ってしまうことになるんです。

    共有部といっても水道のポンプの動力の電気があるので、共有部の停電だけじゃなく
    断水というライフラインを管理会社に握られる恐れがあるんですよね。

    ネギカモマンションになったら、みなどうするんだろうか?
    逃げられる人は逃げ、逃げられない弱いお年よりだけが残って、、さらにお金を吸い取られることになるんだと思いますが、、、。

    ちなみにうちは、100戸弱のエレベーター無しのマンションです。

  2. 1332 匿名さん

    共有部だけの場合が普通だろうけど、、危ないね。

    管理組合は、事業者だから消費者契約法の保護を受けられません。
    だから、理事長が素人同然だったら、当然カモられる対象となる。

    管理組合の運営は、一般の消費者感覚でやるものではないでど、みんなまる投げ。
    一括受電サービスは、専有部も含めているから幸運にも防げただけです。

    法の規制が間に合っていないので自衛するしかないですね。
    気をつけて。

  3. 1333 匿名さん

    あとから、裁判しても無理で、契約結んでしまったら、PCデポと一緒で
    解約金詐欺にあうことになるという認識でよろしいですか?

  4. 1334 匿名さん

    >>1333
    いいえ。裁判は有効ですが、負担が重くなるという事です。実際に管理組合が受電会社等を提訴するのは現実的ではないでしょう。通常通り、民事訴訟にて債務不履行とか、不法行為とか、瑕疵を原因に、債権の差し止めや、損害賠償請求はできます。

    但し、管理組合は事業者です。
    両者の情報格差を勘案された消費者契約法による消費者の有利な条項が適用されません。

    例えば、大まかに2つほど紹介。。
    ・契約内容の錯誤による契約の取り消し
    ・約款の不当条項の無効化

    特に一括受電サービスの約款には、業者に一方的に有利な不当条項が散見されます。
    B-C(事業者ー消費者)だと、この不当条項が無効にできます。(消費者クラスアクションという団体訴訟とかが有効)

    B-B(事業者ー事業者)だと、この不当条項が無効にできません。管理組合側も十分情報があって、適切に判断できただろうと捉えられます。

    まだこの消費者契約法は、規制の整備が完全でないので、時代と伴に変わります。法改正に伴って、受電業者を消費者クラスアクションで団体訴訟ができる日がくるかもしれません(2016年10月にも改正)。管理組合は、言ってしまえば各々が素人ですからね~。

    現在、管理組合は、完全に詐欺集団にカモにされる状態だから、各人の意識を上げるしかないですね。
    時間がある時に消費者契約法を確認してみて下さい。

    以上、頑張りましょうね。

  5. 1335 匿名さん

    一括受電サービスに消費者契約法が適用されたら、すべて契約の取り消しや不当条項の無効化に該当してくると思う。業者がしつこく反対者宅に訪問して勧誘して居座るのは、不退去だしね。一般の人は、一括受電に手を出さないのが賢明だと思いました。

    消費者と事業者との間の情報・交渉力の格差に鑑み、契約の取消しと契約条項の無効等を規定
    http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract...

    ・不利益事実の不告知⇒契約の取り消し
    電気事業法が不適用になる事の不告知
    電気自由化の他のサービスを受ける事ができなくなる事の不告知

    ・契約条項の無効
    途中解約による不当な解約金
    業者の収益が変わると、料金を一方的に改定する条項

  6. 1336 匿名さん

    ↑スマートメーターが東京電力によって無償で取り換えられる事の情報を受電業者が伝えないのは、不実告知になりますね。

    電力自由化によって、小売り事業者(受電業者ではない)を変えたらすぐに地域電力会社(東京電力)が交換してくれます。スマートメーターを売り(?)にしている受電業者さん、、がそうじゃないですか?

    ちなみに、受電業者さんは、電気事業法の小売り事業者じゃありません。ご注意を。

    事例は多数ありますね。きりが無い。

  7. 1337 匿名さん

    なるほど。
    つくってきたから分かりますね。

  8. 1338 匿名さん

    国民生活センターからも、注意喚起されていますね。
    殆どの人は閲覧しないでしょうが(笑)

    マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。

    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160401_1.html

  9. 1339 匿名さん

    >>1302

    >>1300です。

    何の根拠があって邪推と言ってるんでしょうねえ。

    私は少なくとも1件ではあっても、私の体験に基いています。

    そして

    https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&e...

    (グーグルによる「修繕積立金 談合」の検索です)

    こいいうところで言われていることは本当なんだなあ、そう実感しました。

    私の周囲にも、聞いてみるとマンションで大規模修繕をすると、
    例外なくスッカラカンになっているようです。


    足らないと困るから、と多目に積み立てさせられているところが大半なのに、←【重要】

    なぜか例外なくスッカラカンになるんです。←【重要】


    多目に積み立ててあるなら多く余ったり、少なく余ったりぎりぎりだったり、色々なはずです。
    でもスッカラカン。

    また、町の、住宅設備や鍵、その他の業者からも話を聞きました。
    すると、
    「ああ、マンションは大規模修繕をすると必ず積立金は0です、談合やキックバックが無い訳ない」
    という答えが返ります。

    ここで「町の」(小規模業者)が大事なんですけどね。
    どこかの管理会社とくっついていると本当のことを言うとは限りません。

    では
    多目に積み立てさせられているところが大半なのに例外なくスッカラカンになるということは?
    それはいくら余らせても、言いなりになっていれば
    本来不要なお金を全部持って行かれると言うことです。

    ここでも言われていましたが、
    管理会社が盛んに共用部の節約をさせたがるというのは、
    節約させたお金は全て大規模修繕時に無条件に手に入るからということだと考えると、
    全てのつじつまが合うのです。

    ちなみに、ここの掲示板でも他でも、
    業者系の火消し係が居るでしょうねえ、不都合な書き込みを見ると、飛んできて火消しに回る。
    それ位なことはやるでしょ。

    私が自分のマンションで全額持って行かれ剰余金にも手を付けられたことを書き込んだら、
    根拠なく火消しに来ました。
    住人がそんなことするとは思えません。

    「あなたが住人ならあなたの思う事実を書き込めばいいでしょ」
    と言ったらそれ以降反応はありません。
    都合のいい事実なんかありませんから、あるのは不都合な事実ばかりで、
    住人という証人が見ていますから、ははは。

    私の目からは、無条件に邪推みたいに決めつけるという根拠をもってあなたがそういう要員だと疑います。

    邪推でしょうか?(苦笑
     

  10. 1340 匿名さん

    そもそもプロ中のプロのはずの管理会社が、

    電力自由化を知らないはずはなく、
    スマートメータが電力会社が無償で取り替える話だって知らないはずはありません。

    にもかかわらずそういう話をせずに一括受電を押し付けてくる。
    応じないと「面談しますから日時」とか。

    要するに、マンションの利益より自社の利益を優先させた、以外の理由は思いつきませんね。

  11. 1341 匿名さん

    >>1339
    私も、全く同感です。
    管理会社は、無計画な子供に小遣いを挙げたら、一瞬で使ってしまうのと同じ。
    組合の為に貯めている様でいて、大規模修繕と時に全部使い果たしてしまいます。

    要するに積み立てた修繕積立金は、全て管理会社が使う為のものだと考えています。
    余剰の管理費を修繕積立金に振り替えるのも、管理会社の息のかかった会社にお金を全て落とさせる為の一つの施策。管理会社って、その様な性質があると私は判断しています。

    最近、話題になっているけど、管理組合って所詮素人の集団です。それにも関わらず、消費者契約法の保護が適用されない。(少なくとも現段階では、、ですが。)

    そうすると、業者は管理組合との情報量の格差があるにも関わらず、不利益な事実をかくしたり、自分たちに有利なように不当な約款で契約させたりと、、騙し放題です。

    今は自衛するしかありません。管理会社を必要以上に警戒するのは当然だと思います。
    つまり、簡単に業者の契約書に判子を押さずに、きちんと交渉の場を持つ事が肝要だと思います。

  12. 1342 匿名さん

     
     
    つまり


    一括受電で共用部が安くなった、と言ってるマンションは、


    元々安くない上


    浮いた分は、大規模修繕時に全部没収されるってことですね。
     
     

  13. 1343 匿名さん

    知らぬが仏ですよ。

  14. 1344 匿名さん

    >>1341
    無駄遣いされるならまだまし。
    有り金を見て、その値段で談合して来る。
    1億円持ってれば1億円、2億円持ってれば2億円、みたいにね。
    つまり無駄遣いされるのではなくそっくりそのまま持って行かれるのです。

  15. 1345 匿名さん

    >今になって見ると、だまされた感じですけどね。
    >しかも、10年縛り・・・ ガックリ

    覆水(高圧一括受電)盆(電力会社自由選択)に返らず、契約期間の10年間は諦めるしかないですね。
    それにしても、電力小売全面自由化前に駆け込み一括受電をする大英断には敬意を表します。
    来年4月1日からは都市ガス小売り全面自由化。
    電気とガスのセット割引きで各社とも熾烈な競争に突入します。
    消費者にとってはありがたいことです。

  16. 1346 匿名さん

    10年後には、管理会社に抱きこまれた1戸、2戸の住民が反対して元に戻せないかも。

    一遍やったらそのマンションは電力についてはダメかもね。

  17. 1347 匿名さん

    売却する事ができなくて、空き部屋が目立つマンションになってしまう事が、心配。

  18. 1348 第7号議案

    一括受電サービス導入中止承認の件

    管理会社より第7号議案について提案説明があり、説明後、質疑応答、採決した結果、賛成多数にて承認されました。

  19. 1349 匿名さん

    >1347

    そうすると管理会社が安くマンショんを買いたたいて、
    立て替えて大もうけできるって寸法ですよ。

  20. 1350 匿名さん

    一度カモられると骨までしゃぶられる管理会社にお得なプランです。

  21. 1351 匿名さん

    まだ一括受電を売り込んでいる業者がいるの?
    意味がわからん。

  22. 1352 匿名さん

    うちは来年、一括受電じゃない方法を提案するっていっていたけれど
    それが共有部だけの一括受電だったら、大笑い。

  23. 1353 匿名さん

    >1351

    最後の悪あがきをしているのでしょう。

  24. 1354 匿名さん

    電気室のあるマンションなら、普通、共用部は高圧料金契約なのですでに安い。
    共用部だけ一括って、電気室無しで共用部も低圧のとこにキュービクルとか持ってくるって話なのですかね?

  25. 1355 通りがかりさん

    管理会社は導入すれば手数料が入るけど、解約する分には手数料は入らないからね。

  26. 1356 匿名さん

    余計な提案は要らない。
    管理会社って、じっとしていられないのかな?
    落着きがない。。。

  27. 1357 匿名さん

    金になるものは熱心に提案しますが、
    金にならない住環境改善の提案はしません

  28. 1358 匿名さん

    1357
    ほんこれ

    共有部の照明のタイマー交換したあと、冬時間を夏時間に変更するのをわすれて丸2年。
    電気代がたっぷりかかっているのを総会で指摘されるまで放置。

    それでいて、管理費が赤字で、その原因が電気代だから、高圧一括受電をやりましょうって
    提案してきた管理会社。

  29. 1359 マンション住民さん

    Q:マンション高圧一括受電の総会決議について

     私の住むマンション(住戸数約450戸)で近日高圧一括受電導入について臨時総会が開かれます。
     かなり重要な案件であると思いますが特別決議(3/4以上の賛成)ではなく普通決議(1/2以上の賛成)で実行される予定です。
     これは区分所有法上問題ありませんか?

    A:区分所有法上は問題ありませんが、一括受電を導入するにはこれだけでは不十分です。

     基本的に区分所有法ではマンションの共用部の案件しか決定できません。それに対して一括受電は、専有部が含まれます。
     これは個人契約が入っている事を意味します。個人契約に関しては、近代法の原則である「契約の自由の原則」に委ねだれていますので、契約するかしないかは各人の自由意志になります。つまり、一括受電を導入する為には、賃借人を含める全戸の同意が必要不可欠となり、これが実現にあたり最大の障害になります。しかも、現在、電力会社と締結している電力需給契約を全戸解約しなければなりません。
     この電力需給契約は、電気事業法で保護された国民が当然契約できる利益、つまり公共の福祉となります。一方で、一括受電の契約は電気事業法で規制されていない代わりに保護もされていません。
     管理組合側の一方的な都合で、個人の電力需給契約を解約させてしまう事は、「契約の自由の原則」に反する管理組合の権利の濫用になり、不法行為と認定される可能性があります。最悪の場合、管理組合が一括受電に反対する人達に損害賠償請求される可能性があります。

  30. 1360 匿名さん

    すっきり、まとめられましたね。
    適切に編集して頂き、ありがとうございます。

    法律Q&Aに掲載していた質疑ですね。

  31. 1361 匿名さん

    特別決議だろうが普通決議だろうが、既存の電力会社との契約を解約させる強制力はありませんから、解約しない人がいた場合にどうするかまで検討して総会に諮るべきですね。
    ここがクリアにされないから問題が起こるんですよ。

  32. 1362 匿名さん

    既存電力会社との契約を解約をしない人がいた場合に管理組合がどうするかは、一括受電サービス導入を中止する以外にあり得ないと思います。

    管理会社の都合で反対者を説得(?)するという妙な提案をするから、問題が起こるんだと思いますよ。管理会社、受電会社は反対者がいたら理解するまで説明しますというが、その姿勢自体が歪んでいます。

    当マンションの事例では、受電会社は、一括受電の契約内容自体を全く変える姿勢がありませんでした。それで、反対者とどうやって交渉するのか分かりませんね。。挙句の果てに、「裁判で訴えますよ」とか「区分所有法の共同利益に反する」とか強要、脅迫と言う手段を用いています。(実際には、他の方が述べられている様に、専有部の契約変更を強制する事はできませんし、法律に基づく根拠もありません)

    マンション住民が無知な事を利用して、この様な手段を用いる事は、管理会社と管理組合の信頼関係を棄損する行為ですね。

    今回の件は、住民都合による議案の上程ではなく、業者の利権を確保する為の議案の上程だと感じました。

  33. 1363 匿名さん

    「高圧一括受電が新築マンションのスタンダードに」

    http://allabout.co.jp/gm/gc/445506/

    ・高圧一括受電で電気料金は確実に下がる

    ところで、高圧一括受電とは、どのようなものでしょうか。

    電力の契約には、50キロワット未満の低圧契約、50キロワット以上2000キロワット未満の高圧契約、2000キロワット以上の特別高圧契約があります。電気料金は低圧契約だと1キロワット当たり26円なのが、高圧契約だと19円に下がります。

    マンションでは専有部で電気を使用する各家庭と、共用部で使う電気を管理する管理組合が個別に電力会社と契約を結んでいます。そこで、マンション全体で一括して高圧契約をし、電力会社からの送電を各家庭と、共用部分に振り分ける、というのが高圧一括受電の仕組みです。

    実際には高圧一括受電サービス会社が地域電力会社から高圧電力を一括購入し、マンション内に設置した変電設備で低圧に変換、共用部と専有部に供給します。各世帯の電気使用量の計量と料金徴収もサービス会社が行います。

    ・高圧一括受電でなければ、「スマートマンション」は不可能

    ところで、最近よく耳にするスマートマンション。これは「マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するマンション」のことです。

    具体的には太陽光発電(太陽熱利用)、コージェネ(発電時の排熱利用)、燃料電池(水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備)、蓄電池(充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる設備)、EV連携(電気自動車との連携)等を設置したマンションです。このようなマンションのスマート化には、高圧一括受電の導入が必須なのです。

    こうしたことからも、高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。

    (更新日:2014年08月11日)

  34. 1364 匿名さん

    >1363

    つい2年前の記事ですね。(契約期間が10年、15年という一括受電では、つい最近と言って良いでしょう。)
    今は、一括受電は見る影もありません。
    いかにマスコミの「確実に」という言葉が信用にならないかという事の実証ですね。

    鼻で笑った⇒「高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダード」

  35. 1365 匿名さん

    そもそも、電気事業法における電気小売り事業者でないことを隠し、
    電気小売り自由化があることも
    ガス小売り自由化のことも説明しないで、
    電気が安くなります。管理費を値上げしないで済みますって、
    住人を騙す管理会社に信用という言葉の意味を問いたい。

    説得とかするというが、うちの場合は、説明会以前に、私の部屋について、いろいろと難癖をつけて、脅迫したり、工事を妨害したりして、脅迫まがいのことをしていたんだよね。

    電気代が節約されても、マンションを売ったり貸したりするのに、価値が下がったら
    どうしようもないのにね。

  36. 1366 匿名さん

    電気事業法の電気事業者には、電気供給確保義務がある(以前は、電気供給義務)
    しかし、自家用工作部に過ぎない一括受電には、電気供給力確保義務がない。

    電気事業法により数年に一度の点検を義務づけられていると説明することで、
    あたかも電気事業法に管理されている業者を装っているのが、
    管理組合に誤認させているに過ぎない。

    電気事業法の保護がなくなるから、
    契約でしか、電気の供給が担保されない。

    消費者保護法でも保護されない。

    こんなひどい契約になることを説明もしない 一括受電会社や それを紹介する管理会社を信用できるのか?

  37. 1367 匿名さん

    >1366
    同感。
    消費者契約法の不当な勧誘行為(不実告知、不利益事実の不告知)に該当しますね。おまけに不当な契約条項(事業者の損害賠償責任を免除する条項)までついている。

    管理組合が消費者ならば一括受電サービスは契約を取り消しできる事案ですよね。

    http://www.caa.go.jp/planning/pdf/151022_sanko2.pdf

    管理組合が知識、交渉力をつけて自衛するのが精一杯ですね。今のところは。。。

  38. 1368 匿名さん

    >>1367 匿名さん

    管理組合は消費者ではないです。
    ただし、個人は消費者です。
    この構図だと、管理組合が悪さをしていることになります。

    管理組合は、きちんと説明しなかった管理会社を変えるか、ペナルティで減額させましょう。それを個人の賠償に宛てます。
    手数料を一括受電会社から貰っているはずなので、ランニングコストが赤字になっても対応できます。

  39. 1369 匿名さん

    >1368さん
    消費者クラスアクションが可能ですよ。

  40. 1370 匿名さん

    新築で、販売の途中から一括受電を止めた事例があったようですね。。

    施行社も管理会社も、一括受電すると電力自由化での選択ができなくなるなんて、何年も前から知っていた事ですよ。ここにきて、評判が悪くなったから管理会社の立ち位置を変えたのでしょう。今更感が否めません。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567068/res/114-115/

    >説明会の時に『電力自由化になるのでみなさんが電力会社を選べるように一括受電を止めた』とのお話があったとのことです。私はなるほど。と思いました。

  41. 1371 住民さん

    関西電力(以下、関電と略す)傘下の中央電力は、電気は関電に限定されるものの、関電の自由化電力プランだけでなく関電の提供する付加価値サービスまで一括受電導入マンションに提供を始めてる。
    中央電力は電力小売自由化の1年に前に生き残りをかけて関電と資本提携し関電傘下に入ったが、今となってはその効果を発揮し出している。
    さらに来年4月の都市ガス小売全面自由化を控え、中央電力は関電の販売するガスを一括受電導入マンションに提供することになり、電気+ガスのセット割引を実現することになった。

  42. 1372 匿名さん

    >1371
    >関電の自由化電力プランだけでなく関電の提供する付加価値サービスまで一括受電導入マンションに提供を始めてる。

    ???
    地域電力の料金を割引の母数に使用しているんだから当然じゃないの?
    でも、割引される電気料金の母数は、相変わらず共用部からの割引でしょ?
    つまり、専有部は50%割引とかしてくれないんでしょ?
    他の電気小売り事業者とは契約できないんでしょ?
    それに加えて、ガスまで一括契約にして、更にインフラの契約を不自由にさせるの?
    ??????

    メリットが全然分からん。。。。

    あなたが中央電力で満足してりゃ、それに越した事はありません。
    素直に良かったねと思いますが、巻き込まないでね。

  43. 1373 匿名さん

    >1372

    同感です。

  44. 1374 匿名さん

    1371は一括受電業者のサバイバルについて例として中央電力を引き合いに出してるのだろう。
    一括受電を既に導入住みのマンションは自由化の恩恵が受けられないと考えられがちだが、
    中央電力のような方法で自由化の恩恵が受けられることを示しているのだとおもう。
    ただしこれは一括受電会社の努力に頼るしかない。

  45. 1375 匿名さん

    一括受電での新手の詐欺商法には十分に注意が必要ですね。

  46. 1376 匿名さん

    >1374
    >中央電力のような方法で自由化の恩恵が受けられることを示している
    ?????
    どこが自由化の恩恵を受けられているのかが理解しかねます。
    相変わらず、他の電気小売り事業者との契約はできない状態だと思います。
    相変わらず、この業者が電気小売り事業者ではない事、つまり電事法の保護外である事は明示していない状態だと思います。

    自由化の意味を、意図的に歪めている印象を私は受けました。
    少なくとも私はその様に判断しますよ。

  47. 1377 住民Aさん

    >>1376
    オリックス電力や長谷工の一括受電では中央電力のような付加価値サービスはないね。

  48. 1378 匿名さん

    なんか知らんけど「うちの会社は他の事業者とはちょっと違うぜ。」って言っている奴て信用ならんね。
    性根が知れているよ。近づかん方がええとおもう。

  49. 1379 匿名さん

    トカゲの尻尾切りと言っていいのか?
    共食いって言っていいのか?

    時代遅れになった恐竜は、滅亡するんですよ。
    私は、一括受電はこの電力自由化に時代に無用だと考えています。

  50. 1380 匿名さん

    >>1377
    元々、地域電力と契約していたのだから、その地域電力の付加サービスを使用できて当たり前ですが。。。
    一括受電サービスの導入でその付加サービスを使えなくなっていたら、どうしようもない。

    一括受電業者って、そこまで不便になるサービスだったのでしょうか?
    マイナスになっていた所が0に戻っったて感じだけで、そんなに評価されるところじゃないと思うよ。
    まぁ、あなたの様に考える事ができるのならば幸せですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸