管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 11181 11177

    >>11180 匿名さん
    そうなんですね!
    インターネットで調べていたら一括受電マンションは法律的にオフィスビルと同じカテゴリーだって書いてありました。
    会社の入居しているビルが停電したら管理会社の人が復旧させるイメージです。
    マンションの場合はマンション管理会社さんになるんでしょうかね。

  2. 11182 匿名さん

    一括受電で契約している会社が倒産した場合は、
    他の一括受電業者が肩代わりするとなっはいましたが、
    詳細は分かりません。
    最終的には、大手の電力会社がやることになるんでしょうね。

  3. 11183 匿名さん

    どうだろうな
    営業権を譲渡するってのは顧客を守るためじゃなくて倒産した企業のオーナーが少しでも金に換えたいから
    プラス訴訟リスクを減らすため

  4. 11184 マンション検討中さん

    契約に不明瞭な点がある時点で、インフラには不適ですね。
    一括受電の契約は、電気事業法の範疇外である為、業者への規制がなく、危険だと思いました。
    一括受電の業者には供給義務はなく、倒産すればマンション側は泣き寝入り確定です。

  5. 11185 匿名さん

    >>11184さん
    一括受電の業者が倒産とかした場合は、他の一括受電業者が
    引き継ぐことになっているようです。

  6. 11186 マンション検討中さん

    法の根拠も、契約内容の根拠もないですよ。あまり真に受けないようにした方がいいですよ。
    口では何とでもいっても、、、できないときはできないからね。

  7. 11187 匿名さん

    一定以上の規模の私企業が資金繰りに困ったら、基本的に回収しか頭にない
    客先の事なんて二の次

  8. 11188 匿名さん

    まだやってるのか、中〇電力。
    油断大敵だな。

  9. 11189 匿名さん

    >>11174
    うちは2回提案され、2回否決したが、管理会社の担当者が必死になっていた。
    他の提案とは、表情、喋り方が全然違う。欲の皮のつっぱらかしたような顔して。
    契約成立したら相当の額が懐に入るのだろう。

  10. 11190 匿名さん

    導入した物件の人、停電やトラブルでお気の毒。

  11. 11191 匿名さん

    説明会で質疑応答の時に、「確認なのですが」と前置きして全戸承諾でなければ導入は不可な事とその理由を皆の前で伝えた
    管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた
    業者は下を向いてモゴモゴしていた

  12. 11192 匿名さん

    高圧一括受電をやる業者の社員は必死になって募集をして
    いましたよね。
    それこそ粗品進呈とかいろいろ工夫していました。

  13. 11193 11175

    >>11173 匿名さん 2023/01/24
    >一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
    >それを管理組合が認めなければいいんですよ。

    ↑ 意味不明

  14. 11194 11176

    >>11172 匿名さん 2023/01/23
    >うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    >禁止しているけどね。

    ↑ 意味不明

  15. 11195 匿名さん

    「意味不明」との指摘ですので、放置しないように。
    知友国しておきます。

  16. 11196 組合員

    >>11191 匿名さん


    最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

     札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
     一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
     判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  17. 11197 通りがかりさん

    この判決以降、一括受電業者と思われる方々の書き込みが激減しましたね。今は、外国人の区分所有者も増えてますから電気の解約説明は大変でしょうね。

  18. 11198 匿名さん

    >>11191
    >全戸承諾でなければ導入は不可な事

    常識です

    >管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた

    また、人をおちょくった管理人だな

  19. 11199 匿名さん

    >>11197
    平成31年(2019年)3月5日の最高裁判決以降、管理会社の書き込みがパタッと消えた。

  20. 11200 匿名さん

    >>11199さん
    その内容を簡潔でいいですので教えてください。
    是非参考にしたいと思っていますので。

  21. 11201 匿名

    >>11200 匿名さん

    >>11196に書かれてるよ。

  22. 11202 匿名さん

    >>11201さん
    ありがとうございました。

  23. 11203 匿名さん

    原発停止で電気代を安くするのは難しい。だからと言って一括受電に飛びつくのは自殺行為。
    「安くなる」に飛びつく人の多いこと

  24. 11204 口コミ知りたいさん

    安物買いの銭失い。

  25. 11205 匿名さん

    原発での事故は今後はまず考えられない。
    地震や津波にも対応できる。
    但し、テロと戦争には対応できない。
    テロリストが原発を攻撃した場合、日本の警備員では
    対応できない。銃器自体が違い過ぎる。

  26. 11206 匿名さん

    原発を警備している者が、テロリストに対応するのに、警棒とか
    短銃では無理ですよね。
    相手は自動小銃とか爆弾を準備してきますから。

  27. 11207 匿名さん

    日本はすぐにホイホイとお金払うから大丈夫そうな気がする

  28. 11208 匿名さん

    一括受電業者どんどん倒産すればいいのに
    マンションで説明会すると聞いてネットで色々検索して某巨大掲示板にある〇央電力スレ見つけたんだけど、伸びてないな
    一括受電ビジネスのからくりも不透明な部分が多いそうで。

  29. 11209 匿名さん

    電力の自由化が行われる前は大いにもりあがったんだけど
    現在は下火になったというか、消えてしまったね。

  30. 11210 匿名さん

    最初のころは、新電力の宣伝を行い、獲得合戦をおこなって
    いましたし、そこの社員も必死だったですからね。

  31. 11211 匿名さん

    それで新電力と契約した者がいるマンションは大変だね。

  32. 11212 匿名さん

    本当に大変なのは一括受電マンションでしょ。燃料費調整額を上乗せされ地域電力会社より高くされても地域電力会社に戻ることができない。新電力にしただけなら簡単に戻ることができるのに。
    電気料金って、ただ払ってるだけだと高くなって行くのは分かっても他社と比較してどうかがピンと来る人は少い。だから安い安いと言われ一括受電にしてしまったマンションは燃料費調整額で地域電力より高くなっていることに気付いていない住人も多い。

  33. 11213 匿名さん

    燃料費調整額が地域電力より高いとこってあるんですか。
    それに、地域電力より一括受電の方が高いことってあるんですか。

  34. 11214 匿名さん

    >>11213
    新電力や一括受電は燃料費調整額の上限無しのところが大半です。
    だから今のところ低圧プランでは地域電力の方が安いことが多いですね。

    一方地域電力の法規制プランでは燃料費調整額に上限があり、赤字であろうとそれを超える設定は出来ません。だから、値上げ申請するまでは燃料費調整額が上限を超えられず赤字が続きです。

    この状況がずっと続いて来て今は地域電力が安いですね。ただ5月以降地域電力の値上げ申請が通って値上げするとまた新電力の方が安くなる可能性はあります。

    地域電力は値上げが通ると燃料費調整額はまた低くなります。しかし燃料が値上がりすると徐々に上がって行きます。

  35. 11215 評判気になるさん

    「電気料金は今からさらに4割高になる恐れがある…経済産業省も認めている「絶望的なエネルギー不足」の末路」
    こういう記事を見て資料に加え、嬉々として一括受電業者が営業しに来そう。
    自分で調べればわかるような事を業者の説明会でわざわざ聞く住民も少なくないし
    まさにカモ

  36. 11216 匿名さん

    一括受電もそうだけど、電力やガスの自由化による
    新電力との契約もいろいろと問題があるようです。

  37. 11217 評判気になるさん

    >>11216
    商売ですから業者は色々しかけて来ますよね
    だから自分で調べなければいけない
    業者が安いと言ったからとか、管理会社が進めてきたからとか
    信じ込まないようにしないといけませんね
    儲けるために安く見せてる
    普段自分が働いている会社も似たり寄ったりの筈なのに、なぜすぐ飛びつくんだろう

  38. 11218 評判気になるさん

    ネット世代ならすぐ調べるだろうと思うんだけど、そうでもない人が結構いるんですよね

  39. 11219 匿名さん

    しかも、電気料金や法定点検以外にも落とし穴があって
    一括受電では専有部がもれなく自家用電気工作物となるので厄介だよ
    ビルや工場などと同様、電気事業法により選任の電気主任技術者(電検)の基で管理されるしくみ
    専有部の各戸の電気工事は請負の電気工事店であっても無断工事禁止
    管理会社などの電検による設計承認や工事立会に竣工検査などが必要

    しかも、最大電力500kW未満の物件では電気工事士法や電気工事業法などにより
    自家用電気工作物の施工可能な電気工事店や電気工事士は限られてて
    法令不適合な業者が施工すると違法工事になる
    ※許認可等や資格等は>>11031を参照

    だから何かにつけて管理会社の思うツボよ
    スイッチやコンセントの交換はもちろんのことエアコンの入替なんかもそう
    特にエアコン工事に関してはこの点をちゃんと理解していない販売店や工事会社もいる
    大抵は俄かの電工とかで、下手するとモグリ(電気工事業の未登録)
    一応第二種電気工事士免状持ってても? 正規の電気工事店に就職したことがないような奴に多い
    そういう奴らは、ちゃんと指導をうけてないから
    (電工二種のみだと最大電力500kW未満の自家用では法令不適合)
    受注した物件の電気工作物の種類なんて確認しないよ

  40. 11220 匿名さん

    新電力の4分の1超が倒産や事業撤退 「電力難民」企業は昨年10月には4万5871件に

    2023年04月01日 10時45分J-CAST会社ウォッチ

    記事まとめ
    ・「新電力」のうち27.6%が電力事業の契約停止や事業撤退、もしくは倒産しているという
    ・新電力の倒産や撤退で「電力難民」になった企業は、昨年10月には4万5871件に急増
    ・帝国データバンクは「財務基盤の強弱で二極化していくとみられる」と予測している

    新電力の4分の1超が「倒産」「事業撤退」 3月までに195社、前年比6.3倍増
    2023年03月31日 19時20分J-CAST会社ウォッチ

    ロシアのウクライナ侵攻や円安によるエネルギー価格の高騰で、「新電力」と呼ばれる新規参入した電力小売り事業者のうち27.6%が電力事業の契約停止や事業撤退、もしくは倒産していることが、帝国データバンクの調べでわかった。2023年3月29日に発表した。

    電力の市場価格の高騰が長引くなか、2021年4月までに登録のあった新電力会社706社のうち、195社が3月までに事業の撤退などに追い込まれた。昨年3月末時点の31社と比べて6.3倍に増えた。

    ■背景に、長引く電力の市場価格の高騰

    急激なエネルギー価格の高騰で、電力大手10社のうち、9社が2022年度第3四半期(22年4~12月)決算で最終赤字を計上した。電力大手が家庭向け電力の値上げ方針を打ち出すなか、それに伴い電力小売業者(新電力会社)でも値上げの動きがある。

    その一方で、新電力の倒産や撤退で契約継続が困難となり、無契約状態となったため、電力大手などから供給を受ける「電力難民」企業は、昨年10月には4万5871件に急増。今年3月は3万7873件まで減少したものの、依然として高水準となっている(電力・ガス取引監視等委員会が3月15日公表)。

    帝国データバンクの調べによると、2021年4月までに登録のあった706社の「新電力会社」(登録小売電気事業者)のうち、今年3月24日時点で全体の27.6%に当たる195社が倒産や廃業、または電力事業の契約停止や撤退などに追い込まれたことがわかった。

    昨年3月末時点では累計で31社だったが、同年6月に104社に急増。さらに、同年11月28日時点で146社まで増加していた。そして今回、昨年3月末からの1年で6.3倍に急増したかたちだ。電力の市場価格の高騰が長引き、撤退などに踏み切る新電力会社が増えている。【図1参照】

    図1 倒産や廃業、事業撤退などに追い込まれた新電力は195社だった(帝国データバンク調べ)
    195社のうち、新規申し込み停止を含めた「契約停止」は112社で、最も多かった。昨年11月時点の91社から21社増えた。また、電力販売事業からの「撤退」は57社で、同年11月時点の33社から大幅に増加。

    「倒産・廃業」は26社で、東北電力と東京瓦斯の共同出資で設立されたシナジアパワー(東京、22年12月破産、負債130億円)や日本電灯電力販売(東京、23年1月破産、負債5000万円)などの倒産が発生した。【図2参照】

    図2 電力事業の契約停止は112社で最多(帝国データバンク調べ)
    2020年末以降の断続的な卸電力市場の価格高騰の影響は色濃く、従来のビジネスモデルの継続が難しくなっているようだ。財務基盤が脆弱な事業者が契約停止から撤退、大手資本の出資があっても撤退後に倒産に転じるケースも出てきた。

    ■電力の販売価格、改善へ前進 22年12月の利益は前年比4倍超増加

    一方、電力・ガス取引監視等委員会の電力取引結果のデータから、帝国データバンクが推計した12月の新電力の電力販売価格の平均は、供給1メガワット時(MWh)当たり約3万2270円で、前年同月の1万9082円を上回り、1年間で約7割上昇した。

    電力需要の高まりを受けて、新電力が調達価格の上昇分を売電価格に反映させる動きが続いている。

    この結果、新電力の1MWh当たり販売利益(電力販売価格-電力調達価格)は、22年12月は7232円に上昇し、前年同月(1733円)の4倍超まで増加した。

    昨年7月は461円の赤字という薄利の状況で「逆ザヤ」も懸念される事態にあったが、7月以降の調達価格が22~26円で推移するなか、電力販売価格の平均は2~3万円台まで上昇。そのため、8月は183円、9月は3053円、11月には7790円と、利益は「電力ショック」以前の水準まで改善傾向にあるという。

    帝国データバンクは、

    「電力調達価格が安定していけば、またプレーヤーとなる登録企業が増加する可能性があるが、一方で撤退企業の増加は継続しており、財務基盤の強弱で二極化していくとみられる」

    と予測している。

    冬の需要期から夏期の需要期に向けて、今後の価格転嫁が需要家にどのように影響するかが注目される。

  41. 11221 評判気になるさん

    マンションコミュティ内にこんなのありましたわ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/668/

  42. 11222 匿名さん

    新電力も一括受電も、地域電力が値上げする前は地域電力より割高だ。

    新電力ならイヤならやめて地域電力にするのは簡単だ。
    一方、一括受電は、イヤでもそのままにするしかない。

    一旦一括受電にすると、この先地域電力よりどんなに高くなろうと、変えることはできない。

  43. 11223 評判気になるさん

    電気料金値上げの恐れのニュースが報道された後、一括受電業者等の動きはどうなんでしょう?
    地域電力会社が値上げすれば業者も値上げせざるを得ないだろうけどね

  44. 11224 匿名さん

    >>11223 評判気になるさん
    一括受電業者もとっとと値上げしてますよ。赤字になるから。
    燃料費調整額の上限を撤廃して。これがうなぎ登り。
    新電力もこの辺の事情は同じです。

    一方地域電力会社は法規制で赤字でも値上げできないプランがあります。従量電灯Bとか。

    これで大半の個人向けプランは現時点では、
    一括受電も新電力も地域電力会社より高いです。
    (もうじき地域電力の値上げが承認されると逆転するかもしれませんが)

    だから、ここまで新電力から地域電力に乗り換えれば安くなるというので、そうした方も多いですね。

    しかし一括受電はどんなに地域電力より高くても地域電力に戻ることはできません。

  45. 11225 匿名さん

    一括受電に詳しい方がいるんですね。
    勉強になります。

  46. 11226 評判気になるさん

    同業他社は次々と撤退。残っているのは〇央くらい?それがもうこのビジネスの状況を物語っている。早く〇〇すればいいのに

  47. 11227 匿名さん

    中央電力、マンション居住者に導入可否のアンケートを取ったあと
    アンケートの回答と称したセールス資料で
    「本サービス導入には組合員の3/4以上および議決権総数の3/4以上の賛成が必要です。可決するためには〇〇〇件の賛成票が必要です。
    アンケートの結果、反対と回答いただいた件数は〇〇件となりますので、削減効果が明らかであり、議案可決の可能性があるのであれば、議案上呈することが望ましいとの結論になりました」
    という回答をよこした。
    明らかに虚偽が入っているな
    こういうのって消費者庁に言えばいい?

  48. 11228 マンション検討中さん

    >>11227
    消費者庁より前にマンション管理組合の理事会に言うべきです。
    総会への議案上程の権限は理事会にあります。
    理事会が、その業者へ委任していないならば、越権行為となります。

    その越権行為を確認した上で、消費者庁に業者が消費者に誤認惹起させる不当表示したとして、通報した方が良策だと思います。

    因みに、ご存じかもしれませんが、議案が可決されても、独りでも反対者がいれば一括受電は導入できませんし、反対者に導入を強要すれば、強要罪になり、刑法により罰せられます。

  49. 11229 匿名さん

    某掲示板にこういうスレがあります。あまり書き込みがありませんが
    参考に貼っておきます。
    今って新規受付してるの中央電力くらい?管理業者が、色々探しているけど
    同業他社がどんどん撤退しているので他にないって言ってました。

    マンション一括受電業者の中央電力って
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1535826754/l50

  50. 11230 匿名さん

    >>11227
    中央電力はどういう立場なんですか?アンケートを実施したんですか?だとしたら、それは管理組合理事会抜きではあり得ません。
    消費者庁がどうのという問題ではなく、もしおかしいと思ったら管理組合の中でその指摘をして理解を得るべきという話です。
    確かに管理会社と裏で繋がっているとしか思えない理事会もありますしおかしな支出の誘導は日常茶飯事です。
    しかし一括受電に限れば1人反対すれば阻止することが可能です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸