管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 11161 匿名さん

    水道光熱設備の現状変更はむつかしいです。
    最近までは一括受電方式の新築マンションが鼻高々に宣伝して
    強気の商売をしていました。
    私は新築購入には一括受電と専用水道のマンションは避けて買
    いました。

  2. 11162 匿名さん

    >>11159 匿名さん
    総会では、議案を上程してしまうと、委任状等が多数ある事もあり、賛成可決されてしまうという実状があります。
    一括受電会社、管理会社はこの実状を利用して、強制的に契約を勝ち取ろうとしています。

  3. 11163 匿名さん

    今、はっきりと契約するしないで明暗がついてしまいましたね。
    2016年頃は、電力小売り自由化のリスク面を棚上げにして、見てみないふりをしてしまいました。

    ウクライナ侵攻とかの報道を見ていると、電気等のインフラの確保っを死守しないとと、改めて思いました。

    自由競争になると我々は弱者で負けます。
    一括受電業者の口車に乗せられてしまった方々も身の置き方を改めて再考した方が良かったと思いました。

  4. 11164 匿名さん

    電力の自由化については、当時は獲得合戦が活発でしたが、
    最近は忘れさられたように静かになりました。
    マンションによっては、一部の住民が自由化の宣伝に押し流され
    契約をしてしまっ者もいると思います。
    そのマンションは将来不安がつきまといます。

  5. 11165 検討板ユーザーさん

    >>11155 名無しさん
    一括受電のマンションを買ったあなたがバカなんです。後悔してください、10年以上はこのままです。

  6. 11166 匿名さん

    このスレッドで真面目にやりとりしてる奴らってアホだろ。
    こんな事になるのは自由化が議論され初めてからずっと指摘されてたことで、今更何言ってんの?です。
    すべては国、アホな政治家、経済産業省の間抜けな役人、そして何よりロクすっぽ勉強しない無知な国民が悪いのさ。
    1000年に一回の災害で、それも予測できてた原発事故を理由に数千万kWの発電能力を停止させて、莫大な維持費だけ垂れ流しにしてるんだから電気代が暴騰するのは分かり切ってるのに文句言う愚かな国民。
    ロシア、コロナのせいにする前に勉強しろアホ。

  7. 11167 匿名さん

    >>11166 匿名さん
    先は見えなくてもエネルギー問題は
    見えているよ。
    理想と現実の狭間で民心は揺れてはいるが
    日本は資源小国なので現実を直視しなけれ
    ばならない。
    原発の再稼働を急いで脱炭素を推し進めな
    いと生き残れない。
    世界は第三次大戦を避けることはできない
    かもしれない。
    我々分譲管理に似て民主主義の危機。

  8. 11168 マンション住民さん

    一括受電なんて全然お得じゃない。
    電気という大切な事に1円でも安ければいいという安易な考えで飛びつくのは良くない。
    専有部なんて月1000円程度のおまけ値引きで、本当はもっと安く出来る筈なのにすべて共有分に割引を集約させる。
    それだってほとんどが一括受電業者の儲け。
    今までよりは若干安い、ただしいつ値上げするかわからないし、一度契約したら解約は非現実的。
    元の変圧器に戻すのにどれくらいコストがかかるかわからないし、解約も全戸同意を取らないといけない

  9. 11169 匿名さん

    >>11166 匿名さん
    別にいいじゃん
    一括受電業者がいる限り常に話題をあげておくべき
    文句はそれこそ国に言ってくれ

  10. 11170 匿名さん

    そういうやり方ってマンションの価値を貶めるだけなのにね

  11. 11171 匿名さん

    11170は >>11162 さんへのレスです

  12. 11172 匿名さん

    うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    禁止しているけどね。

  13. 11173 匿名さん

    一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
    それを管理組合が認めなければいいんですよ。

  14. 11174 匿名さん

    先日〇央電力の説明会があったので参加
    一方的に長々と熱弁をふるう担当者(笑)自分の言葉ではなくマニュアル丸暗記みたいな感じでうんざり

  15. 11176 匿名さん

    >>11172 匿名さん
    >うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    >禁止しているけどね。

    ↑ 意味不明

  16. 11177 マンション掲示板さん

    >>11168 マンション住民さん
    もっと安くできるという根拠を教えてください!うちのマンションでも交渉してみます。

  17. 11178 匿名さん

    高圧共有部は低圧である専有部と比較して電気代はもともと割安だけど
    共有部分丸ごとで請求が来るから一見高そうに見えるだけじゃないのかね

    とにかく一括受電は本来専有部をもっと安く出来る筈なのに千円程度の少額でストップし
    本来割り引ける筈の金額を共有部の方にスライドさせて安く見せてる
    もちろん大部分は業者の懐に入って行ってる

    専有部
    本当は全戸で200万請求を150万に割引き出来る
    共有部
    500万を100万に割引

    上記の

    専有部
    全戸で200万を150万に割引くところ千円ほどの割引に変更
    共有部
    500万を100万に割引のところ専有部で浮いた差額分149万9千をスライド
    一括受電を導入すれば共有部はなんと249万9千円安くなりますよ!すごいでしょ!

    こんな感じ?

  18. 11179 11177

    >>11178 匿名さん
    ありがとうございます!
    特に根拠は無く、きっともっと安くなる!って考えている方が多いんですかね。
    商売なのである程度の利益がないと潰れてしまうのでは?
    そうなったら一括受電マンションの電気はどうなるんですかね。

  19. 11180 匿名さん

    潰れたらどうしようもないんじゃないですかね
    倒産はもちろん資金繰りなどを理由に「復旧は当面見送り」などと言われたらこちらはどうしようもない気がします
    争うのも民事だし
    理由は、一括受電業社等は電力9社(今は10社?)と違って法的な電力供給義務を負わないため(法的責任がない)

  20. 11181 11177

    >>11180 匿名さん
    そうなんですね!
    インターネットで調べていたら一括受電マンションは法律的にオフィスビルと同じカテゴリーだって書いてありました。
    会社の入居しているビルが停電したら管理会社の人が復旧させるイメージです。
    マンションの場合はマンション管理会社さんになるんでしょうかね。

  21. 11182 匿名さん

    一括受電で契約している会社が倒産した場合は、
    他の一括受電業者が肩代わりするとなっはいましたが、
    詳細は分かりません。
    最終的には、大手の電力会社がやることになるんでしょうね。

  22. 11183 匿名さん

    どうだろうな
    営業権を譲渡するってのは顧客を守るためじゃなくて倒産した企業のオーナーが少しでも金に換えたいから
    プラス訴訟リスクを減らすため

  23. 11184 マンション検討中さん

    契約に不明瞭な点がある時点で、インフラには不適ですね。
    一括受電の契約は、電気事業法の範疇外である為、業者への規制がなく、危険だと思いました。
    一括受電の業者には供給義務はなく、倒産すればマンション側は泣き寝入り確定です。

  24. 11185 匿名さん

    >>11184さん
    一括受電の業者が倒産とかした場合は、他の一括受電業者が
    引き継ぐことになっているようです。

  25. 11186 マンション検討中さん

    法の根拠も、契約内容の根拠もないですよ。あまり真に受けないようにした方がいいですよ。
    口では何とでもいっても、、、できないときはできないからね。

  26. 11187 匿名さん

    一定以上の規模の私企業が資金繰りに困ったら、基本的に回収しか頭にない
    客先の事なんて二の次

  27. 11188 匿名さん

    まだやってるのか、中〇電力。
    油断大敵だな。

  28. 11189 匿名さん

    >>11174
    うちは2回提案され、2回否決したが、管理会社の担当者が必死になっていた。
    他の提案とは、表情、喋り方が全然違う。欲の皮のつっぱらかしたような顔して。
    契約成立したら相当の額が懐に入るのだろう。

  29. 11190 匿名さん

    導入した物件の人、停電やトラブルでお気の毒。

  30. 11191 匿名さん

    説明会で質疑応答の時に、「確認なのですが」と前置きして全戸承諾でなければ導入は不可な事とその理由を皆の前で伝えた
    管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた
    業者は下を向いてモゴモゴしていた

  31. 11192 匿名さん

    高圧一括受電をやる業者の社員は必死になって募集をして
    いましたよね。
    それこそ粗品進呈とかいろいろ工夫していました。

  32. 11193 11175

    >>11173 匿名さん 2023/01/24
    >一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
    >それを管理組合が認めなければいいんですよ。

    ↑ 意味不明

  33. 11194 11176

    >>11172 匿名さん 2023/01/23
    >うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    >禁止しているけどね。

    ↑ 意味不明

  34. 11195 匿名さん

    「意味不明」との指摘ですので、放置しないように。
    知友国しておきます。

  35. 11196 組合員

    >>11191 匿名さん


    最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

     札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
     一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
     判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  36. 11197 通りがかりさん

    この判決以降、一括受電業者と思われる方々の書き込みが激減しましたね。今は、外国人の区分所有者も増えてますから電気の解約説明は大変でしょうね。

  37. 11198 匿名さん

    >>11191
    >全戸承諾でなければ導入は不可な事

    常識です

    >管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた

    また、人をおちょくった管理人だな

  38. 11199 匿名さん

    >>11197
    平成31年(2019年)3月5日の最高裁判決以降、管理会社の書き込みがパタッと消えた。

  39. 11200 匿名さん

    >>11199さん
    その内容を簡潔でいいですので教えてください。
    是非参考にしたいと思っていますので。

  40. 11201 匿名

    >>11200 匿名さん

    >>11196に書かれてるよ。

  41. 11202 匿名さん

    >>11201さん
    ありがとうございました。

  42. 11203 匿名さん

    原発停止で電気代を安くするのは難しい。だからと言って一括受電に飛びつくのは自殺行為。
    「安くなる」に飛びつく人の多いこと

  43. 11204 口コミ知りたいさん

    安物買いの銭失い。

  44. 11205 匿名さん

    原発での事故は今後はまず考えられない。
    地震や津波にも対応できる。
    但し、テロと戦争には対応できない。
    テロリストが原発を攻撃した場合、日本の警備員では
    対応できない。銃器自体が違い過ぎる。

  45. 11206 匿名さん

    原発を警備している者が、テロリストに対応するのに、警棒とか
    短銃では無理ですよね。
    相手は自動小銃とか爆弾を準備してきますから。

  46. 11207 匿名さん

    日本はすぐにホイホイとお金払うから大丈夫そうな気がする

  47. 11208 匿名さん

    一括受電業者どんどん倒産すればいいのに
    マンションで説明会すると聞いてネットで色々検索して某巨大掲示板にある〇央電力スレ見つけたんだけど、伸びてないな
    一括受電ビジネスのからくりも不透明な部分が多いそうで。

  48. 11209 匿名さん

    電力の自由化が行われる前は大いにもりあがったんだけど
    現在は下火になったというか、消えてしまったね。

  49. 11210 匿名さん

    最初のころは、新電力の宣伝を行い、獲得合戦をおこなって
    いましたし、そこの社員も必死だったですからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸