住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 921 匿名さん

    >917
    >918
    デシカ推奨工務店のHP見ると、「冬季の相対湿度を40%~45%に維持し、」と書いてます。
    これは、加湿器で十分に保持できるレベルです。
    やはり冬はデシカの意味がないです。
    電気代も加湿器よりデシカの方が高いみたいですしね。

  2. 922 匿名さん

    >916
    >室内からの排気空気から湿気をほとんど回収して室内に戻してます。

    湿度40%の室内の湿気を回収しても、実際は低い温度の外気(室内換算で温度23℃、湿度15%位)と入れ替えるのだから、他に加える湿気がないと、やはり無理と思われますが。
    気密が高い狭い家なら、可能性があると思うのですが。

    計算根拠ありますか?
    口だけなら、誤魔化せますね。

  3. 923 匿名さん

    気密は数値が大切な訳では有りません。
    家がしっかりと一番上まで一番寒い時に負圧を維持してるかが大切です。
    換気扇も汚れ等で能力が下がる事も有ります、当然フイルターの汚れも有ります。
    1年に一度は寒い時に最上部からも外気を吸うかチェックが望ましいです。

    完全に負圧を維持されていませんと上部隙間から漏れます、漏れて断熱材内で結露等すればカビの発生を招きます。
    漏れる場所は施工上、壁際が多いです。
    大量に漏れますと結露水は壁の中を重力により下に流れて行き、土台等を濡らします。
    数年で土台等を腐らしたのが有名な壁内結露の涙茸事件です。

    建物に被害が出る程漏れなくても断熱材にカビが発生するのは問題です。
    常に外へ漏れだすだけなら良いですが外気温が上昇しますと室内外温度差が少なくなり、外へ漏れだす力が弱くなります。
    外から外気を吸い込むようになります、カビ胞子などを吸い込みアレルギーの原因につながります。

  4. 924 匿名さん

    どんなに高気密だといっても、法律で義務づけられた吸気口がついている時点で、すでにそれは高気密住宅ではない。
    キッチンの排気口もそう。
    実際に気密測定をするときは、こうした吸気口や排気口を目張りしている。
    (上で積水の営業マンが言っていることはあながちうそではない)

    そして24時間換気のスイッチを入れていれば(熱交換器がなければ)外気が入ってきて部屋の空気は冷える。
    エアコン派が一番触れてほしくないのがここ。
    せっかくエアコンで暖めた空気が、2時間で入れ替わってしまうから。
    しかも、外の冷気がそのまま入ってきて床下付近を這い回るので不快なことこの上ない。
    そういう状態では、床自体が暖まる床暖房のほうが利点がある。

    こう言うと「24時間換気は不要」とか「吸気口を閉じろ」などという極端な意見が出てくる。
    でもそれは本質からずれた意見である。

  5. 925 匿名さん

    >921
    全館空調を手掛けるダイキン等は加湿に苦労して来てるようです。
    加湿は水を蒸発させるだけで済みますから簡単な事柄です。
    自動給水が過去に問題を起こしてます。電磁弁からの漏れ等により酷い状態になったようです。
    全館空調メーカーでも加湿をしないメーカーも有るようです。
    給水しないで湿気を得るのが目的と思います。
    ダイキンのエアコンの「うるさら」にも表れてますね。

  6. 926 入居済み住民さん

    >>889
    低低ならローコストな分各部屋にエアコン置けますが

  7. 927 匿名さん

    >922
    全熱交換換気装置の潜熱交換効率は60%程度です、デシカは100%近い交換率です、室内発生の湿気と合わせれば湿度は上昇します。

  8. 928 匿名さん

    デシカ坊が来るとどのスレも荒れるな。
    みんなスルーが吉かと。

  9. 929 匿名さん

    >927
    >室内発生の湿気と合わせれば湿度は上昇します。

    室内発生の湿気とは、加湿器のこと?
    計算根拠は?

  10. 930 匿名さん

    >924
    >上で積水の営業マンが言っていることはあながちうそではない
    営業マンのどつぼにはまってますねwww
    >せっかくエアコンで暖めた空気が、2時間で入れ替わってしまうから。
    エアコンは何百m3も吸い込み吐き出す能力が有ります、2時間有れば部屋の空気を何十回も暖める能力が有ります。
    >外の冷気がそのまま入ってきて床下付近を這い回るので不快なことこの上ない。
    給気口はエアコンの吸い込みの上に設けるのが良いです、夏は湿気を冬は冷気を防ぎます。

    給気口から冷気は防げますが隙間からの冷気は防ぐのが難しいです。

  11. 931 壬生人

    きちんと吸気口から入って排気口から抜けていくなら別に低気密でも問題ない大丈夫(爆笑)
    変なところから浮力で湿った空気が逃げないなら別に低気密でも問題ない大丈夫(爆笑)

  12. 932 匿名さん

    >>878
    床材は積水のHPに書いてありますよ。
    あなたの立派なフローリングを見せて下さい。

  13. 933 匿名さん

    >929
    http://livedoor.blogimg.jp/towa1080/imgs/0/9/093ae981.JPG
    炊事とか後はスレチだから自分で捜してくれ。

  14. 934 匿名さん

    冬の快適範囲は、温度20~25℃、湿度20~60℃。
    そんなにムキにならずに、加湿しなくてもいい。

    乾燥肌が気になる方は、栄養バランスに気を付けて、良い食事をとろう。
    または、尿素20%肌クリームやヒアルロン酸サプリメントをどうぞ。
    http://www.blueflag.co.jp/pc/supplement/e/049742/c/001010001/

    1. 冬の快適範囲は、温度20~25℃、湿度2...
  15. 935 匿名さん

    >924
    >そして24時間換気のスイッチを入れていれば(熱交換器がなければ)外気が入ってきて部屋の空気は冷える。
    これは第2種換気の事?
    新築って殆ど第一種か第三種だとおもうが・・。
    第一種なら熱交換器付いているし、第三種ならダクトのカビとか関係ないし止めても問題ないでしょ。
    それになぜエアコン限定なのかよくわからん。
    床暖房だけで補うならエアコンの数倍のコストが掛かるだけ。

  16. 936 匿名さん

    >933
    デシカによる湿度上昇の根拠がないということですね。

  17. 937 ゆんぼ~

    デシカって主にビルの空調でしょ?

    住宅だとダイキンと一部の工務店しか扱っていないよねw

    >889 低低の家なら、昔の家みたいに一つ部屋に篭ってエアコンで十分じゃね

    昔なら炬燵でしょ、炬燵は良いよねw

    >926 低低ならローコストな分各部屋にエアコン置けますが

    我が家はエアコン全部で9台ありますww

    >930 2時間有れば部屋の空気を何十回も暖める能力が有ります。

    そんなに能力あるなら気密関係なくない?結局全部暖めちゃうからねww

    >931

    たまには良い事言うねwww

  18. 938 匿名さん

    気密性は重要です。

    1. 気密性は重要です。
  19. 939 924

    さっそく必死なレスがきたが、
    つまり「高気密」なんてものは幻想だと言うことだ。

    「高気密」の反対側に「低気密」があると言いたいのだろうが、
    現代の家では昔のような「低気密」はない。
    多少まともな家ならば、すきま風がピューピューなんてことはない。
    ましてや積水ハウスに限らず、大手メーカーならばあり得ない。

    工務店の言う「高気密」は、正確に言えば「比較したら『ちょこっとだけ』高気密」に過ぎない。
    924でも述べたとおり、吸気口と玄関ドアとキッチンの換気扇があれば、高気密にできるわけがない。
    反論があるなら、この三つをふさがないで気密測定をしてほしい。
    その数値を提示した上でなら、反論を聞こう。

  20. 940 匿名さん

    >939
    >923が理解出来ないなら何を言っても無駄だからサヨウナラ。

  21. 941 匿名さん

    >>934
    快適空間を諦めて、予防療法や対処療法で誤魔化すのが従来型の考え

  22. 942 匿名さん

    >936
    室内から出る湿気を排気しなければ室内湿度は上がっていきます。
    室内で発生する湿気が無ければ最終的に外気と同じ絶対湿度になって行きます。

  23. 943 匿名さん

    >937
    >2時間有れば部屋の空気を何十回も暖める能力が有ります。
    >そんなに能力あるなら気密関係なくない?結局全部暖めちゃうからねww
    物には限度が有ります。
    >893>895>896を参考にしてね。

  24. 944 入居済み住民さん

    >>937
    あなたはお金持ちですよ?
    庶民のことを言っています

  25. 945 匿名さん

    >937
    心配は要りませんデシカはSハウスには付けられませんダイキンに断られます。

  26. 946 匿名さん

    >938
    時間経過と断熱性能が不明ですが左は徐々に天井と床が同じ温度になるのだろうね。
    右は少しは良くなっても変わらない。
    右に床暖を付けても冷気の吸い込みは変わらない、良くなるだろうが空気の温度差はほとんど解消されない。

  27. 947 匿名さん

    思うのですが、

    Q値0.5と1.0と2.0の違いを体感できるのでしょうか?
    C値0.5と1.0と2.0の違いを体感できるのでしょうか?
    (目隠しして当てられるものでしょうか?)

    どちらかと言うと、素材や設備とその使い方で体感はどうにでも変わるレベルと思います
    例えば、三種換気だと冷気を感じるけれど、熱交換換気だと感じないとか
    エアコン暖房と、床暖房の違いとか、鉄骨と木造もそういった類と思います。

    もちろん、Q値3とかC値5は、さすがに体感違うと思いますが・・・

    数値的には、エネルギー消費量、つまり光熱費に現れると思います。

  28. 948 匿名さん

    >947
    エネルギーは目くじらをたてる程ではないと思います。
    隙間は何処に有るか分かりませんから目隠しテストは駄目でしょう。
    しかしサッシからの冷輻射、ドア開閉時後の床を這う冷気などは感じる事が有ります。
    やはり微妙な体感だと思います。
    光熱費もからみますが一番影響が強そうなのは湿度でないでしょうか?
    乾燥肌だからかなw

  29. 949 924

    >>947
    その通り。

    自動車にたとえてみれば分かりやすい。
    150馬力と160馬力の違いは間違いなくある。
    だが、それを体感できるかと言えば、ほとんどの人間は無理である。
    たしかに160馬力の方が力があるような気がするなあ?くらいである。

    C値もQ値もそれと同じ。
    メーカーはわずかな違いを大きな違いのように喧伝するが、
    実際にそれをわかる人間などわずかしかいない。

    高気密低気密論争のばかげたところは、実際にそれでどのくらいの差が生じるか明らかにしていないところである。
    現代の住宅であれば、高気密と低気密の差ではない。
    中気密と中気密’(ダッシュ)程度の違いである。

    ここのエアコン原理主義の人間の無意味さはそこにある。
    「自称高気密住宅」でエアコンの良さをいくら言っても意味がないのだ。
    床暖房の良さは気密性で左右されるものではない。
    いくら高気密でも、エアコンは寒いのだ。
    床暖房は心地よい。
    それがすべてである。

  30. 950 壬生人

    底冷えしてるからエアコンで寒いんだろ

  31. 951 匿名さん

    >Q値0.5と1.0と2.0の違いを体感できるのでしょうか?
    >数値的には、エネルギー消費量、つまり光熱費に現れると思います。

    そうです。
    Q値0.5は、光熱費がQ値1.0の1/2、
    Q値2.0の1/4 です。

  32. 952 匿名さん

    >941
    >快適空間を諦めて、予防療法や対処療法で誤魔化すのが従来型の考え

    >934の図と文章をよく見て、理解してね。

    「冬の快適範囲は、温度20~25℃、湿度20~60%。」とスレしています。
    これで、お肌に問題がある方は、一般的な人ではないということ。
    だから、対処療法を
    >乾燥肌が気になる方は、栄養バランスに気を付けて、良い食事をとろう。
    >または、尿素20%肌クリームやヒアルロン酸サプリメントをどうぞ。
    >http://www.blueflag.co.jp/pc/supplement/e/049742/c/001010001/
    でやって、一般の方のように過ごしてねということ。

  33. 953 匿名さん

    高高だと、>938のように、十分に暖かいです。
    低低の家は、床暖ないと底冷えするのですな。

  34. 954 匿名さん
  35. 955 匿名さん

    >952
    50%以上に加湿すれば乾燥肌にならず薬代も不要で快適です。
    薬を買う手間と塗る手間も入りません、加湿用の給水が必要です。
    インフルエンザウイルスの予防にもなります。

  36. 956 匿名さん

    >>951
    日射やC値、地域(気候)も多いに関係しますよ

    今月の光熱費、低低の鹿児島と高高の北海道
    どちらが快適でどちらが光熱費低いでしょうか?

  37. 957 akira

    >>951
    光熱費でなく冷暖房費じゃないの?

  38. 958 匿名さん

    >>952
    嘘は良く無いです
    50%切ると美容に良く無いのは常識

    1. 嘘は良く無いです50%切ると美容に良く無...
  39. 959 匿名さん

    >>949
    馬力の違いは高速性能差、街乗りでは体感難しい
    トルクや車重の違いのほうが差が大きく感じる
    つまり、過給器や排気量が大きいほう
    だからといって、サーキットでトップタイムが街乗りで快適かというとダメ

    住宅も似てるかもしれないですね。

    人里離れた不便なところでいくら広くしても不便は不便、
    逆に、
    最高等級★4とかいうのに基準自体が低く旧態依然で建てられた都心マンション
    夏暑くて冬はリビング以外が結構寒くてがっかりしたものです。
    だからといって、夏にエアコン無しの通風のみとか、冬は無暖房とか、そんなものには興味無いです。

  40. 960 壬生人

    >>952
    「冬の快適範囲は、温度20~25℃、湿度20~60%。」
    その温度で湿度20%〜って時点でどうでもよくなるね

  41. 961 匿名さん

    そろそろ次スレの題名考えますか。
    「床暖房は必要か?」は異論が多かったですね。
    必要かといわれれば必ずしも必要ではないが、快適さはたまらない、というのがこのスレの大多数の意見でした。
    とすると、次スレは
    「床暖房を入れるか入れないか?」あたりですかねえ。

  42. 962 匿名さん

    余裕があれば快適なほう

  43. 963 匿名さん

    若いころは高価なものが、いいものだと思ってた時期もありました。
    「ブランドによる高付加価値」というそうですが

    フェラーリとGTR、乗り比べると速くて快適で安い

  44. 964 匿名さん

    >956
    暖房費の違いだけ。
    広さ100m2x(室温23℃-鹿児島1月平均温度9.1℃)xQ値3.0÷エアコン効率8=4170w÷8=消費電力521w
    広さ100m2x(室温23℃-札幌1月平均温度マイナス1.5℃)xQ値1.0÷エアコン効率3=2450w÷3=消費電力817w
    エアコンの効率差が出るから札幌の方が消費電力が多く必要。

  45. 965 ゆんぼ~

    >938

    そんな家今どき無いww

    >943 

    エアコンの限度を超えるような気密の悪い家今どき無い

    >945

    つまり一般的では無いという事ですねww



    やはり高気密でも低気密でも暖かさ寒さに極端な影響無いそうですよwww

    http://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html





  46. 966 匿名さん

    >961
    >必要かといわれれば必ずしも必要ではないが、快適さはたまらない、というのがこのスレの大多数の意見でした。
    マンションと建売に東京ガスの販売戦略で広い床暖でなく平均10畳の狭い面積のガス床暖が普及しただけ。
    高高の床暖も含め快適さの内容に差が有り過ぎる。
    素足の生活かの質問にも答えが無かった、スリッパとか靴下では床暖の良さは半減しないのか疑問?
    >「床暖房を入れるか入れないか?」あたりですかねえ。
    ヒーポンの床暖でないとガス床暖はおまけだから参考にならない?

  47. 967 ゆんぼ~

    そもそも高高言っているけど、Ⅳ地域の我が家に必要とは全然思えないんだけどね、実質寒くないしww

    無駄な断熱するくらいなら車買うww

  48. 968 匿名さん

    >965
    >やはり高気密でも低気密でも暖かさ寒さに極端な影響無いそうですよwww

    >暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。
    局所暖房の寒いSハウスは「ある気密性能」に達っしていませんwww

  49. 969 匿名さん

    夏と冬では真逆です。

    夏の暑さは多湿による潜熱
    冬の寒さは放熱による顕熱

    これを取り違えては快適さは得られません

    潜熱に対処するには室内空気の除湿、気密性能が必要

    顕熱に対処するには日射や輻射熱、熱伝導による内装材への蓄熱、断熱性能

    四季の寒暖差、湿度変化、過酷な日本の気候に耐えられる仕様にしたいものです。

  50. 970 ゆんぼ~

    >素足の生活かの質問にも答えが無かった、スリッパとか靴下では床暖の良さは半減しないのか疑問?

    床の表面だけが暖かい訳でないので半減しないww
    我が家はダイニングテーブルの下に絨毯を敷いているが、絨毯ごと暖かくなっていて快適!
    熱が部屋の下側に溜まっているような感じ、つまり足湯に浸かっているような感じかなww

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸