住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 1 匿名さん

    リビングタイム料金高いから
    ガスのほうが安いね

    1. リビングタイム料金高いからガスのほうが安...
  2. 2 匿名さん

    ガス床暖房は幸福感のある暖かさ、ほのぼのぬくぬく。
    窓の方角に気をつけて
    冬は北西風だ、そのほうは断熱材つめた壁にする
    日本の冬は風下南窓を広くして断熱遮熱窓にする
    太陽熱が室内に入る、朝ふとんを、そのままベッドか床で干す。
    けっして遮熱断熱ガラスにしない、熱が入らない寒い部屋になる。

  3. 3 匿名さん

    >1
    >ガスのほうが安いね
    いっそのこと、電力との契約を無くしたらどう?基本料も不要ですよ。
    電力契約を止める人がたくさんいたらガスを検討しますよw

  4. 4 匿名さん

    >朝ふとんを、そのままベッドか床で干す。
    今時の家の冬は室内湿度が低いから太陽に当たらなくても、何もしなくても湿気は蒸発します。
    お粗末なレス内容から太陽光で床が暖かいのか床暖で暖かいのか区別が付かないのでは?

  5. 5 匿名さん

    >1
    ちょうどakira宅のガス代と一緒だね。
    その電気量の暖房だとakira宅は7万円のガス代になるよ。

  6. 6 匿名さん

    床暖房と同じ体感をエアコンで得るには床暖房よりも5%位多い熱量が必要。

    ■東電・東京ガスの場合
    ただし、ガス単価よりもエアコン暖房は1/3程度の単価で済む。
    床暖房がエアコンと同じ体感温度を得るにはランニングコストで3倍弱程度の単価が必要。

  7. 7 匿名さん

    >>2
    都内の高高住宅だと、冬より夏のことを優先したほうが快適で省エネになるので、遮熱遮熱窓が良いです。

    冬は快晴が多いので、布団はルーフバルコニーに干します。

  8. 8 匿名さん

    >>3
    来年度から電力自由化なので、電気料金の高い地域ではそうなりそうです。

  9. 9 匿名さん

    >>6
    日中の暖房費用として比較した場合、

    太陽光発電の売電単価37~42円

    ガス料金は燃料調整費込の割引前単価が
    108.15~118.95円/m3、ここから6%割引になるので
    割引後単価は
    8.13~8.94円/kW

    約5倍前後の単価に差があるので、エアコンと大差無いです。
    また、年間通して基本料金含め、給湯費用が6%割引になります。

    就寝後~日の出までは深夜料金のエアコン暖房で、起床後~就寝までは床暖房とすることで

    年間トータルの暖房コストはエアコンのみと比較すると、ガス温水床暖房を利用したほうが快適ですし、
    かつ割安になります。

    1. 日中の暖房費用として比較した場合、太陽光...
  10. 10 匿名さん

    >9
    また同じ繰り返しをするのでしょうか?
    しかも意図的に数値を低く見せるように表現してますね。

    全開のスレの流れでは最近の家であれば日中は殆ど暖房は稼働せず、朝晩・深夜の使用が主です。
    ガス式床暖房の場合、効率は良くて87%程度。
    エアコンの場合、効率は良くて5倍前後。

    エアコンの場合、朝晩・深夜(25.96円・12.16円)の単価に倍率が掛かりますから、5円~2円/kwh程度。
    床暖房の場合108円÷12.7kwh÷0.87≒9.8円/kwh程度。

    床暖房の方がランニングコストが2倍~5倍程度まで増減します。

  11. 11 匿名さん

    ガス床暖いいね
    朝2時間作動させると午後2じまで暖房いらず
    お向かいさんのエアコンフル回転なのに
    うちは変なのかと思ったり
    結局南窓の太陽熱の恩恵を受けているからだと、
    夏は太陽の高度が高いから日差しは部屋に入らないし
    太陽はエライ

  12. 12 匿名さん

    太陽はエライがリビングだけとかの狭いガス床暖はアホだね。
    建売等おまけのガス床暖はH.Mとガス会社に騙されている、日射でガス代が減ってるのにガス代が安いと錯覚してる。
    特にリビング等日当たりが良いから床暖は要らないね。
    日があまり当たらない場所こそ床暖でないかい?

  13. 13 匿名さん

    下記を考慮に入れるとどうでしょうか?

    >(※3) 《暖らんぷらん》と《エネファームで発電エコぷらん》には、割引制度があります。
    割引制度をご契約のお客さまは、上記料金にて計算した割引前料金額から、割引制度に応じた割引額を差し引きます。なお、割引額には割引上限額があります。


    >暖房も89%(低温時)と高効率で、省エネ運転が可能です。

    >就寝後~日の出までは深夜料金のエアコン暖房


    また、浴室暖房乾燥は、ガス温水式のほうが省エネでエコです。
    断片的な部分ではなく、トータルで考慮すべきと思います。

    1. 下記を考慮に入れるとどうでしょうか?  ...
  14. 14 匿名さん

    >13
    まったく話になりません。
    >また、浴室暖房乾燥は、ガス温水式のほうが省エネでエコです。
    >断片的な部分ではなく、トータルで考慮すべきと思います。
    今時の家で浴室暖房乾燥が必要な事が問題。
    浴室は乾燥させる必要が有る、ついでに24時間換気すれば良い。
    脱衣室、浴室は室温(22℃程度)になる、入浴前にシャワーを出すなり、湯船の蓋を開けて温度を1℃上げ、湿度を増やせば良い。
    23℃で湿度100%近いなら年寄りでも十分、裸でも快適です。(急に気温だけ上げても駄目です天井、床、壁等を時間をかけて上げて輻射熱が有る事が大切です)
    常に空気が流れてますから脱衣室でも浴室でも洗濯物は室内干しで乾きます。
    深夜電力を利用して家の全部を24時間、適切な温度に保つのが今時の家です。
    ガスで朝だけとか浴室だけとかエコで有るようでエコでは有りません、局所ですから見かけは安く見えます。

  15. 15 匿名さん

    >急に気温だけ上げても駄目です天井、床、壁等を時間をかけて上げて輻射熱が有る事が大切です

    快適さのコツをよく理解なさってるようですが
    時間をかけずに輻射熱を得られたらより快適ですよ

  16. 16 匿名さん

    熱伝導率が有るから無暗に時間を短縮すれば効率が悪くなるだけ。
    ガスは1000℃以上の熱を得られるがほとんど100℃以下で利用する。
    高い温度を生かさないのは無駄の極み。

  17. 17 匿名さん

    話がかみ合わないのは環境の違いもあると思います。
    最近の家だと高気密高断熱が当たり前の環境なので、エアコン暖房で十分温かさを1日維持できますが、
    実家を思い返してみると、エアコン暖房だとまず温かさを1日維持なんて無理だと思います。

    なので、そういう環境を維持するには床暖房で~という話に繋がるのかと。

  18. 18 匿名さん

    >>11結局南窓の太陽熱の恩恵を受けているから

    床暖房かエアコンかは関係ないですね。
    むしろあなたの家でエアコンなら、夜間電力のみで昼間は暖房費かからないから、ランニングコストはかなり安い。夜中から明け方に十分暖めれば、室内温度差も無く快適。

    暖かい家や暖かい地域では、床暖房は必要ないでしょう。

  19. 19 匿名さん

    >話がかみ合わないのは環境の違いもあると思います。
    >最近の家だと高気密高断熱が当たり前の環境なので、エアコン暖房で十分温かさを1日維持できますが

    その通りと思いますね。

    高気密高断熱住宅なので、
    月に700~800kWhもエアコン電力を使うことなくその数分の1の消費量で十分に暖かくできてます。
    そのうち在室中の時間帯に無音・無風にでき輻射熱で快適にできるのも良いと思います

  20. 20 匿名さん

    高高住宅だと、エアコンで十分。
    https://www.fphome.jp/p1pj/experience/

  21. 21 匿名さん

    エアコンは風がうざい
    静かにに暖気が対流する床暖好み。
    オンドルが元祖か、朝まで温かい。
    漆塗り工房ではどんなに清掃しても
    ちり埃が塗装にくっつくので風関係は使わない。

  22. 22 匿名さん

    >21
    それなら深夜の寝てる時間帯に家中を温めてしまえばどうでしょうか?
    夜の冷えは深夜帯の暖房で相殺してしまえば日中は無暖房でも行けるでしょう。
    床暖房を使わなくても深夜時間の暖房のみにしてしまえばランニングコストが1/5ですね。

  23. 23 匿名さん

    住宅性能が高いと床暖房でもランニングコスト安く快適

    住宅性能が低いと24時間エアコンを連続運転

    床暖房のランニングコストなんて月に3000円位でしょ

  24. 24 匿名さん

    曇りや雪の日でもリビングには床暖があるといいな

    この生活を経験してから書き込もうね

  25. 25 匿名さん

    >床暖房のランニングコストなんて月に3000円位でしょ
    オール電化は明細よく出てるけど、ガス併用の明細出てないですよ。
    その3000円位はどこから来た数字?

  26. 26 匿名さん

    >>23
    住宅性能が高ければ、深夜エアコンだけでいいので、日中は無暖房だから無風。上下温度差も無く、快適。ランニングコストはさらに安い。

    住宅性能が低ければ、床暖房ではランニングコストが半端無い。いつまでも暖まらない。暖房無風でもコールドドラフトで微風が吹く。快適には程遠い。電気代は月に数万。

    せめて住宅性能を揃えて比較しましょう。

  27. 27 匿名さん

    暖房費は家の大きさにも左右されますね。
    10坪の家と50坪の家では暖房費が数倍変わります。

    都市部マンションでは60㎡前後のサイズが平均ですし、そういうのも考慮する必要はあるかと。

  28. 28 匿名さん

    24時間エアコンって言ってみたり、深夜だけとか好き勝手に言うのに
    なんだかよくわからないけど、ひと月に850kWh消費したり、支離滅裂なんですね。

  29. 29 匿名さん

    >28
    自分が理解できる頭じゃなかったという事ですね。

  30. 30 匿名さん

    そもそも>1のakiraが持ってきた適当な数値を根拠として話してる時点でお察しですね。

  31. 31 匿名さん

    >27
    広さもですが、今の家を建てる前にマンションに仮住まいしてたのですが、
    新築戸建てに引っ越して気が付いたのですが、マンションって断熱性能そんなに良くないみたいです。
    高気密高断熱住宅だからか、延床が2倍近くになったのに、気密断熱が良いのか、
    狭いマンション時代と光熱費が変わらなかったんです。

    あと、マンション時代には無かった、風呂・脱衣所の床暖は重宝してます。
    それから、太陽光発電で光熱費がかからないのも良い感じです。

    1. 広さもですが、今の家を建てる前にマンショ...
  32. 32 [女性 50代]

    住宅性能が高ければ、普通のエアコンで十分。
    イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスコスト全部が高い床暖房何か不要。

  33. 33 匿名さん

    前スレでも必要かどうかという内容で、併用の方も必要か不要か?に対しては床暖房不要という話でしたね。
    ただし快適だから使用するという回答が多いです。

    快適性の差も床暖房を100%とするとエアコン暖房は105%程度のエネルギーが必要です。
    もしも温めるコストが同一であれば床暖房の方が省エネになりますが、
    ガスは単価が高いので、エアコンの3倍程度ランニングコストとなるようです。(東電・東京ガス比較)

  34. 34 匿名さん

    うちもエアコンと床暖房は併用ですが、床暖房は絶対あった方が良いです。

    付けて良かった設備の中でも上位に入ります。

  35. 35 匿名さん

    >温めるコストが同一であれば床暖房の方が省エネになります
    ヒーポンでも差が有ります、床暖はエアコンと比較しますと相当に劣ります、たぶん永久に追いつけません。
    エアコンCOPは5以上有りますがお湯のヒートポンプはCOP3でした。
    最近三菱がCOP4を発売しています。
    床暖がエアコンと比較してもう一つ不利なのが細い長い配管に流しますから循環用ポンプにかなり電力を消費する事です。

  36. 36 匿名さん

    床暖とエアコンの良さだけを生かしたのが床下暖房の床下エアコンです。

  37. 37 匿名さん

    >>36
    床下は室外、室外の空気を温めてどうする。
    効率以前の無駄なだけ常識で考えなよ

  38. 38 匿名さん

    >34
    >付けて良かった設備の中でも上位に入ります。
    建売やマンションですと狭い面積のガス床暖はほぼ標準ですからね。
    ガス会社も販促が成功して喜んでますよ。
    「付けて良かった」でなく「付いていて良かった」でないですか?
    今時の家は日射が入れば床暖以上に床温度は上がりますからリビングに床暖は不要です?
    普段は人が居ませんから贅沢ですがどちらかといえば日射の入らない所に床暖は有ると良いです。

  39. 39 匿名さん

    >>33
    太陽光売電や料金プラン次第ですが
    時間帯によっては電気料金とガス料金単価が逆になります

    あと、ガス料金が基本料金含めて通年で割引になります

    洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いし
    トータルで考えよう

  40. 40 匿名さん

    >37
    床下暖房は基礎断熱にします、気密、断熱ラインの内側になり屋根裏部屋のように室内扱いにします。
    床下暖房はオンドル等歴史と実績が有ります、紀元前のローマ時代から有ります。
    劣る発想なら廃れてます。
    http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8...
    坂本雄三先生はその道では有名な方だそうです。
    http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/public/engpower/2012/departments/arch...

  41. 41 匿名さん

    >洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いしトータルで考えよう
    前にも見た気がします。
    今時の家には不要ですねw
    浴室換気扇は浴室乾燥のため長い時間回します、ついでに24時間回しますと浴室は常に室温近くになり乾燥もします。
    入浴時浴室は23℃で湿度が高ければ年寄りでも寒くないそうです。
    例えば浴室24時間換気で22℃程度して入浴前に湯船の蓋を開け23℃にして加湿する。
    またはシャワーを出して1℃程度上げて加湿する。

    ガス浴室乾燥機は無用の長物です。

  42. 42 匿名さん

    >41補足
    今時でもSハウス、Hハウス等の低気密住宅では成り立ちませんから注意して下さい。
    C値5.0程度の低気密住宅ですと隙間風が辛いですから床暖は必需品ですね。
    浴室は隙間風は有りませんが24時間換気しても他の部屋が隙間風で暖まっていませんから浴室も暖まらないかも?
    そうしますとガス浴室乾燥機は必需品になりますかね?
    困った家ですね。

  43. 43 匿名さん

    >>41
    ガスの浴室乾燥機は2時間ほどで洗濯物乾くよ。

  44. 44 匿名さん

    単価の安いガスのない田舎はオール電化しか選択肢ないから仕方ない。

  45. 45 匿名さん

    >>40
    初期コスト100万円

    迷わず床暖房の方が良いね。

  46. 46 匿名さん

    >45
    YUCACOシステムは単なる床下暖房でなく、全館空調をめざしてる、2階も視野にいれてる。

  47. 47 匿名さん

    >>46
    それでも迷わずエアコン+床暖房の方が良いね。

    エアコン24時間稼動+床暖房でも年間冷暖房費5万円以下だよ。

  48. 48 匿名さん

    >47
    高過ぎでないか冷房など千円/月位で2ヶ月。
    気密性能が良いと日射で暖房も不要ですからね、日射床暖房。
    やはり低気密Sハウスは暖房費が大変ですか?

  49. 49 匿名さん

    東電VS東京ガスの場合、都市ガス単価が50円/㎥切らないと並べないね。

    >洗濯物に重宝する浴室乾燥もガスのほうが良いし
    なんでドラム乾燥使わないのだろう。
    いちいち洗濯物干す手間無いし、いまのドラム乾燥は洗濯物もふわふわですね。

  50. 50 匿名さん

    >>48
    よっぽどSハウスに恨みがあるようですね。

    所得が低くて営業マンにひどい扱いでもされましたか

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸