住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 601 匿名さん

    >599を理解出来たでしょうか?
    有る程度の高高住宅を除きますと床暖房は単独では機能し難いです。
    エアコン等の補助が必要になります。
    高高住宅の全館24時間床暖房で風が無い、音がしない、埃が舞わないになります。

    「床暖房は必要か?」でなく
    「エアコン等の補助としての床暖房は必要か?」ではないでしょうか?

  2. 602 akira

    >>599
    積水ハウスのQ値2.7はどこから出てきたの?

  3. 603 匿名さん

    >601
    >高高住宅の全館24時間床暖房で風が無い、音がしない、埃が舞わないになります。
    >572で紹介のあった
    「高気密高断熱住宅に全館床暖房は不要だ!」の結論が
    >高断熱高気密住宅にして快適性を追求するならば全館床暖房が最も快適である可能性が高いということも言えそうです。
    だと。
    「床暖房は必要か?」でなく
    「高高ならば全館床暖にするべき」でしょう。

    http://www.smarthouse2.com/?p=6334

  4. 604 匿名さん

    >602
    次世代Q値、1年位前までの値、局所暖房では寒い、akiraのSハウスもそうでないの?知らないのw
    25年改正後に変って2.4になってる。

  5. 605 匿名さん

    >603
    24時間エアコンで風が少ない、音も小さい、埃も少ないことで許容できれば良いのでは?
    上記を考慮してエアコンは人が普段はいない所に設置するのが良い。

  6. 606 akira

    >>604
    知らないですね

    うちの積水ハウスは窓とサッシは一条と同じメーカーだし、壁や天井や床の断熱材の熱電導率も一条に比べたら0.004W/m2K劣る程度だけど?

  7. 607 匿名さん

    >>605
    床下エアコンてのもあるね
    十分に断熱できてればそれもアリかな
    どちらにしても床暖房と同種のものだけど

  8. 608 akira

    >>606
    まあ少なくとも10月に暖房が必要な高高の家よりは快適だわ

  9. 609 匿名さん

    >>606
    積水をdisりたいわけではないけど、積水は気密ってどうなの?
    窓や断熱材だけ変えても気密取れてないと意味ないが

  10. 610 匿名さん

    >605
    より良いものを作ろうと思うなら、
    >風が少ない、音も小さい、埃も少ない
    ではなく
    >風が無い、音がしない、埃が舞わない
    でしょう。
    許容といえばと聞こえはいいけど、実際は妥協なんだろうね。

  11. 611 匿名さん

    限られた予算でどれを選択するかでない?
    1.寒いSハウスと床暖
    2.床暖をあきらめてSハウスのプレミアム仕様。
    3.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅と床暖。
    4.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅。

    選択の順番としては高高住宅が一番で余裕が有るなら床暖でないですか?
    高高住宅になりますと床暖の床温度は低いですから有難味は少ないです。
    >599の計算も内部発熱、日射熱等を考慮してませんから25.6℃は更に低い温度になります、室温プラス2℃程度でない?

  12. 612 匿名さん

    >>609
    積水ハウスを実際に測定するとC値1前後みたいよ。

  13. 613 匿名さん

    >>612
    それネットで見れる?

  14. 614 匿名さん

    >606
    自分家のQ値も知らないで恥を晒す意味不明な能書きとは。
    akira → akireta に改名ですねw

  15. 615 匿名さん

    >>611
    それわざわざ「寒い積水」って入れる必要ねえだろw

    ① 高高全館床暖
    ② 高高エアコン
    ③ 中気密エアコン+局所床暖
    ④ 中気密エアコン
    ⑤ ローコストファンヒーター

    選択肢としてはこのくらい?

  16. 616 匿名さん

    >615
    局所暖房の寒いSハウスでガス床暖派の東西の大御所がいますからw
    西のA○○と東のB○○○です。

    >選択肢としてはこのくらい?
    設備は変わらないが運用として24時間を入れると快適性は全然違う事になる。

    局所暖房の寒いSハウスでガス床暖のタイマー運転より④ 中気密エアコン の全館24時間運転の方が快適と思われる。

  17. 617 匿名さん

    寒いからこそ局所床暖あると暖かくて気持ち良いとは思う
    でもその使い方だと電熱式でも十分かも
    タイマー運転する必要もなくて、その部屋にいる時だけ付ければいい
    狭い部屋で使うなら尚更
    温水式の真価は高高での全館床暖だね

  18. 618 匿名さん

    >617
    >部屋にいる時だけ付ければいい
    同意しますw
    でもそれなら炬燵で十分ではないですか?
    最近はテーブル式炬燵も有りますw
    床暖では防げないコールドドラフトの影響も防げます。

    耐震も大事ですが地震で亡くなる方よりヒートショック関連で亡くなる方は何倍も多いです。
    厳しい外の環境を緩和するための住宅です。
    ヒートショックを起こさない温度差10℃以下の住宅を建てるのがトップメーカーのSハウスの使命でないですか?

  19. 619 匿名さん

    >>618
    コタツは掃除するのに邪魔なんだよ
    ルンバも使えないし

    ていうか今の家は高高じゃなくてもヒートショックにはならないと思うよ
    余程のローコストじゃなければ

  20. 620 匿名さん

    >619
    >今の家は高高じゃなくてもヒートショックにはならないと思うよ
    Sハウススレから
    >No.66
    >by 匿名さん 2016-01-12 22:12:26 投稿する 削除依頼
    >朝起きて外気温0度だとすると、
    >室温は何度ぐらいになってる?
    >うちは1階15度、2階12度。
    >夜11時間まで暖房22度でつけてて、吸気口は夜間全閉。

    無暖房部分は何度ですかね?

  21. 621 匿名さん

    >619
    >コタツは掃除するのに邪魔なんだよ
    http://www.bigblue.gr.jp/kaguya/assets_c/2012/06/sta-135-f-00-thumb-45...
    1ヶ所めくればルンバが掃除しませんか?

  22. 622 匿名さん

    >>620
    うちは積水じゃないから知らんw

    >>621
    ルンバってランダム運動だからちゃんと中入って綺麗に掃除して出てくる確率低いような
    そのタイプなら全部めくっとけばいいかもしれんけど

  23. 623 入居済み住民さん

    だったら電気カーペットにしとけや(笑)

  24. 624 入居済み住民さん

    一条の全館床暖房は、高気密高断熱、クリプトンガス入りトリプルサッシ、第一種換気システムなどが備わって始めて成り立ってると思いますよ。

  25. 625 壬生人

    >>606
    akiraさん
    断熱材の性能よりも厚みが違いますよ
    Q値が物語っています
    Sハウスと一条は比べられませんよ
    窓とサッシも一条はオリジナルだったのでは?

    Cチャン造アルミサッシのSハウスは熱橋と薄い断熱材、低い気密で熱がどんどん逃げて行きます。

    一条含め低燃費で暖かい家は羨ましいですね。

  26. 626 ゆんぼ~

    昨夜は冷えて帰ってきたので床暖を5℃上げて、その後60インチのアクオスで寝っ転がりながら映画を見ていたが、3時間以上寝転んでいたけど低温火傷??全然ないなぁ(笑)
    その後眠くなってソファーに上がって少し寝たけどね。(写真はその後撮ったよ)


    >572 横になって34.4℃の床が気持ちが良いとは? コールドドラフトが有ったのでしょうね。

    はい、次の覚えたての単語を使いまくる人!

    >611 限られた予算でどれを選択するかでない?
    >   1.寒いSハウスと床暖
    >   2.床暖をあきらめてSハウスのプレミアム仕様。
    >   3.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅と床暖。
    >   4.Sハウスをあきらめて他社の高高住宅。

    積水ハウスは高いからねwww買えない貴方はローコスト高高住宅がおすすめ。
    やっすい素材とそれなりの建築技術だが、ウリは安いのに高高!!
    しかしローンが終わるまで家がもたないのがたまにキズ(´艸`*)

    >618 
    >620

    アホクサ! ヒートショックは風呂と脱衣所でおきるもの、君は家から寒い外に出たらヒートショックで死ぬのか? それに積水ハウスは局所暖房なんだよ、脱衣所が寒ければ暖房すれば良いだけじゃん┐(´д`)┌ヤレヤレ

    このスレには、コールドドラフト厨とヒートショック厨がいるようだねwww
    特性:とにかく何にでも強引に結びつけようとする

    >621

    我が家にもルンバ780とココロボが有るよ。(ルンバは上位グレードを買わないと全然使えない)部屋の雰囲気に合っていればコタツも良いけど、我が家のリビングには全然合わないなww





  27. 627 ゆんぼ~

    >625 Cチャン造アルミサッシのSハウスは熱橋と薄い断熱材、低い気密で熱がどんどん逃げて行きます。
    >   一条含め低燃費で暖かい家は羨ましいですね。

    断熱が良ければアップグレードをすれば良いだけ。北海道にだって積水ハウスは沢山建っているからねww
    まぁ積水施主は燃費なんて細かいこと気にしないけどさww

    車で言うなら一番燃費にうるさいのは軽自動車オーナー、高級車オーナーは燃費は気にしないww
    (CMも軽のウリは燃費だけど高級車のウリは高級感で燃費など聞いたことないよね)

  28. 628 匿名さん

    >627
    それは無い。どれを高級車とするかにもよるけど、今はHV化が進んできてるからそういうニーズもあるんだろう。

  29. 629 匿名さん

    >626
    君は家から寒い外に出る時、薄着で出かけるのw
    上着を着ずに寒いトイレに行けばヒートショックです。
    トイレ毎に上着を着たり脱いだり煩わしいから寒いSハウスではヒートショックになる可能性が強いです。

  30. 630 壬生人

    北関東あたりの辺鄙な田舎者なSハウス施主ですが、
    熱がダダ漏れ低性能のCチャンアルミサッシハウスで、
    底冷えを局所間欠床暖房でごまかすよりも、
    高性能な家の全館常時床暖房に憧れます。

    北海道の人は、Sハウスは寒くて有名なのでSハウスを選ばないって北海道の人が言ってました(爆笑)

  31. 631 ゆんぼ~

    >628

    高級車のHVを乗っている人はさほど燃費を気にしない、レクサスLS600hLでゆっくり走って燃費が11~12キロ(ヴェルファイアハイブリッドも同じ位)オーナーはこれでも燃費が良いとビックリポンだけどねww

    >629

    トイレ??そういえばトイレに入ればトイレが勝手に室内に温風を出してるね、寒いと思った事がなかったな(´・ω・`)
    積水施主はトイレもハイグレードだからねwww
    我が家は用を足すとクラシック等好きな音楽が流れるよwww

    >630

    アパート暮らしの人って積水ハウス貶す人が多いよね。
    せめて同じ土俵に立ってからにしてくれる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  32. 632 壬生人

    >ゆんぼー
    確かに!アパートってCチャン造アルミサッシペラペラ断熱材だ

    工事現場の仮設プレハブもCチャン造アルミサッシペラペラ断熱材だ

    低性能Cチャンハウス局所間欠床暖房じゃなく、ちゃんとQ値が小さくてまともな家で全館24時間床暖房にすれば良かったな(涙)

  33. 633 匿名さん

    >631
    寒いSハウスはトイレでヒートショックを防ぐため尻に温風を吹き付けてるの( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \←パクリ
    日本の暖房便座を自慢したら、全館暖房で不要、有るのが変だと馬鹿にされた方がいた。

  34. 634 入居済み住民さん

    ゆんぼ〜スレで見たけど、しょぼい家だよね。
    せめてダインにしてよ。

  35. 635 匿名さん

    >626
    >552
    >・・・これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww
    >その時のエアコンは22℃設定、床暖の温度は34.4℃、その時の天井の温度は24.4℃で床暖の無い床の温度は22.7℃でした。(場所によって多少のばらつきはある)
    体感温度=(輻射温度32℃+気温22℃)÷2=27℃
    (輻射温度は距離が近いと影響が大、横になってるからほとんど床からになる。)
    「気持ちよくて眠くなるねww」 と言ってるが異常者でなければ暑過ぎる?
    天井が24.4℃、室温(高さ中間)を22℃とすると床付近の気温は19.6℃程度?
    気持ち良いと言ってるからコールドドラフトで床付近は更に寒いと推測18℃とする。
    体感温度=(輻射温度32℃+気温18℃)÷2=25℃
    25℃なら普通の人も気持ち良いの許容範囲かな?
    >ソファーに上がって少し寝たけどね
    みっともない言い訳してるね、暑すぎて逃げたのかい( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \←パクリ

    気密性が劣り、寒いSハウスは上下温度差も半端でない差が有る事が推測出来る、有名で高額だが住人には哀れなSハウスですね、同情します。

  36. 636 匿名さん

    >>633
    そんなことないだろ。
    オレは毎年ヨーロッパに行くけど、ホテルの不満は便座が冷たいこととウォッシュレットがないこと。
    結局使ったことない、入れてないから不要って言ってるだけじゃないのか。
    床暖もこれとおんなじだな。

  37. 637 匿名さん

    >>631
    室内よりトイレの方が暖かいのですか?
    恐ろしい家ですね。

  38. 638 壬生人

    >>637
    そらうちは低性能やさかい間欠局所暖房ですからな〜
    変な造花飾りに中途半端な間接照明もどき便所で北関東あたりの辺鄙な田舎もん丸出しですが温風が出るだけマシなもんだす
    おそろしっちゅうかそらびっくらポンだすな(爆笑)

  39. 639 匿名さん

    >638
    暖房便座ですか?
    狭いトイレですと便座ヒーター(常時ON)だけでかなりの暖房になると聞いた事が有ります。

  40. 640 匿名さん

    >>639
    恐ろしく効率の悪い暖房だなw

    今の上位機種の便座は大抵トイレ入ってからの速暖だね

  41. 641 匿名さん

    >630
    >北海道の人は、Sハウスは寒くて有名なのでSハウスを選ばないって北海道の人が言ってました(爆笑)
    北海道ですと局所暖房はヒートショックが大きいから無理でしょうね?
    ジャブジャブ光熱費を使ってるのでしょうね?

  42. 642 匿名さん

    尻に吹き付ける温風はこれかな?
    http://w-wallet.com/page175.html
    >寒い冬にトイレに行くと、寝床で温まっていた体が急に寒さにさらされ、血圧が上昇し脳卒中などで倒れるわけです。
    >暖房便座はウォシュレットには殆どの場合設置されています。
    >これだけでも、トイレで倒れる確立が相当減らすことが出来ます。

  43. 643 匿名さん

    局所暖房の寒いSハウスのトイレはこんなもので誤魔化されてるのw
    高高なら不要、考えもしないw

  44. 644 匿名さん

    Sハウスを選ばないと言ってる北海道の人に一番人気なのがSハイムだってよ。

  45. 645 匿名さん

    標準で気密測定するのは
    Sハイムのグランツーユー、スウェーデンハウス、一条工務店だからね。
    大手信者なら選択肢が少ないからでないの?

  46. 646 匿名さん

    北海道で人気2位はミサワ、これは?

  47. 647 匿名さん

    北海道ミサワが特別なのか、得意の値引かは知らない。

  48. 648 匿名さん

    ちょっと古い2010年だとS林も上位にランクイン、これは?

  49. 649 匿名さん

    オレオレ詐欺も減らないですよね。
    北海道で寒いと有名なSハウスで建てる人もいますからねw

  50. 650 匿名さん

    結局北海道でも大手は選ばれてるってことね、当たり前だけど。

  51. 651 匿名さん

    >、2014(平成26)年に全道で1575社(前年比313社減)が戸建注文住宅の建築確認を得ており、確認総戸数は前年比21・7%減の1万302戸。このうち、全道上位30社の合計は前年比16・0%減の4026戸。全確認戸数に占める上位30社の割合は前年比2・6ポイント増の39・0%。

    上位30社で僅か39%は他産業では驚きの少ないシェアーです。
    トップメーカーの寒いSハウスの体たらくぶりが象徴してます。

  52. 652 匿名さん

    わずか上位30社で4割、残りのなんと1500社で6割。
    これが現実

  53. 653 壬生人

    値段の割に寒いからびっくらポンだす(爆笑)

    でも、ペラペラ断熱の熱橋Cチャン造でアルミサッシなら当然の結果だす。

    そりゃ床暖房必須おますなぁ〜
    無かったら凍えてしまいますわ(爆笑)

  54. 654 匿名さん

    >>653
    そうはいっても北海道じゃハイムはダントツの1位だけどね。でも無理して建てても暖房費が捻出できないと寒くてびっくらポンになっちゃうから気をつけて。

  55. 655 匿名さん

    >652
    寒いSハウスは上位30社に含まれているのでしょうか?
    13位以下で100棟以下は分かってます。
    1500社で6000棟、平均4棟程度。
    弱い零細企業に負けてる?、お寒いSハウスです。

  56. 656 壬生人

    >>654
    ハイム?ハウス?どっちの話だす?

  57. 657 匿名さん

    >>655
    SハウスもDハウスもMホームも全部入ってると思うよ、2010年で見ると入ってるから。上位100が平均40棟とすると残りの1400で1棟づつ。

  58. 658 匿名さん

    >上位100が平均40棟とすると残りの1400で1棟づつ。
    30位で46棟、ず~と40棟位が続く?、101位になったら急に1棟?www

  59. 659 匿名さん

    >>658
    なんでずうっと40棟が続かないといけないの?

  60. 660 匿名さん

    つまらない君の妄想は要りませんwww

  61. 661 ゆんぼ~

    僕は631でトイレが室内に温風を出していると書いたけど、尻に吹き付けるとは書いてないけどね、読解力が無い人がいるようだねwww
    しかも部屋よりトイレの方が暖かいって、どうすればそんなふうに読めるのか次元が低くて猿に因数分解教える方が簡単そうだwww

    >632

    Cチャンは色々な所で採用されている、何故かわかるかい?性能が良いからだよ。しかも積水はそれを背中合わせでダブルで使っているからねwww因みに梁はH鋼だよ。
    他で使われない珍しい物(独自のもの)の方が不安でないかい?



    高高信者が多いね、でも騒いでいるのは大概住んでいない人が多いようだけどwww
    結局住んでいないから、期待と妄想が膨らむwww
    でも金額が高いからローコスト高高で床暖無しにして、高高は床暖不要と騒ぐんだろうwww
    ところでローコストって20年持つの??


  62. 662 匿名さん

    >661
    >僕は631でトイレが室内に温風を出していると書いた
    >読解力が無い人
    トイレが温風を出してる???

  63. 663 匿名さん

    >661
    >ところでローコストって20年持つの??
    持たない理由は何か有るの?
    局所暖房で寒いSハウスは住人がヒートショックで20年持たないのでは?

  64. 664 入居済み住民さん

    ゆんぼ〜って、バカだな(笑)
    高卒か?

  65. 665 壬生人

    >ゆんぼー
    Cチャンは特筆するほど高性能なの?
    普通のSS400よりすごいの?

  66. 666 匿名さん

    >661
    >金額が高いから
    ガス床暖はおまけです、ガス会社のガス拡販とデベロッパーの客釣りの道具です。
    見事に釣られてますwww
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/
    >新築戸建住宅では約35%、新築分譲マンションでは約75%がTES導入物件となっています。
    建売の戸建は100%に近いと推測出来ます。

    猫でも馬鹿でも床暖が有れば喜びます、東京ガスも顧客が釣れてガス拡販が出来て笑いが止まりません。
    残念なのは猫の額程度の床暖設置面積ですねw

  67. 667 匿名さん

    >Cチャンは特筆するほど高性能なの?
    SS400の使用材料が少ないから価格が安い。
    板厚みが薄くて価格が安いのが特筆。
    >背中合わせでダブルで使っている
    ペラペラの薄いCチャンで強度が弱いからダブルで使ってるだけw

  68. 668 壬生人

    >>667
    断熱材もペラペラ
    Cチャンもペラペラ

    そら値段の割にびっくらポンだすな(爆笑)

  69. 669 匿名さん

    局所床暖とか機能的には電気カーペットで十分w

  70. 670 匿名さん

    >>661
    色々なところで使われているものは性能が良いんじゃない
    コストが安いからだ
    中国製品は性能が良いと思ってるのか?

  71. 671 壬生人

    結局ゆんぼーは嘘つきということだすか?
    同じSハウス施主として恥ずかしいだす(爆笑)

  72. 672 匿名さん

    >>670
    世界中のスマホの部品の約半分は日本製が使われている。
    性能が良いからじゃないのか?
    コストだけじゃないだろ。

  73. 673 匿名さん

    >672
    素材もカーボンファイバー等高級な物も有るが基礎の鉄筋等の素材は安いのが第一。

  74. 674 匿名さん

    >>673
    鉄筋棒のミルシートなんて工務店じゃ確認してないだろうな。出させたとしても適当なミルシートでごまかされてんじゃない。

  75. 675 壬生人

    たかだかCチャンで性能自慢の嘘つきゆんぼーはんには困ったもんだす。

    それにゆんぼーはんの物の言い方
    床暖房つけてないんはビンボーだー
    Sハウス買えないひがみだー
    どうせアパート住まいだー

    勝手に妄想膨らまして嘘ばっかつくのは止めてもらえますかー
    ほんま同じSハウス施主として恥ずかしいだす(爆笑)

  76. 676 匿名さん

    >672
    住宅は大量の素材を使用するからコストが第一。
    屋根の瓦も粘土、またはセメント瓦、鉄。
    基礎と躯体はコンクリ、鉄筋、木材、鉄骨。
    コンクリの骨材は解体した古いコンクリから再生した再生砂利を使用してる。
    鉄筋も屑鉄からの再製品、石膏ボードも廃棄物から作る、グラスウールも屑ガラスの再生品、ボード等も木屑、砂等から作る。
    木材を除くと住宅のほとんどはゴミから再生した安い素材で出来ている。

  77. 677 匿名さん

    そのような住宅でも、快適にできる床暖房は
    なかなか優れた設備の一つと思います。

  78. 678 壬生人

    ひつよう
    【必要】
    《名ノナ》かならず要(い)ること。なくてはならないこと。 「―は発明の母」


    床暖房は上記意味ほどでもないし
    ましてやゆんぼーみたいに人をビンボー呼ばわりして辱しめる道具では無さそうですな(爆笑)

  79. 679 匿名さん

    >同じSハウス施主として恥ずかしいだす(爆笑)

    結局こいつも同じ穴の狢か?
    しかし床暖房を否定して自分の家のメーカーを卑下するなんて余程のアホと言うより愉快犯的妄想施主の可能性あり。

  80. 680 匿名さん

    >679
    Sハウススレより
    >No.64
    >by 入居済み住民さん 2015-12-09 12:29:51 投稿する 削除依頼
    >シャーウッド、照明スイッチから寒風が噴き出してくるのな。
    >噂には聞いていたが、流石に笑えなかった。
    >でも、概ね快適よ。

    >620も含め
    Sハウス施主は自虐ネタが好きでないの?
    西のA○○と東のB○○○のレスは自虐ネタに何時も近いよw

  81. 681 壬生人

    >>679
    床暖房否定してるわけやおまへんで
    必ず要るわけではあらしまへんと言うておりますのや

  82. 682 匿名さん

    本当の快適性を求めるなら高高でのセントラルヒーティング(温水床暖含む)
    コストを抑えるならエアコン
    セントラルヒーティングが「本当に必要」かどうかは、
    住宅に求める条件がそれぞれ違うから一概には言えない


    一つだけ確かなことは

    局所床暖房は無意味

  83. 683 匿名さん

    >>682
    地域によると思いますよ。
    寒冷地なら高断熱でもしっかり暖房が必要なのでしょうが、
    温暖な地域の場合、簡易な暖房で充分です。

    お住まいの地域では、いつからいつ頃まで暖房しておられますか?

  84. 684 匿名さん

    夏冬の冷暖房で、完全なものを望むなら、ビル空調と同じ思想の全館空調でしょう。
    冬だけなら、全館床暖房もありかも知れない。
    ただ、床暖は、 >552 のような安っぽいベニヤ板に見掛け用の薄材を張ったフローリングになるので、貧乏くさいのが難点だな。

  85. 685 匿名さん

    簡易な暖房なら電気カーペットでもハロゲンヒーターでも十分
    床暖にする意味がない

  86. 686 匿名さん

    >>685
    効率が悪いし、場所をとったり、いまいち

  87. 687 匿名さん

    >>684
    夏の不快さは、冬とまったく異なり多湿による湿気によるものです。
    乾燥していると思いのほか快適なものです。

  88. 688 匿名さん

    >632

    壬生人てゆんぼーに執拗な執着をしているなと思ったら、全部自分の事を言っていたわけね。
    それで、小さくてまともな家で全館床暖房にすれば良かったと後悔している訳だね。笑える!

  89. 689 匿名さん

    >>683
    温暖な地域ならエアコンで十分。

  90. 690 匿名さん

    つまり、温暖な地域なら床暖なんて必要もなく、寒冷な地域なら局所床暖では足りない。

    このスレを読んでいて分かったことは、ゆんぼ~の家は、温暖な地域なのに床暖房を付けなければいけないということ。その理由が、本人が異常に寒がりだからなのか、積水ハウスが寒いからなのかは分からないけど。「床暖房が必要」と声高に叫べば叫ぶほど、積水ハウスはよほど寒いんだなと感じてしまう。

  91. 691 匿名さん

    >温暖な地域なら床暖なんて必要もなく、寒冷な地域なら局所床暖では足りない。

    同意です。
    これの、ちょうど真ん中だと、局所床暖で調度よいから普及してる理由のかも

  92. 692 ゆんぼ~

    >662 トイレが温風を出してる???

    そう、我が家は1F2Fともサティスの上位機種でミュージック機能付き。
    パンフレットには「温風が吹き出し、トイレを暖めます。冷込み防止機能付き」と書いてあるね。
    因みに1Fのトイレの個室の広さは3㎡有るけど十分暖かいね、まぁ暖房点けなくても元々そんなに寒くないけどww


    >690

    全く分かっていないな┐(´д`)┌ヤレヤレ

    大事なところだから何度も言うよ。僕が言っているのは床暖は必要なのではなく、無くても快適だが有ればより快適だという事。
    例えるならお風呂にサウナを付けるか付けないかという事かな?サウナは無くてもお風呂は気持ちは良いが、サウナが有ればより気持ちよくなれるwww
    サウナが気持ち良いと言っている人に対して、サウナが必要なんて寒い風呂なんだね、なんて思う人は病気だねww

    (´・ω・`)お薬出しておきます。

  93. 693 ゆんぼ~

    >670

    コストが安いだけで色々な所で採用はされないよwww
    コストが安くても(大量生産出来るからコストが安いのは当たり前)性能が良いからだよ。安いだけで建物を建てたら中国みたいに倒壊するぞ。

    特に積水の鉄骨は自社工場で100%作っているオリジナルだ!「高度な自由設計に対応する多品種の鉄骨軸組を「完全邸名別生産」できる大規模な自動化ライン」だそうだww

    https://www.sekisuihouse.co.jp/company/newsobj1561.html


    >682

    コストを抑えるならエアコンではなくガス又は灯油ファンヒーターだろうね、そしてリビングの快適性を求めるなら局所で十分ww

  94. 694 匿名さん

    積水ってファンヒーター使っていいのか
    そりゃ寒いだろうなw

  95. 695 ゆんぼ~

    >694

    ガスファンヒーターは凄く良い、知らないの?ww

    あ!!オール電化だから使えないんだね、選択肢が無いんだ、昼間超高いけど(夜間の3倍)エアコンしか使えないんだね、ごめんね(*´Д`)

    我が家は昼間は買電をなるべく少なくなるようにしている。電気の使用分はエネファームで発電、床暖もガス使用、そして太陽光は使わずに売電に回すのが得だよね、買電より売電の方がずっと高いんだからwww
    その売電の高い分は、オール電化の人がいっぱい払ってくれているのかな??

  96. 696 壬生人

    >特に積水の鉄骨は自社工場で100%作っているオリジナルだ!

    SS400の薄〜い鉄板を買ってきて
    自社工場で100%C型に曲げて
    自社工場で100%色塗ってるってことね

    で、結局普通のCチャンと何が違うの?
    曲げる人が違うってか?(爆笑)

  97. 697 入居済み住民さん

    アホだな、高高じゃないから分からんのか…。

  98. 698 匿名さん

    >682
    >本当の快適性を求めるなら高高でのセントラルヒーティング(温水床暖含む)
    床暖は要らないようです。
    基礎断熱にして窓下の床下にラジエーターを設置すれば良いそうです。
    ラジエーターの熱は床下を暖め、床も暖めます。
    ガラリを通して暖められた空気は上昇して窓のコールドドラフトを防ぎます。
    快適性の基本はコールドドラフトを無くす事ですから理に適ってます。

    床暖だけではコールドドラフトは防げません。
    床暖採用なら窓下にもラジエーターが必要になります。

  99. 699 匿名さん

    光熱費はどうですか?

  100. 700 匿名さん

    >698
    床暖設置済みでコールドドラフトが悩みの方は下記製品が有りますよ。
    http://www.imliving.com/windowradiator/

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸