住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 301 匿名さん

    >297
    積水ハウスのプレミアム仕様Q値1.6w/m2で平均的な家40坪で計算して見ます。
    室温を22℃に維持するための必要熱量は
    40坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温22℃-外気平均気温2℃)x24時間x30日÷エアコン効率4÷1000-内部発熱量400kw/月≒660kw/月
    太陽の恵みが無いゼロの場合、室温を22℃に保つためエアコンによる24時間暖房では660kw/月の電力が必要です。
    東京では
    40坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温22℃-外気平均気温6℃)x24時間x30日÷エアコン効率5÷1000-内部発熱量400kw/月≒346kw/月
    24時間全館を暖房すれば室内でのヒートショックは起こりません。
    東京で室温を12℃に維持するための必要熱量は
    40坪x3.3m2xQ値1.6w/m2x(室温12℃-外気平均気温6℃)x24時間x30日-内部発熱量400kw/月≒512kw/月の熱(17kw/日の熱)
    条件が良くて太陽の恵みが17kw/日有りますと無暖房器住宅になります。
    局所暖房をしても温度差10℃差以上にはなり難いです。
    何故積水ハウスがプレミアム仕様を作ったのですかね?局所暖房費の節約が目的ですかねw

  2. 302 匿名さん

    >296
    >写真を撮った時はリビング以外の暖房は点けていません、暖房を開始してから約1時間後に撮影しています。
    >243のサニタリーはリビングに隣接してるのですか?
    ドアとか壁等の仕切りはどの様になってますか。
    リビングの熱でサニタリーを暖めるため浴室の換気扇等を使用してますか?

  3. 304 匿名さん

    >>301
    >外気平均気温6℃

    まず、計算の条件が間違っていると思います

    ↓は都内の日平均気温9℃前後ですが、移転してヒートアイランドの影響が少なくなり1~2度下がったようです。

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...

    都内住宅街は1度程度高いです。

    1. まず、計算の条件が間違っていると思います...
  4. 305 匿名さん

    297さんが、あなたのお宅の・・・とのことですが
    都合の悪いことはスルーですか?

  5. 306 匿名さん

    >304
    今年は異常ですから過去の1、2月の平均気温を使用してます。
    >305
    条件に差が有り過ぎますからスルーします、都合が悪いと取られても結構です。

  6. 307 匿名さん

    >ゆんぼーさん
    電気代の明細も同じように撮影することできますか?
    エアコンでも暖房しない事には熱量が足りないので、言った通りの室温を維持するには
    電気代もある程度の使用量が無いと、家の大きさが75坪という所から怪しい話になってしまいます。

    計算の設定温度が2℃、3℃程度違った程度では埋められない差なので・・・。
    お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。

  7. 308 匿名さん

    >306
    それにしてもレスポンス早すぎ~(笑)

  8. 309 ゆんぼ~

    >和室は遠いそうですね、そこへ温度計を持って行けば分かる事です。

    なるほど興味ありますね、今度測ってみますよ。
    ただし積水は元々局所暖房なので、家全体を暖めておく必要が無いんですがねww
    サニタリーと違って、和室で裸になりませんから寒ければ暖房を点ければ良いだけです。正月は和室が多かったので、暖房は随分使いましたよ。

    >他に条件は有りますが局所暖房ですと有り得ます。

    なるほど、条件次第では可能性は限りなく低いがゼロではないという事ですね。良く分かりました。

    >サニタリーはリビングに隣接してるのですか?
    >ドアとか壁等の仕切りはどの様になってますか。
    >リビングの熱でサニタリーを暖めるため浴室の換気扇等を使用してますか?

    サニタリーはリビングの壁の反対側(北側)にありますよ。2方向からサニタリーに行けます。
    キッチン→パントリー→サニタリー→玄関ホール→リビングとぐるっと回れます。

    積水のドアは風が抜けやすいように隙間があるようです。

    24時間換気以外は換気扇は回していません。

    外から帰ってくると、家の中は凄く暖かく感じます。この日も22℃まで暖房しましたが、もともとそんなに差は無かったですよ(16~17℃位かな?)



  9. 310 ゆんぼ~

    >307

    別に良いですよ、ただし前にも書きましたがこれでも良ければ→(電気代は、ガーデニングライトを9機明暗センサーで毎日ライトアップし(今の時期は更にイルミネーションで賑やかになってます)、外に事務所等で使う4.5畳ほどのスーパーハウスでブルドックを2頭買っているので、そこの空調分・大型冷蔵庫、小型冷蔵庫、冷凍庫2台、小型の業務用製氷機、コスモウォーターが毎日稼働しているので、一般家庭と比べると電気代は使っていると思うのであまり参考にはならないと思います。)

    今晩時間があったらうpしますww

    毎度書きますが、家全部を暖房している訳ではないので、75坪計算する必要は無いのではないでしょうか?

    それに2階の大きな窓やペントハウスからの光も良く入りますので。

  10. 311 匿名さん

    >309
    >積水は元々局所暖房なので
    プレミアム仕様Q値1.6w/m2ですから宗旨替えのようですね。
    Q値1.6w/m2は高断熱の部類で、全館冷暖房が基本ですね。
    一条対策とZEH対応ですかね?

  11. 312 ゆんぼ~

    >311

    プレミアム仕様は単に北海道の断熱仕様を全国でもオプションしますよ、とのことです。

    下記ブログ最後参照

    http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300505871-1

    僕が積水の宣伝してもしょうが無いのですが、上記ブログでもわかる通り積水で建てて良かったと実感できます。

  12. 313 匿名さん

    >毎度書きますが、家全部を暖房している訳ではないので、75坪計算する必要は無いのではないでしょうか?
    いえ、関係はありますね。何に関係するかというと、無暖房の部屋の室温に影響が出ます。
    お風呂のお湯をイメージすると個人的には分かりやすいのですが、
    仕切りを切って一部だけ暖かくして、暖房を切って仕切りを取ると湯舟の中で混ざりあい、
    最終的に均一な温度になっていきます。
    その場合、仕切られた部屋分の熱と広さの差でどの温度に落ち着くかが決まってきます。
    狭い湯舟であれば平均温度が高くなりますが、広いと低い温度です。
    計算する場合、無暖房の部屋の温度が本当にその温度なのか?というのが見えてくるのです。

    せっかくなのでもう1点気になっているのが、室温を映した写真2枚。
    あれも私は違和感がありまして、5分以上放置されていたのであれば室温が数%ほど上がる
    はずなんですが、室温が1℃下がってるのに湿度は一緒ですね。
    デジタルの湿度計はゆっくり動くというのもあると思うのですが、
    5分以上放置されているので普通は数値は動きます。
    なのに温度は変化があって湿度が同一という事は、22℃の部屋から寒い部屋に移動してすぐに
    撮影された写真じゃないかなと感じます。
    真実はゆんぼーさんしかわからない点ではありますが。

  13. 314 ゆんぼ~

    >なのに温度は変化があって湿度が同一という事は、22℃の部屋から寒い部屋に移動してすぐに
    >撮影された写真じゃないかなと感じます。
    >真実はゆんぼーさんしかわからない点ではありますが。

    そんな小細工はしないですよ、わざわざサニタリーで温度が下がっていくのを眺めながら待っていたんですからww
    なかなか0.8℃位しか下がらず、やっと1℃下がったところを写真に撮ったんです。

  14. 315 ゆんぼ~

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  15. 317 匿名さん

    >315
    明細消しちゃったのかな?

  16. 318 匿名さん

    >313
    >温度は変化があって湿度が同一という事は、22℃の部屋から寒い部屋に移動してすぐに撮影された写真じゃないかなと感じます。
    >5分以上放置されているので普通は数値は動きます。
    凄い洞察力。
    絶対湿度が同じとすると22.4℃37%→21.4℃39~40%に変化するはず?

    >314
    >温度が下がっていくのを眺めながら待っていたんですからww
    エイー、ゆんぼ~、この期に及んでも白を切るか、神妙にお縄にかかれ、調べはついてる。

  17. 320 ゆんぼ~

    >318

    だったら直ぐに移動しても温度が下がったのだから湿度も変わるはずでしょ。
    同じ部屋の温度が下がった訳ではなく、純粋に現在のサニタリーの温度と湿度もです。
    たまたま湿度が同じだったんじゃないかな?

  18. 321 匿名さん

    必死に洗面脱衣所が、寒いはず寒いって主張して計算している方は
    自宅が古くて、寒いからでは?

    今の新築なら、そこまで差は出ないと思いますよ。

  19. 324 匿名さん

    >321>322>323
    皆さん、必死で笑えます。
    局所暖房では寒い積水ハウスは困りますか?
    残念ながら真実は変えられません。

    「光熱費、室温」は既にレスしてます、「嵐を呼ぶ男」なので避けてるだけですw
    要望に応えて一部。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/res/801
    予兆は有ったから嵐が来るかな?
    流れが変わると迷惑ですから要望が有れば別スレで相手します。

  20. 325 ゆんぼ~

    電気代をうpします。

    今年はあまり使っていないのと、今の時期の電気の明細はまだ来ないので27年度の2月分を写真に撮りました。

    我が家は妻の為にお風呂でパナソニックの酸素美泡湯(びほうゆ)と

    http://sumai.panasonic.jp/bathroom/cococino/concept/bihouyu.html

    ミストサウナ

    http://panasonic.jp/kanki/mist/

    を設置しているので、これが電気をけっこう使いますねww
    余談ですが、床暖房と合わせて美泡湯とミストサウナは我が家の三種の神器ですヾ(*´∀`*)ノ

    そのほか上水道は井戸水を併用(トイレ、洗濯機は井戸水)でポンプをまわしています。
    おかげで水道代はかなり安いですが・・・


    我が家は冬は結構電気を使っていますが、純粋に暖房として使っている分は他の使用量が多くてわかりまん。
    暖房で一番電気を使っているのは、犬小屋として使っているスーパーハウスでしょうねww

    売電で冬期の実際の電気代の支払額は1万円前後になります。



    1. 電気代をうpします。 今年はあまり使って...
  21. 326 ゆんぼ~

    >局所暖房では寒い積水ハウスは困りますか?

    局所暖房だからこそ困りません\(^o^)/
    全館暖房で寒い人がいたら、その人の為に家全部の温度を上げるの?暑がりの人と冷え性の人は一緒に生活出来ないの?

    僕はサウナで温まったら、比較的冷えてる和室に涼みに行くのが好きですけどねww
    (和室はリビングからだと、ドアがあって玄関ホール→御影石の廊下→襖があって3畳の通り間→襖があって8畳の和室なので温度が伝わりにくいが、リビングのピアノも殆ど聞こえない)

  22. 327 匿名さん

    浴室暖房乾燥についてるミストサウナは、電気よりガスのほうが効率良いですよ。

  23. 328 匿名さん

    >325
    明細ありがとうございます。
    できればガス明細と同じく9月~12月があると比較がしやすいです。
    ※6月からだとなお良いです。

    うちもミストサウナ使ってますが、快適ですよね。
    家はシャワーヘッドに付けるマイケアミストですが、ミストの大きさも小さくて良いです。
    10分ほどで室内が30℃以上になりますし、お風呂上りもぽかぽかです。
    暖かいシャワーを浴びるよりも温かさ続くのが不思議ですね。
    脱着アダプタがあって便利だったのですが、近々ミスト専用の配管付けようか思案中です。

  24. 329 匿名さん

    >320
    >たまたま湿度が同じだったんじゃないかな?
    サニタリー水廻りに近いですから湿度が高い方が自然です。
    >積水のドアは風が抜けやすいように隙間があるようです。
    留守中に各部屋の絶対湿度は同じになったとするのが自然です。

    言い訳としてリビングには大きな水槽が有るとか観葉植物がたくさん有るとか言いそうです。
    湿度37%ですから無さそうです。

  25. 330 匿名さん

    C値0、透湿抵抗∞の実験室ではないから
    普通に差異があってもおかしくないだろう

    そういえば、キッチンのスチームオーブンの
    加湿能力は凄いですよ

  26. 331 匿名さん

    >普通に差異があってもおかしくないだろう
    室内は透湿抵抗が少ないから連続発生を除けば平衡しやすい。
    スチームオーブンを止めてから各部屋の湿度を時間毎に計測すると、どの位の速度で平衡するか分かるよ。
    湿度計の応答速度が遅いと難しいから、複数あると良い。

  27. 332 ゆんぼ~

    >浴室暖房乾燥についてるミストサウナは、電気よりガスのほうが効率良いですよ。

    ガスの方が効率は良いですね、でも本も読めるiミストが気に入ったのでこれにしました。
    1ミクロン未満の小さな粒子なので、肌に浸透するそうです。かなり潤います。
    僕はサウナモードで入ってますww


    >サニタリー水廻りに近いですから湿度が高い方が自然です。

    当時はまだ風呂の用意もしていないので、関係ないと思いますよ。


    我が家のリビングにはグランドピアノが置いてあります。ピアノの為にリビングは殆ど加湿しておりませんが、キッチンがある為ある程度は加湿されると思います。

    >湿度計の応答速度が遅いと難しいから、複数あると良い。

    たぶんこれじゃないですかね??




  28. 334 匿名さん

    人の価値観って多種多用。
    複数の家族が気持ち良く暮らせる家と、損得しか考えないで作った小屋なんて比較になりませんよ。

  29. 335 匿名さん

    >324
    関東の人間かと思ったら、東北電力ですね。
    新潟・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島の地域ですね。

  30. 336 ゆんぼ~

    >328

    時間が合ったら他の月の電気代もうpします(^○^)

    >暖かいシャワーを浴びるよりも温かさ続くのが不思議ですね。

    床暖房も同じような効果があるように思えます。
    エアコンの暖房よりも床暖で寝転んでいる方のが、そこから移動した後温かさが続きます。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  31. 337 匿名さん

    なんにでもイチャモン付けたくなるのがカビ小屋住人の習性です。

  32. 338 匿名さん

    337さん、当たりだと思います。
    他の色々なスレに出没するようです。
    そして、特定されそうになっていくと逃げます。
    このスレも雲行きが怪しくなってきたのを悟ったようなので逃げたと思います。
    積水を目の敵にしているようですが、積水からは相手にされないでしょう。

  33. 339 匿名さん

    変に粘着してくる人って相手が格下じゃないと気が済まないから
    >カビ小屋住人
    なんて他人を貶めないと気が済まないんだね。
    理屈で返答してくれれば良いんだけど、口が悪いだけで内容が無いのが困るわ。
    子供の喧嘩じゃないんだから。

  34. 340 購入検討中さん

    床暖房の話しをせずに延々と屁理屈こねて
    買えないSハウスを目の敵にする
    そんな人生もあるんだなと思いました。

  35. 341 匿名さん

    >339さん
    カビ小屋住人と言われている人物を擁護してあげる必要は無いと思いますよ。
    擁護してあげるやさしさがもったいないです。
    既に『地熱を利用??』のスレで
    「床暖スレに書き込んでも以後スルーします、間抜けになって下さい」
    と書き込んでいます。
    そんな人物なので責められても自業自得なのです。
    大手HMを大嫌いな人物です、特に積水を嫌っているようですね。

  36. 342 匿名さん

    自然素材の住宅会社が採用するような設備のスレには登場してきますよ。
    分が悪くなると、そのスレから逃げます。

  37. 343 ゆんぼ~

    リクエストのあった電気代をうpします、100A契約です。
    11月の明細が見当たりませんでしたが、前の年を見ると10月より買い電が¥3,000高く売電が¥3,000安いくらいです。




    1. リクエストのあった電気代をうpします、1...
  38. 344 匿名さん

    >343
    明細ありがとうございました。
    やはり12月は電気代が結構あがっているのですね。
    暖房用に約500kwh程度の熱量が掛かってると思われますので、
    Q値1.9でもQ値2.7のどちらでも十分室内温度維持できそうな量と考えられます。

    太陽光の売電価格から9kwh程度でしょうか。

    1. 明細ありがとうございました。やはり12月...
  39. 345 匿名さん

    >>343
    売電単価下がるし、エネファームって本当にお得なのかな?
    その分太陽光増やして発電したほうが売電できて良い気がするが

  40. 346 匿名さん

    >345
    高額所得者の一番恐いのは税金。
    無駄な投資も節税になる。

  41. 347 匿名さん

    太陽光発電でグリーン投資減税による即時償却のことですね。

  42. 348 ゆんぼ~

    >売電単価下がるし、エネファームって本当にお得なのかな?

    ガス代も下がってきているから得だと思うよ。
    僕も疑問に思い以前7月8月の2か月間エネファームを切って例年の電気代と比較したが、ガス代が安くなるより電気代が上がる方のが断然多かった。

    >その分太陽光増やして発電したほうが売電できて良い気がするが

    たいていエネファームを導入している人は、太陽光は最大限増やしています、もう載りませんwww
    因みに我が家は補助金等でエナファームの導入費用は¥25万でした。エコジョーズより安いね(@_@;)

    今得なのは10kW以上発電して全量買取にすれば、20年は買い取り金額が固定なので得だと思います。(だいたい7~9年位で元がとれる)
    そうでなければ、いつ売電が打ち切られるか分からないので、自分の消費分位にしておいた方が得策かも。
    でもそのころには、家庭用蓄電池がもっと安くなって昼間の余剰電力を夜間に使えるので良いのかな?

  43. 349 匿名さん

    >家庭用蓄電池がもっと安くなって昼間の余剰電力を夜間に使えるので良いのかな?
    それは無いだろう。
    そこまで安い蓄電池が出来ると高い昼間の電力を購入する人が居なくなる、安い深夜電力を蓄電して昼間使う。
    昼間の需要が減り、電力が余る事になる。
    蓄電地コストを引いて昼夜の電力代は差が無くなる。
    昼間のみの発電の太陽光の需要が減り、買取拒否の再発も有る。

    家庭用蓄電池で可能なら大型蓄電地では安価に出来る可能性が強い。
    電力会社は大型蓄電地を設けて時間による安売りはしなくなる。
    安価な蓄電は電力会社の長年の夢です。
    過去から推測すると簡単には出来ない。

  44. 350 ゆんぼ~

    >349

    蓄電池を作って販売しているのは、主に電力会社ではなく電気メーカーです。

    昨今は発売当初と比べると、本体価格も下がり補助金等もあるからかなり安くは買えるようになりました。
    (まだまだ高いですが^^;)

    ハウスメーカーもスマートハウス住宅展示場等を作り(主に蓄電池がセットになっている)蓄電池の販売に力をいれています。
    販売数が増えれば、価格が下がるのは必然ですよねww
    太陽光と蓄電池をセットで売るのがメーカーの思惑なのだから、価格は下がると思います。
    昼間発電して夜間使って、電気代ゼロが売りのようですよww

  45. 351 匿名さん

    蓄電池がいまいち振るわないのは現在の仕組みが悪いからですね。
    本来なら深夜電力で充電し、日中分を補う→太陽光はすべて売電が理想。
    でも仕組みでそれが出来ないようになっているのがなんとも・・・。

  46. 352 匿名さん

    >350
    >昼間発電して夜間使って、電気代ゼロが売りのようですよww
    高額買取が無くなり機器の償却費より電気代ゼロによる儲けが多くなった時が来ればの話です。
    送電網から切り離しても設備費で損しない状態になった時の話です。
    電力自由化で電力代が安くなれば半永遠に来ない気もします。

  47. 353 匿名さん

    >351
    泥棒に追い銭。

  48. 354 匿名さん

    >353
    そういう考えが技術進歩の足を引っ張るんだよね。
    太陽光もこれだけ普及したから次世代の透明な発明とかも出ているし、
    蓄電池も普及してくれば、画期的な蓄電池の発明もされるかもしれない。
    ※電力を劣化なく保存できる方法が出来たら電力事情は一変します。

    とりあえず普及させてみれば良いと個人的には思うね。

  49. 355 匿名さん

    >354
    電力会社は初めから蓄電技術を開発してます。
    揚水発電以外は実用性が有りません。
    >※電力を劣化なく保存できる方法が出来たら電力事情は一変します。
    安価な技術が出来ましたら深夜電力の安売り理由がなくなり昼夜、同額に近い電気料金になります。

  50. 356 匿名さん

    >354
    多くの方は太陽光で余分な料金を徴収されてます、何もしないで安く買って高く売る等、非常識極まりないです。
    送電網とも縁を切って自由にやって下さい、基本料金も不要になります。

  51. 357 匿名さん

    >356
    そうやって徴収されるのが嫌なら電力会社から買わなければ良い話。
    自家発電でも導入したら如何ですか。
    給食食べてるのに給食費払うの嫌という方みたいですね。

  52. 358 匿名さん

    >357
    契約して電気料金は支払てます、とやかく言われる筋合いは有りません。
    恥ずかしげもなく乞食のように他人から恵んで貰う、おまえみたいな卑しさはないです。
    更に蓄電器でも恵んで貰おうとする、乞食も呆れる卑しさです。

  53. 359 匿名さん

    >348
    都内自宅では増やせなくても、郊外や地方でなら、土地が余ってて費用も少ないので、
    太陽光はどんどん増やせますよ。

    1. 都内自宅では増やせなくても、郊外や地方で...
  54. 360 匿名さん

    >とやかく言われる筋合いは有りません。
    それなら太陽光導入してる人もとやかく言われる筋合いはないですよ。
    そういう制度があって利用してるだけですから文句言われる必要は無い。
    あなたみたいな風に思ってる人は、感情ぶちまけて石とか投げちゃうんでしょうね。
    怖い怖い。

  55. 361 匿名さん

    そんな小さな話より、ローン減税を無くせば財源も確保出来て消費税上げるどころか、消費税無くしても良いんじゃね?

  56. 362 ゆんぼ~

    >高額買取が無くなり機器の償却費より電気代ゼロによる儲けが多くなった時が来ればの話です。

    九州電力は太陽光の買取を抑制する動きになっていますね。

    >安価な技術が出来ましたら深夜電力の安売り理由がなくなり昼夜、同額に近い電気料金になります。

    元々深夜割引は、原発で発電される電力が夜間に過剰発電と昼間の使用量が多かったので、昼間から夜間にシフトする為に始まった制度です。(原発は夜間だからと出力を簡単に落とせない)
    しかし現在殆どの原発が作動していません、つまり電力会社としては夜間割引をする意味がないのです。
    原発を再起動する動きはありますが、前のようにはならないでしょう。つまり昼夜同額に近い料金になっていきます。

    とりあえずオール電化割引からなくなってきますかねWW

    http://denbow.eshizuoka.jp/e1395782.html
    エコキューとは深夜電力が安くないと、ただの電気の多食い設備になってしまいますので、今後はオール電化は止めた方が良いです。


    >そんな小さな話より、ローン減税を無くせば財源も確保出来て消費税上げるどころか、消費税無くしても良いんじゃね?

    ローン減税は住宅の販売促進の為であり、趣旨が違います。それに販売が増えれば消費税も増えますからねww



  57. 363 ゆんぼ~

    >都内自宅では増やせなくても、郊外や地方でなら、土地が余ってて費用も少ないので、
    太陽光はどんどん増やせますよ。

    大抵の住宅では太陽光を屋根に取り付けています。それ以上に増やすとなると土地の購入をして野立てにしなければなりません。いくら郊外でもそこまでやると、規模が大きすぎてエネファームとは比べようがありません。

    我が家は土地が広いので、太陽光でガレージを作る計画をしていますが、1千数百万かかるので現在金策中です。
    24キロで申請だけは売電価格の下がる前の、去年の2月にしてありますww

    1. 太陽光はどんどん増やせますよ。 大抵の住...
  58. 364 匿名さん

    >362
    電気は基本、貯められませんから深夜割引は需要で決ります。
    現時点のベース電力は石炭火力です、石炭火力は石炭をうどん粉(微粉炭)のようにして燃やしていますから準備が大変です。
    微粉炭は粉じん爆発等の問題で貯蔵できません。
    石油火力も燃料はC重油が主体です、C重油は少し気温が低いとコールタールと同じで固まってます。
    燃やすためには溶かさなくてはなりませんからすぐには発電出来ません。
    複合発電等も同様です、簡単には発電出来ません、時間が必要になります。
    電力の変動に対応出来なければ大停電になります。
    変動が有り不足場合は揚水発電で発電して(記憶は不確かですが30分も持ちません)時間を稼ぎます。
    揚水発電が切れる前に単純なLNGガスタービン発電を起動します。
    単純なLNG発電はコスパが悪いですから他の発電に引き継ぎます。
    各火力は需要に対して発電量を調整は出来ますが限度が有るのとコスパが悪化します。
    止めればすぐには動かせません。
    揚水発電にしても効率はそんなには良く有りません、曖昧ですが80%程度?

    原発が稼働していなくても昼夜の電力需要に差が有りますからコスパの良い調整範囲を超え深夜電力が余ってしまいます。
    需給差が有る限り深夜料金は安くなります。

  59. 365 匿名さん

    >>363
    住宅街の自宅敷地に野立太陽光は、近隣の方から
    景観上問題になるケースもあります。
    美観上よろしく無いですしあまりオススメできないですね。
    あと、特殊な施工を行うと保証や保険の引き受け等、心配あると思います。

    普通に低圧上限50kWが、ディスカウントできて良いです。
    太陽光パネルがkW当たり20万円程度
    50kWは200坪~300坪程度敷地があれば、設置でき
    関東でも地方なら坪1万円未満からあるので150~300万円程度
    20年間の定期借地権とかでも良いと思います。

    1. 住宅街の自宅敷地に野立太陽光は、近隣の方...
  60. 366 匿名さん

    >156 です。

    高高住宅のエアコン使用。
    設定温度22℃。
    室温:22.4℃
    床温度:22.3℃
    壁温度:22.3℃
    天井温度:22.3℃

    手の平温度:34.1℃
    土踏まず温度:33.0℃

    結論:高高であれば、床暖なくても、エアコンのみで同じ状態が十分にキープできる。

  61. 367 匿名さん

    >>366
    残念ながら同じ状況とはまったく違うけどね。

  62. 368 匿名さん

    >367
    どこでも同じ温度にならない住宅だから、床暖を使って、せめて足だけ暖かくしている。
    可哀そうな粗末な家だな。

  63. 369 匿名さん

    >>366
    どちらの地方で
    エアコンの機種、消費電力、吹き出し口温度はどうなってますか?

    先月の光熱費もあると参考になります。

  64. 370 匿名さん

    無音無風が、やはりよい

  65. 371 匿名さん

    三菱のヒートポンプだが、日中は22度で23時~7時まで24度にしているが
    外気温が3度あたりを下回ると、なかなか部屋の温度が設定温度どうりにいかなくなるね
    24度設定で温度を上げてもあがらない
    床暖面積は、床面積の約9割か8割、新築、断熱材はアクアフォームでLDKの窓は、
    遮熱ペアガラスで内窓のインプラスの断熱とつけて2重サッシにしている。
    やはり0度近くになると、今の技術のヒートポンプでは、厳しいのかな?
    普通にエアコンやストーブと併用なら問題なし
    先月は、床暖の電気代は、HEMSでみたら約3500円で、たしかにヒートポンプは
    24時間運用しても大した電気はくわないね
    うちは、最近ガソリンが安いので、日中帯や夕方は、灯油ストーブも併用しているけど
    1ケ月20Lぐらい使用しているかな

  66. 372 匿名さん

    >371
    >0度近くになると、今の技術のヒートポンプでは、厳しいのかな?
    ヒートポンプは7℃くらいから霜が付き始め2℃くらいが一番霜取り運転が大変になる。
    更に気温が低くなると大気中の湿気が少なくなるため霜取り運転が減ります。
    http://panasonic.jp/aircon/lineup/15ux/
    例えばマイナス15℃でも出力7.2kwで消費電力4kw?のエアコンが有ります。
    仕様は見てないですが2℃ですとCOP3程度と思います。

    築1年目は家が水分を蓄えていますから余分に暖房熱が必要です、暖房費は参考程度になります。

  67. 373 匿名さん

    >369
    地域は東京です。

  68. 374 匿名さん

    今日は、どうですか?
    参考にでんき家計簿どうなってますか?

  69. 375 ゆんぼ~

    >365

    坪1万未満の土地は造成しないと殆ど使えない土地が多いと思います。

    パネル本体、土地代、造成費、部材費用、設置工事費、申請や税金等で合計50kWだと2000万位になりますね。

    >366 手の平温度:34.1℃ 土踏まず温度:33.0℃

    これって住宅関係あるの? 外から帰ったばかりでなければこれくらい普通じゃないの?にんげんだもの  by みつお

    >どこでも同じ温度にならない住宅だから、床暖を使って、せめて足だけ暖かくしている。 可哀そうな粗末な家だな。

    高高でなくても各部屋にあるエアコン点けておけば同じ状態が十分にキープ出来るでしょww
    床暖があれば床温度30℃以上も出来る、部屋の温度より床が暖かいのは気持ちが良い。

    求めているのは、快適よりも気持ちが良い生活。高高だけでは快適でも気持ちが良いとは言えないねww


    >無音無風が、やはりよい

    ↑これ!!\(^o^)/

  70. 376 匿名さん

    外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。

    肝心な時に役に立たない

    床暖房も設置しとけばよかったです。

  71. 377 匿名さん

    >366です。

    高高住宅(東京)のエアコン使用。
    以下のように、放射温度計測定で、窓近辺で面白い結果に気が付きました。

    設定温度22℃。
    室温:21.6℃
    床温度:21.6℃
    天井温度:21.5℃
    壁温度(隣室側):21.8℃
    壁温度(隣室側):21.0℃
    壁温度(窓のカーテン内側):21.3~21.8℃
    窓枠の木:17.5℃
    窓本体の木枠:16.8℃
    窓のカーテン下の壁:18.6℃

    手の平温度:33.1℃
    土踏まず温度:33.5℃
    オデコの温度:35.8℃

    窓部は若干のコールドドラフトの影響を受けている。

  72. 378 匿名さん

    ゆんぼ~は脳内発言が多い。
    温度データで示してね。
    Sハウスだと恥ずかしくて出せないと思うけどね。

  73. 379 匿名さん

    >377
    一部訂正
    壁温度(外気側):21.0℃

  74. 380 匿名さん

    >外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。
    エアコンが壊れてるよ。
    メーカーに修理依頼を出したら?

  75. 381 匿名さん

    >376
    ゆんぼ~
    一人芝居、ご苦労様です。

  76. 382 匿名さん

    >>380
    2014年製のエアコン5台全部か?

  77. 383 匿名さん

    >382
    そのようですよ。
    安物を買いすぎたのです。

  78. 384 匿名さん

    >外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。
    節子、それ暖房じゃなくて、換気扇や!

  79. 385 匿名さん

    >外気温度が0℃近くなるとエアコン暖房だと冷たい風が出てくる。

    エアコンは、設定温度になると停止するのでは?
    送風だけって、あるの?
    でも、部屋温度が設定温度になったのだから、送風になっても部屋の温度の空気が出てくるのでは?
    寒い感じがあるのは、設定温度低すぎない? 23℃なら暖かいけど?
    設定温度は何度?

  80. 386 匿名さん

    >385
    低低の淋しい家だと思うよ

  81. 387 匿名さん

    >>377
    ゴールドドラフトには、
    エアタイト断熱サッシにしたら、どうかの
    III地域向けのアルゴンガス封入とかも良い

    1. ゴールドドラフトには、エアタイト断熱サッ...
  82. 388 匿名さん

    >>377
    設定温度同じで、昨日より今日のほうが1℃程度下がってる

  83. 389 匿名さん

    >>386
    ご自分の家はどうなの?

  84. 390 匿名さん

    エアコンの機種が違うのではないでしょうか?
    恐らく大出力の機種では

  85. 391 ゆんぼ~

    >378

    気持ちが良いというのを数値で??

    だから30℃以上と書いたでしょ。我が家の床暖房は50℃まで設定できるよww

    とは言っても床が50℃になる訳でなく、中のお湯の温度が50℃だからね。
    だいたい床が30℃位になるように設定すると気持ちが良い、足湯に浸かっているような感じだよ。

    我が家のリビングには200Vのエアコンが2台あるので、外が氷点下でも室内は暖かいな。
    でもせっかくガスなのだから、ガスファンヒーターを取り付けたい。

    ファンヒーターはともかく、近いうちにガス乾燥機はガス管工事をして設置したいと思う。

    電気式じゃ乾燥が時間かかりすぎwww

  86. 392 匿名さん

    >391
    ガス派の人ってドラム式洗濯機で乾燥って頭無いのかな。
    しわも付きにくいしふわふわに仕上がるのに。

  87. 393 匿名さん

    洗濯は10kg、乾燥は6kgまで
    柔軟仕上げするものと、しないものを
    型崩れしやすいもの、しにくいものを
    色違い、色落ちしやすいもの
    用途により分けると良いです。

  88. 394 ゆんぼ~

    >392

    ちゃんとレス読んだ?時間がかかるんだよ!

    我が家には、浴室乾燥機もドラム式もあるよ。しかも一番大きい日立のビックドラム。

    しかし乾燥するのに数時間かかるし、電気の消費量も凄いよね。厚手の生地だと最悪だ(TДT)

    ガス式なら乾燥が50から60分位で終わるので、早いし経済的。




  89. 395 akira

    久しぶりに覗いたら名前あるし

    今季の冬は11月の中旬からリビングのエアコンつけっぱなしで24時間動かしてるよ!

    床暖房も朝5時~8時と17時~23時までタイマーで稼動

    1Fの熱交換たいぷの1種換気は停止

    その代わり浴室とトイレの3種換気を24時間稼動

    2Fの3種24時間換気は弱で運転

    これで家全体暖かい

    40坪ちょっとの鉄骨の積水ハウスです。

  90. 396 akira

    うちの場合給湯費用で2000円位アップしてるだろうから、エアコンと床暖房で3000円位?

    1. うちの場合給湯費用で2000円位アップし...
  91. 397 匿名さん

    >>395
    >1Fの熱交換たいぷの1種換気は停止

    こちらのほうが効率良いと思うのですが、
    止めたほうが寒くない感じでしょうか?

    床暖房はガスで、写真には無い電気がエアコンでしょうか?
    ちょうど今月分の検針日ですが、電気と今月分はどうでしょうか

  92. 398 匿名さん

    ガス式の乾燥機だと乾燥時間が圧倒的に早くてよいけど、布が傷むんだよね
    最近のヒートポンプ式の乾燥機だと布が傷まないやつがある。
    早さを取るか、痛まないのを取るかだか、ここは、床暖のスレだ
    ヒートポンプの床暖は、エコだけど、寒くなるとなかなか温度が上がらない・・・・・

  93. 399 akira

    >>397
    エネファームなのでエアコンの分も発電してます。

    電気料金はこちらになります。

    1. エネファームなのでエアコンの分も発電して...
  94. 400 匿名さん

    >387

    そんな窓を採用してるから、日本は遅れているのです。
    だから、床暖房を採用している。
    海外では北欧などのどんなに寒い国でも、床暖はない。
    >377 をよく読んでね。
    「窓の窓枠の木:17.5℃
    窓本体の木枠:16.8℃ 」

    当然、輸入窓ですよ。

    これで良く勉強してね。
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78836460U4A021C1000000/

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸