住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か? PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か? PART3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-25 15:06:38
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000件を超えているので、床暖房は必要か?の PART2です。
実際のところ必要でした?要らなかった?
床暖房について、引き続き情報交換しませんか。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/581668/

[スレ作成日時]2015-12-18 12:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か? PART3

  1. 501 匿名さん

    >499
    他人に要求するのに、自分が言われたら拒否する人は経験上、ロクな奴がいない。
    たぶん、同一人物が以下の番号。

    >486
    >489
    >490
    >500

  2. 502 匿名さん

    >>497
    何が快適かは人それぞれだからエアコン暖房の方が好きな人もいれば床暖房が好きな人もいてどっちが上って事もないんだよね。
    床暖大好きなゆんぼさんでもエアコンで快適って言ってるし、結局、必要じゃ無いけど付けたい人は付ければって所だね。

  3. 503 匿名さん

    オール電化の明細写真出てこないね。

  4. 504 匿名さん

    >>500
    床暖房付けて無いけどもちろん体感した事はあるし一条の家にも泊まったよ。
    でも自分には必要性を感じなかっただけ。
    薪ストーブも体感したけど自分には合わなかったな。
    他の人に突っかかってないつもりかも知れないけど床暖付けてない人を馬鹿にしてるように感じるよ。

  5. 505 匿名さん

    室温は22℃、湿度46%
    もっとも断熱が弱そうな樹脂サッシのテラス窓下ですが、
    こんな感じでした。

    1. 室温は22℃、湿度46%もっとも断熱が弱...
  6. 506 ゆんぼ~

    >498 家事や掃除すると薄着じゃないとダメじゃない?

    僕は薄着だよ、家でのんびりするのに服いっぱい着てらんないでしょ。
    特に妻は冷え性だから、家事の時はキッチンの床暖房が好評。
    女性に多いようだが、冷え性の人は足とか冷たくなっているから、床暖房は最高のようだ。

    >504

    僕は薪ストーブは良いと思う、旅館に泊まった時にあったが、あの暖かさと小窓から見える炎を見ているだけで癒される。ちなみに会社には廃油ストーブがあるけどね、薪ストーブに似ているが火力が強すぎて熱いし癒されない。
    ただ薪ストーブは設置するかわからないが、近い将来庭に小屋を建てて囲炉裏は作る予定\(^o^)/

  7. 507 匿名さん

    低低住宅には、床暖が必須なのが分かった。

  8. 508 匿名さん

    >506
    床の断熱材仕様は?
    いつも都合の悪い情報は出さないですね。

  9. 509 壬生人

    Sハウスの床の断熱材はスタイロフォーム50mm程度ですよ
    北関東あたりのCチャン造
    断熱材もペラペラ
    サッシはアルミ

    床暖房が無いとエアコンかけても床が冷たいです。
    気温と床の温度が一緒ってことは断熱仕様がかなり良さそうで羨ましい。

    SハウスのCチャン造はヒートブリッジのせいかエアコンガンガンかけても床や壁が冷たくて底冷えするので床暖房が無いとキビシイですよ。

  10. 510 匿名さん

    >507
    むしろ、床暖住宅は、低低住宅だから足元ポカポカしないので、床暖で足元ポカポカさせている。
    しかも、エアコンないと部屋が寒いので、エアコンも必要になる。
    まさに日経の特集記事通りの内容です。

  11. 511 匿名さん

    高気密高断熱住宅の場合どうなりますか?

  12. 512 壬生人

    >>511
    あったらあったで良いと思う
    一条も床暖房みたいだし

    エアコンの代わりに床暖房つけっぱなしは快適そうだね

    SハウスCチャンアルミサッシ程度の性能だと底冷えするので必須、
    高性能住宅なら無くても快適だけどエアコン暖房の代わりに床暖房つけても快適そうだよ

  13. 513 匿名さん

    >512
    高高の床暖は、悪くはないのだが、温度制御に時間が掛かるるのが難点。
    寒いのヤダから、いつも室温高めにして、暑くなったら窓空けて外気を入れる。

  14. 514 匿名さん

    >>510
    あなたの家がそうなの?
    大変ですね。

  15. 515 匿名さん

    >>1
    >実際のところ必要でした?要らなかった?

    このスレだと、自分の家に床暖房が入っている人は、「あって良かった」と答えていますね。
    自分の家に床暖房がない人は、「必要ない。エアコンで十分」と答えているようです。

    つまり、体験した人だけが分かる快適設備ということですね。
    体験しない人には、いわゆる「すっぱいぶどう」なんでしょう。

    これから自宅を建設しようと考えている人は、
    そのあたりをよく見極めてから導入するかしないかを決めると良いと思います。

  16. 516 匿名さん

    >506
    >女性に多いようだが、冷え性の人は足とか冷たくなっているから、床暖房は最高のようだ。
    冷え性って室温が低いことが原因としっかり書いてるよ。
    なのでもし自宅に居ても冷え性なのならゆんぼー宅の室温が足りないんでしょう。
    床暖房をつけてる【最高の環境】のはずなのに、書き込みが現実を物語ってます。

    やっぱり書き込みしてる通りの環境よりも悪いんじゃないの?

    1. 冷え性って室温が低いことが原因としっかり...
  17. 517 匿名さん

    >516
    室温20度と35度比較してるけど?
    22~24度くらいでも冷え性になっちゃうみたいに書いてあるな。
    冬に熱中症にかかりそうだ。

  18. 518 匿名さん

    >このスレだと、自分の家に床暖房が入っている人は、「あって良かった」と答えていますね。
    >自分の家に床暖房がない人は、「必要ない。エアコンで十分」と答えているようです。
    これだけ設備が溢れていて、床暖房を1度も体験したことが無い人なんていないのでは?

    床暖房を使ってる方はエアコン暖房では足りないから床暖房を使う。
    エアコンだけで十分な人はエアコン暖房で足りているから必要ない。
    その違いだけでしょう。

    その違いは家の断熱性と大きくかかわる部分ですね。
    >体験しない人には、いわゆる「すっぱいぶどう」なんでしょう。

  19. 519 匿名さん

    >>515
    大抵の人は建築前にどんな家にしてどんな設備を入れるか悩むのでモデルハウスや知人宅等で体験してから決めていると思いますよ。

  20. 520 匿名さん

    >>518
    >これだけ設備が溢れていて、床暖房を1度も体験したことが無い人なんていないのでは?
    そうかも知れないね。それで床暖がとても心地よいと感じた人は採用して、いらないと思ったか、採用したかったけど予算がない人は付けないってとこかな。

  21. 521 匿名さん

    >518
    一条のブロガーのほとんどはエアコンでなく床暖を点けているみたいだがなぜだと思います?
    まさか一条の床暖はエアコンよりもランニングコストが安いわけではないですよね?

  22. 522 匿名さん

    >>513
    ガス温水式の低温水タイプで、毎朝タイマー稼働がオススメですよ。

    気密断熱が良いと日通しの温度変化が少ないので
    毎朝、タイマーで自動的に暖かさを補充する感じですね。

    あとは、深夜料金のエアコンを併用することで省エネにしてる感じです。

    リビングからの吹き抜けで2階も暖かくちょうどよい感じ

  23. 523 匿名さん

    >一条のブロガーのほとんどはエアコンでなく床暖を点けているみたいだがなぜだと思います?
    私は本人ではないのでわかりかねますが、一条のブロガーが何件あり、
    何件が床暖房付きなのかわかるという事でしょうか?
    大体何%くらいの話なのでしょう?? まずそのデータの提示からお願いします。

  24. 524 匿名さん

    >>518
    >>このスレだと、自分の家に床暖房が入っている人は、「あって良かった」と答えていますね。
    >>自分の家に床暖房がない人は、「必要ない。エアコンで十分」と答えているようです。
    >これだけ設備が溢れていて、床暖房を1度も体験したことが無い人なんていないのでは?

    こういうすり替えを平気でできるのは、よほど狡猾なのか、それともよほど頭が悪いのか。

    「自分の家に」ってこれだけはっきり書いてあるのに、なぜ「1度も体験したことが無い」にすり替えるのかねえ?

    「自分の家に」ある人は、肯定している。
    「自分の家に」ない人は、否定している。

    ここで言っている「体験」というのは、自宅にあるかどうか、つまり毎日体感しているかどうかなのに、
    なんで「1度も体験したことが無い人なんていないのでは?」になるんだろう?

    やっぱり狡猾で無く、頭が悪いんだろうな。

  25. 525 匿名さん

    >>516
    こういうことを書くような人って、
    女性に多い「夏場の冷え性」って、まったくもって理解できないんだろうね。

    「こんなに気温が高いのに、冷え性なんてなるわけがない」
    「この図を見てごらん。室温が低いことが原因って書いてあるよ!」
    って職場の女性に言ってごらん。
    職場の女性たちはどう思うかな。

    このレスを見ても反論しか思い浮かばないなら、
    「人の気持ちが分からない こだわりすぎる」
    でググってごらん。
    何かヒントが見つかるかも。

  26. 526 匿名さん

    >525
    夏の冷え性の原因も冷房による冷えによることが原因です。
    感情的になりすぎてるのか、言いたいことの要点が見えませんね。

    >このレスを見ても反論しか思い浮かばないなら、
    まずは何を言いたいのかまとめてみてはどうでしょうか。
    人の気持ちが分かる人なら、ご自身の書き込みを読んでいて他の人が気持ちいいと
    思うかどうか考えてみてください。
    何かヒントが見つかるかもしれません。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    やっぱりね(ニヤリ)

  28. 529 匿名さん

    >521
    一条は、標準で全館床暖が付いている。
    付けなくても価格は変らない。
    だから、みんなが、付けている。
    次の、電気代のトリックは、太陽光発電を比較的安いローンで提供していること。
    以前は買取り価格が高かったから、みんな飛び付いた。
    太陽光発電で床暖の電力代が高いのを誤魔化している。
    でも、一条の場合標準品以外は高くなる。
    床暖や住宅設備のほとんどをフィリピンで直営で造っているから安価。
    ただ、融通がきかないので高級感を求めるユーザーには―条はレベル的にムリで、
    SWHに客が流れる。
    なにしろ、デザインでいえば、三井かSWHがトップ。
    だから、SWHは人気度第一位を維持できている。

  29. 530 匿名さん

    >525
    これ、冬場に置き換えて低低の家を想像しろって意味だよね。
    「こんなに室温が高いのに、冷え性なんてなるわけがない」
    「この図を見てごらん。室温が低いことが原因って書いてあるよ!」
    って奥さんに言ってごらん。
    高高の家に建て替えろって言われるさ。

    夏場の冷え性の原因は病気とかを除き、ほとんどの場合が冷気を受けた事による防御反応です。
    冷房の設定温度はその温度が出ているわけではなく、それよりもはるかに冷たい。
    一般家庭の冷房でも吹き出し口10度台~それ以下。
    会社などの大型冷房だとそれ以下の場合もあるでしょう。
    空気は出た瞬間に混ざり合うわけはなく、冷気は下に溜まることから足先、指先が冷たくなる。

    >「この図を見てごらん。室温が低いことが原因って書いてあるよ!」
    >このレスを見ても反論しか思い浮かばないなら、
    そういう話をするのではなく、まずそういう環境なのであれば改善してあげるのが吉ですね。

    ある程度の気密断熱ある家であれば、エアコン暖房で約1時間後には室温-1℃前後の床温度程度になります。
    温度ムラ少ない⇒足元も冷気たまらない⇒足元も冷え性にならない。 の流れだと思います。
    (エアコン暖房のみの場合、過去ログから室温23℃前後)

    床暖房の場合、快適な温度はエアコン暖房のみの家よりも室温を低くしないと体感温度が上がってしまいます。
    おのずと室温は下がる(過去ログから20℃前後)ので、冷え性の可能性は高くなると考えられます。

  30. 531 ゆんぼ~

    みなさん今日は雪で大変でしたね、僕も寒い中帰って来て足が冷たくなっていたけど、床暖のおかげで幸せを感じました。
    もちろん部屋の温度はいつも通り22℃設定で、床暖の無い床もほぼ室温と同じくらいになっていて快適でしたが、誰かが言っていた通り寒い所から床暖のところに来ると本当に気持ちが良かったです(#^.^#)


    >516 もし自宅に居ても冷え性なのならゆんぼー宅の室温が足りないんでしょう。

    僕の快適温度は22℃です。エアコンだと頭の部分も同じ温度になるので、それ以上温度を上げると不快になります。
    しかし床暖なら頭寒速熱が出来るので、妻も僕も同時に快適になれるんですよ、快適温度って人それぞれ違うでしょ。

    >518 これだけ設備が溢れていて、床暖房を1度も体験したことが無い人なんていないのでは?

    やはりワンシーズン使ってみないと良さがわからないでしょうね、自分にあった温度設定にしたりして使うと良さがわかります。導入コストが安ければみんな付けるんでしょうけど、高いので予算が無い人は何か必要無い理由を言う気持ちはわかります。

    >526 夏の冷え性の原因も冷房による冷えによることが原因です。

    そうとは限りません、外に居る時でもたまに手が冷たくなっていて、気持ちが良いので冷房代わりに手を握っていたりしますよ。体質なんだと思います。



    一条工務店の床暖房VSエアコンの動画 

    http://www.ichijo.tv/main/index.php?r=i#vrid=pc3-6

    エアコンで巻き上げる埃って不快だよねwww

  31. 532 匿名さん

    >エアコンで巻き上げる埃って不快だよねwww

    高気密高断熱住宅ならエアコン暖房を、併用せずに暖かくできて快適ですよ。

  32. 533 ゆんぼ~

    >>532

    暖房しないって事かな?それともエアコン以外の暖房?まさか床暖房じゃ無いよねwww

    高高住宅じゃなくても床暖房の温度を今の設定温度より上げればエアコンいらないけどね。

  33. 534 金融投資家

    必要派の人は、
    もうそろそろ、
    不要派の人をいじめるのはやめてやろうよ。

    不要派の人は貧乏で、
    床暖房なんてって、
    ひがんでるだけなんですから。

  34. 535 匿名さん

    >>531
    23℃で不快なんて大変ですね。
    冬以外は冷房と床暖の併用ですか?
    気密断熱が悪いと対流式暖房では上下温度差が出来て頭だけ暑くなるようです。
    床暖の床は幸せを感じる本当に気持ち良い所なのにたワンシーズン使わなければ良さが分からない程度の微妙な違いなのですか?
    検討にあたっては温度や日を変えて試しもしましたが必要性を感じませんでした。
    建築額からすれば高い物でもないですが私は必要性を感じない物をお金を払っては付けません。
    新築される方で必要性を感じながら床暖房のを捻出できない方は少ないでしょう。

  35. 536 匿名さん

    >>535
    床暖房欲しかったんだね……
    わかるよ

  36. 537 入居済み住民さん

    正直俺は床暖房は、どうでもいいと思っていました。
    一条の標準なので、まぁ良ければ使ってみようかという感じでした。
    床暖の良さは暮らしてみないと分からないと思います。
    24時間付けっ放しで全館床暖房、うちで一ヶ月の総電気代オール電化ですが15000円ぐらいです。
    もちろん太陽光の収益は、入れずにですが(笑)

  37. 538 匿名さん

    床暖房付けたけど使ってない人もしくは不満な人はいるんですかね?
    匿名だと何とでも書けるので出来ればブロガーとかがいいですね。

    ちなみに私は一条施主で、初めはエアコン、床暖併用でしたが今は冬場にエアコンは全く使ってません。
    大した電気代の差ではないので快適さを重視しました。

    それと一条は床暖標準なのはツーバイだけです。ツーバイでも期間限定商品とかで付いていないのもあります。
    在来は標準ではありませんが自分の知る限り(10世帯)みんな付けてますね。
    一条の床暖が安いからでしょうけど。

    ちなみに近所のスウェーデンハウスの分譲地の皆さんもほぼ床暖使っているそうです。
    スウェーデンハウスのモデルハウスには「床暖房の要らない家」なんてのぼりが垂れ下がってますけどね(笑)
    まあ必要はなくても快適性を求める方はやはり付けるのではないかと思います。

  38. 539 ゆんぼ~

    >535

    22℃が快適温度でそれ以上は不快と言ったけど、1℃上がったくらいで急に不快になる訳がないじゃないwww

    妻は床温度が25℃~30℃が良いみたいだが(僕も床はそれ位が快適)頭の方は22℃が一番快適。
    エアコン併用だが、室温が22℃になるとほぼ動いていないので埃も巻き上げなくて良いよね。
    まぁタイマーで前もって床暖のスイッチを入れておけばエアコンを併用する事もないのだけどね。

    床暖はサウナのように体の芯から温まるから湯冷めしにくいので、そういうのがわかるには生活しないとね。


    床暖房の感想の動画
    http://www.ichijo.tv/main/index.php?r=i#vrid=pc4-5

  39. 540 入居済み住民さん

    ゆんぼ〜さんは、積水なのになんで一条動画なの?

  40. 541 匿名さん

    床暖房の暖房代に不満持ってる人は多いんじゃないかな。
    床暖房オンリーだとガス代が大変なことになる。
    快適さに不満は無いでしょう。

  41. 542 購入検討中さん

    エネファームがあれば床暖房も安いって本当?

    オール電化かガス併用と迷ってます。

    懸念はイニシャルコストよりもランニングコストが懸念です。
    自分の周りは床暖房入れたけどガス代が高くて使ってない人ばっかりなので迷ってる


    そりゃガス代無視ならあるに越したことはないのは理解するけど、自分の回りは床暖房入れたけどランニングコストが高くて使ってない人ばっかりなので迷ってます

  42. 543 匿名さん

    >523
    本人でないなら無駄なレスですね。
    そんなに暇なら住まいブログで床暖使用していない一条施主でも探して下さい。
    ほとんどいないと思いますがね。

    >529
    とりあえず標準だからみんな付けてるわけではなさそうですね。
    ついでに一条では床暖採用率90%だそうですよ。

    それから太陽光と床暖は全く関係ないと思いますけどね。
    それをトリックだと思うなんて少し頭悪くないですか?

  43. 544 匿名さん

    >542
    エネファームは割引があるから通常よりも割引はありますが、初期投資が高めですね。
    ゆんぼー氏を見てると毎月1.5万円超えのガス代なので費用対効果はちょっとはてなかな。

    うちは床暖房のみで暖房したことありますが、ガス代が2万円近くまで行ってしまったので
    嫁さんに大目玉を食らい、それからはかなり寒い日以外はなかなか使わせてくれません・・・。

  44. 545 匿名さん

    高高の一条で床暖房を選択している人が出てくると、床暖否定派は苦しくなってくるね。
    高高なのに、「全館」床暖房を「24時間」だから、
    もはや否定のしようがない。

    実際に床暖房のある生活を体験すると、こんなに気持ちが良いものはないからね。
    エアコンがある上に、床暖房を選択しているわけだから、床暖否定派にしては厳しすぎる。

  45. 546 匿名さん

    >>542
    我が家は15.5畳のLDKのLDにガス床暖房、ガスヒーター(50号)とダイキンのうるさら7(6.3)、シーリングファン(オーデリックDCモーター)を付けました。

    どの器具をどう使うかはこれから色々試してみて効率の良い方法を探ってみようと思いますが、シーリングファンは結構使えそうです。
    床暖房との相性は???ですが。

  46. 547 匿名さん

    >545
    そういう人もいるという話でしょう。
    このスレだったか忘れたけど、一条の人で床暖房のガス代が2万円オーバーですと明細見せてたけど
    暖房の為だけにそれだけ出すかどうかは人それぞれですね。
    光熱費をじゃぶじゃぶ使うゆんぼーですら床暖房にちょっとしかガス使わないくらいだし、
    ガス代が重荷になっていることは明白でしょう。

    エアコン暖房の場合は24h付けてても床暖房のガス代の1/3程度で済むし、家中が温まる副作用まである。
    何を取るかによって選択肢は色々です。
    私はガス代だけで数万円/月なんて使うなら、ほかの事に使いますね。

  47. 548 壬生人

    高高でエアコンの代わりに床暖房24時間は理想ですね。
    でもコスト的にはヒートポンプ床暖房限定かな
    ガス床暖房つけっぱなしは、さすがに贅沢です。

    低性能アルミサッシSハウスCチャン造の底冷え防止のためエアコンと床暖房を併用とは快適の次元が違うのでしょうね。
    正直羨ましいです(^^)

  48. 549 ゆんぼ~

    >540 ゆんぼ〜さんは、積水なのになんで一条動画なの?

    動画がたまたま一条だっただけです。床暖のスレなので僕は別に積水を押しているわけではないですよ。

    >542 エネファームがあれば床暖房も安いって本当?

    半分当たっています。我が家はプロパンなので通常はガス代が高いのですが、エネファーム割引の為に3分の2位になっています。また電気式の床暖の場合で夜間割引をしている家は、昼間が高い分エネファームで電気代が安くなっています。
    因みにオール電化の場合、昼間の電気代がバカ高なので暖房で悩んでいる所が多いみたいですね。+
    よく相談を受けますからww
    これからはガス併用の方が絶対良いと思います。一番の理由は夜間の割引時間が短すぎる上に昼間の電気代が高すぎるからですかね。太陽光があっても冬は日照時間も短いし発電も少ないので割引時間以外の暖房にみんな困っています。

    >544

    我が家はプロパンでエネファームだからそれ位のガス代は普通だよ。しかも今は販売していないエネオスの24時間運転するエネファームだからガスの使用量は多いかもね、その分電気を作っているけどww

    >546

    ガスヒーター羨ましい、これがあればエアコンの暖房なんていらないねwww
    我が家もガス栓工事しようかな(^^)/

  49. 550 匿名さん

    地域にも依ると思います。
    うちは、都市ガスですが、床暖房のセット割引になり、
    年間通して6000円ぐらい割引になります。

    なので、6.7万円程度の給湯込みのガス料金から
    床暖房分が無くなる代わり、割引もなくなるから
    実質的には1.5万円程度ぐらいと思います。

  50. 551 akira

    エアコンと併用だけど、

    うちで朝5時~9時と17時~23時でタイマー運転で床暖房のランニングコスト月に2000円位?

    エネファームなので割り引き率高いから普通のガスで3000円位じゃないの?

  51. 552 ゆんぼ~

    会社に簡易型赤外線放射温度計が有ったので床暖の温度を測ってみた。

    今日はいつもより5℃ほど高めに設定してみた。これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww

    その時のエアコンは22℃設定、床暖の温度は34.4℃、その時の天井の温度は24.4℃で床暖の無い床の温度は22.7℃でした。(場所によって多少のばらつきはある)
    22.7℃でも床暖の有る所から無い所に移動すると少しだけ冷たく感じるねww

    1. 会社に簡易型赤外線放射温度計が有ったので...
  52. 553 ゆんぼ~

    >552

    床暖温度は34.2℃だね  訂正

  53. 554 金融投資家

    「床暖房が必要か?」
    のタイトルが良くないね。

    「床暖房を使える財力があるかないか?」
    で全て解決する。

  54. 555 入居済み住民さん

    >>547
    > このスレだったか忘れたけど、一条の人で床暖房のガス代が2万円オーバーですと明細見せてたけど


    一条施主の床暖はガス式じゃないよ(笑)
    2万なんて有り得んし、付けっ放しで5〜6000円ぐらいの間違いだよ。

  55. 556 匿名さん

    >554
    建売を買えば漏れなく、猫の額程度の広さのガス床暖がおまけですw

  56. 557 匿名さん

    >552
    44℃の長時間で低温火傷になるそうです。
    閉塞物(人)の熱抵抗により放熱が妨げられて閉塞温度が上昇して44℃を越す恐れが有ります。
    31℃以下でないと危険。

  57. 558 匿名さん

    >545
    気密測定もしない、寒いSハウスと高高の一条を比較出来ないですよ。
    一条は床暖が無くても快適、Sハウスは床暖ないと最悪でないですか?
    床暖無しの一条とSハウスに床暖有りを比べても断然一条が快適ですよ。

  58. 559 匿名さん

    >552
    http://ismart.popolog.net/articles/2015/05/yukadan-denkidai-toukei.htm...
    >我が家はだいたい昼は27度、夜は30度に設定なのですが、その家は50℃設定だそうです。
    局所暖房で寒いSハウスは床温度が34.2℃、一条は湯の設定温度が27~30℃。
    34.2℃は異常な温度、快適性を比べるには差が有り過ぎます。

  59. 560 匿名さん

    うちも一条だけど過剰な持ち上げはやめなよ
    見てて気持ち悪い

    あと一条でもガス式も選べるし、何年か前までは寒冷地はガス一択だったはず

  60. 561 匿名さん

    >559
    > 34.2℃は異常な温度、快適性を比べるには差が有り過ぎます。
    >552には
    >今日はいつもより5℃ほど高めに設定してみた。
    って書いてあるけどね。

  61. 562 匿名さん

    >561
    >552には
    >これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww
    って書いてあるけどね。

    笑てるけど本人が異常じゃないでしょ?

  62. 563 匿名さん

    >562
    その温度で気持ち良くて眠くなることが異常なの?

  63. 564 ゆんぼ~

    >557 44℃の長時間で低温火傷になるそうです。

    自分で長時間と書いているよね、リビングで床に直に肌を付けたままその姿勢で長時間寝るの?寝ないだろ!!
    もし寝たとしても、その温度じゃ途中で暑くて自分で温度下げるだろ。猫じゃあるまいし(´艸`*)

    >558

    この人、なんだかんだ言っても積水も一条も買えない人  ァハハハハハハ( ゚∀゚)八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

  64. 565 通りすがり

    このスレ、まぬけの集まりだな。
    自己嫌悪にならないのが不思議。

  65. 566 匿名さん

    >563
    冷静によく考えて下さいね。
    34.2℃ですよ、閉塞部(接触部)は更に温度が上がります。
    頭は冷やさなくてはなりません。

  66. 567 匿名さん

    >564
    >床に直に肌を付けたままその姿勢で長時間寝るの?寝ないだろ!!
    肌に直は関係有りません、閉塞により温度が上がるかです。
    赤ん坊と年寄りが低温火傷になりやすいそうです。

  67. 568 匿名さん

    >564
    >もし寝たとしても、その温度じゃ途中で暑くて自分で温度下げるだろ。猫じゃあるまいし(´艸`*)
    http://karadanote.jp/11983
    >気が付かないうちにうっかりできてしまうことのある低温やけど。

    >低温やけどの場合は、時間をかけて低温でじっくりと皮膚のなかに熱が通り、タンパク質が変性するやけどのため、深達度はⅡ~Ⅲ度に達することが少なくありません。

  68. 569 匿名さん

    >566
    > 34.2℃ですよ、閉塞部(接触部)は更に温度が上がります。
    だから普通は5度くらい低くしてるんじゃないの?
    それに>564
    >もし寝たとしても、その温度じゃ途中で暑くて自分で温度下げるだろ。
    って書いてあるけどね。

    でも他人が気持ち良くなって眠くなると何か問題でもあるのかね(笑)

  69. 570 匿名さん

    >568
    低温やけどは44度で3~4時間かかるそうだよ。
    心配しすぎ。
    それに何度も書くけどいつもより5度くらい設定を高くしての話しだから。

  70. 571 匿名さん

    >564
    局所暖房の寒いSハウスの床暖で、うたた寝して低温火傷は真っ平御免です。

  71. 572 匿名さん

    >552
    >これ位だと薄着で横になると気持ちよくて眠くなるねww
    >その時のエアコンは22℃設定、床暖の温度は34.4℃、その時の天井の温度は24.4℃で床暖の無い床の温度は22.7℃でした。(場所によって多少のばらつきはある)
    http://www.smarthouse2.com/?p=6334
    >コールドドラフト
    >せっかく床暖房をしても上記の実験では床表面の温度が26.3℃であるにも関わらず床からたった10cmの高さの位置で18.9℃になってしまっていることがわかります。これでは足下が寒くなってしまいます。

    横になって34.4℃の床が気持ちが良いとは?
    コールドドラフトが有ったのでしょうね。
    気密測定もせず、局所暖房の寒いSハウスですからサッシ性能も劣り、窓からのコールドドラフトも有るでしょうね。
    コールドドラフトが有ると床温度34.4℃でも「気持ちよくて眠くなる」事が有るかも知れませんね。

  72. 573 匿名さん

    >570
    >低温やけどは44度で3~4時間かかるそうだよ。
    44℃より高くなる可能性も有る、酔っぱらってたりすれば危険でない?
    >気が付かないうちにうっかりできてしまうことのある低温やけど。
    何度も書くけど「気持ちよくて眠くなるねww 」とある。

  73. 574 匿名さん

    低温火傷になるかどうかはしらんけど、床暖で34度って暑そうね
    うちは30度で汗かくくらい

  74. 575 匿名さん

    >572
    >せっかく床暖房をしても上記の実験では床表面の温度が26.3℃であるにも関わらず床からたった10cmの高さの位置で18.9℃になってしまっていることがわかります。これでは足下が寒くなってしまいます。
    その前段に
    > 2Fの部屋が冷えているとリビング階段などをつたって2Fの冷たく重たい空気が流れ落ちてくるのです。
    とあるね。都合の良いことだけ抜き出してあたかも問題があるかのカキコミはこの手の人の常套手段なのかな。

  75. 576 匿名さん

    >>575
    どっちでも良いんじゃない? ここの意見で決めてもね、自分の家なんだから

  76. 577 匿名さん

    低温水タイプが良いですよ。

    1. 低温水タイプが良いですよ。
  77. 578 匿名さん

    >573
    >44℃より高くなる可能性も有る、
    一体34度から44度まで上がるのに何時間掛かるの?
    心配しすぎ。

    >酔っぱらってたりすれば危険でない?
    奥さんいないの?

  78. 579 匿名さん

    >>568
    ガスの場合、閉塞温度はほとんど上がらないです。
    低温水タイプなら温水温度がそもそも低めなので
    34度は、閉塞しても34度程度のままと言うことです。

    1. ガスの場合、閉塞温度はほとんど上がらない...
  79. 580 匿名さん

    >578
    高い温度の状態が先です。
    輻射等により冷やされる事により34℃になってます、閉塞しますと冷やされませんから高い温度になります。

  80. 581 匿名さん

    >>377
    暖かい日でもコールドドラフトとのことですが、
    本格的に寒くなってきた昨夜~今朝はどうですか?

    >>505
    どちらの地域でしょうか?
    こちらも、ここ数日はどうですか?

  81. 582 匿名さん

    >580
    >輻射等により冷やされる事により34℃になってます
    どうであろうと床温度は34度なんでしょ。そこから44度に上がるには何時間かかるの?
    心配しすぎ。

  82. 583 匿名さん

    >579
    >ガスの場合、閉塞温度はほとんど上がらないです。
    関係有りません、循環温水温度を何度にするかです。
    34℃温水温度では床温度を34℃に出来ません。
    低い温水温度で床を暖めるにはパイプ長さを長くする等コストが多く必要になります。
    低い温度で多量の湯を流しますと循環ポンプの消費電力が多く必要になります。
    ガス床暖等効率が85%程度なのはポンプの消費電力が多いからと思われます。
    設備費かランニング費かまたは両方を増やしませんと低温温水床暖は成り立ちません。

  83. 584 匿名さん

    >>580
    電気式なら、そのようですが、
    お風呂の湯船よりも低い40度にも満たない
    温水が循環しているので、上がりようが無い

  84. 585 入居済み住民さん

    ま、好きにさせてやれよ。

  85. 586 匿名さん

    >>583
    放熱面積が広いので問題が無いのです。

    例えば、空のアルミ缶を床に置いたからといって
    熱くて触れないようなことにはなりません。

    34度になるだけです。

    閉塞関係無いです

  86. 587 匿名さん

    >582
    条件が複雑だから簡単には出ない、短時間でなる可能性が強い。
    長時間必要なら低温火傷被害者がいなくなる。

  87. 588 匿名さん

    >584
    コストがかかりますから低温タイプの40℃だけでは有りません。
    >586
    低温火傷と閉塞温度で検索して。

  88. 589 akira

    温水式で低温やけどになる確率は極めて低いですね。

    http://www.yukadanbou-kaiteki.com/qa/performance/09/

  89. 590 匿名さん

    >587
    >長時間必要なら低温火傷被害者がいなくなる。
    44度でも3~4時間もの長時間かけないと低温やけどにはならない。
    ましてや34度の床にじっとしていても短時間では低温やけどにならないことは確実。
    心配しすぎ。

  90. 591 匿名さん

    >581
    >本格的に寒くなってきた昨夜~今朝はどうですか?
    >377ではないですが。
    現在外気温1.2℃、室内22.7℃、湿度50%
    写真は太陽光窓パネルヒータ
    コールドドラフトは無縁で暑くて窓辺にいられません。

    1. 現在外気温1.2℃、室内22.7℃、湿度...
  91. 592 akira

    こちらの方がわかりやすい?

    http://wakuwakutuhan.jp/cork/13.html

  92. 593 匿名さん

    >589
    床暖の宣伝ですからねw
    >電気式に比べ低温やけどの心配はほとんどありません。
    無いとは言ってません。危険ですからコストアップでも低温温水床暖が出て来ました。

  93. 594 匿名さん

    >592
    >赤ちゃんや動きの少ないお年寄りなどは注意が必要です。
    と有ります、などは酔っ払いかな?

  94. 595 匿名さん

    >593
    >592のURLによれば温水式の場合は閉塞温度は約39度だそうです。
    42度以下では低温やけどを起こさないそうなので杞憂ですね。

    http://www.naoru.com/yakedo.htm

  95. 596 匿名さん

    >595
    もう一度良く読みましょう、>594参照。

  96. 597 匿名さん

    >596
    何度読んでも同じですね。
    42度以下では低温やけどを起こさないので温水式の場合は閉塞温度は約39度程度なので安全です。

  97. 598 akira

    >>597
    おそらく低温やけどの事には触れてないです。

    お年寄りなどのなどは酔っぱらいかと聞いてるだけです。

  98. 599 匿名さん

    >589
    一条は低温水でなくても低温火傷のリスクは少ないです。
    東京、平均外気温6℃、室温22℃、広さ100m2で床暖設置面積80%としますと。
    100m2xQ値1.0w/m2x(22-6℃)=1600w
    床暖設置面積80%で室温22℃時に床表面温度を25.6℃にすれば床からの輻射熱は約1600wになります。

    局所暖房で寒いSハウスを全館床暖にしたとしますと。
    100m2xQ値2.7w/m2x(22-6℃)=4320w
    床暖設置面積80%で室温22℃時に床表面温度を31.4℃にすれば床からの輻射熱は約4300wになります。
    床暖設置面積60%としますと。
    床暖設置面積60%で室温22℃時に床表面温度を34.4℃にすれば床からの輻射熱は約4300wになります。

    高高住宅の床暖と寒いSハウスの床暖では快適性には差が有ります。
    寒いSハウスで全館床暖房は床温度が高くなり過ぎて無理が生じやすいです。
    エアコンなど他の暖房機の補助を必要とします。
    全館でも無理ですから局所暖房なら更に無理な事になります。
    高高の一条では床温度を高く出来ません、30℃等にすれば部屋の温度が高くなり過ぎるからです。
    床温度が低いですから寒い地域を除けば低温火傷のリスクは小さいです。

  99. 600 匿名さん

    積水で全館床暖房の話なんて出てたっけ?
    ゆんぼーだかテンボーだかしらんけど、そいつの家は局所だよな?

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸