住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 988 匿名さん

    国年に或意味憧れてるー、報酬に無関係に月15000程度、60才で収め終わり。受取年齢確定の自助等も出来る。また厚生もだけど納めた額は全額控除される。

  2. 989 匿名さん

    国年の年支払い18万、40年満額で720万。
    65歳から年60万受給するとして77歳でチャラ。



  3. 990 匿名さん

    国年はそもそもフリーターの為のものじゃないから、働きながら生活費の一部として貰うのが前提。

  4. 991 匿名さん

    厚生年金なら最低等級1級、報酬月98,000で保険料月17,000円(折半)または考え方により10級報酬17万で保険料3万(折半)

  5. 992 匿名さん

    やっぱり大手のサラリーマンは優遇されてるね。

  6. 993 匿名さん

    派遣社員や契約社員が急増、
    もう正社員であってもそう安心はできないね。

  7. 994 匿名さん

    >>990
    生保受給者の5割が高齢者になったという。
    国年だけの人は何歳まで働く?
    若い時に何も自助しないで、老後を公的扶助に頼るのは
    優雅な定年ビンボー生活だと思う。

  8. 995 匿名さん

    青色なら自助を色々しているでしょう。


  9. 996 匿名さん

    関係ない話だが
    遺言相続の公正証書作成を弁護士に相談したら、任意後見人制度を先に利用したら
    とすすめられた。現実は遺言通りにいかないそうだ。

  10. 997 匿名さん

    弁護士など第三者が後見人の場合、使い込みが発生してるから選任には要注意。
    複数の子供がいれば、資産をオープンにして合議させておくのがいい。
    遺言は法定遺留分に配慮して作らないともめる。
    親が遺言で勝手に相続配分しても、法的相続対象の親族なら保護される基準がある。

  11. 998 匿名さん

    1日も早く第三者の厳しい目で精査して頂くのがよろしいかと。

  12. 999 匿名さん

    毎年60万くらいなら無税で贈与できるらしい。
    しかし無駄遣いしないように生前贈与したくないのは親心かな。
    それとも「渡したとたんに妻ドローン」てな感じかなw

  13. 1000 匿名さん

    年110万以下、贈与税はかからないよ。

  14. 1001 匿名さん

    毎年110万円で贈与してたら何年かかるのやら。

  15. 1002 匿名さん

    生まれた時から口座作ってコツコツ振り込めばかなりの額になるよ。

  16. 1003 匿名さん

    非課税枠が約半分になった相続税以外に贈与では住宅取得贈与や教育費贈与も有りまっせ。大概の庶民はこの枠内で収まるわ。はみ出す金持はここ来ないと思う。

  17. 1004 匿名さん

    >>998 匿名さん さん

    イチローみたいなこと言うね

  18. 1005 匿名さん

    皆イメージ力が貧困ですね。相続といえば身内しかいないと思っている。

  19. 1006 匿名さん

    >>1005 匿名さん

    身内がいれば当然そうでしょう。
    身内のいない独身さんですか? イメージと現実が一致するといいですね。

  20. 1007 匿名さん

    >>1005 匿名さん

    あ〜あオヤジがトムクルーズだったらな〜
    ©飯尾和樹

    的な現実逃避?

  21. 1008 匿名さん

    1006さん、あのね身内と世話になった恩人にも相続遺贈があるんだ。

  22. 1009 匿名さん

    現金でも振り込みや電子マネーなら履歴が残るが、
    現金の手渡しなら誰にも分からない。

  23. 1010 匿名さん

    アベノミクスも失敗でこのまま行くと将来年金は1/3になる説もある。
    こうなると自助で貯金率が高い層が有利かな。

  24. 1011 匿名さん

    南海トラフで3連動の地震で津波被害、原発災害で日本は壊滅という説がある。

  25. 1012 匿名さん

    最近まで黒い車が多かったけど、今は白い車が多くなった。
    景気回復の前兆?かな、と思いたい。

  26. 1013 匿名さん

    景気は回復していない。
    消費税再値上げ先送りで、年金や介護などの福祉財源も潤わない。
    現役世代は老後資金を自助しておいたほうがいい。
    年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
    資産リンクの年金減額に要注意。

  27. 1014 匿名さん

    >>1012 匿名さん

    バブルの頃は、車の他、家具なんかも黒が流行っていたので、白が流行るのはむしろ景気が悪いのかな?と思ってます。

  28. 1015 匿名さん

    気になってパート1、2を斜めに詠んだが、もう書く事無いな。各自の状況でやるしかない。

  29. 1016 匿名さん

    >年金受給世代は、預金口座のマイナンバー紐付けによる、
    >資産リンクの年金減額に要注意。
    そんな噂があるから金庫が良く売れてるらしい。
    でも泥棒に入られる心配のほうが・・・

  30. 1017 匿名さん

    老後にお金で困らないようにするには
      定年前に生活のサイズを変える
      今の収入の6割の生活に慣れる事です。
    具体的には
      25万手取りの人は15万で暮らすように頭と体を使いましょう。

    自分で自分の事をやっていると安くつく
    人に頼むと高くつく。
    自分の消費行動によって老後破たんや下流老人になるかならないかが決まります。
      

  31. 1018 匿名さん

    マイナンバーの導入の狙いは、社会保険の未払いや脱税防止とともに
    預金口座の名寄せをして、個人資産の全貌を把握すること。
    銀行口座のマイナンバー登録が義務化されたら要注意。
    しかし預金の取つけ騒ぎでも起きたら大変だな。

  32. 1019 口コミ知りたいさん

    >>1017 匿名さん

    そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

  33. 1020 匿名さん

    じゃ、老後破たんしてでも金を使えとでも?
    生活保護費を国から補てんしてもらうから使えとでも?
    老人の消費を当てにする国は基がだめやん。
    老人が他人に金銭の迷惑をかけないで生き抜くって
    すごい立派な行為だよ。大拍手!

  34. 1021 匿名さん

    >そして国内の消費活動は減速していき、景気は益々悪くなる悪循環。

    現役世代の給料を上げて、浪費をしてもらえばいい。
    インフレになれば経済活動も活発になるでしょ?
    高齢者の老後資金もインフレ目減り対策で、流動化するはず。

  35. 1022 匿名さん

    残り時間から逆立ちしても老後安心ゾーンに入れない人は投げやりですな。

  36. 1023 匿名さん

    夏のボーナスシーズンですね。調査は大手のみのようですが、業績に連動させる企業が増えたため高水準で、リーマン・ショック前の2008年の金額(93万329円)に迫る勢いだそうです。

  37. 1024 匿名さん

    退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    景気はボーナスより、消費性向のほうが重要。
    貰う金が増えても使わない人が多い。

  38. 1025 匿名さん

    >退職した身なので、心配はマイナンバーによる年金減額ぐらい。
    預貯金数億とかなら将来年金が減額されるかもしれませんが、1億以下なら庶民は心配無用です。

  39. 1026 匿名さん

    >>1025
    莫大な費用がかかる年金財源を圧縮するために
    支給額を削減することになれば、相当基準を下げるはず。
    高額資産家の数なんてたかが知れてる。
    年金受給者のボリュームゾーンから、もっとも削減効果のあがる層を狙う。
    狙いどころは、庶民層の小金持ちだろう。

  40. 1027 匿名さん

    今70代の団塊世代は10年過ぎれば相当に減る。

  41. 1028 匿名さん

    団塊ジュニアが老後に成る20年先の方が大変そう〜ジュニア世代は何せ人数多いからな。

  42. 1029 匿名さん

    >今70代の団塊世代
    団塊世代
    >二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)に生まれて、文化的な面や思想的な面で共通している戦後世代のことである。
    まだ70代は早いよ(怒)

  43. 1030 匿名さん
  44. 1031 匿名さん

    >>1030 匿名さん

    ピラミッド?(笑)

  45. 1032 匿名さん

    1031
    みたいな揚げ足取り根暗物は雰囲気を悪くするので止めてくれ

  46. 1033 匿名さん

    「下流老人→老後破産に陥らないために60歳までに
    クリアしておきたい4条件」
    http://diamond.jp/articles/-/80653

  47. 1034 匿名さん

    >>1033 匿名さん
    先週検索していたら、幾つか見た中にこれありました。並の雇われの身は大変です。

  48. 1035 匿名さん

    定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。
    次々と難関が襲ってきますよ。取り合えずは次は退屈からの脱出かな。
    お金の力で一時的に娯楽などでしのげますがそう長続きせず、そのうちつまらなくなる。
    なぜつまらなくなるのか?それは底が浅くて先が見えてくるから。
    やはりコツコツ積み重ねる趣味(何か育てるとか、作るとか)が王道かな。
    まあ金儲けに奮闘して通帳残高が増えるのを見るのも楽しいでしょうけど。
    最後の難関、老いとの闘い。ギリギリどこまで健闘できるかですね。

  49. 1036 匿名さん

    終活期になってからの金銭苦のストレスは避けないと。若年から時間を味方に付けてコツコツ。

  50. 1037 匿名さん

    >定年貧乏回避だけが人生の目的ではありませんからねー。

    定年貧乏回避は、目的ではなく老後生活の前提。
    1033の記事ように
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
      
    体力や健康は突発的なリスクもあるが、金の話は現役時に手を打てば対応可能。
    大多数の人は対策してるのに、一部未対応の人の話が過大に報道されている。

  51. 1038 匿名さん

    >1037
    ・体力健康の維持
    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保

    大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

  52. 1039 匿名さん

    3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

  53. 1040 匿名さん

    そうそう、退職金+自助で3000万で足りるか否かは各自の背負っているもので異なりますがね。

  54. 1041 匿名さん

    >3000は、退職金を手付かずでローン返済が可能な家計なら
    >退職金2000~2500と自助1000~500でクリアー出来ちゃうんだよ。
    >後は公的年金、企業年金に退職金+自助から月8万位補填でも30年可能。

    都合のいい条件を並べすぎ。ビンボー予備軍。
    世の中、企業年金のない人も多いから退職金でローンを返済したら、
    65歳までの無年金の期間で大幅に減る。
    サラリーマンなら、退職前に教育費と住宅ローンの支出を済ませておくべき。
    定年後もダラダラ支払うことはない。

  55. 1042 匿名さん

    出来る人、出来ない人。

  56. 1043 匿名さん

    実際、全ての条件を満たすのはなかなか難しいと思う。

    ・体力健康の維持
    体力作りへ努力も必要だが、既に慢性疾患持ちの時点でアウト。

    ・60歳までに教育費と住宅ローンの支払終了
    末子は夫婦が30代前半までに限られる。住宅ローンは概ね20年以内に完済が必要。

    ・60歳時点で老後資金3000万円を確保
    退職金が確実な職種は限られている。大企業・公務員以外はかなり努力が費用。想定外の失職も有り得る。

  57. 1044 匿名さん

    ざっくり計算して定年後年300万くらい使うとすれば30年で9000万必要。
    年金などの収入が月20万なら年240万、30年で7200万。
    不足分2800万円なり。

    基礎年金だけで月5万くらいの年金の人は年60万の30年で1800万
    不足分7200万円。

    定年までにこれ位の準備が必要。
    だだし1%くらいで運用できれば準備するお金はもっと少なくて済む。

  58. 1045 匿名さん

    300万の8%、24万円は消費税分か。

  59. 1046 匿名さん

    30年先頃は12か15%

  60. 1047 匿名さん

    >>1044 匿名さん
    国年だけの商店主や農家の人達は定年なし、夫婦で加入していればその倍だし。60歳で払い終。

  61. 1048 匿名さん

    後、法人化にいたらない青色などの個人事業主も。そういう人達は初め会社員(厚生年金加入者)で独立している人達が多いでしょうけど。

  62. 1049 匿名さん

    >1038
    >大多数がクリアできそうな条件とは思えないな。対応できる世帯は半数以下ではないか。

    60歳までの住宅ローン完済と教育支出の完了、老後資金3000万円確保は、
    以前から老後破綻しない為の条件だといわれてたと思う。
    みんなそれなりに自助してるから、半数以上クリアできないということは無いでしょう。

  63. 1050 匿名さん

    これからは小学校から教育しとかないと。
    夢ばっかり持てと教育するより、最低限の守りを自分でどうするかだな。

  64. 1051 匿名さん

    こんな風情のある団地、懐かしいけど実際住むのは嫌だろうな。
    http://danchi-movie.com/

  65. 1052 匿名さん

    >>1049
    これだけ老後破綻問題がいわれてるのに、老後資金に
    興味のない世帯はないでしょう。
    現役時代から準備すれば何とかなる。

  66. 1053 匿名さん

    介護労働力不足の問題はカネでは解決しません

    古い記事ですが「介護ロボット導入、国が補助へ」
    http://www.asahi.com/articles/ASHDT44M7HDTULFA00J.html
    少子化だとやはり外国人に頼るかロボットかになりますね。

  67. 1054 匿名さん

    自分の本音としてはそこまで働きたくはないけど、普通65までは働けるんじゃないの?
    逆に60でリタイアするなら3000万円では足りない。

    なんとか62,3でリタイアしたいけど、55歳で貰う退職金でもローン完済できなさそうだから無理だな。
    その後65歳まで、大幅に給与カットされて子会社で頑張るしかなさそう。

  68. 1055 匿名さん

    >>1054
    退職金で住宅ローン返済したら、老後資金が足りないですよ。
    60歳からの継続雇用は1年毎の契約更新だし、その間の給与は手取り20万くらいじゃないですか?

  69. 1056 匿名さん

    再雇用時に勤務地変えたり、今までのスキルを活かせない部署だったり、辞退に仕向ける事もあるとか、、

  70. 1057 匿名さん

    >>1056
    企業は65歳まで雇用したくないのが本音。
    転勤や配置転換以外にも、65歳前に辞める人は結構いますね。
    役職だった人は、給料の急激な低下や、年下に使われることに嫌気がさす。
    普通の人は以前より安い給料なのに、フルタイムで同じ質・量の仕事をやるのに嫌気がさす。
    老後資金で65歳までの生活費が工面できる人は、辞めて自分の人生をリセットしてます。

  71. 1058 匿名さん

    >1055
    今の家は結構大きいので、夫婦二人暮らしになったら売却して今より不便で小さなところに移る予定。
    っていうか、そうせざるを得ないと考えています。
    その差額と年金で老後を慎ましやかに生きていくつもりなんだけど。
    たまには温泉旅行とかもしたいよなあ。

  72. 1059 匿名さん

    不動産の売却は結構大変ですよ。
    自分の経験では、普通の中古戸建ては少々広くても、一般の人が買える価格帯でしか売れません。
    住宅ローンの審査に通るような物件でも、売却契約まで1年ぐらいかかります。
    空き家解消の為、土地の固定資産税優遇措置が見直されて
    古い戸建てが宅地として沢山出回りそうなので、売却のタイミングが重要です。

  73. 1060 1058

    >1059
    売却する頃には建物はほぼ無価値だろうと覚悟しています。
    新築時は7000万以上したのに。
    土地を売り、新たな住居購入との差額が4000万くらいあればいいなあと。
    少なくとも現時点では、周辺の不動産は活発に売買されているようです。

  74. 1061 匿名さん

    パナやファーストリテみたいに退職金じゃない形で選択制にしているところもあるが、退職金制度を見直す企業が増えているという。要は雇用中のトータル賃金減らしたいんだろうけどね。

  75. 1062 匿名さん

    売るタイミングが重要です。
    人口減で、全体では確実に買い手市場の傾向が強まります。
    2020年後は景気がさらに悪化するので、市況は下落するでしょう。
    想定額での売却を前提に計画すると、その後が進まなくなります。
    老後は「売れれば儲けもの」ぐらいの計算じゃないと失敗します。

  76. 1063 匿名さん

    終身雇用が崩壊した現在、ポイント制退職金を採用している会社が増えている。
    経営側からみるとポイント制は基本給と退職金を非連動型に出来る。
    基本給が年功制の運用がされている場合、基本給と退職金が連動していれば退職金も年功制が強く出ることになるが、
    ポイント制ではポイントの付与の仕方で、成果主義の色彩が強い退職金にすることができる。
    こうした点から、多くの企業が注目しており、今後も積極的に導入されていくものとみられる。
    従業員1000以上の企業で5割、平均で4割実施、今実施していない企業でも検討中が3割。
    若年程、途中でルール替えられちゃうと計画が狂うので、折り込んでおいた方が無難でしょうね。

  77. 1064 匿名さん

    子供にサラリーマンは勧められない。
    弁護士や公認会計士も過剰気味だし、
    医師あたりならまだ大丈夫かも。

  78. 1065 購入経験者さん

    昭和風情な中小企業勤めで40歳だけど、男性の平均年収くらいで低位安定。
    それでも嫁はんが正社員で働いているから世帯収入では何とか毎月いくらか貯金できている。
    結婚するときには配偶者の収入なんて全然考慮してなかったんだけど、労働意欲のある嫁はんで良かった。
    半数の同僚は嫁が専業主婦なんだけど、どうやって暮らしていくんだろうかと不思議。
    最大のリスクヘッジは配偶者だわ。
    あとは2人の娘がすくすく育って巣立ってくれれば、不動産・動産ともなんとか、孫にケチケチした姿を見せなくて済むくらいにはいけそう。

  79. 1066 匿名さん

    飲む打つ買うに嵌らず、大病、事故、災害にも遭わず、
    コツコツ働けば、凡才でもなんとか普通に暮らせるだろう。
    でも一生のうちには必ず何か試練が待ち受けてる。
    それをどう乗り越えるかだな。

  80. 1067 匿名さん

    >1049
    やはり老後の蓄えは不十分な世帯が多い。

    世帯主が65歳以上の平均貯蓄現在高は2499万円、貯蓄現在高が4000万円以上はわずか18.3%
    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2016/zenbun/pdf/1s2s_2.pdf

  81. 1068 匿名さん

    幾ら貯めれば安心かは、それを使う時の物価水準に依りますね
    仮に毎年2%の物価上昇なら、30年で物価は1.8倍以上になってる。

  82. 1069 匿名さん

    物価は当面上がらないよ。
    物価の重要な構成要素の給与にインフレ兆候無し。

  83. 1070 匿名さん

    インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

    インフレで老人が貯めこんだタンス預金をごっそり合法的に頂く算段。

  84. 1071 匿名さん

    バズーカも効果続かないし、2%を超えるインフレなんてくるの。

  85. 1072 匿名さん

    >インフレにならないと困る連中がいるんですよ。

    インフレにはならないよ。
    むしろスタグフレーションのほうが始末に悪い。

  86. 1073 匿名さん

    1)経済の不況 + 物価の上昇 = スタグフレーション
    2)経済の不況 + 物価の安定 = 今まで
    3)経済の好況 + 物価の上昇 = バブル時代?
    4)経済の好況 + 物価の安定 = ?

    当然(4)がいい。


  87. 1074 匿名さん

    だから住宅街はあまり奇抜なデザインできない

  88. 1075 匿名さん

    ↑誤爆

  89. 1076 匿名さん

    熊本人も財産を減らすから定年ビンボー予備軍、
    自然災害は人生を狂わす。

  90. 1077 匿名さん

    災害に対する保険だけはしっかり入りましょう。
    火災保険はもちろん、地震保険と生活再建保険も必要。

  91. 1078 匿名さん

    保険掛け過ぎ貧乏にならないようにね

  92. 1079 匿名さん

    源泉無しで株式利益は控除範囲に抑えたつもりが
    健康保険料はそのまま所得に比例の控除無しで結局大した節税効果なし。
    税金はむつかしい。


  93. 1080 匿名さん

    健康保険料では、所得税申告の「所得から差し引かれる金額」が控除されないので、
    所得金額の合計額が増えると、翌年の保険料が跳ね上がります。

    東京都では、旧ただし書き所得(総所得金額-33万円)が保険料の所得割額の計算対象額。
    不動産売却損などの特別控除がある場合は、合算されて控除後の金額が対象になります。
    住民税も同様に安くなります。

  94. 1081 匿名さん

    健康保険にうん十万も払って殆ど行ってない。
    久しぶりに行く歯医者は何回も通わされて思った通りの治療してもらえない
    言われるまま治療するとどんどん削られて、最後は抜かれる。
    どうしても被せ治療しようとする。
    一度被せると中がボロボロになっても気づかないで手遅れになるのは経験ずみ。

    そこで保険を使わない先進治療を受けたら詰めるだけの治療で2回で済んだ。
    10倍もお金かかったけどね。

  95. 1082 匿名さん

    歯科治療は保険外の材料・方法にしましょう。

  96. 1083 匿名さん

    自費

  97. 1084 匿名さん

    組合健保のある企業を退職すると、そのまま継続して健保組合に加入できる場合がある。
    ただし退職者が継続加入できる制度の保険料は、現役時代と同じ額になることが多い。
    扶養配偶者がいる世帯では、年収が減った場合、国保の年間保険料のほうが
    安くなる可能性が高いから見直したほうがいい。

  98. 1085 匿名さん

    そういえば先生が国保の規則で同じ治療は一度しかできないとか、細かい規則が色々ある。
    抜かないで何度も延命治療するより抜いちゃう方がトータルの費用も安いから国保の指導がそうなる。
    予算のない貧乏国保だから仕方ない。格差社会がどんどん進んでいくね。

  99. 1086 匿名さん

    >>1085
    どこの健保組合も財政は厳しい。
    無駄な延命治療をしたくないのはどこも同じ。
    高齢者は家族の為にも、元気なうちに延命措置に対する意思表示をしておくべき。
    「尊厳死宣言公正証書」
    http://www.shimin-souzokusodan.com/category/1992691.html

  100. 1087 匿名さん

    >>1085,1086
    抜きたがってるのは歯の治療の話だったけど延命チューブも同じ事みたいですね。

    隣国人が日本人は見た目はきれいけど笑うと歯が少ないと言ってたのを思い出す。

  101. 1088 匿名さん

    尊厳死と言ったり安楽死と言ったり、ネーミングは大切ですね

    「安楽尊厳死」が良いんじゃないでしょうか。

  102. 1089 匿名さん

    >>1087
    高齢者も歯を抜いたら、自費でインプラントしましょう。
    1本あたりわずか数十万円で済みます。

  103. 1090 匿名さん

    >>1089
    噛んだ時に歯と骨の間にある歯根膜に感じる刺激も脳には重要だとか。
    インプラントにはそれが無い。だからできるだけ抜かずに頑張ってますが時間の問題かな。
    以前は旅費を払っても某国で作った方が安いと聞いたけど、今は日本も安くなってきてるみたい。

  104. 1091 匿名さん

    老後資金計画は各自で違うので対策して下さい。

  105. 1092 匿名さん

    老後生活費、二十数万必要とか色々いわれていますが、それも20万以下で出来る夫婦も居れば30万以上必要な夫婦も居るでしょう。
    自営、サラリーマン、経営者とか立場も様々、貯蓄額も相続や贈与された資産も様々。背負っているものも様々で十人十色。
    個別対応が出来るなら其れで善し。また出来ないからと愚痴っても解決策は無し。

  106. 1093 匿名さん

    衣服は財産です。残り時間が少ないが出かける所もない。
    外出着は仕舞っておかないで普段着に着潰す。
    客用布団や食器も使いたおす。どことなく上流の雰囲気、
    人生の最終に上品な暮らしを持ち込もう。

  107. 1094 匿名さん

    <年金、兆円単位で損失の危機―英国EU離脱による金融危機>
    だから言わんこっちゃない、誰が責任取るんだか。

  108. 1095 匿名さん

    当面景気にプラスの要素は見えそうもない。
    年金減額に備えて老後資金は潤沢に貯めておき、無駄に使わないようにしましょう。
    マイナンバーによる資産や預金の紐付け名寄せが、現実味を帯びてきたから丈夫な金庫を購入しておくもよし。

  109. 1096 匿名さん

    不動産より動産持ったほうが勝ち

  110. 1097 匿名さん

    動産というか流動資産だね。

  111. 1098 匿名さん

    大差ないでしょ、細かいなぁ

  112. 1099 匿名さん

    >>1094 匿名さん
    ドミノ離脱で世界不況になると年金先伸ばし67歳説の現実味が出てくる。

  113. 1100 匿名さん

    確かに、株で運用してる年金資産や確定拠出年金に株価下落の影響が出るだろうね。
    週明けの為替や株式市場に注目。
    やっぱり、運用に頼らず堅実に老後資金を上積みしておく必要がある。

  114. 1101 匿名さん

    >>1098
    全然違うよ

  115. 1102 匿名さん

    庶民は他人を助ける余裕などないから、各自やれるべき事をコツコツやるしかない。

  116. 1103 匿名さん

    コツコツやっても介護費用は安心できない。
    財テクできない庶民にできるのは心身を鍛える事だけかな。

  117. 1104 匿名さん

    そうねぇ、健康寿命はお金や家じゃ補えませんし

  118. 1105 匿名さん

    サラリーマン50代の2割が定年迄に準備可能な老後資金3752万(内45%4000万以上可能)
    そして想定している年金2+3号218万(@18万/月)これは低めに想定していると思う。

  119. 1106 匿名さん

    サラリーマンの企業年金や確定拠出年金を除いても、現在の水準で
    2+3号の厚生年金+基礎年金で多分年約300万(@25万/月)程でしょう。
    加えて老後資金が4000万以上あれば取りあえずは安心。

    基礎年金だけの世帯は老後資金4000万円では厳しい。

  120. 1107 匿名さん

    基本、平屋だけの年金は商売人とか農業とか自営の職業で定年を自分で決める人達だからね。
    50代サラリーマン、その限りじゃないよね。

  121. 1108 匿名さん

    >1105 安心予備軍は受け取る年金額から元々の考え方(性格)が手堅いのでしょう。自助もそれ以上出来るはず。

  122. 1109 匿名さん

    健康寿命も大切だろうけど、
    経済的には、介護開始年齢とその期間、
    つまり介護期間が一番影響なのかな。

  123. 1110 匿名さん

    夫婦二人で生活してるうちは在宅介護。
    1人になるか、老々介護が困難になってきたらリバモか家を処分して施設に入所。
    地価が高い地域の家ならこれでいけそう。

  124. 1111 匿名さん

    国はカネを掛けたくないので、介護認定のチェック年々厳しいく成ります。

  125. 1112 匿名さん

    介護保険で補助されるサービスなど微々たるもの。
    介護認定の頻度や、認定基準の頻繁な変更を考えれば、
    自費介護を主体に考えたほうがいい。

  126. 1113 匿名さん

    自費介護とか庶民には無理だろ。何せ、健常者前提の老後安全圏に到達出来るの人が全体の2割位なのだから。
    自費介護とか更に小数でしょ。出来ない事ねだりしてもしゃ〜ないわ。

  127. 1114 匿名さん

    介護の心配よりまずは生活の心配。
    安全圏の2割に入れるよう頑張りませう。

  128. 1115 匿名さん

    自助4000万でも高齢者の4割が破綻予備軍とか記事が有り、何でかなと精査すると
    1)住宅ローン、2)保険の利かない医療費 3)子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。
    この3点に注意しましょう。

  129. 1116 匿名さん

    >>1115
    その三つをクリアできても無年金無収入の4000万なら15年も持ちません。

  130. 1117 匿名さん

    >1116
    老後資金は、年金以外に老後の予備費として確保しておくもの。
    65歳から年金を年300万程受給できて、予備費に4000万円あれば、
    1115さんの3項目に注意さえすればとりあえず大丈夫でしょう。

  131. 1118 匿名さん

    2階建の年金受給者でも現役中平均すると何等級だったか、企業年金があるか、再雇用されるか、立ち位置で様々。何時から支給かにもよるが年金額見込みは定期便を参考にするとか各自で調べてね。

  132. 1119 匿名さん

    年金を年300万受給できるという事は30年で9000万。
    基礎年金だけの人と比べても実質7000万以上の貯蓄有りと同じですね。
    某議員が「いつまで生きる積りだ」とつい本音がでたのも頷ける。

  133. 1120 匿名さん

    >>>1119
    その分高額な厚生年金を、毎月の給料だけでなくボーナスからも長年支払ってきたから受給は当然。
    基礎年金だけの人は、現役の時に老後に備えて自助しなかったのでは?

  134. 1121 匿名さん

    今の老人は平均して払い込んだ額の5倍受給できる計算、
    今から厚生年金に加入する若者は2倍弱。これも不公平だが
    年金に加入できない自営業は自助努力で貯蓄しても低金利で殆ど1倍。

    年金組織に魔法の金の生る木がある訳じゃなし、少子化で無限連鎖マルチもここで破綻。
    果たして払い込んだ額より増える給付分は税金で補てんしてくれるのかな。

  135. 1122 匿名さん

    自営も国年加入は義務、加入出来ないと言うよりしていないとかでしょ。マイナンバーでその内遡って税金のように取立てられるのでは。また年金は支給条件を満たしている被保険者のみに支給される。加入金は所得から全額控除されているわけで損得勘定の物差しだけで捉えちゃうとちょっと違ってくる。

  136. 1123 匿名さん

    義務としての国年だけではお小遣い程度
    自営業が加入出来ない2階以上の部分は優遇されてると思う。

  137. 1124 匿名さん

    厚生年金みたいにしたけりゃ国民年金基金があるし、小規模共済も有る。
    また自営はサラリーマンより社会保障が心もとないが、青色確定申告すれば控除も有る。国として保障関係等は自助でやれってことの裏返し。

  138. 1125 匿名さん

    正規社員は年金の半分会社が出すという点や失業保険や各種控除なども、利率としては優遇されてると思うね。
    ま会社に一生捧げた会社人間は、定年後に生きる術がないからそういう事だったんだろうけど、もう過去の話。
    自営業は真面に申告してないと思われてるので差があるのかもね。

  139. 1126 匿名さん

    国民年金の出発点は定年が定まっていない商売や農家などの個人事業主が60才からも働きながら貰う給付金。今は65からですが。
    最近、そこにフリーター等が加入する枠が無いから仕方なく国民年金絡みでここで話すと流れがややっこしくなる。

  140. 1127 匿名さん

    国年は貰うがくは少ないが負担する額も少ない。年間負担する額は18万位。300ヶ月以上なら支給条件満たすし。60歳から負担しなくて言い訳で、尚、役員とかの厚生年金加入者なら70歳まで負担する必要が有る。

  141. 1128 匿名さん

    >>1123
    自営業は源泉徴収されるサラリーマンに比べて、確定申告で優遇されてるからね。
    老後の年金額だけで優遇云々とはいえない。

  142. 1129 匿名さん

    マスコミを見てると、数年仕事しただけで退職金が数千万とか、
    公務員のお偉いさんが一番優遇されてるんじゃないですか、知りませんけど。

  143. 1130 匿名さん

    そうですね
    余程のことがないと解雇もないし
    公務員宿舎は安いし
    ボーナスも退職金も安定してよいし
    天下り先も公務員年金もよい
    仕事は一部の部署を除きそれほど忙しくない
    最高ですよ

  144. 1131 匿名さん

    公務員の給与は安いですよ。
    地上や国一でも仕事内容や勤務時間をサラリーマンに比べれば激安です。





  145. 1132 匿名さん

    隣の芝生と同じ様に変えられるならすれば良いが
    出来無いねだりしてもしゃーないぞ。

  146. 1133 匿名さん

    激安ショップみたい 笑

    生涯賃金でいえば、大企業の上層部とトントンくらいで

    そう少なくないですよ。

    何より仕事が楽なのが魅力です。

  147. 1134 匿名さん

    貧乏で給与が安い人は
    社宅に入るか、公営住宅に住むかして
    貯蓄をすればいいですよ^^

  148. 1135 匿名さん

    >>1133
    >何より仕事が楽なのが魅力です。
    そうなの?
    知人の国一見てると安月給で自分の時間がないくらい働いてるよ。
    議員の答弁作成なんて時間無関係で待ったなし。

  149. 1136 匿名さん

    楽で、やり甲斐があって給料も休暇も多い、これが理想かな(笑)

  150. 1137 匿名

    公務員が羨ましい
    今は狭き門だしね

  151. 1138 匿名さん

    昨年度の平屋の国民年金保険料の納付率は63.4%で、4年連続で上昇。
    給付原資の1/2は税金投入されているから自営は最低限加入していた方がいいと思う。

  152. 1139 匿名さん

    未加入者は幾らか直接税消費税を納税しているのにその税を国年支給にも使われ未加入本人は恩恵無しともいえる。
    マイナンバーで何れ遡って払う羽目に成るとは思うが。

  153. 1140 匿名さん

    国年は義務だし貯金と考えても、平均寿命まで生きれば銀行より利率は良い。
    それより利率の良い厚生年金には入りたくても入れない(なかった)人が多い。

  154. 1141 匿名さん

    国民年金は年18万ぐらいの支払年払いにすると若干値引きが有るが定期金利よりお得。
    また40年払い込むと720万。40年の年金満額は年78万。受給10年以内で元は取れるし、また払い込んでいるときは所得全額控除。
    未加入で控除が無いと課税所得が増えて所得税、住民税も増える。

  155. 1142 匿名さん

    >>1140 匿名さん
    厚生や共済年金は利率が良いというより2階建て、2階小屋根建て。報酬に比例し加入料も上がり事業主も同額負担。掛け金が国民年金一律と異なり高い。

  156. 1143 匿名さん

    >>1142
    仮に利率が同じとしても事業主が半分払う時点で利率が倍になってるし、事業主は法人税制で個人とは違うから
    何かと節税できてそう痛くないのじゃないかな。

  157. 1144 匿名さん

    年金運用5兆円の損失。仮にこのまま損失が拡大して行けば当然大幅減額。
    そうなるとギリギリの人は生活保護申請するかも知れないので、どのみち税金で何とかする事になる。
    その前にマイナンバーで把握した資産家には辞退して頂く事になるかな。

  158. 1145 taxheaven

    積立金140兆の内の5兆は短期では大きいが、そもそも積立金140は支給財源の一部なので直に影響はない。問題はGPIFの運用先でリスクが有る比率を勝手に倍近くに上げたこと。このまま続けば今の若年層が支給年齢に達した頃に影響する。

  159. 1146 匿名さん

    資金を海外移転しないでもいい小金持ちはたんす預金。
    頑丈な金庫を準備しましょ。
    預金引き出しが集中したら大変。

  160. 1147 匿名さん

    銀行の貸金庫でいいじゃない。自宅に金庫なんてセキュリティから見てばかみたい。

  161. 1148 匿名さん

    金庫も危ないからと家のどこかに隠して、そのうち認知症で忘れてしまう
    また古い民家を解体してると札束が出てくるニュースが増えそう。

    それより通帳も無いネット銀行は、本人が死亡や認知で長期連絡が無くなったら
    家族に通知してくれるのかな。

  162. 1149 匿名さん

    認知が心配なら、元気なうちに相続人全員に在り処を知らせておけばいい。

  163. 1150 匿名さん

    40歳位までに老後生活が安全圏に入れるか否か解る。

  164. 1151 匿名さん

    安全だけを求めてる訳じゃないから、敢えてリスクを取りに行くんだろうね。

  165. 1152 匿名さん

    年金生活になった場合に備えて、支出の固定費は自分の裁量で削減出来るようにしておいた方が良いですね・・・。

  166. 1153 匿名さん

    老後の年金生活シミュレーションとして、夫婦で月20万円で生活してみればいいでしょう。
    サラリ-マンなら給与明細の住民税、健康保険料などを加えると、
    食費や光熱費などの直接支出以外に、様々な支出があることがわかります。

  167. 1154 匿名さん

    老後夫婦で20万なら非消費支出は15000〜2万だから差し引き18万。
    消費支出で火災地震保険、生命保険、医療保険とか加入していれば実質生活の為に幾ら使えるのか?出来るのか?

  168. 1155 匿名さん

    >>1154
    出来ないところから無駄が見えてきます。
    退職後に、老後の家計トレーニングのため半年間月約16万の雇用保険だけで生活してみました。
    不足分は見直し可能な臨時支出と、天引きされてた税金や各種保険料の負担。
    支出を見直して、低所得者の優遇を受ければ月20万円でなんとか生活できる。
    もちろん老後資金はそれなりの額を準備してあります。

  169. 1156 匿名さん

    最近のは知らないが現在中年の人達は生保で終身保険とか個人年金とか基本60才で払い終わりのケースが多いので支出から除外出来るね。

  170. 1157 匿名さん

    お宝保険は別にして、老後は高額な生命保険は無駄。
    医療系の補償をあつくした保険にかえました。

  171. 1158 匿名さん

    若い時に入ったお宝保険で病気ケガの医療特約付いているなら、満期後一括で貰わなければ特約を継続出来るのですると良い。安いし。
    また、150万、200万の医療時の為の現金が有れば歳を取ってから医療保険は必ずしも加入する必要なし。
    (病気ケガの場合、現金が先に必要。特に、後期高齢の時に保険請求の書類の手続きをしてくれる身内が居ない場合)

  172. 1159 匿名さん

    国民健康保険の所得が低い世帯だと、申請すれば「負担額減額認定証」をくれるので、
    高額な治療の際、予め病院の窓口に出しておけば保険請求が不要になります。

  173. 1160 匿名さん

    治る見込みも無いのに保険が効くからって延命させられたら堪ったもんじゃない
    しかもそれが苦痛なら医療犯罪と呼んでもいい。安楽な尊厳死の選択も必要だね。

  174. 1161 匿名さん

    >1160 持論は勝手にプリーズ。実の無い横道なのでシカトするW

  175. 1162 匿名さん

    高額医療制度でも差額ベッドや入院食事、オムツ、タオル等、そして保険対象外の抗がん剤などを使う場合は実費。また保険対象の抗がん剤は3つぐらいしか無いようです。
    ベッドも相部屋空いてなきゃ個室に成っちゃうしね。

  176. 1163 匿名さん

    入院すると保険外でかかる費用は意外と高額になります。
    老後資金を減らさないために医療保険は必要。
    補償内容と掛け金のバランスを考えて加入すればよろしいかと。

  177. 1164 匿名さん

    老後も多少なりとも負担しなきゃ成らない税金、社会保障費、そして医療保険費用の事も計算に入れておかないと。あと将来消費税10%とか15%。。そう言う事考えると月25万じゃキツいでしょ30万程度は無いと。。

  178. 1165 匿名さん

    自宅を買いなおして前の家で売却損がでたので、しばらく所得税、住民税が非課税だった。
    国民健康保険は均等割だけでそれも7割減免。
    本来の額に戻ると一体いくらかかるのやら。

  179. 1166 匿名さん

    >>1165 匿名さん
    個別な事は自分で調べて。

  180. 1167 匿名さん

    自宅がマンションだと、住宅ローンを払い終わった後も管理費や修繕費が必要で
    年金生活になると結構な負担になります。

  181. 1168 匿名さん

    収入が減っても、生活スタイルをダウンサイジング出来ないと危ないですね。

  182. 1169 匿名さん

    我が家は生保料の大きいものは60才で払い終わる、火災保険30年一括で払い込んで当面ノーカウント、
    老後の固定支出:医療保険、がん保険。固定資産/都市計画税。健保/介護保、住民税、雑所得税。
    地震が5年一括5年置き費用かかる。10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
    老後生活費月幾ら掛かるとかの数字は有るが固定費見込10,20年で計算して月単位を出さないと各自のは掴めませんね。

  183. 1170 匿名さん

    >1169
    >10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
    1回だけ?
    いくつまで長生きするつもり?

  184. 1171 匿名さん

    >>1170 匿名さん
    アフォ?月単位を出すための切り口の一つだろ。

  185. 1172 匿名さん

    >>1169
    うちは固定資産税、5年毎の地震保険や将来かかる家のメンテ費用などは、
    臨時支出として老後資金から支出しています。
    医療保険、国保料など毎月の支出、住民税など隔月の支出は年金収入を充て月次に管理しています。
    退職後は手元キャッシュのフローとストックを見ておくと余計な心配をしないですみます。

  186. 1173 匿名さん

    急に書き込みがなくなりました。面白いスレだったんですが

  187. 1174 匿名さん

    老後までに3000万とか老後夫婦の生活費月二十数万とかは持ち家前提なので賃貸派はググるなり見込み計算するなり独自の目標値をたてないとダメだよ。

  188. 1175 匿名さん

    現役のときに持家して、教育費を払いながら定年までにローンを完済すれば、
    ひとまず定年ビンボーリスクを低減できる。
    退職金をそのまま老後資金に出来ればさらにいい。
    ただローンを組む時点で、自分の年金額や退職金を把握している人は少ない。
    毎月の返済額が少ない長期ローンのままダラダラ返済して、
    定年間際に残債と退職金や年金受給額を知って愕然とする人が多いそうだ。
    老後破綻の典型パターン

  189. 1176 匿名さん

    年金定期便に見込みが書いてある、HPからも見込み額が
    分かる。年齢が上がると見込みの精度も増す。
    また、50代で老後安心予備軍は低めの220万前後を想定しているようです。

  190. 1177 匿名さん

    いつまでも働ける自営業者は別にすれば、老後年220万円の年金で生活するのは困難。
    固定資産税、健康保険料、住民税や光熱費などもかかる。
    住宅ローンの返済は不可能なので定年前の完済と、相応の老後資金の準備が必要。

  191. 1178 匿名さん

    大橋巨泉さん、余り知りませんが、多趣味で海外にも住み、
    好き放題やっても、コツコツ頑張っても寿命には勝てない。
    同じ死ぬなら楽しく生きないと損ですね。

  192. 1179 匿名さん

    運命だから、、

  193. 1180 匿名さん

    この世にはまだタイムマシンは有りませんが、
    記憶のタイムマシンはカラオケが効果的。
    各年代のヒット曲を歌うとその頃の記憶が蘇ってきます。

  194. 1181 匿名さん

    巨泉さん世代は戦争中、小学生で白米を食べられなかった世代だそうですね。

  195. 1182 匿名さん

    まだお金が有るのに寿命が来て、
    まだまだ寿命が有るのにお金が尽きる。
    世の中そんなもんです。

  196. 1183 匿名さん

    社会保障制度の信頼性が揺らいでるからね。
    定年ビンボーが怖くて、資金を溜め込むから高齢者の退蔵資金が増える。
    しかしあの世まで金を持っていけないから、年金受給とのバランスを考えながら
    元気なうちに老後資金を使って楽しく生きるのがいいだろうね。

  197. 1184 匿名さん

    「同じ生きるなら楽しく生きる」これには誰も異議はないでしょう。

    問題はそれをどう実現するかだね。

  198. 1185 匿名さん

    まずは老後に金の心配しながら生きないことですね。
    散財しなくても「必要な時に老後資金を使っても困らない。」というゆとりが大切。

  199. 1186 匿名さん

    おカネのストレスって一番避けないと。

  200. 1187 匿名さん

    そうやって楽しみを先延ばしにしていくうちに老いていく
    老いてはもう楽しめない事もある。

  201. 1188 匿名さん

    青年時は体力も時間も比較的有るが金が無い。
    壮年時は体力も金も比較的有るが時間が無い。
    老年時は金も時間も比較的有るが体力が無い。

    体力、時間、金の全てが有る事は無い。

  202. 1189 匿名さん

    全て手に入れたらこの世の法則に反するのであの世に連れていかれます。

  203. 1190 匿名さん

    若いうちから金があったら碌な大人にならんし。

  204. 1191 匿名さん

    退職金と自助合計で3000万なら老後破綻とか記事が出てました。
    日々の生活費とは別枠で冠婚葬祭、旅行、家具家電、メンテなど年平均50〜100万特別支出を見込んでおく方が良いとか。
    月生活費25万なら特別支出枠含む年350とか400万掛かる。

  205. 1192 匿名さん

    老後30年と仮定して
    2+3号年金:20万位は貰えそうだがリスクをとって18万とする。老後日常生活月25万
    補填7万で年84万、30年で2520万。そして特別枠100なのか50なのか定かではないが間を取って75として
    2250万、公的年金以外に合計4770万の貯蓄が有れば一先ず安心。記事を信じればハードル上がったけどね、老後安心予備軍は3700万ではなく5000万弱無いと安心予備軍ではない事に成る。

  206. 1193 匿名さん

    >>1191
    特別支出は毎年数十万も必要ないでしょう。
    自宅の築年数にもよりますが、15年か20年目にかかるメンテ費用は
    住設交換をしなければ多くて200万円程度です。
    車も日常用なら老後一回乗り換えればいいし、冠婚葬祭も頻繁にあるわけではない。
    旅行は資金にゆとりがあれば行けばいい。

    2+3号の家庭で考えておく支出は、2号が先に亡くなり3号1人になった場合の生活費と
    将来の介護費用。
    3号が遺族年金と基礎年金の月10万円余りで生活するのは困難でしょう。
    また将来有料介護施設に入所する場合、最低でも入居金1000万円に毎月30万円程度
    介護費用がかかります。
    相応の老後資金を準備するか、リバースモーゲージなども視野にいれておきましょう。

  207. 1194 匿名さん

    やたらビビらせる記事があるから中身を精査しないといけません。例えば平均月生活費には交際費、娯楽趣味、その他20%以上占めていたはず。

  208. 1195 匿名さん

    >1193 その通りですね。
    また、現役中の老後安心予備軍は2割ですが現役中に自助5000万とかに成ったら、10%以下、一桁台に成ってしまいます。
    大多数は現役中に安心予備軍にはなれない訳で、出来る範囲の貯蓄をしておいて、老後は年金とそれで工夫しながら生活するしか無いのです。

  209. 1196 匿名さん

    うちは60代前半で退職して2年。
    基礎年金は未受給なので、収入は厚生年金と企業年金だけ。
    実感として夫婦二人で毎月かかる生活費は、実質20万円もあれば十分。
    日常生活費は受給する年金から、旅行や趣味の費用は老後資金を充当。

  210. 1197 匿名さん

    持ち家ならメンテ費で大きいのは十数年後の防水など雨漏り対策、外壁再塗装費位で本体建築価格の10%~15%とかですよね。
    屋根など防水はしておかないと家が傷むのでやるべきですが、機能は保たれていて外壁の汚れだけで気にならなきゃしなくても良い訳だし。

  211. 1198 匿名さん

    さて、ローン通った!
    38歳5900万!
    怖いな〜。ドキドキする!
    やっちまったなぁ…

    カミさんと子供の為に頑張る!

  212. 1199 匿名さん

    >1198
    属性は判りませんが、返済に多少でも余裕が有るならビビらなくても。。
    長丁場持ちませんのでトップスピードで頑張る必要も無し。巡航速度でgoです。

  213. 1200 匿名さん

    退職金は2000程度でも1500ぐらいと思い、取り敢えず自助含め3000万が初級目標。

  214. 1201 匿名さん

    老後30年、生活費プラスαの資金が確保できたとして、問題はαの配分。
    細く長く平均化して使うか、
    まだ動けるうちに多く使うか、
    死ぬ最後まで残せるだけ残そうとするのか。
    週1、月1、年1と、何かイベントを考えてメリハリをつけるのか。
    マンネリ化した日常に変化を求めて大きな買い物をするのか。
    生きる目的で人それぞれだろうけど。

  215. 1202 匿名さん

    老後資金の使い方をあれこれ考えるには、金銭的にゆとりがないとだめですね。

  216. 1203 匿名さん

    毎日の基本生活レベルを下げればゆとりが生まれ、
    毎日の生活レベルを上げればゆとりはなくなりますね。

  217. 1204 匿名さん

    生活レベルを下げても生きて行ける精神力と体力なら、河川敷のホームレスなみ。
    カン拾いで毎月5万円、ソーラーパネルでテレビ付き。
    なりたくは無いけど、あれくらいの質素な生活をすれば数百万円はすぐ貯まる。

  218. 1205 匿名さん

    金は使わないとただの数字。
    高齢者には、無駄遣いも社会還元と割切る度量がないとだめ。

  219. 1206 匿名さん

    全世帯平均貯蓄が1300万、中央値760万。
    60歳以上の世帯平均2400万、中央値はそれより下。
    取り崩し補てん生活の無職老後生活者は無駄遣いする余裕はないでしょうよ。

  220. 1207 匿名さん

    老後の年金受給額によります。
    2+3号の夫婦で、公的年金を年300万円貰えば月25万円でなんとか生活できる。
    老後資金は老後を豊かに過ごすための原資にできます。

  221. 1208 匿名さん

    300万貰える被保険者は少ないです。モデルケースの月22万 264万でさえ恵まれた設定みたいだからね。

  222. 1209 匿名さん

    無職高齢者夫婦の年金、確か20万数千円で毎月の補填が5万前後で25万で生活という事じゃなかった?

  223. 1210 匿名さん

    >>1208
    2号+3号夫婦の基礎年金と厚生年金で、年300万円程貰ってます。
    退職した勤め先では過去年金運用代行をやっていて、その分は企業年金で支給されるから、
    公的年金の受給額が少ないと聞きました。
    運用代行をしていなかった会社では、公的年金の受給額はもっと多いのではありませんか?

  224. 1211 匿名さん

    >>1210 匿名さん
    一般論に対し個人的な事をいっても噛み合わないですが、現役中最高等級でも年金のuperは決まっているので。
    また企業年金は退職金の一部を原資に運用。

  225. 1212 匿名さん

    企業の厚生年金基金のうち報酬比例部分が、国に返上され老齢厚生年金として支給される。
    残った基本部分と加算部分は、会社から老齢給付金として支給される。
    支給元が変わっただけです。

  226. 1213 匿名さん

    赤字の年金基金も廃止されるところが多い。また、修身雇用、年功序列が崩れた現在、退職金自体を見直す企業が増えている。成果制にし報酬に乗せる、ポイント制にするなど、、

  227. 1214 匿名さん

    大手といえども三洋みたいに無くなっちゃうこともあるし、シャープ、東芝みたいな事もある。「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ。」は過去の事。一寸先は闇。

  228. 1215 匿名さん

    今それなりの年収があっても、多額かつ長期のローンで家を買うと
    将来返済できないリスクが増大してる。
    今の低金利に惑わされて、長期ローンで家を買うのは愚かなことかも。
    人口減で余剰住居が急増するから、家の購入は当面様子見でいいだろう。

  229. 1216 匿名さん

    パッンパッンの背伸びした住宅ローンを組まなきゃ良い事。

  230. 1217 匿名さん

    H26から実施されている改正法により年金基金の代行割れ基金については5年以内に特例解散制度により解散を促していくことになりました。
    また、代行割れしていない基金については、存続もしくは代行返上か基金を解散し他の制度へ移行することとなります。ただし、10年経過後には厚生年金基金を全廃することを検討する。今後11万社440万人に影響すると云われています。

  231. 1218 匿名さん

    築浅の家を現金で買ってリノベーションして住んでいる。
    子供がいないので60歳の定年まであと18年で老後資金を蓄える。

  232. 1219 匿名さん

    >>1217
    既に代行部分を返上した企業は無関係ですか?

  233. 1220 匿名さん

    >1219
    運用マイナスで返上したか廃止とかは影響有るでしょうけど、詳しくはないので会社の総務部などから説明を受ける事が一番確かだと思います。

  234. 1221 匿名さん

    低金利、マイナス金利に成り大手でも会社が代行返上するケースが増えているという。
    理由は国の厚生年金の一部を会社側で責任取って運営するほうがキツイというの本音。
    そして企業年金もセットで減額される可能性が高い。

  235. 1222 匿名さん

    丸投げしてAIJ投資顧問事件とかありましたね。

  236. 1223 匿名さん

    年金資金の運用状況は、月末の発表だったかな。
    一説では140兆円?を株式市場にぶち込んで株価を支えてきたそうだ。
    過去の株価推移は、景気回復ではなく年金資金など投機資金の流入によるものか?

  237. 1224 匿名さん

    ー5兆がダブルで続き短期では−10兆の損益。GPIFの運用先をリスクのある投資を倍増やしたからね。
    マイナスが続くと政権支持率にも影響するだろうね。

  238. 1225 匿名さん

    参議院選挙前に安倍首相は「安倍政権の3年間で、GPIFの運用益は38兆円」なんて威張っていたが、15年度でマイナス5兆円、そして今年度も英国EU離脱等々でマイナス26兆の可能性が高いという。38兆そのほとんどが吹っ飛ぶ。米大統領がトランプに成れば運用は更にマイナス。。。

  239. 1226 匿名さん

    年金支給年齢67歳、給付減額もあるかも。

  240. 1227 匿名さん

    責任を取る習慣が無い奴らが庶民の血税を好きなように使って、、
    その内、普段、おとなしい日本人も切れると60年安保のようになるぞ。

  241. 1228 匿名さん

    運用で損した金は戻らないけどね

  242. 1229 匿名さん

    今も年金支払原資は保険料と税金、140兆の積立金からの取り崩しは最近、その損金が取りもどせない時は税金で補填。

  243. 1230 匿名さん

    早く消費税を再引き上げしないと間に合わない。
    日本は税率が低すぎる。

  244. 1231 匿名さん

    米大統領がトランプに成って米軍基地負担を全額日本が負担しろと要求されたら、今でも75%庶民の税金で負担しているので、逆に出ていってもらいましょう。頼んで居てもらっている訳じゃない。節税にもなる、敷地も使える。

  245. 1232 匿名さん

    どう配分しても足らないものは足らない。
    金持ちからとるか、貧乏人からとるか、その違い。
    消費税で貧乏人からとってもまた社会保障に回せば同じ事。
    中間層が損するだけ。

    一時言われた政府の埋蔵金も結局うやむや。
    しかし企業の内部保留は総額550兆円!

    内部保留金は株主のもの、株主に分配すれば消費にまわる。
    会社がそんな方針を決定するだけでも株価は上昇する。
    景気は良くなると思うね。

  246. 1233 匿名さん

    事業計画も無し運用もなし、経営者が食いつぶしていくだけの内部留保金は
    社員や株主に分配すべきだろう。

  247. 1234 匿名さん

    50代の経済的調査で老後の備え 「していない」が42.7% 。
    これを見てお仲間的に「ほっ」としちゃう人も居るかもしれませんが、大きな間違いですよ。

  248. 1235 匿名さん

    半数近くが年金だけで食べていける自信があるのかな?
    いいなあ。零細自営業は辛い。

  249. 1236 匿名さん

    結局増税ってちょっと貰ってるサラリーマンが取りやすくて、またそこから持ってくんだろうな。

  250. 1237 匿名さん

    消費増税は大人から子供迄

  251. 1238 匿名さん

    消費税が1番公平

  252. 1239 匿名さん

    >半数近くが年金だけで食べていける自信があるのかな?
    そう言う事じゃないでしょ。老後資金に付いて不安無しは現役で2割しか居ませんから

  253. 1240 匿名さん

    まずは夫婦で月20万円で生活。
    年250万ほどで遣り繰りすれば、毎月多額の補填をしないですむのでは?

  254. 1241 匿名さん

    持ち家で16万6千円でも老後夫婦の日常生活(食費/光熱費/日用品/保険医療)は出来るそうですが、税金関係、定期的な修繕、設備交換費など入っていない。。。日常とは別枠で用意出来ていれば可能かも!?

  255. 1242 匿名さん

    エアバッグランプの点灯が去年から検査項目に入った
    まだまだ乗れるのに、車検が通らない。
    新車のエコ減税とか、どうも車検屋とメーカーと国はグルになって新車を買わせたいらしい。
    使えるものはトコトン使う方がどう考えてもエコなのにね。

  256. 1243 匿名さん

    >>1242
    事故にあっても自動車保険が支払われないことがあるので、即修理です。

  257. 1244 匿名さん

    老後生活者は家計調査でみると月平均23万位で生活しているようですね。
    非消費支出は2万5千円程度
    消費支出は食料25.4% 住居6.7 水道光熱8.8 家事日用品4.1 衣料2.9
    保健/医療6.1 通信/交通11.2 娯楽10.8 交際12% その他。
    その他が何か分かりませんけど、通信、娯楽、交際、その他を切り詰めれば何とかなるんじゃない!?

  258. 1245 匿名さん

    >>1243
    その前に車検が通らないから乗れない。

    車検前でも事故前にエアバッグランプがついてたかどうか保険屋もわからない。

  259. 1246 匿名さん

    修理しないで車検通さないなら廃車。

  260. 1247 匿名さん

    >>1245
    故障解析に使うデータに発報の記録が残るんじゃないの?
    まあエアバッグは搭乗者保護が目的だから不要なら自由にしたらいい。

  261. 1248 匿名さん

    エアバッグはタカタ製だけどリコール対象じゃないらしい。
    ない方が安全かも知れない;

  262. 1249 匿名さん

    エアバッグの警報ランプごときで不満を語るような
    貧しい老後をおくりたくないものだ。

  263. 1250 匿名さん

    >>1249 匿名さん
    ですね。
    エアバック云々、スレチですし。

  264. 1251 匿名さん

    >>1249
    エアバッグの警報ランプごときで車検が通らないんだから仕方ない。
    一円を笑う者は一円に泣くよ。
    一円じゃ修理できないけどね(笑)

  265. 1252 匿名さん

    1円を笑えないような老後は嫌だね。

  266. 1253 匿名さん

    一円をあなどると
    貧乏になりますよ。

  267. 1254 匿名さん

    1円を笑えないような、気持ちの貧しい定年後にならないように、
    老後資金をしっかり確保しておけば大丈夫。
    エアバッグ警報で車検が通らないなら、運転を諦めるか買い換えればよろしいかと。

  268. 1255 匿名さん

    >>1253
    急増する高齢者が金を使わないと、退蔵される老後資金ばかり増えて経済が循環しない。
    金は使って価値が出るもの。
    古い価値観が経済を駄目にする。
    相続税をもっと高くすれば、生前消費を刺激するかもしれない。

  269. 1256 匿名さん

    >1255
    心配は無用、皆さん何れは天国に行きます。
    相続バブルが起きると思います。
    相続バブルの時に国の借金を返済しないと日本は危険です。

  270. 1257 匿名さん

    >>1253 匿名さん
    成りませんよ。

  271. 1258 匿名さん

    国民全員が笑って1円出せば1億円以上。
    定年ビンボーがひとり以上助かる。

  272. 1259 匿名さん

    たった1円でも、資源の無駄や詐欺的なやり方に抵抗を感じるだけ。

  273. 1260 匿名さん

    日本の故障車はアジアで修理されてまだまだ活躍してる。
    どんどん新車に乗り換えるほど日本は豊かなんだろうか。

  274. 1261 匿名さん

    >>1259
    >たった1円でも、資源の無駄や詐欺的なやり方に抵抗を感じるだけ。

    急増する高齢者が一円に拘ると経済はますます失速。
    年金の減額や増税などで自分に返ってくるだけ。

  275. 1262 匿名さん

    >>1261 匿名さん

    その通り。

  276. 1263 匿名さん

    高層マンションでの子育てはあり得ません。
    子供の成長に多大な悪影響を与え、精神疾患の罹患率は戸建て育ちの10倍とあります。
    欧米では当然高層での子育ては禁止されている所が多い。
    子供を虐待するマンション民の精神構造は幼稚。このスレの書き込みを見ても一目瞭然。

  277. 1264 匿名さん

    >>1261
    それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。

  278. 1265 匿名さん

    >>1263 匿名さん

    ソースお願いします。

  279. 1266 匿名さん

    高齢者が貯めこんだ金を使えばあっと言う間にインフレになって皆が困る。
    いざという時の保険のようなお金だから、使わず、子にも渡さず、
    永遠に土の中にでも埋めておけば日本は何も起こらずらずソフトランディング。
    困ってる人たちに寄付しても有益ですけど、間違っても国に没収されないように。

  280. 1267 匿名さん

    >1265
    1263ではありませんが、検索すると色々出てきますね。

    http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1072.html
    http://matome.naver.jp/odai/2144593548144335601
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140121/258583/
    http://www.sankei.com/affairs/news/151019/afr1510190001-n1.html

    精神疾患は分かりませんが、妊婦への悪影響などは研究されているようです。
    イギリスでは4階以上での子育ては規制されているとあります。影響するのかも。

  281. 1268 匿名さん

    >>1264
    >それは日本を支えてきた美徳、「もったいない精神」だから仕方ない。

    「もったいない精神」は、戦争や景気低迷の時代に美徳とされる。
    日本が急速に発展した高度成長経済を支えたのは「消費は美徳」
    急増する今の高齢者が現役で働いていた時代。
    多くの高齢者は高度成長の恩恵を受けた世代だから、金融資産を積極的に消費にまわすべき。

  282. 1269 匿名さん

    >1268
    高齢者は戦後の時代、食べ物もろくになく「ひもじい」思いをして来た。
    嫌でも物は大切にしないと代わりは無かった。
    テレビの戦後ドラマで綺麗な服の出演者が居るが嘘、兄弟のおさがりのケツミッドやひざ当ての継ぎはぎだらけの服が当たり前だった。
    そんな高齢者が懸命に働き多少貯えが出来たからと消費にまわすことはない。

  283. 1270 匿名さん

    戦前生まれの高齢者は減少中。
    急増してるのは戦後生まれの団塊世代。
    グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。
    バブルの恩恵を少し社会還元すればいい。

  284. 1271 匿名さん

    爆害が爆買いしても体勢に影響しないのと同じ様に高齢者が消費しても企業は国内で生産せず、また狼が来たじゃないが利益は内部留保。そして社員の報酬は上げず正規社員も増やさない。

  285. 1272 匿名さん

    老後のゆとり生活費でも高々38万(消費税税込)
    大半の老後生活費は25万前後で貯蓄からの持出し4、5万。
    他力本願で期待しても絵空事。

  286. 1273 匿名さん

    >>1269
    貧乏だったせいもあるだろうが、何事も無駄なく完璧を目指すのは、
    節約精神と言うより、そこに喜びを覚える技術屋みたいな気質だろう。
    しかしマクロで見ればバランスを欠くマヌケな事も多いね。
    完璧を目指し過ぎてドイツのような間違いを犯さないように祈るよ。

  287. 1274 匿名さん

    高齢者が、高齢者がというが自分の親や親戚を見れば察しが付くだろに、、中には余裕のある高齢者も甲斐性が無い子に使ってたりするんだよね。

  288. 1275 匿名さん

    >1270
    戦後の方が食糧難?、団塊世代でも皮グローブ等は高値の花で夢、バットもただの丸太棒。
    中学くらいでないかな?サンデー、マガジンが有ったがほとんどは漫画は読んでないと思う、お金持ちだけ?
    調べたら終戦は1945年、サンデーの創刊は1959年、白黒テレビの普及率29%1957年、まだテレビ漫画はなかった?
    >グローブは革製、毎週少年週刊誌を読み、楽して儲ける親を見て育った。
    団塊の後ですね。

  289. 1276 匿名さん

    >1273
    >完璧を目指し過ぎてドイツのような間違いを犯さないように祈るよ。
    間違いを犯したのは戦前の既に亡くなってる世代。
    団塊世代はもうすぐ終わる、力もないだろうから間違いも犯さない。

  290. 1277 匿名さん

    >>1275
    団塊世代は1947年~1949年あたりの生まれだから、小学校を卒業するのが1960年前後。
    高度成長経済が始まる時期で、その後の発展につながる一番いい時期に学生生活をおくった。
    東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。
    日本の発展期に現役時代を過ごした団塊世代の多くは、老後の生活もゆとりでしょう。

  291. 1278 匿名さん

    >1275
    高度成長期は団塊の世代がもたらした面も有る。
    義務教育終了の中卒で集団就職で大勢の安い労働力(金の卵と言われていた)が田舎から都会へやって来た。
    豊富な安い、労働力が有ったから長期の高度成長が可能になった。
    >東京では既に貧しい戦後生活など跡形もなかった。
    その後ですね、高校に進学する率もまだ低いし、大学等はまだまだです。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%B0%B1%E8%81%B7

  292. 1279 匿名さん

    団塊の世代は多大なる犠牲者を伴った戦争で、
    幸運にも生き残った親の子供たちという事かな。

  293. 1280 匿名さん

    >1279
    そうです、団塊世代は戦争の落とし子です。
    敗戦で海外から帰還してやることはないですから本能のおもむくままの結果です。

  294. 1281 匿名さん

    今の高齢者の多くは、普通に働けば相応の年収を得られた。
    年金や老後資金も潤沢な世代。

  295. 1282 匿名さん

    >1281
    一番美味しい思いをしたのは団塊世代の前の世代です。
    年金も大して払わず、たくさん貰ってます。
    年金納付ゼロの方もいるはずです。
    自分で貯めた年金を自分で使う方式では有りません。
    団塊世代が大勢いますから先輩を支える資金に不足は有りません。
    団塊世代が年金受給者になる頃から60歳で受給できなくなってます。
    団塊世代は多いですから60才で支給すると財源が大きく減るからです。

  296. 1283 匿名さん

    戦争で死ぬリスクもあったからハイリスクハイリターン?
    幸運だったには違いない。
    ノアの箱舟じゃないけど、また数百年に一度の淘汰が起こるかも知れない。

  297. 1284 匿名さん

    >1283
    戦争は4年、空襲は1年以下でない?
    親はハイリスクだけど子は疎開でハイリスクにはあまりなっていない。

  298. 1285 匿名さん

    沖縄戦では14歳以下の子供が1万人以上犠牲になってますね。

  299. 1286 匿名さん

    団塊の世代は野獣が多いよ。
    親は食べさせるだけで精一杯。ろくな躾をされず文化的な素養とも無縁。
    とにかく競争競争で育った世代。犯罪率の高さも突出している。
    良く言えば逞しい。現役を外れればギラギラした厄介な世代。

  300. 1287 匿名さん

    年金生活者は今の現役世代より経済的なゆとりがあるはず。
    人数も多いから、老後資金を使ってもらわないと経済損失ははかり知れない。
    本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。

  301. 1288 匿名さん

    >年金も大して払わず、たくさん貰ってます。

    インフレで貨幣価値が大幅に下落したからでしょう。

  302. 1289 匿名さん

    >本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。
    表現は適切じゃないかもしれないが、今も昔も***。

  303. 1290 匿名さん

    >1287
    >本当に定年ビンボーに怯えているのは今の現役世代。
    親孝行していれば怯える必要は有りません。
    貯蓄された年金資金と現役が納めてる年金資金を年金生活者が受け取ってます。
    現在の年金生活者は貧しい時代を経験してますからご指摘のように散財しません、あの世まで財産を持って行きます。
    財産は現役世代に相続されますから公平では有りませんが払った年金は元に戻ります、払った以上戻るでしょう。
    親不孝な人には戻りません、元を取れない方もいます。
    政府も相続財産を狙ってますから要注意です。

  304. 1291 匿名さん

    余裕が有る高齢者は子が建てる住宅取得特別贈与とか孫の教育資金贈与とかして使っているでしょ。

  305. 1292 匿名さん

    子供に親の現役時代以上の年収があれば、
    相続より自分で使ったほうがいい。

  306. 1293 匿名さん

    って、業者は言うよね

  307. 1294 匿名さん

    相続する必要がなければ、高い介護施設に入るなりして使い切ればいい。

  308. 1295 匿名さん

    いつ死ぬのか分からないんだからキッチリ使い切れないでしょう
    介護施設なら月30万以上の費用で、年360万円以上。

    存命中に不足する訳には行かないので多い目に寿命を見積もれば、
    10年寿命が早まるだけで3600万円余る。
    実際は年金で賄う比率が多ければその分少ないが、自営業はほぼこんな感じになる。

  309. 1296 匿名さん

    定年ビンボーは、年金の多寡次第。
    現役の時から、年金額の把握が重要。

  310. 1297 匿名さん

    子が居ない、女系で嫁いで頼れないとか、子が男子でも頼られて頼れないとか事情は様々、湯水の如く老後の軍資金が有るなら話は別だが、軍資金はそこそこ程度では余命、先の病など分からないから節約しながら軍資金を使うのは当たり前。

  311. 1298 匿名さん

    老後に予想がつかない最大の支出は、介護費用。
    老々介護など考えず、有料介護施設に入るつもりなら相応の準備が必要。
    一般的な施設で入居費用1000万円、食費や介護費用が毎月30万円。
    安価な特養は待機老人が多く、入居は数年待ち。

  312. 1299 匿名さん

    梅干しを見ながらご飯を食べる=高額預貯金額を見ながら凍結してセール買い、割引チッケット利用
    趣味でやってきた事は教える収入になった。
    若い時からの修練された生活習慣なので自分に拍手する。

  313. 1300 匿名さん

    よかったね。

  314. 1301 匿名さん

    年代別貯蓄(預金、生保、有価証券)のH27データ
    30代666万円  ダミアンぽい
    40代734万円
    50代1751万円
    60代2402万円
    70代2389万円 平均なので中央値はこれらより下。また負債引く純貯蓄は不明。

  315. 1302 匿名さん

    >>1301
    そういうのよく見るけど、せめて職業別の統計もとらないと意味ない。

    貯蓄が無くても安心できる人は、確実な不労所得があるとか、
    公務員とか、技術のある職人さんとか。

    だから貯蓄が少ないのは将来の収入に自信を持ってるのか、
    性格がキリギリスなのかその統計だけじゃわからない。

  316. 1303 匿名さん

    大方、サラリーマンで良いんじゃないの。

  317. 1304 匿名さん

    サラリーマンの将来の平均年金受給額は幾らなのかな
    60代で2402万円はやばいでしょ。

  318. 1305 匿名さん

    1304
    昨年現在の数字でしょ。50代で安心予備軍は2割だからね。
    また将来の年金額を考えるなら現在30,40代は貯蓄に励まないと。。30代は年金支給が67からに成るかもだけど

  319. 1306 匿名さん

    60代前半の2号+3号世帯ですが、65歳から受給する年金予定額は夫婦で年300万円ほど。
    勤め先が運用代行していたので、企業年金として年50万弱が加算される。
    月25万以内で生活すれば、介護が必要になるまで老後資金残高を減らさないですみそう。
    50歳以上?なら年金支給予想額を年金機構のサイトで見られるらしい。

  320. 1307 匿名さん

    貯蓄は少ないが年金が多いので安心組は、
    ひたすら制度が崩壊しないように祈るしかないですな(笑)

  321. 1308 匿名さん

    年金は少ないが貯蓄が多い安心組は、
    ひたすらインフレで貨幣価値が崩壊しないように祈るしかない。
    株で運用してるなら円安インフレ歓迎かな。

  322. 1309 匿名さん

    年金受給額が年300万以上、老後資金5000万あればひと安心?
    最大の支出は介護施設の費用になりそうだが、自宅の売却orリバモで対応するつもり。

  323. 1310 匿名さん

    年金が多いって公的年金の上限は決められているので、企業年金含めていってるなら場合によっては企業年金は危ういかも。

  324. 1311 匿名さん

    有料ホーム月30万円はお一人様料金ですね。
    二人なら結構なお値段になる。
    老後は夫婦でも別室なら割引もないし。

  325. 1312 匿名さん

    公的年金の上限って2号+3号で年300万ぐらいですか。

  326. 1313 匿名さん

    >>1311 匿名さん
    都心だとそんなに高いんですね。うちの周りだとその半額で老人ホーム入れるので。年とったら地方でいいや

  327. 1314 匿名さん

    有料ホームは入居金有無とか月の費用も色々。地方でも金額が色々有りその時の己の介護状態で内容で選ばないと。

  328. 1315 働く女子ちゃん

    独身だと孤独死も怖いしね
    どうすっかなぁ

  329. 1316 匿名さん

    孤独死云々の前に、事故、病で入院とかすると、手続きや用意するものとかあるので、大変ですよ。
    結婚するか兄弟、親戚の近くに暮らすとかマメに連絡取り合うとかしておいた方が善いですね。
    または後見人制度使うとか、、

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸