住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-18 13:14:28
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 2962 匿名さん

    年金の受給額の差異なんて微々たるもの。
    老後の備えは現預金で3000万円以上は持っておきましょ。
    退職金は老後の生活費補填の前払いなので、住宅ローンを返済するつもりの人は
    止めたほうがいい。
    老後破綻の要因は、退職金による住宅ローン返済と定年後までかかる教育費。

  2. 2963 匿名さん

    >2960
    うん、ヤバい。
    本当は働きたくないけど、確実に65歳まで働かないといけない。
    そこで何とか老後資金を増やす。
    リタイヤ後は慎ましやかに暮らしていくつもり。

  3. 2964 匿名さん

    >>2960 匿名さん

    >>2952ですが、住宅ローンは65歳で何とか完済出来そうです。
    定年が65になるので、それまでは今の会社で働くつもりです。

  4. 2965 匿名さん

    >>2955 匿名さん
    頭悪い回答だね。
    そんなの当たり前でしょう。
    仕事でもそんな返答しますか?

  5. 2966 匿名さん

    >>2964
    雇用延長期間の給与は生活費程度にしかならないのでは?
    通常60歳を超えると所得は大幅に減少しますよ。
    雇用延長期間は嘱託扱いになる場合もあるので、よく確認したほうがいいです。

  6. 2967 匿名さん

    再雇用は一年事の雇用契約が多いようだ。また年俸300万位。
    会社側が再雇用したくない人には辞退を促すように転勤やら今までのスキルと関係ない部署を提示する場合もあるとか。

  7. 2968 匿名さん

    >>2959 匿名さん
    定年後一気に繰上する場合とチマチマ返す場合とで金利差どのくらい?場合によってはチマチマ作戦が良い場合もある。
    また団信もあるでしょ。

  8. 2969 匿名さん

    持家で老後、年金に5~6万補填して生活しているので、
    6万、10年720万、節約で補填4万でも、20年で960万。
    無職、歳がいけば借金出来るのは高金利のみ。
    住宅ローンって他には無い低金利。

  9. 2970 匿名さん

    >2968
    60歳の1年で利息40万くらい。
    精神衛生上もそのタイミングで完済するつもり。

  10. 2971 匿名さん

    どんな低金利でもその金利以上にお金を生み出せないなら借りても意味がない。
    万が一の出費に備えて保険代わりに借りておくというのも分からないでは無いが、
    それなら素直に保険に入るほうが万が一でもお金は減らない。

  11. 2972 匿名さん

    >>2940
    雇用延長で年収300万の生活になったら、金利負担年40万は無理ですね。

  12. 2973 匿名さん

    >2965
    仕事で?
    そんな質問する奴は左遷。
    >2965も同じ。

  13. 2974 匿名さん

    デフレ期の借金は、どんな低金利でも早期返済しかない。
    貨幣価値が相対的に高くなってるのに、債務の額面は変わらない。

    返済を延ばしていいのは、貨幣価値が下がるインフレ期のローンだけ。

  14. 2975 匿名さん

    ともかく今の団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
    こんな長生きすると思ってなかったんだから。
    年金カットはぎりぎりまで行ってドカンか、じわじわか
    ドカンと切れば政権は倒れる。そこまで追い込まれるかも知れないな
    ある日突然にね。

  15. 2976 匿名さん

    老後資金として、とりあえず世帯の平均年金受給額の20年分ぐらい貯えておけば大丈夫じゃない?
    受給額が徐々に減額されて、最終的に0になっても何とか生活できそう。

  16. 2977 匿名さん

    大丈夫だよ。年金が足りなくて生活に困ったときは生活保護があるからね。
    大学だって、奨学金で2人に1人が行く時代です。私立小や中高一貫校も生活保護で行っている人もいると聞いたことがあるから、お金があるかどうかに関係なく希望すればどんな生活もできる時代なんだと思う。

  17. 2978 匿名さん

    2、3流大学なら進学してもしゃーないぞ。

  18. 2979 匿名さん

    >>2977
    資産を処分しないと生保は無理。
    生活保護世帯が入れる私立なんていかないほうがまし。

  19. 2980 匿名さん

    >2975
    >団塊世代を年金だけで養って行けるはずがない。
    既に団塊世代は年金受給年齢でほとんどが受給してるはず。
    H26年度収支は収入45.9兆円(含む国庫負担10.7兆年)、支出44.0兆円集費、時価残高145.9兆円の黒字。
    国庫負担はH13年5.2兆円、徐々に増えH21年9.9兆円、H22年10.1兆円微増でH26年10.7兆円。
    数字を見る限りは収支はバランスしてる。
    団塊世代が受給してる時点で収支はOkならこれからは支出は極端に増えない。
    むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。
    収入も減るが破綻はしないのではないか?
    支出総額はH13年35.2兆円、徐々に増えH22年44.5兆円、微減でH26年44.0兆円。

  20. 2981 匿名さん

    >>2980
    むしろもう少し経てば寿命で減って行く方が多くなって行く。
    収入も減るが破綻はしないのではないか?

    どうでしょうね。

    年金は、若い世代が年金世代を支える仕組み。支払った年金は
    自分の為に蓄えている訳じゃない。
    正確に把握していないが年々出生率は落ちているのでは・・。
    日本の人口は減少に転じるという報があった。

    二人で一人を支えるのが一人になって、0.5人で一人を支える
    ようになったら破綻だ。

    政府は賃金が下がれば、年金も下げる年金制度を検討中。
    はっきり言って、年金において世代間の不公平は明白。

    消費税上げる大きな理由が年金財政の確保だよ。

  21. 2982 匿名さん

    増税で解決。

  22. 2983 匿名さん

    それでは若い世代が納得しないでしょうね。

  23. 2984 匿名さん

    >>2966 匿名さん
    雇用延長ではありません。
    定年が65になるのです。
    よく読んで下さい。

  24. 2985 匿名さん

    >年金において世代間の不公平
    始まりが年金を納めていない世代へ救済から始まってる。
    人口構成の差が不公平かも知れないが何処でも不公平は存在する。
    現在の年金受給世代の一部は裕福、その子供らは遺産を相続する間接的に年金を貰う事になる。

    同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、年金の世帯収支はプラスのはず。

  25. 2986 匿名さん

    形式的には65歳で実態は60歳。
    年金支給年齢の後ろ倒し対策として、企業が半強制的に協力させられているので
    仕事は同じでも給与は大幅に下がる。
    60歳までの給与水準が続くと思ったら大間違い。
    雇用契約は1年毎の更新になり、更新のたびに給与が下がる。

  26. 2987 匿名さん

    >>2986
    極所で年金問題語ってもねぇ・・・。

    これからは年金財源が枯渇してくる。

    政府は75歳以上の医療負担を増やすことを
    今審議してる。
    更に雇用保険料も所得によって増やすこと検討。
    その理由を考えた方がいいよ。

    相続税の勉強もした方がいい。

    「同居なら子は年金を払いながら親は年金を貰ってる、
    年金の世帯収支はプラスのはず。」
    それはそうだよ。子が払う年金より親が貰う年金の方が
    多い。当たり前。
    その多い分を国や若い他人が負担してる。

    その状況を今後も維持できないから年金問題が語られている。
    子供が年金貰う時に現受給世代との不公平が生じるんだよ。

    頭大丈夫か?

  27. 2988 匿名さん

    >>2986 >>2985に訂正

  28. 2989 匿名さん

    >2987
    >その状況を今後も維持できないから年金問題が語られている。
    >子供が年金貰う時に現受給世代との不公平が生じるんだよ。

    不公平なら、経済がどうなろうと増税すればいい。

  29. 2990 匿名さん

    不公平感は同居世帯以外の年金を払うだけの人が感じてる、場合によっては相続も無し。
    老いた親の面倒を見るのは当然と思ってる方には親の年金は嬉しい世帯収入。

  30. 2991 匿名さん

    >2987
    曖昧な言葉だけで語ると騙される、散々年金で政府に騙された事を忘れるな。
    団塊世代の余命は20年程度。
    20年間の年金必要額は880兆円(H22~26年44兆円/年)
    現在の65歳以上を支える生産年齢人口は2.2人程度、20年後は1.4人程度で半減近くになる。
    H26年現役の年金負担は26.3兆円、20年後は半分近くなると仮定すれば20年間の保険収入は400兆円程度。
    国庫負担は10兆円/年で200兆円、880兆-400兆-200兆-150兆円(積立金)=130兆円の不足
    運用益ゼロ、支出が減らないとしての不足額。
    1947~1949年生まれの団塊世代の資産は75兆円、前後数年の資産を当てれば不足分は解消する。
    例えば遺産相続の税率を上げれば済む。(国民背番号がらみ?)
    年金の仕組みは後の世代が負担する仕組み、積立金はそもそも不要なはず。
    団塊世代が旅立てば収支は改善されて積立金はなくても健全になる。

  31. 2992 匿名さん

    インフレ率2~3%なら20年で50~80%のインフレになる。
    価値が半分近くになる。
    借金(国債)も半分近くになるのと同じ、借金が減れば国債を出せる。
    国庫負担を増やせるから年金の不足をなくせる。
    政府の狙いは現在は失敗してる。

  32. 2993 匿名さん

    物価の大きな構成要素である賃金が上がらなければインフレ誘導は難しいだろうね。

  33. 2994 匿名さん

    現役並み収入の高齢者ら、医療費負担増へ 来年度から
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000025-asahi-pol

    年金も収入と見なされるから、老後の年金比率が多い人は安心できない。
    いよいよその次は貯蓄の切り崩し組に対する資産課税かな。

  34. 2995 匿名さん

    持ってる所から頂こうというのは正しいんじゃないか
    良く金持ちに課税を増やすと海外に逃げられるなんて言われるが
    老人はもう逃げないだろう。

    今は親の面倒は放棄しながら、死亡後の遺産だけはちゃっかり頂く
    そんな鬼畜なご子息様が増えてる
    遠い親類の後見人を引き受けた身としては、何故こんな鬼畜な人間には
    有意義な制度があるのかと甚だ疑問を感じる。
    生活保護も同様なのだろうと思うが。

  35. 2996 匿名さん

    逃げてるようです。
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50172
    >被相続人(親)と相続人(子)が1年の半分以上を海外で過ごす非居住者の場合、相続税がかからないという「5年ルール」を撤廃する方針。

  36. 2997 匿名さん

    大金持ちの話しはこのスレ向きじゃないね。愚痴に聞こえるというより、無縁なことは意味無いもん。

  37. 2998 匿名さん

    税金も増え、不公平感が少なくなる事は意味が有る。
    年金問題の一つは世代間の不公平感。
    年金受給世代は貯蓄額が多く、年金額も支払世代より多いのが不公平感を生んでる。

  38. 2999 匿名さん

    1千兆を超え続ける国の借金も、ハイパーインフレで一気に減額、問題解決。
    年金問題も同時にリセット可能。

    何時起こる何時やる?とかじゃなくて、兎に角問題は先延ばしで見ない知らない忘れよう。
    金はどんどん先喰いして、膨れる負債は将来の人達に背負って貰えば取り敢えずいい感じ。


    俺が死ぬまで現状維持でお願いします。

  39. 3000 匿名さん

    国が国債を売って借金できるのは国債を買ってくれる人がいるから。
    もうマイナス金利だから個人が買うわけないし、外人も買わない。
    というか個人や外人に借りたら返さないといけないからか売りたくないかもね。

    だれも買わないのに金利が低い(マイナスの)まま。
    それでもやっていけるカラクリは日銀が買ってるという茶番劇。
    結局お札を刷ってるのと同じ、いつまでも返す必要なし。

  40. 3001 匿名さん

    >>2999
    子供いないのか、まぁそれでもいいけど。

  41. 3002 匿名さん

    >お札を刷ってるのと同じ、いつまでも返す必要なし。
    国債を日銀が買うためお札を刷ってるのは正しい。
    国債は償還期限が有るから返さないといけない。
    利子を含めて国債を買い戻すため政府は新しい国債を発行してる。
    国債の金利が低いから借金は急速に増えないがお札が市中に流れないからインフレにならない。
    一般銀行が金を貸さなければ市中にお札は流れない、銀行も慎重で借り手がいない状況。
    国債を日銀が直接買って公共事業で市中にお金を流してるが景気は上向かない。

  42. 3003 匿名さん

    もはや公共投資で景気浮揚できる時代じゃない。
    衰退期にある国の財政政策は手詰まり状態。

  43. 3004 匿名さん

    幾ら使い道が公共工事でも、勝手に紙幣を印刷する国を信用できるわけがない。
    カネがないならちゃんと利息払って国民から借りるべき。
    銀行の利息もほとんど無し、数年後に召喚される国債の運用先でまた悩む。

  44. 3005 匿名さん

    日本が米の国債を買ってきたように、中国が相当な日本国債を買い続けている。
    この意味の違い分かるかな。

  45. 3006 匿名さん

    まあ中国人も中国国債には手を出さないからねぇ

  46. 3007 匿名さん

    >3004
    国(政府)は紙幣を印刷しない、印刷は日銀が印刷する。
    政府は国債を発行する、地方では地方債を発行してる、会社が発行するのが社債。
    信用が有り利子が良ければ一般銀行、国民等が買ってくれる。
    >3004を初め、皆が国債を買ってくれれば良い。
    現在は新しい国債を直接日銀が購入してるから問題?

  47. 3008 匿名さん

    長期金利推移グラフ
    http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
    ここ数ヶ月間マイナス金利、これじゃ中国人も買わない
    さすがにまたプラスになりそうだけどね。

  48. 3009 匿名さん

    だから税収が足りないなら増税するか、小さな政府で支出を抑えて公務員の給料下げるか。
    票がほしいから増税できない、自分の収入も下げたくない、だからこうなる。
    典型的なカード破産のコース。

  49. 3010 匿名さん

    2999みたいに未来にツケを回しても自分だけ逃げ切れればいいという考えもあるから。
    この民度にしてこの政府はしかたないか。

  50. 3011 匿名さん

    >>3010
    >2999みたいに未来にツケを回しても自分だけ逃げ切れればいいという考えもあるから。
    >この民度にしてこの政府はしかたないか。

    原発も建替え不可能なマンションも、未来にツケ日本を回すのは日本の伝統文化。
    民度ではない。

  51. 3012 匿名さん

    日露戦争の軍資金は借金だったが、このローンを完済したのは昭和61年とかだった気がする。

    僕たちは昔っからそういう体質、曾祖父ちゃんの時代から受け継いでるんだ
    今更止めろ借金増やすなって言われてもねぇ・・・

  52. 3013 匿名さん

    2100年には日本の人口が今の半分に成るらしい、江戸時代の人口に近く成る。それ迄生存していないので知る由もないが、、、

  53. 3014 匿名さん

    国の借金1千兆円超え、財務省の触込み触込みですが、債権国である事、国として資産が有る事を入れれば借金は半分位!?
    半分に成れば周囲もとやかく言わんでしょ。

  54. 3015 匿名さん

    給料日前にお金が足らなくなって借りる。
    次の給料日に返すと、その月の給料日前に又お金が足らなくなって借りる。
    これの繰り返し。たった一回助かるだけで未来永劫利息を払い続ける。
    味をしめたら麻薬と一緒。笑うは金融業者、金主。

  55. 3016 匿名さん

    赤字国債の大半は国民に借金してるようなものだからね。本来あの金利じゃ貸したくないけどね〜

  56. 3017 匿名さん

    >3014
    国は1000兆円も借金が有って赤字でも、日銀は国債をたくさん持って黒字。
    日銀の黒字は国の黒字、似たような例が多く有り、バランスシート作れば借金はそんなには多くない。
    国は至る所に土地を所有し、道路、建物など資産を所有してる。
    一般家庭で例えれば給与所得(国では税金)が有り、家のローンが1000万円、預金は300万円、生命保険等金融資産が500万円で200万円の赤字、土地と家の資産価値は3000万円有るから教育費等ローンを増やす余地は十分に有る。

  57. 3018 匿名さん

    >>3017
    国=日銀と考えれば 紙幣を刷ったと同じ。
    当然誰にも借金してない、だって自分で刷ったんだからw
    詐欺グループだって色んな役割演じてるけど全部同じ身内。
    劇場型オレオレ詐欺www

  58. 3019 匿名さん

    日銀が「もう借金返さなくていいよ、どうせ原価は安いし刷ったものだから」と言えばすべて解決。
    でもそうすると日本の信用はガタ落ち、勝手に紙幣刷る北朝鮮と同じ。
    違いは何兆刷ったか数字で残し、いつか返す気はある、この姿勢だけ。

  59. 3020 匿名さん

    国債(借金)には償還期限が有る。
    政府は日銀から国債を利子を付けて買い取らなければならない。
    買い取らなければ国は信用を失い、国債も信用を失い紙くずになり、世界から日本は信用を失しない日本は破産する。
    買い取る資金は税金と新規発行の国債から払う。
    現在はマイナス金利だから国債を発行しても利子の不安は無い。
    利子を払うための赤字国債は無い(過去の国債は別)
    やはり2~3%程度のインフレにして価値を半減させるのが国としては楽な方法。
    価値が半分になれば円の価値も半減する、実際は他国もインフレだからインフレ率で異なる。

  60. 3021 匿名さん

    問題は刷ったお金の使い道。福祉にも使ってるだろうけど、
    公共事業には借金なのに大盤振る舞いという感じがするね。

  61. 3022 匿名さん

    お金を借りているのは政府。お金を100借りていれば、必ず、100貸している人がいないとおかしい。
    帳簿って言うのは左と右が必ず揃うことになってますから。そして貸し手は国民。

  62. 3023 匿名さん

    毎月家計が赤字でも、支出を抑えるか収入を増やすかなんて考えない
    絵に書いたくらい見事D.Q.Nな家庭が、今の日本だね
    これでまともな子供が育つ方が、そりゃ奇跡。

  63. 3024 匿名さん

    >>3022
    自分で刷った札を借りるんだから貸し手は居ない。
    唯一お札を刷れる日銀とだから出来るカラクリ。
    もし税金が増えて日銀にお金を返せばその紙幣は役目が終わって廃棄するだけ。

  64. 3025 匿名さん

    金本位制なら金の量に見合った紙幣しか発行されない、紙幣と金の交換を求めれば交換される。
    金本位制度の頃と異なり、現在のお金は空想。
    市中に出回ってる紙幣等は極一部でほとんどは電子マネーで実態は無い。
    君らの貯蓄は数字だけのお金で実態は無い、国を信じて?空想マネーを貯蓄と思ってる。

  65. 3026 匿名さん

    外国から見てその国の通貨が信用できるかどうかは、
    発行量がちゃんと管理されていて、
    その担保として政府や国民に資産や生産能力があるかどうか。
    国民に資産が有っても政府に徴税力がないとダメだけど。
    増税すると倒れるような弱い政権は海外から信用されない。
    日本はその意味で借金の上限にそろそろ近づいてるかも。

  66. 3027 匿名さん

    みんなが銀行に貯金、保険会社と何らかの契約し掛金を払い、銀行や生保会社は年30兆の運用に困ってる。それを国債で運用。

  67. 3028 匿名さん

    少し前の老後の生保生活促進派とは内容が別次元。
    60歳以上の持ち家比率は8割だし、高齢者の生保受給者は国民の0.6%しかいない。

  68. 3029 匿名さん

    被保護世帯数、被保護人員、保護率の年次推移
    http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sa...

    世帯で1.7% 人員で2.1%
    ここ数年で増えてる。

  69. 3030 匿名さん

    >>3029
    高齢者はさらにその半分弱ですから、ごく少数ですね。

  70. 3031 匿名さん

    >>3029訂正 1、598、818世帯 人員で2.1%

  71. 3032 匿名さん

    定年ビンボーで生活保護を受けるような人は少ない。
    退職金で住宅ローンを返済したり、定年後に子供の教育費や生活費を
    負担さえしなければ、老後資金と各種年金で何とかなるということ。

  72. 3033 匿名さん

    物価が上がっても賃金が下がれば年金も下がる法案が通った
    つまり世間が不景気になると連動して下がる、現役サラリーマンと運命共同体。
    まあ心情的には仕方ないな。

  73. 3034 匿名さん

    円が安くなってきた
    アメリカさんが強くなったからかな。
    やはり強い国の通貨は高くて当然なんだろう。
    貯蓄取り崩し組もマイナス金利でのんびりはしてられない
    運用も難しくますます追い込まれてきてる。

  74. 3035 匿名さん

    株高で年金運用が2兆円以上黒字になったらしいけどね

  75. 3036 匿名さん

    そりゃ4兆溶ろける事もあるんだから当然だ

  76. 3037 匿名さん

    インフレの時には、賃金は物価の主要な構成要素だった。
    物価と賃金がスパイラルで上昇した時代。
    長期化する景気低迷とデフレで、物価と賃金の関係が希薄化して
    好決算企業でも賃金上昇せず、内部留保ばかり増えている状態。
    年金も賃金リンクで減額されたら、すべて従業員にしわ寄せがくる。
    現役の時から老後資金を自助しておかないと大変。

  77. 3038 匿名さん

    自助おじさんはいつも同じ説教してるけど、
    若いうちは自分に投資が一番、中高年でも伸びしろはまだ有る。
    現金だけ貯めても将来価値がどうなってるかわからないからね。

  78. 3039 匿名さん

    どんな自己投資?
    生涯年収が確実に上がる投資ならみんなやるよ。

  79. 3040 購入経験者さん

    みんながやることに設けはない。
    先に需要を見極めた者が利益を得る。

  80. 3041 匿名さん

    >>3038
    ただの妄想。

  81. 3042 匿名さん

    ヘンなセミナーにひっかかったり、無謀な起業をしたりして破産するだけ。
    投資会社の詐欺にもひっかからないように。

  82. 3043 匿名さん

    歳取ってからの始める投資はやめたほうが良い。

  83. 3044 匿名さん

    自分に投資というの体力や精神力を鍛えたり自己研鑽することで、
    投資話に乗ることでも、コツコツ頑張って金儲けでも、自分にご褒美でも無いですよ。


  84. 3045 匿名さん

    平成10年位に社会人でコツコツやってる人は福利が有利。勿論、平成10以前からやってる人は更に有利。

  85. 3046 匿名さん

    若い時からコツコツしている人達は焦ってリスクのある投資の必要も無いんだよね。運試し、遊びの範囲でする人は居るでしょうがね。そういう方々は定年間近や定年後に初めて手を出すことはしないでしょう。

  86. 3047 匿名さん

    >>3044
    自助の足しになりません。

  87. 3048 匿名さん

    健康なら用意する介護費用も少なくて済む。
    体力つくりも金儲け。

    精神を鍛えれば欲に釣られて詐欺に会うこともなし。

    同じ安心でも介護されても費用が安心なのと、
    健康に自信があって当分安心なのと、
    当然後者がいい。

  88. 3049 匿名さん

    支出の節約だけでは消極的な自助で、物心共豊かな老後とはいえない。

  89. 3050 匿名さん

    たっぷりお金があって生命保険に入れば安心?そんな事はない。
    今の医療じゃまだ解決できない事が多い。

  90. 3051 匿名さん

    何かを得れば何かを失う、これ宇宙の定説w

  91. 3052 匿名さん

    >何かを得れば何かを失う、これ宇宙の定説w

    まとまった老後資金がないと、失ったものを考える暇もない。

  92. 3053 匿名さん

    働き過ぎて挙句に過労で病気にでもなったら、老後資金を手にしても意味がない。
    健康で金が無いのも苦しいが、要はバランスだね。

  93. 3054 匿名さん

    寿命や将来の健康状態は誰にも分からないが老後資金は貯めて置かないと第2のスタートに付けないわ。

  94. 3055 匿名さん

    さあ第二の人生と思ったとたんにに熟年離婚と言う場合もあるw
    そこで投資に失敗せずとも年金カットやハイパーインフレにでもなったら、
    金もなし家族も友人もなし体力なし趣味もなしという、
    何もなしの悲惨な老後になるねwww

  95. 3056 匿名さん

    >>3053
    働き過ぎないでもいい所得を得られる職業や地位を得ればいいじゃない。
    高所得=働きすぎという傾向は若年層だけ。

  96. 3057 匿名さん

    >>3055
    ハイパーインフレになったら、賃金も急上昇。
    賃金は物価の重要な構成要素。
    インフレよりスタグフレーションの可能性がたかいのでは?

  97. 3058 匿名さん

    老後安心予備軍及び安心組になるのが先決。
    不安組だとそもそも人生のイレギュラーに対応出来ない。

  98. 3059 匿名さん

    >>3057
    どっちも現金の価値が下がるのは同じか。
    昔からずっと、現金の値打ちが上がった例がない。
    普通に使ってた一銭とか、今じゃ0.01円 笑うしかない。
    小判の値打ちは上がってるかなw

  99. 3060 匿名さん

    逆に物価が安くなるデフレの時期は、現金の価値が上がっている。
    ローンは借金の額面が変わらないから、早期返済しないと実質の負担が増えていることになる。

  100. 3061 匿名さん

    資産には色々あるけど実需がないのは現金だけ。
    使わないと紙くず。

  101. 3062 匿名さん

    現金には実需がないのか。
    世の中ほとんどの人は、いくらでも現金が欲しいでしょ。

  102. 3063 匿名さん

    でも無人島では一番いらない資産。

  103. 3064 匿名さん

    定年ビンボーなら無人島がいいね。

  104. 3065 匿名さん

    能書きは自由だが、何だかんだ言っても実弾無きゃ話にならん。

  105. 3066 匿名さん

    大金なら頑張ると良いけどね、僅かな金にしがみついて大切なものを失ったら元も子もない。

  106. 3067 匿名さん

    一生かけて、結果残ったのが老後の資金だけなら惨めすぎる。

  107. 3068 匿名さん

    50歳だが、貯蓄が殆ど無いから老後が心配です。
    なるべく長く働くつもりですが、公的年金と退職金が便りです。

  108. 3069 匿名さん

    無人島だと衣食住以外ほとんど資産価値無いだろww

  109. 3070 匿名さん

    無人島だとそれこそ自分の体力が財産。
    あとは知識と知恵か。
    金でもあれば溶かして何か作れる。
    絵画なら癒されるか
    家も役に立つな。
    土地は持っていけないし、いくらでも有るしw

  110. 3071 匿名さん

    まあ財産があれば無人島でも豪邸建ててソーラー発電で電化製品使える。
    車もなんでも持っていける、人間が居ないからお金が役に立たないだけ。

  111. 3072 匿名さん

    >一生かけて、結果残ったのが老後の資金だけなら惨めすぎる。

    老後の資金がなければ、もっと惨めすぎる。

  112. 3073 匿名さん

    低金利、運用も難しい今の時代
    もし生涯収入が同じなら、老後に残せる資金の額は、
    美味しい物を先に食べるのか、あとで食べるのかと同じ問題。
    美味しい物を最後まで残して腐らせるのが最も愚か。

  113. 3074 匿名さん

    お一人様か。

  114. 3075 匿名さん

    近頃「老後は生活保護が最高」氏がいない。
    さすがに冬の生保生活は厳しいんだろう。

  115. 3076 匿名さん

    そうだね
    パソコン、
    プロバイダー
    手放したか、言葉出尽くしてろれつ回らず空っぽになる。

  116. 3077 匿名さん

    資金運用で忙しいんだよ、パチンコでw

  117. 3078 匿名さん

    48歳で年収750万。
    家は築10年のマンション。売ったら4000万くらい。ローン残高850万。
    株が時価で1000万円分くらいはある。
    妻と幼児が一人。
    老後暮らせるかな。

  118. 3079 匿名さん

    なお、子どもの大学の学費は別に500万用意されてる。

  119. 3080 匿名さん

    >>3078
    不動産は査定価格では売れないので、7とか8掛けぐらいで考えたほうがいいです。
    子供の学費は幼稚園から大学卒業迄すべて公立で約800万円、下宿したり私立に進学すると1000万以上必要。
    将来の変動リスクを考慮して、60歳までに退職金込みで老後資金をいくら貯められるかです。

  120. 3081 匿名さん

    日本が世界で豊かさが上位の国であり、その国民の平均より上であれば、まず大丈夫という考えがある。
    だから、平均所得や平均貯蓄に関心があるんだろう。

  121. 3082 匿名さん

    精度上げ比較するなら男女別及び年齢層別とかの中央値だね。

  122. 3083 匿名さん

    年金削減法案が可決されると、定年後世帯の年金受給額が減る。
    物価が上がっても賃金が上がらない状態が続くと、消費支出が減少して景気減速がすすみ、定年ビンボーはいっそう辛くなる。

  123. 3084 匿名さん

    自助の比重が重要に成ってくる。
    サラリーマンは自助+退職金+年金

  124. 3085 匿名さん

    青色なら年金は平屋だから比重は元々低い。比例して掛け金も安いし。
    自助8割って感じ。国として自助で何とかせよ、みたいな事で現役中控除が結構あるからね。

  125. 3086 匿名さん

    定年もないでしょ。

  126. 3087 匿名さん

    青色は自助(年金基金)+小規模企業共済(退職金か年金)+基礎年金

  127. 3088 匿名さん

    定年がなくても出来る仕事がないw

  128. 3089 匿名さん

    自営でしょ?

  129. 3090 匿名さん

    60歳近くになり、電話に出た後に仕事の続きにすぐに戻れない事が何回か有った。
    60歳定年は意味が有ると知り、ミスをしないように自営業を60歳で止めた。

  130. 3091 匿名さん

    相応の自助があるから止めたのでしょう?

  131. 3092 匿名さん

    贅沢は出来ないが老後のカネの心配が無くなると仕事に対するモチベーションも下がる。
    60~65で引退は、或る意味いい線かもよ。

  132. 3093 匿名さん

    >3091
    恐いから、ミスすれば事故になり人を殺める恐れの有る仕事をしていた。
    設計はほぼ永久に過失があれば業務上過失致死罪に問われる。
    重要な所の設計は緊張感を持続出来なければ危険。

  133. 3094 匿名さん

    仕事は体力や能力的に仕方ない場合もあるが、
    残り寿命を意識し始めると時間の使い方を考える様になってくるね。

  134. 3095 匿名さん

    生き地獄から極楽浄土に行けるとはめでたい事
    桃源郷でのんびりしましょう。

  135. 3096 匿名さん

    宮仕えは不本意な事もしなければならず、ストレスが溜まり生き地獄。
    働かなくても、後ろ指を指されず、食べられ、自由気ままに過ごせる年金暮らしは桃源郷?

  136. 3097 匿名さん

    60歳までどんなに高給を貰っていても、継続雇用になると毎年給与が下がり、最後は年金と似たような額になる。
    フルタイムで同じレベルの仕事をして、給与だけが下がるとモチベーションが下がる。

  137. 3098 匿名さん

    >3097
    野球などの年棒もそうだが活躍出来なくて下がるのは歯止めが有り、大きく下がらない。
    定年前の給与も同じ、惰性で増えたのが修正されているだけ、貰い過ぎの修正。
    最後は野球選手の首と同じ、いい加減に辞めろと言ってる。

  138. 3099 匿名さん

    定年後の雇用延長自体、年金支給年齢繰り下げの代償として企業に押し付けたものだからね。
    住宅ローンの返済でも「65歳まで働ける=同じ給料がもらえる」と思い込んでる現役世代がいる。
    無知が老後破綻を招く。

  139. 3100 匿名さん

    能力給なら若い頃と同じ仕事してたら下がっても仕方ない
    経験と総合的判断が生かせる仕事、管理職にでも移らないとね。

  140. 3101 匿名さん

    >>3100
    管理職でも役員以外は継続雇用の待遇は同じでしょう。
    管理職から肩書きだけの実質担当者になって、安い給料で使われることになる。
    60歳まで高給だった分、定年後の下がり額も大きいから雇用継続給付金の対象になる事すらある。

  141. 3102 匿名さん

    会社が価値を認めて無いなら会社も慈善事業じゃないから仕方ない
    一つの会社に管理職もたくさんいらないしね。
    それとも定年という弱みに付け込んで同一労働でも低賃金に抑えられているのかどうかは知らないけれどね。

  142. 3103 匿名さん

    60歳以降の雇用延長に価値を認めない企業がほとんど。
    年金支給後ろ倒しの口実を作るための制度化だから、企業はいい迷惑。
    高齢者に能力があっても、若手の登用を優先したいのが本音。
    人件費も高齢層を薄くして、若年層にあつく配賦する。

  143. 3104 匿名さん

    一部大手で再雇用ではなく積極的に雇用延長しているよね。

  144. 3105 匿名さん

    定年延長はホンダが最初であとサントリーとかトヨタとか逆に早期退職制度で積極的に人減らしする企業もあり二極化中ではないでしょうか。

  145. 3106 匿名さん

    企業は現役時の昇給カーブを下げて、定年延長後の給与との格差が少なくなるよう調整中。
    従来60歳までにもらえた生涯賃金が、65歳になるまでもらえなくなるだけ。
    定年延長はそんな制度。

  146. 3107 匿名さん

    生涯賃金で考えるのでなく、年金も含めて生涯収入で考えれば良い。

  147. 3108 匿名さん

    雇用延長制度は、従来より低い賃金での長期間労働を促進する。
    賃金リンクで年金給付額も削減されるようなので、給与所得者は雇用延長を喜んでいられない。

  148. 3109 匿名さん

    閑で無趣味な老人は会社で遊んで貰える、遊びのための支出は減り、おまけに収入まで有る。

  149. 3110 匿名さん

    西欧では労働は神様の与えた罰、生活費が十分なら引退します。
    日本では労働は喜びですから会社の定年は有っても労働の定年はない。

  150. 3111 匿名さん

    起業出来なきゃ甘んじるしかないってこと。

  151. 3112 匿名さん

    定年前に思いきり稼いで貯えておきましょう。

  152. 3113 匿名さん

    スポーツの起源も貴族の娯楽じゃなかったかな。
    日本の趣味のない高齢者は仕事を娯楽化してるかも知れないね。

  153. 3114 匿名さん

    娯楽で働く高齢者は、将来ある若年層の雇用機会を奪ってはいけません。

  154. 3115 匿名さん

    今の低金利じゃ貯蓄しても生涯収入は変わらないが、
    メリットとしては、
    .ローンなしで車も買えるので無駄な利息を払わなくていい
    .借家住まいなら家を買えば家賃も助かる
    .目先の収入の不安定さを心配しなくていい
    .老後が安心
    デメリットとしては、
    .インフレで目減りするかも知れない
    .今使いたいのに我慢するのが苦しい
    .今使えば楽しいのにその機会を逃してる
    .使う前に死ぬかも知れない
    以上、ひとそれぞれの価値観で貯蓄率が違う。
    歳いくと金使っても楽しいことがだんだん減ってくるしね

  155. 3116 匿名さん

    贅沢はできないがカネの心配をしないことが楽しいんじゃない。。

  156. 3117 匿名さん

    >>3115
    そのデメリットは、相応にお金のある人の贅沢な悩みですね。

  157. 3118 匿名さん

    金は有効に使って活き金にするのが一番。
    わらしべ長者のように使えば使うほど豊かにになる。
    とり敢えず貯めるのは、無駄に使うよりマシだが消極的。

  158. 3119 匿名さん

    定年後はリスクを負わない金の使い方が基本。
    老後資金があれば射幸心とは無縁。

  159. 3120 匿名さん

    デフレだった今までは別として、これからも
    現金抱えてじっとしてるのがノーリスクだとは思えない。

    たとえ自身が損をしなくても貧富は相対的なものだから、
    周りが儲けれは相対的に自身は貧乏になる。
    まあ老後資金の価値が半減してもへっちゃらなら気にする事はないが。
    円安も進行中。このまま行くと様々なものが値上がりするのも必至。

  160. 3121 匿名さん

    物の価格が上がっても、賃金や年金が上がらなければ本格的なインフレにはならない。
    賃金低迷下の物価上昇は社会不安をまねくから、金の使い方はますます保守的になる。
    高齢者層が保有する莫大な老後資金を市場に流入させるのは至難のわざ。

  161. 3122 匿名さん

    政治家や経済学者の受け売りここで言ってもしゃ〜ない。

  162. 3123 匿名さん

    お金を刷ってばら撒くのもいいが、
    人件費を高くして賃金を上げ、物価も高くすれば労働者はとんとん。
    困るのは貯金取崩し層や年金暮らしのお年寄り、不労所得の有る層。
    これが働かざるものから合法的に搾り取る方法。
    スイスがそんな風になってるらしいね。
    https://matome.naver.jp/odai/2135540269172796801

  163. 3124 匿名さん

    どうせ学者も誰かの受け売りなんだから良いじゃないのw

  164. 3125 匿名さん

    一人の賃金が上がっても物価は上がらない、皆の賃金が上がると物価も上がる。
    結局は競争社会、豊かになるには皆より一歩上を行くしか無い。

  165. 3126 匿名さん

    >>3123
    年金支給額も物価や賃金リンクだね。

  166. 3127 匿名さん

    前期高齢者や後期高齢者の政治家とか自分は蚊帳の外で年金減らす算段してるからな〜

  167. 3128 匿名さん

    歩合の営業やってるが、たまたま4~6月成績よかったら
    10月から年金 月額2万6千円減額。
    年収で査定してもらいたい。

  168. 3129 匿名さん

    456月が基準みたいだからunluckyでしたね。

  169. 3130 匿名さん

    宝くじで10億当たったら困る、4億くらいでいいよ。いや4000万なら現実的、400万ください。結果600円。

  170. 3131 匿名さん

    高齢者の射幸心は間違いのもと。

  171. 3132 匿名さん

    宝くじの期待値は半分以下、買えば買うほど損
    でも買わないと10億円は絶対当たらない。
    だから毎回1枚だけ買うw

  172. 3133 匿名さん

    >3132
    それじゃ10億円は絶対に当たらないよ。

  173. 3134 匿名さん

    >>3133
    前後賞狙いなら3枚買わないと当たらないのか。
    しかし、バラで3枚も買えば全部一等でもっと高額になる確率もある。
    正確に言えば3枚買えば最高21億円?ま奇跡だろうけどw

  174. 3135 匿名さん

    座布団3枚もってきな。

  175. 3136 匿名さん

    老後に何億円も要らないだろう。
    定年後の預金なんてほどほどの額があればいい。

  176. 3137 匿名さん

    お金は幾らあっても邪魔にはならんでしょう。
    億単位ならいい家買える
    要らないなら困ってる人に寄付すれば感謝されるよw



  177. 3138 匿名さん

    退職した時に家を建替えたし車も新車に乗り換えたばかりだから、あとは趣味と家族に使う。
    医療費と介護費用だけは残しておくつもりだが、何億円も必要ないと思う。

  178. 3139 匿名さん

    趣味によってはいくらカネがあっても足りないよ。
    会社を作って何かしたいとか、海外探訪とか、
    ウォーキングなら安いけどw

  179. 3140 匿名さん

    オーストラリアかハワイに別荘がいいな。
    寒い日は特に。

  180. 3141 匿名さん

    日本より所得と物価の高い国が増えてるんだから、海外居住は行き先をしっかり考えないとね

    日本が後進国にはならないだろうけど、海外比較で決して豊かな国と言えない時代はもうすぐそこに。

  181. 3142 匿名さん

    海外移住どころか国内移住も続かない例が多く、老後資金の無駄使いに終わる。
    現役時代に海外生活の経験があっても、老後生活とは環境が違う。
    道楽で会社経営したり、海外探訪で事故や事件に巻き込まれたりしたら周囲に迷惑をかけそう。

  182. 3143 匿名さん

    移住じゃなくて別荘、気分転換にね。
    別に買わなくても宿なら色々な場所に泊まれていいんだけど
    うん十億もあれば投資も兼ねて無料で長期滞在できるから、
    貧乏性の金持ちは贅沢してる罪悪感も薄まる。

  183. 3144 匿名さん

    別荘は飽きるよ。

  184. 3145 匿名さん

    別荘地の場所によります。
    景色よく山と海両方楽しめる、食材が地場物でおいしい、イベントが多い温泉地露天風呂
    新幹線が止まる、長期滞在者がでてきて東京の家が別荘になります。

  185. 3146 匿名さん

    暮れにタラレバ言っても虚しい。。

  186. 3147 匿名さん

    >>3145

    別荘建てて時間が経つと、東京の自宅のほうが何かと便利になる。
    景色なんてすぐ飽きるし、定年過ぎると健康の為においしい食事ばかり毎日食べるわけにもいかない。
    最近はマリンスポーツの拠点にしか使わない。
    別荘よりホテルの長期滞在のほうが便利で快適だよ。

  187. 3148 匿名さん

    便利で快適より、多少不便でも好奇心を刺激する体験をしたいね。

  188. 3149 匿名さん

    不労所得で食べていけるからもう十分便利で快適。あとは健康と脳に刺激だけw

  189. 3150 匿名さん

    毎月一つは新しい事をする。
    明日何をしようか、今日をどうやって楽しくするか組み立てる。

  190. 3151 匿名さん

    それは難行、苦行だね。

  191. 3152 匿名さん

    実践すれば簡単ですよ。

  192. 3153 匿名さん

    無理なことは無理。
    いままで出来なかった事はこれかも出来ない。諦めましょう。
    よほどの事が無い限りね。

  193. 3154 匿名さん

    定年で退職すれば出来ることもある。
    諦める必要なし。

  194. 3155 匿名さん

    数年前に「ボケ防止に何か新しいことにチャレンジしてはどうですか?」
    と、話をする機会がありその時相手は「では、〇〇してみよう」と話していたが、
    数年後に会ってみると相変わらずでまだ何もやってない。
    出来ない理由が別にあるのかも知れないが、それが本当にやりたい事だったのかも疑問。
    まずは本当にやりたい事を探さないと何も始まらない。
    もう何もしたくないかも知れないけどね。
    したくないことを無理にするのもストレスだし。

  195. 3156 匿名さん

    老後は、気の合う友人とお茶や食事、旅行をして過ごしたいです。男の友人もいいかな。
    今から少しずつ見つけたいと思います。

  196. 3157 匿名さん

    ジムで50代後半くらいの女性が、50代前半くらいの男性に、この前ごちそうさまでしたなんて言ってたの。男性は、どういたしましてなんて言ってた。イケメンだったから気になっちゃった。

  197. 3158 匿名さん

    50くらいのシングルマザーが向かいの男性に
    頂きものをありがとうございますー、いつも頂くばかりでー
    と大声でふれまわっているようで気になる。

  198. 3159 匿名さん

    >>3156
    現役時代からの趣味の延長で、老後も気兼ねなく付き合える友人がいいですよ。

  199. 3160 匿名さん

    片方が死ぬまではペアで動くから誘いにくい。
    友人の寿命によっては会えなくなるし、
    サークルに参加してれば付かず離れずそれなりに新しい刺激があります。
    3か月やってみるかの軽いノリでいいんですよ。

  200. 3161 匿名さん

    社会貢献や人の役に立つと長生きする、 らしいね。

  201. 3162 匿名さん

    色ボケ老人には呆れるさ
    せいぜいビンボー満喫して逝け

  202. 3163 匿名さん

    国は75歳から高齢者と定義するらしいが、そもそも年齢は単なる目安。
    自力で歩いたり食事できるうちは老人と呼ぶのは差別。
    定年も年齢で決めるのは雇用差別。
    だから自営業や政治家にはその差別がない
    なぜなら雇われていないから。

  203. 3164 匿名さん

    ついでに頭おかしいから老人ボケだ。

  204. 3165 匿名さん

    >>3163 匿名さん

    政治家は次の選挙まで納税者の金で雇われているようなもの。

  205. 3166 匿名さん

    血圧が高いのには理由がる。血管が固くなると同じ血流量を維持するのには圧力をかけるしかない。
    それを無理に下げると脳に栄養が行かないからボケやすい。・・という記事を見た。

    だとすると塩分気にせず取れば頭がシャッキリ、でも脳溢血でポックリ逝くか、認知症でだらだら逝くかどっちか。
    そう言えば究極の高齢者問題解決法はピンピンポックリ。
    死ぬ寸前まで働けば、年金不要、ポックリ逝くから介護も不要、本人も楽しい、家族も楽、三方良しw

  206. 3167 匿名さん

    脳梗塞とかに成ると半身不随に成ったりで家族に迷惑を掛ける。。ポックリは理想。

  207. 3168 匿名さん

    年金はもらったほうがいい。
    2号+3号で年300万円程度の公的年金でも役に立つ。

  208. 3169 匿名さん

    家族がいれば悩まなくていいよ
    家よりまず結婚

  209. 3170 匿名さん

    人生いろいろ、家族も色いろいろ。
    昭和が描いてた典型的な家族像なんてもう珍しいんじゃないの。

  210. 3171 匿名さん

    家族像は人様々だが定年ビンボーを避けるには、夫婦でいたほうが年金の受給額や生活費の面で楽。
    離婚したら収入が減って支出が増える。

  211. 3172 匿名さん

    配偶者によるな(笑)

  212. 3173 匿名さん

    別れたら老後資金がなくなるよ。
    年金も減額。

  213. 3174 匿名さん

    実は奥さんのほうが金持ちになるという事があって、実家の相続会合に
    おとなしかった旦那がしゃしゃりでる事がある。別人4号

  214. 3175 匿名さん

    やっぱり子供を育てないなら夫婦になる意味はないね。

  215. 3176 匿名さん

    >>3175
    DINKSなら世帯収入や年金も潤沢。
    子供一人に1000万以上かかる教育費もかからない。
    自分たちだけ豊かに過ごすならありだよ。

  216. 3177 匿名さん

    認知症に関わる項目
    赤血球、HDLコレステロール、アルブミン値です。

    睡眠不足は脳にβアミロイドが蓄積されやすい。
    良い深い睡眠はβアミロイドを洗い流すから
    寝る前は刺激を受けない、リラックスする、瞑想などが良いそうです。

  217. 3178 匿名さん

    食欲も性欲も本能、満足させれば快楽、逆らえば苦痛を味わう仕組みになっている。
    子供を産んで育てるのも本能に近い。それが出来なければ社会貢献。全ては種の保存の為。
    本能が壊れてる場合もあるけれど、それは病気。

  218. 3179 匿名さん

    >>3177
    科学的にはそうでしょうが、根本的には
    使わない不要な機能は退化する、脳も筋肉と同じでしょ。
    安心な毎日で、決まりきった脳の使い方じゃ脳が退化する。

    じゃあどうすれば良いかは、マスコミも色々紹介していますが、
    どれも続かないものばかり。結局は人それぞれでしょうね。
    頭を使わざるを得ない環境に自ら身を置くというのも手かな。


  219. 3180 匿名さん

    つまり若いときや現役時代と同じ生活をするのがいいと思います。仕事も恋愛もね。若々しい気持ちがたいせつだよね。

  220. 3181 匿名さん

    脳が混乱するのは活性化しているんだそうですね。
    予測このままいくとああなるからまずいんじゃないかとか
    はかりにかけて優位性をつける判断力とか
    業者や他人に指示力だせますかアウトプット。
    2つ以上を同時進行にさせてシナプスネットワークを維持していくのが手っ取り早い。

  221. 3182 匿名さん

    医者でも学者でも認知に成る方はいます。

  222. 3183 匿名さん

    医者でも学者でもぼんくらはいる。

  223. 3184 匿名さん

    肥満の原因も治療法も明快なのに自力でダイエットは難しい。
    認知症治療や予防も同じようなもの。

    美味しいものを食べたい、筋肉はなるべく使わず楽したい、難しいことも考えたくない。
    基本、がんばっても意味が無ければこうなる。
    痩せても恋人が出来る訳でもなく、頭がよくなって受かりたい試験も無し。
    動機が老後に困るという消極的な理由だけじゃ弱い。
    もっと大きなご褒美でないと動かないんだろう。

  224. 3185 匿名さん

    頭を使う職業でも偏った専門分野のパターン作業ばかりだとボケるだろうね。

  225. 3186 匿名さん

    生活保護で病院にいけよ。
    年金だけじゃ病院にもいけないだろ。

  226. 3187 匿名さん

    久し振りに生保くん登場。

  227. 3188 匿名さん

    大阪が一番多いんだって。

  228. 3189 匿名さん

    生涯にガンになる日本人は二人に一人50%
    金用意しておけよ、命の沙汰も金次第
    保険適応外の重粒子線やダビンチ手術など
    金次第で助かる命もあるようだ
    貧乏サラリーマンの年金じゃ無理だがな

  229. 3190 匿名さん

    どう頑張ってもどうせ死ぬんだから。

  230. 3191 匿名さん

    当り前田、カネがあれば長生きできる。
    ビンボーさんは金がなくて延命できない
    生きる時間はある程度カネで買える

  231. 3192 匿名さん

    よって、無駄な家購入はしない方が吉ってことです

  232. 3193 匿名さん

    「カネがあれば長生きできる」
    たまには常識を疑ってみる事も大切。
    小野田さんみたいに過酷な環境、栄養不足に置かれて逆に長生きする事もあるんだから。

  233. 3194 匿名さん

    金があったら、家も立地が良いので移動が楽、仕事もしなくていい、食べるのも好きなだけ。
    まあ心がけ次第だけど。

  234. 3195 匿名さん

    だからってマンション選択にはなりませんよ残念

  235. 3196 匿名さん

    被害妄想?w

  236. 3197 匿名さん

    定年ビンボーはガンになっても満足な医療を受けられないから長生きはできない
    聞くところによると陽子線とか重粒子線とか治療ワンクールが数百万円からの費用だと
    一回で治ればいいが数回繰り返すらしいから千万単位の治療費が必用らしいね
    自分の家族が死にそうでも金がない定年貧乏は諦めて身内に死んでもらうしかない
    貧乏は悲しいね

  237. 3198 匿名さん

    すべてが適用じゃないし、一般的なお話でお願いね

  238. 3199 匿名さん

    実際ビンボーすれば命縮めるような仕事でもするし、
    食料品も健康より値段優先で危ない産地でも買うから、色々病気になるだろうね。
    金持ちがグルメ過ぎて糖尿病になるよりましかも知れないけどね。


  239. 3200 匿名さん

    認知症初期症状
    何度も同じ話をする、同じものを買う。
    怒りっぽくなる
    性格が丸くなる
    身近な人間を疑い出す
    被害妄想
    ・・・

  240. 3201 匿名さん

    お詳しいですね!どうぞお大事に

  241. 3202 匿名さん

    おまえも大事にな!

  242. 3203 匿名さん

    高齢でガンになり手術ができず死ぬのを待つより
    金を出して陽子線など先進医療が受けられるなら
    長生きできるのは現実
    貧乏人は金がないせいで早く死ぬ
    医療は万人に平等じゃないから

  243. 3204 匿名さん

    長生きは目的ではない。
    ほどほどに金を使って、ほどほど生きればよろしいかと。

  244. 3205 匿名さん

    そういう人は病気になってから後悔するタイプ。
    長生きしたくない人はいても極少数と思うけどね〜
    ましてやガンの家族を金がないために助けてあげられ
    ない惨めさは貧富の格差を実感するでしょう。
    情けない主人、役に立たない大黒柱。

  245. 3206 3204

    >>3205 匿名さん
    既に退職して老後資金はそれなりにあるし、保険もかけてある。
    将来の自分の長生きのために医療費をいくら使うかは、その時の年齢と金額次第。
    老人が長生きに執着すると家族が困るだけ。

  246. 3207 匿名さん

    そういう人は病気になってから後悔するタイプ。
    長生きしたくない人はいても極少数と思うけどね〜
    ましてやガンの家族を金がないために助けてあげられ
    ない惨めさは貧富の格差を実感するでしょう。
    情けない主人、役に立たない大黒柱。

  247. 3208 匿名さん

    医療保険やがん保険の先進医療特約なんて役に立たないよ
    先進医療と保険診療を併合できるならいいけどね
    保険診療分を自己負担なら数百万自分で払うことになる

  248. 3209 匿名さん

    進行性の速い癌と遅い癌の場合。
    遅い癌は大きくなって自覚症状が出てから治療しても間に合う。
    速い癌は定期検診で発見できるくらいの大きさだともう遅い。

    だから今の癌の定期検診はあまり役に立たない。
    そんな話もある。

  249. 3210 匿名さん

    老後資金がじゅうぶんにあれば選択肢が広がる。
    住宅ローン返済や子供の学費支出は早めに終わらせてしっかり準備しましょう。

  250. 3211 匿名さん

    そうそう
    家買っても病気で住めないと意味ないよ

  251. 3212 匿名さん

    最長90日で退院、追い出されるよ。

  252. 3213 匿名さん

    >>3212
    末期だったら、その間に延命処置について何度も相談があるから断れば何とかなる。

  253. 3214 匿名さん

    >3212
    追い出されて道端で亡くなる例は無いから受け入れ先が有る。
    点滴に薬を混入された病院はその類の病院?
    毎月、大勢が亡くなってるようです。

  254. 3215 匿名さん

    >>3121 匿名さん
    追い出すまでにコーディネーターが行き先を決めてくれるよ。
    行き先で費用がかかっても文句は言えないけどね。

  255. 3216 匿名さん

    ↑訂正×3121→○3212 

  256. 3217 匿名さん

    説明の受け答えや手続きなどあるので単身患者や高齢ビンボー人では厳しいねぇ。

  257. 3218 匿名さん

    そんなことないよ、不親切なデベだけでしょ
    そんなこと言うのって

  258. 3219 匿名さん

    >単身患者や高齢ビンボー人では厳しいねぇ。
    90日で駄目なら治らない、墓場まで役所がやるよ。

  259. 3220 匿名さん

    良い治療受けるにしてもそれなりの保証人が必要。
    年金受給者なら保証人がしっかりしていないと受け入れ先はない。

  260. 3221 匿名さん

    人の死に際において注意点
    銀行の窓口に行けませんよ。
    体がダメで2度と味わえないのになつかしく思う。
    年のせいと見過ごさないで検査する。自分の体をいたわる。
    旅行、行きたい所は足が動く今のうちに。

  261. 3222 匿名さん

    そのとおり
    無理して家買って貧乏にならないように。

  262. 3223 匿名さん

    >>3220
    受け入れ先が無ければ90日を超えても入院延長。
    病人を屋外に放置しない。

  263. 3224 匿名さん

    世の中でこれだけ確実なことはない、
    誰にも訪れる死なんだけれど。
    不思議と体が元気な時はまるで他人事。

  264. 3225 匿名さん

    親が死んでまず身近に思えますよ。

  265. 3226 匿名さん

    亡父の言葉が思い出されます。あと数年で死ぬとはどうしても思えないんだ
    と疑念をもっていた。

  266. 3227 匿名さん

    まだもう少し生きたい
    そう言って亡くなった父親
    悔いなく**る人などいないかも

  267. 3228 匿名さん

    >銀行の窓口に行けませんよ。
    スマホで振込の練習
    ボケてパスワード忘れたら困るけど。
    誰かに毎月自動振込の設定しとくのもいい。

  268. 3229 匿名さん

    頼れる身内が居ればね。居なきゃ諸々大変そー。。

  269. 3230 匿名さん

    身内ほど敵になると怖いものはないけどね。

  270. 3231 匿名さん

    後見人にしっかりした子供でも居ればいい。
    所得が高くて金に困ってない子供ならいっそうよろしい。

  271. 3232 匿名さん

    >3230そういう家族関係なら何の為に生を受けて来たのかてな感じで無意味な生涯ですな。

  272. 3233 匿名さん

    >>3232
    理想の話ばかりしても何も解決しない。
    「被疑者と被害者の関係が親族間である割合は53.5%。実に半数以上が“家族同士の殺し合い”という悲劇の結末を迎えている」
    http://www.news-postseven.com/archives/20141225_291377.html
    と言うのが現実らしいですから。

  273. 3234 匿名

    遺産とか絡むとなお大変みたいね
    何億もある富裕層は予め弁護士とかに遺言渡して揉めないらしいけど
    数千万以下の貧乏人兄弟が裁判したり揉めるんだってさ

  274. 3235 匿名さん

    一人っ子はらくなのかな、もしくは財産を譲りたい孫や恋人を養子縁組するなどある。

  275. 3236 匿名さん

    今4人以下世帯だから子一人が多いんでしょ?!

  276. 3237 匿名さん

    相続でもめるのは親が生前子供に相談しないから。
    法定相続や遺留分の配慮もしないで勝手に遺言を作るのがもめるもと。
    負債が無くプラスの遺産だけなら、不動産の分与を含めて子供と相談しておけばいい。

  277. 3238 匿名さん

    >>3237
    頑張った子、家業のために苦労した子、家事を良く手伝った子には多く与えたいと言うのが親の人情。
    遊んでばかりの道楽息子でもなんとかしてやりたい。それも親心。
    それを生前に言って偏った分配をしようとすれば余計に揉める。
    存命中に揉められたたゆっくり余生も送れない。
    ある意味遺産は親の最期の切り札だから、そう簡単には出さない。

  278. 3239 匿名さん

    最近は親不孝の子供が多いから
    後見人に任せる人が多いね

  279. 3240 匿名さん

    生前に長男の日参がうるさいので公正遺言書をつくり、
    長男のみ遺言書を見せて寝たきりになったら金庫の鍵を渡すと言う親でした。
    見せたら日参がパタリと終わり、親は寂しげにぐちなどこぼしたのですが、、、やっぱりというか。

  280. 3241 匿名さん

    後見人の弁護士でも信用できない時代。

  281. 3242 匿名さん

    遺産をチラつかせて言うことを聞かそうとする親も居るが、
    プライドの高い子は返って寄り付かくなるので、
    賢明なやり方とは言えないね。

  282. 3243 匿名さん

    現預金は分割できるが、不動産の分割共有はもめるもと。
    早めに売却しておくことだ。

  283. 3244 匿名さん

    最初から無駄に買わなければいい

  284. 3245 匿名さん

    自分が住んでる家ならリバモで処分。

  285. 3246 匿名さん

    そういうの誰も乗ってこないからさ

  286. 3247 匿名さん

    そう騒ぐな、もう何十年も生きられはせんよ。
    残った金など関係ない。

  287. 3248 匿名

    そう思って無理して金使ったら長生きして困るんだよ
    煽るのはやめてねぇ

  288. 3249 匿名さん

    何十年もあったらまだまだ色んな事ができるね。

  289. 3250 匿名さん

    こんなところで感化される人は居ないわ。

  290. 3251 匿名さん

    >リバースモーゲージとは、所有している自宅等の居住用資産を担保に金融機関や自治体から毎月一定額の融資を受け、契約者の死亡時に金融機関が自宅を引き取り、返済資金として借入金を一括返済する融資のことをいいます。
    >自宅などの資産をそのまま所有しながら生活することができるため、現金所得の少ない高齢者が年金代わりに活用す>ることができます。住宅を手離すことなく、収入を確保する手段として利用されています。
    >ただ、不動産価格の下落や借入金利の上昇が起きると、借入金額が自宅の価格を越えてしまったり、想定以上に長生>きできたことにより借入金額を使い果たすなどのリスクがあります。

    さらっと書いてるけど結構なリスクがあるね。
    地価が下がったり、長生きしたりで利息を払えなくなったら強制的に出て行かなきゃならないんだから。

  291. 3252 匿名さん

    持っていれば色々場面々々で選択肢があるということですね。

  292. 3253 匿名さん

    >>3251
    都会の地価の高い戸建てなら大丈夫。
    資産価値の低いマンションは基本対象外だし、貸付額も路線価基準で相場よりかなり安い。
    家主が無くなったら所有権を放棄する前提で借りるものだし、金額は安いが固定資産を流動化できるから不動産相続でもめなくていい。

  293. 3254 匿名さん

    リバモで借りても使わないで預けておくと、利子がかからないというスキームもあるようだ。
    借入プラスα程度で買い戻せれば、老後の予備資金として活用できるかも知れない。

  294. 3255 匿名さん

    老後の話をリタイヤ済みの老人が語るとややこしい、老人という自覚なないのか?
    金勘定するほど長くは生きれんだろ、十年があっという間という自覚くらいあるだろ。
    老後は生涯唯一の自由な期間、好きに遊んで暮らせや。
    金がない人もそれなりにな。

  295. 3256 匿名さん

    男性は80歳位が寿命、それまで元気でも70過ぎたらガタも顕著に出始める。

  296. 3257 匿名さん

    >70過ぎたらガタも顕著に出始める。
    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/06/news057.html
    >本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳

  297. 3258 匿名さん

    車のアクセルをまともに踏めなくなるのは何歳
    近所に年寄り多いけど、男で80歳過ぎて元気な人はまれだよ、ヨボヨボ
    おばあちゃんたちは元気だけどね

  298. 3259 匿名さん

    己が幾つまで健康かや生きられるか、親族の病歴とかで何となく分かる気もする。

  299. 3260 匿名さん

    >3258
    欲張るなよ、80歳過ぎたら満足してあの世でいいだろ。

  300. 3261 匿名さん

    国民年金基金のCMで「入れば老後にゆとり」。
    今の年金は今の老人を支えていて積立ではないはず?。
    多く払っても老後の年金が増えるわけじゃない。

    老後に現役から集めた年金を多い目に貰うと他の老人の取り分が減る。
    まるで太陽光発電の高額買取でその分しわ寄せが設置してない家庭に行く仕組み。
    違うかな?

  301. 3262 匿名さん

    老化していくと自然と諦めが付く。
    ボケたり老化するのは死を怖くなくさせる為に在るかも知れないね。

  302. 3263 匿名さん

    鮭は産卵が終わると元気でも何故かすぐ死ぬ。
    人間も家族や社会に対して役割が無くなったり、自身もやりたい事が無くなると、
    老化スイッチが入るんだろうね。

  303. 3264 匿名さん

    >3262
    >ボケたり老化するのは死を怖くなくさせる為に在るかも知れないね。
    同意。
    脳梗塞で半身不随になったが翌日は笑顔だった。
    周りは何が起きたのかしばらくは分からなかった。
    ボケてなければ相当なショックだろうな、ショックでボケるかも。

  304. 3265 匿名さん

    >鮭は産卵が終わると元気でも何故かすぐ死ぬ。
    自然の鮭は違うだろ。
    川に入ると餌は喰わない、遡上して、尾びれをすり減らし、満身創痍で穴を掘り産卵場所を作り、産卵受精をして力尽きて死ぬ。

  305. 3266 匿名さん

    子も作らず死ぬ人間は鮭以下だな

  306. 3267 匿名さん

    鮭の回帰率は2~3%、97%は遡上せず何処かで死んでる。

  307. 3268 匿名さん

    >>3267
    荒波に負けずに帰る強い鮭の遺伝子だけ残っていくって事か。
    新天地を見つけて産んでる鮭もいるかな。

  308. 3269 匿名さん

    近所の年寄りは婆さんばかり、爺ちゃんは70歳過ぎると病気だろうけどみんな亡くなる。
    80歳過ぎて夫婦そろって元気とかほぼない、どちらかが病人か老々介護状態が多い。
    ここで金の計算してても無駄無意味。
    サ高住に引っ越す算段でもしたほうが良いよ、子に迷惑かけるなよ。

  309. 3270 匿名さん

    >3269の周りだけ不健康な奴が大いのでは?
    74以下は高齢者ではないそうです。
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170121/dms170121153001...

  310. 3271 匿名さん

    長生きできても楽しくないとね。

  311. 3272 匿名さん

    リタイアした今が人生で一番なまけもので自由でいい時間。人は思ったような環境を結局選んでいる。
    お釈迦さまの手のひらの上で生きてきたようなもの。

  312. 3273 匿名さん

    同意、今が一番いい。

  313. 3274 匿名さん

    自覚がないだけで病気を抱えているのに、すぐにヨボヨボだよ。
    男は70過ぎたら病気だらけ、遊んで暮らすのは無理だろうな。

  314. 3275 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1606/06/news057.html
    >本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳

  315. 3276 匿名さん

    仕事の束縛が無いから自由とは言えないね、だったら無職はみな自由。
    やりたい事がやれるのが本当の自由。
    それにはカネと健康と冴えた頭?あとは楽観的精神力?
    ギャンブル依存症とか何かの依存症とか、
    カネがあっても老後心配で使えないとか、じゃ自由とは言えないな。

  316. 3277 匿名さん

    他人の事や一般論など、どーでもいい事。

  317. 3278 匿名さん

    そんな元気の良い年寄りなんて一割もいないよ、現実知れよ。
    定年したのち5~10年楽しく遊んだら、その後は多くが体調不良、あとは想像通りだ。
    80過ぎまで夫婦そろって健康で遊び放題はないな。

  318. 3279 匿名さん

    毎日遊んだらすぐ飽きるよ。

  319. 3280 匿名さん

    遊ぶお金もないくせに?

  320. 3281 匿名さん

    飽きませんね。好きな事やって好きに暮らしてまったりして、
    時々来客があって話し込んだり、すきなDVDやBS観て、主に昭和史が多い。
    子らとドライブしてうまいメシ食って、自分の人生は成功したなーなんて思い残す事もなく
    ちなみに我が自叙伝を新聞社が発行してくれた。ある推薦により国会図書館に死後収納されてビックリした。
    あの世から書き込みさせてもらいます 感謝

  321. 3282 匿名

    そういう人に限って悪性度の高い癌宣告などされたら
    慌てふためくって言うね

  322. 3283 匿名さん

    残念ですな、老衰で眠るがごとく大往生できましたよ。
    祖父母によう来たと久々の対面ができました。死を恐れる事はないです。
    懐かしい人に会えますよ。
    悪党は苦しんで地獄へ落下ですが、ここは善男善女の桃源郷、理想郷です。

  323. 3284 匿名さん

    飽きるから何か工夫する。飽きないと同じ毎日の繰り返し、人生そこで終わる。
    3281は終わってるからいいけど。
    だいたい人間は悩むから大きくなるんだ、CMにも有ったね笑

  324. 3285 匿名

    大往生って、アンタ自身に言われてんでしょ。

  325. 3286 匿名さん

    自分の自叙伝を自費出版するなんて相当な自信だね。
    >日本国内で発行されたすべての出版物は、国立国会図書館法に基づき、国立国会図書館への納入が義務付けられています。
    だからそう威張ることでもない。

  326. 3287 匿名さん

    夜ここでアホなこと書いてる老人が何言っても説得力無いな。
    社会との接点ないんだろ、どうっせ数年で死ぬか病気で不自由になるよ、安心しな。

  327. 3288 匿名さん

    健康に不安でも?ムキになりなさんな見苦しい。

  328. 3289 匿名さん

    おじいさ、ボケてるから誰が書いてるのか勝手に妄想?
    おれはまだ30代の現役、近所の年寄りを見た感じを書いてるだけ
    男は70超えて元気な人は極少数、こまめに検診しろよ年寄り

  329. 3290 匿名さん

    トランプ70で大統領開始、千代田区長72で続投。つまりは知恵と経験がいきている。無能な若造じゃつとまらない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸