住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-18 10:38:27
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1646 匿名さん

    最近軽のスポーツカーも増えてるね、着座位置かなり低いね。
    昔のS600やヨタ8が懐かしい。
    年金者はこれいけるかも。

  2. 1647 匿名さん

    趣味だけで規制だらけの日本で乗る宝の持ち腐れのような車。
    乗ってる時はどれだけ気持ちいか知らないけど、買い替えるまでトータルで
    いったい幾ら掛かってるのか計算してみると面白いよ。それを乗車時間で割る。

    一時間当たり数千円-数万?、きっとマッサージでもしてもらう方が気持ちいい。
    もちろん金持ちで他の愉しみも充分味わってるなら
    バランス的には他人がとやかく言う筋合いはないけど。

  3. 1648 匿名さん

    運転にテレビゲームみたいな筋肉しか動かしてないのに何が「スポーツ」カーだか
    ちゃんちゃらおかしい。

  4. 1649 匿名さん

    スポーツカーのような贅沢品に乗れないビンボー年金者が悔しがってますねぇー

    体も心も老いている高齢者にはどっちみち無理、若々しい爺さんしか運転できないしー

  5. 1650 匿名さん

    ハーレーおやじもかっこいいよなー
    年金ビンボーは中古の軽だろ
    自動車税だけで毎年7万8万とか払えないだろうし

    年金って平均でも月に単身14万夫婦で20万くらいだって
    スポーツカーなんて夢だわ

  6. 1651 匿名さん

    >運転にテレビゲームみたいな筋肉しか動かしてないのに何が「スポーツ」カーだか

    じいさん、サーキットで遊んだこともないのに空想で語るなや 
    あんた孫もゲーム付き合ってくれんだろ

    公道では安全運転、峠道や有料スカイライでコーナー攻めて楽しいスポーツカー
    ゴルフと同じでたまにはサーキット(コース)で250キロオーバーで爆走だよ

    おまえみたいなジジイには無縁の世界、車好きで金がある爺さんが楽しむことだよ

    タイヤ交換だけでお前の軽が買えるよ 去れ

  7. 1652 匿名さん

    たけし爺さんもフェラーリでジョージ君と遊んでる
    政治家の笹川なんとかさん、ておじいさんもフェラーリで暴走
    定年ビンボーさんは軽自動車で病院通い

    世の中よくできてる

  8. 1653 匿名さん

    都知事選に出ようとした不倫は文化の石田おじいさんもフェラーリでブゥ~ン
    みんな遊びを知ってるね

  9. 1654 匿名さん

    厚生年金の平均額が単身で月額14万くらいって、団塊ならもっと下だな。
    生活保護で月12万と無税で医療費無料や交通費支給、生保に負けてるやん。
    これじゃあ国民年金納める若者はいないな。

  10. 1655 匿名さん

    団塊でも2号は基礎年金6万に厚生年金14万。
    3号は基礎年金5万程度で月25万円。
    公的年金だけで世帯年収300万になる。
    更に企業年金や確定拠出があれば、日常生活に困らない。
    老後資金があればなおいい。

  11. 1656 匿名さん

    >団塊でも2号は基礎年金6万に厚生年金14万。
    ネットで検索してみなよ、月額平均14万は基礎部分も入れての総額だよ。
    単身で20万ももらえないよ。
    夫婦で妻の国民年金入れて20万が平均なんだと、団塊はそれ以下だろ。

  12. 1657 匿名さん

    夫婦が共稼ぎでともに満期まで就労なら月額28万が平均。
    団塊や65歳くらいではそんな夫婦はまだ少ないな。
    定年ビンボーとはピッタリのネーミングじゃない。

  13. 1658 匿名さん

    平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円

    現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。

    合わせて14万5596円 団塊なんてこれ以下なんだよ 定年ビンボーとはよく言った

  14. 1659 匿名さん

    旦那がなくなった後の妻は生保以下確定だな。

  15. 1660 匿名さん

    >>1651
    車好きで都知事並みに金がある爺さんが何しに此処へ?
    いくら暇でもメンヘラの相手する暇はないから、あんたが去ってくれ。

  16. 1661 匿名さん

    あ、それおれ
    悪いけどまだ爺さんじゃない
    あんたがクルマのこともわからないのに
    いい加減なこと言うから補正しただけ
    ビンボウな年金さんが遊べることじゃないよ
    軽自動車で病院行く道具にだけ使えばいいじゃない
    あんたらにスポーツカーは無理 費用もね

  17. 1662 匿名さん

    そりゃ一通り遊びつくした金持ちが、高級車を楽しんでも不思議はない。
    そうでもないのにバランス悪く車につぎ込んでるのはヤンキーか破産予備軍。

  18. 1663 匿名さん

    高収入で貯蓄が無い人間ほど将来危ない。
    なぜか?少し考えればわかる。
    それだけ高コストの生活に慣れてしまってるから
    人間いつかは収入が減る。その時が危ない。

    逆に低収入で貯蓄が多い人間は、さらに低収入でもやっていける体質である証拠。
    低い収入がさらに低くなるリスクも低いしね。

  19. 1664 匿名さん

    なにやっかんでるの?

    現実に金がなければスポーツカーは維持できないよ

    爺さんたちの軽じゃないんだから ひがまないの ビンボーさん

  20. 1665 匿名さん

    あんまり言いたくないけどフェラーリでもなんでも買えるよ。
    でもそれ買うならセカンドハウスとしてマンションでも買うほうがましって話
    価値観の違い。

  21. 1666 匿名さん

    >>1662
    >>1663
    お宅らは収入が少ないから人生の楽しみ方を知らないんだよ。

    誰も教えてくれないからね、あんたも一生懸命働くのを美徳と思うような下らない人種だよ。

    楽しく好きなことをして暮らす高齢者が羨ましいのはわかるが、年寄りの嫌味はミジメだよ。

    スポーツカーの趣味とか無理だろうけど、それを否定することはあんたらにはできないし権利もない。

    老いぼれると僻み根性もひどいね、孫も近寄らんでしょ。

  22. 1667 匿名さん

    >>1665
    あげくの果てには虚言壁も出る始末ですか、人生お疲れ様でした。

    おたくの人生はすでに終わってますよ。

    飯喰って、日が暮れて、日に日に老いていくだけの老人。

    マンションでも何でも買ってください、

    高級スポーツカー乗る人は皆財産くらいそこそこ有りますよ。

    たまたま定年ビンボースレ見かけて寂しい老人の実態がわかるね。

  23. 1668 匿名さん

    >1655
    お爺さん、そんな嘘ついちゃダメだよ
    金持ちはそんなスポーツカーくらいで嫌味言わないから
    貧乏なのがバレバレだよ
    オイラが乗ってる車でもお爺さんの住んでる家よりきっと高価
    セカンドハウスくらいさっさと買えばいいじゃん いつまで生きる予定?
    早くしないと死んじゃうよー  笑

  24. 1669 匿名さん

    >>1667
    それって自分の事じゃないのw

  25. 1670 匿名さん

    完全にメンヘラだな、相手して時間損した。

  26. 1671 匿名さん

    >>1666
    君の人生の楽しみ方はよくわかったよ
    老人やビンボーをからかう事か。情けないね。
    事件だけは起こすなよ。

  27. 1672 匿名さん

    >>1669 >>1670
    おじいさん貧乏は自己責任な
    wつかうような人間だから貧乏誘発するんだよ
    貧乏は遺伝するらしいから子が気の毒だ

  28. 1673 匿名さん

    >>1672
    w気にするなら句読点くらい打とうねw

  29. 1674 匿名さん

    >>1671
    ここは「定年ビンボー」が怖くないですか?スレ
    貧乏でも楽しめることを教えてあげよと書いたのに
    貧乏が僻んで嫌味連発では話にならんマヌケ 貧乏だからさー
    やっぱり貧乏には貧乏になる資質があるよね 触らんどこ

  30. 1675 匿名さん

    >>1673
    お爺さん 今時wなんてガキでも使わんよ
    掲示板で句読点つけるのは老人だけ
    掲示板はレポートでも原稿用紙でもないんだわ 
    おまえアホすぎ

  31. 1676 匿名さん

    >>1671
    あからさまに金持ちにはへこへこしてビンボー人は小バカにする。
    そーゆータイプか、人間として最低の部類だな、

  32. 1677 匿名さん

    ビンボーが最低だろ
    能力がないか努力不足
    貧乏人は自己責任

  33. 1678 匿名さん

    >>1658
    >合わせて14万5596円 団塊なんてこれ以下なんだよ 定年ビンボーとはよく言った

    国民年金(基礎年金)と厚生年金合わせて、20万140円が高齢単身者の受給額。
    これは団塊がもらってる額で、現役世代は多分これ以下。

  34. 1679 匿名さん

    ガムテープ並みに登場し、からかってる本人がビンボーじゃないのか?

  35. 1680 匿名さん

    金持ち喧嘩せず
    という言葉を知らんのか?

  36. 1681 匿名さん

    幾つかを読むと、投稿内容からロジックが変。スルーが一番じゃない。

  37. 1682 匿名さん

    車道楽の痛い所を突かれて余程悔しかったんだろう
    嫁に逃げられる訳だ。

  38. 1683 匿名さん

    くやしいのは貧乏な年金ジイサン達のように読めるけど。みっともないよ。
    やはり厚生年金の平均額は基礎部分入れて14~15万だね。
    男性が16万、女性が12万くらいなのかな、生活保護以下だね。
    ネット検索ですぐ出てくるじゃない。

  39. 1684 匿名さん

    企業年金もバブル期じゃないからね、破綻するところもあるくらい。

    企業の年金組合も資金の運用しないと年金も支給できないし、運用益が出ないどころか

    今の状況だと赤字のところが多いんじゃないの、アベノミクス程度じゃ無理かな。

    貧乏は先祖代々永遠に貧乏、さらにこれからはその格差も拡大するよ。

  40. 1685 匿名さん

    >1683 2号単身の数字は略その通り。

  41. 1686 匿名さん

    もともと国年だけの自営業は僅かな年金なんて当てにしてないよ
    5,6万で生活できる訳が無い。
    国も会社もいつルールを変えるのか信用できないからね。

  42. 1687 匿名さん

    >1682
    いや、匿名で実態は判りませんが、もしかしてその人、実は社会保証を受けられる人達全体を僻んでいると感じましたけどね。
    じゃなきゃ芸能人や一流プロ選手とかと比較に出さないでしょ。また、どこかに「国民年金払う若者も居ない」とか、大多数はフリーターではなく勤め人で厚生や共済等加入者ですから。



  43. 1688 匿名さん

    自営業には下記のシステムが有る。
    http://www.smrj.go.jp/skyosai/000876.html
    毎月7万掛ければ、84万/年が所得控除される。
    廃業時に退職金か年金で受け取る。

  44. 1689 匿名さん

    平屋の国民年金の趣旨は定年の無い商売人や農業など従事者が高齢で働きながら貰う為のもの、一人分の保険料も少ないが貰う額も少ないのは当然。2階建てにしたきゃ夫婦で年金基金とかに追加加入すれば良い話し。
    また、非正規の為の年金など無いので、しょうがなく当てはめているだけと云うのが現状。

  45. 1690 匿名さん

    >>1687
    ちょっと考えがあまいとおもいますよ、大卒も高卒も就職希望者が
    社会保険を完備した本人希望の企業に就職できる比率は高くはありません。

    工業系高卒の場合でも大手製造業に就職できるのは数%、例えばトヨタなどは全校で2~3人
    受かれば上等で、あとは零細企業に就職する程度、結果、低所得低保証。
    大卒も同じことが言えますよ。三流大では名も知らない会社にしか就職できない。

    貧乏のスパイラルは止まることはありません。

  46. 1691 匿名さん

    1688さん、年金健保同様、所得だけではなく住民税からも控除受けれます。

  47. 1692 匿名さん

    生保系の会社の年金のほうがいいし安心。
    年金保険やって破綻した会社もあるけど淘汰されたし。

  48. 1693 匿名さん

    法人250万社の内、厚生年金未加入は80万社、社員は匿名で訴えると言う手は有る。また法人マイナンバーで国税データと繋がれば逃れている会社は追いつめられて行くと思うけど。

  49. 1694 匿名さん

    貧乏はそのうち消滅するよ。
    貧乏⇒結婚できない⇒子を残せない⇒一系統の家計は消滅=ビンボー終了

    今は
    貧乏⇒無理にIQ低い同士結婚⇒バカな子が誕生⇒貧乏で教育に費用が回らない⇒新たな貧乏誕生

    この繰り返しスパイラルで富裕層が貧乏を安価で使用、いつまでも豊かになれない図。

    民主主義が聞いて呆れる、現実には階級制度が存在する。

  50. 1695 匿名さん

    >>1683
    >やはり厚生年金の平均額は基礎部分入れて14~15万だね。

    国民年金(基礎年金)と厚生年金(報酬比例分)は別物。
    2号は両方もらえるから月20万に。

  51. 1696 匿名さん

    >>1695
    『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』

    『現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、
    厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、
    >厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。』

    これネットで最初に検索して出てくる平均だけど? 厚生年金分は91000円程度と書いてある

    標準報酬月額や年齢によっても違いはあるが、これが平均。

    貰い始めた団塊世代やこれから定年という方はこれ以下という想定。

    これからは大体現役時代給与の半分以下かと。

  52. 1697 匿名さん

    >国も会社もいつルールを変えるのか信用できないからね。
    もうお金が有りません、赤字です。倒産しました。それで終わり。
    責任とって刑務所にもいかない。

  53. 1698 匿名さん

    >>1696
    厚生年金の上積み額と支給額を混同してる。
    実際月に20万円余り貰えてるよ。基礎年金が年73万、厚生年金が年170万。
    3号の基礎年金とあわせた世帯受給額は月25万円になる。

  54. 1699 匿名さん

    3号いれてやっと20万もらえるのが平均だろ。
    旦那が死んだら奥さんは飯食えないよ。

  55. 1700 匿名さん

    年金の制度が複雑ですが、ある程度の年齢に成るとねんきん定期便で各自分かりますしHPでも見込が出ます。
    また、仮にどこかの国のように制度が無いとすると課税所得が上がり所得税、住民税の納税額が増え手取りは制度が無くても大差ない。

  56. 1701 匿名さん

    >>1698
    誰も嘘書いてませんよ、あなたのことではなく平均です。

  57. 1702 匿名さん

    >『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』
    2号ならあわせて毎月20万円。

  58. 1703 匿名さん

    >>1700
    年金生活者の税金なんて安いもの。
    手間を惜しまず、確定申告で還付申請すれば結構戻るよ。

  59. 1704 匿名さん

    >>1702
    >『平均受給額は国民年金が5万4544円、厚生年金が14万5596円』

    『現時点で年金を受給している人の平均を見てみましょう。平成25年度で国民年金が5万4544円、
    厚生年金が14万5596円となっています。厚生年金が国民年金の約2.7倍となっており、
    >厚生年金として9万1000円程度が上乗せされているのがわかります。』


    おたく算数も出来ないのですか? これが2号単身者の平均ですよ14万5596円

    基礎年金5万4544円+厚生年金として9万1000円程度=14万5596円 となります。

    おたく中卒ですか?

  60. 1705 匿名さん

    >>1702
    算数できない人、コピペしてあげるからね、算数できなくてもわかるでしょ。    

        
    >     年金の平均受給額はモデル世帯で月22万6000円だが…

    一方、年金受給額はどうなっているのでしょうか。日本年金機構によると、モデル世帯
    の年金月額は約22万6000円(平成26年11月現在)とのこと。

    内訳は、夫の老齢厚生年金が約9万8000円、老齢基礎年金が約6万4000円、
    妻の老齢基礎年金が約6万4000円となっています。

    ちなみにモデル世帯とは、夫が厚生年金に40年加入し、妻が第3号被保険者を含め、
    国民年金を40年納めた場合です。


    >        実際の年金受給額はモデル世帯より少ない

    一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い
    世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。

    実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。
    >・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む)
    >・基礎年金 月5万3418円

    夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円
    になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、
    約4万8000円不足することになります。

  61. 1706 匿名さん

    >>1704
    算数ができないのは俺だよ、俺!
    お前さんがカリカリしてるのも全部俺のせい

  62. 1707 匿名さん

    >>1705
    悪いのは全部俺なんや
    お前さんの人生がパッとしないのも
    俺に力がないからや!

  63. 1708 匿名さん

    >>1704
    年金機構から厚生年金(老齢厚生年金)を毎月14万余りもらっているが、
    その計算だと、65歳から支給される基礎年金込みの金額に見える。

  64. 1709 匿名さん

    現在は、基礎年金と厚生年金の受給開始年齢が違うから金額も別だて。
    そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。

  65. 1710 匿名さん

    自分は未だ貰う年齢ではないですが、ねんきん定期便から
    1)基礎年金=老齢基礎年金
    2)老齢厚生年金=厚生年金(報酬比例)
    2に関し年齢調整でこの部分の特別支給が有る。また人により国支給部分と基金代行支給部分に分かれるので額が異なる。
    経過的加算部分とか有ったりややっこしいのです。個別に調べないと、、、

  66. 1711 匿名さん

    http://allabout.co.jp/gm/gc/427313/

    これ貼っとくから開けてみてみな オールアバウトな

  67. 1712 匿名さん

    >そもそも基礎年金と老齢厚生年金は別のもの。

    厚生年金もらう人は両方もらってるじゃん。
    基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万

    ブスな専業女房が要るなら+国民年金約6万で二人合わせて20万

  68. 1713 匿名さん

    サラリーマンだった2号が、ひとりで基礎年金+厚生年金を毎月20万円貰えるのは、
    現役時代に給料が高くて上限の年金をもらえる人。
    平均だと毎月15万円程度の受給額らしい。

  69. 1714 匿名さん

    月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ
    40年間の平均月収なんて安い給料だろうからね、団塊が20万貰うのは大変
    普通の月給取りが給料あがるのは50代くらいの一時期だけだからな

    でも大正~昭和一桁生まれくらいの人の年金はビックリ箱ジャー 倍ありそう

  70. 1715 匿名さん

    そんなことは無い。
    50才で自営業になり厚生は10年無くなったが15万近く貰ってる、団塊だよ。

  71. 1716 匿名さん

    よかったね、で、どうしたの

  72. 1717 匿名さん

    >月給が幾ら多くても55万で切っちゃうからその半分以下だろうからねそんなもんだよ

    年金の標準報酬月額の上限は62万じゃなかった?
    平成15年からボーナスも対象になって上限は150万かな。
    毎月約4万円、ボーナスでも10万円納付してた。

  73. 1718 匿名さん

    ネットで調べたほうがいいよ
    古い情報はおじいさん特有かな

  74. 1719 匿名さん

    年金定期便みたけど、標準報酬月額は62万になってる。

  75. 1720 匿名さん

    団塊世代から1955年頃までに生まれた定年過ぎの人達は、相応にもらってる。
    それなりの企業のサラリーマンなら、基礎年金と厚生年金の公的年金に加え、
    企業年金(厚生年金運用代行分)と有期の確定拠出年金を合わせて、受給額は月30万円近い。
    配偶者が3号でも65歳からの世帯年収は400万円を超える。

  76. 1721 匿名さん

    記事によると、老後一先ず安心でも子の借金や孫の教育費の肩代わり、または子がニートで老後になっても面倒をみたりと老後破綻(子、孫破綻ともいうらしいが)に陥るそうだ。

  77. 1722 匿名さん

    子供が借りた奨学金も、親が連帯保証人だから子供の就職がうまくゆかずに延滞が続くと、
    親が返済する羽目になる。
    少なくても百万円単位の債務だから、奨学金=教育ローンと考えて
    子供の返済状況をみる必要がある。

  78. 1723 匿名さん

    人により何年後から老後かは異なりますが、消費本体価格で生活費が300万必要なら税込330万、345万で見込んでおかないと。(長い目で見ればインフレですが、それは無視するとして)

  79. 1724 匿名さん

    >>1712
    >厚生年金もらう人は両方もらってるじゃん。
    >基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万
    >ブスな専業女房が要るなら+国民年金約6万で二人合わせて20万

    基礎年金(国民年金)と+厚生年金=平均14万 というのは、支給額を抑制したい
    機構の意図が反映された数字じゃないの。
    団塊世代は運用代行分除いても基礎+厚生で20万、代行分として3から4万の企業年金上積み。
    3号の女房がいるなら+国民年金約5万で合計30万弱。

    公的年金を世帯で月20万しかもらえない人は、老後資金を取り崩して生活するしかなくなる。

  80. 1725 匿名さん

    厚生年金の保険料を40年間で2千万円近く払ってるのに、受給額が月10万弱しかないと
    65歳から17年弱かけて分割で払い戻されるようなもの。
    公的年金は割が悪い。

  81. 1726 匿名さん

    取り敢えず自力でお風呂に入ってトイレに行ってご飯が食べられるうちは無問題
    歩けるだけでも有り難いと思いましょう。

  82. 1727 匿名さん

    1725様、
    その議論は基礎年金を無視した誤った考えです。
    その2000万(+事業主負担2000万)は基礎年金の財源にもなってます。
    2000万払って戻りは16万(2000万払った人なら20万近く行くと思いますが…私の勝手な想像。計算したわけでわない)で計算してみると悪くないと思うのですが。
    平均寿命的にも。
    私の勝手な意見ですが、厚生年金(報酬比例)の平均は加入期間が長い人も短い人も報酬が高かった人も低かった人も含めての計算ですからある程度ばらつきはあると思いますよ。

  83. 1728 匿名さん

    >>1725
    40年間で2000万円近くの厚生年金保険料を払っていたなら、
    結構長い間標準報酬月額の上限を超える給与を貰っていたのでは?
    平成15年以降は、ボーナスからも保険料を徴収しているので、保険料の支払額は増えています。
    1727さんのおっしゃるとおり、厚生年金保険料は基礎年金の財源にも使われるので、
    基礎年金と厚生年金の合計受給額で計算すれば、それほど割が悪いものではありません。

  84. 1729 1727

    朝起きて戯れに計算してみました。
    実際はあり得ない?
    条件
    20歳から月収62万、賞与150万を年二回
    これが60歳まで続いたら…

    保険料
    620,000×18/100÷2×480+1,500,000×18/100÷2×2×40≒36,000,000
    ※保険料率は18%としました。アバウトですから
    年金額
    基礎年金約65,000円(月)
    厚生年金約190,000円(月)
    合計約255,000円(月)
    ※再評価率、スライド率共に1として計算してみました。つまりデフレインフレ共になしとして。これも実際あり得ない?
    でもアバウトですから。もともと約なのでご容赦願います。

  85. 1730 1727

    続き
    ※この計算は平成15年4月以降に二十歳になった人として計算しました。そうじゃないとややこしすぎて…

    3600万÷(25.5万×12)≒12年
    くらいで元が取れるかな?77歳。
    社会的地位と寿命の関係を研究してる経済学者がいたっけ。
    若いうちから年収1000万以上なら長寿?
    それとも現役時代に心身共に酷使してるから早死?

  86. 1731 匿名さん

    たまに年金保険料の収めた累計と受給を何年でチャラになるかみたいな試算は見たことがあるが短命以外損は無かったはず。
    また、寿命で観るのではなく余命でみた方が良いとか。
    65歳迄生存する男性の場合で余命平均19年だそうで平均寿命より4歳ぐらい伸びてます。

  87. 1732 匿名さん

    あんたら天然か? ノー天気?

    年金機構の発表している年金の平均受給額見てみなさいよ、これが現実の貧乏状態だよ。
    平均的なモデルケースよりさらに低額で、現実は生活保護者より劣悪待遇、
    税まで取るかと思うくらいだろ。

    サラリーマンで40年前後の間、ずーと高級を維持できるなんてことは無いからな
    それに比例した年金額、現実には月額20万貰えれば普通以上だよ、お前ら夢見すぎだぞ。

  88. 1733 匿名さん

    ワイ、自営業。今でも貧乏なのに今後はどうなることやら。
    あまりに怖いので現実逃避して考えないようにしている。
    で、更に対策が遅れる。
    でもやっぱり怖いので考えない。
    こんな感じ

  89. 1734 匿名さん

    >>1732
    >年金機構の発表している年金の平均受給額見てみなさいよ、これが現実の貧乏状態だよ。

    実際に厚生年金で年170万、月14万円余貰ってます。
    基礎年金が年72万で月6万、あわせて月20万円になる。
    自助分で確定拠出年金もあるので、扶養者の基礎年金と合わせば生活費に困ることはない。
    平均受給額に惑わされて落胆するより、自分の稼ぎでいくらもらえるのか知ることが大切。
    現役時代に稼いでおけば年金も増えるし、老後資金も貯まる。

  90. 1735 匿名さん

    よかったね、庶民感覚、総中流階級意識が強い世代のようだね。

    それ、ビンボーっていうんですよ。

  91. 1736 匿名さん

    庶民でも中流でも、老後は日常生活に困らない程度の収入があって
    趣味や介護・医療に足りる老後資金があればいい。
    余計な金は不要。

  92. 1737 匿名さん

    >1735
    「知足者富」
    (足るを知る者は富む)

    >満足することを知っている者は、心豊かに生きることができるんだよ、と、老子は説いています。

    >哲学の分野での解釈で、
    >自分の分限に満足できるものは心が富む。反対では心が貧しい。

  93. 1738 匿名さん

    金が足りればいいなら別にいいんじゃないの?

    必死に働いてきてやっと時間に余裕ができても金に余裕がないと金が要る趣味は無理

    普通のサラリーマンは介護や医療で、あとは遊ぶ金は出ないよ、遊べないよ

    ただ生きてるだけで何が楽しいかは俺には理解できんがお好きにどうぞ

    だってこのスレ「定年ビンボー」が怖くないですか? だもんねー

    ビンボーでも恐くないならいいんじゃないの ビンボーでも


  94. 1739 匿名さん

    1735は定年後の収入が日常生活にも事欠くから僻んでいるだけでしょ。

  95. 1740 匿名さん

    どうせあと10~20年くらいしか生きれないよ 
    貧乏もすぐ終わる

  96. 1741 匿名さん

    >1738 = 反対では心が貧しい。 

  97. 1742 匿名さん

    >>1738
    あなたの老後資金準備額はおいくら?
    定年後に心身とも豊かな生活をおくれるビンボーじゃない人ですか。

  98. 1743 匿名さん


    なんでお前に個人的なこと言わなあかんの? 
    他人のフトコロ知りたがるビンボーはこれだから嫌われる

    簡単に教えるけど200年は遊んで暮らせる金はある これでいいか?ビンボーじじい

  99. 1744 匿名さん

    >>1743
    物心共に豊かにお過ごし下さい。

  100. 1745 匿名さん

    定年世代のさんまさんや所さん引退した伸介さんあたりは
    1000年は遊んで暮らせるだろーね
    TVのギャラ一時間800万とかいうタモリさんや久米宏さんはもっとかも

  101. 1746 匿名さん

    >1738
    キミが何歳か知らないが
    老後65才位から遊ぶって誰と何して遊ぶん?
    また、後期高齢の75~とか?

  102. 1747 匿名さん


    なんでお前に個人的なこと言わなあかんの? 

  103. 1748 匿名さん

    >>1743 匿名さん
    匿名のこの手のスレじゃ吹かせるもんな。


  104. 1749 匿名さん

    お前も他人さまにビンボーとか言ってんじゃねえよ

  105. 1750 匿名

    >>1749 匿名さん
    ホラッチョ、ガキのくるところじゃないぞ、

  106. 1751 匿名さん

    このスレ年齢制限あり?何歳以上?

  107. 1752 匿名さん

    定年ビンボーを語るスレなのに?

    ビンボーにビンボーといってどこが悪いか意味不明だわ

    年金もらう年になるとビンボウだけじゃなく脳ミソも膿んでるな

    厚生年金受給平均額は、40年間務めた旦那と専業主婦で基礎年金込み総受取額が20~22万

    立派な貧乏で~ がっばれよ! ビンボーサラリーマン! 生活保護者以下を自覚しろよー

  108. 1753 匿名さん

    >1752
    性格ビンボーを自覚しろよー、後ろで舌を出されてるぞ。

  109. 1754 匿名さん

    年金をいくら貰うにしても、1752のようにならないようにしましょう。
    文面からも豊かさが全く伝わってこない。
    人品とはよくいったものです。

  110. 1755 匿名さん


    心配するな、年金なんて平均で単身14万8千円、夫婦で20万弱しかもらえんよ

    ビンボーの生き地獄を楽しんでちょ!

  111. 1756 匿名さん

    >1755は腹を壊す事が多くないか?
    自分以外を信用しない方が良いぞ。
    飲み物、食べ者に何を入れられるか分からないからね、くれぐれも体を大切に。

  112. 1757 1754

    >>1755
    不動産収入や企業年金もあるので心配無用。

  113. 1758 匿名さん

    >ビンボーの生き地獄を楽しんでちょ!
     年金で報われない者がネットで虚勢。

  114. 1759 匿名さん


    心配するな、おまえらの年金なんて平均で単身14万8千円、夫婦で20万弱しかもらえんよ

    企業年金なんてあてにならんものに頼ってもこずかい程度 貧乏にはたいきんなのか?

    どちらにせよ本人が**ばブスな女房は路頭に迷うの確実 微々たる遺族年金では乞食だな

  115. 1760 匿名さん

    200年生きればよし。

  116. 1761 匿名さん

    個人が持つ資産は現金、債権、不動産、骨董品・・
    これらは他人に譲れるので市場の値段がつく。

    でも持ってる価値はそれだけじゃない。他人に譲れないから市場の値段がつかないだけ。
    例えば体力、マラソンしても疲れない体力を売れるならきっと高価な値段がつく。

    あと知能、知識、技術、経験、家族、友人、誠実な性格とか数えきれない数の価値がある。
    その総合的な豊かさが本当の豊かさ。

    とりあえず健康と性格だけは犠牲にしないで金持ちになりたいね。

  117. 1762 匿名さん

    女性ならスタイルや美貌の価値が比率は高いかな。

  118. 1763 匿名さん

    すごい美女、頭程度は並み以下だった女と御曹司は結婚して得意だった。
    それから30年、生まれた男子たちに社長業を継げるほどの利口さがなかった。
    会社は他人へ引き継がれた。資産を手放した事は賢明だ、行き詰まって倒産するよりね。

  119. 1764 匿名さん

    はいはい。良かった。良かった。

  120. 1765 匿名さん

    なに色気ずいとるんだぁ? 

    お前らの年金じゃ女は無理だ 諦めれやぁ 藩駄知も無礼だ糞じじい!

  121. 1766 匿名さん

    覗いてみたら、面白くないスレに成ってますね。

  122. 1767 匿名さん

    似非富裕老人が徘徊してるので。

  123. 1768 匿名さん

    徘徊しているのは定年ビンボー爺さんですがどうかしましたか?
    月14万の生活保護以下の爺さんです助けてあげてー

  124. 1769 匿名さん

    >簡単に教えるけど200年は遊んで暮らせる金はある これでいいか?ビンボーじじい

    1743の似非富裕爺。
    200年分の生活費が相当安いらしい。

  125. 1770 匿名さん


    月14万の生活保護以下の爺さんです助けてあげてー

  126. 1771 匿名さん

    1769の5時に投稿って? 

    バイトの新聞配達のあと?

    年金じゃ足りないの?

  127. 1772 匿名さん

    1769だが現役。
    朝5時でも海外は動いてる。

  128. 1773 匿名さん

    朝刊配達がんばってねー

  129. 1774 匿名さん

    富裕でも似非富裕でもどっちでもいいけど、
    こんな所で他人の悪口ばかり言ってるようじゃ不幸で暇なんだね。

  130. 1775 匿名さん

    >>1774
    頑張ってねーと応援しているのに、ひねくれた高齢者だねぇ 悪口とはどういう解釈?

  131. 1776 匿名さん

    罵詈雑言好きの、自称200年遊んで暮らせる爺さんだろう。
    生活のゆとりの無さが滲み出てる。

  132. 1777 匿名さん

    口調はフリーターのあんちゃん風。年寄なら稚拙。

  133. 1778 匿名さん

    >>1776
    >>1777
    くやしくて必死の抵抗も年寄りの脳ミソじゃ嫌味も低レベル

    現役時代を反映するからお前みたいに能力の低い人間は当然年金も低いんだよ 

  134. 1779 匿名さん

    生活のゆとりの無さが滲み出てる。

  135. 1780 匿名さん

    >>1779
    くやしくて必死の抵抗も年寄りの脳ミソじゃ嫌味も低レベル
    おたく年金は月14万以下だね  低レベル

  136. 1781 匿名さん

    >1778
    罵詈雑言好きの自称200年遊んで暮らせる爺さん、次の罵詈えーしょんに期待。
    いいやつを頼む。

  137. 1782 匿名さん


    生活のゆとりの無さが滲み出てる。

  138. 1783 匿名さん

    つまらん、次

  139. 1784 匿名さん


    生活のゆとりの無さが滲み出てる。

  140. 1785 匿名さん

    知り合いの歯科医の先生

    若くして開業しており、経営は現在順調

    国民年金基金が出来た平成3年にすぐ入ったらしい。
    その当時 夫32才 妻27才
    68000円の支払い制限近くまで入っているので
    65才になったら、夫420万 妻570万が終身もらえるらしい。
    基礎年金と合わせると二人で年1140万円

    国民年金基金は、支払金は所得より免税なので厚生年金等の
    公的年金とほぼ同じ扱い。
    基金が苦しくなっても、それなりに国から補助がもらえそう。

    うらやましい次第です。

  141. 1786 匿名さん

    羨ましいがリスクが有り過ぎ?
    計算すると夫71.4歳、妻70.4歳以上から治めた以上の年金が貰える。
    平均寿命は80.8歳と87歳。
    平均まで生きるとすると。
    払い込み額2693万円+3948万円=6640万円、3100万+9462万=1億2562万。

    基金は破綻しますね。

  142. 1787 匿名さん

    >>1785

    笑 国民年金基金だよね

    毎月の支払いはおひとりいかほど支払うのかな?

    そんなにもらえる国民年金のオプションあるんだぁ 嘘じゃなきゃねー

    とりあえずそれだけもらうのに一人月額幾らの保険料支払うのか教えてねぇ

    民間の保険会社ならかなりお高いよ 笑

  143. 1788 匿名さん

    オオカミおじいちゃん登場かな

  144. 1789 匿名さん

    国民年金基金で調べたら、月68000円(最高額)の掛け金で30年間収めると
    65歳から国民年金基金の分として終身で月額約14万円が支払われるんだって
    どうやったら年に420万とかもらえるんだか不思議? 手品か?

  145. 1790 匿名さん

    >1789
    >終身で月額約14万円
    これも疑問です。
    夫は払い込み分を返して貰うには平均寿命より長生きして81歳まで、妻は83歳までかかります。
    無税扱いですから良いのですかね?
    2693万で税金が20%なら538万の得。

  146. 1791 匿名さん

    国民年金基金は、創設当初の数年間は、非常に高配当の年金設定だった。

    現在とは大違い。

    もし平成3年に20才で最高支払額月68000円支払い続けたら
    65才から終身852万円(15年保証)がもらえた。

  147. 1792 匿名さん

    >1789
    厚生年金も有る?
    歯科医を会社組織にして夫、妻を従業員にする、技工士等雇人も従業員。
    厚生年金20万+基金14万=34万、大よそ420万になる。

  148. 1793 匿名さん

    1790 1791

    そんなにもらえないよ最高額30年かけて65歳からは15万がイッパイ。

    ネット検索すると計算のシュミレーションや計算表があるし、嘘はダメよ。


    >>1792
    感心するほど低能だぁ 書くな!

  149. 1794 匿名さん

    平成三年なんてバブルはじけてテンヤワンヤの日本 


    おまえの嘘はリアルさがない じゃま!

  150. 1795 匿名さん

    >1793
    6万8千x12ヶ月x30年=2448万円
    2448万円÷12ヶ月÷15万円=13.6年
    65歳+13.6年=78.6歳
    無税分だけ得するくらい?

  151. 1796 匿名さん

    >1793
    低能以下だな、八百屋でも会社にする時代、猫も杓子も会社組織ですよ。

  152. 1797 匿名さん

    低能なのは俺だよ俺
    俺こそが低能だよ

  153. 1798 匿名さん

    貧乏なのも俺だよ俺

  154. 1799 匿名さん


    厚生年金基金は解散済み 
    ほんの一部優良団体が残っただけ
    お前バカ丸出し

    ついでに技工士を雇ってる歯科医院などない外注
    今は3Dプリンターで義歯作る医院もある

  155. 1800 匿名さん

    >1795

    納得いかないなら国民年金基金で検索すればすべて解決
    納得いくまで表とにらめっこしてたら

  156. 1801 匿名さん

    国民年金基金の年金支給額の決め方

    「加入時の条件で決定」

    つまり、平成3年に加入したら65歳になった際、
    平成3年に書いてあった予定支払額を支給。
    後で予定利率の変更が有っても影響されない。

    1791に書いてある様に、もし平成3年に20歳で加入し
    68000円を40年間支払い続けたら65歳からは
    852万円が支給されている事は確定している。

    だから、今のホームページのシュミレーションでは分からない。

  157. 1802 匿名さん

    平成3年に入って30年払うのならまだ掛金払ってる最中だよボケ!

    今後受給予定の金額も加入年度から表やシュミレーション機能ですぐ出るよ

    30年なら最高額でも月に15万がイッパイだ どこまで嘘つきたいの?

    オオカミ老人

  158. 1803 匿名さん

    文章読めないのかな。

    もし平成3年に20才の人間が国民年金基金に加入し月68000円払うと
    契約すると、基金からそのまま40年支払い続けたら852万円支払いますという
    確約書(予定表)が来るんだよ。
    ただし、途中減額または中止したら当然減らされるけどね。

  159. 1804 匿名さん

    歯科医は公認会計士や弁護士と並ぶ構造不況業種。
    どうせ将来はない。

  160. 1805 匿名さん

    >1802は性格貧乏じゃない。
    年金も払っていないで生活保護を貰う気でないか?

  161. 1806 匿名さん

    >>1803>>1805

    そんなにもらえる証拠をコピペしてみろや あるわけないがな

    もしそうなら大量に加入する奴が出るからな

    国民年金基金のホームページが正解なんだよボケ 嘘もいい加減にしとけよジジイ

    おまえと同じ安い年金しかもらえんのだよ 基金はおまけだからのぉ~

  162. 1807 匿名さん

    >>1791
    >>1792
    >>1801
    >>1803
     ↑
    これ ウソをしつこく連投するバカ老人です 

    孫にも相手にされません 笑ってやってください

  163. 1808 匿名さん

    基金の予定利率の変化は以下
    http://www.danna-salary.com/wp-content/uploads/9d52365eba487a002edee9a...

    これを基に計算してみるといい。

    平成7年3月までの加入者は、最高6.5%で運用が続けられる。68,000円を20歳から掛けたら、1803の言うようにかなりの額になるよ。自分も自営業で全額掛金控除なので続けているけど、インフレや基金の解散さえなければ確定年金なので老後は助かります。年金額が確定しているのが良くも悪くもポイントです。

  164. 1809 匿名さん

    ならないよアホなの?
    単純計算なら月の掛け金1万円に対し
    30年掛けて65歳からの受取額は約2万円
    6万8千円なら約14万だよ
    おじいさん知恵おくれ?

  165. 1810 匿名さん

    1807さん
    平成3年の国民年金基金の掛金月額表です。

    68000円が掛け金上限のため、たとえば20才とすると
    A型(15年保証付き終身)一口目 月3万円 2850円
    2口目以上全てA型(1口月1万円)だと(68000-2850)/950=68.57
    つまり68口(月68万)入れる。
    つまり 一口目3万円+2口目以降68口=月71万円 年852万円

    もっとすごいのは、一口目C型(保証無し終身)、2口目以降C型だと
    (68000-1800)/600=110.3なので 月113万円 年1356万円
    というのもありえた。


    これが加入時に確定(40年払い続けたら)。
    しかも、掛け金は税務控除の対象。

    今の国民年金基金は確かに糞だね。

    1. 1807さん平成3年の国民年金基金の掛金...
  166. 1811 匿名さん

    ちょっと検索しただけで「破綻することが目に見えている制度」とわかる。
    平成3年ぐらいに加入した人達(すごく多いそう)が支給され始めたらあっという間に破綻するんだろうね。
    今のが糞だから誰も新たに加入しない。だから破綻する。

  167. 1812 匿名さん

    この表見る限り、以前より相当実質過不足金が減っているので
    現在の所、85掛けの支払い能力はあるみたいです。

    http://npfa.or.jp/state/PDF/chart04.pdf

  168. 1813 匿名さん

    平成3年に30歳で加入した人が受け取りを始めるのは平成38年頃からだから、あと10年。ヤバくなるのはそれからかな。減額されるのか、救済措置があるのか不安だね。

  169. 1814 匿名さん

    >既に1兆円以上の規模で積立不足を起こしており、高利率世代の年金支給が増大する今後の国民年金基金の運営は、現在の数倍以上の加入者が入らないと運営の継続が不可能な状態となっておる。
    >もし、若者の新規加入の増加が今後も見込めない場合は、各都道府県にある国民年金基金が米国のトップファンド並の桁違いの運用成績を残し続けない限りやはり運営の継続は困難となるじゃろう。
    >尚、国民年金基金は仮に破綻した場合、独立機関でもある事から原則として政府が肩代わりするような事もない。
    >その為、制度の廃止を決定した時点での残金を受給者で分配するシステムとなっておる。
    >一般的には破綻時に残金があるケースも稀であるため、この公的な補填システムが無い制度であるという点はもっと告知されるべき恐ろしいリスクであると言えるじゃろう。

  170. 1815 匿名さん

    1812をよく見て理解してからコピペしましょう。

    >既に1兆円以上の規模で積立不足を起こしており

    純資産は順調に増え、不足は5000億強まで減っています。




  171. 1816 匿名さん

    純資産の増加は、加入者の掛け金の増加ではなく株などの運用益だよね。アベノミクスの結果次第なので不安が募るばかりです。オリンピック前の景気の良い時期に大幅な見直しや清算をすべきではないだろうか。

  172. 1817 匿名さん

    やっぱり根本原理は無限連鎖マルチ商法に毛が生えた様なものか
    ソフトランディングできるかどうかだね。

  173. 1818 匿名さん

    なんとしてもインフレにするだろう。
    2%等と言ってるが今でも操れないのだから動き出せば制御出来ない。
    5%のインフレになれば10数年で価値は半分になる。
    給料は2倍になり税収も2倍に増える。
    国債、年金の支出を抑えれば解決する。
    国民背番号で遺産相続税を確実に取れば将来はバラ色。

  174. 1819 匿名さん

    >今でも操れないのだから動き出せば制御出来ない

    それなら5%の数字にも根拠はないですね
    100%、200%・・・いやはや、ここは日本かジンバブエか
    になりそうですね

  175. 1820 匿名さん

    >>1818
    せいぜいスタグフレーションがいいとこ。
    給料が上がるようなインフレにはならない。
    強引なインフレ誘導は悲惨な末路。

  176. 1821 匿名さん

    新円切り替えとかはないだろうか。

  177. 1822 匿名さん

    >>1815
    そこだけ指摘するなよ(笑) 1816さんの言う通り。

  178. 1823 匿名さん

    >基金が苦しくなっても、それなりに国から補助がもらえそう。

    嘘はいけないなあ。
    国税投入なんて言語道断でしょ、当然。

  179. 1824 匿名さん

    http://www.garbagenews.com/img16/gn-20160530-01.gif
    右肩上がりの過去が異常なのか?
    横ばいの現在が異常なのか?

  180. 1825 匿名さん

    >1810
    おまえ表の見方もわからんくらいボケてんだ?

    当たり前だがそんな基金だったら厚生年金辞めて会社ごと国民年金に乗り換えるわボケ

    普通に厚生年金の給与天引きいくらだと思っとるんだ? 会社も同額補填だからな

    国民年金基金は30年かけた場合、単純に月一万円の掛け金に対して
    65歳からの給付が月二万円と思っていたら間違いない

  181. 1826 匿名さん

    >>1824
    国が経済成長して停滞・衰退していくサイクルだから、どの時期も異常ではない。


  182. 1827 匿名さん

    厚生年金にしても、今の受給者はいいけど将来的にはそのレベルが維持されそうもない、というのが重要だよね。
    上のほうの話だと現在で20~30万/月、2人の生活費としては20万だとちょっと厳しい、30万でなんとかでは。
    これがさらにかなり減るとなるとどう考えても厳しい。
    うちは妻も仕事してるが、それでも危機感は持ってる。不動産収入で補う予定で、今7万/月程度の収入が得られる1Rを所有してるけど、リタイアまでにもう1,2件確保しようかと思ってる。

  183. 1828 匿名さん

    >>1827 匿名さん

    国内の不動産だよね?人口減確実なのに将来コンスタントな不動産収入を見込むのはリスクでかくない?

  184. 1829 匿名さん

    やめとけば、素人が業者に騙されるだけ、大事な資金は現金か元本保証の商品。

  185. 1830 匿名さん

    >1826
    一時的な衰退は有るが過去数千年の歴史からは経済成長は続いてる。

  186. 1831 匿名さん

    >>1830
    運悪く停滞・衰退の時期に巡り合っただけなら
    その一時的?な衰退の時期がどのぐらい続くかだ。

  187. 1832 匿名さん

    >1825

    平成3年と平成28年との利率条件の区別の出来ない情弱が一人

    一種のボケかな

  188. 1833 匿名さん

    情弱なのは俺
    自称状況を馬鹿にしてるのも俺

  189. 1834 匿名さん

    ボケも俺

  190. 1835 匿名さん

    >基金が苦しくなっても、それなりに国から補助がもらえそう。
    国会で承認されないと有り得ません。国民年金基金は公的年金ではないですよ。

  191. 1836 匿名さん

    国民年金基金は公的なようです。しかし、補填は国会承認が必要。

  192. 1837 匿名さん

    >>1832
    基金は国民年金加入者限定のオプション、国が補てんなどしない。

    どこかのバカ老人が最高額掛けると年800万以上もらえるとか。

    どこからそんなでかいウソが出てくるのか不思議だ。

    確実に破綻するような設定するわけないし、平成3年はバブル崩壊真っ直中。

    基金のHP見たがシュミレーションで加入年度を平成三年、
    最高額30年掛けての基金分の受給年額は200万以下。

    年取ると、ついた嘘がのちに本当だと思うような病気があるらしい、病院行きなさい。

  193. 1838 匿名さん

    自分は厚年基金の無い厚年加入者ですが、興味が有り国年基金をググってみました。
    下記抜粋、
    「国民年金基金連合会が全体管理をしていますから、厚生年金基金のように一部の基金だけが問題となることは制度上有り得ません。
    加えて、国民年金基金は厚生年金基金とは異なり、個人を単位とした制度であること、また、新しい制度であるため過去の不良債務的なものが無いことなど、厳しい現状にも強いことが国民年金基金の特徴でもあります。」

  194. 1839 匿名さん

    厚生年金基金はその9割くらいはすでに解散している。

  195. 1841 匿名さん

    [NO.1840、1841を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  196. 1842 匿名さん

    >基金のHP見たがシュミレーションで加入年度を平成三年、
    >最高額30年掛けての基金分の受給年額は200万以下。

    このシュミレーションは、現時点で加入した場合の受取額。
    10年も20年も前に入った人の受取額は算定できない。

    厚生年金と違って国民年金基金は、加入した時点で受取額が決定されている。
    なぜ理解できないのかな。??


  197. 1843 匿名さん

    結局老後っていくら必要なんだろう?
    1億って聞いたことあるけど、自宅あり/なし、ローンあり/なしによってかなり違うし、それまでの生活環境にも寄るし、、
    自分は定年までにローンは完済できるけど、貯蓄は1億もできないな。頑張って5000いくかどうか。あとは子供達にどれぐらい学費でかかるかに寄る。

  198. 1844 匿名さん

    1億から年金で支給される分を引けば3000とか4000万。
    それだけ貯めれば合計で1億円になる。

  199. 1845 匿名さん

    >>1843 匿名さん
    サラリーマンはら公的年金+退職金+自助=9千とか1億とか云われている。


  200. 1846 匿名さん

    ホント年寄りはHPやシュミレーションの利用方法もわからないのかな?

    国民年金基金HPの自動計算機能付きのシュミレーションでは
    加入年月を打ち込むんだよ、平成三年なら1991年と打ち込むんだよ

    どうやったら月68000円かけ金払って40年で800万とかもらえるんだ あほか?
    即 破綻だろ

    月68000円を40年かけて受取額は年200万弱が精一杯だ

    虚言壁は直せよ

  201. 1847 匿名さん

    >>1842

    アタマ使った仕事してなかったのかな?
    1846読んでわかった?
    再度シュミレーション機能使って自動計算してみなさい

    入った時点で受取額なんて決まってないよ、国民年金自体も決まってない

  202. 1848 匿名さん

    国民年金基金HPの自動計算機能付きのシミュレーション

    http://npfa.or.jp/check/simulator.html

    >加入年月を打ち込むんだよ、平成三年なら1991年と打ち込むんだよ

    どこに年齢を打ち込む欄があるのかな?

    >入った時点で受取額なんて決まってないよ、国民年金自体も決まってない

    上記シミュレーションのページの一行目に
    「あなたの年金額を試算いたします。」
    と書いてあり、国民年金基金の受取額が事前に決定されていると
    言うことを表している。

    良く理解してから書き込みしようね。

  203. 1849 匿名さん

    1848 訂正します

    >どこに年齢を打ち込む欄があるのかな?
     
    どこに加入年月を打ち込む欄があるのかな?

    失礼しました。

  204. 1850 評判気になるさん

    >>1845 匿名さん

    退職金そんなにもらえるの羨ましい。うちはほとんど見込めないし、年金ももらえたらラッキー程度にしか思ってないから自分の貯蓄しかアテにならない。

  205. 1851 匿名さん

    目が見えないか字が読めない老人は参加するな



    じゃま

  206. 1852 匿名さん

    1848
    お前の言うとうりなら国民年金基金は既に破綻してる

    お前相当のたわけだな

  207. 1853 匿名さん

    >>1850 評判気になるさん
    年金に付いては300ヵ月以上加入していれば受給条件満たします。普通、定年まで居れば浪人期間があっても400ヵ月以上になります。
    また、消費増税10%を条件に120ヵ月以上加入していれば受給額は少ないが貰えますよ。

  208. 1854 匿名さん

    老後に必要な金額は、65才から20年、生活費が400万/年とすると8000万。
    20年以上生きる可能性を考えて1億、という計算かな。
    だから、年金が400万/年もらえる人なら他の資金は必要ないということになる。
    夫婦で妻が専業主婦だった場合で平均250万ぐらい?
    残りの150万×20年=3000万 が退職金+貯蓄等 で賄えればOKという感じかな。

  209. 1855 匿名さん

    65歳からの平均余命でみると男84歳、女89歳。
    歳をとると生活費が減って、保険が適用される医療費や介護費用が中心になるから
    年間400万といわれる費用は逓減していくので、総支出は1億円以下でしょう。
    ただ、2号が単身になった場合と、3号が単身になった場合では
    年金受給額が大きく変わるから、老後資金にはゆとりが必要ということかな。

  210. 1856 匿名さん

    老後でも元気で物欲も食欲も相変わらずなら、現役時代の支出とそう変わらないでしょう。

    変わるとすれば、リタイヤして余暇が増える、子供たちが巣立って暇、
    これをきっかけに生活スタイルが変わる時かな。

  211. 1857 匿名さん

    人によるのだろうけど先ず、50代までと60代で体調含め色々変化して来るだろうし後期高齢75才以降更に変わるでしょう。
    また、食などは大した金額じゃないでしょう。物欲もマイホームを手に入れていれば年を重ねるごとに大きな出費は無いし。

  212. 1858 匿名さん

    早期リタイアが理想、日本人は仕事が趣味とか真面目な馬鹿が多い。
    70過ぎてもアルバイトやシルバーさんなどで働いて、楽しみ知らずに死んでいく。
    原因は定年しても貧乏ってことかな。
    どうせ死ぬなセミリタイアの巨泉さんくらい楽しんで逝きたいね。

  213. 1859 匿名さん

    >1854
    年400なのか300以下でも生活が可なのか世帯で変わるでしょうが、基本の考えはその通りだと思います。
    また一次産業、商店主などの方は75才位まで国年×2名貰いながら収入が有るでしょうから、職引退後の15年程度を不動産資産加味し対策すれば善い訳です。

  214. 1860 匿名さん

    自分が望んだ職業に付いて独立などした方は仕事量減らしながら続けるでしょうし。
    老後、生活の為ではなく暇潰しや社会との関わりのため、朝から晩迄ではなく軽い仕事をする人も居るでしょう。

  215. 1861 匿名さん

    >>1858
    巨泉さんがどんな生き方をされたのか知りませんが
    どんなに自分が楽しんでも命は有限、だから後世にも何か残したいのが普通じゃないのかな。
    結局それも自分の楽しみに繋がるのだけれど。自分が楽しむだけでは50点。

    クリエーターなら作品を完成したい、世に残したい。
    研究者なら謎を解明したい。何か発見をして世の役に立てたい。
    親なら子供が自立して安心なように育てたい、その姿を見たい、孫が見たい
    将来も家系が安泰に続くように土地や資産を残したい。
    ハード(肉体)有限でもソフト(DNA、技術、文化)は永遠に続きますからね。

  216. 1862 匿名さん

    >>1861
    >どんなに自分が楽しんでも命は有限、だから後世にも何か残したいのが普通じゃないのかな。
    >結局それも自分の楽しみに繋がるのだけれど。自分が楽しむだけでは50点。

    それは人の価値観次第。
    子供が自律していれば、子孫や家系なんか彼らに任せておけばいい。
    親に必要なことは、子供に物心両面で負担をかけないことだけ。

  217. 1864 匿名さん

    好き勝手に愉しく生きて来たから晩年くらいは人様のためですよ。

  218. 1866 匿名さん

    迷惑をかけるのも人様のためです。
    介護も同様、多くの職場を作ります。

  219. 1867 匿名さん

    老いる迄生存出来ない人もいるが、普通はみ〜んな順番で老いていく。

  220. 1868 匿名さん

    >1866
    >迷惑をかけるのも人様のためです。
    >介護も同様、多くの職場を作ります。

    3K職場を沢山つくっても働く人が集まらない。
    介護を受けないことが人様のため。

  221. 1869 匿名さん

    3Kは欲ボケの経営者の問題。
    ハードよりソフトに資金を使うべき、制度の問題も有る。

  222. 1870 匿名さん

    歌手で言えば大きな拍手。
    漫才師で言えば観客の大爆笑。
    SNSならアクセス数。
    etc・・

    ギャラとは別にそれが快感になる。
    喜べばお金も払ってくれるから、だいたいは自動的に収入アップ。
    そういう事だね。

  223. 1872 匿名さん

    旅館やホテルのサービス業を考えれば良い。
    豪華な施設、設備で客を呼ぶのか地元の新鮮な食材での美味さで呼ぶのかの違い。

  224. 1874 匿名さん

    >>1871
    迷惑と思えばやめればいい
    よほど介護関係の報酬は安いのかな。

  225. 1876 匿名さん

    >>1873は確か高齢って自分で言ってたね。
    リタイヤしてやけくその自虐ネタか?
    ここでは誰もカウンセリングしてくれないから。
    自分を責めるのはそれくらいにした方がいいよ笑

  226. 1879 匿名さん

    >1866をよめ。

  227. 1883 匿名さん

    [NO.1863~当レスの一部を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  228. 1884 匿名さん

    60才以上の90.5%は持ち家なのでカネは使っているし、定期的メンテではまとまったカネも使う、またそれとは別に設備でも10年サイクルで買い替える。
    家関係は7ツ以上の業種に影響するから貢献しているが、ワイワイ騒いでいる輩に廻るとは限らない。むしろ廻らないだろな。プーだから。

  229. 1885 匿名さん

    定年後、日常の生活費は様々な年金で何とかなるにしても、
    今後何にどのぐらいのまとまった費用がかかるか予想がつかないから、
    老後資金を貯め込むだけで、思いきって使えないのだと思う。

    家や車以外に、定年後こんな事に意外に費用がかかったという方いますか?

  230. 1888 匿名さん

    自分はマンション暮らしの予定なので、管理費・修繕費・固定資産税で月6万ぐらいかかりそう。
    20万だと無理だなあ。

  231. 1889 匿名さん

    普通に働いて老後まで生活できないのは、やはり何かおかしいかもね。

  232. 1890 匿名さん

    >家や車以外に、定年後こんな事に意外に費用がかかったという方いますか?

    やはり車かな、車が必須という訳でもないけど緊急時の保険として車は置いておきたい。
    まさか古いと言うだけで難癖つけて車検を通してくれないとは。買い替えさせるその手があったかという感じ。
    古くなるとディーラーの修理は高額で消極的、税金も高い。国はメーカーとぐるだね。
    長くても10年か10万キロで買い替えは覚悟かな。

    あとそろそろ屋根と外壁の塗り替え時期かも。

  233. 1892 匿名さん

    [NO.1186~当レスまでの一部を当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  234. 1893 匿名さん

    じゃあ墓石くらいか。

  235. 1894 匿名さん

    子供がサラリーマン無理なら、事業の為の資金。

  236. 1895 匿名さん

    >>1892
    確かに最近物忘れが早い
    まあ他人の文章はななめ読みだから。

  237. 1896 匿名さん

    定年後だってしっかり弁えて生活してれば、基本的に怖いのは病気くらいじゃない?

    ホントに怖いのは、介護が必要になった時ですよ。
    まあこれは今も現実の問題ですけど。

    将来が確実に危ういタイプの人は、30歳でも50歳になっても
    一向に借金ばかりで首が回ってない、給料入ると景気良くなって
    給料前には金欠が当たり前の、その日暮らし志向な人。
    こういう人は収入減ってもそれに生活が合わせられないから
    多少の貯えはあっても、そのうち破綻する。



  238. 1897 匿名さん

    定年を機に家を新築して、車も新車。
    子供は全員就職して、家を出て自律。
    墓は親と一緒でいい。
    年金の不足分を臨時に補う程度の準備も出来ている。
    大きな支出として考えられるのは、大規模災害被災時に保険で補償されない費用とか、
    将来の医療や介護費用ぐらいしか思いつかない。
    予め想定できない支出に、どのぐらい備えればいいのかが難しい。

  239. 1898 匿名さん

    介護費用の心配の前に健康の心配した方がいい。
    健康なら限界まで介護期間を短くして費用も抑えられるからね。

  240. 1899 匿名さん

    ただ定年後に夫婦が一人になった時どうするか、考えておかないといけない。
    特に2号の男性が独りになると、食事や日常生活が不規則になりがちで
    早めに生活が楽な介護施設に入る可能性が高い。
    老後資金は相応に自助する必要あり。

  241. 1900 匿名さん

    食は老人向け宅配サービスとか有るが、介護施設介護施設とか介護認定を受け、空きがないと入れないらしい。

  242. 1901 匿名さん

    週に何回かのデイサービースも、、、、容易くないようです。

  243. 1902 匿名さん

    要支援、要介護認定は「申請書」「被保険者証」「主治医意見書」が必要。
    軽く考えてると大変ですよ。当事者が手続き出来ないケースが多いので身内がする場合が多い。
    介護保険使わない民間とかが有るならその限りじゃないでしょうけど詳しくないので何とも。

  244. 1903 匿名さん

    >>1900
    費用が安い特養は、何百人も入所待機老人が居て数年待ちのようですが、
    民間の介護付有料老人ホームなら費用次第。
    入居金は1千万前後からピンキリだし、毎月40万円くらい払えるなら入居金不要な契約もある。
    ただ介護の質もピンキリだから、入所するなら元気なうちに比べておいたほうがいい。

  245. 1904 匿名さん

    >>1902
    介護保険の介護認定は、数ヶ月毎に本人に面接する認定更新があるので、
    その都度家族が立ち会わないといけない。
    要介護度の基準も国策で変化しているから、状態が悪化しても介護度が軽く認定されることがある。
    公的な介護保険は手数ばかりかかって、経済的にあまり助けにならない。

  246. 1905 匿名さん

    介護は、される本人と介護する家族では立場が違うので考えも違うでしょう。
    ここの書き込みはどうもそれが入り乱れてる。
    本人としては万全の介護をされるより、いつまでも自分の力で何でも出来るのが一番の幸せ。
    そんなに早く老人ホームに行きたい老人なんているのかな。

    その為のには脳と体を鍛える
    例えば食事は自炊すれば段取りやレシピを考えて脳トレにもなるので一石二鳥。

  247. 1906 匿名さん

    長期間親の介護をした経験から、自分の退職まで老後資金の準備をしてきた。
    健康はいくら努力しても、歳をとると自分の思うようにならないから、
    そんな時に家族や子供に余計な心配をかけない事が大切。
    家族の経済的、精神的負担が最小になるよう、医療や介護に必要な費用を
    準備しておくのが親の責任。

  248. 1907 匿名さん

    子供に余計な心配や負担も何も、いままで沢山お金も使って心配もして育てた、育てられたなら、
    親の面倒を見るのは当然。観てもらうのも当然の権利。世間の風潮は親子関係まで水臭くなってきたかな。

  249. 1908 匿名さん

    生んだ以上、育てるのは当たり前。恩着せがましいことを言うな。
    老後の世話要員として子供を産み育てたのか?

  250. 1909 匿名さん

    普通なら親の面倒を見ますから、出来る範囲でとか限定的な事は家族であるでしょうが。
    また、子に面倒かけない様に貯蓄をしても、大也小也手間はかかりますから。
    親子で面倒を見たくない見て欲しくないとかなら最初から親子関係破綻状態の不幸な一家。一族。

  251. 1910 匿名さん

    >>1907 匿名さん

    うちは親の老いを感じる年齢になってきて、色々手助けはするけど、本人達はなるべく子供に迷惑かけないようにと思ってるみたい。
    そうやってお互い思いやるのが家族だろ。
    面倒見させるのが当然の権利と思ってるやつの面倒なんてみたくないわ。
    性別わからんけど、多分父親だろ。
    金だけ出して、たいして子育てしてきてない奴に限ってこんなこと言い出す。
    ほんとの意味で子供を愛してない。

  252. 1911 匿名さん

    うちは父親が亡くなったとき、家の中がパッと明るくなりました。

    心筋梗塞でポックリ
    問題のあるオヤジでしたが、最後は家族のためになりました。

  253. 1912 匿名さん

    現実問題として介護放棄する子息は増えている。
    様々な理由を付けて出来ない事を主張するが、根本的には
    自分の親が野たれ死んでも構わないと割り切れる
    そんな親子関係を築き上げた結果であろう。

    これはそんな子息を育てた親が悪いとか
    そんな子に育った子息が悪いではない
    どちらも悪いからそういう結果になるのだ。

    これから更に老人割合が増え、それを支えるべき子世代は
    平均して経済的に苦しい、介護放棄は増えていく
    最後は国になんとかして貰おうとなる。
    結果、日本が貧しくなる。
    ここまで判っていても、乗り切る対策なんてない
    老人切り捨て安楽死でも制定しない限り、道はない。

    私は現在親の介護をしている。
    その立場から言わせて頂けば、私自身が要介護になった時には
    是非とも安楽死の道が選択できる社会であって欲しいと願う。

  254. 1913 匿名さん

    だいたい長く育ててきた親なら子供の事はわかる。
    優しい子なのか、安心して老後を任せられるのか、
    老後資金があるとしてもそれを任せられるのか。

    家族や子供に迷惑を掛けたくないと言うのは半分はキレイ事、建前。
    将来あまり子供が面倒を見てくれそうもないと薄々感じているから。
    老後資金を預けてもきっと他に使ってしまうだろうから。
    どうやっても親の面倒を見るのが当然という習慣がなくなった以上、
    資金も自己管理して、行く行くは契約関係のあるホームに頼るしか無い。

  255. 1914 匿名さん

    >>1907
    自分は学校を卒業後、ずっと親元を離れて生活をしていたが、
    父親が高齢で独居になり、仕事をしながら長期間親の介護をしていた。
    単身赴任先から、毎週のように金帰月来する生活が何年間も続いたので、
    さいごは有料介護施設に半ば強引に入居してもらった。
    自分の経験から、働き盛りの子どもの家庭に親の介護をさせられないから、
    自己負担で介護サービスを受けたり、有料介護施設に入居できる老後資金を確保してある。

  256. 1915 匿名さん

    介護で宮仕えを辞め、自営業を開業した。
    何のために働いてるのかを考えた時、家族のためのウェイトが大きいから悔いはなかった。
    10年強の時間は無駄ではなかった、良い経験をさせて貰ったと感謝してる。

  257. 1916 匿名さん

    親の介護の為に会社を辞められるような人はいいけど、
    うちは仕事を辞めたら自分の家族が路頭に迷う。
    親の介護で自分の家族を犠牲にするわけにはいかない。

  258. 1917 匿名さん

    >>1913 匿名さん

    うち子供いるけど、絶対介護なんてさせたくないわ。建前じゃなく。
    私達夫婦のために多くもない給料使わせて、一緒に住むか、毎日通ってきて下の世話させたりするのが当たり前の権利だなんて思わない。
    もしそうなったらほんと申し訳ないと思う。

  259. 1918 匿名さん

    頭で考えると介護は出来ない、特に男は駄目。
    やれば何とかなるが、皆、先に頭で考え押し付け合い、知らんぷりが多い?
    子供は見てるから真似するでしょうね。

  260. 1919 匿名さん

    >>1911
    葬式を歌ったり踊ったりして祝う国もある。
    誰でもいつかは死ぬんだから、
    本人も周りも未練なく、天寿を全うできればメデタイ事だね。

  261. 1920 匿名さん

    義務とか権利とか最終的には関係ない。
    自分が自活不能になれば、誰かが面倒見なければならなくなる
    例え本人は拒否しても、発覚すればしかるべくそうなる。

    来るその時に、果たして資金を含め事前準備はできるだろうか?
    準備は万端として、自分から移行する時を決断できるだろうか?

    もしも準備出来なかった、しなかった者が日本人の1割2割となった時
    日本はどうなっていくのだろうか?

  262. 1921 匿名さん

    「歌ったり踊ったり」はしないが日本も同じ、故人を魚に酒や料理を楽しむ。
    天寿を全うした葬式は葬祭、楽しむ祭り。

  263. 1922 匿名さん

    >もしも準備出来なかった、しなかった者が日本人の1割2割となった時
    介護保険が有る。
    費用が不足になれば値上かサービスの低下かのいずれかになるだけ。
    現在は要介護者増えサービス低下、業者も儲からず撤退など起きてる状態?

  264. 1923 匿名さん

    いやどう考えても今の介護保険制度では賄えないだろう
    国民年金だけでは生活できない以上に厳しい世界

    現状、要介護認定で補助限度額月額15万以上ある
    施設に入れば当然それでも足らない。
    1割負担+不足分は当人か家族が支払う。

    将来施設に入る者が増えれば、確実に補助費用上限は下がる
    しかし施設のディスカウントは限度がある。
    そして自己負担は大幅に増える。
    もし費用が賄えない者は、最終的に国が面倒みるのが日本のしくみ。

    その国を支える約束しているのが、今の子供達。

  265. 1924 匿名さん

    介護保険料を払ってますか?
    凄く値上がりしてます、健康保険料より既に高いです。
    足らなければまだ値上げをするでしょ。
    選挙でまったをかけるしか方法は有りませんからね。

  266. 1925 匿名さん

    消費税が社会保障費に成るはずが、全部社会保障に使われていないからな〜

  267. 1926 匿名さん

    >1924 
    貴方こそ介護保険を知るべきですよ、うちの両親は既に払った分以上頂いてますから
    ほんとお世話になってますよ、それは申し訳ないくらいに。

  268. 1927 匿名さん

    独居の親を介護した経験からすると、介護保険は手続きばかり多くてほとんど足しにならなかった。
    たまに来る短時間ヘルパーの派遣費用ぐらい。
    国の方針は在宅介護が前提だから、家族の同居による介護が出来ないと
    ヘルパーの短時間派遣では間に合わない。
    介護保険に多くを期待しないほうがいい。

  269. 1928 匿名さん

    >1926
    年金や生命保険とは違います。
    健康保険と同じ、掛け捨ての保険です。

  270. 1929 匿名さん

    リース含め介護用具が1割負担だけとかですから、助けに成る人には助けに成りますよ。今後負担率を増やそうとはしていますが。

  271. 1930 匿名さん

    頂いているというのはチト違う。高額医療含め負担はする訳だから値引きみたいな事。

  272. 1931 匿名さん

    >国の方針は在宅介護が前提
    そうしないと、姥捨て山みたいに施設を利用しようとする不届き者が出ますから。

  273. 1932 匿名さん

    簡単に言うと
    介護サービスは要介護認定を受け、介護度により月の利用限度額が決まっていて、自己負担が所得により1〜2割。

  274. 1933 匿名さん

    総活躍社会とは程遠い在宅家族介護。
    介護保険なんかあてにしないで、自費で介護施設を選べるように資金準備しておく。
    自己資金で家族の負荷が軽くなるなら安いものだ。

  275. 1934 匿名さん

    少し前の特養ホームですと30万強/月くらいの費用。
    1割負担と食費、雑費等で7万程度の負担と記憶。
    全て自費なら最低40万、業者の儲けを見れば50万/月位になりそうですね。
    10年の長期なら6千万円必要になる。
    金持ちは良いが貧乏人は50万/月を節約して在宅介護を選択せざる得ないのが実情でないですか?
    在宅介護も総活躍社会の一つ。

  276. 1935 匿名さん

    在宅介護をやったら
    社会的な活躍などできない

    外出しても家のことが気懸りでストレスが溜まります
    一人でやってたら
    私は発狂していたかもしれません

  277. 1936 匿名さん

    民間の有料介護施設の料金は様々。
    入居金は1000万弱から3000万の施設もあるし、入居金を払えば毎月の費用は30万円前後ですむ。
    2号なら年金プラスアルファで生活出来る。
    都会の特養は待機者が多すぎてまず入所できないから、老後資金が少ないと在宅介護しかなくなる。

  278. 1937 匿名さん

    介護は永久ではない。
    >私は発狂していたかもしれません
    真面目過ぎる方は止めた方が良いでしょうね。
    かなりの方が煮詰まり殺意を持つそうです。
    適当に制度を利用して息抜きして気楽にやるのが介護される方にも良いのではないでしょう?

  279. 1938 匿名さん

    みんな介護は関心有るってことですね。

  280. 1939 匿名さん

    親子二世帯が同居してる家なんて都市部ではレアだから、
    遠隔地の親が独居になったら、どう面倒みるかは切実な問題。
    うちの子供の家族も国内外でばらばらだから、独居になって自活できなくなったら
    施設に入ると伝えて、老後資金も準備してある。
    子供家族との同居が前提の在宅介護は非現実的。

  281. 1940 匿名さん

    そうですよ、両親ホームにぶち込んで年金入れての持ち出し負担は月数万円
    それは制度として有り難くていいのですが、ふと客観的に考えてみる。
    親が生きてる限りは、ちょっとした年収近くを頂き続けてる訳です。
    そりゃこのまま行くわけがないし、続けばいづれは財政破綻です。
    でも制度が大幅縮小したら、その時は家計が確実に破綻です。

  282. 1941 匿名さん

    >>1938 匿名さん

    そりゃあ家を購入する年齢で親が健在なら避けては通れない話題だよね。

  283. 1942 匿名さん

    どうだろ、両親早世してなけりゃ大体の人は家建てるときに親も健在かと

  284. 1943 匿名さん

    完全自己負担での資産計画なら、夫婦二人✕月々30万で年間720万円
    入居期間二人平均で15年程度として合計1億円
    プラス入所金と衣服等の生活備品雑貨費用少々。

    まあ1億5千万程度預金で用意できれば、老後は夫婦でどうにかなるかな。

  285. 1944 匿名さん

    自分達の事もあるが、夫婦互いに一人子同士なら何れ互いの親の問題にダブルでぶち当たる。

  286. 1945 匿名さん

    >>1943
    夫婦二人なら片方の要介護度が重くなるまでは在宅が多い。
    二人で15年間入所というのはレアケース。
    二人分の年金なら15年で5000万以上になるだろうから、
    老後資金として5000万もあればいいんじゃない?

  287. 1946 匿名さん

    歳の差婚なら、子供よりまず片方がもうもう片方を介護か、、、逃げられるかどっちかだな;

  288. 1947 匿名さん

    もうもう>もう

  289. 1948 匿名さん

    5000万や一億、銀行定期預けても幾らも利息つかないけど、やっぱり元金の安全第一かな。

  290. 1949 匿名さん

    いまの銀行は預金利息なんかより、金庫代わりに使うしかない。
    将来保有資産高に応じた年金減額があるかもしれないから、
    マイナンバーで口座が紐付きにされる前に対策を考えればいい。

  291. 1950 匿名さん

    年金減額されるほど保有資産があるかたは
    マイナンバー対策など考えないで欲しい。

  292. 1951 匿名さん

    資産リンクの年金減額があれば、預金のとりつけ騒ぎや海外移転など
    影響が大きいから、現実には線引きが難しいと思う。

  293. 1952 匿名さん

    富める者とそうでない者の違いは、資産を減らさない為にコストを掛けられるかどうかの違い。

    一例極端な例で言えば、自己資産確保に会計チームを用意する人は絶対お金持ちです。

  294. 1953 匿名さん

    会計チームはいないが、定年ビンボーを回避した庶民は自助防衛。

  295. 1954 匿名さん

    >>1934
    介護が必要になった時に、特養に入れると思ったら大間違い。
    都会の特養はどこでも入所待機老人が数百人いる。
    順番が回ってくるまで何年かかるか判らないし、事前の入所判定会議で断られることもある。
    入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。

  296. 1955 匿名さん

    >入所しやすい民間介護施設に入居できるぐらいの老後資金は必要。

    それ理想なんですが、堅実な費用は夫婦で億単位必要です

  297. 1956 匿名さん

    年金にも税金がかかる
    http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/tax.html

    老人ホームの費用は控除にならないのかな。

  298. 1957 匿名さん

    >>1955
    単身高齢者なら、有料介護施設にかかる費用の半分以上は年金受給分で大丈夫。
    残りを老後資金でまかなえばいい。

  299. 1958 匿名さん

    要介護に成る年齢次第で総費用が変わる。要介護状態と寿命は判らないからな。

  300. 1959 匿名さん

    一応、安心予備軍ですが、巨大災害が来る前にお迎えが来て欲しいわ。安心予備軍位じゃ立ち直れない。

  301. 1960 匿名さん

    火災や風水害なら火災保険で全額、地震なら家を建て直す費用の半額は
    保険が下りるから、残りを準備すればいい。

  302. 1961 匿名さん

    自活不能も怖いけど、寝たきりも嫌だなあ
    http://xn--nyqr3hz5hs1c.net/health/japan/

    夫婦で寝たきり歴10年とか、どうします?

  303. 1962 匿名さん

    先立つものは経済的な余裕。
    行き方の選択が出来るような経済基盤が必要。

  304. 1963 匿名さん

    >1961
    間違いですよ。
    寝たきりでなく、自立出来ず、何らかの被介護が必要な年数ですよ。

  305. 1964 匿名さん

    ということは、被介護になって5年、その後寝たきりで10年とか嫌ーね
    寝たきり状態って、施設のお客さんと考えると一番ありがたい存在だから
    高級果物みたいに大切に管理してくれる、だから長生きするんだよね。

  306. 1965 匿名さん

    日本の人口推移が暗すぎる 日本人は死ぬまで働くべき
    http://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201608.pdf

  307. 1966 匿名さん

    昔の経済成長時代を忘れて、ほどほどの生活レベルで暮らすようにすればいい。
    デフレ時代に育った世代には抵抗ないでしょ。

  308. 1967 匿名さん

    人口が増加して子供が増えて支える人数が増えたとしても
    保てなければ人口減した時の負担になる。今がそれ。

    最終的な均衡状態は親二人で子供二人。
    事故や病死戦争で多く減らない平和な時代なら、
    家族単位で考えれば二人で二人を育てて二人で二人を介護する、その循環。

  309. 1968 匿名さん

    定年後にお金の苦労も嫌だけど、
    刺激のない暮らしで老け込んでボケてしまうのも嫌だね。

  310. 1969 匿名さん

    老け込むのは個人の問題。
    刺激に鈍感にならなければ、常に好奇心が刺激され老け込まないよ。

  311. 1970 匿名さん

    >>1969 匿名さん
    身内や親戚の高齢者を観ていると食生活が変わり60代は一昔前より若いから何ですが70代80代でメンタル面は変わりますよ。

  312. 1971 匿名さん

    今回のアメリカ大統領候補、芸能人や国会議員、80近くでも現役バリバリ。
    この人達は例外かも知れないが、誰でもそうなれる可能性はある。
    脳は老人でも学習進化するらしいから、生涯勉強だな。

  313. 1972 匿名さん

    なにボケたこと言ってるんだか?
    せいぜい若い世代に迷惑かけないように生きなー
    実の子でも自分の家族があるし迷惑を自覚したらいい
    年金含め社会保障も不健康状態の長生きしすぎは大迷惑

  314. 1973 匿名さん

    自分がこうなった時、人生の膜は自分で降ろす

    絶対の掟とか格言にして実行を肝に銘じておけば
    不安など無いかもしれない

  315. 1974 匿名さん

    歳とった時、今のカキコは覚えちゃいない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸