住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 00:53:49
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 2633 匿名さん

    企業年金の多くは退職金の後払い的な会社が多いから
    企業年金が月に15万って~のはウソまるわかりだ
    二か月分ならそんなとこだな

    公的年金月額25万は単身では無理な金額だウソか3号が健在
    二人分で胸張れる額ではないな 

    貧乏の自覚がないと虚言癖も身に付く現実と夢や希望が判らなくなっている

  2. 2634 匿名さん

    厚生年金もこれから大盤振る舞い、2030年代には枯渇するわけでだな。

  3. 2635 匿名さん

    今の年金の原資は保険料と税金、積立400兆はそのまま。

  4. 2636 匿名さん

    企業年金と確定拠出年金を合わせれば結構もらえますよ。

  5. 2637 匿名さん

    惨めな年寄り、結構もらえるという基準が生活保護以下だな。

  6. 2638 匿名さん

    貧乏を感じるのは周りと比べるからであって、それ自体に相対的な面が多い。
    だからある程度は気持ちの問題。
    もちろん絶対的なレベルも有るだろうけどね。




  7. 2639 匿名さん

    >2638
    低い次元で自慢をするな、馬鹿にされる材料になるだけ。
    このスレで自分の年金自慢しても惨めだろ、総体的なこと書けよ。
    自分のことをしつこく書きたいなら年金振込通知書でもここに張り付けてからな。
    厚労省が出している年金平均受給額は噓ではないし、現実に生活保護者程度だ。

  8. 2640 匿名さん

    低い受給額を基準にするところが定年ビンボー。

  9. 2641 匿名さん

    老後生活費が同じ25万30万でも持家率93%の中に入っているならいいが7%の方だと実質使える金額が違う。

  10. 2642 匿名さん

    >>2639
    勝手に年金が多い誰かさんと決めつけてるようだけど、頭大丈夫か?自慢もしてないし。
    普通の文書が自慢に読めるようならそれは被害妄想というもの。

  11. 2643 匿名さん

    公的年金の平均受給額だけを基準にするのは明らかに定年ビンボー。
    配偶者や家があり老後資金があれば、各種年金で月に30万貰えばじゅうぶん。

  12. 2644 匿名さん

    だから年金振込通知書をココに貼ってから嘘つけよ

    30万だろうが40万だろうが何でもかけるんだよ爺さん 嘘つき放題な

  13. 2645 匿名さん

    平均的な金額の厚生年金の振込み通知書もあげてみたらいい。
    どうせ笑われるだけ。

  14. 2646 匿名さん

    平均などは意味ないだろ。
    嫁に行く前に腰掛で会社勤めした女は少し前の時代は多い。
    当然、厚生年金の平均は下がる。

  15. 2647 匿名さん

    てなこと言われて本当に振り込み通知書貼り付ける、君レベルのアホは
    滅多にいないと思うぞ。
    君も少しは世の中の常識を身に付けたほうが良いんじゃないかな。
    その程度の社会常識しか 無いんじゃこれからの人生損してばかりだぜ。

  16. 2648 匿名さん

    >>2646
    厚生年金の平均受給額と生保を比較して、生保有利と叫ぶ罵詈雑言の輩が居るので

  17. 2649 匿名さん

    約30年前に5年間勤めたうちの嫁の厚生年金受給額は月1万円。

  18. 2650 匿名さん

    困った嫁さんだね、旦那が29万貰っていても平均すれば15万になり生活保護に近くなる。

  19. 2651 匿名さん

    3号だから基礎年金を含めれば月6万。

  20. 2652 匿名さん

    >>2650
    生保は世帯ひとり毎に14万もらえるのか。
    夫婦2人なら月に30万近い収入。

  21. 2653 匿名さん

    貰えないよ、厚生年金額の平均は意味がない例え話。

  22. 2654 匿名さん

    厚生年金の平均は貼らなくてもウェブで見れるよ
    厚労省が出してるからな、それが現実の受給平均だ 見栄張るな貧乏人
    意味の無いこと誰もやらんしな お前が受給金額貼れやマヌケ

    厚労省の出す夫婦でのモデルケース受給額も現実の平均は低いと言う

  23. 2655 匿名さん

    厚労省発表の厚生年金受給額の平均ということは元サラリーマン全員の平均だ。
    大きな違いがある訳ないだろ、お前みたいなもと平社員が平均以上とは誰も思わん。

    ほんとうなら振込通知書貼れや貧乏人が! 嘘はわかってる 

  24. 2656 匿名さん

    生活保護母子家庭で義務教育中の子ども2~3人なら
    現役の中小零細企業の同年代の所得と変わらないか上だ
    独身生保君なら都内で13~14まんくらいだろ、田舎でもそんなに変わらん
    高卒の初任給ってとこか、遊んでこれならやめられんな
    年寄りの年金よりいいだろ

  25. 2657 匿名さん

    何を張り合ってるのか違和感があったがそういう事か。
    年金で貰うお金と生保で貰うお金を同列のするのも如何かと思うが
    その額の多さを自慢するとは呆れる。普通は逆。

    はやく自分の力でどれだけ豊かに生活できるのか、
    それを自慢出来るようになるといいね。
    年寄りでも元気ならまだ手遅れじゃないぞ。

  26. 2658 匿名さん

    >>2656 匿名さん
    そんな金額で生活できる現役ならかなりの倹約家だね、甘んじていられる忍耐力もお見事。

  27. 2659 匿名さん

    現役時代に倹約を続けて下手に資産を持つから、老後に僅かな年金で更なる倹約と苦労が待ってるって
    話なんじゃないの。
    現役時代は散在に明け暮れ資産は持たず、それこそ借金抱えて老後に入れば
    後はしっかり国が面倒を見てくれるって寸法だ。

    自分の尻は自分で拭くって人も居れば、人に拭いて貰うのが好きって人も居る。

  28. 2660 匿名さん

    普通のサラリーマンの稼ぎは2億5千~2億8千万位で非正規は1億以下、頼みの綱は生保。現役中の消費できる金額が所詮違う。労災や社会保険も手厚い。またサラリーマンだった人も財産など無く年金が生保以下なら生保から補填を受けられる。

  29. 2661 匿名さん

    安年金で倹約生活者がこぞって生保の仕組みを利用しだしたら、早々に増税だな。

    1. 安年金で倹約生活者がこぞって生保の仕組み...
  30. 2662 匿名さん

    13万6千円位じゃ生活出来ないじゃん。

  31. 2664 匿名さん

    平均は意味ない
    >2646参照
    >2649も参考になる。

  32. 2665 匿名さん

    >厚生年金受給者の全年齢平均受給額は月額で14万8千円だと
    単身価格だろ。
    また2661の左側の国年はそもそも定年が定かでない一次産業や商店主用。
    働きながら貰う年金で本来フリーター等の為の年金制度ではない。しょうがなく振り分けられているだけ。そんなのと比較しても無意味。

  33. 2666 匿名さん

    >2663
    厚生/共済年金生活者は蓄えや財産有るし納税額や社会保障額等大した額じゃない。また殆どが持ち家だから家賃、更新料不要。

  34. 2669 匿名さん

    だからその政治が10年20年先もこのままって思える?

  35. 2670 匿名さん

    派遣もピンきり。
    特殊技能、資格のない派遣も最近は厚生年金入ってるよ。
    出たり入ったりだろうけど。
    みんな国民年金って断じる根拠はあるの?

    自分の周りがそんな人ばっかりでも世間は意外とそうでもない。

  36. 2672 匿名さん

    ちなみに…
    平成25年3月末、日本年金機構の集計によると

    国民年金1号被保険者約1800万人
    国民年金2号被保険者数(厚生年金+共済組合)約3900万人

    らしいよ。

  37. 2673 匿名さん

    ちなみに>2668様に質問。

    社会保険って何?

  38. 2674 匿名さん

    いくら低額の年金受給していても、税金と健康保険・介護保険は頂くからな

    国の制度が面白いのは、介護保険適用になってからだ
    自己負担1割、月限度額16万~ 健康保険と似たようなもの

    家の親も要介護なんだが、年金から健・介保険料と自己負担分
    医療費・介護費用を支払っている。まあ払ってるのは私ですが。
    例え1割負担といえども、医療・介護で月数万円にはなるわけで
    限度枠使い放題などとは思わない。

    ところが生活保護な人、実際同じ施設と病院にいらっしゃるが
    彼等は基本全て無料ですから、医療も介護も限度枠で利用し放題
    財布が緩いというより、扶助費用から出る自己負担分1割で
    介護の満額サービスが受けられるという、まるで錬金術の様な仕組みで
    彼等は大変豊かです。
    施設やケアマネさんからも、利用毎に財布の痛むケチな年金暮らし
    相手とは違って、毎月限度額ご利用の生活保護者は人気があります。




  39. 2676 匿名さん

    [No.2663~本レスまで一部をスレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  40. 2677 匿名さん

    生活保護夫婦二人で生活保護&介護認定で月々50万程度の恩恵は頂けられる
    そら病院も介護施設も国待遇生保者ウェルカムなわけだ

  41. 2678 匿名さん

    企業年金や妻の基礎年金をあわせても月に38万しか貰えてません。
    23区内に新築戸建てと近県に別荘があり、預金が5000万円あっても生保もらえますか?

  42. 2679 匿名さん

    がっつり削除されてしまいましたね。スレチだったみたいですね。

  43. 2680 匿名さん

    嘘の年金額書いてるのはよくわかったよ。
    うちの爺さんに聞いたら、ばかこくでねぇーって笑ってた。
    平均的なサラリーマンがもらえる額など似たようなもんだ。 だと。

    生活保護者のほうが優遇されているのも現実のようで、ビンボーは年金者ってことで。

  44. 2681 匿名さん

    だれか、本当のこと言われて悔しまみれで削除依頼とか?

    ビンボーはこれだから馬鹿にされるのよ、現実が見えてないのね コジキが!

  45. 2682 匿名さん

    悔しいですか?

  46. 2683 匿名さん

    2682
    悔しいのはお宅なのでは? 削除依頼までするくらいですから。

  47. 2684 匿名さん

    心ない子供は生保受給者をどこからか聞き知って、大声で言い回る。
    そんなイジメに遭うとこうなるのかも。

  48. 2685 匿名さん

    人のことより年金ビンボー自覚しろ
    お前の家族はそれ以下なんだよね

  49. 2686 匿名さん

    資産や配偶者があれば、生保より年金。

  50. 2687 匿名さん

    早起きの年金者、朝の新聞配達は終わったのかな?

    いつまでも労働ごくろう! 一生働く定年ビンボー老人

  51. 2688 匿名さん

    >2674は自己と比較して生保者に不満が有るようだが。。生保に憧れているなら認定受ける条件満たし成ればいいじゃん。
    こんな処での愚痴はお門違い。

  52. 2689 匿名さん

    ホームレスも動けるうちは生保などを期待せずに自立してる。
    体が動くのに自立出来ない生保は哀れな存在、精神が貧し過ぎ呆れ果てる。
    時々、世間に顔を向け出来ない、怖いお兄さんが摘発されるが同類。
    武士は喰わねど高楊枝。

  53. 2690 匿名さん

    生保はあくまでも、セーフティーネット。
    不正な利用が増えれば政府も対策せざるをえない。
    審査も厳しくなって本当にそれしか頼れない人たちの命にもかかわる。
    結構罪なことをしてると自覚した方がいい。

  54. 2691 匿名さん

    >2688
    憧れてそうなりたい者が批判はしないだろ、たんにズルイな待遇が羨ましいなってんじゃないの

  55. 2692 匿名さん

    金銭の貧乏は恥ではない、むしろ誇り、心の貧乏は蔑まれる。

  56. 2693 匿名さん

    捻くれちゃうのが一番みてられない。人が遠ざかって行くもんな。

  57. 2694 匿名さん

    最終手段の生活保護より待遇がわるいのが年金ビンボーな かわいそー

  58. 2695 匿名さん

    >>2694
    セイフティーネットに救ってもらってる身で、感謝も無くその態度じゃ、
    一生そこから這い出られんな。それとも生保ビジネスの関係者か。
    それともそこのカモになってるのか?どっちにしても早く抜け出せよw

  59. 2696 匿名さん

    >2694は心の貧乏、哀れ。

  60. 2697 匿名さん

    単身者は怖いよ、貧乏も孤独死も
    結婚したい

  61. 2698 匿名さん

    いまは結婚しない人が増えていますから。
    女性が自立し始めてるからね。
    団塊世代くらいまでの人は結婚が義務みたいで気の毒。
    生活保護がセーフティーネットはそうだけど
    普通の年金受給者はそれ以下、貧しいみたいですね。
    社会の仕組が悪いのかな。

  62. 2699 匿名さん

    >いまは結婚しない人が増えていますから。
    何%とか具体的には?

  63. 2700 匿名さん

    >>2699
    ここに投稿する検索機能あるなら自分で調べろ。

  64. 2701 匿名さん

    つまらない事が削除されず偏向荒らし底辺をのさばらす e戸建ての管理者はどうかしてるのか?

    永らくカキコ禁止をされて残念、偏向反対!

  65. 2702 匿名さん

    スレチ投稿は荒らしだよ
    自覚してないお前が悪い

  66. 2703 匿名さん

    定年ビンボーが怖ければ家なんか買わないことだ。子供がいないともっといい。
    一生かかる大きな費用で日常的にかかる生活費以外に大きいのは、住宅取得費、教育費に老後資金。
    所得の少ない人は優先順位をつけて支出するか、どれかを切り捨てるしかない。

  67. 2704 匿名さん

    老後にまで家賃なんて払えませんがな・・・

  68. 2705 匿名さん

    健康一番お金は2番。
    迷ったら取り敢えず筋トレでもしとれw

  69. 2706 匿名さん

    >>2704
    >老後にまで家賃なんて払えませんがな・・・

    そんな人には生保がある。

  70. 2707 匿名さん

    但し、生保で払える賃貸。

  71. 2708 匿名さん

    賃借料も払えない高齢者だから贅沢はいえない。
    生保レベルでじゅうぶん。

  72. 2709 匿名さん

    >生保レベルでじゅうぶん。
    厚生年金者も同レベル。

    いや、生保以下かも。

  73. 2710 匿名さん

    家も買えない低所得層だけ。

  74. 2711 匿名さん

    定年後の所得は生活保護も厚生年金も変わらないのに変な虚栄心?
    持ち家でも豪邸じゃない限り生活保護もらえるし。
    医療費介護費無料だから年金者より裕福かな。

  75. 2712 匿名さん

    >>2711
    日本は世間体を気にする恥の文化だから

  76. 2713 匿名さん

    >医療費介護費無料だから年金者より裕福かな。

    現預金など流動資産がなければ生保のほうがビンボー。

  77. 2714 匿名さん

    >2711は心の貧乏人。
    僅かな金額で優越感に浸れるのは見上げた心だが、金銭だけではね、心を豊かにした方が裕福。

  78. 2715 匿名さん

    >>2714 匿名さん

    あの生保額では自分には超無理だから、本当にそうですね。

  79. 2716 匿名さん

    生保の額のほうが年金より多いのに、残念な生活してるのね~

  80. 2717 匿名さん

    年寄りに資産や預貯金があっても使わなければただの貧乏。
    金は使って楽しんだり、ひとに喜ばれて初めて意味がある。
    アタマの悪い年寄りは金使わずに貧乏したまま死んでいくんだな。
    どうせサラリーマンが定年↓あとなんて、たいした金額じゃないか。
    生活の質は生活保護者以下ってーのはわかる気がする。

  81. 2718 匿名さん

    だからってマンションが売れるわけもなく

  82. 2719 匿名さん

    預金、資産は将来のためではない。
    将来に不安は無いと今、安心するために有る。
    将来は不確実だから安心は無いが人は弱い者、貯蓄が有れば今、安心出来、心の平穏を保てる。
    心の貧乏人は常に不安に苛まれる。

  83. 2720 匿名さん

    ビンボーとマンションなにか関係あんの?

  84. 2721 匿名さん

    >2719
    お前みたいなのがバカにされるんだよ
    今も将来も生活保護者には心配なんてないんだよ
    元労働者が失って不安になるほどの財産なんてあるわけないだろが あほくさ

  85. 2722 匿名さん

    貧乏に借金させないと商売あがったり?

  86. 2723 匿名さん

    目先の快楽を目指すなら他人を欺き、オレオレ詐欺をやれば良い。
    失敗しても3度は食べられる、個室か相部屋かは知らないが部屋も有る。
    >2721の望み通りになる、誇りの無い奴にはお似合いです。

  87. 2724 匿名さん


    誇りある奴が他人の会社にしがみついて労働者やってねーだろ
    誇りがあるなら施し受けるなよ、年金制度も施しだからな、権利じゃねーし
    それが証拠に自分で支払いの要求しないと年金は支給しないしな、生活保護も一緒だ
    年金はお前らの積立金でもないし貯金でもないんだよ、一種の税のようなもんだ

  88. 2725 匿名さん

    >2724は乞食以下、彼らの方が誇りが有る。
    惨めな人生を歩んでくれ。

  89. 2726 匿名さん


    >2725は乞食以下、彼の方が誇りが有る。
    惨めな人生を歩んでくれ。

  90. 2727 匿名さん

    >年金はお前らの積立金でもないし貯金でもないんだよ、一種の税のようなもんだ
    そうだよ、年金掛け金は給料の多い少ないでも変わる累進課税みたいなもの。
    企業と従業員に課せられた将来の福祉のための税金だよ、呼び名が違うだけ。
    元サラリーマンは福祉として年金もらってる自覚持たないとね、生活保護者と同じなんだよ。

  91. 2728 匿名さん

    年金=生保なら、給料が高いほどたくさん生保で受け取れるということ。
    呼称はどうでもいい。

  92. 2729 匿名さん


    屁理屈老人?
    生保は税金
    年金は一部団体の掛け金
    年金受給額一緒でもいいならそうしてもらえ

  93. 2730 匿名さん

    >年金=生保なら、給料が高いほどたくさん生保で受け取れるということ。
    生活保護者も年金受給者も同じ福祉の一環ということだけど、理解すらできない老人?
    生命保険会社の年金保険に費用負担し加入して払い戻しを受けるなら福祉ではありませんが、
    厚生年金などは強制的に徴収される税のようなもの、しかし積立金でも預金でもない、
    その都度の運営費。
    ともに現役世代の負担で受給者に支給されてる福祉という事。


    どちらもコジキってことよ。

  94. 2731 匿名さん

    >2730は哀れにも乞食以下の貧しい輩。

  95. 2732 匿名さん

    >2731は哀れにも乞食以下の貧しい輩。
    元労働者の定年ビンボーが人様に意見できると思わないこと なに様なの? コジキ

  96. 2733 匿名さん

    家もお金もあるけど、年金でも生保でも頂けるものは頂きます。
    貰う額の多寡なんて気にしない。
    老後はフローよりストック。

  97. 2734 匿名さん

    いつまで生きれると思ってんだか?
    ほんと あたまわるいな

  98. 2735 匿名さん

    その日暮らしだと、頭いらないもんね

  99. 2736 匿名さん

    定年爺さんも頭いらないだろ 
    アタマ悪いから定年があるんだからよ
    な、高齢者!   笑

  100. 2737 デベにお勤めさん

    あすは明日の風が吹く♬

  101. 2738 匿名さん

    昭和の歌しか浮かばないのは逝く時期が近い証拠
    悔いの無いように金使えよ定年ビンボー

  102. 2739 匿名さん

    将来貰う年金がその時代の現役の負担だろうが、
    過去自分で払った金だろうがどっちでもいい。
    当時は老後受給できるとの約束で加入した。

    だから払い込んだ金はもう使ってしまったとか言われても関係ない。
    それは年金機構の内部事情。金に色はついてない。
    約束どうりに払い込んだ金までは堂々と貰う、あとは感謝して堂々と貰うw
    自分の場合は僅か月5,6万だけだけど。だから関心はそんな小遣いより運用と別の収入。

  103. 2740 匿名さん

    >2732は乞食以下の人非人、貧しい心が病んでいる。


  104. 2741 匿名さん

    定年間近でもないのにこの粘着力は、、非正規は定年は無かったな。

  105. 2742 匿名さん

    定年ビンボー老人が見栄張るからからかわれてるんだろ

    年金者と比較できる階層は生活保護者しかいないからな

  106. 2743 匿名さん

    >それが証拠に自分で支払いの要求しないと年金は支給しないしな

    年金機構の支払通知を返信するだけ。
    生保みたいに審査もない。

  107. 2744 匿名さん

    >>2742
    資産のない老人は、貰う額しか考えられないからね。

  108. 2745 匿名さん

    と、生活保護者以下の年金者の嘆き 笑

  109. 2746 匿名さん

    資産があれば年金でいいんじゃない?

  110. 2747 匿名さん

    資産あるなら年金なんていらないだろ
    賃貸物件のオーナーとかいいんじゃないの
    元労働者には無理だけど

  111. 2748 匿名さん

    いくら資産があっても、せっかくくれる年金を断る必要なし。
    保有資産に関係なく受給できるのが年金のいいところ。

  112. 2749 匿名さん

    そもそも、ここに出てくる生保者って、現役中は幾ら稼げたんだ?

  113. 2750 匿名さん

    鼻つまみ者でろくに働いてないから生保だろ。
    病気など事情が有るなら已む得ないが人間失格者だろ。

  114. 2751 匿名さん

    まあそう必死になるなよ
    金持ち喧嘩せずってね
    貧しいのかい?

  115. 2753 匿名さん

    資産があれば年金で十分。
    生保受給の為に預金隠しの必要もない。

  116. 2754 匿名さん

    毎日楽しく生きて行くにはある程度のお金が必要。
    でもお金があっても毎日楽しく生きて行けるとは限らない、
    ここがミソだよ。
    あと何が必要なのか各自考えてねw

  117. 2755 匿名さん

    定年した年寄りが見栄はるな
    なにがある程度のお金だ?
    お前らの蓄え資産などカスだろ

  118. 2756 匿名さん

    罵詈雑言は無視、相手を探すなら2chへどうぞ。

  119. 2757 匿名さん

    >>2755
    預金だけでも生保くんより何千倍も多いから安心して。

  120. 2760 匿名さん

    稚拙であり、粘着は見上げたもんだ。また人に好かれないタイプというのも分かる。家族も居ないのだろう。

  121. 2761 匿名さん

    だから独身なんだよって人でしょう。
    家族いないから好き放題言いたい放題。

  122. 2762 匿名さん

    TVでたまに見る、屁理屈たれるゴミ屋敷の老人とダブる。

  123. 2763 匿名さん


    お前らのビンボー自慢のスレだろ
    スレチはじゃま

  124. 2764 匿名さん

    残念ですが個人では仕切れませんよ。

  125. 2765 匿名さん

    年金は収入が多いと貰えないけど、
    資産は何十億あっても貰えるんだから仕方ない。

  126. 2766 匿名さん

    当然生保より少ない生活費で頑張って生活してる年金生活者も多い。
    それがなぜか気に入らないのが若干1名。

  127. 2767 匿名さん

    生活保護者と年金受給者は同じ穴の狢と言ってるんじゃないの? 正解だけど!
    誰も資産が云々言ってないし、嘘つき放題の掲示板で貧乏さんが噓ついてるだけ
    裕福な老人が掲示板でクダまくわけないでしょ、ビンボー自慢のスレなんでしょ?

  128. 2768 匿名さん

    同じ穴の狢なのに生保を見下してるのが気に入らない?それが被害妄想というもの。
    酷くなると道行く誰もが自分の悪口を言ってると思い出す。

    貧乏なのに金持ちぶってるのが気に入らない?それは本人の自由
    匿名掲示板だし、あとで虚しくなるのは自分だけ。

  129. 2769 匿名さん

    ここは定年金持ち自慢もOK。
    生保が出てきてビンボー自慢してるだけ。
    過去レス読めばビンボー自慢なんかしてる奴は居ないよ。
    年金はいくら資産があっても受給できるから、預金隠ししないともらえない生保なんか必要なし。

    金持ちがビンボーを弄るパターンが定番。

  130. 2770 匿名さん

    定年ビンボーになるのは、自助できない一部老人だけ。

  131. 2771 匿名さん

    >生活保護者と年金受給者は同じ穴の狢と言ってるんじゃないの

    上の世代の為に個人で2000万円近く、会社負担分を合わせて4000万円近い
    保険料を支払ってるから、相応の年金額を受給するのは当然。

    年金は支払った保険料によって受給額が決まるが、生保も納税額リンクなのか。
    生保受給者はいくらのお支払い額?

  132. 2774 匿名さん

    年金保険料を払わない輩は生保しかない

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  133. 2775 匿名さん

    社会に出て過去に年金加入した者が、解雇などで脱退し残念ながらこれから逆立ちしても受給条件に満たないとかで愚痴ってんだろ。

  134. 2776 匿名さん

    資産のない生保と資産のある年金。
    仮に貰う額が同じでも、老後資金のある年金生活のほうが楽。

  135. 2777 匿名さん

    生活保護者以下の年寄り年金者が必死に噓をつく、死ぬまでビンボー

  136. 2778 匿名さん

    嘘だと言い張らないと生保の立つ瀬がないからだろ。
    資産のない生保人には、自分より資産のある人は全て嘘になる。

  137. 2779 匿名さん

    生保以下なら申請すれば良い。
    その時点では貯蓄等が有り生保以上だから申請しないのだよ。
    頭が足りないから分からないのかな?

  138. 2780 匿名さん

    年金者は世間からの施しの額が生活保護者以下だという現実
    貯蓄云々言いだしたら年金者なんてカスだ裕福さんは沢山いる

  139. 2781 匿名さん

    言ってることが支離滅裂だな。
    年金が施しだとしたら、より少ないほうが誇れる事だろ。
    なのに生保より少ないとコジキと批判。
    一体いくら貰うのがいいの?www



    わかった
    コジキ界では施しを沢山もらうほど自慢なんだ。

  140. 2782 匿名さん

    >2780
    まともに40年間、会社を務めて厚生年金なら生保より多い。
    厚生年金分は1、2万円程度の嫁入り前の腰掛勤めが多いから平均は参考にならない。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  141. 2783 匿名さん

    >2780
    貯蓄の無い奴が異常。
    http://www.joyobank.co.jp/woman/column/201504_04.html
    貯蓄無し、50万未満で約20%、20%の中で生保より低い年金生活者が何%いるか?
    20%は生保も当然含んでいる。
    無収入でも50万有れば3ヵ月は生保より金持ち。

  142. 2784 匿名さん

    なにを割合とか比率出してんの?
    年金者も生活保護者もおなじビンボー
    貯蓄があるとかないとかの次元じゃない
    労働者風情が金なんかないだろ見栄はるな

  143. 2785 匿名さん

    >2784
    1万円でも多ければ裕福。
    貧乏、金持ちは相対的なもの。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  144. 2787 匿名さん

    資産のない生保民は、貰う額しか比較出来ない。
    家も預金も家族もないとそんな思考になる。

  145. 2791 匿名さん

    人格や日々の生活がしのばれる。
    故に生保。

  146. 2792 匿名さん

    生活保護者は納税者に、足を向けて寝てはダミヨ。

  147. 2793 匿名さん

    生活保護者を差別してはいけません
    年金者もおなじ物乞い民なのですから

  148. 2794 匿名さん

    それを言えば赤ん坊や子供の手当、公私立学校、学生の奨学金、税金の使われてる全てが物乞い。
    物乞いではなくそれらは助け合い、情けは人の為に非ず。感謝すべきはそれを可能としてる日本国。

  149. 2795 匿名さん

    日本国の主は国民。

  150. 2796 匿名さん

    [No.2752~本レスまで、個人を批判する投稿のため一部の投稿を削除しました。管理担当]

  151. 2797 匿名さん

    だからさ、年金者は律儀に遠慮して暮らせ。

  152. 2798 匿名さん

    うえの世代の年金原資を、年金保険料として何千万円も支払ってるんだから、
    年金受領に遠慮など不要。
    最低でも支払った分の還付を受けるのは当然。
    それを超える分は施しでもお恵みでも有難く頂戴すればいい。

  153. 2799 匿名さん

    利廻り考えたら保険料納めた以上貰わないと損です。特にお宝保険があった世代の人達は。。

  154. 2800 匿名さん

    生活保護制度は国民の権利だから遠慮は無用!

    現実に平均的年金者より豊かな文化的生活をしている。

    損した気分の年金者、死んだらもらえんし。

  155. 2801 匿名さん

    家族が遺族年金もらえるよ。
    単身者はお気の毒。
    生保受給者は国民のわずか1.7%。
    老後に生保受給を目指して努力する人は少ない。

  156. 2802 匿名さん

    生保の人は年金保険料払ってないだろ。

  157. 2803 匿名さん

    生保は預貯金なし、家無し。年金は社会に出て半端に払った、払わされたとかでしょ。

  158. 2804 匿名さん

    それじゃ乞食同然でしょ。

  159. 2805 匿名さん

    厚生年金は報酬比例だから、報酬月額が高いほど受給額も多い。
    会社負担分合わせて4000万円近い保険料でも15年以内に回収できる。

  160. 2806 匿名さん

    だから生活保護者と年金者は同じでしょ、理解すらできない年寄り多いね。
    自分の惨めさ自覚していないようね。

  161. 2807 匿名さん

    厚労省発表厚生年金平均受給金額、月額14万8千円。
    貧乏確定!

  162. 2808 匿名さん

    生活保護は自分で原資を払ってる?

  163. 2809 匿名さん

    >2807
    何べんもレスしてる、嫁入り前の数年間勤めた女性も大勢いる。
    30年前に5年で厚生年金分は1万円くらいらしい。
    平均は何の参考にならない。

  164. 2810 匿名さん

    低年収や短期在職を含む平均額の年金しかもらえない人は自助しないとね。

  165. 2811 匿名さん

    40年勤続のサラリーマンなら、3号含めて月に20から25万程度だろう。
    さらに企業年金や確定拠出年金が加算されれば、毎月の生活費ぐらいになる。
    家や老後資金もあるだろうから、受給額しか比較しない生保思考にはならない。

  166. 2812 匿名さん

    >2783参照
    平均なら月額14万8千円プラス高齢者世帯貯蓄額1268万円。

  167. 2813 匿名さん

    2号被保険者の二人世帯では、公的年金だけで月に30万円以上受給してる。
    生保の世帯受給額はいくら?

  168. 2814 匿名さん

    年金は、年金保険なんだから、病気をして貰う生命保険と同じ。
    「老い」という病に対して出る保険金。何ら恐縮する事はない
    ただ掛け金に対してもらえる額でお得感が世代や種類によって違う点。
    税金が投入されてる部分はやっぱり福祉なんだろうな。

  169. 2815 匿名さん

    自営業はたった5万円
    誰にも遠慮すること無し。

  170. 2816 匿名さん

    たった5万円 じゃ生保より下とか、大きなお世話
    資産運用して余裕たっぷりの人から、ぎりまで色々だろうけど。
    いよいよギブアップなら生保しんせいするだけ。
    他人に迷惑かけてないんだからほっとけ。

  171. 2817 匿名さん

    >>2814
    >ただ掛け金に対してもらえる額でお得感が世代や種類によって違う点。

    現在60代前半で、厚生年金のみ受給中。
    40年間累計約1900万円の年金保険料の支払いで、65歳から3号と合わせて月25万円受給見込み。
    支払い保険料の多寡はわからないが、会社分と合わせて13年弱の受給でバランス。
    大体こんなものですかね。

  172. 2818 匿名さん

    平均寿命以上生きてやっと元が取れるシステムでないと保険として収支がおかしくなる。
    事務コストもあるからね。

  173. 2819 匿名さん

    年金貰うのに損得勘定して貧しいな
    どうせ死んだら貰えないから心配するな
    配偶者がいるなら遺族年金で多少貰えるが
    生活できる額じゃないからすぐ生活保護者申請だ
    貧乏な年金者は惨め

  174. 2820 匿名さん

    >配偶者がいるなら遺族年金で多少貰えるが
    >生活できる額じゃないからすぐ生活保護者申請だ

    3号でも遺族年金と自分の基礎年金と合わせて、月20万円はもらえるから、
    老後資金と合わせれば老後生活に不安はない。
    40年間働いた2号サラリーマンの公的年金受給額は、平均受給額より高いんだよ。
    生保必要なし。

  175. 2821 匿名さん

    今時、15万とかでどうやって生活出来るんだか?
    単身でも超エコだわ。

  176. 2822 匿名さん

    生保ビジネス関係者の悪口雑言プレゼンは飽きたな。

  177. 2823 匿名さん

    夢も生き甲斐も無くカネの話しかできない輩の話はもう聞き飽きた。

  178. 2824 匿名さん

    生保頼みの老後は最悪。

  179. 2825 匿名さん

    現役中しっかり稼げば生保等必要ない。

  180. 2826 匿名さん

    生保って貯蓄タイプの生命保険の事じゃないのか、、、、

  181. 2827 匿名さん

    ナマポですよ。

  182. 2828 匿名さん

    普通は生保といえば生命保険だろうが、ここでは生活保護の略語として使われることが多い。
    特殊な世界

  183. 2829 匿名さん

    生活保護は国民み~んな貧乏ならもらえるよ

    厚生年金で貧乏暮しするより裕福みたい、医療費もタダ

    高齢で所得がないなら申請もらくちん

    掲示板などネット世界では生保はナマポ、生活保護のことだよ

  184. 2830 匿名さん

    老後に生活保護の受給を目指す人がいるような特殊スレですから。

  185. 2831 匿名さん

    高齢者世帯貯蓄額1268万円有るから早く使いきらないと貰えない。

  186. 2832 匿名さん

    日本はいい国だよね、若い時から年金掛けずに遊んで暮らすようなひとでも
    高齢で稼ぎができなくなったらナマポで年金者以上の手厚い暮らしができる。
    望んでホームレスにならない限り屋根の下で快適に暮らせるいい国だ。
    芸能人の親や親族もナマポもらってるとか、援助も強制はできないからねー。
    そうだ、議員の妻もナマポもらってる、まともに申請してるとか。

    年金ビンボーとか、正直者が損する時代だな。

  187. 2833 匿名さん

    老後資金があれば、年金だろうが生保だろうがかまわない。
    生保は家や資産の処理が面倒らしいから年金でいい。

  188. 2834 匿名さん

    若いねーちゃんが愛人やりながらナマポいただきとか
    ホストみたいなニーちゃんが富裕層おばちゃんのヒモしながらナマポとか
    乗用車は高級外車に乗ってるし、名義が違うなら問題ないみたいよ
    正直な元サラリーマンがバカ見てるだけ、ナマポのための税金まで払ってくれるマヌケよね

  189. 2835 匿名さん

    家賃を考慮すれば年金が良い。
    高額医療費は負担の上限額が決まってる。
    市民税非課税なら3万5400円、標準報酬月額26万円以下なら5万7600円で大きな金額ではない。

  190. 2836 匿名さん

    >2834
    惨めな輩の典型、少しも羨ましくない、軽蔑の対象、乞食以下で哀れを感じる。

  191. 2837 匿名さん

    希なナマポの不正受給出されても話が飛ぶだけ。
    2831さんの数字も少なすぎる。退職金除く現役自助の不安予備軍の数字。

  192. 2838 匿名さん

    >2834
    犬、畜生と同じ自慢されても困惑。

  193. 2839 匿名さん

    http://www.joyobank.co.jp/woman/column/201504_04.html
    1268万のネタ元。
    定年時から大分経てる高齢者も含むから低くても良くないですか。
    寿命まで貯蓄を平均に使うと仮定すれば定年時は倍額有る事になる。

  194. 2840 匿名さん

    >犬、畜生と同じ自慢されても困惑。

    厚生年金受給者はそれ以下な ミジメ

  195. 2841 匿名さん

    >>2839
    そんなのは平均な、年金もらってる年寄りなんて貯金無いよ。
    平均額引き上げてるのは、ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。
    億、数億、数十億、それ以上の貯蓄を持つ老人が平均額を引き上げてるだけ。
    ここでアタマの弱い年金者が貯金あるぞと嘘ついてるだけ。

  196. 2842 匿名さん

    >2840
    お金じゃない、根性が乞食以下で惨め。
    >2840は完全に腐ってる、反吐がでる オエー
    >2841
    頭が悪いから表の見方も分からないwww
    年金の厚生分も1万程度が多いから平均は当てにならないのも頭が悪いから分からないwww

  197. 2843 匿名さん


    貧乏だと根性までひねくれる老人?

  198. 2844 匿名さん

    >2842
    お前の頭が悪いから表の見方も分からないwww   ばぁ~か 笑

  199. 2845 匿名さん


    平均値の定義について

     みんな随分頑張って貯めているな。と思われた方も多いはず。ここに「平均値」のトリックが隠されていることを忘れてはいけません。

     「平均値」の中には高額の貯蓄を保有している一部の富裕層も含まれているため、”みんな普通はどれくらい貯金しているの?”という感覚でいうならば、この「平均値」とはかけ離れた数字になることでしょう。

     実際にそれぞれの世帯で貯蓄金額の割合の合計が50%を超える部分の中央値を見てみると、全世帯の場合で500~700万、母子世帯の場合で50~100万となっています。

     言い換えるならば、全世帯の約50%が700万円以下、母子世帯の約50%が100万円以下の貯蓄額ということになり、どちらの場合も最初に紹介した「1世帯あたりの平均貯金額」を大きく下回っていることがおわかりいただけると思います。


    馬鹿な高齢者は表の見方もわからんから笑えるわ~い ハハハハハッー

  200. 2846 匿名さん

    中央値が参考には成るが、自助等が平均以上なら安心するのも事実。定年までに更に積み上がるからね。

  201. 2847 匿名さん


    言い訳がましい、理解できない老人だろ

  202. 2848 匿名さん

    所詮、元労働者の厚生年金なんて生活保護者とドングリの背比べ状態。惨めなだけ。

  203. 2849 匿名さん

    3000万以上を除いて高齢者世帯の貯蓄有りを計算。
    0から50万は25万、2000万から3000万は2500万で計算。
    62.2%で平均は866万円、寿命近い方もいるから貯蓄は減っている定年近ければ大よそは倍の額が有るはず。
    高額貯蓄者を除いても定年時の貯蓄額は1500万以上は有りそう。
    犯罪者か同類の人非人には計算できないだろうな。

  204. 2850 匿名さん

    >>2847 匿名さん

    あんた自身が俗にいう定年貧乏以下だから突っかかるんだろ。

  205. 2851 匿名さん

    年金者に貯金なんてないよ、馬鹿じゃなの?

  206. 2852 匿名さん

    >2849
    お前なに様?  
    勝手に計算すな
    根拠ゼロな

  207. 2853 匿名さん

    平均額引き上げてるのは、ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。
    億、数億、数十億、それ以上の貯蓄を持つ老人が平均額を引き上げてるだけ。
    ここでアタマの弱い年金者が貯金あるぞと嘘ついてるだけ。
    厚生年金者の貯蓄は自分の葬式代にも事欠く人が多いと聞く。
    家族葬が大流行り。

  208. 2854 匿名さん

    自分に潤沢な老後資金があれば平均貯蓄額なんて低いと感じるだろ。
    自分に貯蓄がないから平均に文句をつける。
    厚生年金の平均受給額をあげて、生保よりビンボーと喚いていた輩も
    都合次第で宗旨変え。

  209. 2855 匿名さん

    厚生年金者は生保と同等って書いてあるじゃん、ビンボーかわいそう。

  210. 2856 セレブ婆さん

    元サラリーマンとか、真面目にやってきたと思うから
    自分が絶対に正しいと思う社会不適合者なんだよね
    世間知らずってことよ
    貧乏さ加減も自覚できない、世間はもうちょっと金持ちよ 笑

  211. 2857 匿名さん

    どちらが生保より上とか下とか、レベルの低い戦いが続いています・・・w

  212. 2858 名無しさん

    金持ちケンカせず、貧すれば鈍する。
    底辺の輩が嫉妬からスレに参入スレ主喜ぶ、削除するはスレ主管理人社長本人だ。

  213. 2859 匿名さん

    >2852
    http://www.joyobank.co.jp/woman/column/201504_04.html
    上の値で計算、頭が悪いから分からない 嘲笑
    >2853
    >ほんの数パーセントの富裕層の高齢者だよ。
    貯蓄額3000万以上の富裕層11.6%はの除いて有る。
    高齢者世帯の持ち家は90%以上、家賃は不要、緊急時は売却すれば良い資産。
    65歳で定年で寿命85歳なら高齢者世帯の平均余命は10年。
    富裕層と貯蓄なしを除いた平均貯蓄額は866万円で余命10年だから87万/年(7.2万円/月)使える。
    生活費 = 年金 + 7.2万円/月 + 家賃の支払い無し + 家の担保価値で借金能力有り + 金融資産
    裕福さは明らか生活保護世帯と比較する奴は頭がいかれている。

  214. 2860 匿名さん

    必死だな!  笑

  215. 2861 匿名さん

    生保者がその収入でe戸建に来る事が不思議。

  216. 2862 匿名さん

    生保受給率は国民の1.7%。
    そのうち高齢者が約半分だから、老後ビンボーは0.8%しかいない。
    積極的に生保生活を目指す高齢者はいない。

  217. 2863 匿名さん

    40年間サラリーマンやってたら、厚生年金受給額は生保より高い。
    2号や3号の家族が居れば、世帯受給額は生保とは比較にならない。
    不労で家族なしの単身者は生保しかない。

  218. 2864 匿名さん

    23区内に土地や家を所有してたり、預金が沢山あると生活保護を受けられない。
    高齢者二人世帯なら月30万円の年金でも役に立つ。

  219. 2865 匿名さん

    >>2845
    高齢者世帯の平均年間所得は309.1万円で、
    経済的な暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割 だって。

    内閣府「平成27年版高齢者の経済状況」http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/html/gaiyou/s1_2_2.html

  220. 2866 匿名さん

    そんな統計も高額所得者の高齢者が平均値を引き上げてるんだな。
    サラリーマンだった高齢者は年収200万そこそこが平均だろ。
    平均の支給額が夫婦で月20万くらいらしいから、貧乏だなぁ~。
    単身者なら14~15万が平均だから生活保護者のほうが豊かだな。

  221. 2867 匿名さん

    ↑必死だな

  222. 2868 匿名さん

    >>2866
    論拠なし

  223. 2869 匿名さん

    老後夫婦は自助補填はしているが、月26万~27万。勿論持家。生保は無理、自助が無い、資産も無い。

  224. 2870 匿名さん

    >>2866
    >単身者なら14~15万が平均だから生活保護者のほうが豊かだな。


    そんな統計も短期間勤務や低額給与所得者が平均値を引き下げてるんだな。

  225. 2871 匿名さん

    多少心配も含めれば90%以上が安泰。
    家計が苦しく、非常に心配は僅か6%程度。
    金額の多少の差はどうでも良い。
    生保よりかなり豊かなのは間違いない。
    TVの見過ぎか犯罪者か同類の非人>2866は哀れ。
    計算も苦手だから世の中で馬鹿にされ、まともに働けなかった?、その点は少し同情してあげる。

  226. 2872 匿名さん

    平均年金額を引き下げてるのは>2866だねwww

  227. 2873 匿名さん

    >2867
    >2868
    >2869
    >2870

    必死で自分のビンボウを否定したがる定年ビンボー老人? 嘘つきは泥棒の始まり。

    そんなに必死なら年金振込通知書とか張り付けろよ、爺さん。

    匿名掲示板では嘘つきたいだけついてるみたいだな。

    現実には10~14万くらいしかもらってないだろ、国民年金者は5万くらい?

    どちらも生活保護者以下の底辺の暮しのようだな、頑張れよ定年ビンボー。

  228. 2874 匿名さん

    >>2872
    おまえよっぽど悔しいのか? 
    一人で連続投稿ご苦労さん
    体に気を付けろよ年寄り
    生活保護でもお願いしてみろ 
    貧乏なんだろ

  229. 2875 匿名さん

    経済的な暮らし向きに心配ないと感じる高齢者は約7割

  230. 2876 匿名さん

    >2871
    おまえ計算も苦手だから世の中で馬鹿にされ、まともに働けなかった? 笑

  231. 2877 匿名さん

    >2875
    感じるのは人の勝手だろ
    子どもに面倒見てもらう年寄りも多いしな
    まぁ、車いすで楽しく暮らせ

    自分の金じゃ老人ホームも入れんくせによく言うよ

  232. 2878 口コミ知りたいさん

    実際の年金受給額はモデル世帯より少ない

    一般にはこの数字が平均の年金額とされているようですが、モデル世帯のような条件の良い世帯は現実には少数派でしょうから、実際の年金額はもっと少なくなります。

    実際の年金額の平均は、日本年金機構の統計(平成26年8月現在)によると次のとおりです。
    ・厚生年金 月14万7508円(20年以上加入の場合、基礎年金含む)
    ・基礎年金 月5万3418円

    夫が会社員、妻が専業主婦というモデルに合わせた場合、平均の年金額は20万926円になります。やはりモデル世帯の年金額より少ないですね。60歳から69歳の支出額からみると、約4万8000円不足することになります。


  233. 2879 匿名さん

    >現実には10~14万くらいしかもらってないだろ、国民年金者は5万くらい?
    >どちらも生活保護者以下の底辺の暮しのようだな、頑張れよ定年ビンボー。

    論拠なし

  234. 2880 匿名さん

    >>2878
    総務省のデータのほうが現実に近いですね。

  235. 2881 匿名さん

    >>2878
    多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら?

  236. 2882 口コミ知りたいさん

    >>2880
    そのデータ出ますか? あるなら貼ってみてください。
    総務省も年金機構のデータ流用かと思いましたが。
    家計調査と間違えてるのかな。

  237. 2883 口コミ知りたいさん

    >多くのサラリーマンのように40年間勤めた場合の平均額はいくら?
    自分で計算すればわかると思いますよ。年金機構のHPでできます。
    現役時代の所得で変わりますが、平均額と大きく変わることはないと思います。

  238. 2884 匿名さん

    これが現実⇓
    http://logolife.net/post-396/

  239. 2885 匿名さん

    >>2883
    自分は受給中の厚生年金が月14万円。
    65歳からの基礎年金が月7万円。合計月に21万円。
    3号の基礎年金5万円をあわせると公的年金は月に26万円です。

  240. 2886 匿名さん

    >そのデータ出ますか? あるなら貼ってみてください。
    http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2015/html/gaiyou/s1_2_2.html

  241. 2887 口コミ知りたいさん

    >>2886
    それ内閣府のデータじゃないの。
    高齢者の公的年金・恩給 211.9万円 年間こんなもんでしょうね。

    >>2885
    65歳からの基礎年金が月7万円。
    基礎年金が月7万円? 嘘ですよね。
    とりあえずあなた個人のデータは伺っておりません。

  242. 2888 匿名さん

    >2886
    年金の平均受給額出てないじゃん、嘘つくなよ。

  243. 2889 匿名さん

    ここの人は公的年金以外に受給できる年金もないの?
    不動産の賃料収入とか株式投資とかで高齢者は稼いでるよ。
    元手がいるけどね。

  244. 2890 匿名さん

    元労働者(会社員)ばかりだからね、不労所得とかの次元じゃないの、ただのビンボーばかり

  245. 2891 匿名さん

    老後資金がなくて、公的年金しかもらえない人はビンボー系ですね。

  246. 2892 匿名さん

    65歳以上世帯のうち4000万円以上貯蓄のある世帯が2割近くいる。
    年金があてにならない世代は、今から自助しましょう。

  247. 2893 匿名さん

    億越え資産の高齢者がいうならわかるが、元会社員風情が4000万の貯蓄とか嘘もデカいな
    定年しても住宅ローンなど借金は残ったが貯蓄など皆無に近いサラリーマンがほとんど
    借金は退職金で清算、一部退職金を企業年金に充当するなら貯蓄なんてゼロだろ

    見栄張るな! 定年ビンボー老人


    >65歳以上世帯のうち4000万円以上貯蓄のある世帯が2割近くいる。
    もともとの資産家や自営業者、会社役員がほとんどだろ、一般サラリーマンでは無理
    独身で妻子もいないならあるかもだが

  248. 2894 匿名さん

    と、高齢者世帯の統計対象外の単身生保氏が喚く。
    貯えがないんだね。

  249. 2895 匿名さん

    傷害など已む得ない方以外の生保は惨め。
    >2893は畜生にも劣る。

  250. 2896 匿名さん

    生保がビンボーじゃなかったらそれ以下はホームレス。
    理屈では申請すれば生保の待遇を受けられる。
    不正に申告する輩が後を絶たないので、現物支給券や、
    ベーシックインカムで国民全員にお金を配る案も。
    そうなるとメリットもあるが向上心の無い怠け者もますます増える恐れもあるね。

  251. 2897 匿名さん

    >2895は畜生にも劣る。 バカ老人

  252. 2898 匿名さん

    >2896
    生保の現物支給の可能性は極めて低い。
    優先するのは最低限の文化的生活の保障。
    文化的という言葉が憲法から削除されるのなら可能。
    現物支給やカードやチケット制も無理だな。

    今現在65歳以上の生保者は100万人くらいいるんじゃないの?
    5年以上前で88万人だったから、今後はさらに増えるだろうね。
    国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。

  253. 2899 匿名さん

    >厚生労働省によりますと、ことし8月に生活保護を受けた世帯は163万6636世帯
    >65歳以上の「高齢者世帯」が全体の半数を超える83万4621世帯
    >「傷病者世帯」は23万9316世帯
    >「障害者世帯」は19万894世帯
    >「母子世帯」は9万9047世帯
    >働くことができる世代を含む「その他の世帯」26万3607世帯

  254. 2900 匿名さん

    高齢者の生保受給者は国民の0.8%程度でしょ。
    超レアな存在といえる。

  255. 2901 匿名さん

    実際には生保受給者レベル以下の隠れ貧困が何%程度いるのか?
    それが問題ですね。

  256. 2902 匿名さん

    >国民年金だけの単身者や遺族年金の人は生活できないから仕方ないね。

    老後資金があれば大丈夫です。
    老後はフローよりストックが重要。

  257. 2903 匿名さん

    高齢者世帯の4割は、2000万円以上の預金があるようだ。

  258. 2904 匿名さん

    現金以外に個人差はあるが資産も有る。

  259. 2905 匿名さん

    けっこう資産もってるよ、誰にも言わないけどうまくやってきた。
    足腰丈夫で何が大切かいつも考えながら目先をこなし、流動資産を形成できたら老後は楽し。

  260. 2906 匿名さん

    多少なりとも持っている人は国勢調査とかで正直に回答する人は少ない。

  261. 2907 匿名さん

    もし定年前で退職金除く自助が2000万なら安心予備軍には入れない。

  262. 2908 匿名さん

    資産があっても心配性のご老人は普段は生保より質素な生活してるかも。
    お金はあるが使わずに我慢するのと、お金が無いので使えずに我慢するのとでは
    精神衛生上かなり違うだろうけどね。

  263. 2909 匿名さん

    親を見ていると余程の趣味が無い限り、歳を重ねて行くと欲しい物がだんだん無くなっていくからね。子や孫の誕生日などにお金を上げる事で使っているような感じで、未だに有り難く貰ってますよ。

  264. 2910 匿名さん

    幸い健康で、医療費や介護費用がかからないと老後資金は余る。
    最期をどのように迎えるか、選択肢を広げるにはそれなりの費用を残す必要があるけど。

  265. 2911 匿名さん

    最期をどのように迎えるか選択肢を広げると言ったって
    どんな選択肢があるんだろう。
    ほぼ病院のベッドじゃないのかな。
    誰か毎日見舞いに来て最期は手でも握ってくれるのかな
    日本は終末期緩和医療とやらが後進国らしいから
    なんの力にもなれないね。

  266. 2912 匿名さん

    高齢者が最期を迎えるのは病院ではない。
    介護が必要な高齢者は、病院に長期間入院できないんだよ。
    介護施設かホスピスみたいなところに追い出される。
    家族に迷惑をかけないためには、最期を迎える施設費ぐらい貯めときましょう。

  267. 2913 匿名さん

    後10数年強で最後を迎える方のピークが来る。
    それまでに逝く自由を獲得すれば良い。
    口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。
    長く苦しまず、金銭負担も減る、困るのは老人医療で儲けてる病院だけ。

  268. 2914 匿名さん

    >>2913
    >口からの食事が出来なくなって、チューブを接続しなければ1週間程度で逝くらしい。

    病院じゃできません。
    在宅でもそんなことは警察の検視で解るでしょう。

  269. 2915 匿名さん

    死ぬほど痛い治療なら死んだほうがまし。
    麻酔なしで心臓にズボッと強心剤を注射されたあげく死んだ人がいる。
    いや死が近いとわかって最後まで治療しましたよという医者側の論理か、、
    どんなに痛かったのだろう。

  270. 2916 匿名さん

    >2914
    先が無いと家族の意向も聞いて点滴の栄養を減らす話を聞いた。
    世の中徐々に変わって来ている。
    痛み止めの麻薬しても死期を早めている。
    ガンなどでも最後は肺炎で死ぬことが多い、麻薬で呼吸器官と食道の弁動作が狂い、誤嚥で肺炎になり臨終になる。

  271. 2917 匿名さん

    点滴状態なら時間の問題。

  272. 2918 匿名さん

    二、八は年寄りの葬式が多い。

  273. 2919 匿名さん

    >2915
    屋根から落ちて呼吸困難になりドクターヘリの医師に両肺に穴を開けられた知人がいる。
    医者だから出来た処置で助かった、高所恐怖症になったようだが今はピンピンしてる。

  274. 2920 匿名さん

    >>2915
    医師は命を救うのが仕事だから。
    緊急の救命治療か、家族の意向が明確じゃなかったんだろう。

  275. 2921 匿名さん

    トランプ氏勝利。

    老人も金持ちも貧乏人も同じく一票だから

    日本も貧困層が広がるととんでもない政府が生まれそう。

  276. 2922 匿名さん

    >とんでもない政府
    どうかな?
    >2921は情報操作で洗脳されてるかも?

  277. 2923 匿名さん

    日本は直接選挙じゃないし、選挙の時だけ票が取れるように耳障りの良いこと言っても
    当選後は献金してくれる企業や金持ち寄りの政策にこっそりなってるからw

  278. 2924 匿名さん

    金持ちよりって、議員自体が金持ちになる仕組みなんで
    自分が得するように改革する。
    税制審議会なんてその最たるもの委員自身が損する提案はしない、役得という。

  279. 2925 匿名さん

    人の上に貧乏人が立たないのは世界共通。

  280. 2926 匿名さん

    人は人の上に人を立てたがり、人の下に人をひれ伏したがるもの

  281. 2927 匿名さん

    人口の0.8%しかいない高齢生活保護受給者が威張れるのは、このスレぐらいです。

  282. 2928 匿名さん

    1%の富裕層の対極

  283. 2929 匿名さん

    給与所得者の年収2000万以上は0.4% 1500万以上と範囲を広げると1.1%
    あくまでも給与所得者のみですがね。

  284. 2930 匿名さん

    数字は真実を表していない。
    賃貸収入、株の売買利益配当金とか収入全部をさらけださないよ。
    きっと忘れるんですよ。

  285. 2931 匿名さん

    定年時にどれくらいの金融資産があるかですね。
    60代以上は、富裕層の割合も高いです。

  286. 2932 匿名さん

    定年後は年金で生活することになるけど、どれくらい、もらえそうですか。
    公的年金だけでなくて、企業年金もそれなりにあるみたいだけどね。

  287. 2933 匿名さん

    民間企業や公務員だと生活できるくらいの年金は確保できるよ。
    大企業なら企業年金もある。
    もちろん長期勤務だからこそで、外資などで転職をしたり、自営とかだと年金も不安定かな。

  288. 2934 匿名さん

    家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。

  289. 2935 匿名さん

    >>2934 匿名さん
    稼ぎは並でも棚ぼたがあるとか、丸で棚ぼたが無いとか十人十色ですよ。

  290. 2936 匿名さん

    >家のローン、子どもの教育費で富裕層どころかほとんど貯金なんかできないと思う。

    教育費や住宅ローンを50歳代に終わらせれば問題なし。
    定年までの残りの期間貯蓄に励んで、退職金を合わせればそれなりに老後資金が出来る。
    最悪なのは、退職金で住宅ローンを払ったり、定年過ぎても教育費や住宅ローン返済に追われる事。
    定年ビンボーか破綻確実。

  291. 2937 匿名さん

    子供の大学の学費なんて2人も支払ったら相当な額ですよ
    30でローンを35年で組んで家を購入して繰り上げ返済できる家庭が今どのくらいあるんでしょうね。
    65歳までめいいっぱい支払うだけでも精一杯だと思いますよ

  292. 2938 匿名さん

    現役離れてローンも終わって、さあ最後は幾らでこの家売れるかな?でいいじゃん

  293. 2939 匿名さん

    >>2937
    子供の大学卒業までの学費は一人1000か1500万円。

    家は、学費を捻出しても年収にゆとりのある世帯が購入するもの。

    退職金をローン返済に充てることが、老後破綻の第一歩。

    継続雇用や年金じゃ住宅ローンは払えない。

  294. 2940 匿名さん

    住宅ローンの平均借入期間は25.7年。
    実際のローン完済までの期間は平均14.4年。
    借り換えを含めても、15年前後で完済してるそうだ。
    http://news.livedoor.com/article/detail/11315744/

  295. 2941 匿名さん

    昇給と会社から補填される住宅手当て(4~5万)との兼ね合いをにらみながら計画を立てるんですな。

  296. 2942 匿名さん

    生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
    そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。

  297. 2943 匿名さん

    呑む、打つ、買うと言いますが年を重ねると平穏(単調)が一番になります。
    年寄りがギンギンで出しゃばり騒いでたら嫌でしょ。

  298. 2944 匿名さん

    俳句するとか骨董品眺めニヤニヤするとか
    絵を描くとか、家電品修理するとか買い替えるとか、男料理に目覚めるとか色々有るんでない?

  299. 2945 匿名さん

    pptxじゃあきたらずAI駆使して趣味をやってる高齢者もいます。

  300. 2946 匿名さん

    年寄りは花鳥風月。

  301. 2947 匿名さん

    >>2942
    >生保や年金頼りの生活の話は夢が無さすぎる。
    >そんな食べて寝てチョンの単調な未来に何の魅力もなし。

    で、あなたは高齢者になってどうやって単調じゃない生活するの?
    生保は論外だが、潤沢な老後資金のある年金暮らしは高齢者には贅沢なんだよ。
    生活に追われて、単調な生活がおくれない高齢者が多いらしい。

  302. 2948 匿名さん

    毎日の生活に追われていればまずはそれが優先で夢どころじゃ無いだろうけど、
    夢はあると無いとでは精神的にも体調も違ってくると思うね。

    夢は人それぞれ違うし変わっていくものだろうけど、叶わなくても持ってるだけでも意味がある。
    とくに年寄りになって新しい夢も無くすと早く迎えが来るんじゃないかな。
    孫の顔が見たいとか?、いや逆に見たら安心して早く逝ってしまうかな。

  303. 2949 匿名さん

    今の社会で夢を持てというのは酷かも知れないな。
    まずは夢探しか。

  304. 2950 匿名さん

    歳を取ったら若い時のような夢とかは無いでしょうよ。
    若い時からの夢とかなら叶えてないという事でもある。

  305. 2951 匿名さん

    ほぼ叶わないから夢と呼ぶんじゃないのw

  306. 2952 匿名さん

    60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?

  307. 2953 匿名さん

    >>2952 匿名さん

    年金と自助と負債と健康状態との兼ね合い次第。

  308. 2954 匿名さん

    その退職金は、本当に出ると約束されているのですか?

  309. 2955 匿名さん

    足りる人は足りるし、足らない人は足らない。
    そんな事を質問する人は不足するだろうね。

  310. 2956 匿名さん

    >>2952
    その4000万を1%でも運用できたら話は随分違ってくるんだけどね。
    もし余裕の資金なら、外食系の株で優待券と配当が1%づつはざらにあり、
    年100万くらい生活の足しになる。ただしこれはあくまでも現状の話、将来は将来。
    高配当株は高リスクでお勧めはしない。

    注:投資は自己責任で(=損しても知らないよw)

  311. 2957 匿名さん

    >>2952
    >60歳時に退職金が4000万円出るのですが、それでは老後の資金としては足りないでしょうか?

    雇用延長の給与や年金などで、老後に年間いくらの収入があるかによる。
    定年後に大きな支出の予定がなければ何とかなる。

  312. 2958 匿名さん

    退職金とその金額が今から確約された環境にお勤めであれば
    将来の不安は最初から少ないとお見受けする。

  313. 2959 匿名さん

    住居や資産がどうなのか年金がどうなっているのか等で一概には言えないが、全てを老後資金として使えるなら羨ましい。
    自分もたぶんその程度の退職金だろうけど、3000万は住宅ローン返済に回る。

  314. 2960 匿名さん

    4000のうち3000負債でなくなるならヤバいじゃない。

  315. 2961 匿名さん

    年金基金等多く貰える目論見が有るのでしょ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸