住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 08:47:12
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15901 匿名さん

    年金の受給繰り下げで国の説明通りの率で増額するのは基礎年金部分で、サラリーマンが65歳以降も仕事を続けて一定額以上の収入がある場合、報酬比例部分の繰り下げによる増額率が目減りする。
    また65歳未満の配偶者がいる場合に受給できる加給年金も、年間40万円近い額が繰り下げ期間分は加算されない。
    平均余命次第だが年金の受給繰り下げはデメリットの方が多いようだ。

  2. 15902 通りがかりさん

    >>15899 匿名さん
    なぜ定年前に完済しなければなりませんか?長期で借りておいてもメリット多いのですが、あえて完済するメリットってなんですか??

  3. 15903 匿名さん

    >15900
    子供が誰一人住む気が無いなら売ってもいいですが、
    逝く日が分からないので早く売りすぎると住む場所がないw

  4. 15904 匿名さん

    >>15902 通りがかりさん
    退職するとローンが返せないから

  5. 15905 名無し

    >>15903 匿名さん
    子供たちも自分たちが気に入った新築を買うでしょうからね…
    義両親も住んでた築古いらないでしょう。

    マンションだったらリゾマンみたいになって
    使いもしないのに諸々の支出が負担になってもかわいそうだし…

  6. 15906 通りがかりさん

    >>15904 匿名さん
    退職してもローンは返せます

  7. 15907 匿名さん

    >>15906: 通りがかりさん

    結局簡単に言えば、老後資金が足りないのを先延ばしできるのがメリットと言う事ですね。

  8. 15908 匿名さん

    >>15906 通りがかりさん

    退職してもローンは返せる人は限られます。万一返せなくなると老後の住まいを失いますね。
    大丈夫な人は、既にローン分相当以上の資産を確保できている人だけです。

  9. 15909 匿名さん

    >>15906 通りがかりさん
    退職すると収入が減るのでローンの返済ができません

  10. 15910 匿名さん

    長期ローンは「退職金で返済すればいい。」などという業者がいるが、老後資金が少ないと毎日の生活費さえ不足する事になる。
    以前から老後資金は夫婦で3000万といわれていたが、年金の減額や支給年齢の繰下げなどで最低限の金額になりつつある。

  11. 15911 通りがかりさん

    退職してもローンは返済できる
    返済計画を立てて貯蓄に励んでおけば良いだけ

  12. 15912 通りがかりさん

    定年ビンボーが怖い人は健康に生活できるよう性能が良い家を建てて
    無理のない返済計画をたてる
    手元資金を確保しつつ、できるだけ返済は先延ばしにするのが良いです

  13. 15913 匿名さん

    WEBニュースコーナーの家計相談では、
    FPが金利がもったいないので退職金で返済するのが定番のように言っています。
    収支が大きく変わる時なので、変数を減らしたいのかもしれませんが、
    話が資産運用にいっても、定年後はリスクを減らすべき以外の話ができないからなと疑っています。
    新入社員や新入生向けの教養講や相当レベルのアドバイス、金融商品の販売がFPの主な業務かと。
    まあ、資産がもっともっとあると違ってくるのかもしれません。

  14. 15914 匿名さん

    退職金の相場は最近20年で1000万以上減っています。働き方が変わってきていますので、今からローンを組む人なら退職金は当てになりません。民間が変われば遅れて公務員も変わっていくでしょう。将来は定年無し、退職金制度も無しに近づいていくと思いますよ。

    https://the-owner.jp/archives/7163

  15. 15915 名無しさん

    退職金をもらうタイミングで一括返済するにしても、その頃には残債も少ないのでそれによってペイできる利子ってごく僅か。
    それぐらいなら借りっぱなしのほうが良いと思います。

  16. 15916 匿名さん

    これからハイパーインフレにでもなれば固定金利で長期ローンを組んでる人は有利かもしれないね

  17. 15917 匿名さん

    定年後、住宅ローン続行の原因は、住宅ローンを組む時に繰上返済をするか退職金で完済することを予定していた人が多い。しかし現実は経済成長しないので、収入が増えずに繰上返済できなかったや、退職金が思ったより少なかったという場合が多いんでしょう。実際ここ20年間は給料も増えず、退職金も昔より結構減っているでしょう。その分はみ出しているのでしょう。金融機関は予定通りなんでしょうけど、一般人の当初の計画なんてそんなものでしょう。

  18. 15918 匿名さん

    高齢者をジジババと呼んでいる人も、実際に住宅ローンを組む際は昭和期の高度成長をイメージしていたのでしょう。同じ穴のムジナ。

  19. 15919 戸建て検討中さん

    大昔は毎年給料が大幅に上がって行ってたし、年金も高額が保証されてたもんな
    繰り上げ返済や定年前完済が絶対条件の世の中だったのでしょう。

    今はいろいろと状況が変わってしまったので、過去の常識は知識として持っておくぐらいに留めておき、世の中の変化に対応した良いやり方を見つけていきましょう。

  20. 15920 匿名さん

    対応といってもローン延長のため終身労働するぐらいしかないでしょ。いまからユーチューバーになるにも遅いでしょ。

  21. 15921 eマンションさん

    40-50代から生前整理始めた方が気力体力の面でもいいそうだし、
    60代を迎える前に終活しないと家族に迷惑かかるし…。
    人生あっという間だね。

  22. 15922 戸建て検討中さん

    ジジババが今からできる対応はあまりないかも
    金も時間も体力もやる気も夢もないのはきついね

  23. 15923 匿名さん

    もう残された時間はわずか
    人生楽しむだけ
    後は野となれ山となれ笑

  24. 15924 匿名さん

    50歳過ぎたらエンディングノートと聞いた事がありますが、男、60歳生存出来て余命平均24年、70歳まで生存出来て余命16年。

  25. 15925 職人さん

    肝心なのは、健康寿命。
    事実上の死の前、せめて10年間くらいは好きなように生きてもばちは当たらぬ。
    FIREとは言えないが、還暦で社畜から完全解放!もう十分だよ。

  26. 15926 匿名さん

    >過去の常識は知識として持っておくぐらいに留めておき、世の中の変化に対応した良いやり方を見つけていきましょう。

    定年後のローン返済に具体的な解が無いのかな?
    抽象的なレスばかりで、実際に退職後にローンを返済してる具体的なレスが一つもない。
    せいぜい資金運用で逃げるだけ。

  27. 15927 匿名さん

    >>15911 通りがかりさん
    >退職してもローンは返済できる
    >返済計画を立てて貯蓄に励んでおけば良いだけ

    貯蓄に励む?
    預金金利の100倍以上高いローン金利を払うぐらいならさっさと繰り上げ返済すればいい。

  28. 15928 通りがかりさん

    親の同級生たちは、
    定年直後、ほんとに1年以内にバタバタと亡くなった。
    現役時代はかなりの役職に就いていた人もいたんだけど。

  29. 15929 匿名さん

    短命な人が多い世代なのかな?
    今は男女ともに長寿だから、老後に金の心配などしないで自由に暮らせばいい。

  30. 15930 匿名さん

    社畜を卒業、定年後ジジババはローンも卒業して、年金と貯金で自由奔放に暮らす。イージーライダー(笑)

  31. 15931 匿名さん

    借金は収入が多いうちに返済するのがいちばん

  32. 15932 匿名さん

    >>15930 匿名さん
    悠々自適最高

  33. 15933 匿名さん

    長期返済の住宅ローンを、退職金で返せるとか高齢になっても返済できると騙らないと不動産業界はやっていけないのか?
    借りる側がライフプランをしっかり踏まえてローン金額や返済期間を考えないと定年ビンボー一直線。

  34. 15934 名無し

    >>15923 匿名さん
    誰に相続するのかは、
    元気なうちに話し合って遺言書に明記しておかないと…

  35. 15935 匿名さん

    独身男性の寿命の中央値は66歳。年金は1年しかもらえない笑

  36. 15936 匿名さん

    逆に女性は未婚や離婚や死別の方が有配偶者より寿命が長いw

  37. 15937 匿名さん

    独身男はイージーライダーみたいに浮き草になって無茶して早死にするんだろうねw

  38. 15938 匿名さん

    退職金でローンを返済すべきかどうかというのなら金利2%前後ならギリギリ米国株式で運用した方がいいかもしれない

  39. 15939 匿名さん

    男の人生は太く短くwやりたいことやって**たら本望
    寿命が長くても何もできなけりゃ意味ない

  40. 15940 匿名さん

    米国株式で運用してもギリギリなんですか、それは意味がないです。見送ります。

  41. 15941 匿名さん

    老後資金がボーダーラインの真ん中か上か下かで選択肢の数が丸で違う。
    老後資金不安なし3.9%、殆ど不安なし16.4%、やや不安42.4%、非常に不安37.3%

  42. 15942 匿名さん

    年金はその時の現役の給料に合わせてスライドされる
    現役の給料だけが減って年金だけが金額維持されることはない

    現役世代の給料の天引きから支払われてるから
    逆に金額が減っても破綻することもないのだろう

  43. 15943 通りがかりさん

    今時繰り上げ返済する計画の人っているんですね。勉強になります。繰り上げ返済しないけど。

  44. 15944 匿名さん

    どこかのスレではありませんが、わずかな金利の差でけなしあうよりも
    現実的な判断と思います。

  45. 15945 匿名さん

    現実的に出来そうでないと計画もしないですよね。

  46. 15946 匿名さん

    公的年金の原資は賦課方式と積立方式で7割強。そして残りは税金(国庫)で賄ってます。

  47. 15947 評判気になるさん

    自宅を賃貸に出すときは、ローンの組み替えが必要なのか…

  48. 15948 匿名さん

    自分で住まない家ならローンの一括返済をお願いします。

  49. 15949 匿名さん

    >>15938 匿名さん
    株価と為替双方のリスクが大きい外国株の運用より、ローンの繰り上げ返済は確実に金利を節減できる安定した運用といえる。

  50. 15950 匿名さん

    繰上げ返済は、金利の節減より退職後もローン返済が続いて生活費が枯渇するのを防ぐため。
    退職して年金生活になると現在の水準でも夫婦で手取り月10数万円で、生活費にも足りない金額。
    将来はもっと減額されるだろうから、高齢になっても確実に安定した収入がある人以外退職前に完済しておいたほうがいい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸