住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 04:35:43
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 15851 匿名さん

    稼ぎ頭の年収が低いのに無理して家を買うにはペアローンしかない。
    長年所得が増えない状態が続いているので、世帯年収で高額なローンを通す傾向が強くなった。

  2. 15852 匿名さん

    ペアローンって減税目当てでやる手法なのでは。

  3. 15853 匿名さん

    資産が十分ある場合は、減税が目的でしょうね。
    物件価格が上がっているので、二人分の将来を担保にローンを組む方が多いのだと思います。

  4. 15854 匿名さん

    減税目当てでペアローンのリスクを負うという発想自体は貧しい

  5. 15855 通りがかりさん

    ババがペアローンを否定する時間です

  6. 15856 名無し

    >>15797 匿名さん
    1986(昭和61)年3月31日までの旧厚生年金法では、
    老齢厚生年金の支給開始年齢が60歳だったようなのにね…
    自分が貰える頃には、いったいどうなっているのやら…

  7. 15857 匿名さん

    定年後のローン、ペアローン、ともにキャッシュフローと言えるのか。言えてもしょうがないけど。

  8. 15858 匿名さん

    ペアローン、離婚
    などと検索すると手続きが大変そう…。
    住宅ローンが破綻しないように夫婦円満で
    定年後も継続雇用を目指せるようにしないと払えなくなりそう。

    夫が住宅ローン、妻が学資保険や教育ローン
    というように分けておいた方がいいと思うけど…

  9. 15859 匿名さん

    国が貧しくなってるからペアローンmustの属性が増えてるのかな?
    無理せずに身の丈にあった予算で家を買えばいいのに。

  10. 15860 匿名さん

    >>15858 匿名さん
    >夫が住宅ローン、妻が学資保険や教育ローン
    >というように分けておいた方がいいと思うけど…

    これは、男の方が将来の離婚を想定しての対応ですね。
    マンションの持ち分が100%になりますから安心ですね。
    ただ、女性が意図に気が付くとこれが離婚の遠因にはなりそうです。

  11. 15861 通りがかりさん

    現時点のじじばばがローンを組んだときとは状況が違いすぎて参考にならない

    土地建物価格、健康寿命、働き方、金利、家の性能、交通事情、等
    当時とは違うことが多数ある状況。時代遅れの考え方に影響されると失敗しますよ。。

  12. 15862 匿名さん

    じじばばは、ローン全クリ済。時代遅れの考え方であっても失敗する問題自体がない。

  13. 15863 匿名さん

    >>15861 通りがかりさん
    >時代遅れの考え方に影響されると失敗しますよ。。

    終身雇用だった昔と違い、今は雇用自体流動的で右肩上がりの年収などとても想定できない。
    低利を餌に、高額な借金をすすめる昔風の営業に騙されない事が重要。
    長期ローンで家を買うという昔の考え方に影響されずに、身の丈にあった金額の家をキャッシュか短期返済ローンで買うのが今風ですね。

  14. 15864 通りがかりさん

    むかしは長期ローンといっても15年程度を指していたのかな。
    今は35年かけてゆっくり返済するプランが主流ですよ。

  15. 15865 匿名さん

    35年ローンこそ終身雇用制があった昭和の遺物
    雇用が不安定な現在には不適
    https://www.news-postseven.com/archives/20170729_599990.html?DETAIL

  16. 15866 匿名さん

    長期ローンは高度経済成長下、年収が年率2桁のパーセンテージで上昇した頃のローン。
    インフレで年々実質の残債も目減りしてくれるし、年収の急造で長期ローンの繰り上げ返済が楽にできた。
    終身雇用が保証されない上に収入が増えない現在では、長期のローンは破綻リスクを高めるだけ。

  17. 15867 eマンションさん

    離婚でどちらか出て行ったらローン組み直しかぁ…。

    夫の有責で妻が残りたい場合は、妻が全部背負い、
    妻が出て行ったら夫に纏めることになるけど、
    慰謝料に養育費、新しい家庭の住宅費やらで大変になるね。

  18. 15868 匿名さん

    >>15867 eマンションさん
    ローンをどちらかに纏めて払えればいいけれど。

  19. 15869 匿名さん

    単独では融資額が無理な場合、ペアや合算ローンがありますが、デメリットもあります。

  20. 15870 匿名さん

    無理な金額を借りようとするからペアや合算ローンになる
    属性の低い世帯に身の丈に合わない借金をさせる方便でしかない

  21. 15871 通りがかりさん

    確かに昔と今は違いますからね
    昔は繰り上げ返済できたと言うが、金利も高かったから、繰り上げ返済させられてたと捉えるべきかな。
    あと老後の心配もなかったから思い切って繰り上げ返済できたわけだ。

    今は手元に資金を保ったままゆっくりローンを返していくスタイルが良いと思いますよ。
    最悪家を手放せばなんとかなるしね。

  22. 15872 通りがかりさん

    1000万円台で家が建てられる時代がうらやましいですね。
    今は最低2000万からでしょうから、家を建てる=ペアローンってのは普通の時代なんですよ。
    身の丈のローンを組んだ場合、田舎に狭小住宅という状態になってしまいます。残念ですが、時代の流れなのです。お年寄りには理解できないのでしょう。

  23. 15873 匿名さん

    長期ペアローンの途中で時代がまた変わるでしょ。あの頃はそういうのもあったよなー。と

  24. 15874 匿名さん

    昔は相応の年収がある人だけが家を買えた。
    今は家を買うのが大衆化して、属性が足りない人まで家を買うようになった。
    人口減少下、不動産や金融業界は低い所得層にまで家を売りたくてしょうがない。
    この掲示板のローンカテにも、多重債務があってもローンで家を買いたいという相談スレが目立つ。
    米国のサブプライムローン問題が想起される。

  25. 15875 匿名さん

    >>15872 通りがかりさん
    >身の丈のローンを組んだ場合、田舎に狭小住宅という状態になってしまいます。
    無理して身の丈に合わない高額な家を買う必要があるのですか?

  26. 15876 匿名さん

    家じゃなくて夢を買うんです。^^)
    夢に身の丈は無いですね。
    そして、手に入れた後で夢から覚める。

  27. 15877 匿名さん

    >>15876 匿名さん
    ローンを証券にして売り払うこと考えたやつは天才。

  28. 15878 匿名さん

    家や借金は現実でしかない
    不動産業界では家が夢に化けるのかな?

  29. 15879 匿名さん

    生涯ヤドカリで行くならそれで通せるよう試算すれば良し、持ち家手に入れるならそれで通せるように稼いで行動すれば良し。此の2者は考え方も異なるので交じ合わない。

  30. 15880 匿名さん

    身の丈に合わない金額のローンで持ち家をするのが定年ビンボーの元凶
    雇用が流動的な時代に終身雇用を前提にした長期ローンは時代遅れ

  31. 15881 匿名さん

    借金できるということはそれだけ信用があるということだから良いんじゃないの。
    多額のローン残したまま自己破産したら貸した側は真っ青
    身の丈以上に借りるのは借りる側が心配するよりも貸す側が心配でしょう

  32. 15882 匿名さん

    金利支払って時間先取りが住宅ローン。但しクレヒス悪いと審査で落とされます。
    どう選ぶかはライフスタイルとかプランとかあるでしょうから各自世帯で決めることですからね。

  33. 15883 匿名さん

    >>15881 匿名さん
    貸す側は担保があるしリスク分散が可能で保証会社もあるから懐は痛まない。
    返済トラブルの発生リスクもローン商品に織り込み済。
    身の丈に合わない金額のローン破綻は、借りた側がデメリットを負うことになる。

  34. 15884 通りがかりさん

    性能の良い家に住めば健康に生活できます
    じじばばが怖いヒートショックも減ります
    自分と家族の命のためにローンを組んで家を建てることは有意義

    終身雇用ばかり叫ぶのは時代遅れ
    これからは終身労働ですよ。
    健康寿命を伸ばすためにも家を建てましょう

  35. 15885 匿名さん

    >>健康寿命を伸ばすためにも家を建てましょう

    ハウスメーカーの社員?

  36. 15886 名無しさん

    夫婦どちらかが出て行って、
    ペアローン滞納、競売にかけられて強制執行などにならないよう
    円満な家庭生活が大切だね。

    定年後もローン完済まで継続雇用で働き続けられるように
    心身共に健康で、
    両親の介護が必要になったら介護施設に入れてあげられるだけの
    金銭的な計画も大切だ…。

  37. 15887 匿名さん

    ヒートショックの原因は薄着するから。寝る時は厚めのパジャマを着ていれば夜中に起きてトイレに行くのも億劫じゃない。
    家でもポカポカの家着でいれば暖房もいらない。
    お風呂場で倒れるのはだいたい熱い風呂に浸かりすぎだという。
    やってみると結構慣れる笑

  38. 15888 匿名さん

    >>15884 通りがかりさん
    >終身雇用ばかり叫ぶのは時代遅れ
    >これからは終身労働ですよ。

    終身雇用制度が終焉を迎えた今、なんとか長期の住宅ローンで高額な借金をさせようという時代遅れの業界の屁理屈が虚しい。

  39. 15889 匿名さん

    終身労働?
    住宅ローン返済の為に終身働くなど愚の骨頂

  40. 15890 通りがかりさん

    >>15889 匿名さん
    やってみると結構慣れる

  41. 15891 匿名さん

    ズーッと賃貸こそ生活レベル落としたくないならズーッと働かないとダメでしょ。罰ゲームのような賃貸に引っ越すなら別だろうけど。

  42. 15892 匿名さん

    >>15891 匿名さん
    身の丈に合わない借入額の長期ローンに注意を促すと反射的に賃貸で反論?
    賃貸を例に低金利+長期のローンで高額な借入をすすめるのは、より高価な家を売りたい業界の常套手段
    住宅ローンは無理せずに自分の稼ぎにあった金額を借りればいい
    終身雇用がなくなって将来は現在の年収すら保証されないから、特に金がとれる資格のない人は注意したほうがいい

  43. 15893 匿名さん

    賃貸でも買取でも住み心地に変わりなし、気分の問題。
    ただ賃貸で住み心地が良いとなればなかなか家賃が高い。不動産を所有したくないなら究極はホテル住まいなんか便利でいいかも


  44. 15894 匿名さん

    >15883
    だから保証会社や貸す側の審査があるんでしょう。
    ローンを組むなら多額の定期預金してくれとかいうところもある。
    税金対策で買うんじゃなくて本当に金がないから買うのに金があったらローンなんか組まないw

  45. 15895 匿名さん

    >15891
    働かなくても収入があるのが投資家や地位や利権のあるグループなんですねーこの資本主義社会では

  46. 15896 名無しさん

    ご実家の相続税
    みなさんはどのくらい準備してらっしゃいますか?
    売却がうまくいけばいいけど、
    なかなか処分できないようでもあるし…。
    今のところも子供に相続する時どうするか…

  47. 15897 匿名さん

    相続税は一人3600万以下なら無税。
    子供が多いほど有利。
    金持ちがする心配ですね

  48. 15898 匿名さん

    相続控除は3000万+(600万×法定相続人)、以前は1000万でしたが。

  49. 15899 匿名さん

    >>15894 匿名さん
    >だから保証会社や貸す側の審査があるんでしょう。
    与信審査はしても借り手の消費性向や学費、老後資金の計画などは調査しない。
    長期にわたって借金を返済できるかどうかは債務者自身が考える事。
    住宅ローンは退職金を返済に充てずに済むように、遅くとも定年前に完済可能な額に抑えたほうがいい。

  50. 15900 eマンションさん

    みなさんは、ご自宅をどなたに相続なさいますか?
    子供が独立したら売却した方が、
    揉めなくて済むかなぁと思ってますが…。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸