住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 10:18:36
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1301 匿名さん

    年代別貯蓄(預金、生保、有価証券)のH27データ
    30代666万円  ダミアンぽい
    40代734万円
    50代1751万円
    60代2402万円
    70代2389万円 平均なので中央値はこれらより下。また負債引く純貯蓄は不明。

  2. 1302 匿名さん

    >>1301
    そういうのよく見るけど、せめて職業別の統計もとらないと意味ない。

    貯蓄が無くても安心できる人は、確実な不労所得があるとか、
    公務員とか、技術のある職人さんとか。

    だから貯蓄が少ないのは将来の収入に自信を持ってるのか、
    性格がキリギリスなのかその統計だけじゃわからない。

  3. 1303 匿名さん

    大方、サラリーマンで良いんじゃないの。

  4. 1304 匿名さん

    サラリーマンの将来の平均年金受給額は幾らなのかな
    60代で2402万円はやばいでしょ。

  5. 1305 匿名さん

    1304
    昨年現在の数字でしょ。50代で安心予備軍は2割だからね。
    また将来の年金額を考えるなら現在30,40代は貯蓄に励まないと。。30代は年金支給が67からに成るかもだけど

  6. 1306 匿名さん

    60代前半の2号+3号世帯ですが、65歳から受給する年金予定額は夫婦で年300万円ほど。
    勤め先が運用代行していたので、企業年金として年50万弱が加算される。
    月25万以内で生活すれば、介護が必要になるまで老後資金残高を減らさないですみそう。
    50歳以上?なら年金支給予想額を年金機構のサイトで見られるらしい。

  7. 1307 匿名さん

    貯蓄は少ないが年金が多いので安心組は、
    ひたすら制度が崩壊しないように祈るしかないですな(笑)

  8. 1308 匿名さん

    年金は少ないが貯蓄が多い安心組は、
    ひたすらインフレで貨幣価値が崩壊しないように祈るしかない。
    株で運用してるなら円安インフレ歓迎かな。

  9. 1309 匿名さん

    年金受給額が年300万以上、老後資金5000万あればひと安心?
    最大の支出は介護施設の費用になりそうだが、自宅の売却orリバモで対応するつもり。

  10. 1310 匿名さん

    年金が多いって公的年金の上限は決められているので、企業年金含めていってるなら場合によっては企業年金は危ういかも。

  11. 1311 匿名さん

    有料ホーム月30万円はお一人様料金ですね。
    二人なら結構なお値段になる。
    老後は夫婦でも別室なら割引もないし。

  12. 1312 匿名さん

    公的年金の上限って2号+3号で年300万ぐらいですか。

  13. 1313 匿名さん

    >>1311 匿名さん
    都心だとそんなに高いんですね。うちの周りだとその半額で老人ホーム入れるので。年とったら地方でいいや

  14. 1314 匿名さん

    有料ホームは入居金有無とか月の費用も色々。地方でも金額が色々有りその時の己の介護状態で内容で選ばないと。

  15. 1315 働く女子ちゃん

    独身だと孤独死も怖いしね
    どうすっかなぁ

  16. 1316 匿名さん

    孤独死云々の前に、事故、病で入院とかすると、手続きや用意するものとかあるので、大変ですよ。
    結婚するか兄弟、親戚の近くに暮らすとかマメに連絡取り合うとかしておいた方が善いですね。
    または後見人制度使うとか、、

  17. 1317 匿名さん

    やっぱ家族や近所付き合いは大事ですね。
    独身で付き合いもなく金もないとなると、、、
    不安しかないのも同意します。

  18. 1318 匿名さん

    連れ合いに先立たれて独り身、子供は遠方、という独居老人は腐るほどいる。
    これからは一人っ子で頼れる親戚もいない老人も激増。
    叔父叔母、甥姪なんて頼ったら迷惑だよ。
    逆に充てにされたり頼られても迷惑でしょ?

  19. 1319 匿名さん

    腐るほどいるけど、パートナーや子供がいる人と
    最初から生涯独身の人じゃ心構えも違うよ
    家族が多いほど安心が多いのも事実

  20. 1320 匿名さん

    自分の安心の為に家族を持とうなんて動機は主客転倒。
    結婚したいから結婚する、家族が欲しいから産む。それだけ。
    期待するほど裏切られた時の失望は大きいよ。

  21. 1321 匿名さん

    自分で親を介護した経験があれば、子供に介護させようとは思わないでしょう。
    現役で仕事をしている子供達に介護させるわけには行きません。
    最低限介護施設の費用ぐらい準備しておくのが親の責任。

  22. 1322 匿名さん

    >>1320
    >自分の安心の為
    は「自分の将来の安心の為」に訂正かな
    そんな先のことまで誰もわからない。

  23. 1323 匿名さん

    だからって一人はさびしい
    貧乏だと目も当てられない

  24. 1324 匿名さん

    「遠くの親戚より近くの他人」とはよく言うが、
    やはり同居してない家族も日常の役には立たないだろうね。

    本当に大変な時には助けてくれるだろうが、手遅れだったりして。

  25. 1325 匿名さん

    他人は何もしてくれません。
    家族はいないのでわかりません。
    頼れるのは自分だけ。
    結婚できなかった老婆の独り言です。

  26. 1326 匿名さん

    では、もしもの為に後見人制度について市区町村とかで相談してみては?

  27. 1327 匿名さん

    結婚して子供がいればなんとかなるよ。
    よほど崩壊した家族でない限りね。

  28. 1328 匿名さん

    出生率1.4位だからそして女の子だけならそりゃ?頼れないわ。

  29. 1329 匿名さん

    息子だけよりいいわよ
    嫁の言いなりだし、帰ってきやしない^^
    娘がいる人羨ましいわ
    定年貧乏?旦那の年金でなんとかってかんじかな

  30. 1330 匿名さん

    3号高齢者が1人になると、亡くなった2号の年金が遺族年金になって
    減額するから自助が必要。

  31. 1331 匿名さん

    サラリーマンした事ないから1号とか2号とかさっぱり。
    もっとピンとくるネーミング出来なったのだろうか。

  32. 1332 匿名さん

    夫婦で公務員だと年金が多そう。

  33. 1333 匿名さん

    等級が同じでも共済は厚生よりプラスアルファあるからね。

  34. 1334 匿名さん

    >>1331 匿名さん
    1号被保険者は平屋、2号被保険者は2階建みたいな、共済はバルコニー付き2階建

  35. 1335 匿名さん

    うちの親せき天下りまでしたから
    年金だけで300万だってさ、年に
    公務員はいいね

  36. 1336 匿名さん

    サラリーマンでも、今なら2号+3号で年300万ぐらいもらえるでしょう。
    企業年金があればさらに増えるし。

  37. 1337 匿名さん

    >>1336 匿名さん
    加入40年、等級次第。

  38. 1338 匿名さん

    企業年金も毎月給与からの天引って1万位でしょ、何%で積み金運用しているか世代でそれぞれ違うが、H8以降なら貰える額も高がしれている。

  39. 1339 匿名さん

    加入40年で、20年以上報酬月額52万、最後の数年は62万+標準賞与額150万。
    年金額は250万ほどにしかなりません。

  40. 1340 匿名さん

    2+3号の平均年金額は月203000円位。独身ならこれより下。
    また、加入期間と現役中の報酬額で前後します。

  41. 1341 匿名さん

    >>1338
    多くの企業では確定拠出年金に切り替えているのでは?
    従業員に運用リスクを負わせるから企業は楽でしょう。

  42. 1342 匿名さん

    企業年金には幾つか種類があるが、企業年金を受け取れるサラリーマンは厚生年金加入者の3人に1人という恵まれた人たち。
    退職金の一部を分割払いで年金として受け取る仕組みなので、退職金規定や従業員の勤務年数、給与で金額が変わるし、
    退職金の何割を何年で受け取るかでも年金の額は変わります。退職金制度を含め勤め先で確認しておく必要が有ります。

  43. 1343 匿名さん

    >1341
    その通りです。企業負担の重い確定給付企業年金は縮小廃止、確定拠出年金に切り替えています。

  44. 1344 匿名さん

    1339の年金額年250万は、2号の当人分です。
    3号の妻の分をくわえると300万円強になります。

  45. 1345 匿名さん

    確定拠出年金もNISAも、投資素人の資金を投資に向けさせる仕組み。
    多数の株に興味がない確定拠出年金運用者は、元金が目減りしても気がつかない。
    確実に利益を得ているのは、存在意義不明の口座管理会社と銀行・証券会社。

  46. 1346 匿名さん

    現金、株、土地、ゴールド、外貨、どれもこれも危なそう
    結局老後年金の安全な退避場所は・・分散?これも目減りしそう。

  47. 1347 匿名さん

    一時期、分散が良いみたいな風潮ありましたがリーマンショック以降疑問符付くようになった。
    利廻りなど期待しない、鉄板のように固きゃいいなら分散などせず固いの一点、貯金箱替わりに。

  48. 1348 匿名さん

    老後に資金運用するなら、失ってもいいゆとり資金で趣味としてやる程度だな。
    自分の資産だけ目減りするわけでもないし。
    そんなもの怖がってばたばたすると損を広げるだけ。

  49. 1349 匿名さん

    人生後半にリスキーなものに手を出さなくていいようにしておかないとね。

  50. 1350 匿名さん

    2014年の日本人の平均寿命は女性86.83歳、男性80.50歳
    定年後は20年間、自力で生活できる期間はもっと短い。
    その貴重な時間、「お金の心配はないが、ただ老いていくだけ」には疑問が無いのかな。

  51. 1351 匿名さん

    世の中がスマホとか画面を見ながら歩き、電車内でもせわしくタッチしている光景が
    ああこの世に長生きしたいとは思わなくなった。程ほどに仲間がいるうちあの世に逝きたい。
    病気先進医療掛け捨て保険に入るか迷いの時。
    ただ老いる、座して死を待つのでなくやり残した事や夢に向かってガンバル、欲しかった時計など買って
    なにかしら達成感満足感を得るのはムダじゃない。生きてるうちに味わいたい事。

  52. 1352 匿名さん

    >>1350 匿名さん
    老後になっても資金の心配をすることは一番のストレス。

  53. 1353 匿名さん

    それはやりたいことが出来たら寿命が1,2年縮んでも
    何も出来ずに人生終わるより良いだろうね。

  54. 1354 匿名さん

    >>1353 匿名さん
    寿命なんか誰にもわからん、

  55. 1355 匿名さん

    老後、家ない。カネない。身内が居ない、友達居ないとか。無い無いづくしだと辛いだろう。
    自助は若い内からコツコツすれば其れ也の成果は有る。

  56. 1356 匿名さん

    >>1353
    逆に寿命が伸びそうw

  57. 1357 匿名さん

    何かを得れば何かを失くす、そういうもんでしょう。
    コツコツやっても無理なことは無理、諦めも大切ですね。

  58. 1358 匿名さん

    >若い内からコツコツすれば其れ也の成果は有る

    そうなんだけど
    私の知る限りでは

    そういう人は例外なくつましいまま亡くなり
    遺族がにんまりのパターンです

  59. 1359 匿名さん

    周りに亡くなった人多いんだね

  60. 1360 匿名さん

    >>1358 匿名さん

    世帯それぞれ。自由にどうぞ。

  61. 1361 匿名さん

    >>1358 匿名さん
    親って他人にやる訳じゃないので子がニンマリしようが関係ないぞ。
    自分も妻や子にたいし同じ。


  62. 1362 匿名さん

    家族になってみればわかる

  63. 1363 匿名さん

    年齢別平均貯蓄額を見ると中央値は平均より下の数字のようですが
    例えば30代で600万とか50代で平均2400万とか低いと思う。各層別で平均額が自分より高いと思っているようじゃ自助が足りない。

  64. 1364 1358

    皆さんのおっしゃることもわかりますが

    ドラ息子や馬鹿娘が
    親の遺産をのうのうと散財してるのを見ると

    自分も生きてるうちに少しはましな好きなことに遣えばよかっただろうにと思うのです

    例えば
    ボロボロのママチャリなんて捨てちゃって新品に買い換えればよかっただろうとか

  65. 1365 匿名さん

    子は親以上にはならないからね
    出来の悪さは自分の悪さ
    そうでない家族がほとんどだけど

  66. 1366 匿名さん

    年齢が上がると欲も減っていくんだよ。
    また、老後安心組になれば、欲をかいて詐欺まがいなものにも手を出す必要も無い。

  67. 1367 匿名

    欲が出るのは心が貧しいから
    生まれや育ちには逆らえないんでしょうな

  68. 1368 匿名さん

    欲がなくなれば目的もなくなる。
    どこへも行きたいと思わなくなった人は認知症予備軍ですから
    お金を使わなくなったら間違いなくボケます。
    そういう老人を沢山見てきました。

  69. 1369 匿名さん

    そんなことないですよ
    酷い人に囲まれてんですね

  70. 1370 匿名さん

    食欲があるから死なない、性欲があるから子孫が続く。
    ご褒美としてそれを満たすと満足、満たせないと苦痛のアメとムチ。
    本能には逆らえないようにうまくできてる。

  71. 1371 匿名さん

    人間は本能は剥き出しじゃなくて色々なもの昇華するんだろうけど
    基本は同じだね。

  72. 1372 匿名さん

    自助努力が足りない輩に限って、老後カネが有ってもしょうがないみたいなことを宣うが、
    老後安全圏は人生で一番高い買い物の家持ちが大半。
    年金等級も上位クラス。現役時代我慢もしているが、それなりに希望もかなえている。

  73. 1373 匿名さん

    そうでもない、金持ちは質素で大きい買い物はしないよ

  74. 1374 匿名さん

    退職を機に家を建替え、別荘もリフォーム済。
    所得は夫婦の年金だけで、控除があるので当面所得税や住民税はかからない。
    普段は贅沢をしないので、年金だけでも少しゆとりがある。
    それなりに貯めた老後資金もしばらく使う予定無し。
    老後資金は無いよりあったほうがいい。

  75. 1375 匿名さん

    ある程度の資金は何か有った時の為に保険のような資金だから
    結局は使わないでしょうね。
    そのある程度が、餓死しない程度なのか
    今の生活水準を維持できる程度なのか、人それぞれでしょうけど。

  76. 1376 匿名さん

    そういって煽っても無理

  77. 1377 匿名さん

    貧乏の辛さを知ってる世代はトラウマになって使えない。いわば貧乏恐怖症。

  78. 1378 匿名さん

    幾ら煽っても無駄よ^^

  79. 1379 匿名さん

    やっぱり年金だよね。
    若い時は毎月納付するのが嫌だった。ピンとこなかった。
    生きてる限りずーっと金をくれるっちゅんだから
    少ないけどホントにありがたい。

  80. 1380 匿名さん

    >>1377
    老後資金を使う必要の無い人は、「貧乏恐怖症」と僻まれても安易に使わない。
    現役時代に自助すれば、定年後に物心双方の豊かさを得ることができる。

  81. 1381 匿名さん

    何歳になっても人生守りに入ったらおわり、つまらないね。

  82. 1382 匿名さん

    人生攻めるのにお金は不用。

  83. 1383 匿名さん

    だからって誰ものらないよ、残念でした!

  84. 1384 匿名さん

    安い年金より財産あるほうが楽しいよ、隠居してまで節約生活って生きてて楽しいの?
    団塊世代くらいの人の受け取る年金って厚生年金でもかなり低いらしいね
    相続する財産がないなら現役時代に投資用の不動産くらい持っておけばいいのに
    アパートでも年金よりマシよ

  85. 1385 匿名さん

    そういうの誰も耳傾けない
    もう少し気のきいたトーク
    上司から教えてもらえ

  86. 1386 匿名さん

    老後資金が非常に不安だと答えた50代で35%。40代では44%。理由は老後資金として1600万程度しか出来ないからと回答。

  87. 1387 匿名さん

    似たようなデータでこんなん有りましたので記しますw
    *老後難民予備軍はこんな人:老後資金目標額2,688万円(目標達成出来きると回答28%) 現実に出来そうな老後資金1,628万円(現実には1,000万未満と回答40%)
    *老後ハッピー予備軍はこんな人:老後資金目標額3,755万円(目標達成出来きると回答87%) 現実に出来そうな老後資金3,752万円(現実に4,000万円以上出来ると回答は45%)

    有言実行派か能書きだけ一丁前かの差が出ます。

  88. 1388 匿名さん

    >>1384
    家賃保証の詐欺まがい商法がモメテルね。

  89. 1389 匿名さん

    4000万で老後ハッピーになるのは、年金をそれなりにもらえる世帯。
    夫婦の所得が公的年金のみで年間300万円なので、老後資金6000万円確保した。


  90. 1390 匿名さん

    金があっても老後ハッピーかどうかは、保証はないね。
    ハッピーを感じるかどうかは家族や趣味や人間関係で人それぞれ。
    もちろんお金の心配はないけどね。

  91. 1391 匿名さん

    そう?
    概ねは金で解決するよ
    持ってないから理解できないかな?

  92. 1392 匿名さん

    >>1390 匿名さん
    此処でいう老後ハッピーや安心とか予備軍とは老後資金に関して。解るよね?‼

  93. 1393 匿名さん

    まぁその金の為に何を失ったのか、犠牲にしたかによるね。
    第一は健康、次は人間関係、趣味、etc

  94. 1394 匿名さん

    自助努力する時間は平等にある、またはあったはず。後の祭りにならないように。

  95. 1395 匿名さん

    騙されてはいけない、
    今の金持ちは自助努力だけでなれたんじゃない。
    親の援助や遺産やコネ、金が金を生む。
    「自助努力」という美しい言葉の裏に潜む(貧乏人を黙らせる)仕掛けだね。

  96. 1396 匿名さん

    >>1393
    >まぁその金の為に何を失ったのか、犠牲にしたかによるね。
    >第一は健康、次は人間関係、趣味、etc

    大丈夫。
    普通の生活していれば、他のものを犠牲にしないと資金が出来ないようなことにならない。
    努力を怠った人は違うのかもしれない。

  97. 1397 匿名さん

    安サラリーマンが今後もらう年金なんてカスみたいな金額だよ
    財産を相続するか、自前で稼いで財産作るしかないね
    できなきゃみすぼらしい老後が待ってるよ 楽しいねぇ
    数千万の貯金くらいで云々とか笑われるよ

  98. 1398 匿名さん

    さすが、おたくは安サラリーマンの鏡ですな 笑

  99. 1399 匿名さん

    1389さん懐かしいですね。お元気でなによりです。

  100. 1400 匿名さん

    >>1397
    年金は早く貰ったもの勝ち。
    定年後もだらだらと働いて、年金支給が遅れるのは最悪。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸