住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:48:44
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 1101 匿名さん

    >>1098
    全然違うよ

  2. 1102 匿名さん

    庶民は他人を助ける余裕などないから、各自やれるべき事をコツコツやるしかない。

  3. 1103 匿名さん

    コツコツやっても介護費用は安心できない。
    財テクできない庶民にできるのは心身を鍛える事だけかな。

  4. 1104 匿名さん

    そうねぇ、健康寿命はお金や家じゃ補えませんし

  5. 1105 匿名さん

    サラリーマン50代の2割が定年迄に準備可能な老後資金3752万(内45%4000万以上可能)
    そして想定している年金2+3号218万(@18万/月)これは低めに想定していると思う。

  6. 1106 匿名さん

    サラリーマンの企業年金や確定拠出年金を除いても、現在の水準で
    2+3号の厚生年金+基礎年金で多分年約300万(@25万/月)程でしょう。
    加えて老後資金が4000万以上あれば取りあえずは安心。

    基礎年金だけの世帯は老後資金4000万円では厳しい。

  7. 1107 匿名さん

    基本、平屋だけの年金は商売人とか農業とか自営の職業で定年を自分で決める人達だからね。
    50代サラリーマン、その限りじゃないよね。

  8. 1108 匿名さん

    >1105 安心予備軍は受け取る年金額から元々の考え方(性格)が手堅いのでしょう。自助もそれ以上出来るはず。

  9. 1109 匿名さん

    健康寿命も大切だろうけど、
    経済的には、介護開始年齢とその期間、
    つまり介護期間が一番影響なのかな。

  10. 1110 匿名さん

    夫婦二人で生活してるうちは在宅介護。
    1人になるか、老々介護が困難になってきたらリバモか家を処分して施設に入所。
    地価が高い地域の家ならこれでいけそう。

  11. 1111 匿名さん

    国はカネを掛けたくないので、介護認定のチェック年々厳しいく成ります。

  12. 1112 匿名さん

    介護保険で補助されるサービスなど微々たるもの。
    介護認定の頻度や、認定基準の頻繁な変更を考えれば、
    自費介護を主体に考えたほうがいい。

  13. 1113 匿名さん

    自費介護とか庶民には無理だろ。何せ、健常者前提の老後安全圏に到達出来るの人が全体の2割位なのだから。
    自費介護とか更に小数でしょ。出来ない事ねだりしてもしゃ〜ないわ。

  14. 1114 匿名さん

    介護の心配よりまずは生活の心配。
    安全圏の2割に入れるよう頑張りませう。

  15. 1115 匿名さん

    自助4000万でも高齢者の4割が破綻予備軍とか記事が有り、何でかなと精査すると
    1)住宅ローン、2)保険の利かない医療費 3)子の借金の肩代わりや甲斐性無しの子への仕送り。
    この3点に注意しましょう。

  16. 1116 匿名さん

    >>1115
    その三つをクリアできても無年金無収入の4000万なら15年も持ちません。

  17. 1117 匿名さん

    >1116
    老後資金は、年金以外に老後の予備費として確保しておくもの。
    65歳から年金を年300万程受給できて、予備費に4000万円あれば、
    1115さんの3項目に注意さえすればとりあえず大丈夫でしょう。

  18. 1118 匿名さん

    2階建の年金受給者でも現役中平均すると何等級だったか、企業年金があるか、再雇用されるか、立ち位置で様々。何時から支給かにもよるが年金額見込みは定期便を参考にするとか各自で調べてね。

  19. 1119 匿名さん

    年金を年300万受給できるという事は30年で9000万。
    基礎年金だけの人と比べても実質7000万以上の貯蓄有りと同じですね。
    某議員が「いつまで生きる積りだ」とつい本音がでたのも頷ける。

  20. 1120 匿名さん

    >>>1119
    その分高額な厚生年金を、毎月の給料だけでなくボーナスからも長年支払ってきたから受給は当然。
    基礎年金だけの人は、現役の時に老後に備えて自助しなかったのでは?

  21. 1121 匿名さん

    今の老人は平均して払い込んだ額の5倍受給できる計算、
    今から厚生年金に加入する若者は2倍弱。これも不公平だが
    年金に加入できない自営業は自助努力で貯蓄しても低金利で殆ど1倍。

    年金組織に魔法の金の生る木がある訳じゃなし、少子化で無限連鎖マルチもここで破綻。
    果たして払い込んだ額より増える給付分は税金で補てんしてくれるのかな。

  22. 1122 匿名さん

    自営も国年加入は義務、加入出来ないと言うよりしていないとかでしょ。マイナンバーでその内遡って税金のように取立てられるのでは。また年金は支給条件を満たしている被保険者のみに支給される。加入金は所得から全額控除されているわけで損得勘定の物差しだけで捉えちゃうとちょっと違ってくる。

  23. 1123 匿名さん

    義務としての国年だけではお小遣い程度
    自営業が加入出来ない2階以上の部分は優遇されてると思う。

  24. 1124 匿名さん

    厚生年金みたいにしたけりゃ国民年金基金があるし、小規模共済も有る。
    また自営はサラリーマンより社会保障が心もとないが、青色確定申告すれば控除も有る。国として保障関係等は自助でやれってことの裏返し。

  25. 1125 匿名さん

    正規社員は年金の半分会社が出すという点や失業保険や各種控除なども、利率としては優遇されてると思うね。
    ま会社に一生捧げた会社人間は、定年後に生きる術がないからそういう事だったんだろうけど、もう過去の話。
    自営業は真面に申告してないと思われてるので差があるのかもね。

  26. 1126 匿名さん

    国民年金の出発点は定年が定まっていない商売や農家などの個人事業主が60才からも働きながら貰う給付金。今は65からですが。
    最近、そこにフリーター等が加入する枠が無いから仕方なく国民年金絡みでここで話すと流れがややっこしくなる。

  27. 1127 匿名さん

    国年は貰うがくは少ないが負担する額も少ない。年間負担する額は18万位。300ヶ月以上なら支給条件満たすし。60歳から負担しなくて言い訳で、尚、役員とかの厚生年金加入者なら70歳まで負担する必要が有る。

  28. 1128 匿名さん

    >>1123
    自営業は源泉徴収されるサラリーマンに比べて、確定申告で優遇されてるからね。
    老後の年金額だけで優遇云々とはいえない。

  29. 1129 匿名さん

    マスコミを見てると、数年仕事しただけで退職金が数千万とか、
    公務員のお偉いさんが一番優遇されてるんじゃないですか、知りませんけど。

  30. 1130 匿名さん

    そうですね
    余程のことがないと解雇もないし
    公務員宿舎は安いし
    ボーナスも退職金も安定してよいし
    天下り先も公務員年金もよい
    仕事は一部の部署を除きそれほど忙しくない
    最高ですよ

  31. 1131 匿名さん

    公務員の給与は安いですよ。
    地上や国一でも仕事内容や勤務時間をサラリーマンに比べれば激安です。





  32. 1132 匿名さん

    隣の芝生と同じ様に変えられるならすれば良いが
    出来無いねだりしてもしゃーないぞ。

  33. 1133 匿名さん

    激安ショップみたい 笑

    生涯賃金でいえば、大企業の上層部とトントンくらいで

    そう少なくないですよ。

    何より仕事が楽なのが魅力です。

  34. 1134 匿名さん

    貧乏で給与が安い人は
    社宅に入るか、公営住宅に住むかして
    貯蓄をすればいいですよ^^

  35. 1135 匿名さん

    >>1133
    >何より仕事が楽なのが魅力です。
    そうなの?
    知人の国一見てると安月給で自分の時間がないくらい働いてるよ。
    議員の答弁作成なんて時間無関係で待ったなし。

  36. 1136 匿名さん

    楽で、やり甲斐があって給料も休暇も多い、これが理想かな(笑)

  37. 1137 匿名

    公務員が羨ましい
    今は狭き門だしね

  38. 1138 匿名さん

    昨年度の平屋の国民年金保険料の納付率は63.4%で、4年連続で上昇。
    給付原資の1/2は税金投入されているから自営は最低限加入していた方がいいと思う。

  39. 1139 匿名さん

    未加入者は幾らか直接税消費税を納税しているのにその税を国年支給にも使われ未加入本人は恩恵無しともいえる。
    マイナンバーで何れ遡って払う羽目に成るとは思うが。

  40. 1140 匿名さん

    国年は義務だし貯金と考えても、平均寿命まで生きれば銀行より利率は良い。
    それより利率の良い厚生年金には入りたくても入れない(なかった)人が多い。

  41. 1141 匿名さん

    国民年金は年18万ぐらいの支払年払いにすると若干値引きが有るが定期金利よりお得。
    また40年払い込むと720万。40年の年金満額は年78万。受給10年以内で元は取れるし、また払い込んでいるときは所得全額控除。
    未加入で控除が無いと課税所得が増えて所得税、住民税も増える。

  42. 1142 匿名さん

    >>1140 匿名さん
    厚生や共済年金は利率が良いというより2階建て、2階小屋根建て。報酬に比例し加入料も上がり事業主も同額負担。掛け金が国民年金一律と異なり高い。

  43. 1143 匿名さん

    >>1142
    仮に利率が同じとしても事業主が半分払う時点で利率が倍になってるし、事業主は法人税制で個人とは違うから
    何かと節税できてそう痛くないのじゃないかな。

  44. 1144 匿名さん

    年金運用5兆円の損失。仮にこのまま損失が拡大して行けば当然大幅減額。
    そうなるとギリギリの人は生活保護申請するかも知れないので、どのみち税金で何とかする事になる。
    その前にマイナンバーで把握した資産家には辞退して頂く事になるかな。

  45. 1145 taxheaven

    積立金140兆の内の5兆は短期では大きいが、そもそも積立金140は支給財源の一部なので直に影響はない。問題はGPIFの運用先でリスクが有る比率を勝手に倍近くに上げたこと。このまま続けば今の若年層が支給年齢に達した頃に影響する。

  46. 1146 匿名さん

    資金を海外移転しないでもいい小金持ちはたんす預金。
    頑丈な金庫を準備しましょ。
    預金引き出しが集中したら大変。

  47. 1147 匿名さん

    銀行の貸金庫でいいじゃない。自宅に金庫なんてセキュリティから見てばかみたい。

  48. 1148 匿名さん

    金庫も危ないからと家のどこかに隠して、そのうち認知症で忘れてしまう
    また古い民家を解体してると札束が出てくるニュースが増えそう。

    それより通帳も無いネット銀行は、本人が死亡や認知で長期連絡が無くなったら
    家族に通知してくれるのかな。

  49. 1149 匿名さん

    認知が心配なら、元気なうちに相続人全員に在り処を知らせておけばいい。

  50. 1150 匿名さん

    40歳位までに老後生活が安全圏に入れるか否か解る。

  51. 1151 匿名さん

    安全だけを求めてる訳じゃないから、敢えてリスクを取りに行くんだろうね。

  52. 1152 匿名さん

    年金生活になった場合に備えて、支出の固定費は自分の裁量で削減出来るようにしておいた方が良いですね・・・。

  53. 1153 匿名さん

    老後の年金生活シミュレーションとして、夫婦で月20万円で生活してみればいいでしょう。
    サラリ-マンなら給与明細の住民税、健康保険料などを加えると、
    食費や光熱費などの直接支出以外に、様々な支出があることがわかります。

  54. 1154 匿名さん

    老後夫婦で20万なら非消費支出は15000〜2万だから差し引き18万。
    消費支出で火災地震保険、生命保険、医療保険とか加入していれば実質生活の為に幾ら使えるのか?出来るのか?

  55. 1155 匿名さん

    >>1154
    出来ないところから無駄が見えてきます。
    退職後に、老後の家計トレーニングのため半年間月約16万の雇用保険だけで生活してみました。
    不足分は見直し可能な臨時支出と、天引きされてた税金や各種保険料の負担。
    支出を見直して、低所得者の優遇を受ければ月20万円でなんとか生活できる。
    もちろん老後資金はそれなりの額を準備してあります。

  56. 1156 匿名さん

    最近のは知らないが現在中年の人達は生保で終身保険とか個人年金とか基本60才で払い終わりのケースが多いので支出から除外出来るね。

  57. 1157 匿名さん

    お宝保険は別にして、老後は高額な生命保険は無駄。
    医療系の補償をあつくした保険にかえました。

  58. 1158 匿名さん

    若い時に入ったお宝保険で病気ケガの医療特約付いているなら、満期後一括で貰わなければ特約を継続出来るのですると良い。安いし。
    また、150万、200万の医療時の為の現金が有れば歳を取ってから医療保険は必ずしも加入する必要なし。
    (病気ケガの場合、現金が先に必要。特に、後期高齢の時に保険請求の書類の手続きをしてくれる身内が居ない場合)

  59. 1159 匿名さん

    国民健康保険の所得が低い世帯だと、申請すれば「負担額減額認定証」をくれるので、
    高額な治療の際、予め病院の窓口に出しておけば保険請求が不要になります。

  60. 1160 匿名さん

    治る見込みも無いのに保険が効くからって延命させられたら堪ったもんじゃない
    しかもそれが苦痛なら医療犯罪と呼んでもいい。安楽な尊厳死の選択も必要だね。

  61. 1161 匿名さん

    >1160 持論は勝手にプリーズ。実の無い横道なのでシカトするW

  62. 1162 匿名さん

    高額医療制度でも差額ベッドや入院食事、オムツ、タオル等、そして保険対象外の抗がん剤などを使う場合は実費。また保険対象の抗がん剤は3つぐらいしか無いようです。
    ベッドも相部屋空いてなきゃ個室に成っちゃうしね。

  63. 1163 匿名さん

    入院すると保険外でかかる費用は意外と高額になります。
    老後資金を減らさないために医療保険は必要。
    補償内容と掛け金のバランスを考えて加入すればよろしいかと。

  64. 1164 匿名さん

    老後も多少なりとも負担しなきゃ成らない税金、社会保障費、そして医療保険費用の事も計算に入れておかないと。あと将来消費税10%とか15%。。そう言う事考えると月25万じゃキツいでしょ30万程度は無いと。。

  65. 1165 匿名さん

    自宅を買いなおして前の家で売却損がでたので、しばらく所得税、住民税が非課税だった。
    国民健康保険は均等割だけでそれも7割減免。
    本来の額に戻ると一体いくらかかるのやら。

  66. 1166 匿名さん

    >>1165 匿名さん
    個別な事は自分で調べて。

  67. 1167 匿名さん

    自宅がマンションだと、住宅ローンを払い終わった後も管理費や修繕費が必要で
    年金生活になると結構な負担になります。

  68. 1168 匿名さん

    収入が減っても、生活スタイルをダウンサイジング出来ないと危ないですね。

  69. 1169 匿名さん

    我が家は生保料の大きいものは60才で払い終わる、火災保険30年一括で払い込んで当面ノーカウント、
    老後の固定支出:医療保険、がん保険。固定資産/都市計画税。健保/介護保、住民税、雑所得税。
    地震が5年一括5年置き費用かかる。10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
    老後生活費月幾ら掛かるとかの数字は有るが固定費見込10,20年で計算して月単位を出さないと各自のは掴めませんね。

  70. 1170 匿名さん

    >1169
    >10〜15年目安の設備交換、15~20年外壁防水メンテ費。
    1回だけ?
    いくつまで長生きするつもり?

  71. 1171 匿名さん

    >>1170 匿名さん
    アフォ?月単位を出すための切り口の一つだろ。

  72. 1172 匿名さん

    >>1169
    うちは固定資産税、5年毎の地震保険や将来かかる家のメンテ費用などは、
    臨時支出として老後資金から支出しています。
    医療保険、国保料など毎月の支出、住民税など隔月の支出は年金収入を充て月次に管理しています。
    退職後は手元キャッシュのフローとストックを見ておくと余計な心配をしないですみます。

  73. 1173 匿名さん

    急に書き込みがなくなりました。面白いスレだったんですが

  74. 1174 匿名さん

    老後までに3000万とか老後夫婦の生活費月二十数万とかは持ち家前提なので賃貸派はググるなり見込み計算するなり独自の目標値をたてないとダメだよ。

  75. 1175 匿名さん

    現役のときに持家して、教育費を払いながら定年までにローンを完済すれば、
    ひとまず定年ビンボーリスクを低減できる。
    退職金をそのまま老後資金に出来ればさらにいい。
    ただローンを組む時点で、自分の年金額や退職金を把握している人は少ない。
    毎月の返済額が少ない長期ローンのままダラダラ返済して、
    定年間際に残債と退職金や年金受給額を知って愕然とする人が多いそうだ。
    老後破綻の典型パターン

  76. 1176 匿名さん

    年金定期便に見込みが書いてある、HPからも見込み額が
    分かる。年齢が上がると見込みの精度も増す。
    また、50代で老後安心予備軍は低めの220万前後を想定しているようです。

  77. 1177 匿名さん

    いつまでも働ける自営業者は別にすれば、老後年220万円の年金で生活するのは困難。
    固定資産税、健康保険料、住民税や光熱費などもかかる。
    住宅ローンの返済は不可能なので定年前の完済と、相応の老後資金の準備が必要。

  78. 1178 匿名さん

    大橋巨泉さん、余り知りませんが、多趣味で海外にも住み、
    好き放題やっても、コツコツ頑張っても寿命には勝てない。
    同じ死ぬなら楽しく生きないと損ですね。

  79. 1179 匿名さん

    運命だから、、

  80. 1180 匿名さん

    この世にはまだタイムマシンは有りませんが、
    記憶のタイムマシンはカラオケが効果的。
    各年代のヒット曲を歌うとその頃の記憶が蘇ってきます。

  81. 1181 匿名さん

    巨泉さん世代は戦争中、小学生で白米を食べられなかった世代だそうですね。

  82. 1182 匿名さん

    まだお金が有るのに寿命が来て、
    まだまだ寿命が有るのにお金が尽きる。
    世の中そんなもんです。

  83. 1183 匿名さん

    社会保障制度の信頼性が揺らいでるからね。
    定年ビンボーが怖くて、資金を溜め込むから高齢者の退蔵資金が増える。
    しかしあの世まで金を持っていけないから、年金受給とのバランスを考えながら
    元気なうちに老後資金を使って楽しく生きるのがいいだろうね。

  84. 1184 匿名さん

    「同じ生きるなら楽しく生きる」これには誰も異議はないでしょう。

    問題はそれをどう実現するかだね。

  85. 1185 匿名さん

    まずは老後に金の心配しながら生きないことですね。
    散財しなくても「必要な時に老後資金を使っても困らない。」というゆとりが大切。

  86. 1186 匿名さん

    おカネのストレスって一番避けないと。

  87. 1187 匿名さん

    そうやって楽しみを先延ばしにしていくうちに老いていく
    老いてはもう楽しめない事もある。

  88. 1188 匿名さん

    青年時は体力も時間も比較的有るが金が無い。
    壮年時は体力も金も比較的有るが時間が無い。
    老年時は金も時間も比較的有るが体力が無い。

    体力、時間、金の全てが有る事は無い。

  89. 1189 匿名さん

    全て手に入れたらこの世の法則に反するのであの世に連れていかれます。

  90. 1190 匿名さん

    若いうちから金があったら碌な大人にならんし。

  91. 1191 匿名さん

    退職金と自助合計で3000万なら老後破綻とか記事が出てました。
    日々の生活費とは別枠で冠婚葬祭、旅行、家具家電、メンテなど年平均50〜100万特別支出を見込んでおく方が良いとか。
    月生活費25万なら特別支出枠含む年350とか400万掛かる。

  92. 1192 匿名さん

    老後30年と仮定して
    2+3号年金:20万位は貰えそうだがリスクをとって18万とする。老後日常生活月25万
    補填7万で年84万、30年で2520万。そして特別枠100なのか50なのか定かではないが間を取って75として
    2250万、公的年金以外に合計4770万の貯蓄が有れば一先ず安心。記事を信じればハードル上がったけどね、老後安心予備軍は3700万ではなく5000万弱無いと安心予備軍ではない事に成る。

  93. 1193 匿名さん

    >>1191
    特別支出は毎年数十万も必要ないでしょう。
    自宅の築年数にもよりますが、15年か20年目にかかるメンテ費用は
    住設交換をしなければ多くて200万円程度です。
    車も日常用なら老後一回乗り換えればいいし、冠婚葬祭も頻繁にあるわけではない。
    旅行は資金にゆとりがあれば行けばいい。

    2+3号の家庭で考えておく支出は、2号が先に亡くなり3号1人になった場合の生活費と
    将来の介護費用。
    3号が遺族年金と基礎年金の月10万円余りで生活するのは困難でしょう。
    また将来有料介護施設に入所する場合、最低でも入居金1000万円に毎月30万円程度
    介護費用がかかります。
    相応の老後資金を準備するか、リバースモーゲージなども視野にいれておきましょう。

  94. 1194 匿名さん

    やたらビビらせる記事があるから中身を精査しないといけません。例えば平均月生活費には交際費、娯楽趣味、その他20%以上占めていたはず。

  95. 1195 匿名さん

    >1193 その通りですね。
    また、現役中の老後安心予備軍は2割ですが現役中に自助5000万とかに成ったら、10%以下、一桁台に成ってしまいます。
    大多数は現役中に安心予備軍にはなれない訳で、出来る範囲の貯蓄をしておいて、老後は年金とそれで工夫しながら生活するしか無いのです。

  96. 1196 匿名さん

    うちは60代前半で退職して2年。
    基礎年金は未受給なので、収入は厚生年金と企業年金だけ。
    実感として夫婦二人で毎月かかる生活費は、実質20万円もあれば十分。
    日常生活費は受給する年金から、旅行や趣味の費用は老後資金を充当。

  97. 1197 匿名さん

    持ち家ならメンテ費で大きいのは十数年後の防水など雨漏り対策、外壁再塗装費位で本体建築価格の10%~15%とかですよね。
    屋根など防水はしておかないと家が傷むのでやるべきですが、機能は保たれていて外壁の汚れだけで気にならなきゃしなくても良い訳だし。

  98. 1198 匿名さん

    さて、ローン通った!
    38歳5900万!
    怖いな〜。ドキドキする!
    やっちまったなぁ…

    カミさんと子供の為に頑張る!

  99. 1199 匿名さん

    >1198
    属性は判りませんが、返済に多少でも余裕が有るならビビらなくても。。
    長丁場持ちませんのでトップスピードで頑張る必要も無し。巡航速度でgoです。

  100. 1200 匿名さん

    退職金は2000程度でも1500ぐらいと思い、取り敢えず自助含め3000万が初級目標。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸