住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 734 匿名さん

    >>729
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  2. 735 匿名さん

    失礼 アンカー間違えました。

    >>733
    「持っているだけで長期運用」と決め付けることは、誤った認識です。
    別にもったから短期間の運用をしてはいけないわけじゃありませんからね。

    それでは、あなた認識を誤解するといけないので、、
    「あなたの定義する運用の中に預貯金も含まれるのであれば、世の中に
    長期運用していない人はほぼいない」理由を説明願してみてください。

  3. 736 匿名さん

    >>730
    あなたからするとタンス預金以外は資産運用なんだね。

  4. 737 匿名

    長期運用の定義なんてどうでもいい。
    別スレ作ってそっちでやってくれ。

  5. 738 匿名さん

    >>737
    このスレは過疎ると困る変動さんがいるから仕方ない。
    他スレにも迷惑が掛かるし。
    来月のアメリカ利上げまで、しばしお待ち下さいw

  6. 739 匿名さん

    >>735
    株を持っていることも長期運用の一環ですよ。短期間で売買したとしても長期間の資産運用の一環ですから。

    世の中に長期運用していない人はほぼいないのでは?と問いかけた理由は、あなたは長期間の資産運用のことを長期運用と呼んでいるのではないかと推察したからです。

    相手に説明を求めることはあっても自ら説明する事は無いのですね。
    「私は長期運用という言葉をこのような定義で使用しています」と説明すれば解決する話だと思うのですが。

  7. 740 匿名さん

    >>739
    推察も何も、20年から30年程度の資産運用のお話ですけど。
    今頃お気付きですか?
    しかも回りくどい質問ばかりで、最期は短期運用を否定するかのような発言ですよ。
    それがあなたのいう、定義というものですか

  8. 741 匿名さん

    まだまだ続けるなら「ぼくの現金資産運用」とか、「おカネの増やし方」とかスレタイ建てた方がいいよ。

  9. 742 匿名さん

    >>740
    辞書にも用語辞典にも載っていない言葉なんですよね?
    推察する他に方法ありますか?

    最初は私も長期の資産運用を長期運用と呼んでいるものと思いましたが、だとすると「長期運用するのであれば固定の方が良い」という主張の意味が理解出来ないのですよ。
    資産運用していない人などまずいないのですから、「住宅ローン返済方式選ぶなら固定が良い」と主張しているのと何も変わらないですよね。

  10. 743 匿名さん

    >>741
    確かに完全にスレ違いですね

  11. 744 匿名さん

    でもこれから借りる人が長期運用するなら固定とか信じて固定にしたら可哀想てしょう?
    居ないかそんな人は。

  12. 745 匿名さん

    米利上げ、不安だあ〜

  13. 746 匿名さん

    変動と固定で優遇幅はローン期間中ずっと。
    で、変動の方が優遇幅が大きい場合、最初変動を選んで、優遇幅そのままですぐに固定へ切り替えた方がどう考えてもいいと思うのですが、そうすることのデメリットは何かあるのでしょうか?

  14. 747 匿名さん

    なにその魔法

  15. 748 匿名さん

    >>745
    12月のアメリカの利上げはもう折り込み済みなってるのでは?

  16. 749 匿名さん

    >>742,744
    そんなにこのスレが過疎るのが怖いのかな?
    おばかなキャラ演じてまで

  17. 750 匿名さん

    フラットさんの所で投資の話なんて大人気ない

  18. 751 [男性 40代]

    月次の運転資金をシミュレーションした上で、フラットを可能なだけ借りて(マイナス金利)、現金を運用するのが王道だと思ってました。

  19. 752 匿名さん

    >>751
    運用するのに何で金利の高いフラットにするの?
    金利上昇時に対応できてリスクないなら変動でいいんじゃない?
    フラットは10年後には確実に優遇なくなるし。

  20. 753 匿名さん

    運用は元本保証にしてるから固定のフラットです

  21. 754 匿名さん

    >金利上昇時に対応できて

    せっかく預金金利が上がるという時に解約しないといけないんだね。変動だと。

  22. 755 匿名さん

    >>754
    金利が上がっても損をせず、上昇時の繰り上げでこれまでの利益を確定てきる変動と金利が上がらないと毎月損を確定してる固定だったら前者の方が合理的でしょ?

  23. 756 匿名さん

    >金利が上がっても損をせず

    デフレの時代ならいざ知らず。
    タンス預金と変わらないような金利で長い間預金して、やっとリターンと呼べるような金利になった途端、預金解約。
    これって機会損失なんですけど。
    チャンスをドブに捨てることのどこが合理的なのかな。

  24. 757 匿名さん

    解約といえば、解約ペナルティ。
    今の預金解約くらいなら、たいしたことないけど、他はどうなんだろね。

  25. 758 匿名さん

    >>756
    今そのタンス預金と変わらない金利で預金していて、それより高い固定金利で借りてるんでしょ?
    起こるかわからない未来のチャンスをドブに捨てたくないけど今、現金をドブに捨てるのはいいんだ?変なの。

  26. 759 匿名さん

    フラットではないけど、固定なのに資産が殖えてて残債を超える額に。
    金利が上がっても、解約して繰上げする必要無いしね。

    ヤバい。このスレの過疎対策にはまるところだった。

  27. 760 匿名さん

    >>759
    資産が増えるほど昔に借りたんだと随分高い固定金利で借りたんだね。
    変動にしてればもっと増えてたのにね。
    金利が上がる頃には逆転不可能な差になってなければいいね。

  28. 761 匿名さん

    いや。変動にしてたら、大半を預金にまわしていただろうから、大きな機会損失で固定を逆転できなかったかな。
    ドブに捨てるとかいうけど、大きなリターンを手にできたので、目先の端金に拘らなくて正解だった。

  29. 762 匿名さん

    現金資産が無くてローン組んだ人は蚊帳の外のお話し。

  30. 763 匿名さん

    考え方はひとそれぞれだからね。
    俺は変動選択して株買ってたから正解だったわけだが、今後どうなるかはわからないしね。

  31. 764 匿名さん

    自分の様に固めにネットBKの仕組み預金とか、積金タイプも個人年金とかリスク承知の株やファンドなどをしている人はローンを組む前(金利のタイプ無関係に)からしてますよね。

  32. 765 匿名さん

    >>761
    へー安心したいから固定にしたのに一方で預金の大半は株に投資する変わった性格の方ですね?
    アベノミクス以前の固定金利で借りたんですよね?
    ローン金額と金利と投資額教えて下さい。

  33. 766 匿名さん

    固定にして一方で投資するのも別に構わないと思うけどね
    ただそれが唯一無二の正解であるかのように主張しているアホは救えないが
    長期運用なら固定さん、とかね

  34. 767 匿名さん

    中には固定タイプを選んでも収入的に利廻りを当てにしない預金で貯蓄が増えていく人も居るでしょう。

  35. 768 匿名さん

    >766
    市場参加者の多くが潤った時代だったのだが。
    控えめな運用の何処が、唯一無二の正解
    であるかのような主張に聞こえるのか、
    説明してみ。

  36. 769 匿名さん

    >>767
    それ普通のことじゃん。
    大半の固定は普通に貯蓄増えていかないの?

  37. 770 匿名さん

    >>768
    運用している事に対して言っているのでは無い
    長期運用するなら固定、という文言に対して言っているんだよ

  38. 771 匿名さん

    >>770
    言い訳にもなってないな。
    変動の場合、出口戦略に制約があることを指摘した訳だが
    それを唯一無二とかいう理由を弁明してみ。

  39. 772 匿名さん

    フラットさんの場で、投資のお話とはユニーク

  40. 773 匿名さん

    Muuu....下駄を履くまでホ~ント、分からん。

  41. 774 匿名さん

    長い道のり、まさか!という坂は付き物だから。

  42. 775 匿名さん

    まさか金利が上がったら とか。

  43. 776 匿名さん

    これからの20年、30年はますます判らんな。

  44. 777 匿名さん

    異次元から、ちゃんとソフトランディングするんだよな。

  45. 778 匿名さん

    長期運用とか固定にまかせて、10年程度運用して、さっさと完済することを目指すべきじゃないの。

  46. 779 匿名さん

    それでも長期運用は変動なのかね?

  47. 780 匿名さん

    変動のお客さんが投資信託で長期運用してくれないと、信託報酬が減るからとか。

  48. 781 匿名さん

    経済的リスクを言うと、預言扱いするんだってよ。

  49. 782 匿名さん

    何ぼ運用してんの?数百じゃたかがしれてる。

  50. 783 匿名さん

    幾つか御データはあるけど例えば年収750~1000万世帯で平均貯蓄1600万、中央値で1000万弱。(負債除く)
    銀行預金も積金保険もしているだろうからリスクリターンの有る積極的投資額は中央値の2〜3割だろ。

  51. 784 匿名さん

    >>771
    言い訳もなにもあなたが間違えて解釈していたから指摘しているだけですよ
    言い訳ではなく訂正です
    私は運用に対しては否定していません

  52. 785 匿名さん

    >>776
    全くその通り。
    無駄な利息払ってないでさっさとローン返済するわ。

  53. 786 匿名さん

    リーマンショック当時、福田くんは対岸の火事程度にぶら下がり取材に対しコメントしていた。また経済評論家も蜂に刺された程度とか。スズメ蜂の大群?

  54. 787 匿名さん

    >784
    見解の相違ではなく、誤っていると?
    どう誤って解釈しているかと、何処が唯一無二なのかを説明してみ。

  55. 788 匿名さん

    >>785
    デフレなら正解!
    普通のインフレだとローンも目減りするけどね。固定なら。

  56. 789 匿名さん

    >>764
    でも今はローン組んでいるわけだよね。
    出口戦略はどう考えているのかな? ってこと。

  57. 790 匿名さん

    米国利上げで変動金利上がるのが怖い、、、

  58. 791 匿名

    >>790
    アメリカが利上げしても短プラ連動の変動には全く影響ない。
    ソニーとかイオンで借りてるのですか?

  59. 792 匿名さん

    >>791
    ソニーで借りています。
    ソニーだと影響ありますか?

  60. 793 匿名さん

    >>787
    だから俺は
    「控えめな運用するのが唯一無二の正解」のような主張をするのはアホだ、なんて言っていない。
    「長期運用するなら固定が唯一無二の正解」のような主張をするのはアホだ、と言っている。
    だから>>768のレス内容は誤りだと言っている。

    まずそこ理解できたのかどうかはっきりしないと話進まん。

  61. 794 匿名

    >>792
    ソニーは短プラ連動ではないので、アメリカの利上げの影響で日本のスワップ金利が連れ高すると、金利が上昇する可能性があります。
    と言っても上昇幅は知れてるとは思いますが…

  62. 795 匿名さん

    >>793
    早くそう言えばいいのに。

    それじゃどのレスをもって、「長期運用するなら固定が唯一無二の正解」のような主張した
    と言っているのかを、説明してみ。

  63. 797 購入検討中さん

    ソニー銀行の提携ローン変動が0.489%ってあまりの低金利で驚いた。
    団信保険料が0.3%相当だとすると、実質0.189%!!!
    現金があった場合、地銀(荘内・愛媛・香川・高知・鳥取他多数)のネット支店では1年定期が0.4%で運用できる。
    おまけにローン控除で10年間は1%戻ってくるし。

    自分はローンはできるだけ少ない方が安心派だったけど、これは借りれるだけ借りて現金温存が正解かも・・・。
    自分にもしもの時に、物件とお金が残れば家族は助かるだろうしね。

  64. 798 匿名さん

    >>797
    私はソニーではないが安い変動で借りたのに頭金30%入れて25年ローンにしたことを後悔している。
    頭金少なくして35年ローンで住宅ローン控除を最大限受けて運用金を増やした方が良かったな。
    控除期間終了時か金利上昇時に繰り上げすればいいだけだもんね。

  65. 799 購入検討中さん

    >798 控除期間終了時か金利上昇時に繰り上げすればいいだけだもんね。
    仰る通りですね。
    変動金利が急上昇しなければ、住宅ローン控除がある10年間は間違いなくプラス。
    おまけに頭金3割入れるだけの資金力があればノーリスクの定期預金で運用しても+0.4%ついてくるし、団信もあるので生命保険を解約して運用に回すこともできる。
    資金力とローン控除の恩恵を受けられる一定年収がある人は、フルローン・変動一択でしょう!


  66. 800 匿名さん

    運用?(笑)

  67. 801 匿名さん

    >フルローン・変動一択でしょう!

    こういうのが、唯一無二の正解のような主張ってやつだね。

  68. 802 匿名さん

    今年は変動でもフラットでも低金利でよかったって事で
    契約できた人はラッキー!

  69. 803 物件比較中さん

    >800
    >運用?(笑)
    定期預金も運用ですけど、、、どこがおもしろいのかツボがわかりません。
    もう少しわかりやすくお願いします。
    >801
    >こういうのが、唯一無二の正解のような主張ってやつだね。
    こちらも日本語の意味がわからないのですが。。。もう少しわかりやすくお願いします。

  70. 804 匿名さん

    >803
    801です。
    過去レスの読み返しに時間がかかっているのか未だに返信の無い 793 への催促代わり。
    783 独特の言い回しだからね。
    救いようがない。と続くらしいよ。

  71. 805 匿名さん

    783 ではなく、793 ね。

  72. 806 匿名さん

    うちも変動。
    頭金6割入れた。
    残り4割を20年ローン。
    手元に残しても使いみちないしね。
    ローン減税の終わる10年後に一括返済予定。

  73. 807 匿名さん

    >>803
    同じような内容なのに、どうして 793 はスルーなのかね。

  74. 808 匿名さん

    >>806
    使い道なくても定期預金しておくだけで0.4%の利息と0.4%の減税で0.8%分がノーリスクでリターンするし、団信で万一の時は家族に残せるしメリットしかないよ。

  75. 809 購入検討中さん

    >808
    同感です。①と②なら圧倒的に①の方が安全。
    ①なら仮に万が一のときは、ローンがチャラで家と現金が家族に残る。
    ②なら家は残るが、現金がないので別途生保に加入する必要がある。
    最安のソニー銀行変動0.489%のローン金利には団信保険料0.3%相当が含まれていて、生保代も節約できる。
    おまけに定期預金0.4%の利息と10年間1%のローン控除。
    お金を手元に残しておけば、急な出費に対応できるし、職を失っても手元資金を数年間にわたって取り崩し返済できるので突然家を失うこともない。
    この低金利の中、なぜ6割も頭金を入れるのか、なぜ一括返済するのか、自分には理解できません。

    ①手許資金2000万・ローン5000万
    ②手元資金0万・ローン3000万

  76. 810 匿名さん

    うちの場合も注文住宅引渡前に数回に分けて支払が必要で、プロパーローンとか手続きが面倒だったので、結果として頭金5割近く入れましたね。

  77. 811 匿名さん

    出来合いの物件買うのと建てるのとでは、違いますからね。
    物件引渡し確認後に住宅ローンの融資が実施される。
    銀行は繋ぎ融資をしたいみたいですが、資金があれば繋ぎを受ける必要無し。

  78. 812 匿名さん

    >>810
    でもその手続きの手間だけで百万以上の得になるなら頭金5割も入れずに普通やるよね。

  79. 813 匿名さん

    注文住宅の場合は上物の担保価値が低いので金利が高いのでは?
    低金利は土地分だけになりそうだけど

  80. 814 匿名さん

    813、そんな事は無いわな。普通注文住宅なら、HMからの見積りを銀行に提出するでしょ。

  81. 815 匿名さん

    スレチになるが、一般的に同一地区と仮定した場合、マンションより土地所有の戸建ての方が資産価値はあるよ。

  82. 816 匿名さん

    マンションは持分に応じて土地も所有しているはずだが。

  83. 817 匿名さん

    >>816
    空中の区分所有とかじゃない。?

  84. 818 匿名さん

    >815
    間違ってますよ

  85. 819 匿名さん

    >>816
    マンションの場合、戸建のように土地の所有権というのは登記的にないです。一棟で50、100戸は普通でその持ち分や抵当権の登記は煩雑でわかりにくいので敷地権(正式には敷地利用権)となっているはず。

  86. 820 匿名さん

    賃借権でも、敷地利用権と言うけど。

  87. 821 匿名さん

    建て替えで住人の4/5以上の同意が必要、更地にして土地を売るには全員の同意が必要とかなんとか、、

  88. 822 匿名さん

    それは土地の所有権がある通常の話でしょ。
    あるかどうかは知らんが、借地に建てられたマンションなら登記には土地の所有権に関する記載が無いのかね?

  89. 823 匿名さん

    822それは「定期借地権付マンション」、
    土地所有者から期限付き(例えば50年)で借りて、マンションを建築し建物を所有する権利と、土地を借りる権利を複数の人で共有し、土地を借り土地所有者に地代(借地料)を支払う。
    当初土地の購入費がかからないため、少ない負担で住まいを持つことが可能。契約終了時に建物を取り壊し、更地にして返還しなければならない。そして再契約、建物の買取請求はできません。
    スレチなので後はググって知識得なさいな。

  90. 824 匿名さん

    マンション土地所権についての登記の具体的な記載の話題なんだけど。

  91. 825 匿名さん

    やっぱ今は変動でしょ。
    低金利のお蔭で買った方が今の家賃よりは安くなるはず。
    ローン控除で帰ってきたお金をためて、金利上がれば繰り上げ返済。
    銀行によっては変動から固定の切り替えが簡単にできるところもあるみたいだから、
    金利が上がり始めたら固定へ切り替えすればいい。
    いまのところ固定を選ぶ理由はなんだろう。

  92. 826 匿名さん

    >>825
    それってマンションデベの発言そのもの。

  93. 827 ご近所の奥さま

    >それってマンションデベの発言そのもの。

    それって下の部分だけでしょ?
    >低金利のお蔭で買った方が今の家賃よりは安くなるはず。

    そもそも言いたいことは、上記以外のことだろうし、他はどこがデベそのものなのかよくわからん。

    詳しく説明しなきゃ。


  94. 828 匿名さん

    >>825
    安定の夫婦公務員はフラット20S-A。
    投資なども疎いため、さっさと返済額を確定させたかった。
    世帯年収は1100万円ほどだけど、3400万の借り入れ。
    返済額は諸費用・団信込みで3900〜4000万円。
    確実に計算できる分、今後の生活をイメージし易いというのはある。
    なので-0.6%が10年のフラット20SAは選択としてありだと思う。

  95. 829 匿名さん

    うちはフラット35sで1.47、当初10年0.87。
    まあ多少多めには払う可能性はあるけど、30年程度安定的な支出になるのは大きなメリット。
    自分らの親や子ども含め家族が急に障害かかえることもあり得るので。
    あと変動から固定の切り替えはできるがタイムラグは確実に生じる。その判断を的確にできるかかな。
    まあそういう話は全くせずデベ提携銀行は「変動から固定にすぐに切り替えできるから金利上がる場合も全く問題ないですよ、ええ」とか言ってましたね。

    まあ30年前後で返すことを予定してる人から考えればということです。

  96. 830 匿名さん

    今年はフラットの当たり年だから、フラットさん達も団信さえ入れれば安心

  97. 831 匿名さん

    >銀行によっては変動から固定の切り替えが簡単にできるところもあるみたいだから、
    >金利が上がり始めたら固定へ切り替えすればいい。
    借り換えは出来ても、優遇金利が受けられるかは別問題。
    優遇金利がなければ、今でも2%越え。
    あと、金利上昇局面だと、そもそも固定金利取り扱い自体が停止ってこともあり得る。

  98. 832 匿名さん

    >借り換えは出来ても、優遇金利が受けられるかは別問題。
    >優遇金利がなければ、今でも2%越え。

    借り換えじゃなくて切り替えだよね。
    ソニー銀行なら優遇ありでいつでも変動から固定の切り替えできるよ。
    おまけに翌月の適用金利が前月にわかるし。

    >あと、金利上昇局面だと、そもそも固定金利取り扱い自体が停止ってこともあり得る。
    そんなことあったっけ???実例あれば教えてください。

  99. 833 匿名さん

    >>832
    ソニー銀行の話なんてしてないしw
    バブル以前は固定なんてない。
    つまり、固定金利で住宅ローンが借りられるようになってからは、金利上昇局面自体がない。
    ここ10年そこらのデータに頼ってる変動さんには厳しい時代になるな。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸