管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2016-01-24 17:38:11

前スレのレスが1000超えていたので、その6を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:16:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その6

  1. 651 匿名さん

    >647
    一括受電すると専有部分の電気料金は各戸同じ電気料に
    なるんですか?
    それだったら何で各戸にメーターを設置するんですか。

  2. 652 642

    >651
    料金じゃない。割引額が一定、均一になるという事ですよ。

  3. 653 匿名さん

    630に出ているお手紙

    私は 今まで受けた精神的苦痛の件で 様々な材料を集めています。
    このようなお手紙がもし私の元に来たら もう決定的な追い詰め 強要行為としての
    とても最適な材料になります。
    いよいよ、来るのですね。
    これで 管理会社へ対しての 戒めの材料が揃いそうです。
    楽しみに待ちます。
    ちなみに、東電管轄の地域ではありません。
    地方です。
    この被害 公になる日が そう遠くもなさそうですね。
    相談機関は、国の機関です。

  4. 654 匿名さん

    >653
    同じマンションの住民なんでしょう。
    仲良くはできないんですか。
    そこまで追い詰められる問題ですかね。
    たかが電気料金の割引の問題ですよ。
    割引額が一定だから不公平感があると
    いっても僅かな問題でしょう。
    割引自体はあるんだし、メリットは
    あるじゃないですか。
    いくら自由化になるから、一括に
    すると他の業者と契約できなくなる
    といっても、五十歩百歩の世界ですよ。
    マンションは戸建とは違い和も大切
    ですしね。

  5. 655 匿名さん

    >653
    管理会社は理事会支援業務という大切な役割
    があります。
    総会決議されたことに対して、それを履行する
    ために反対の組合員を管理組合に代わって説得
    するのは違法でもなんでもありませんよ。
    もし、提訴するとしたら、管理会社ではなく
    理事会に対してではないんですか。

  6. 656 匿名さん

    >654
    仲良くしてないのは業者と管理会社であって住民では無いのですよ。
    五十歩百歩の世界なら自由化を選んでも問題ないですよね?

  7. 657 匿名さん

    >>655
    理事会支援といってもそもそも一括受電の決議が、専有部には及ばないので、
    議決したからって専有部にその議決が及ぶわけじゃないでしょう。
    総会で議決したことを実行するのを支援するっていうのうさんくさい。

    専有部は専有部の所有者の自由ですから。

    そもそも、マンション全体の利益を害しているわけじゃない。

    電力小売り自由化後、各戸が自由にすれば、各戸に割引金が還元されます。

    マンション全体としたら、これに共有部の電球LED化で、
    一括受電くらいの電気代削減になりますよ。

    ただ、そのお金が各戸に入ってしまって、管理組合には入らない。

    だから、困るのは、管理組合の理事だけで、各戸はまったく困らないです。

    各戸に入るお金をそのまま管理組合がゲットするのは、管理費を値上げしているのと一緒です。

    目の前の銀行口座からの引き落としが変わらないだけで、戻ってくるお金が戻ってこないんですから、管理費を値上げされているのと一緒です。

    さらにいえば、専有部の面積に応じてきまっている管理費増加分じゃなくて、
    電力使用量によって見えない管理費の値上げが行われてしまうのが問題なんですよ。

    専有部が広くて、電気使わない家ほどお得、
    逆に狭くて、専有部面積に応じた管理費値上げが少なくて住む家が、
    電気代によっては、管理費の値上げが多くなるっていう不公平があるんです。

    あととにかく、電気事業法の下の消費者の権利が無くなるのが最大の問題です。

  8. 658 匿名さん

    あとね、電気料金が明示されていないのが最大の問題だよ。

    収支の会計も出さずに、電気料金だって、契約でしょ。
    今の東京電力と一緒の電気料金といったって、
    東京電力が今後出してくるもっと安い電気料金と同じことをやるって
    お約束したわけじゃなくて、単なる口約束でしょ。
    小さな文字で書いてある契約書すらないまま、契約書にサインしろっていう業者をどう信用したらいいんですか?

    最初にパワハラ、セクハラ、恫喝、脅迫、工事の妨害、業者に手数料の上乗せ、
    駐車場の妨害とう、いろいろやってくれる管理会社をどう信用したらいいんだよ。

  9. 659 匿名さん

    >657
    一括受電の取り組みについては、総会で今後管理組合として
    一括受電に取り組みますという決議なんでしょう。
    専有部分には及ばないけど、管理組合としては一括受電に
    たいして専有部分も含め取り組みますという議案を総会に
    提出し決議されたんですよね。
    総会の議案は管理会社は関係ありません。組合員のためのものです。
    それに対して理事会、総会の支援業務が委託契約の中に
    含まれていますので、管理会社としては理事会の支援業務として
    反対者を説得するのは当たり前のことではないですか。
    それに困るのは理事だけで一般住民は困らないといいますが、
    あなたは組合員なんですよ。そしていつかその理事になることも
    ありますよ。
    管理組合は組合員全員でマンションを管理していくものです。

  10. 660 匿名さん

    >658
    無責任な考えですね。
    業者ばかりを責めていますが、要は管理組合を執行している
    理事会に対して問題点があればそれを要求すべきですよ。
    分らないことがあれば理事会に質問したらどうなんですか。
    よっぽど管理会社や業者が嫌いなんですね。
    だったら理事会に話せばいいと思いますよ。
    今後業者や管理会社とは話さないので理事会で対応して
    くださいといえばいいんでは。
    同じ組合員なんでしょう。

  11. 661 匿名さん

    議題に上げる前に電力小売り自由化と区分所有者における契約の自由の説明が有ったか無かったで大きく変わりますね。
    知っててしてなかったら、背信行為と言われても仕方有りません。

  12. 662 匿名さん

    どこの一括屋業者も裏で繋がっているね。
    電力自由化の説明もしないで、特別決議までさせるマニュアルがあるんでしょう。
    みんな同じことをすりゃ、怖くないの世界ですよ

  13. 663 匿名さん

    >>654

    653です。
    あ、誤解がありましたね。
    マンション住民とは、仲良くしていますよ。
    全てにおいて協力もしてますし、平和です。
    ただ、当初からの管理会社と受電業者が 特に管理会社の人間からの 脅迫 強要 しつこい電話、訪問等で 個人的に痛めつけられたのです。
    理事会は、そういうことには一切 興味を示しませんし 
    輪番制の為 提案 決議から既に 三回転理事会メンバーは変わっています。
    高圧一括受電には勿論反対ですが、管理会社としてのあり方が問題なのです。
    言葉足らずでしたかね。

  14. 664 匿名さん

    >661
    >662
    だからそれは理事会の責任だというのが理解できないの?
    理事会で決議して、それを総会議案として提出し、組合員の
    者がそれがいいと判断して決めたことなんでしょう。
    特別決議なら、組合員の4分の3以上が賛成したのです。
    反対者はごく一部の者しかいないのですよ。
    理事会の役員は組合員とは違うと思っているんじゃないかな。
    同じマンションの住民で賛成者も、反対者も同じ組合員ですよ。
    そして、いずれ理事には現在の理事以外の者がなりますよ。
    それはあなたかもしれない。

  15. 665 匿名さん

    >661>662
    理事会で決まったことは本来なら理事が執行しなくてはいけないんだが、
    時間的な余裕や知識等がなく管理会社に委託する場合もあります。
    それでも責任は理事会ですよ。
    管理会社や業者は理事会に頼まれて交渉しているだけですよ。
    もし、提訴することになっても、管理会社や業者は訴えることはできませんよ。
    それぐらいは分ってますよね。

  16. 666 サラリーマンさん

    662ですが、

    一括屋さんは、管理会社と手を組んで、ここのマンションは、
    輪番制で低割引き率にしても落とせると思ったんだよ。
    さも自分たちが一番優位性があるように仕組んでね。
    でも大丈夫、返り討ちにしたからご心配なく。
    理事会は責任をもって対処しましたから。

  17. 667 匿名さん

    >>654
    >>655

    657です。
    私も セクハラ、パワハラ、恫喝、脅迫 いろいろありました。

    していたのは、管理会社の人です。
    管理人という一番毎日せっする人だから困りものです。
    ああ、こういうダークサイドの面があるんだと勉強になりました。
    こちらが、騙せない相手だと判って、
    最初に、私さんを怒らせたのが自分のパワハラだったことがばれないように、
    手のひら返したように、親切な顔で接してくれて、
    フレンドリーに会釈して来たので、こちらも、フレンドリーに
    「いつもありがとうございます」って挨拶しています。
    でも、うちに出入りする修理業者には意地悪しているみたいだし、なんか、仲介料を取っているみたいですよ。マンション管理会社経由の内装工事は高いです。
    もちろん、業者はそんなことは言えないけれど、この間我が家の工事に来たら、頭を丸めていて、何かあったのか、、と思わざるを得ませんでした。

    理事さんや、お隣や、上下の居住者とも、すれ違う時に会釈しています。それ以上は、別に深いおつきあいがあるわけじゃないから、親密な関係はない。

    理事長も仕事だから、一括会社か管理会社がつくってきた手紙に署名して、管理組合の公印を押したけれど、別に個人的に、私を呼びつけて、何時間も吊るし上げることはしていないよ。
    この人に何をいっても無理というのは、判っているみたい。
    ここ数年の雪の日に、マンション中でただ一人
    除雪スコップ買って、公道までの道を除雪したのを見ているから、変人なのは判っている。

  18. 668 匿名さん

    >662さん
    >666さん

    うちのマンションもおとなしい高齢者で、よきにはからせ的な輪番理事長だから、
    簡単にできるとおもったんでしょう。

    電気を握ってしまえば、1年単位の契約でも、管理会社の思うまま、
    将来的には、建て替えの仕事もゲット。大もうけの算段だったと思います。

    でも、私さんがいるかぎり無理ですよ。

    そして、私さんに対して最初にパワハラ、恫喝しなければ、ここにこんなに書込みをされることも無かったのにね、、と思います。

  19. 669 匿名さん

    668さん

    662です。
    とにかくストレスのたまる議案でしたよ。
    今から思えばこの一括屋の手法が気に入らない。
    当初住民は皆、管理組合のために賛成したんですよ。
    電力に関心がなくても、調べてみればすぐ解ること。
    廃案にも当然賛成多数で承認されました。

    今回の件で管理会社に対しても、考え方が変わりましたね。
    仕掛けられたんですから、今度は理事会が、管理会社に対して、
    管理委託費など削減、いつでも管理会社を変えるなどが必要ですよ。

  20. 670 匿名さん

    668さんのような気骨のある組合員がいるマンションは幸せですね。
    うちなんか全員が電力小売り自由化の事なんか知らずに判子ついちゃったもんだから、四月以降不満が出て来そうです。
    中には小売り自由化対象だと思ってる人もいるくらいで……

  21. 671 642

    一括受電ってさ、共用部の電気代を一定割合で削減するじゃない?
    でも、受電業者が受け取る報酬は、マンション全体の高圧低圧の電気料金の価格差だろ?

    提供される役務(サービス)に対して、報酬が一定ではない。
    マンション全体が電気を使えば使う程、なんの労力もなく受電会社の報酬は騰がる。
    これって、どういうことだよ?

    納得される住民はいいが、少なくとも私は納得できないな。
    だから、契約はしない。
    よって、一括契約もさせない。

    以上です。

  22. 672 電力自由化に伴う注意事項

         電力自由化に伴う注意事項

     平素はマンション管理組合の運営にご理解とご協力をいただき、誠に有難うございます。

     さて、2016年月より電力小売りの全面自由化がスタートします。当マンションにおいても法的には、各戸別での契約変更が可能となります。しかしながら、新規参入の各小売業者は、具体的な料金プランを未だ発表していないため詳細は現時点で確認できない状況です。

     当マンションは2013年11月10日の第13期臨時総会におきまして、管理組合財政の支出削減を目的として、高圧一括受電サービスの導入を決議しており、総会決議からかなりの時間が経ってしまいましたが、既に98%の入居者から申込書の提出をいただいております。

     既にご存じの通り、高圧一括受電は各住戸も含めたマンション全体の電気料金を一律で削減し、その原資を個々人の努力では削減することが難しい共用部の電気料金の削減に還元するしくみです。

     つきましては、個々人で他の小売り電気事業者への契約変更をおこなってしまうと総会可決しています高圧一括受電の導入ができなくなる恐れが生じてしましますので、契約変更や予約をしないよう、お願い申し上げます。入居者の皆様におかれましては、様々なご意見があると思いますが、管理組合として手続きを経て、導入決定していることにご配慮頂き、皆様のご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

  23. 673 匿名さん

    ↑うちのマンションに届いたお手紙をUPしてみました。

  24. 674 一括受電会社からのお願いです。

    居住者の皆様
                      電力供給サービス 利用申込書ご提出のお願い

    拝啓、時下益々ご健勝のことお慶び申し上げます。
     さて、皆様ご承知の通り○月○日開催の定期総会にて電力会社を東京電力から○○○○○に変更する『電力供給サービス導入』が可決、承認されております。

     全居住者様に「電力供給サービス申し込み書」を配布し、ご提出をお願いしておりましたが、すでに回収期日を過ぎておりますので、再度ご案内をさせて頂きます。

     当サービスの導入には、区分所有者・賃借者に関わらず東京電力と電気利用契約をされている全居住者様からの申込書のご提出が必須条件となります。

     全居住者様にメリットのあるサービスとして総会承認済みです。再度、「電力供給サービス利用申込書」を同封しますので、お手数ですがご提出の程、お願い申し上げます。
                                                                                敬具

  25. 675 匿名さん

    ↑強迫観念に駆られた。
    私、小心者なので・・・・。

  26. 676 匿名さん

    取りあえず、その文書、とっておいたらいいと思いますよ。
    監督省庁に相談する時に使えるかもしれませんし。
    うちは強硬な対決姿勢を示してるので、警戒してるのかそういう文書はくれません。

  27. 677 匿名さん

    うちは管理会社に対して謝罪文を全戸配布するよう要求しています。

  28. 678 匿名さん

    >675

    うちにも理事長の署名と管理組合の公印押した
    そういう督促状が参りました。
    さすがに、公印まで押してあったので、
    「一括受電の契約しません。東京電力との契約を継続したいです。」
    と文書でお返事しました。

    笑ったのは、電気料金があがるって書いてあること。
    僅かですが、東京電力の電気料金下がるんですけれど。

    そして、電力小売り自由化したら、東京電力さらに、安いサービス料金体系をこれから
    発表してくれるんですけれど。

    今のところは、東京ガスが、年間5000円安いってチラシを入れてきました。

    もう、それで一括受電と同じくらい安くなります。
    それに、電球のLED化を併用すれば、一括受電より安くなる。
    なんで、高くて工事もしなくちゃいけなくて、数年おきに停電するシステムに変更する必要があるんでしょうかと思います。

    変圧器の工事もいらないし、20年たった変圧器というゴミの処理も考えなくてもいいし。いやだったら、東京電力と契約すればいいし。
    (ガスの小売り自由化も始まるんですよね。)

    http://news.biglobe.ne.jp/trend/0107/imn_160107_3839766986.html
    これによると、ネットで先行予約すると12500円/2年
    安くなります。これで、一括受電よりおつりがくるくらい安い。


  29. 679 匿名さん

    以下は他のスレにあったものです。ご参考まで。解約や減額の動きになっているようです。

    他の管理会社に管理委託契約の見積書の依頼を行う場合や、現在の管理会社に管理委託費減
    額の申し入れを行う場合、さらに解約通知を行う際の書式です。

    管理組合の事情にあわせてアレンジしてお使いください。

    1.見積書送付の依頼について.doc
      他の管理会社から管理委託契約の見積書を取得するときに使用

    2.管理委託費 減額のお願い.doc
      管理会社に管理委託費の減額を申し入れする時に使用

    3.見積価格再考のお願い.doc
      管理会社に管理委託費の減額を再度申し入れする時に使用

    4.管理委託契約の解除について.doc
      管理会社と管理委託契約を解約する際に使用

    http://sironeco.info/f/download/1451219308.lzh/attach

  30. 680 匿名さん

    ご質問します。

    自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。

    その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。

  31. 681 匿名さん

    >>680
    >自由化後PPSと高圧一括受電の契約はできるのでしょうか。

    4月からの自由化では特段の緩和措置はありませんでした。
    ですから難しいと思いますよ。

    今の規制では50kw以上の契約でないとできません。
    詳しくはわかりませんがデマンド契約みたいなもののあるかもしれません。
    これだと専任をあてがい、消費電力管理をしなければなりません。
    超大規模マンションでない限りハードルは高いですね。

    しかしいずれ法規制は撤廃されると思います。
    その時マンション管理会社がマンションに不利な案を持ってきたら
    受けないようにすることが大事ですね。今から考えておきましょう。


    >その場合、受変電設備はPPS側が準備してくれるのでしょうか。

    条件は色々と思いますけど、
    それやっちゃったら、今の一括受電と大差ないでしょう。
    共用部高圧受電設備の導入でメリットがあるマンションの多くは最初から持っていることが多いですね。

    導入すると効果が見込めるも無いわけではないので希望は捨てないで下さい。

  32. 682 匿名さん

    >681さん

    ありがとうございます。

    何も知らなくて申し訳ありませんが、50kw以上ということは

    マンションの規模でいうと何戸ぐらいになるんでしょうか。

  33. 683 匿名さん

    50KW以上ということは、
    1戸当り1.3KWといわれてますので、40戸程度
    以上のマンションです。

  34. 684 匿名さん

    よく解らないのは、何で理事長のサイン入りで、この期に及んで住民に一括を押し付けるのだろう。
    理事長自らオーナーとか、管理会社と癒着とかがあるのだろうか?

    マンションによって、形態が違うから一概に言えないけれど、
    うちのマンションは輪番制の前理事で特別決議承認させられたのを、
    今季見識のある理事長が廃案に追い込み、どうぞ自由に契約しても
    構いませんという姿勢。電力システムの変革が起きているのだから、
    しっかり見極めましょうよという考えなんですが。

    輪番制はデメリットが多いけれど、今回は効果があったと思います。

  35. 685 匿名さん

    現在中規模以上のマンションは、電力会社にキュービクルとか借室電気室
    に受変電設備を無償で導入してもらい、高圧で共用部分は受電しています。

    自由化後、共用部分は今まで通り電力会社から高圧で受電し、専有部分は
    PPSとかと契約し、一括で受電するというのは、同じ場所には一引き込み
    しかできませんので、やるとしたら、電力会社をやめてPPSとか高圧一括
    の代行会社と契約しなければなりません。

    その場合は、代行会社は現在使っている受変電設備を電力会社から安く
    払い下げてもらうことができますが、このシステムはPPSでも同じですよね。
    個人で各戸別に契約するのは問題がないでしょうが。
    その場合、代行会社でもPPSでも、一括で専有部分も含め受電する場合は、
    当然全員の承認がひ必要になりますね。

  36. 686 匿名さん

    怯えない
    恐れない

    まるで○○○さんの注意事項と同じですね。
    どんな文章であれ、怯えなくて良いと思います。
    心理的に 追い詰める
    高圧的一喝受電業者 そのうち 自分の身が危うくなるので
    暴言には 気をつけるようになりますよ。
    たかが その方達も 会社員ですからね、変な事すると 会社首になります。
    会社の上の方は 責任逃れの為 下の者に嫌がらせをさせておきながら
    いざとなったら、実行犯に 会社を辞めさせたり。
    現に 私に暴言吐いた会社員 退職されました。
    お気の毒様。
    次なる新人の担当者は 何も知らず また同じ事をさせられるのでしょうが。
    そこまでしてまで進める事業だから
    やはり、儲かるのでしょうね。

  37. 687 380です。。。

    >385さん
    なんか1週間放置しているうちにレスが流されてしまいましたが、、、下記の質問に対して私の意見として回答しておきますのでご参考下さい。

    (質問)
    >380さん
    根拠が間違っているということですか?
    私は、いままでの東京電力との契約は電気事業法という法律で守られている。一括受電は、電気事業法の適用外だから、一括受電会社との契約に過ぎないと理解しているのですが。

    (回答)
    電気事業法の適用外ではなく、無登録営業です。つまり、違法になりますね。公益を無視した契約は無効です。

     適用外というのは、一需要場所内で、例えば「太陽発電等で発電し、外からの電気の供給が無く、その場所で太陽発電の電力を消費する」場合です。(PCでいうとスタンドアローンの状態になります。)
     今回の一括受電は、地域電力会社から電力の供給を受けています。(PCで例えるとインターネットに接続されている)その電力をマンション住民という需要家の需要に応じて電気を供給しています。これは、現行の電気事業法では一般電気事業者として経産省の認可を取らなければなりません。改正後では、電気小売り事業者の登録となります。

     今回は無登録営業ですが、経産省が一企業の取引内容を調査する権限もなく、登録しない為調査できない状態です。一括受電会社側から公益通報でもあれば、経産省も動けるのでしょうが、実態を把握していない状態といった方が正しいでしょう。

     よって、結果的に経産省からは非規制としか言えない状態だと推察します。国民の公共の財産であるライフラインを使用して営業しているのに、非規制だなんて、経産省が無責任だと思いませんか?でも、そう取り扱うしかない法律の抜け穴になっているんですよ。

     今まで一括受電で商売していた人は、知っていても取り締まれないから、さぞ気持ち良かったと思います。一括受電を既に導入しているマンションもあるし、今更違法と言っても混乱を招くだけなので、穏便に非規制と言っているのではないですか?

     長文、駄文、失礼しました。

  38. 688 匿名さん

    >>683
    それ、共用部だけで?

    そんなにいかないと思うけどねえ。

  39. 689 匿名さん

    >>683
    それ、共用部だけで?

    そんなに行かないと思うけどなあ。

  40. 690 匿名さん

    >>685
    それは聞いたことがないですねえ。
    確認してみますけど、違うと思いますよ。

    確かに受電設備が電力会社所有ということはよくあります。
    しかしその場合、確かに高圧受電はしていますがそれは電力会社側の話で、
    住民側には受電設備で低圧に変圧されてから給電されるので、
    低圧契約になります。
    要するに割安な高圧電気料金にはならないということです。

    高圧受電するには、高圧で受電した以降の設備をマンション側で用意する必要があります。
    マンション共用部高圧受電はそういう形態になります。

  41. 691 匿名さん

    385です。
    >385
    >380

    687様 法律の説明ありがとうございます。
    よくわかりました。

    いずれにせよ、東京電力とならば、電気事業法に守られた消費者の立場であるけれど、
    一括だと、無登録業者との契約なので、法律に守られなくなるということですね。

    東京電力は法律に基づいて、電気供給義務があり、何かあると法律が東電を罰してくれるけれど
    無登録業者との契約だと、契約に基づいて、こちらが対応しないといけない
    だったら、安全のためにも、コーヒー1杯で、そんな大事な立場を失うのはおばかさんだと思います。
    それに、4月からは、東京電力からも、新しい料金体系が始まりますから、
    ガスや、インターネットなど、自分の家にあった、割引サービスを受ければいいのだと思います。

    スマートメーターも東京電力が無料で交換してくれますし。

    しかし、スマートメーターって、通信機能がついているんですね。
    だから、携帯会社と提携するんだ。

  42. 692 匿名さん

    >690さん
    キュービクルを設置する費用は電力会社側で、マンションは敷地を
    無償で貸しています。ほとんどのマンションがそうだと思います。
    そして、高圧の適用を受けているのは共用部分だけで個人に関しては
    低圧でその適用は受けていません。
    マンション側で高圧の設備を準備したということはないと思いますが。

  43. 693 匿名さん

    >688
    各戸の電気使用量の平均です。

  44. 694 匿名さん

    キュービクルについては詳しいことはわかりません。
    ただ高圧を低圧に変電することまではわかってますが、
    だから共用部分が安くなっているんだと。

  45. 695 匿名さん

    >>692
    電力会社にでも聞いてください。

    高圧受電するなら高圧受電以降は受電者が用意する。
    当たり前でしょ。
    割安な高圧料金にしてやるのに、相手の設備導入や維持管理までしてやるなんてある訳ないですね。

    但し例外があって、それは電力会社がやってる一括受電サービス。
    もちろん縛り期間は長く、自由化による恩恵も放棄する必要があります。

  46. 696 匿名さん

    >695
    今うちの長期修繕計画をみてみました。
    交換周期30年で400万円の予算化がされてました。
    保安業務等もやらなければならないんですね。
    しかし、共用部分だけが安くなっていると思うんですが。
    専有部分に関しては特典はないんですね。
    だから高圧一括受電の代行会社が出てきて、共用部分と
    専有部分を一括して高圧受電しませんかといってくるんですね。

  47. 697 匿名さん

    695さん
    管理組合に聞いたけど、共用部は昔から高圧契約になって安くなってますよ。
    これが出来るのは電気室を持ってるマンションだけだけどね。

  48. 698 匿名さん

    >>695
    持ってるのは電気室だけじゃないでしょ?
    高圧受電設備もでしょ。

    部屋さえ用意すれば高圧の料金で受電できるってもんじゃないんです。

    部屋を持っていても、東電が間借りして受電設備を設置している場合は、
    変圧器の二次側(つまり低圧)まで東電の送電設備なんです。
    だからその場合は、そこから先の低圧給電を低圧料金で使うことになるんです。

    一方、部屋にマンション所有の高圧受電設備がある場合は、
    東電からの送電は変圧器の一次側(つまり高圧)までが東電の送電設備なんです。
    だからその場合は、そこから先の高圧給電を高圧料金で使うことになるんです。

    間違えないようにしましょう。

  49. 699 匿名さん

    ごめんなさい、

    >>698

    >>695
    >>697の間違いです。

  50. 700 匿名さん

    >>696
    そうなんですが、
    設備を導入してまで高圧受電をするのは、トータルでその方が節約になるからです。
    では専用部まで含めて高圧受電にすれば専用部も安くなるじゃないか、という話はあります。
    しかしその場合は課金や集金が問題になり、事実上できません。
    それがクリアできる特殊な場合なら安く上がると思います。

  51. 701 匿名さん

    一括受電と言うと、ほぼメリットは無いと思われます。
    しかし例外的に1つだけ検討に値すると思われるものを知っています。

    東電のスマートマンションです。
    ちょっとうろ覚えですが。
    これは東電がマンション全体に低圧で給電している場合、
    高圧受電に切換えて共用部だけ高圧料金にしてくれるというようなものです。

    当たり前ですが、条件を聞いて気に入らなければやめておけばいいでしょう。
    そして、この案は、
    絶対にマンション管理会社は持って来ないでしょう。
    一文にもならないばかりか、自分の一括受電を嵌め込めなくなってしまうからです。

    そしてマンション管理会社が持って来る話より多少有利だと思います。
    なぜなら、
    東電以外の場合は、自社の受電設備を設置する必要があるからです。
    しかし東電なら今までの受電設備を何もいじらずにサービスできます。
    しかも専用部からの料金徴収も今までと同じでいいのです。
    だからコスト的に有利、その分他業者より有利にするマージンは厚いですね。

    しかし長期(10年)縛りで低圧自由化の恩恵を放棄しなければならないのは、
    他の一括受電業者と同じです。

  52. 702 匿名さん

    >700さん
    検針や集金業務まで管理組合はやれません。
    だから一括受電会社がそのサービス業務をやるということなんですね。
    しかしその場合、現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。
    代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは
    現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。
    現在キュービクルで共用部分を高圧で受電しているマンションはその
    設備はそのまま使えるという解釈でいいんでしょうか。

  53. 703 匿名さん

    >701さん

    東京電力の一括で見積書したけれど、電力小売り事業者と4月から
    契約できなくなると文書で認めている所は、他の業者と違う。
    ただ管理組合が承諾書を集めたりいろいろ面倒くさくなる事や、
    東京電力の電気料金でしか利用できないなどデメリットもある。

  54. 704 匿名さん

    高圧一括受電の代行者の契約とおなじこと。
    PPSは個人での契約しかないのかな?

  55. 705 匿名さん

    高圧を電気室まで引いてきて、共用部は高圧料金、専有部は低圧料金。
    停電も無く電事法に護られて、高圧、低圧含めて東電がメンテ、集金やるから、その代わり電気室の賃料は無料にしてっていうのが従来のやり方です。
    東電の一括は低圧部も少しだけ安くするから、永遠に東電と契約してねって事です。


  56. 706 匿名さん

    >705さん
    電力会社に電気室や敷地を無償で提供するのは分りますが、
    キュービクル(受変電設備)に関しては管理組合が負担と
    保安をしますよね。
    私も今までは、キュービクルは電力会社が設置するものと
    ばかりと思っていましたが、長期修繕計画によれば、キュービクル
    の交換費用が計画されていましたので、電力会社の設備では
    ないんですね。

  57. 707 匿名さん

    >>702
    >現在ついている受変電設備は管理組合の資産ですよね。

    場合によると言ってるでしょ。

    共用部が高圧受電ならその設備はマンションの資産です。
    でもその受電設備は一般には共用部分の容量しかありません。
    専用部はその数倍の容量が必要です。
    一般には無理ですね。撤去して容量の大きい物に替えないと。
    ちなみに替えたら元の変圧器はどうなるのか興味深いですね。
    なかなか調べられませんでした。
    ひょっとして廃棄したとか言って実は中古で売ってたりして...。

    またもし東電所有でマンションが低圧受電しているなら元々マンション所有じゃないですよね。


    >代行会社が設備を負担するのでマンションの経費は全く不要ですというのは
    >現在キュービクルの設備がないマンションのことなんでしょうか。

    いいえ違います。
    上記の通り受電設備は結局は導入しなければなりません。

  58. 708 匿名さん

    >>703
    東電の一括受電がとてもいいものとは言ってませんからね。誤解なきよう。

    メリットが出そうなのは、東電が電気室に受電設備を設置し、
    マンション全体に共用、専用共低圧契約している場合です。
    まあ比較的規模の小さいマンションですね。

    相対的に他の一括受電業者よりかなりまし。
    東電という特殊事情(既設設備、集金が一切変更なし)で値引きのマージンが大きいのが、
    そのまま導入側に還元されるかどうかは不明です。
    しかし検討には値すると思います。
    他の一括受電業者と違って。

  59. 709 匿名さん

    >707さん
    当マンションの場合、共用部分だけが高圧受電されてますので、
    キュービクルは管理組合の資産ということですね。
    そのキュービクルでは専有部分までの容量はないので交換しな
    ければならなくなるということですね。
    その費用はかなりの金額になるので、高圧一括の代行会社はその分は
    負担するから、共用部分と専有部分の割引率は低くなるということですね。
    もし、管理組合が設置すれば割引率は高くなるといってますから。

    話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は
    できるんでしょうか。
    共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。
    当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。

  60. 710 匿名さん

    >>709
    >話しは変わりますが、PPSとマンション総体の高圧一括受電契約は
    >できるんでしょうか。
    >共用部分と専有部分双方を高圧で受電することは。
    >当然キュービクルはどちらかが負担しなければならないでしょうが。

    高圧はまだ規制が完全撤廃されていなくて50kw以上の契約が必要です。
    それをクリアすれば可能です。
    但しデマンド規制とか色々面倒な運用ルールを義務付けられるかもしれません。

    でも話はこれだけではないですよ。
    もう既に出た話なんですけど、
    マンションが一括で専用部分まで受電しても、
    専用部の課金はマンション自身がやらなければならないということです。
    滞納が出ても肩代わりしなければなりません。
    簡単ではないですね。

    これが難しいから一括受電業者が出て来たのです。

  61. 711 匿名さん

    http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1240096_5851.html
    プレスリリース 2014年

    「スマートマンションサポートサービス」の開始について
    ~高圧一括受電により既設分譲マンション共用部の電気料金を削減できるサービスを開始~
    平成26年8月5日
    東京電力株式会社

  62. 712 匿名さん

    >710さん
    PPSも検針や集金業務はしてくれるんでしょう。
    尤も検針はスマートメーターがあるので必要はないでしょうが。

  63. 713 匿名さん

    >>708

    デメリットはあるが今のところ、もしやるなら東電の一括受電。
    割引率が他社より良いから。担当者も自由化を見てからどうぞと自信ありげ。
    契約書の中で、詳しく聞いていないが、契約の変更ができると書いてある。
    どちらに有利か解らないが、他の受電業者と比べたらまだ適切な対応をしてくれそう。
    発送電分離に関しては、ホールディングカンパニーとして、
    4月からスタートして法的にも問題ないと話していた。

    一応電力会社と管理組合の契約だから個人情報もわかってしまい、
    輪番制ですぐ理事長が変わるマンションは、向いていないのでは。

    あと面白いのは、割引の査定方法について独占禁止法の観点から、
    東京電力の社内でも個人情報はわからないシステムになっているため、
    他社と同一の査定だそうです。

    いずれにしても全員の同意を取り付けるのは困難だということ。

  64. 714 匿名さん

    契約の変更はできるといっても、全員の承認が
    必要になるんでしょう。
    だったら、一括受電は全て同じことだよ。

  65. 715 匿名さん

    とにかく一度低圧から高圧にしてしまうと、
    東電の一括受電でも現状復帰費用がかかるため、
    もとに戻せなくなるんだよ。
    よく電力自由化と見比べる必要があるということ。

  66. 716 匿名さん

    一括受電を導入すると全員の承認が必要ということ。
    解約するにしても全員の承認が必要になること。
    ということは、一括受電の導入は、電力会社であれPPSであれ、
    高圧一括の代行者であれデメリットが大きいということだね。

    しかし、高圧で受電するということは、低圧で受電するより安く
    供給できると思うんだけどね。

    いくら自由化といって、PPSとセツト契約しても大したメリットは
    ないと思うけどね。所詮個人の契約だし。

    一括受電の反対論者にしてみれば、個人で契約した方がいいというだろうがね。
    一括にすれば、全員の承認を得るためには、東電であれ、PPSであれ
    強引な説得が始まるよ。

  67. 717 匿名さん

    本当に管理組合として、めんどくさい選択だよ。
    高圧と低圧の差を縮めて、一括屋さんを排除して欲しいね。

  68. 718 匿名さん

    >>712
    マンション自身で一括受電しちゃうって話に対して答えてるんですけどね。
    よく読んでね。

    検針や収納なんかしてくれないよ。

  69. 719 匿名さん

    >>711

    >>701>>708に出てるよ。

    一括受電じゃ一番ましかな。

  70. 720 匿名さん

    >一括にすれば、全員の承認を得るためには、東電であれ、PPSであれ
    >強引な説得が始まるよ。

    東電はそんなことしないししたくてもできないよ。

    なぜなら、そういうアコギなことをするのはマンション管理会社だから。
    東電の一括受電を推すマンション管理会社なんてまずないね。
    自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。

  71. 721 匿名さん

    >720
    何か勘違いしてませんか?
    一括受電を導入する場合、全員の承認が必要なんですよ。
    それは東電でもPPSでも同じことです。
    管理会社は全く関係ありませんよ。
    管理組合として、一括で導入しようとしているのに、反対者が
    いた場合は、管理組合が説得することになるんですよ。
    管理組合として取り組むことの総会決議を得た訳だから
    理事会が動かなければならないでしょう。

  72. 722 匿名さん

    >自分とこのグループか子分の一括受電業者を捻じ込もうとするだけ。

    そうです。最初から出来レースなんです。
    管理会社と一括受電会社は紐づいていますよ。
    だから、相見積もりをとっても無駄。
    特に管理会社経由で見積もりをとる管理組合は、絶好のカモですね。

    各受電会社に縄張りがあって、不毛な競争をしないようにカルテルを組んでいる。
    胴元から八百長なんだから、マンション住民が勝てるわけないですよね。
    一括受電には手を出さないのが一番です。

    ギャンブル好きの方はどうぞ。

  73. 723 匿名さん

    >>721
    あなた、何も分かってない。

    マンションで一括受電を導入する場合、
    基本的に管理会社が理事会を抱き込んで一括受電会社を強引に進めて来る。
    ログを見れば分かるでしょ。

    管理会社が居なけりゃ理事会だって一般人の住人の集まりに過ぎない。
    そんなに強引なことはしないだろうな。

  74. 724 一括受電は新電力(PPS)ではありません

    また、一括受電が新電力であるかのように思わせたい蛆虫が湧いてきましたね。

    一括受電は、工場などへの電力供給への設定です。
    生産するための電力ですから、設備投資は経費になります。
    ですから、マンションなどの消費するためだけの一括受電とは全く異なるのです。

    確かにマンションや学校など消費するだけの設備でも一括受電を設定できます。
    そして、東京電力も工場だけでなく、マンションの「共有電力に対しては、一括受電を受注する」としました。
    共有部分に対してのみです。専有部分を含んだ一括受電を受注する新電力がありますか?

  75. 725 匿名さん

    業者の人は、高圧は、絶対に低圧より安いっていう洗脳をしているけれどさ。

    スマートメーターが普及したら、電気が逼迫する時の電気代高く、余ってる時は安くできる。
    今ですら、電気上手よりも、ケースによっては、一括受電のほうが高くなるんだから。

    アメリカじゃ、節電したら、ポイント還元しますっていうのが数年前に起きているんだから、日本でも起こるよね。
    本当に、高圧は、低圧よりも未来永劫安いのかな?

  76. 726 匿名さん

    722さんの言う通り。

    親分が建設会社の管理会社が出した相見積りは、
    自分たちに優位性が一番あるかのように、見積もっていた。
    巧妙に騙したとしか思えない。結果的に自分たちが劣っていたのに、
    恥ずかしくないのかね。この管理会社とは付き合いたくない。

    各受電会社に縄張りがあるから、うちのマンションには
    他の業者が来なかったのですね、納得。

  77. 727 匿名さん

    724さん,>716のことですね。

    PPSと電気小売り事業者と、一括受電は、別物だと考えねければね。
    PPSと電気小売り事業者は、電気事業法に則って登録営業します。これ基本。

    一括受電は、、、もう愚問だね。
    PPSと電気小売り事業者を一括受電と一緒にしないでください。
    失礼にも程があるぞ。

  78. 728 匿名さん

    PPSでも東電でも共用部分と専有部分の一括受電はだめというのですね。
    管理会社や業者のことはどうでもいいんですよ。

    PPSか電力会社から高圧で共用部分と専有部分を一括で受電するのは
    問題があるんですよね。
    従来の高圧一括受電の業者とはやらないんですよ。

  79. 729 匿名さん

    過去と現在の収支報告書で、電気料の増減を比較して下さい。

    その電気料の増減を公表して下さい。?

  80. 730 匿名さん

    >>726
    >この管理会社とは付き合いたくない。

    別の管理会社にすれば仲間の別の一括受電会社を連れて来ますよ。

    肝心なのは、
    「マンション独自に各戸の低圧自由化利用を含め対処法を選定します」
    って突き放す理事長が居るかどうかでしょう。

  81. 731 匿名さん

    東電の一括受電も特別決議で承認しなければならないし、
    それを管理組合が主導で行わなければならない。
    たぶん可決されると思うが、さまざまな反対者もいて、
    管理組合が、住民の利益を一番に考えて下した判断でも、
    結局実行できないのではないでしょうか。
    なかには、電気の質は同じだがクリーンエネルギー
    の電気に料金を払いたい人もいるだろうし、
    個人で電力使用量の多い人は、その分の割引を
    自分に還元すれば良いのだから。
    もちろん正当な理由だし、どう説得すればよいのか。
    強引なまねはできない。

  82. 732 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない

    >731
    一括受電業者は、東電や新電力業者とは違う。
    誤解を招く記載をしないように。

    専有部分まで、一括で受電する商売が大間違い。
    東電は共用部分の一括受電だけだ専有部分は違う。

    >731は、故意に誤解を招く記載を繰り返しているのだろうが、汚いやり方だな

  83. 733 匿名さん

    >731
    全戸同意であるかどうかで、判断すれば良いでしょ?

    全戸同意:一括受電を選択。
    1戸でも反対:一括受電を諦める。

    至極、シンプル!!!!
    一括受電をやらなければという考えは止めた方がよろしいですよ。

  84. 734 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない

    >733>731か?

    問題は、専有部分を含むかどうかだ!まぜっかえすな!

  85. 735 匿名さん

    >731さん、あのさ、
    一括受電業者にしたら、①東電が邪魔らしい、②PPSが邪魔らしい、③電気小売り事業者が邪魔らしい。

    電気小売り全面自由化によって、一括受電業者達の不手際がクローズアップされたから、この邪魔な業者の仲間のフリをしてマンション住民を混乱させようとしている。
    正確な情報を9割で1割の偽の情報を入れて発信する。。そうするとアラ不思議。。みんな騙されます。
    さすが詐欺するには手慣れているね。

  86. 736 東電は専有部分を含んだ一括受電はしない

    管理会社は、専有部分まで口出すな。

    管理組合が決定できるのは共用部分の権利事項だ。

    電力も、自治会も、同じだ。

    専有部分の権利事項を管理組合に決定権はない。

    管理会社は、住民の和を乱す事柄を管理組合に提案するな。


  87. 737 匿名さん

    >732,>734

    何を根拠に「東電は専有部分を含んだ一括受電はしない」と主張されているんだ?
    リソースを教えて頂けませんか?

    少なくとも、>711に張り付けてある東電のプレスリリースでは、専有部も含めた契約と見てとれるが、、、。
    根拠もなく、息巻いていても皆さん、不思議な顔をするだけだ。。。
    一括受電を根拠なく推進してくる人と変わらないよ。

    東電の一括受電も全戸同意がいると思うが、、東電に確認したのかい? 

  88. 738 匿名さん

    731ですが、
    最後の下りが誤解を招きました。
    ただ他の一括受電業者よりはましで、
    もし東電のスマートマンションを選択した場合も、
    ハードルは高いと言っただけ。

    当然共用部の割引しかしないけれど、何でそんなに怒るの?

  89. 739 匿名さん

    711です

    リンク先のPDFを見て頂ければわかりますが
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140805j0102.pdf
    スマートマンションのご案内

    はっきりとスマートマンション=一括受電っていっていますよ。

    東京電力の一括受電でも、全戸の同意が必要
    50戸以上のファイリータイプ
    機械室があって、無償利用できること

    てちゃんと条件が書いてあります。
    東京電力の家庭用電気料金メニュー(一部除く)
    と、実に正直に「一部除く」って書いてあります。

    一括業者が、口約束で、東京電力の電気料金メニューですって言っておいて、
    実は、使えない料金メニューがあることは、秘密にしているのとは大違いだ。

    利用できない電気料金メニューがあるって明示しているだけ、東京電力のほうが良心的だよ。

    あと、定期的な点検時に、停電があるかどうかは、確認していないけれど。

  90. 740 匿名さん

    東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
    契約して低圧に変換して供給するものです。
    導入費用はかかりません。対象は共用部分だけに適用されます。
    デメリットとして、各戸の電気料金は安くなりません。
    管理組合の一括受電により各戸が電力供給者を自由に選べなくなります。
    中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービスでは、専有部分の電気料金も
    やすくなるため、こちらの方が管理組合、住民両方にメリットがあります。
    どちらにしても、全員の承認が必要となります。

  91. 741 匿名さん

    711さん

    東京電力の一括受電は年に一回の停電を行います、今のところは。

    理由は予期せぬ停電を防ぐためだからだそうです。

    それが電力会社の責任とも言ってました。

  92. 742 匿名さん

    ついに、東京電力がマンション向け一括受電サービスを開始しました。

    プレスリリース:「スマートマンションサポートサービス」の開始について

    2016年に、電力の小売りが全面自由化されることが決まり、他の地域電力会社や異業種から参入する企業との顧客獲得競争が激化することが予想されます。東電の狙いとしては、自由化に先んじていち早くマンション住まいの個人ユーザーを管理組合単位で囲い込むことで対抗しようという戦略なのでしょう。

    このサービスの対象となるマンションの要件は以下の4つです。

    ・ファミリータイプで50戸以上の規模
    ・ガス併設型(オール電化でない)であること
    ・変電設備の設置スペースがあり、無償で借用できること
    ・全組合員の同意が得られること



    なお、特徴としては、



    ・管理組合の費用負担は一切なし(※正確には、コミコミ料金方式)
    ・共用部分の電力料金を一定額削減で還元する(※20%~40%の削減を想定)



    となっています。

  93. 743 匿名さん

    なるほど。
    管理会社は、専有部分にまで 口出すな!
    ほんと その通りです。

    マンションのコミュニティー乱すような営業 やめて貰いたいわ。
    ちなみに、私のマンションを高圧一括受電導入したとしても
    割引は 専有部分のみだそうです。
    共有部分はそのままで割引なし。
    このような提案を 賛成派は うちの電気代が安くなる と喜んでるみたい?
    カモばかりの管理組合です。
    早く 目を覚まして欲しいです。
    専有部分は 皆さんが言われるように 管理会社は 口出ししてはいけないはず。

  94. 744 匿名さん

    >740さん
    悪気はないだろうが、次のくだりが誤解を招きます。
    「中央電力を始めとした新電力が提供する一括受電サービス」

    新電力は、一括受電業者ではありませんよ。

    新電力は、2016年1月現在では、50KW以上の共用部に高圧電力を供給する事はあると思います。
    更に2016年4月から、新電力が電気小売り事業者に登録すれば、新電力は50KW以下の小口の一般消費者にも電力を供給する事があると思います。
    しかしながら、新電力が自ら受電設備を調達し、高圧を受電した後、マンション住民に配電する事はありません。
    一括受電業者が、受電設備を調達し、マンション住民の電気料金に利益を乗せて再配分するのです。

    中央電力って、一括受電で有名ですね。
    でも、新電力に届け出して更に電気小売り事業者に登録している業者は、中央電力エナジーではないかな?
    少し違うのかなっと思い、補足させて頂きました。
    悪しからず。

  95. 745 匿名さん

    中央電力やオリックスは新電力もやっているし、一括もやっていると思もってた。

  96. 746 匿名さん

    >>740
    アンタ業者でしょ?

    割引率や縛り期間の比較をしないとね。

    期間(10年)終了後は、全員の同意が無くても東電一括受電は解約できる可能性が高い。
    地域電力以外の一括受電は一旦導入すると、1戸でも反対するとやめられない。


    断定的にこれがいいというのは全部インチキ業者と思って間違いない。

  97. 747 匿名さん

    一括受電業者は、契約時には地域電力と比較しそこから安くなるみたいな言い方をする。

    うちのマンションに2014年に管理会社が連れて来た一括受電業者の提案内容は、

    専用部:
    東電低圧電気料金を随時監視しそれと同じにする

    共用部:
    東電低圧電気料金を随時監視しそこから10%引く。

    というものだった。
    もちろん詳細説明なんかない。
    総会では質問を少し質問を投げかけたが、ウソの答弁を少しされたところで、
    「時間が無い、採決します、反対の方挙手を」
    で決議されてしまった。反対は私1人だけだった。

    しかし納得は行かなかった、と言うより胡散臭過ぎる。だから線路使用ではハンコつかなかった。
    そしたら「組合から一任された、面談するから日時を」とか言って来た。
    こういう場合はどんなインチキ業者でも「是非、良さを説明する機会を頂きたい」が普通。
    普通のインチキ業者以下のインチキ業者だと思ったが、
    この掲示板を見ると
    管理会社も一括受電業者も大半が普通のインチキ業者以下のインチキ業者のようだ(笑

    面談については望むところだったが、
    ・マンション住民の聴衆が居ない(相手業者だけ)
    ・聞きたいことが山のようにあり口頭のやり取りだけでは不都合を無視される

    ので文書で疑問点や自分の方針を作成し、管理会社と管理組合に返してやった。
    なぜ組合にも返したかと言うと、
    管理会社が握りつぶして管理組合に報告しないかもしれないと思ったから。
    もっとも組合も管理会社べったりで管理会社の言うなりだから
    真面目に読んで理解しようとするかも疑問だったが一縷の望みでそうした。

    そこには

    それまでに管理会社や一括受電業者がして来た説明内のウソの指摘、

    東電の一括受電の開始の可能性、

    採算が苦しくなると一括受電会社は値上げ交渉できる契約にしようとしているのに
    採算が非常に良くなっても何も定められておらず、
    マンション側からはそれ自体知ることも当然交渉することもできないのはおかしい。
    常時採算を公表し、レンジを定めレンジを超えて上振れ下振れした場合は
    双方が随時交渉できるようにすべき。

    PPSからの電力に切り替えるとどうなるのか、
    それで出る利ザヤはそっくり一括受電会社がポッケに入れちゃうのか?

    総会で、マンション所有の受電設備はどこが管理しているか?と質問すると、
    関東電気保安協会かな、みたいに返して来たので、
    受電設備を一括受電会社所有に切り替えるなら
    関東電気保安協会委託している管理の費用が不要になるはず、と説明を求めたのに、
    その場では答えられずにその場は終わったが、
    その後配布された分厚い資料にも全く説明されていないこと。
    (この件は、現状においても関東電気保安協会への委託を管理会社経由になっていて、
    サヤが抜かれているのではないかと疑っている。)

    etc.

    の疑問や要望、

    そういうのが解消されないなら低圧自由化(2014年には既に決まっていた)を待ちたい、
    という当方の意向、

    を書いた。

    そしたら面談とか何も言わなくなった。
    そしてだいぶたって会報で「強硬」に反対する方とか、一方的に悪者みたいな言われ方をした。

    カチンと来たが、遠吠えかな?と思うとクスっと笑いがこぼれた。
    2015年秋の話である。

  98. 748 匿名さん

    >>745
    電力会社よりxx安く、をわめき散らして勧誘するけど、
    電力供給元は何も説明しない。
    そして低圧高圧の料金差を散々説明。
    この時点で大半の者は電力会社から固定的に受電と勘違いする。

    しかし

    電力供給元を電力会社以外に切り替えてもいいという契約内容であることも、
    その場合利ザヤが拡大する見込みであることも、
    ずっと伏せたまま。

    しかも、今となっては隠しようもないが、
    管理会社とつるんで売り込んで来る場合は、管理会社は低圧自由化を一切説明しない。
    管理契約詐欺だ。

  99. 749 匿名さん

    >>747

    大変でしたね。
    私も同じような気苦労を経験したので、気持ちわかります。

    まるで、私の書き込みかと思いましたよ。
    色々 確信を、つかれると 彼らは職権乱用で、文書で全体に訴えてきますよね。
    私達個人は、文書を勝手に配るわけにはいかないのをいいことに。
    あまりにもこちらが詳しく 難しい質問をすると、ちゃんと答えられる人は誰もいないし、言えない事なのか かわされてしまいますね。
    大事なことは隠したいようで。
    なので、私も他の住民に説明するような労力は使う気はないですね。
    どうせ、業者にかわされますので。
    でも、ただ一つの救いは 受電業者の中の1人が、私の考えをきちんと聞いて下さり  出来ればこの案はやめたい、と言ってました。
    ただ、廃案にするにも総会で 決議をとらないとできないらしいのです。
    な、わけないですけどね。
    ようするに、同調してくれる素振りを見せておいて 良い人を演じて なんとか判子をつかせようと演技したのかもしれません。
    つられませんよ、私は。

  100. 750 匿名さん

    >744
    >東電の一括受電は、東電が管理組合と高圧契約をし、各戸は管理組合と
    >契約して低圧に変換して供給するものです。

    ここのどこに新電力がやると書いていますか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸