注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 21:39:17

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 7809 検討者さん

    我が家は三井ホームです。設計と監督がクソで後悔しています。

  2. 7810 名無しさん

    積水ハウスの営業も現場監督もクソというのはガチ
    細かいところの作業が雑というのもガチ

  3. 7811 匿名さん

    >>7810名無しさん
    具体的に何があったのでしょう?真実味が伝わりません。

  4. 7812 戸建て検討中さん

    朝方のリビング温度は何度くらいでしょうか?
    できれば外気温と室内温度を知りたいです。

    よる寝る前のリビング温度も知りたいです。

  5. 7813 戸建て検討中さん

    外構の一部です。
    他にもこのような事象がいくつかあります。
    担当は一般的なものと言いますが、判断つきかねます。
    ご意見お願いします。

    1. 外構の一部です。他にもこのような事象がい...
  6. 7814 口コミ知りたいさん

    >>7808 e戸建てファンさん
    その言い方だと、地場工務店のこだわった金額と積水のこだわらずに建てた金額が似たようなものって事ですか?

  7. 7815 戸建て検討中さん

    地元のそれなりに規模が大きい工務店で、セルロースファイバー・樹脂サッシ・陶器瓦・気密測定によりC値0.3以下・構造計算を行って耐震等級3(300ページの構造計算書付。積水ハウスは1戸・1戸正確に構造計算してないでしょう(下の※参照))・無垢フローリングでスペック上げて、オプション600万以上増えたけど、それでも、積水ハウスより800万以上安かった(それも積水ハウスより5坪大きい家。同じ坪数なら、1000万ぐらい違うはず)。

    どこが大きな差がついたかというと、本体もそうだが、電気・照明・ガス・雨水浸透桝・屋外給排水設備・外構・カーテン・地盤改良・エアコン・設計業務報酬といった付帯工事の部分はかなり違うと感じた。付帯工事はかなりぼったくりの気がする。雨水浸透桝工事なんかオプション色々つけたからと地元工務店では請求なしでやってくれたが、積水ハウスは150万の見積もりだった。

    地元の工務店でも安くなるよう工夫した。安くなった理由は、打ち合わせ回数は10回にもいかない、制限したプランだったため。ただ、大手HMで色々話聞いて、大手HMで契約直前まで間取り考えてもらったこともあり、オプション付けたいことはイメージがほとんど固まっていたので、問題なかった。
    大手HMみたく、単に訪れた客にも千円以上はするプレゼントしたり、粗品やドリンク提供するための人材使ったり、モデルハウス使ったり、金がかかっているカラーの写真冊子を沢山用意したり、高給な給料払ったりしてないのも大きいと感じた。

    まあ、大手は、地元の工務店より品質管理などの標準化されているから、品質のばらつきが少なく良いと思うが、1000万の価値があるかというと疑問。
    あと、構造体がしっかりしているという考えもあるが、構造体がどのくらいつかっているかが大事でそこは全然見えてこない。いくら立派な構造体を使っていても、数が少なかったら意味がない。耐震等級3とるために必要な程度使っているなら、差がない。構造計算もしてないので、耐震等級3を大きく超える性能が常に保障されているとは思えないし。

    積水の内覧会いっても、結局予算が少なくて、風呂とかフローリング節約したんだなっていう作りをよく見る。トイレや風呂が狭かったり、最低限の設備だったり、階段が急だったり、庭が狭かったり。本当に金持ちならいいけど、30-35坪程度の家を内覧した時は、積水は無理し過ぎだったのではないかという感想を抱いた。

    ※もう一つ構造計算の義務がない建築物があります。それが「プレハブ住宅」です。プレハブ住宅は小規模な住宅なので構造計算が必要ありません。プレハブ住宅はパナホームや、大和ハウス、積水ハウス旭化成ホームズなど、国内の大手ハウスメーカーが得意とする住宅形式です。
    https://kodateru.jp/399/#toc2

  8. 7816 戸建て検討中さん

    登記担当って司法書士が教えてくれるんでないんですか?
    そんな無能に金払うなんてバカ臭いですね

  9. 7817 戸建て検討中さん

    ねずみ裁判・・・こんな裁判があったんですね
    勉強になりました

  10. 7818 匿名さん

    >>7815戸建て検討中さん
    地元の工務店より、1000万高くても積水の方が良いと感じている人が建てるハウスメーカーなんでしょう。
    実際、7808さんのように積水で建てて満足しているなら、それでいいと思いますよ。

    積水の外観はアタリハズレが少なく立派だと思うし、一目で分かるあの外壁に魅力を感じている人が多いのだと思います。
    工法もオリジナルだし、特許も数多く取っていますよね。そこに価値観を感じた人が建てるんじゃないかな。
    一見、標準の内装だとフツーに見えるかもしてませんが、見えない所(構造)はやはり違いがあると思います。

  11. 7819 匿名さん

    メーカー独自の外壁、シーカス、ベーター工法など気に入った施主が注文するんであって他工務店では揃わない。

  12. 7820 匿名さん

    自分の求める間取りがビエナのベータ工法でないと実現できなかったから積水で建てた。
    木造や軽量鉄骨がビエナと同じくらいの他HMとの優位性があるのかは検討してないからわからないがビエナは最高だと思う。
    ただ金額も最高だったけど。。

  13. 7821 匿名さん

    田舎で土地もふんだんに使える平屋か二階建てなら、絶対に工務店にするよ、それは。

    でも都心部て三階建以上必須なら工務店は無いわ。周りの建物との関係から田舎っぽい感じは笑われるからね…

    そうすると、RCに行くか、積水ビエナ or ヘーベルしか普通考えないですよ。
    三井ホームと林業ビッグフレームもギリギリありだけど。
    普通の軸組や2x4にする度胸は無いなー

  14. 7822 匿名さん

    自分も欲しい間取りがビエナしか出来なかったのがビエナにした理由です。
    雨に濡れない相当広めのパーティでも使えるベランダが欲しいって要望叶えてくれる所なかなか無かったので。

    ヘーベルなんて積水のプラン横流ししてあげる大好チャンス与えたのに、悪気もなしにもっと悪いプラン出してきやがった…笑

  15. 7823 匿名さん

    >>7821 匿名さん
    同意。
    近所の工務店の建築現場を見ると、やっぱり積水の方がキチンと造られている感がある。
    基礎~構造の現場を見るとね、金額の違いは納得できる。

    逆に建築雑誌に出てるような有名建築家設計のRCはかなりの金額。
    ならば、積水でいいやーと思う。

  16. 7824 匿名さん

    >>7823 匿名さん
    それはその工務店のレベルが低いだけ。

  17. 7825 匿名さん

    >>7824 匿名さん
    いいじゃないですか、施主はとても気に入っている。実際建てた人には評判がいい、という事ですよ。

  18. 7826 戸建て検討中さん

    中小の工務店や設計事務所を回って判断しているならいいけど、そういうのを見たことない人は一回、回った方がいいよ
    食わず嫌いの可能性があるから。
    最初は自分も大手HMばっかり回っていたけど、地元で評判がいい業者で坪単価80-90万の実際に建築された家を見て、HMでは見ないデザインに優れた家で、高価な無垢材や自然素材系断熱材をふんだんに使って、数年経過したのに、木のいい匂いも凄くして、「こんなこと家できるの?」と、興奮がやまなかった。
    そこの建築士のファンみたいな人も結構いて、そんな光景は、HMの見学会で見たことなかった。

    大手ハウスメーカーからごっそり抜けて独立した工務店で、40代後半の油が乗った建築士に、相談乗ってもらえて、HMによくいる、客ではなくて会社での業績に目をむいている20代・30代のサラリーマン社員とは違い、プロ意識が高い説明を聞けて、凄く感銘を受けた。

    大手HMは豪華なモデルハウス・豪華なパンフレットがあるが、地元の工務店はそれが一切ない。
    なので、最初、HPみたり、貰った資料見た時は、HMに比べて、しょぼいな、ぱっとしないなあという感想だった。
    ただ、一条やスウェーデンハウス以上の高い断熱性能・気密性能を保証しているので、内覧を見てみた。
    家を見て、その感想は思いっきり覆った。高価な無垢や天然壁材を使っている家は、質感が全然違うし、デザインも工夫に満ちたもので、コンセントカバー一つとっても、施主の意向が全力で反映された唯一無二の家だった。
    今まで見てきた、大手HMが大量生産の無味個性の家に見えた瞬間だった。

    大手HMのようなCM・豪華なパンフ・豪華な粗品・豪華なモデルハウス、そういうのが一切ないのに、大手HM以上の坪単価の家を頼もうという人が絶えないというのは、本当にいい家を建てているからと実感した瞬間だった。

    構造面や工法もしっかりと説明してくれて、安心感があった。印象に残ったのは、部分的に良い構造を使っているだけでは、家全体が十分とは言えないということ。型式認証ではなく、しっかりと一つ一つの家に、300ページにも及ぶ構造計算書を出して、その計算結果に基づいて、「ここの構造をこうすると、重心と剛心の関係が良くなります」「ここの部分は部分的に太い梁を使いましょう」等と具体的に提案してもらうのは安心感があった。

    また、制振構造等や長期に長持ちする外壁材(あるところでは某社と同じ60年耐久の外壁)のオプションも一流メーカーのものを使っている。車業界など、他の業界でも当たり前の話なのだが、ハウスメーカー単独で全ての部品を作っていることはない。モデルハウスで売りにしている機能は、実は他所から買ってきているものが多い。オリジナルに見えるものでも、共同開発でオリジナルを謳っていて、共同開発先が、名称が異なる同等品を供給しているケースも多い。
    「あれ、これ、某HMでも売りにしていたものとほぼ一緒ではないか・・・?」というものも見受けられたし、「あのHM、縛りあって、こういう高性能な部材使えないんだよな」と感じるシーンが多々あった。
    大量生産故のHM都合の縛りが少なく、家にこだわれるところが魅力。洗面とかも、ちょっとグレード上げると、利益あげるために異様に値上がりする既製品買わされることもないし、施主施行も柔軟に対応してくれる(余りにもオリジナルだと保障は外れるが)。

    長々書いたが、積水ぐらいの金かけて立てている家は一回見た方がいいよ。
    私は、地元で金かけて建った家を見た後に、HMの家を見たら、こんな画一化された、断熱性も気密性も悪い、味気ない工業製品の家しか建てられないのかとしか思えなくなった。

    http://nmc.b19.coreserver.jp/www.kensa-firm.com/2019/05/06/post-1118/

  19. 7827 戸建て検討中さん

    先日質問した内容がスルーされたので教えていただきたいのですが、夜エアコンつけずに朝方リビングは何度くらいでしょうか?

  20. 7828 匿名さん

    >>7826 戸建て検討中さん
    そんなにいいなら、ぜひ、その工務店名を教えて頂きたいです。
    HP見てみます。隠す必要もないと思いますよ。

  21. 7829 匿名さん

    >>7826 戸建て検討中さん

    ここ積水スレです
    長文営業コメント乙
    必死過ぎてかわいそうになってくるレベル
    大手に仕事取られて暇なのかな?
    それか大手の下請けに成り下がってて普段のウップンをこんなとこでしか晴らせないかわいそうな人ってところか?

  22. 7830 匿名さん

    >>7826 戸建て検討中さん

    最後のレッテル貼りが大和って。。
    荒らしにもほどがあるぜよ

  23. 7831 戸建て検討中さん

    例えば、下のブログは、「積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。」と題して、以下のスペックを達成している。家が小さいこともあるが、付帯工事込みで2300万。
    https://yotubanoclover.muragon.com/entry/206.html
    https://yotubanoclover.muragon.com/entry/205.html
    ①高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)
     → 積水ハウスは、C値非公表、Ua値は、0.6、Q値は1.6-2.4
       高額な建築費で、この値は残念極まりない。
    https://www.aoiichijou.com/entry/2019/03/04/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%83%8...

    ②ZEH認定
    ③長期優良住宅・耐震等級3(構造計算あり)
    ④省令準耐火構造

    HEAT20のG2グレード達成(6地域)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・床下断熱(フェノバボード120mm)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・

  24. 7832 戸建て検討中さん

    多くの大手HMは構造で差別化を図ろうとしている。
    独自の名称・独自の工法を謳って、差別化を図る。

    専門技術的なので、消費者は深くは比較検討できないので、
    「よくわからないけど、凄そう」
    という印象を与えることができるからだ。

    しかし、過去の震災で耐震等級3で倒壊した家は一個もない。
    加えて、多くの場合、地震保険に入っており、備えがある。

    なお、1/20で全壊認定が受けられるので、身体の安全が守れるほどに家の筐体が維持されるなら、傾いて全壊認定になった方がいい場合もある。
    熊本地震では、地盤に強固な支持をした結果、家にひび割れ・周囲地面と何十cmの浮き上がりが発生したのに、半壊認定も受けられず、隣の全壊認定の家よりも、何百万もの多く修繕費用を負担することになったという皮肉な事例も紹介されている。

    一方で、気密性・断熱性は日常的に体感でき、光熱費にも跳ね返ってくるものだが、そこがいい加減。
    ドイツでは違法とされるレベルの性能。工業製品を大量生産をしたい消費者軽視の家作り。

  25. 7833 戸建て検討中さん

    >>7831
    うまくはれなかったな

    積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。」と題して、以下のスペックを達成している。家が小さいこともあるが、付帯工事込みで2300万。

    具体的な性能は、以下。

    ①高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)
     → 積水ハウスは、C値非公表、Ua値は、0.6、Q値は1.6-2.4
       高額な建築費で、この値は残念極まりない。
     → 窓APW430・APW330真空トリプルガラス・
       玄関ドア(イノベストD50)
       床下断熱(フェノバボード120mm)
       壁断熱(フォームライトSL140mm)
       屋根断熱(フォームライト350mm)

    ②ZEH認定
    ③長期優良住宅・耐震等級3(構造計算あり)
    ④省令準耐火構造

    特に、サッシと断熱材は残念と言わざるを得ない。
    樹脂アルミやロックウォール・グラスウールのような低性能な建材を使って、あれだけの額を取るなんて考えられない。

    これを言うと、「ロックウォールやグラスウールは確実に施工できて、厚さを確保すれば十分な断熱性が得られる」とかいう意見が出る。
    しかし、数値を見ると分かる通り、別に断熱性能も高くないし、気密性も高くない。

    あと、気密測定でC値チェックをしながらの施工なら、気密確保できてない部分を確認しながら施工するので、施工性も上がる。
    C値0.2以下も達成できるし、地場の工務店でもそこは保障している。

    大手HMがそれをしないで安い断熱材を採用するのは、利益・生産効率重視のため。

  26. 7834 戸建て検討中さん

    ちなみに、7831は、安く建てた事例で、積水より圧倒的に高気密・高断熱。
    それも、値引きが通常されにくい、建築条件付き土地。
    それで800万も圧倒的に安いので、その差額分をオプションに埋めれば、非常に贅沢な家が作れる。
    https://yotubanoclover.muragon.com/entry/205.html


    社名:積水ハウス
    光熱費:2万4000円
    家族人数:4人家族
    延床面積:40坪
    太陽光:あり
    蓄電池:なし

    え~と。エコ住宅ってなんでしたっけ(^_^;)
    我が家は、31坪4人家族で7800円です。
    *太陽光の自家消費込み、蓄電池なし
    https://yotubanoclover.muragon.com/entry/693.html

  27. 7835 e戸建てファンさん

    積水ハウスvs工務店は、このスレを見ると考え方がわかる

    https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13102087668...

    年収800万超えの社員がモデルハウスで相手してくれる工数を考えると、どれくらい上乗せされているか・・・。
    冷やかしで聞きに行った自分だけでも1週間分は時間使ってもらったかな
    社員雇う場合、年収の3倍は稼がないと利益にならないのは通説
    社会保険料、福利厚生、社員のための設備、客に対するプレゼント等の費用で年収の2倍は費用がかかる
    1600÷50=32万

    このような契約しない客の経費も契約者に全て上乗せされる

    工務店だと、設計契約を結んでから間取り作って余分な出費を防ぐのだが、ブランドで高く売れるので、それをしない大手HM

  28. 7836 口コミ知りたいさん

    積水、大和、住林は、全力で予算使わせようとしてくるから、怖いわ

    共働きで嫁も稼ぎあるとわかると全力で盛りに盛ってきやがる

    マニュアル化されているのだろうけど

    ある程度中堅どころ以下だと、むしろ、そんなの稀でどこも良心的で驚いたよ

    オーバースペックであることや将来のメンテナンス負担も教えてくれる

    稼ぎしか考えないところは、メンテナンス発生する縛りばっかりつけてくるからな

    長期優良なんかメンテナンスの義務が発生して、メンテナンス計画に従わないと行政から罰金課せられるから、いいビジネスモデルだわ

  29. 7837 通りがかりさん

    そのブログの方が建てた家の外観を見ましたが、私は1000万多くても積水ハウスで建てると思います。

  30. 7838 匿名さん

    アンチが必死すぎるww

  31. 7839 匿名さん

    3行以上の文は読む気がしないww

  32. 7840 戸建て検討中さん

    先日質問した内容がスルーされたので教えていただきたいのですが、夜エアコンつけずに朝方リビングは何度くらいでしょうか?

    最近でいえば一条が25~24度らしいです。タマが22~18度くらいらしいです。

  33. 7841 名無しさん

    予算ギリギリまで釣り上げるように指導されていますが、価格なりのサービスを提供している自信がある。
    低価格では顧客満足、サービス向上はありえないと
    元関係者から聞いたことがあります。

  34. 7842 匿名さん

    積水は見た目重視のハウスメーカー。ただあまり小さい家だとダサい。一定以上の大きさが必要。家の性能は高くない。そんな感じかな。

  35. 7843 検討者さん

    https://slow-smart.com/house-making/house-making58

    ここだと15度のようです
    2月の寒い日にダイワハウスのxevoΣの宿泊体験した感じでも、似た感じで13度でした。断熱材は積水より高性能のグラスウールでしたので、まあ、15度前後と思っていれば良いのかと。
    ただ、営業が高い温度でエアコンガンガンつけてましたけどね。。。
    ちなみに中部の南の方です。


    外気温にもよりますけどね

  36. 7844 検討者さん

    >>7841 名無しさん
    営業の良心誤魔化す屁理屈ですね。。。
    普段、他の業界で、払える額限界まで勧める営業いません
    ましてや、借金しているのだから、人生上の満足考えたら、どうかと。

  37. 7845 匿名さん

    >>7844検討者さん
    ご存知ではないかも知れませんが、積水クラスはキャッシュの方が多いのです。
    親からの贈与とか、相続税対策とか。
    こういう方々に安物を勧めたら失礼です。百貨店の外商部と同じ。

  38. 7846 匿名さん

    そう言えば、去年、積水の相続税対策セミナー行ったな-。
    信託銀行と組んで銀行マンが説明してた。遺言信託とか、家族信託とか。
    金の事なんか何にも気にしないような地主さんばっかりだった。

  39. 7847 通りがかりさん

    >>7845 匿名さん

    年間一万棟も建ててる積水ハウスの半分以上がキャッシュで購入

    ほんとかよ

  40. 7848 匿名さん

    >>7847通りがかりさん
    地域によると思いますが、オールキャッシュ、もしくは現金贈与、土地贈与がほとんど。
    近所、親戚、積水施主の話を聞くと皆そう。

    フツーのサラリーマンで一からはきついでしょ?

  41. 7849 匿名さん

    積水オーナー50人100人ぐらいにアンケしないと思い込み発言になる。

  42. 7850 検討者さん

    >>7845 匿名さん
    その割には近くの積水の分譲地は土地も小さく分割して建物30坪代の狭い無理して積水で建てているなって家ばっかりみますけど。。。
    何故広い土地で分譲地出さないのでしょうか?

  43. 7851 匿名さん

    7850検討者さん
    分譲と注文は別の話です。一緒にしないでほしい。

  44. 7852 匿名さん

    >>7851 匿名さん
    >>7850のレス理解してる?

  45. 7853 e戸建てファンさん

    そうだよ、注文住宅の方が価格もレベルも全てにおいて優れているからね。
    貧乏人は黙って建売一択。

  46. 7854 検討者さん

    いやいや、積水が住宅ローンで注文住宅しないメーカーなら、日本全国で条件付き土地あんなにばらまかないですよね

    条件付き土地も注文住宅ですよ?

    億単位の家建てる人御用達なら、30坪代の貧乏くさい積水ハウスの家だとブランド力落ちるじゃないですか?

  47. 7855 戸建て検討中さん

    積水ハウスの一戸建ての平均売上は、3800万程度。
    売上ベースなので、地盤改良などの付帯工事費込みの売上

    この売上と積水ハウスの坪単価考えると、平均的な購入者層の家は、40坪もない家で、ほとんどが標準仕様。それか30坪の狭小住宅でちょっとだけオプションつけたような家なのがすぐわかる

    こんな設備では、営業に乗せられた、無理して買った情弱の家にしか映らない

    百貨店の外商部とか片腹痛い

  48. 7856 匿名さん

    30坪の狭小住宅でも、都内なら土地込みで億超えです。
    百貨店で例えば、注文はプロパー、分譲はワゴン商品。

  49. 7857 e戸建てファンさん

    積水で、建てました。建て売りでも自分が良いと思えば良いと思います。人それぞれで…ワゴン商品とか言うのやめましょう。建て売りの方に失礼です。同僚も積水建て売りですが、立派な家でしたよ。アフターの方もちゃんと見てくれています。満足のようですよ。

  50. 7858 名無しさん

    三男(アパレル経営)が世田谷の建売で8500でも狭い
    長男(配管工)は親パワー全開で八王子土地無料、積水注文3500ぐらい
    俺二男(メーカー技術)足立区で建売4000もちろん狭い
    価値とか高品質は値段だけじゃないと思うし、建売とか注文とか関係ないと思うのですが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

 

積水ハウスの実例