注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 21:39:17

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 11501 評判気になるさん

    鉄骨は

  2. 11502 名無しさん

    耐震等級も7くらいまで増やせば上位は鉄骨
    それでバランスとれるやろ

  3. 11503 匿名さん

    耐火は木造とか聞くけどどうなんだろ

  4. 11504 eマンションさん

    耐火になると断熱材とか壁の違いも大きいからな。
    サイディングとウレタンの組み合わせはすぐ燃えてやばいってのをヘーベルの見学会で見た笑

  5. 11505 匿名さん

    鉄は500℃で変形し出す。
    地震は鉄骨の方が揺れる、特に2階。重たいからな。

  6. 11506 戸建て検討中さん

    弱いってこと?

  7. 11507 匿名さん

    鉄骨が木造よりも揺れると言われるのは一般的に重量鉄骨、ラーメン構造の鉄骨の場合のことですよ。
    一般的に軽量鉄骨、ブレース構造の場合は地震による揺れや変形は一般的に木造よりも少ないです。

  8. 11508 通りがかりさん

    これとか見るとヘーベルは鉄骨に耐火ボードで囲ってるんだな。積水ハウスもやってるの?

    https://www.kodate-ru.com/archives/8061/

  9. 11509 匿名さん

    熊本地震でも軽量鉄骨の建物が何棟が全壊したと聞いたことがありますから、鉄で作ってるから大丈夫ともいいきれないかもですね。木造なら許容応力度計算は必須でしょう。壁量計算は論外かと。
    型式認定はどうなんでしょう、計算などはしないもんなんでしょうか。

  10. 11510 検討者さん

    いつ地震がきてもおかしくないから興味ある内容

  11. 11511 匿名さん

    >11496 通りがかりさん
    一通り見たけどキツいな
    参考になったけど

  12. 11512 匿名さん

    一条を貶してるとか言ってる奴がいるけど可哀想なのは施主だよな

  13. 11513 検討者さん

    >>11502 名無しさん
    今のルールのままで耐震等級7まで新設したら上位は木造だけになるのではないかな。
    鉄骨の耐震等級1=木造の耐震等級3だから
    鉄骨の耐震等級3=木造の耐震等級6or耐震等級7になると思います。
    そうなれば見た目では木造の耐震等級が高くなる。

    それよりも木造の耐震基準を厳しくするべきでは無いかと考えます。

  14. 11514 匿名さん

    表層地盤増幅率を考えると、木造の耐震等級3(鉄骨の耐震等級1)では足りない感じするよね

  15. 11515 匿名さん

    >>11513
    鉄骨の耐震等級1=木造の耐震等級3なの今はじめて知ったww

  16. 11516 名無しさん

    YouTubeの構造塾15で構造一級建築士の人が解説してるよ

  17. 11517 匿名さん

    シャーウッド大丈夫?

  18. 11518 匿名さん

    住まいの参観日は勝手に行っていいものなの?それとも営業付きじゃないとダメな感じ?
    だけど新規で行くと営業ついちゃうよね

  19. 11519 検討板ユーザーさん

    防犯的にそういうやついるから住まいの参観日の実施は怖いよな。
    誰かわからんようなやつに間取りとかしれてしまう

  20. 11520 匿名さん

    んで、シャーウッドは型式認定だから構造計算しないんでしょ?実際構造計算したら耐震二級だったとかないか心配しています。

  21. 11521 匿名さん

    木造の耐震等級3が鉄骨の耐震等級1ってほんと?

  22. 11522 匿名さん

    >>11521 匿名さん
    本当
    在来耐震等級3=ツーバイ耐震等級2=鉄骨耐震等級1

  23. 11523 名無しさん

    またデタラメな話を…

    耐震等級は人命を守るため、国が定めた指針であり、国が定めた方法で結果を出してます。木造は弱くて、コンクリートは強いなんて、そんな結果を国が許す訳がありません。

    しかし、耐震等級はあくまでも、地震に対する建物の強度を図っているだけに過ぎないので、制震、免振などその他にも地震に対する対策がありますので、そういったものと合わせてやっと、地震に対して安心が出来る家になります。

  24. 11524 匿名さん

    構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
    その佐藤先生曰く

    「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

    理由は

    「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
    だからと解説されてます。

    積水がどうかはわかりませんが、一般的な話としてと思います。


  25. 11525 名無しさん

    佐藤さんの動画よくみてますが、鉄骨の一級が木造3級などは初めて聞きました。動画見返してみます。許容応力度計算をきっちり一棟一棟やりましょうとそして3級をきっちり取りましょうと言うのが佐藤さんの趣旨かと理解してます。そもそも鉄骨と木造でそれぞれで級なんて聞いたことないですけど、、、
    YouTubeコメント欄で聞いてみたらどうでしょう?

  26. 11526 評判気になるさん

    言いがかりつけてしまい申し訳ない。
    勉強になったよ。ありがとう。

    あまり知られていないらしいけど、
    構造によって耐震等級1のスタートが違うんんだな。びっくりした。

    在来軸組の耐震等級1とした時に他工法の強度が上って事なのね。
    ツーバイが1.25倍
    鉄骨・RCが1.5倍

    考えても見れば、鉄骨・RCは木造よりも重さもあるから、もし木造と同じ計算でスタートしていたら流石に怖いと思った。

  27. 11527 匿名さん

    木造は南海トラフのやばそうなところであまり売れてないのはこういうことだよね

  28. 11528 戸建て検討中さん

    だけど性能の家は静岡だよ

  29. 11529 e戸建てファンさん

    > 11526:評判気になるさん

    ちなみにだけど、地震力=係数×重さなので建物が重いからとかでは無く、耐震性が木造の耐震等級3=鉄骨の耐震等級1だって話でしょ。

  30. 11530 名無しさん

    佐藤さん、別に鉄骨で建てろとは言っていないね。
    逆に、鉄骨では等級は上げるのが難しいと。しかも鉄骨3級なんてほぼ存在しないと。結局木造できっちり構造計算すれば良いと言うことになるわな。
    しかも断熱気密、カーボンフリーの時代考えると、ツーバイ、等級3がオールマイティ的な印象だな。

  31. 11531 匿名さん

    今や積雪ハウス含め、大手ハウスメーカーは鉄骨で耐震等級3がデフォルト。
    耐久性も含めて、長期にわたり耐震を考えると鉄骨が良いと思う。

  32. 11532 職人さん

    >>11530
    何言ってるの??
    大手ハウスメーカーは鉄骨も耐震等級3ばかりでしょ

  33. 11533 名無しさん

    建物の重さ木造で300kg/㎡、S造750kg/㎡程度。
    地震力は結局は建物の重さに比例する。自分の重さによる揺れにたえるために木造、鉄骨それぞれ基準が違うと言うことだよね。
    これを同列に扱って、鉄骨が木造がとうこと自体がナンセンスで、それぞれの構造で等級3なら良いわけだ。佐藤さんの動画の中でほとんど鉄骨の等級3は無いと言ってたけど、一回みて見て?ハウスメーカーの家は知らないが、そもそもメーカーは型式認定が多いから個々には構造計算してるのかな?

  34. 11534 匿名さん

    >11533 名無しさん
    >地震力は結局は建物の重さに比例する。自分の重さによる揺れにたえるために木造、鉄骨それぞれ基準が違うと言うことだよね。



    一部正解だが後半は間違い。
    地震力は建物の重さに比例するは正解だが、自分の重さに耐えるために基準が違うは間違い。
    なぜならば、(既出だが)地震力=係数×重さなので重さは計算に入っているから。
    違ってくるのは係数。
    木造の耐震等級3で使用する係数と同等の係数を鉄骨は耐震等級1の時点で使用するってこと。

    具体的に
    仮に係数を木造の耐震等級1=0.2とした場合と木造の耐震等級3=0.3(等級1の1.5倍)
    とした場合をそれぞれ重さを変えて比較してみた。

    木造30坪で30トンとした場合
    耐震等級1=30トン×0.2=6トンの地震力(水平力)がかかるので、それに耐える耐震性が必要
    耐震等級3=30トン×0.3=9トンの地震力(水平力)がかかるので、それに耐える耐震性が必要
    耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性が必要。

    木造50坪で50トンとした場合
    同様の式を用いて計算すると
    耐震等級1=50トン×0.2=10トンの地震力(水平力)がかかるのでそれにそれに耐える耐震性が必要
    耐震等級3=50トン×0.3=15トンの地震力(水平力)がかかるのでそれにそれに耐える耐震性が必要
    耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性が必要。

    木造30トンの耐震等級1と木造の50トンの耐震等級1では建物にかかる地震力(水平力)は違うが、耐震性は同じと言えることがお分かりだろうか?
    同様に木造30トンの耐震等級3と木造の50トンの耐震等級3では建物にかかる地震力(水平力)は違うが、耐震性は同じと言える。

    以上のように建物の重さは家の坪数や階数によっても当たり前に違って来るが、建物の重さに一定の係数をかけることで
    様々な重さを持った建物にそれぞれ必要な耐震性を算出することが出来る。
    木造の耐震等級1が0.2の係数を使用するなら、木造の耐震等級3はそれの1.5倍である0.3の係数を使用し耐震設計することで
    耐震等級1の1.5倍の地震力に耐える耐震性があるとしている。

    そして鉄骨は耐震等級1の時点で木造の耐震等級3の係数である0.3を使用しているので
    「木造の耐震等級3=鉄骨の耐震等級1」の耐震性と言えるわけだ。

  35. 11535 通りがかりさん

    なるほど、係数がポイントね。
    確かに建物が大きいから強くて耐震性が必要とか言わないもんな。大きい建物でも小さな建物でも耐震性は必要だし。

  36. 11536 購入経験者さん

    つまり鉄骨のほうがよいってこと?

  37. 11537 匿名さん

    >11534 匿名さん

    一般的な話。
    積水ハウスがどうだかは分からない。

  38. 11538 戸建て検討中さん

    型式通ってるんだからそりゃ積水もそうだし他社型式もそうだろ

  39. 11539 口コミ知りたいさん

    鉄骨の係数が0.3は建築基準法で決まってるからな。
    そんで木造は0.2。耐震等級3にする事で木造は1.5倍の0.3になる。

  40. 11540 匿名さん

    家の重量に係数かけた地震力に耐える家を作るのが必要なんだろうが、鉄骨住宅は重たいそして係数が高いためにより同じ地震でも木造よりも大きな地震力がかかると言うことだよね。平方メートルあたりの重量は鉄骨は木造の約2.5倍、系数1.5倍なら、鉄骨住宅の受ける地震力は木造の3.75倍になるわけだよな。

  41. 11541 マンション掲示板さん

    全然違う笑笑

  42. 11542 評判気になるさん

    結局、素人が半分意味を履き違えただけで、構造計算の耐震等級3であれば、木造であれ鉄骨であれ繰り返しの大きな地震に耐えるってことだな。

  43. 11543 通りがかりさん

    素人が気にせんでも壊れる時は壊れる。
    東日本も想定外だったわけだし、首都直下も南海トラフも想定外が起こるよ。

  44. 11544 匿名さん

    型式はきっちり構造計算されていないんじゃない?そうなればどれだけに耐えうるかなんて、だいたいしかわからない。それが余計に想定外を生むのかもね。
    耐火性にしても、型式にしても何が闇がありそうね鉄骨メーカーは。

  45. 11545 検討者さん

    木質系もHMだと型式使ってること多いし(独自の工法使ってるとこはほぼ確実)、そうじゃなくても木造には最も闇の深い4号があるよ
    いずれにせよ、自分で調べて納得するまで聞いてみるのが大事やね
    多分どのメーカーでも「申請費用払うから一般申請でやってくれ」って言えば対応できるよ

  46. 11546 匿名さん

    主要なHMは型式だから知らないが、木造で200ページくらいの許容応力度の計算書つけてもらえるメーカーはきっちり耐震の意識を持ってると判断できるな。
    4号でも構造計算きっちりやれば良いのにね。

  47. 11547 検討者さん

    シーカスを信じるしかない

  48. 11548 匿名さん

    木造2階建て住宅等の四号建 築は構造計算が義務づけられていないだけで無く、耐震性などの構造耐力に関わる仕様規定を満たしてい るかの検討書や図面も確認申請に提出を求められず、本当に法律に適合しているのか誰にもチェックされ ないのが現状です。

  49. 11549 検討者さん

    チェックを求めたらチェックしてもらえるんじゃないのか

  50. 11550 口コミ知りたいさん

    シーカス無しの耐震等級3。今更付けられんし

  51. 11551 匿名さん

    構造計算の費用は20~30万円前後が一般的。より安心のため、2階建てでも構造計算を 木造であっても、構造計算のためには専門的な知識が必要です。 建築士の資格を持っているからといって、全ての建築士が構造計算できる訳ではありませ ん。むしろ、構造計算できない建築士の方が多いと思います。
    一般的に構造計算は、構造設計事務所で行います。
    費用と時間はかかるものの、手元に届けられる構造計算書は、一般的な壁量計算の 書類と比べて、はるかに枚数が多く、詳細なものです。 将来のメンテナンスやリフォームにも、きっと役に立つでしょう。そして、建物の安心感 も、ずっと高いものとなるでしょう。

  52. 11552 匿名さん

    >11550 口コミ知りたいさん
    鉄骨で耐震等級3ってだけでも凄いと思う

  53. 11553 匿名さん

    木造の等級3と鉄骨、鉄筋の3は自重が違うだけで耐震は理論的に同じはず。
    シーカスは耐震装置ではなく制震装置なので耐震等級から除外される。
    なので、耐震等級3或いは2で制震付けるかの選択をした事を思い出しました。後者選びましたけど。

  54. 11554 匿名さん

    >木造の等級3と鉄骨、鉄筋の3は自重が違うだけで耐震は理論的に同じはず
    違うらしい

  55. 11555 口コミ知りたいさん

    >>11553 匿名さん
    その選択肢は営業から提示されず、現場を見に行って「あれ、シーカスないな」って

  56. 11556 通りがかりさん

    「200ページくらいの許容応力度の計算書つけてもらえるメーカー」

    ってどこのメーカーなんですか?

  57. 11557 匿名さん

    許容応力度計算すれば耐震性が強くなるってなるってものじゃ無いらしい。
    むしろ逆って書いてある

    https://www.aideal.co.jp/blog/900

    以下抜粋

    さてこの「許容応力度計算」と「簡易計算」どちらの結果が構造的に安全といえるでしょうか。

    経験上、「構造計算」のほうが、「簡易計算」より強度で上回ることはほとんどありません。
    逆に「簡易計算」のほうが上回ることのほうが頻度的には圧倒的に多くなります。
    つまり
    数十万円という費用をかけて安心はできるものの、結果的には「簡易計算」のものより弱くなっているというわけです。

    大開口や大空間を造る場合、

    壁の偏芯やずれやなど特殊構造や壁量計算では判定できない場合に使うというのが賢明かもしれませんが

    ~中略~

    一般的な住宅の範疇では、費用をかけて構造計算した結果は
    費用をかけない簡易計算より強度的には劣る場合のほうがほとんどということになります。

    だとさ。

  58. 11558 評判気になるさん

    住友林業は計算してるってのがウリだったけど微妙ってことか

  59. 11559 検討者さん

    >>11557 匿名さん
    それってただの感想ですよね。
    そんなデータあるんですか?


    https://www.nichibenren.or.jp/document/opinion/year/2018/180315_6.html

    以外、意見書全文より抜粋

    令46条4項は,垂直構面の剛性に関して耐力壁の簡易な計算(壁量計算)を規定しているが,同計算結果は,構造計算(許容応力度計算)によって要求される壁量の約6~7割程度の水準にとどまっている。

    日弁連シンポジウム資料集52頁掲載の金箱温春工学院大学建築学部特別専任教授の提供資料「許容応力度計算を行うと,46条壁量の1.5倍以上は必要となる」

    同資料集66頁掲載の大橋好光東京都市大学工学部建築学科教授の提供資料「壁量設計で実現できる耐力は,構造計算で必要な耐力の3/4以下しかない」


  60. 11560 匿名さん

    11557のHPを読んだけど、許容応力度計算より強くなるって解説してるのは、いわゆる仕様規定の壁量計算では無く、品確法で耐震等級をとるときの簡易計算のことを書いてるんだと思うよ。

  61. 11561 名無しさん

    >>11557
    書いてることめちゃくちゃに思えるけどそこ大丈夫なんかね?w
    構造計算して耐震性能をどうするかは人次第
    構造計算をしたから弱くなるなんてことには繋がらない
    無作為に壁量計算の家を構造計算すると100%エラーが出たという実験もあるよ

  62. 11562 匿名さん

    だから仕様規定の壁量計算では無く、品確法の簡易計算との比較では?

  63. 11563 匿名さん

    なんで品確法と言い張る変人がいるんだろ
    普通に「壁量」と書いてあるのに

  64. 11564 名無しさん

    品確法を簡易計算と呼ぶのを聞いたことがない
    性能表示計算と呼ぶ

  65. 11565 匿名さん

    >11563
    「梁をスパン表でひろう」って書いてある
    まさに品確法の計算、つまり性能表示計算を意味している。
    許容応力度計算と比較して強いと書いてるのは仕様規定の壁量計算では無くて品確法の計算(簡易計算)、つまり性能表示計算のことを言っている。

  66. 11566 匿名さん

    >>11565
    馬鹿かお前は

  67. 11567 匿名さん

    なぜ?

  68. 11568 匿名さん

    構造計算しないためのポジショントークに騙されてないかな。壁量計算が許容応力度計算にが勝るとは思えんよ。
    鉄骨は重くて2階の揺れが大きい。家具倒れる危険も高い。メーカーの耐震実験、窓ガラスがないとか、2階に家具置かないとか、メーカーによって色々と聞いたことある。それぞれ自社に有利な状況でやるんだろな。

  69. 11569 評判気になるさん

    売れてないのか必死だ・・・

  70. 11570 匿名さん

    >11568 匿名さん
    >鉄骨は重くて2階の揺れが大きい。

    RCと比較しての話かな?
    軽量鉄骨ならばブレース構造だから地震の揺れは木造と比較した場合は小さくなる。

  71. 11571 戸建て検討中さん

    近くにコモンステージあるけど大体が鉄骨だなー
    鉄骨のほうが売れてるのな

  72. 11572 匿名さん

    前住んでた軽量鉄骨の家、気密がめちゃくちゃ悪かったんじゃないかな。外の音丸聞こえ、家の中の声とか外に聞こえるし。周り分譲だったから、隣のお母さんの怒る声とか、ゲームの音とかよく聞こえたよ。玄関激サム、床暖ないと冬場過ごせない。冬の最低室温10度くらいに。もう軽量鉄骨の家には住まないと私は決めた。今の軽量鉄骨は性能良くなったのかな。

  73. 11573 匿名さん

    はいはい、嘘の投稿は止めようね

  74. 11574 匿名さん

    ほんとの話ですよ。

  75. 11575 匿名さん

    ちなみに夏は2階灼熱だよ。天上200mmの断熱材入ってたと思うけど、壁が暑かったわ。梅雨、エアコンつけないと湿度80%。過酷すぎないか私の前の軽量鉄骨の家。

  76. 11576 e戸建てファンさん

    電気代がこれからも爆上がりするの軽重鉄骨で家を建てるのは頭悪い奴だけ。
    それと許容応力度計算より壁量計算の方が良いかもぉなんて許容応力度計算するのがかったるい奴のポジショントーク。
    自分の都合の良い嘘つきソースをよく見つけてくるわ。

  77. 11577 匿名さん

    軽量鉄骨でも今は断熱してるから全然問題ないけどな。

  78. 11578 匿名さん

    軽量鉄骨の熱橋部分はどうやって断熱してるの?教えて

  79. 11579 匿名さん

    知らんよ、住んでいて全く問題無く快適で、光熱費もさほどじゃないけど?

  80. 11580 匿名さん

    揚げ足取りだから無視してOK

  81. 11581 匿名さん

    そんな感覚的な事言われても・・・

  82. 11582 匿名さん

    快適って感覚じゃん
    難癖付けてで否定したいだけだろお前

  83. 11583 匿名さん

    快適性って感覚ではないと思います。
    冬なら20度から23度、夏は26-28度、相対湿度45-55%、絶対湿度では10-11g/m3がいいとされていますね。その他、輻射熱、気流も大切。
    暖かくても、エアコンの風ビュンビュンくるのは不快だし、夏なら緩やかな気流はあった方ががより快適ですね。
    あとはその家の快適と感じる領域を部屋単位で作るかゾーンで作るか、建物全体で作るかとおもいます。その上に、それにかかるエネルギー量が家のスペックなのでしょう。今や部屋単位では快適な空間はどこでも作れるとは思います。冬に結露見るかどうか、一つの住宅の性能指標かと思います。
    快適と言っても、どう言う快適さを求めるか、施主がもう少し深く考えることも必要で、営業トークでうちは快適です!と言われても、それを鵜呑みにしてはならないと思いました。

  84. 11584 口コミ知りたいさん

    地域区分6鉄骨ua値0.5で真冬の朝は寒いけど冷たくは無く日当たりはいいため昼間は暖房要らず。真夏は未体験。

  85. 11585 匿名さん

    >11583 匿名さん
    営業トークじゃねぇよ。
    住んだ感想だ、バカだろお前。

  86. 11586 匿名さん

    11585
    言葉使いが下品です。
    ご自身が批判されたと勘違いされたのですか??一般論ですよ。快適性というものがより理解が深まれば良いですね。

  87. 11587 匿名さん

    寒いよな

  88. 11588 匿名さん

    住んだ感想とか笑う
    施主のレベルとあれなのか

  89. 11589 口コミ知りたいさん

    積水を買えなかった奴が妬んでC値やら熱橋やらをネタにちょっかい出してきてるんだろ

    だけど5chの積水スレ見てみ。だれも寒さとか光熱費の話なんかしてなくて、総額が何億だとかエリンギハウスはしょぼいだとかみっともない罵り合い。一条とかなんちゃって高高工務店とかC値とか眼中に無いのよ。

  90. 11590 e戸建てファンさん

    基本光熱費気にしない人が建てるンダよ

  91. 11591 匿名さん

    >>11589
    それ、違うと思う。
    実際住んでみてなんか寒くないか?と調べるうちに熱橋とか気密値に気づくんだと思う。
    妬みとか書くの止めた方がいいよ、そんな妬むような家じゃないから。

  92. 11592 ご近所さん

    >>11591 匿名さん
    空調入れてりゃ寒くないのに、積水住んでから気密の勉強し始めるってこと?そんな奴ごく稀だろ。
    妬み説の方がよっぽどありそう。妬むような家じゃなくても実際買えないわけで。

  93. 11593 匿名さん

    >>11592
    廊下が寒いとかじゃない?

  94. 11594 匿名さん

    全館空調入れればよかった

  95. 11595 名無しさん

    私は1回このメーカー住んで、他のメーカーに住み替えた。他のハウスメーカーで建てても価格さほど変わらんかとおもうけど。積水で建てたと言うプライドがあるのは理解できるよ。羨ましがられてると思うのは自由だが、あまりそんな嫉妬心ない人多いと思う。
    より気密や断熱に意識のある快適性に意識のある家に住めばもどれなくなるよ。積水さんはイメージ戦略が上手なんだと思うな。

  96. 11596 匿名さん

    一般人はへ~積水すごいねーくらいだろうけど
    大手を諦めて高高で建ててこういう掲示板に出入りしている人なんかは、嫉妬心で書き込みしてそうなのがみてとれる。
    工務店で建てて満足してるはずなのに大手のスレ覗いてる時点で、やっぱ未練があるのかなって感じ。

  97. 11597 匿名さん

    >>11596
    うちなんか今度は大手じゃなくて工務店でいいや、なんて思うけどね。

  98. 11598 e戸建てファンさん

    やっと暖かくなってきましたね
    うちの家も廊下に肉とか置いても腐らなかったのにだったのに、また冷蔵庫にいれなきゃ。。

  99. 11599 名無しさん

    私は冷蔵庫に入らないクリスマスケーキ玄関に置いてたな、笑。

  100. 11600 匿名さん

    >>11599
    わかる~、うちも玄関にクリスマスケーキ置いてた。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

 

積水ハウスの実例