注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3701 だんご

    >>3698 完成が楽しみさん
    断熱施工しただけで石膏ボードが未施工なら、まだ壁下地補強は施工可能かと思いますよ。板の厚さ分は断熱材が薄くなるでしょうが下地分くらいなら大きな影響はない気がします。

    洗濯物はエアコンがオフでも今の所、半日ちょっとくらいでほとんどのものが乾いている感じです。天気にはあまり左右されてる感じはないですね。24換気の吹出口か吸込口があれば空気の流れが出来て乾きやすいのだと思います。
    ヤマダウッドハウスの標準だと、洗面脱衣室やWICクローゼットなんかは調湿天井はありますが換気口はないです。一応、室内ドアの下に隙間があり、そこから24換気の吸気の力で空気が吸われるから自然と換気はされるという理屈を打ち合わせ段階では話されましたが、流れの強さとしてリビングなどの他の24換気の排気口からの空気の流れの方が恐らく強いでしょうから、実際は排気口がない部屋の空気はあまり効率よく換気はされないのだと思います。
    洗面脱衣室にDIYで作った棚を置いているのですが、たまたまワックス系の塗料を使ったのですが、洗面脱衣室を締め切っていると入った時にそのワックスの臭いがそれなりにします。ドアを開けていれば全く気になりません。なのでやはり締め切っていれば換気はあまりされない気がします。調湿天井で湿気は多少マシかもしれませんが、調湿天井が吸える湿気は限界があるでしょうし湿気の放出源となる洗濯物などあればすぐに吸える湿気のMAXとなってしまうのではないかなと思います。風呂の湿気などもあるので、洗面脱衣室などはたまにドアを開けてしっかりと換気を促さないと、長期的に見れば徐々に湿気でカビが生えたりもするかもなと思ってます。
    ちなみにトイレの臭いが籠もらないのは、ウォッシュレット便座の脱臭機能の影響も強いのではと考えてます。
    もしランドリールームなど設ける場合は換気口の有無は確認して、無ければ設けた方がいい気がします。換気口がある所なら干していても大丈夫な気がします。
    な無しさんの仰るように、私もWICには換気口を付けておけばなと思いました。今の所は臭いも湿気もさほど感じはしませんが、長期的にはちょっと不安ですね。たまにしっかりドアや窓を開けて換気をしておこうと思います。

  2. 3702 な無しさん

    そういえば、洗面室の石膏ボードは他と異なります。
    通常は、ハイクリンボードですが、洗面室は防水ボードです。(ハイクリンボードはピンク色ですが、洗面室だけ水色です)
    防水ボードとは、湿度、温度変化による伸縮、変形が少ないタイプです。水分の全吸収率が1/4以下。
    これは、裏を返せば、湿気の吸収が悪いということです。
    せっかく調湿天井にしたのに、壁の湿気吸収率が悪くなってしまっています。
    まあ、HM側としては、建物のあばれを押さえる方を優先したということでしょうけど。

  3. 3703 だんご

    >>3702 な無しさん
    そうですね、防水タイプのものですよね。そう考えると調湿天井ではあっても、洗面室は他の同じ広さの通常の部屋と同じくらいの吸湿率か、下手をすると低いかもしれませんね。
    とは言え、あまりに湿気を吸われてもカビが生えてしまうでしょうしね。やはり換気をしっかりとしておかなければですね。

  4. 3704 な無しさん

    だんごさん
    うちも洗面室は他の部屋と異なって臭いがします。
    壁紙は他の部屋と同じ透湿性と消臭効果があるタイプです。
    でも、臭いが違います。

    他の部屋の石膏ボードは化学物質の吸収分解をしてくれますが、洗面室はそういった機能がないため、臭いに関しても違いがあるのでしょうね。

  5. 3705 な無しさん

    リビング、和室のホシ姫サマと、洗面室のホスクリーンを参考に貼っておきます。
    これらは、天井貼ってからでも追加で施工できます。
    でも、予め事前に分かっていたほうが、下地材を入れておけるので施工がスムーズです。(後からでも下地材は入れられますが)

    洗面室は、つっぱり棒でも良いかと考えていましたが、ハイドア、収納棚設置、浴室引き戸にしたため、使える壁がなくなってしまい、天井から吊るすタイプにするしかありませんでした。

    また、洗面室のホスクリーンの設置位置は、ネットにある皆さんの設置画像を参考にして、使い勝手と動線を考慮して決めました。

    1. リビング、和室のホシ姫サマと、洗面室のホ...
  6. 3706 な無しさん

    天井を貼った後からでも下地材は入れられると記しましたが、ホシ姫サマの場合です。(天井の開口部分が大きいので部屋側から下地材を入れられます)

    ホスクリーンは天井の開口部が小さいので、室内側から下地材は入れられないと思います。
    うちは平屋なので天井裏に人が入って作業できました。
    二階建ての場合、ホスクリーンを設置する天井の上に二階部分があるときは、天井裏に人が入れないので後から下地材を入れるのは難しいかと思います。
    もし追加で設置するときは、天井の石膏ボードを貼る前に下地材を追加しておくということになるかと思います。
    もっとも設置位置を天井のアルミ角材が入っている位置にすれば、下地材の追加は不要です。


    話しは変わりますが、カーテン専門店からのアドバイスとして、洗面室と浴室のカーテンは、まずカビるそうです。
    付けるなら、カビは覚悟だそうです。(借家のときにカフェカーテンを付けてましたが、確かにカビました)
    洗面室は脱衣も兼ねているので、カーテンを付けようと考えていましたが、とりあえず見送りました。
    浴室の窓には、営業さんのアドバイスでルーバ付きにしたので、カーテンなしでも大丈夫です。
    絶対ルーバー付にしたほうが良いと半ば強引でしたが、こういうことかと納得です。

  7. 3707 完成が楽しみ

    な無しさん、だんごさん、便利なものが有るんですね+よく調べてますね、知らないことだらけで勉強になりました。急な雨での取込とかもありますし、部屋干しも絶対必要ですね。来年同居する息子と娘が縦型を持って帰るので、乾燥機能重視でドラム式にして洗濯機2台置きになりそうです。

    な無しさんカーテンのカビの事も参考になりました。ちょうど打合せを始めたばかりです。ヤマダからももらいますが他社でも見積をもらう予定です。ヤマダは焦って契約したがっていますが、クロスも天井も貼っていない状態なので現状ではイメージが湧かないですよね。幸い我が家は1階2階共に隣家や道路から覗けない環境ですので、じっくり選ぼうと思っています。
    先輩方へ、カーテン選びの重要点を教えていただけると助かります。ちなみに縦すべりはオペレータ有り(折り畳み式)です。

  8. 3708 だんご

    >>3707 完成が楽しみさん
    カーテン関係に関しては、うちは嫁さんが主導権を握っていたので(仕事でカーテンの販売などしてるので)私はあまり詳しくはないですがw
    滑り窓でオペレーター付きだとカーテンレールなどを枠の内付けは恐らく干渉しますね。しかし外付けの場合は、近くに戸等があれば干渉するので、その辺りの兼ね合いに注意がいるかと思います。
    外を通る人の視線があまり気にならない環境であれば、建物完成して具体的に家具など入れてからカーテンの柄を考えるのも良いかもしれませんね。やはり統一性を持たせるためにも部屋の具体的なイメージがある方が選びやすいです。
    ブラインドで、うちで導入して良かったものは、プラスチック製のブラインドです。猫が横を無理やりくぐって行く事があり、ブラインドの端が折れてしまうのですが、プラスチックの為、柔軟性が高くて比較的に形を戻しやすいです。よくあるアルミ製のものだと恐らく今頃悲惨な事になっていたと思いますw
    予算的な問題もありプラスチック製にしましたが、価格も非常に安く、折れ曲がりの修復も容易で、結果的にとても良かったです。
    ネットで「イージーブラインド」で検索するとすぐに出てきます。同じ系列の「ウッドブラインド」という木製の物もあります。木製ブラインドは価格がかなり高い事が多いのですが、このメーカーのものは安かったです。予算的に抑えたいのならば、一度見てみると良いかと思います。デメリットとしては、採寸を自分でして注文する必要があるので、その辺りを失敗しないようにする必要がある事ですが、採寸の仕方もホームページに載ってたと思います。
    あとは住設系でも同じですが、コーディネーターさんが持ってくるものやカーテン屋にあるカタログだと、サンプル生地がかなり小さいので、実際の大きさにした時に少しイメージが違う事があるので、可能であればカーテン業者の展示場に足を運んで大きな生地で見た方が良いですね。私も展示場に足を運び、良いと思っていたものがいまいちだったり、その逆の事もあって、土壇場で変更したりもありました。

  9. 3709 な無しさん

    うちは、縦滑り窓の幅が狭く内側ではなく外側にロールスクリーンを取り付けました。
    そしたら、だんごさんの仰る通り、扉と干渉したところが1か所ありました。
    まあ、それは触れる程度なので余り気にしていません。
    気になる点としては、色選びですね。
    基本、白(アイボリー)を選んだのですが、縦滑り窓のロールスクリーンが絵が描かれてない掛け軸のように見えました。
    初めて見た時は、夜だったせいもあり絵が浮き出てきそうで怖い印象でした。(今は気にならなくなりました)
    壁と同色にした良い点は、カーテンが壁と同化して見えるので、目に優しいというか疲れないことですかね。
    逆に言えば、主張がなくて、味気ないといったところです。

    縦滑り窓のオペレータの件ですが、もしかしたら余り開け閉めしないかも知れませんよ。
    私は、窓全開にして換気したいタイプなのですが、今の家に入居してから換気のために窓を開けたことが無いんです。
    うちはエアコンが未だ設置されてないので、朝晩の寒さにはファンヒータを使ってますが、換気の必要性を感じません。(前の借家では、空気の汚れが分かるので換気してました)
    24換気システムだけですが、これってホント換気の必要がないんですね。
    花粉症なので、窓を開けないで過ごせるのは非常に助かります。

    1. うちは、縦滑り窓の幅が狭く内側ではなく外...
  10. 3710 匿名さん

    >>3709 な無しさん
    うちは建具にカーテン合わせました。
    24換気はかなり優秀だと思いますよ。
    全フロアーにガラスコーティングしましたがシンナー臭さが残っていてガックリ、でも24換気ONで2日位で匂いが無くなりました。スゴい。

    1. うちは建具にカーテン合わせました。24換...
  11. 3711 な無しさん

    3710: 匿名さん
    シックな感じで良いですね。
    引き戸の下が白いのは隣の部屋の床でしょうか。
    もし、そうだとすれば、床のコントラストが凄いですね。

    うちは、リビングを挟むように24換気システム2台が設置されているので、弱運転でも十分換気してくれるようです。
    24換気システム本体は、そこそこ音がしますが(廊下に設置されているので問題なし)、室内の天井に設置されている吹き出し口は無音なので全く気になりません。
    24換気システムは、1つはDCモーターですが、もう1つは(2階建ての場合は2階に設置される)ACモーターで、同じ弱運転でも音と消費電力が違います。(DCモーター仕様は風量設定が6段階なので、一概にACモーター仕様との比較はできませんが)
    長く使う物なので、2つ共DCモーター仕様にしたかったです。

  12. 3712 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  13. 3713 な無しさん

    3712: 快適生活中さん
    折り上げ天井にカーテンとロールスクリーン。それに間接照明と素敵な部屋ですね。
    ハイサッシと同サイズの縦長窓に、壁掛けTV。床の色との調和も取れているし、ソファや観葉植物も含め非常にバランスが良いですね。
    ここまでまとめるには、設計段階から最終イメージが出来ていたのだと思われます。

    うちは、間取り設計で精いっぱいで、カーテンや家具配置は全然考えられませんでした。
    出来上がってみれば、子供の学習机は窓にはみ出してしまい、エアコン室内機の設置スペースはどうしようとか(室外機設置場所も)。
    窓ばかり増やしたので、家具を置く場所が少なくなったりとか。

    快適生活中さんの写真を見て、そういったところを最初から考えておけばなあとしみじみ思います。
    次に家を建てるときは、そういったところもしっかりやれればと思います。

  14. 3714 な無しさん

    今日、気付きましたが、ユニットバスの戸の上部にある換気口って、窓を閉めた状態で換気扇をONすると、圧力差で開くんですね。
    今まで窓を開けて換気扇を回していたので、気付きませんでした。
    入浴後に雨で窓を開けられないときに、バスルームの戸を開けっ放しにしなくても換気ができるんですね。(戸を開けっ放しにすると洗面室に湿気が入りカビやすくなる)

    借家のときは、戸の下側に換気スリットが開いていて、冬は寒いからビニールを貼って塞いでましたが、今は自動で行ってくれるので良いですね。


    1. 今日、気付きましたが、ユニットバスの戸の...
  15. 3715 快適生活中

    >>3713 な無しさん

    ありがとうございます。
    仕事柄毎日いろいろなハウジングさんや工務店さんの図面を見たり現場に行ってたりしてるので、良さそうな生活導線やアイディアを参考にさせてもらっちゃいました。

    でも生活してからわかる後悔している所としてエアコンのコンセント位置は通常だとFL200に取りつけとなりますがエアコン上部まで上げて付けてもらった方がコード等が見えなくて良かったかなーと思いましたので、まだ動かせる方は検討してみるのもいいかもしれないですね。

    1. ありがとうございます。仕事柄毎日いろいろ...
  16. 3716 だんご

    >>3715 快適生活中さん
    エアコンのコンセントやスリーブなどは難しい所ですよね。隠蔽できるとスマートな見た目になり格好良いですが、事前に設置する機種ががっちり決まってないとやりにくいですね。
    また、入居時のエアコンには合わせられたとしても、将来的に買い替えが発生した時には、前の機種に合わせて設置したコンセントやスリーブが合わないと言う事にもなるので、逆にある程度は万能な位置に作っておく方が良いのかもと思ったり。

  17. 3717 な無しさん

    3715: 快適生活中さん
    いろいろと参考にされたのですね。

    スクエアなデザインのエアコンも部屋の雰囲気に合ってますね。
    しろくま君と並んでエアコンのブランドとして君臨している霧ヶ峰なので性能も申し分ないですし。

    エアコンが設置されている壁は、外壁側ではなく内側の部屋を仕切っている壁でしょうか。
    天井まであるハイサッシやカーテンは、スッキリした印象に仕上げることができますが、エアコンを設置するスペースが無くなってしまいます。
    その場合、天井埋め込みタイプか、内壁に設置するのですが、そうなると予めダクトが通るスリーブも埋め込まないとなりません。

    ここまで綺麗にまとめられているので、例え外壁側の壁への設置だとしても、壁内ダクトにして外壁もスッキリ見せていることと思いますが。

  18. 3718 快適生活中

    >>3716 だんごさん

    ここにおいては見た目でとても後悔しているところだったのですが、確かに今後長い目で見たら都合がいいかもですね。プラスに考えあまり気にしないようにします。ありがとうございます。

    >>3717 な無しさん

    エアコン位置は家の形状がリビングのみ延び出した形になっているので外壁側に直接取り付けになっています。
    ただ最初からエアコンの存在感は気にしていたものの、やっぱり付けるとでかくて気になっちゃいますねー↓

    検討中は桧家住宅のZ空調を見た目や機能で気になっていたんですが、口コミを見ていたら電気代がとても高くついてしまうようだったので、総合的にコスパ重視でヤマダを選んでエアコン付ける方を選びました。

    エアコンも断熱材がいいのかあまり付けなくても快適なので、妻と二人生活のオール電化で3月電気代は12,500円くらいで抑えることが出来ましたし、エアコンはでかくて気になりますが結果的には良かったと感じていますね。

    長文失礼しました。

  19. 3719 これから

    だんごさん、皆さんこんばんは。これから、仮契約の予定ですが、迷っています。何かアドバイスお願いします。本設計までは値段交渉は可能でしょうか?‼皆さんのコメントか的確すぎて参考にしてます。また床暖房は電気式にしようと思っていますが、どうですか?

  20. 3720 だんご

    >>3719 これからさん
    はじめまして。皆さんの参考になっているなら幸いですw
    たまに勘違いした情報を発信してしまう事もありますので、話半分くらいで見てもらえたら良いかなと思いますw

    値段の交渉ですが、基本的には仮契約までが勝負です。ヤマダウッドハウスに限らず、HMのスレで良く見る話で、営業さんに「後からでもどうとでも変更できますんで、まずは仮契約を!」と言われて契約したら、あれは出来ない、これは金がかかる、となって思ってた家造りができなかったというトラブルが多い気がします。
    仮契約から本契約までの間は、間取りの本決定や、住設や内装、建具類、オプションの選定なんかがメインになります。その際に、やはりほとんどの場合には施主側も欲が出てくるものですので、オプション部分で金額が膨らんで行く事の方が多いですw
    で、その部分については値引き交渉はほとんど無理と思っていた方が良いです。値段を下げたいと言うと、ランクの低い商品を案内されたり、間取りを狭めたりといった事になり、施主が何かを妥協して金額調整する事になりがちで、そうなると結果として満足いかない家造りだったという印象になり兼ねません。ですので、値段の交渉は仮契約前に必ず納得行く所までしておいた方が良いです。
    交渉の仕方としては、他HMと競合させたり、泣き落としたりwと、色々あるかもしれませんが、この辺は担当さんにもよりますし、施主さんの性格などにもよるので、ネットなどで情報を集めて頑張って見てくださいw
    ただし、余り金額交渉を長引かせるとHM側からの施主の印象も悪くなりやすいので、関係が崩れない程度に気をつけましょうw

    あと注意点として、仮契約が終わってから土地のきちんとした測量や地盤調査などが始まる事がほとんどですが、その時になってから、色んな土地の規制で仮契約までに考えていた間取りの家が入らない!とか、思ってもみない費用が発生する事が分かった、なんて事も往々にしてあります。うちの場合で、仮契約後に、市の決まりで水道のメーター部分の交換が必要になり3〜40万の追加費用が発生する事が分かったなんてのがありました。(これはヤマダウッドハウスの責任ではなく、うちの土地の問題です。)地盤調査なんかも仮契約時点では概算でしょうし、調査したら概算以上のかなりの改良が必要だったなんてのもよく見かけるケースです。
    ですので、仮契約時の決定金額は予算的ギリギリではなく、ある程度の余裕を持たせて考えておいた方が良いです。欲しいオプションなんかも全て見積もりはしてもらっておいた方が良いですが、後付け出来るオプションは金額調整として除外したりしたら良いと思います。最終的に余裕を持たせた分の予算が余ったら、外構や後付出来るオプションなんかに回すようにしたらいいと思います。

    床暖房については、建築前にネットで見られる程度の知識は調べましたが、うちは導入していませんので、他の方にお任せしますねw
    まだ本格的な冬は経験してませんが参考までに言うと、関西で3月頭の時期の寒さなら、床暖房がなくても18畳用エアコンだけでリビングの床に少しゴロゴロ出来る程度には寒くなかったですw

  21. 3721 な無しさん

    そうですね。
    だんごさんの仰る通りですね。
    うちは値引き交渉を一切せずに契約したので、アドバイスにはならないですが。w
    契約後に、設備の変更や追加すると高いですね。
    2割程度割引できるものもありますが、ほぼ定価だと思っておいた方が良いです。
    よく新聞折り込みチラシや店頭でみかけるような半額~8割り引きといった金額は出てきません。


    話しは変わりますが、うちの雨水桝の一つの周囲がいつも濡れています。
    調べてもらったところ、水捌けが悪く雨水桝に溜まった水がなかなか抜けない状態でした。
    その水が、配管設置で土を掘った方向だけに少しずつ抜けていくようです。
    基礎に近い場所なので、いつも湿っていると気になりますね。

    今回もアフターフォローサービスの工務さんに連絡したら、直ぐに来てくれました。
    入居後1か月も経過していませんが、7回くらい来てもらってます。
    戸や設備の修理調整、傷のリペアなど、小さなことでも直ぐに来て誠実に対応してくれます。
    工務さん自ら直してくれますが、設備の調整が必要なときはメーカーが一緒に来てくれます。
    家は建ててからの付き合いが長いので、アフターフォローをしっかり対応してくれるのは安心です。

    うちの場合ですが、携わって頂いた営業、工務、本社の方、そしてアフターフォローの方、全てが誠実に対応してくれました。

    1. そうですね。だんごさんの仰る通りですね。...
  22. 3722 だんご

    >>3721 な無しさん
    水捌けは土地によって色々でしょうね。うちも地盤改良の様子など見たり、最近家庭菜園作りのために掘り返したりしていると粘土の層がたくさん出てくるので、水捌けは悪い方だと思います。これを改良しようと思うと、外構で土をごっそり入れ替えになるでしょうし、元の土の処分費用も含めてかなりの金額になると思いますので、工夫しながら付き合っていくしかないなと思ってますw

  23. 3723 な無しさん

    今日は暑いですね。
    しかし、家の中は涼しいです。
    じっとしていると寒いくらいで、今コタツに入ってPC打ってます。
    さっき中学の娘が帰ってきて、第一声が「涼しい!」でした。
    教室の中はムシムシしていたそうです。
    玄関ドアを境に気温がガラっと変わります。

    うちは未だエアコンが設置されてません。
    相変わらず窓は全く開けていません。(ほとんどの窓をFixサッシでもよかったかも)
    24換気システムが弱で動いているだけです。

    平屋だから天井の上は屋根。二階建ての二階に近い環境のはず。(二階は暑いですよね)
    断熱性能と24換気システムのおかげなのか、調湿天井のおかげなのかわかりませんが。

    そこで思ったのが、エアコンで温度調整された空間に24換気システムが設置されていれば、後は熱交換によって各部屋に温度変換された空気が運ばれるので、エアコン1台でも、そこそこ過ごせるのではないかと。
    特に直にエアコンの風が当たるのを避けたい寝室などは、この方法で過ごせるのではないかと思ったのですが、どうでしょう。
    未だ真夏の暑さを過ごしたわけではないので考えが甘いかも知れませんが。

  24. 3724 だんご

    >>3723 な無しさん
    全ての窓がFIXだと、一般的な2階建ての場合、窓の外側が汚れた時に自分たちでは簡単には掃除が出来ないというネックがありますね。うちでは、建築中に付いた2階のFIX窓の汚れに、足場の解体後に気付いて後日補修とともに掃除をしてもらった経緯がありますが、今後ずっと汚れるたびに来てくれる訳ではないので、2階については開閉できるものにしておいたら良かったなと思ってますw
    24換気についても、2階建ての場合はそれぞれの階で本体が別になってたかと思いますので、エアコン1台ではまかなえないかと思います。
    な無しさんのように平屋の場合なら、もしかしたら仰るような形でいけるのかもしれませんね。

  25. 3725 これから

    丁寧なコメント有り難うございまはした。やはり、仮契約まででしたね。窓は何個でもと言っていましたがそれまでに必要なところは入れておいたほうがよさそうですね。みなさんは、洗面所の物干しフックなどは仮契約のときまでに言っていたのですか?まども規定があるみたいで!仮契約の時にまどの数等正確に言わないとその後では、料金とられますかね?

  26. 3726 だんご

    >>3725 これからさん
    うちは室内物干しについては「pid4M」というワイヤータイプの物を自分で設置したので、壁下地補強のみを事前に要望を出して見積もりに入れてました。天井などに付けるタイプのものに関しても同様に仮契約までに入れておいた方が良いですよ。

    窓については、個数上限などは特に話がなかったので分かりません。標準で付けられる窓には種類や大きさにヤマダウッドハウスの規定があったと思います。それを超えたものは当然ながらオプション金額が発生するでしょうね。

    後からでも追加は出来なくはないでしょうけれども、タイミング次第では恐らく窓の材料や工賃などの費用がしっかり追加されたりするかもですね。「何個でも付けられます。(無料とは言ってない)」てな事もあるかもですねw
    建築確認や長期優良住宅などの申請後だと図面の変更が発生して申請がやり直しになり、その申請代行の追加費用がかかったりすると思います。軽微な変更であれば、事後報告だけでも良いみたいですが、窓の大きさや位置などは軽微な変更には含まれない可能性が高いので気を付けて下さい。軽微な変更については建築確認申請の説明などが書かれているホームページなどありますので探してみて下さい。
    また、窓は建築基準法で採光の数値なども決まっているようですし、窓を増やすとその分壁が減り、耐震などの数値にも影響し、耐震等級が下がるなども考えられます。今の段階ではいくらでも追加できますよ、と言われていたとしても、実際は筋交いや制震ダンパーや耐力壁があるのでそこには窓は付けられません、なんて事もありますよ。安易に、後でも大丈夫とは思わないほうが良いです。
    うちの場合で、FIX窓の取付高さの変更はできましたが、大きさを少し小さくする事は採光が減るので無理と言われました。他の窓では大きくしたい所もありましたが、構造材の関係で大きくは出来ない所もありました。

    何にしても、窓を含めた建物の基本的な構造部分や、絶対に譲れないこだわりポイント、オプションなどはしっかり決めて見積もってから金額に納得して仮契約をして、その後の変更については基本的には土地の規制などで仕方なく変更するくらいにしておいた方が後悔が少ないと思いますよ。手付金を払って仮契約をしたあとは、気に入らなくて解約すると言ったとしても、手付金の一部、もしくは全部をとられたり、最悪の場合はそれ以上の追加費用を請求される事もあり、結局泣き寝入りか妥協するかの2択を迫られる事になり兼ねません。仮という名前で言われて勘違いしがちですが、本当は「そのメーカーで建てることを約束しますよ」というれっきとした請負契約です。良く良く考えて仮契約をするようにして下さいね。

  27. 3727 な無しさん

    やはり、24換気システムが設置してある場所の気温が影響しているようです。
    昨晩0時頃、外気温は北風が吹いて下がっているのに、リビングの室温は昼間より2℃上昇し少し暑かった。
    午後8時から12時にかけて家族が風呂に入る時間帯。
    24換気システムは洗面、脱衣所隣接の廊下に設置。
    つまり、24換気システムの流入口にバスルームの熱気が吸い込まれ、熱交換された空気がリビングに降り注ぐわけです。それでリビングの室温が上がったのです。

    もう1台の24換気システムは玄関ホールに設置されているため、このシステムから空気が供給される部屋は温度が低かったです。

    そして、朝になりバスルームの熱気も抜けきり、今度は北西にあるバスルームと洗面室の窓から涼しい空気が入り、24換気システムがその空気を吸い込み、熱交換された涼しい空気がリビングに降り注ぐ。
    西側には隣家があり、洗面室とバスルームには日が直接当たらないので、比較的涼しい風が1日中窓から入ってきます。
    なので、南に面しているにも関わらず、リビングは日中涼しい。(今現在も、外は暑いのに家の中はひんやりしてます)
    という仕組みのようです。

    やはり、24換気システムが設置されている場所の気温が重要のようですね。

  28. 3728 名無しさん

    室内の温度には換気システムの設置位置にも大きく影響を受けるんですね。参考になります。
    そこで気になるのですが換気システムの設置位置は契約段階でいうとどのタイミングで決まるのでしょうか。

  29. 3729 だんご

    >>3728 名無しさん
    ヤマダウッドハウスでは換気システムについては、MAX社が家の図面に配管の図面を落とし込むとの事です。その関係で配管設計が出来る時期については、間取りが本決まりしてからと言う事になると思います。
    配管の図面は工務さんが持っており、何も言わなければ施主の手には渡りません。気になようなら事前に教えてもらえるように伝えておいた方が良いですよ。

  30. 3730 な無しさん

    今日は、新築祝いのお返し廻りをしてきました。
    皆、10年以上前の家で24換気システムが付いていません。
    午後に廻った嫁の実家は大手HMの軽量鉄骨です。窓を開けていましたがムシムシする暑さでした。(エアコンは稼働させてません)
    子供達も暑い暑いと。外気温は27℃。
    その足で、3時頃に家に帰りました。
    日差しが強く車の中も暑い。
    バスルームの窓を少し開けただけで締め切って出かけたので、さすがに暑くなっているだろうと思い家に入ったところ、暑くなかったのです。5分も経過したら涼しく感じるくらいです。
    家にある温湿度計をみると、21.7℃、湿度58%。
    今朝7時に起きた時が21.0℃(湿度は見てませんでした)なので、0.7℃しか上がってません。
    ちょっと驚いています。(何度も書いてますが、未だエアコンはありません)

    先週、追加購入した、リビング繋がりの和室用のエアコンをキャンセルしようかと思ってます。多分使うことがないと思います。

  31. 3731 な無しさん

    午後10時半現在のリビング室温26℃で暑いです。外気温17℃だというのに。
    やはり、バスルームの熱が洗面室を経由して24換気システムに吸い込まれているようですね。
    涼しい外気が入ってきても、熱交換されて温められてしまい、その空気が室内に降り注がれてしまいます。

    どうらや24換気システムがバスルームに近い場所に設置されていると、室温管理が面倒になりそうです。
    恐らく、24換気システムをリビングの天井に設置するのが良いのでしょう。
    でも、音がするので難しいところですが。
    バスルームから離れた場所、例えば玄関ホールとかに設置したほうが、未だ良いかと思われます。

  32. 3732 通りがかりさん

    床暖房について。他社で昨年新築し、秋に引渡しを受けました。
    こちらは夏が蒸し暑い関西ですが、今年の冬は相当寒い日が続きました。
    リビングとキッチンにガスの床暖房を入れてこの冬過ごしましたが、非常に快適で空調は一度も動かしませんでした。

    友人が昨年春にMホームで自宅新築しました。同社の新築物件の70%以上が全館空調を採用しているそうです。三井の営業担当は、全館空調があれば床暖房は要らないと言っていたので、友人は床暖房は採用しませんでした。

    冷気は下から上がるので、広い吹き抜けがあると床と天井では相当温度差が出てしまいます。
    寒い時期に友人が自宅にやって来ましたが、「うちも床暖房を入れたら良かった」と言って帰っていきました。

    立地条件や日当たりなどがあるので、戸建てごとで変わると思いますが、寒冷期に関しては、空調だけより床暖房が有効と経験上思います。
    電気よりガスの床暖の方がパワフルなのだそうで、おそらくランニングコストも安いと思います。

  33. 3733 匿名さん

    なるほど…○○工務店のように標準で全館床暖房が有るなら有りだと思いますよ。(工場見学行きましたが良かったです。)
    電気式だと短時間で暖まりますが、電気代が高くて使わなくなる可能性(大)ですし、温水式だと暖まるのに時間がかかる為ジーンズつけっぱなしですし、設置費が高いですね。
    うちは北関東ですけど、エアコンで充分でしたよ。
    暑さ寒さは人それぞれ感覚が違いますから難し所ですね。

  34. 3734 検討者さん

    ローンでヤマダフラットを選んだ方はいますか?
    金利は良いようですが、金融機関として歴史が短いのでやや不安です。
    ヤマダフラットのメリットはポイントぐらいでしょうか?

  35. 3735 だんご

    >>3734 検討者さん
    フラットの固定金利自体は大元が住宅金融支援機構なので、どこのフラットも基本的には同じですね。比較対象となるのは事務手数料と、金融機関ごとの付加価値部分で、ヤマダはポイントになりますね。
    住宅価格の2割以上の頭金を出せるのなら、アルヒのスーパーフラットというのがフラットの中では一番金利は低かったかと記憶しています。2割以上の頭金を出せる方は検討してみても良いかと思います。

  36. 3736 完成が楽しみ

    >>3731 な無しさん
    24換気は涼しくも有り暑くも有り。。大変参考になりました。
    エアコンの工事はまだ先なので設置場所も再検討する予定です。昨日はピーカンで暑かったのですがリビングに入ったら「ひんやり」南向きのどの部屋に行っても全く暑さを感じず。まだ外壁も仕上がっていないのにこの涼しさ。家が完成したら24換気なので各部屋の温度もほぼ平均化されますよね。基本的にリビングは24時間入れっぱなしを考えているので、併設されている6帖の和室は不要と思えてきました。
    エアコンは6帖用と小さいのですが、24換気の無い洗面室や洗濯室に設置すれば温度だけでなく湿度も調整できると考えています。

    1. 24換気は涼しくも有り暑くも有り。。大変...
  37. 3737 な無しさん

    3736: 完成が楽しみさん
    工事途中でも涼しかったのですね。
    完成後も期待が持てますね。

    よく24換気システムは冬に寒いと言われますが、設置場所によるところもあるのかも知れませんね。

    完成が楽しみさんの家だと脱衣場から納戸までが広いので、エアコン良いと思います。
    うちは、戸の開け閉めで調整しようと考えています。
    具体的には、昼間か夜(風呂時間)か、外気が涼しいか暑いか、浴室換気が必要か否かなどを考慮して、洗面室、浴室の窓と引戸Aと引戸Bの開閉の組み合わせで、24換気システムをLDK側にするか、洗面側にするかで、24換気システムへ流入する空気温度を調整します。
    試行錯誤しながら、うまくいく方法をみつけてみます。

    1. 3736: 完成が楽しみさん工事途中でも...
  38. 3738 検討者さん

    立地の良いグランディハウスと駅から遠いヤマダで迷ってます、建物のレベルは同じくらいでしょうか?

  39. 3739 だんご

    >>3738 検討者さん
    グランディハウスのホームページを見ましたが、グランディハウスは建売がメインのようですね。ヤマダウッドハウスは注文住宅がメインです。今回の場合はヤマダウッドハウスも建売での比較と言うことでしょうか?ヤマダウッドハウスの建売での仕様は分からないので、ヤマダウッドハウス注文住宅のフェリディアと、グランディハウスのホームページ上の住宅の仕様での比較について個人的な回答をしてみます。

    結論としては、建物はヤマダウッドハウスの方が上かなと思いました。

    構造的な部分でぱっと見の気付いた違いはグランディハウスは、ドリフトピン工法ではない、構造材は集成材だが樹種は明記されてない(ホワイトウッド?)、壁の断熱材が発泡断熱ではない、屋根がスレートで瓦ではない、窓がオール樹脂サッシではない、複層ガラスだがアルゴンガスは入ってない、制震ダンパーはない、といった所でしょうか。
    断熱材や屋根材についてはどちらが良いという訳ではないですが、断熱材についてはグランディハウスは、高性能グラスウール105mm厚とは書いてますが、グラスウールの種類(密度?)は書かれてないので、何とも言えません。屋根材は、瓦は耐久年数は良いですが重くなるデメリットはあります。スレートは耐久年数は劣りますが軽いというメリットはあります。が、構造計算をした上で瓦に耐えるよう設計されていれば、個人的にはあまりデメリットとは思いません。
    その他の項目については、私としてはヤマダウッドハウスの方が良いと思います。
    総じて感じるのは、グランディハウスの建物は昨今の住宅事情を考えるとあくまで最低レベルは一応クリアしてますという程度の印象です。

    住宅設備についてはグランディハウスのホームページにはどんなメーカーのどんなグレードのものが入っているのか書かれていないので比較できませんが、建売メインと言う事であればあまり期待は出来無さそうな気はします。標準でオール電化対応にはなっているようですが、ここは好みの問題ですかね。キッチンはガスが良いという方もいますし。オール電化イコール良いとはならず、光熱費については主に安い夜間電力を利用する事で安くしますが、専業主婦さんなどで昼間にも人がいるようだと逆に高くなったり。夜間電力を利用するために夜に家事全般をこなす工夫が必要になってしまったりと、住む人の生活スタイル次第ですので。
    その他、太陽光発電やHEMS、蓄電池などの紹介もされてますが、標準とは書かれていないので恐らくオプションなんでしょう。

    グランディハウスのスレも見てみました。どのメーカーのスレにも悪評は付き物ですが、悪評がやや目立ちます。個人的にはちょっと警戒するレベルでした。
    そして、建売の割には価格が高いという評判が多かったです。その代わり、立地に関しては良いという意見が多く見受けられたので、価格のうち、土地にかける割合が高いのかなと思います。逆に言えば、建物は安い(悪い意味で)のかなと想像してしまいます。しかし、立地も家を買うに当たっては大事な要素ですので、その辺りは個人の価値観によります。同じ金額を出すなら、建物仕様がよくて間取りなど自由に作れる注文住宅にして立地は妥協するのか、建物は建築基準法最低ラインをクリアさえしてればいいから立地がとにかく良い事を優先するか、という選択になるのかなと。でもまぁ、立地に関しては根気よく探し続ければ良い土地を見つけて注文住宅建てられるかもですけどね。すぐに家が欲しいなら建売が手っ取り早いですけど。

    もしヤマダウッドハウスも建売なら、フェリディア仕様ではなくて、一つランクの低いエルフェリディア仕様かもしれませんね。そうなると建物自体は似たりよったりになるかもです。それだと単純に価格と立地の比較検討になる気がします。まずはご自身でそれぞれの仕様書を貰ってしっかり比較検討したほうが良いかもですね。

    私自身、ヤマダウッドハウスで建てたもので、贔屓目も多分に含まれるとは思いますがご了承下さい。長文な上、確実な情報ではなく申し訳無いですが、何かの参考になれば幸いです。

  40. 3740 検討者さん

    >>3739 だんごさん

    だんごさん ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

  41. 3741 完成が楽しみ

    >>3729 だんごさん
    24換気の配管図有った方が良いですね。
    だんごさん+な無しさんの室内干しも良いなと思いましたが、既に下地は間に合いませんでした。そもそもそんな物があること自体知らなくて。。ダメですね。
    FIX窓は1階和室の1ヶ所と玄関の吹き抜け上部に2ヶ所ですが、玄関は屋根瓦に乗らないと出来ないですね。これも考えていませんでした。

    >>3725 これからさん
    窓の数はそれぞれの部屋で数量が決まっていますしサイズも規定が有ります。縦すべりは幅365×縦900が基本です。うちの幅600の部分は変更差額+玄関のFIXは追加+規定数以上の縦すべり窓も追加料金が発生しています。

    >>3738:検討者さん
    だんごさんの見解に僕の感想も近いです。
    僕なりの考えですが「建売に強い会社」と「注文住宅に強い会社」は建物の質+職人の質にかなり違いが有ると思います。職人さんが「建売は完成まで買主に見られたくない。注文住宅はどの段階でも施主に見てもらいたい。」「私が作りました。どうですか。と言える物を建てています」だそうです。うちの外壁タイル屋さんは経験豊富な棟梁も「硬い仕事をする職人だね」と。Sハイムや三井Hでも高級案件専門で我が家は2週間以上掛けて施工するそうです。

  42. 3742 だんご

    >>3741 完成が楽しみさん
    下地がない場合でも間柱に付けるという方法でも大丈夫ですよ。他にも突っ張り棒タイプのものなんかもありますね。
    でも完成が楽しみさんのような広いお宅だと、素直に折り畳みの室内物干しなんかの方が場所もその時に合わせて移動させられますし、不要な時には完全に片付けられるのでいかもしれませんね。

  43. 3743 匿名さん

    おはようございます。
    この夏にヤマダウッドハウスさんで新築を建てるのですが、月々の支払いが、9万になります。
    土地、建物、全部で2700万くらいになります。
    9万というのは妥当なのでしょうか?
    フラット35で9割、プラスローン[変動]と諸費用ローンで営業さんはプラン書類に書いてました。
    みなさんはどのくらいの支払いなんでしょうか?

  44. 3744 だんご

    >>3743 匿名さん
    2700万の9割で2430万をフラット35で払うと、金利が今は1.35%との事で月々約7.3万。
    プラスローン、諸費用ローンの金利や借入額が分からないので何とも言えませんが、諸費用ローンやその他のローンは金利が高めの事が多い気がするので9万くらいというのは恐らくおかしな数字ではない気はします。
    ご自身で借入額や金利が分かると思うので、計算したり他のローンと比較したりしてみると良いですよ。

    ちなみにうちは3200万借入れで、ローンはフラットのみ、金利は詳細忘れてしまいましたが、9万程度の支払いです。

  45. 3745 匿名さん

    だんごさん、ありがとうございました!

  46. 3746 検討者さん

    価格交渉中です。
    制震ダンパーとカップボードが標準になったにもかかわらず、営業からはどちらか選択と言われました。それはおかしい、公式HPに標準となってますけどと主張したものの受け入れらませんでした。仕方がないので店長さんに訴えたところ標準になりました!と受け入れてもらいました。
    1月の仕様変更なのでそろそろ営業さんも覚えて欲しいところですが、契約前で良かったです。

    参考までに5月のキャンペーンで抽選がありそうです。

  47. 3747 名無し

    >>3746
    その営業さんはのちのちのトラブルも考えて替えてもらった方が良いですよ、ハッキリ言ってNGです

    自社の標準仕様を知ってるのは当たり前です、また施主の訴えがあったら面倒でも一度確認するべきです、仮契約後も長い付き合いになりますから、確認を怠る営業は辞めた方が無難です。

  48. 3748 検討者さん

    だんごさん ご存知であれば教えて下さい。
    長期優良を取得すると耐震等級3が証明されますか?

  49. 3749 だんご

    過去のレスを検索してもらえれば詳細書いていますが、結論としては、ちゃんと証明されますよー。大丈夫です。
    過去レスの、>>2457に私なりのまとめを書いてます。適合証に耐震等級が記載されない可能性についても注意点を書いてますので参考になれば。
    また、>>2496にうちの長期優良住宅の適合証の画像をアップしており耐震等級3にチェックが入っていて証明されてる事が分かるかと思います。

  50. 3750 これから

    だんごさん、皆さんこんばんは、仮契約の時の明細はいつものグリーンのものでしたか?B4サイズ、いつも見ているものと違っていて、しかも、建物本体価格まで変わっていて。坪数は変わっていないのに。それも契約前に変わったので。どうゆうこと?って感じです。みならんの仮契約と本契約で料金かわりますか?間取りとか、内装とかも、ほぼ決定済みです。

  51. 3751 だんご

    >>3750 これからさん
    最初から最後まで、見積書は同じグリーンのものでしたよ。仮契約の時の金額詳細は契約書として中に書かれていますね。
    料金の変更は、何かしら仕様を変えたりオプションを追加したりすると変わります。また、仮契約後に土地の調査など始まれば、それまで概算だった地盤改良などの詳細な見積もりが出てきて、当然ながらそれらが反映されるごとに本契約時の金額が変わる事は当たり前にありますよ。
    今回変わったとの事ですが、坪数が変わらなくても、前の打ち合わせで追加したものなどないですかね?そういうのが反映されたのかもですがどうでしょうね。
    何にしても、そういう疑問点は何でも営業さんにその場で話して聞いた方が良いですよ。何で上がったのか聞けば説明してくれるはずですし、そういう信頼関係を築けてないと後々にもトラブルの元です。ここで聞いても誰もそちらの打ち合わせなどの詳細は知らないので答えはなかなか出せないと思いますよ。

  52. 3752 これから

    だんごさん、回答有り難うございます。ほとんど前回と仕様は変えてませんが、平屋加算忘れていたため、150万本体価格アップとのことです。もともと図面は出来上がったものがあり4回以上打ち合わせ、料金の提示がその都度あったのにもきわらず。最後の最後のでです。

  53. 3753 これから

    皆さんがいつも、いい情報のせていたのに、なんか、ネガティブなこと書いてしまって、すみませんでした。いつも値段が変わるので不安だたもので。今度も色々アドバイスお願いします。

  54. 3754 だんご

    >>3753 これからさん
    大丈夫ですよ。契約してからも値段が変わっていく注文住宅は、私も最後までとても不安でしたし気持ちはよく分かります。
    平屋のオプションって150万もするのですね…!その金額アップが仮契約直前にいきなり増えたらちょっと驚きと言うか、困りますよね。少し怒っても良い所な気はします…w

  55. 3755 な無しさん

    外構とエアコン設置終わりました。
    リビングには26畳用を入れましたが、室外機大きいですね。
    濡れ縁の幅は45cmタイプですが、サッシ+シャッターの幅が10cmあるため、出幅35cmと狭くなってしまいました。
    まあ、座るのは大丈夫なんですがね。

    平屋って150万円プラスされるんですか。
    うちは最初の見積もりから加わっていたんですね。知りませんでした。
    平屋の場合、ティンバーメタル工法はオプションというのはご存じでしょうか。
    うちは上棟後まで知らずにいて「話しが違う」ってことになったので。
    因みに、在来工法からティンバーメタルに変更するには30万くらいアップします。
    うちは、構造材を全て無垢材にしたので、その時点でティンバーメタルを選ぶことは出来なかったわけですが。

    平屋の場合、二階建て仕様と異なる点があるので注意が必要ですね。

    1. 外構とエアコン設置終わりました。リビング...
  56. 3756 検討中人間

    ローコストで予算内に納めたく、ウッドハウスさんで検討中の埼玉人です。
    4LDKで外構や予備費等も含めて2700万くらいの見積りを出されました。
    当初の予定額で建ちますと言われたのですが、500万増の見積りを出されたので、厳しそうな話をしていたところ、担当者の方から「フェリディア仕様とほぼ変わらないプランが埼玉限定?である」と言われました。
    「柱が総ヒノキから杉、2回の床の厚みが28mmより薄くなるだけとのことで、特に選択枠は変わらない」との事でしたので、只今、再見積もりをしてもらっているところです。
    しかしながら、柱と床の厚みだけで500万も落とせるのか心配です。
    その様な話はあるのでしょうか?
    値引き交渉とかお得プランあれば教えて頂きたいです。

  57. 3757 完成が楽しみ

    >平屋のオプションって150万
    そうなんですね。言われてみたら当然といえば当然ですね。
    40坪総2階と40坪の平屋を考えると、基礎面積(造成・コンクリート)も屋根材(下地・瓦)も約半分ですむわけですから総2階の方が安く出来ますよね。
    うちも使い勝手の良さで平屋にしたかったのですが家族の強い反対が有って2階になりました。

  58. 3758 完成が楽しみ

    >>3756 検討中人間さん

    僕も詳しくないのですが、どなたかがこのスレで(el-Felidia)だと杉で床が薄くなると書かれて居た記憶があります。
    薄くなるといっても多分24mmだと思います。
    確かタマホームの床材は24mmですし、その構造材の上にフローリングが貼られますので心配ないと思います。

  59. 3759 だんご

    >>3756 検討中人間さん
    金額を下げるとしたらエルフェリディアへのランクダウンをまず勧められそうな気はしますが、柱と床下地厚のみで他のものは何も変わらず500万減額なんて、ちょっと考えにくい気がしますね。エルフェリディアは住宅設備系や外装系の選択肢もフェリディアよりは減ったりグレードが下がったりしてたと思いますし、制震ダンパーや断熱材なんかも違った気がします。詳細をしっかり聞いておいた方が良いかと思います。聞いてみて500万下がる理由に納得がいけばそれで良いとは思いますが。
    値引き交渉でも、500万もの減額は無理だと思います。そんなに減額できる交渉術があれば、私もぜひ教えて欲しいですw
    お得プランも、例え地域限定にしても通常よりも500万も下がるようなキャンペーンはできない気がしますね。だいたいのキャンペーンは減額というよりも、ヤマダポイントがつくとか、内装系のグレードアップとか、おまけを付けるタイプが多いですね。
    値段を下げるには、広さを狭めるのが一番効果が大きいですね。できれば狭めたくはないですが…w
    あとはやはり、エルフェリディアへのランクダウンや、間取りなどある程度決まった中から選び、必要最小限の付帯工事費もコミコミのウッドセレクションというのもあったと思います。建物の性能などは知らないのですが、気にいる間取りがあって、性能的にも満足できるならウッドセレクションも悪くないかもですね。
    他には、外構を業者にしてもらうのを必要最小限に留めて、DIYで少しずつ自分で作っていったり。外構はかなり費用かかりますしね。
    何にしても後で話が違う!とならないように良く良く話を聞いてみてください。

  60. 3760 みどりの森市貝野村

    >>3756 検討中人間さん
    断熱材は?換気システムは?そのへんはどうなんですか?

  61. 3761 みどりの森市貝野村

    今ネットでみたら、ヤマダウッドハウスは換気システムは第1種全熱交換型換気システムに断熱材は発泡ウレタン吹き抜けなんですね。なるほど、断熱に換気システムは問題ないですね。なるほど、

  62. 3762 検討者さん

    >>3756 検討中人間さん

    >>3756 検討中人間さん
    エルフェリディアからフェリディア相当のオプションをつけた引き渡し前の家を見学しました。エルフェリディアにすると本体価格がかなりの減額になります。構造の大きな差はティンバーメタルかどうかでした。同様の手法で見積をもらいましたが、500万円の減額まではならなかったと記憶しています。総ヒノキにした分の増額は忘れてしまいましたが、仕様を調節していけばそれなりの減額は可能だと思いました。
    予算内に収まりそうもないのなら、エルフェリディアのことを聞いてみるといいかもしれません。

  63. 3763 みどりの森市貝野村

    ヤマダウッドハウスさんで新築した若いみなさん、立派なポカポカの家でいいですね。わたしの栃木県芳賀郡市貝町みどりの森ICHIKAIの寝室の12月頃の温度です。エアコンを切る前は22℃ありましたが2時間で室内温は急降下します。断熱材は壁に少しだけです。床と天井は断熱材が全くなしです。築16年です。平屋3LDK外構こみ2300万でした、とにかく冬は寒いです。最近の家って、いいなぁ

    1. ヤマダウッドハウスさんで新築した若いみな...
  64. 3764 これから

    だんごさん、励ましの回答有り難うございます。もう一度営業の人と相談してみます。なるべく納得して仮契約するかどうか確認したいので。

  65. 3765 検討中人間

    皆さま、回答ありがとうございます。
    非常に参考になります。
    フェリディアからエルフェルデァアへ変更した場合、確か木材の接合部に使う金具が変わるのと、2階床板が28mmから24mmに変更になるのと、サッシの素材がハーフタイプになるという点だけだったと思います。
    色々話してきたので、曖昧になってしまったかも知れませんが。

  66. 3766 な無しさん

    1年前の仕様ですがFeridiaとel.felidiaの違いを参考に書きます。
    金物接合、床ボード厚、サッシの違い以外に、断熱材が異なる、天井高が低くなる(1階2550mm→2400mm、2階2450mm→2400mm)、キッチン、洗面台、浴室の選択がhousetecだけになる、調湿天井がオプションになる、トイレがLIXILだけになる、24換気システムが第1種から第3種になる、耐震等級が等級3から等級1になる、長期優良住宅でなくなる、建物保障60年→30年になるです。
    Woodselectionは、el.felidiaから更に、規格設計(平屋10、2階建20プラン)になる、断熱材性能ダウン、杉集成材になる、制振ダンパがオプションになる、設備保障10年でなくなるです。

  67. 3767 だんご

    >>3766 な無しさん
    やはり色々仕様が違う所がありそうですねー。エルフェリディアを検討する時にはしっかり話を聞いておいた方がよさそうですね。
    ちなみにエルフェリディアには制震ダンパーは付くんですかね?

  68. 3768 な無しさん

    1年前の見積書ですが、建物本体価格だけの坪単価です。(オプション含めず) 参考にどうぞ。
    契約前のプラン提案段階のものです。

    平屋29坪 尺モジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 48.5万円
    el.Feridia 制振ダンパー 46万円

    平屋35坪 メーターモジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 43.5万円
    el.Feridia 制振ダンパー 41万円

    二階建て38坪 尺モジュール
    felidia 制振ダンパー+長期優良住宅 坪単価43万円

    (現在とは、サッシ、カップボード等仕様が異なります)

  69. 3769 だんご

    >>3768 な無しさん
    うち(2階建て)の坪単価と比べると、やはり平屋は2階建てよりも150万くらいアップですね。

  70. 3770 通りがかりさん

    数ヶ月前に引き渡しを受けたものです。
    ミスなど大小多々ありまして、どうなることやらと不安でしたが細かい事まで全て対応していただきました。結果オーライです。
    住み心地はいいです。
    驚いたのは外はすごく暑いのに家の中はひんやり涼しいことです!
    安くていい家、まさしくだと思います。

  71. 3771 な無しさん

    同感です。
    この陽気でも、家の中は涼しいですよね。しかもとても静かです。
    子供達も家にいたほうが良いらしく、外出しても早く家に帰りたいと言います。

    リビングが広くなりTVの音が物足りなくなったので、サウンドバーを買いました。
    BOSE製なので低音が響いて映画館のようです。
    家の外への音漏れも、通常のボリュームならほぼありません。

    因みにうちはグラスウールです。
    ただし寒冷地仕様と同じ20Kなのでパンパンに詰まってます。

  72. 3772 検討者さん

    バルコニー防水の仕様はどうなっていますか?

    外壁はニチハのフュージェとプラチナシールにしようかと思っていますが、バルコニーについては失念していました。これ以上のグレードアップは少し怖いのですがメンテナンス面で後悔したくないのである程度の初期投資は仕方がないかなと考えています。

  73. 3773 検討者さん

    皆さんは最終的にどの位の坪単価になったんですか?
    35坪二階建てを予定してます。
    付帯工事、オプション別で教えて下さい。

  74. 3774 だんご

    >>3773 検討者さん
    うちは去年7月末仮契約、9月本契約で、最終的な建物基本価格での坪単価が43万でした。今年に入ってフェリディアの仕様変更に伴って価格もアップしたそうで、営業さんや工務さんの情報だと坪単価で約2万アップだそうなので、今だとだいたい45万くらいになれば良い所だと思います。

  75. 3775 検討者さん

    >>3774 だんごさん
    情報ありがとうございます。
    ここはクローゼットの棚とかやたらとオプションになり建物 35坪で付帯工事、ちょっとの外構で2800になりました。土地は別です
    高すぎませんか?

  76. 3776 検討者さん

    だんごさん 度々すみません、施工の坪単価ですか?

  77. 3777 だんご

    >>3776 検討者さん
    うちの43万というのは見積書で言うと、一番最初のAの項目「建物基本価格」だけでの坪単価です。
    「こだわり工事」「付帯工事」「必要費用」は別です。
    棚などやたらとオプションになるとの事ですが、どのような物を頼んでおられるのか分かりませんが、標準仕様以外の物を選べば当然ながらオプションにはなりますし、他のメーカーでもそうだと思います。

  78. 3778 やまちゃん

    全部付帯工事入れての坪単価はみなさんおいくらなんでしょうか?因みに僕は、平屋38坪でオプションも結構入れて付帯工事込み坪単価59万でした。

  79. 3779 だんご

    >>3778 やまちゃん
    うちは、見積書のA+B+C+Dの合計、建物工事費用総合計での坪単価では約62万くらいでしたね。
    付帯工事については何人かの方と以前にここでお話させてもらったところ、だいたい皆さん定額な感じでしたので坪単価に含めて話しても参考になるかもしれません。
    必要費用やこだわり工事(オプション)については、それぞれのお宅での内容によってかなり差が出ますので、それも含めての坪単価だと参考にはなりづらいかもですね。

  80. 3780 な無しさん

    全部込み込みで85万です。
    基礎以外全て変えたので、こんなものですね。
    同じことを大手でやったら120万だそうです。

  81. 3781 検討者さん

    皆さんが仰っている坪単価は施工ですか?
    それとも床面積ですか?

  82. 3782 だんご

    >>3781 検討者さん
    施工面積で出させてもらってます。ヤマダウッドハウス側も坪単価に施工面積をかけて建物基本価格を出してますね。

  83. 3783 検討者さん

    だんごさん ありがとうございます、
    やはり施工面積での計算になりますよね。
    床面積計算のHMとは違いますね

  84. 3784 にらめっこ

    ずっとこのスレッドをみていました。
    近日中に初めてヤマダウッドハウスに行ってきます。
    ヤマダウッドハウスを知ってから、1ヶ月…遠方の為ようやく展示場に行けます。 第一候補なのですが、待ちわびすぎて、気持ちが少し萎えて来てしまいました。
    (他のHMはまだ一社しか行ってないです。)
    平屋の30坪を希望してるので高くなっちゃいますね。
    (平屋料金??)
    ヤマダウッドハウスの先輩方初心者へ助言や心得などありましたらお教えください。

  85. 3785 だんご

    >>3784 にらめっこさん
    平屋のオプション料はどうやら150万ほどするみたいですね。屋根や基礎の面積が大きくなってしまうため仕方ないのでしょうね。
    ヤマダウッドハウスの建物性能に対しての価格は良い方だと思います。今年に入って坪単価が約2万円ほど上がったようですが、それでも悪くないコストパフォーマンスだと思います。
    特にヤマダウッドハウスに限った心得は思いつきませんが、できれば多くのメーカーを回って比較検討される事を勧めます。人によって家造りにおいての優先するポイントは違うとは思いますし、最初は自分でもそれが何か分からなかったりします。メーカーのホームページなんかを見てるだけだと、当然いい事ばかり書いてますし、どこもよく見えたりしますし。いくつもメーカーを回ることでだんだんと自分にとってどこが重要なのかが見えてくると思います。その上でヤマダウッドハウスで建てたいなと思えれば選ばれると良いと思います。
    待ち侘びすぎて萎えてきたとの事ですが、勢いで選ぶと悪い面が見えなくなってる事もあるので、萎えるくらいの冷静な時にメーカーを比較検討した方が良いかもしれませんねw

  86. 3786 名無しさん

    3784: にらめっこさん
    平屋いいですよ。
    うちは32坪なので、近いですね。

    feridiaならば天井高2550cmなので、平屋だとトイレも含め全室が天井高いので開放的です。
    あと、全部屋の床が繋がっているので、掃除も楽ですね。
    シームレスでクイックルワイパ-だけでサッと掃除できます。
    暇さえあればサッサッとやってます。

    うちは、色々とオプションで変更しましたが、その中でも床を変えたのは一番良かったです。
    表面に無垢材が貼ってあるタイプで、裸足で歩くとサラサラしてとても気持ち良いです。
    床は、壁や天井に比べて、圧倒的に目に入るんですよね。
    その一番目に入るものを、ちょっとがんばると、その後ずっと気持ちよくいられますよ。

    本体価格の2階建てとの差は、うちの場合60万円でした。(坪単価で2万円弱の差でした)

  87. 3787 太郎

    >>3784 にらめっこさん

    はじめまして、私は現在ヤマダウッドハウスで仮契約をして色々仕様決めをしている所です。

    私の家の仕様は平家 、ビルトインガレージ、2LDKの35から36坪で調整している所です。

    ヤマダウッドハウスの契約するまでに約20社程HMを見学見積もりを作成しましたが、平屋のモデルハウスは1件しかありませんでした。

    しかし色々なHMを見学していみて、その会社の得意不得意が見れ、断熱材や窓や間取りの勉強も出来最終的にコストパフォーマンスと私の欲しいオプションが安かったのと担当営業マンが好感を持てたのでヤマダウッドハウスに決めました。

    お互い理想の家を作りましょう!

    失礼いたしました。


  88. 3788 な無しさん

    太郎さん、初めまして。
    平屋仲間?ですね。

    私は1年前に検討し始めて、そのとき平屋の見学会を5件ほど見ました。(全てWH以外で、Sハウスが3件です。今はSハウスでも平屋が多いそうです)
    その中に、ビストインガレージのお宅もあり、良いなあと思いました。
    そのお宅も30坪後半でしたが、そのくらいの大きさになると、「大きいなあ」という感じでしたね。


    住み始めて1か月経過しましたが、やはり使い動線が楽で使い勝手が良いので平屋にして良かったなと思います。
    あと、地震の揺れ具合ですが、基本的にダンパーが入っていようが無かろうが、平屋の場合、床の揺れ方は一緒だと思います。(床の下にダンパーが入っているわけではないので)
    しかし、壁や天井の揺れ方が違うかも知れません。粘りがあるというかゆっくりした揺れ方のような気がします。

  89. 3789 にらめっこ

    だんごさん
    名無しさん
    太郎さん

    ありがとうございます。
    色々勉強して来ます。

    県外まで行くので旅行気分で明るく行ってきます!

  90. 3790 名無しさん

    3789: にらめっこさん

    遠方なんですよね。
    家造りは、契約後にほぼ毎週打合せがあり2~3か月続きます。
    拘りが無く営業、設計にお任せなら、打ち合わせ回数を減らせると思いますが、通常は毎週打ち合わせがあります。
    毎週打合せに行けるのなら問題ありませんが、やはり大変だということであれば、その辺のことを営業に確認されるのが良いと思います。(営業が来てくれるのか。お互いの中間地点で打ち合わせできないかなど)

    あと、大工職人の手配の件も確認したほうが良いかと思います。
    にらめっこさんの地元の職人を当ててくれるのか。(ただ割り当てられるのではなく、優良な職人を当ててもらえるのか)
    もし職人が遠方となると、通勤に時間が掛かり作業時間が短くなるし、毎日の移動費用も掛かります。その分の負担は施主側となるのか。
    などです。

  91. 3791 検討者さん

    こんにちは!先週見積もりに行って、feldiaのほぼ標準装備に、太陽光5キロ、カーテン、エアコン、35坪の土地の外構、諸経費全てついて2300万だと言われました。
    妥当ですか?正直、値下げしてくれる雰囲気が無くどうすればいいか分からない状態です。
    自分的にはあまりお得ではない気がします。

  92. 3792 戸建て検討中さん

    ヤマダウッドハウス、買うのはやめたほうがいいかなー。
    もうローコストでも無いし、目立ったキャンペーンして無いし。サービスで何かつけてくれる感じもしない。
    100万ポイントとかあげてた時代を知ってるから、今魅力が無いよなー。

  93. 3793 だんご

    >>3791 検討者さん
    うちの時の価格との比較で書かせてもらいます。
    去年の7月末契約時の建物基本価格の坪単価が43万、今年に入ってからの値上がりが坪2万くらいとの事なので、坪単価45万とすると、35坪で1575万。
    うちの場合の太陽光のkw辺りの価格が23万4千でしたので、5kwで117万。
    付帯工事が約150万、必要費用が長期優良を含めて約150万。
    これらを足すと約2000万弱になります。
    残り300万で外構、カーテン、エアコンが付くと言う事になります。
    カーテンやエアコンの数、外構の内容などによって大きく左右されるとは思いますのでその辺りは検討者さんの所の詳細と照らし合わせてもらえば良いかと思いますが、個人的な感想としては妥当な金額、もしくは少しお得な感じじゃないかなと思いますよ。
    うちの参考例は、値引きなどされた上での金額になりますので、ここからさらなる値引きは厳しいと思いますし、無理にねばるとメーカーにも見放されるかもなので、もし値引き交渉されるなら注意しながら頑張って下さい。
    あと、諸経費の内容としては、どこまで入ってるのでしょう?地盤補強や火災や地震保険、水道やガス回りの工事費などはどうですか?また、登記やローンなどの手数料は含まれてますでしょうか?うちの場合は上の額にさらに登記やローンの手数料、地盤補強、水道、ガス回りなどは別になってます。
    含まれていない場合は、2300万にそれなりの額が乗ってきますので気を付けて。
    もし含まれての見積りならば、金額としてはかなり頑張ってくれていると思いますので、契約に至っても良いかもしれませんね。

  94. 3794 だんご

    >>3792 戸建て検討中さん

    確かにローコストではなくなって来ていますね。キャンペーンもホームページなどで見れる分だけではあまりパッとしませんね。実際に展示場に足を運ぶと、展示場独自のキャンペーンなどは何かしらしている事が多いようですし案内してくれますけどね。サービスで何か付くかどうかは、交渉によって変わってきますし。うちの場合はエアコン2台を付けてくれましたし、ニッチやWIC内の可動棚などの内装の工賃でサービスしてくれた部分などありましたよ。

    逆にローコストでありながら、建物性能がヤマダウッドハウスと同等もしくは近く、目を引くキャンペーンをたくさんしていて、尚かつサービスで色々付けてくれるようなハウスメーカーはどこかありますか?参考までに名前を挙げてもらえると検討してる皆さんに役立つと思いますよ。

  95. 3795 これから参戦します。

    ここに真実を投稿してしまうと営業妨害とかで逆に訴えられてしまうかもなので具体的な話はしませんが施主を無視したとんでもない会社です。
    判決が出た場合おしらせします。

  96. 3796 戸建て検討中さん

    >>3795 これから参戦します。さん

    住宅メーカーに非があれば訴えられることはおそらく無いかと思います。

  97. 3797 完成がたのしみ

    >>3791 検討者さん
    >>3793 だんごさん
    僕もざっくり計算したのですが、価格的には妥当だと思います。
    ヤマダの見積(他も同じかも?)は分かりやすく、建物規模や工事の難易度なども関係なく、この場合はこの価格って決まっています。
    >>3674
    以前にだんごさんがアップした上記の写真の単価を参考にすると比較ができますよ。例えば架設工事が簡単に1日で終わろうが3日かかろうが、防護柵の面積が大きくても小さくても単価は変わりません。うちは合併槽設置の際に水が出てしまい、排水をしましたが作業しながらついでに2~3時間程度排水しただけで107700円(税別)かかりました。

  98. 3798 名無しさん

    >>3792 戸建て検討中さん

    そうですね。これから消費税UP前の駆け込みの時期に入ります。(予定だと来年の10月に2%UPですので半年前までに契約しないと…ですね)同じ物を頼んで2000万なら40万UPですから…どこのメーカーもキャンペーンなど少なくなりますね。
    逆に10月以降に余り売れなくなればキャンペーンやサービスしてもらえそうですね…
    私の場合ギリギリ去年の100万引きキャンペーン間に合いましたし、色々サービスが有り(サービスやキャンペーンで契約するのはと迷いましたが今思うと良かったです)施工42で1680でした。仕上がり2300でプラスオプション500入れても、大手ハウスメーカーさんより1000安く建てれました。

  99. 3799 マンション掲示板さん

    >>3798 名無しさん

    エルフェルディアですか?

  100. 3800 名無しさん

    >>3799 マンション掲示板さん

    Felidiaですよ。だいぶ安くして頂きました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸