注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3301 だんご

    >>3300 名無しさん
    標準のキャビネットの方が確かに収納力は上ですよね。オシャレさを取るか、収納力を取るかといった感じですね。あと、手洗い付きキャビネットは広さも必要になりますね。
    余談ですが、標準のキャビネットは半埋め込み式のため、外壁に面した壁には設置出来ないと説明を受けましたので、そういうとこも注意がいりますね。
    うちは標準のキャビネットは付けず、ペーパーホルダーを施主支給で取り付けしてもらいました。きちんと写ってないですが、画像の右下のやつですw

    1. 標準のキャビネットの方が確かに収納力は上...
  2. 3302 名無しさん

    今、水道工事が始まりましたが、基礎モルタル仕上げが終わってから行うものなのでしょうか。
    土を掘り返したりして、せっかくきれいにした基礎が汚れてしまいます。
    ユンボも使っているので、下手をすれば外壁に傷を付けられそうです。
    工事の順番がおかしくないですか。

  3. 3303 完成が楽しみさん

    大引と床の断熱材、更に構造用合板が施工されました。どのHMもそうだと思いますが、床下の断熱材って厚いんですね。不要の端切れを持ちましたがそれだけで暖かい。まるで発熱しているようです。今の家は性能が良いですね。
    うちの大工さんはヤマダの展示場のモデルハウスを建てた方だそうで手際が良く安心感が有ります。

    1. 大引と床の断熱材、更に構造用合板が施工さ...
  4. 3304 完成が楽しみさん

    断熱材の厚さは12cmで、こんな感じで床は作られています。

    1. 断熱材の厚さは12cmで、こんな感じで床...
  5. 3305 だんご

    >>3302 名無しさん
    色んな方の報告を見ていると。工事の順番は正直各現場で全然違うというのが現実のようですね。工務さんの考え方や、各職人さんたちの予定によって前後するのではないかなと思います。
    心配のお気持ちは十分理解できます。
    個人的には基礎の汚れはその内付きますし、余程でない限り別に気になりません。汚れの程度があまりに酷ければ引き渡し前にしっかりキレイに洗ってもらいましょう。それで済むと思います。
    外壁に関しては、小傷なら補修レベルで大丈夫でしょうが、でかい穴でも開いてやり直しなんてのは非常に手間がかかると思いますし大きな傷が付いたら嫌ですね。前もって工務さんに「外壁傷付かないように注意して工事お願いしておいてくださいね。もし傷が付いちゃったら、外壁を1からやり直してね^_^」と笑顔で明るく釘をさしておけば良いんじゃないでしょうか?私ならそうしときますw


  6. 3306 だんご

    >>3303 完成が楽しみさん
    土台施工始まりましたね。
    私はなるべく全工程を少しでも確認したいと思ってましたが、土台は気付いたら終わってましたね。断熱材が丁寧に施工されてるか心配でしたが、施主検査で床下に潜った時に確認して、ちゃんと施工されていてやっと安心しましたw
    間もなく上棟ですね。楽しみですね!

  7. 3307 完成が楽しみさん

    >>3306 だんごさん

    我が家は会社とはなれと同じ敷地内に建てているので一日中見物をできる環境で、どんな感じか気になる時にちょっと見に行くができちゃいます。
    住んでいるはなれなどは床下は直ぐ基礎なので寒い寒い、今の家は良いですね。
    完成間近のだんごさんや名無しさんは家に入ると暖かいでしょ?我が家も変化が出てきて楽しみになってきました。引き渡しはあと3ヶ月先ですが。。。
    棟梁が「ヤマダなら地元の大工さんや工務店さんよりも安いよね。」と話していました。確かに地元で見積を取りましたが、耐震2の性能で500万高かったです。

  8. 3308 e戸建てファンさん

    >>3307 完成が楽しみさん
    羨ましい環境ですねw

    今の古い賃貸マンションよりはよっぽど寒さはマシですねw
    でも建物が完成してから、24時間換気のスイッチも常にオンになってるんですが、オンになってからの方が家に入った時に床がヒンヤリしてるなぁと思いました。換気が入る前の方がそこはマシに感じました。やはり熱交換式のものでも、暖房がない状態で付け続けると少しずつ冷えるんでしょうね。

  9. 3309 完成が楽しみさん

    うちも一階のトイレは1365にして手洗いを付けましたが、将来の介助(介護)を考えてそうしました。車椅子で連れて行く場合910だと介助が難しく、またシモの世話で手洗いが必要になった場合、タンクの上の手洗いは届かず実質無理、そこでどうしても手前に手洗いが必要になると考えました。

  10. 3310 名無しさん

    3305: だんごさん

    ありがとうございます。

    施工順もなければ図面もないんですよね。

    現場見に行ったら、駐車場にする土間コンエリアに水道メータやら点検口の蓋やらが沢山。
    しかも、高い位置に設置されています。
    外構ブロックが設置される位置に点検蓋があったり、エアコン室外機設置位置にも蓋や水道栓があったりと散々です。

    事前にエアコン設置位置を伝えたり、外構工事業者と工務で打ち合わせしていたのに、全然反映されていません。
    (そもそも、室内側のエアコンコンセントの設置場所は工務が決めたのに、何故、室外機の設置場所を確保しないのか)

    工事中止させました。
    工務変えてやり直ししてもらいます。


    あと、今日網戸が付きましたが、LIXILの縦滑り窓には小開口アームは付かないそうです。
    後から付けるとなると、窓枠から交換だそうです。
    この小開口アームは、どちらかというと防犯目的。
    うちの窓サイズだと人が入れないので、付けなくても良いそうです。
    人が入れそうなサイズは付けた方が良いそうです。
    こういう物も、工務が気を利かせてくれれば手配時に付けてくれるのでしょうね。
    だんごさんのところはYKKですが、もしかすると工務さんが気を利かせてくれたのかも知れませんね。
    工務さんにも恵まれましたね。

    1. 3305: だんごさんありがとうございま...
  11. 3311 完成が楽しみさん

    >>3310 名無しさん

    最後に来てちょっとしたトラブルですね。心境をお察しします。
    うちは外壁にエアコンと室外機の配管をできるだけ見せたくなくて、営業+コーディネーターとの打合せ段階からエアコンの位置と室外機の位置を図面におとしながら打合せしていました。2階の室外機は全てバルコニーに設置予定です。室外機の位置って盲点ですが重要ですよね。泥跳ねも困りますし排風が花壇にかかったり、音が気になる場所だったり。

  12. 3312 名無しさん

    3311: 完成が楽しみさん

    そうなんです。
    最後に来て、予定されている工期内に引き渡そうと急いでいるから、こういうことが起こるんですよね。


    ところで、皆さん、24換気システムのコントローラって1台毎に付いてますか?
    うちは、1台はコントローラが付いていますが、2台目はスイッチだけです。
    うちは平屋なので2台とも1階ですが、2階建ての家だと1階にコントローラがあって、2階はスイッチだけなのでしょうか。

    1. 3311: 完成が楽しみさんそうなんです...
  13. 3313 完成済み

    >>3312 名無しさん

    家は二階建てで一階にコントロールパネルがあり、二階はON/OFFスイッチしかないですよ。

  14. 3314 名無しさん

    3313: 完成済みさん

    そうですか。
    ありがとうござました。

    今日、現場に行ったついでに、施主確認前の事前確認しました。
    床や壁に傷がありましたが、まあ、これは目立たないように補修すれば良いかと思ってます。
    しかし、サッシの傷ってどうなのでしょう。
    補修なんてできるのでしょうか。
    それとも交換でしょうか。

    1. 3313: 完成済みさんそうですか。あり...
  15. 3315 e戸建てファンさん

    >>3310 名無しさん
    配管など、図面はあると思いますよ、ほんとは。通常ヤマダウッドハウスでは、施主からの希望がなければ、打ち合わせ段階で一緒に作る間取り図と立面図、イメージパース程度しか渡さないそうです。基礎伏図などなどの建築確認や長期優良申請に必要な図面は当然ありますし、24時間換気のダクト配管図(Max社が作成)や、給排水や雨水管の配管図なども工務さんが持ってらっしゃるのを見ました。しかし、それらは言わないともらえないです。存在もわざわざ向こうからは教えてくれませんし、打ち合わせもないですね。
    私も建築確認や長期優良の書類系は下さいと伝えて、貰ってましたが、汚水雨水系は知識がなく、気付いたら施工されていて若干のトラブルありました。

    結果的に一番通して欲しくない所はなんとか回避出来ましたが、玄関アプローチや門柱前などの、ある意味家の顔的な所に、色んな蓋が勢揃いしちゃう事になりましたね。外構始まるまではその辺りは配管が煙突のように乱立していて、大丈夫か?と心配してましたが、一応外構で地面の高さには揃えられてましたね。まぁ当然ですが。
    しかし、門柱やアプローチ上に蓋だらけと言うのは、悲しいですね…w

    1. 配管など、図面はあると思いますよ、ほんと...
  16. 3316 だんご

    >>3315 ←だんごですw

  17. 3317 だんご

    >>3314 名無しさん
    うちは掃出し窓のサッシレール部分が何かぶつけて傷と歪みがありましたが、交換ではなく補修だそうです。枠部分なので交換が大掛かりだからなのかもですけど。まだ補修後の様子は見れてないので、どのようになってるか分かりません。

  18. 3318 名無しさん

    3316: だんご さん

    ほんとですね。
    見事に煙突ですね。
    だんごさんも夜間撮影ですか。
    私も昨日は夜間撮影して、工事中止メールを送りました。

    今日、畳も入りました。
    畳は2部屋で色を変えました。

    1. 3316: だんご さんほんとですね。見...
  19. 3319 名無しさん

    ヤマダウッドハウスって家具付きにもできるんですか??

  20. 3320 だんご

    >>3319 名無しさん
    家具付きは無理じゃないですかね?
    ヤマダ電機が家具なども販売する店舗を構えだしたりしてますので、ヤマダグループで家、家電、家具など揃いますよというのは目指してるようですけれど。

  21. 3321 だんご

    >>3319 名無しさん
    連投すみません。
    そう言えばウッドハウスのホームページにはオーダー家具の案内はあるので、そういった形ならいけそうですね。オーダー家具は恐らく非常に高額になりそうですね。

  22. 3322 名無しさん

    >>3320 だんごさん
    そーなんですね!
    そこで揃いますって感じなのですかね??

  23. 3323 名無しさん

    3309: 完成が楽しみさん

    トイレって確かLIXILでしたよね。
    手洗いは、コフレルスリムですか?

    うちはコフレススリムですが、カウンター長さが短いタイプで工事されてしまい、便器とトイレットペーパーが近すぎという状況になっています。
    もし、タンクレスとコスレフの組み合わせのときは、事前にサイズを工務に確認されると良いかと思います。

    うちは、このままでは使用感が非常に悪いので、工事のやり直しを依頼します。

    1. 3309: 完成が楽しみさんトイレって確...
  24. 3324 だんご

    >>3322 名無しさん
    ヤマダ電機の「家電住まいる館」という名前の店舗で家具を取り扱うようになってるようです。検索してみて下さい。
    そこへ行ったことも買ったこともないので詳しくは分かりませんが、勝手なイメージで言うと、餅は餅屋というように、家具屋をまわった方がいい気もしてしまいます。
    まぁ、まだそんなに店舗も多くないようですし、もし近くにあるようであれば覗いてみても良いかもですね。ヤマダが家具を本格的に取り扱い始めたのも去年の9月辺りからのようですので情報もほぼないですね。もしヤマダウッドハウスのオーナーカードを持って行けば、家電のように割引が効いて家具屋より安くなるならいいんですけどね。割り引かれるかどうかはヤマダウッドハウスの営業さんにでも聞いてみないと分からないですね。

  25. 3325 だんご

    >>3322 名無しさん
    オーダー家具については、ホームページのオーダー家具のページで施工例は見れますので、そこにあるものならまず作れるという事でしょうね。欲しい家具の種類が全て載ってるなら、揃うんじゃないでしょうか。値段は書いてないので不明です。

    他には家を建ててくれる大工さんの造作による備え付け家具としては、ニッチや棚などはオプションとして作ってもらえます。うちもウォークインクローゼットの可動棚とスイッチニッチ、頼みました。
    うちの場合、可動棚は27,000円、ニッチは5,000円でした。ニッチについては、ここの過去レスによると同程度のサイズの物でも数万〜数千円と、かなりオプション金額に差があります。

    1. オーダー家具については、ホームページのオ...
  26. 3326 戸建て検討中さん

    太陽光付けようと思ってるんですけど、売電とか発電量のモニターってついてきますか?

  27. 3327 戸建て検討中さん

    >>3326 戸建て検討中さん

    付いてきません。
    たしか去年だと7万くらいかかるとの事でしたので、私は辞めました。

  28. 3328 完成が楽しみさん

    >>3323 名無しさん
    大変参考になりました。
    名無しさんの写真が展示場で見たものと同じなので、うちもそれだと思います。図面の感じでは使い勝手が分からないですよね。トイレはタンクレスに変更してます。

    1. 大変参考になりました。名無しさんの写真が...
  29. 3329 名無しさん

    3328: 完成が楽しみさん 

    実情が分かりつつあります。

    LIXILからのプラン資料を見直したところ、1500サイズでした。
    ところが現場では1200mm。
    施工をよくみると、カウンターに切断した形跡があります。
    つまり、手配品は正しかったのに、施工で誤ったのです。
    埋め込みタイプなので、大工仕事の早い段階で。
    頂いた平面図を見直したところ、どうやら、この段階で間違っているようです。

    WHの図面は、構造といったところには寸法が入ってますが、トイレの設置位置とか設備の取り付け寸法が入ってないんですよね。窓の取り付け位置も入ってません。
    だから、こういう間違いが起こるんですよ。

    設計事務所に頼んだ場合や大手HMだと、こういう所にもきちんと寸法が入っています。
    だから、職人さんの判断で仕事をされないから、間違いも少ないんです。

    WHは、こういうところは職人任せ。
    職人の良し悪しで(センス)で決まるところもあります。

    完成が楽しみさんの図面でも、窓位置の寸法が記載されてませんよね。
    大工は、この絵を見て、大工の判断で窓を取り付けます。
    例えば、トイレの縦滑り窓とトイレの位置がずれてますが、気の利く大工だと位置を合わせたほうが見栄えがよいのではと提案してきます。または勝手に判断して施工するかも知れません。
    逆に完成が楽しみさんのほうで、わざとずらしているなら、先にその旨を伝えておいたほうが良いかと思います。

    このように、寸法がきちんと入ってないと、後で仕上がってから言った言わないの水掛け論になりかねないのです。

    私も、窓の取り付け位置が、想像していた位置と少し違うところがあります。
    でも、まあ、これは良しとしました。
    しかし、今回のトイレカウンターの件は引けません。
    施工し直しは、もちろんやってもらいますが、床合板や断熱材にも穴が空いたわけで、心情的には新品状態に全てやり直してもらいたいです。

    ちょっと前に、このスレでも施工ミスで裁判まで起こそうという投稿みましたが、今はその方の心情に近いです。
    当事者になってみると、その気持ちが分かります。

    WHでは、今人が不足しているらしく、現場監督が10件も抱える状況だそうです。
    本来なら、目が届く範囲は3件までとWHでは謳っていますが、それを遥かに超えるキャパオーバー。
    当然、現場監督の目も届かなくなります。
    HMとして体制が整ってないという側面もありますね。

  30. 3330 だんご

    >>3329 名無しさん
    ウッドハウスを擁護する訳でもなく、名無しさんを批判するつもりもない事をご理解頂ければと思いますが、うちの大工さんと話していた時に聞いた話を書きますね。

    窓などの位置については私もどうやって決めるのかな?と思ったので聞いたのですが、図面では1mmが10cmの寸法となっているので、横方向の位置についてはそれに合わせて施工されるそうです。窓の取付高さは、高窓や施主からの指定があった窓については図面にも「+400」「−700」などと、窓の大きさや種類の記載のある枠の1番下に記載されますので、それに合わせて施工されます。(添付画像がうちの窓の高さ指定のある所です。)
    図面での1mm以下(実寸10cm以下)の寸法の指定の場合というのは、うちではそこまでこだわった配置の窓はなかったのでどのような記載になるかというのは分かりません。すみません。

    で、図面と違う施工をされている、もしくは図面自体が違うという場合は、営業さんの打ち込みミス、設計さんの打ち込みミス、大工さんの確認ミス、現場で実際に施工する時に何らかの理由で図面通りに施工できず大工さんもしくは工務の人たちの独断による変更などが主な原因になるようです。
    ですので、余程いい加減な大工さんでなければ勝手な判断で決めてはないと思いますし、うちの大工さんは定規で図面を測ったりしてました。なのでセンスによって悪くなるという事は基本的になく、逆にセンスの良い大工さんが図面よりも良い場所を提案してくれるっていう事はあるかもしれません。
    その他、窓以外の物についても同様で、図面上の長さ通りに基本は施工されるはずです。(うちのクローゼットについては、打ち合わせで指定していた仕切り位置や奥行きなどが、最終図面に反映されておらず、さらに工務さんが正しい寸法を伝え忘れて、図面通りに間違えた施工をされたというミスが実際にありました。)

    名無しさんの所の施工ミスは、図面への落とし込みミスという事のようですね。構造的な段階からのやり直しになるとかなり大掛かりなものになってしまいそうですね。その点についてはお気持ちお察しします…。きちんと納得の行く修正がされると良いですね。

    1. ウッドハウスを擁護する訳でもなく、名無し...
  31. 3331 名無しさん

    3330: だんご さん

    そのやり方です。
    大工が図面に定規を当てて図って施工寸法を割り出しています。
    それが、大手だと図面に実際の寸法がミリ単位で記載されているのです。
    なので、大工は図面に記載されている寸法を見て施工するだけ。

    図面に寸法が数値で記載されている場合のミスは、大工さんの見間違い。
    WHのように図面に寸法が数値で記載されていない場合は、大工が寸法を採取し間違い。
    の違いです。
    どちらが手間が掛かるかは後者ですよね。

    現場で図面に定規当てて1mm単位で測定するのって、どうなんでしょう。
    ちょっとした定規の当て方次第で1mmとかずれてしまうこともあるのでは。
    また、納期が迫っていたり、寸法採取が多いなどだと、測定ミスもあるのかと思います。
    まあ、通常は尺ならば、910、455、227.5mmといった単位の寸法になるので、大きく食い違うことはないと思いますが。(こういった半端な数値が定規当てても採取できないと思います。ここは大工の経験と判断に委ねることになります)

    学生時代、建築科だったので、どういう図面が必要かは少しは知っています。
    棟上げの時点で、全ての図面を要求して頂いていますが、WHの図面はやはり少ないです。

  32. 3332 だんご

    >>3331 名無しさん
    そうですねぇ。やはり全て記載されてる方が良いのは当然ですね。
    まぁ窓についてはプレカットの時点でも届いた木材を組めば済むように、溝などが掘られたものが搬入されてますんで、元々の図面や発注が違わなければ基本的には間違わなさそうですよね。
    図面の多い、少ないは、私はあまり詳しくないので何とも言えませんが、最小限の図面にする事でコストカットをしているとすれば、ヤマダウッドハウスを選んだ時点である程度のズレを覚悟しておくか、施主自身で細かく指示を出して図面にも記載させるなどの手間をかけておくしかないかもですね。そうでないと、カウンターや今回のキャビネットなど、図らないと分からないようなものについては間違いも起きやすい気はしますね。

  33. 3333 名無しさん

    LIXILのトイレ設置位置やカウンターとの位置関係など、推奨寸法が謳ってあります。
    この寸法はcm単位です。

    WHの平面図から、cm単位の設置位置が読み取れるとは思えません。

    本来であれば、壁中心から便器中心までのX,Y方向の数値が入った図面がないと、正確に施工できません。
    LIXILの注意書きには、カウンターの端は壁から5mm離すように記されています。
    うちの施工をみると、壁にピッタリ付いてます。

    こういったことを設備屋が知るはずもなく、詳細な図面がなければ施工者の判断で施工されてしまいます。

  34. 3334 名無しさん

    まず、だんごさんのレスのあら捜しをしているのではないのをご了承ください。

    私も気になったので、施工中の写真を見直しました。

    窓の取り付け位置は、上下方向は柱にプレカットされてますね。
    横方向は、サッシ枠の取り付け用の木材が自由寸法で取り付けられているようです。
    なので、どちらかというと上下方向は心配なさそうですね。

    そうそう思い出しました。
    横方向は自由に動かせるので、尺に拘らず窓を設置できるって大工さんが言ってました。
    だから、エアコンが付く横の窓は、少しずらすことによって、カーテンレールとの干渉を避けることができるよって。
    こういうことって、本当なら間取り打ち合わせのときに伝えて欲しいところですね。

    1. まず、だんごさんのレスのあら捜しをしてい...
  35. 3335 名無しさん

    mm単位で図面に記されるというのは、記す時点で、机や家具、エアコンとの干渉などを考慮する考えが働きます。
    大手HMは、そういった物の寸法を客から聞いて、それを考慮した窓や戸の位置を決めるそうです。

    HMを検討するときって、そこまでのことを知っている人って希ですよね。
    私も知りませんでした。
    図面やそういったプラン作成に差があるなんて微塵も分からなかったです。
    そういったことを承知した上で、HMを選んだ人って少ないと思います。

  36. 3336 だんご

    >>3334 名無しさん
    横は調節できる、悪く言えばいい加減ですねw
    まぁだいたいはこの枠内の中心に置く事が多いのでしょうね。

    確かに間取り打ち合わせの時にもう少し詳細に話をしてもらえると良いですね。しかし細かすぎても打ち合わせが多く長くなりますし、その分値段にも反映されてくるでしょうし、値段が上がるようならそもそもがヤマダウッドハウスを選ばず他の大手メーカーを選んでおけばいい話ですし…悩ましい問題ですねぇ。
    あまりトラブルの事だけ、あーだこーだ言ってるのも何なんで、またどのように解決していかれるのかの報告を伝えてもらえれば、今後の検討する人たちの参考にもなると思うので、よろしくお願いします。

  37. 3337 名無しさん

    今日、本社から工務長に来ていただきトイレのキャビネットの対応を打ち合わせしました。
    本来のあるべき姿に施工をやり直します。
    こういったトラブルは、たまにあるらしく、WH側も図面の不備が一因という認識を持っていました。
    これから改善されるものと思われます。


    あと、便器とキャビネットの位置関係についても聞きました。
    通常、WHではトイレとキャビネットの距離は、トイレットペーパーが取りやすい位置に設置する。
    これは、トイレ室内の幅が広い場合であっても同じ。
    なので、室内の幅が広い場合は、便器を室内の中心からずらす。
    ただ、施主の希望があれば中心に設置する。この場合、トイレットペーパーとの距離が出てしまうので、人によっては距離感を感じてしまいトイレットペーパーが取りづらくなる。例えば小柄な人や子供など。
    それから、中心からずらすことで、介護する人が横に付き添えるスペースができる。
    だそうです。

    うちの室内幅が広いトイレは中心からずれていますが、使い勝手からするとこの位置関係で良いようです。

    1. 今日、本社から工務長に来ていただきトイレ...
  38. 3338 名無しさん

    便器のずらし方も、最初に営業が作成した図面から、設計が作成した図面では方向が逆になっています。
    車椅子で入った場合の動線や、介護する人が立つ位置を考慮されたものになっています。
    設計した人、良く考えてくれています。

    1. 便器のずらし方も、最初に営業が作成した図...
  39. 3339 名無しさん

    3330: だんごさん

    そういえば、だんごさんのところはガス給湯を選んだ理由ってあるのでしょうか。

    うちは、古い既存住宅地の土地を購入したので、近所への配慮からガス給湯にしました。
    エコキュートだと少なからず夜間に低周波音が発生するので、ご近所トラブルを避けるためです。
    自分の家の間取りも給湯器の近くに寝室があるので、自分の家族に対しても騒音を避けたいというのもあります。

  40. 3340 だんご

    >>3339 名無しさん
    トイレキャビネット、あるべき姿に修正されるとの事で良かったですね!

    エコキュートについては、うちは名無しさんの仰るように騒音問題も心配でしたね。古い住宅街ですし、ご近所とも比較的近いですし。
    住んでる人には、ヤマダウッドハウスの家は防音に関してもそれなりに良いですのであまり気にならないのではないかなと思いました。うちはダンプやバスなども比較的多く通る幹線道路から一本内側に入った筋にあります。約30mほどしか離れていません。現場をチェックに行ってる時など、道路が近いのに割と静かだなと思ったので、試しに窓を開けてみるとやはり車の音はうるさく、窓を締めると24時間換気の音しか聞こえなくなりました。ですので、エコキュートの音が家の中で気になるレベルで聞こえる事は少ない気がしますね。

    あとは、お湯切れについても懸念してました。生活スタイルにもよりますが、頻繁にお湯切れが生じるようだとその都度お湯を沸かし直し、電気代アップにつながる可能性もあると言うのも見ましたので。夕食後に食器洗いとお風呂の時間がかぶっている様な場合など、使用量オーバーになる可能性があるとか。
    うちの工務さんの話によると、やはりヤマダウッドハウスの施主さんの中でも、事前の生活スタイルとお湯の使用量のシミュレーション不足でお湯切れが頻発して後悔する方が少なくないそうです。エコキュートという名前やテレビCMなどの影響で、先入観でお得なイメージがパッと思いつき、考えずに選択する人が多いようですね。なので工務さんはガスの方が個人的にはおすすめですと言われてました。
    そういった理由から、細かなシミュレーションをするのも面倒でしたしうちはガスにしました。

  41. 3341 だんご

    昨日も朝から外構の進捗具合を見に行きましたが、9時頃から業者さんが来られました。これまでうちでは日曜の作業は無かったですが、やはり明日引き渡しと言う所まで来ているので頑張ってくれてるのかもしれません。突貫工事でミスが無ければ良いのですがw
    外構で手を加える部分は少ないので見た目にあまり変わりない画像ですが、アップしときますw

    1. 昨日も朝から外構の進捗具合を見に行きまし...
  42. 3342 名無しさん

    3340: だんご さん

    ガス給湯を選んだ理由、ありがとうございました。

    湯切れは、私もどうなのかなと思いました。
    震災で妻の実家にお世話になったときに、湯切れの経験しました。
    あと、追い炊きしてもなかなか熱くならなかった覚えがあります。

    ガス料金って借家だと高いんですよね。
    今後は戸建契約なので安くなります。
    あと、エコジョーズなので、燃費も少しは期待できます。

    今日、引渡しだったんですね。

    うちは、2週間くらい延びそうです。

  43. 3343 だんご

    >>3342 名無しさん
    引き渡し明日ですw

    やはり湯切れでイライラするのは嫌なので、ガス給湯器の方が私には合ってそうです。

    名無しさんの所の引き渡しはやはり延びそうですか。ガッカリかもですが、しっかりした物を収めてもらう方が大事ですしね。

  44. 3344 名無しさん

    絶対オススメしません!対応最悪です!
    明日ヤマダウッドハウスの引き渡しですが、
    玄関の手すりは、ついていない、壁紙もちがうし、外壁もちがうし、水道メーターが、飛び出たまま、庭もガタガタ、明日この状態で引き渡されるのでしょうか?
    怒りとびっくりです!そして、呼んでもバックレ、折り返すといった電話もかかってきません!この会社は一体どーなってるんですかね?家電ポイントに吊られたのがまちがいでした!
    他の所も揉めている聞きました‼️
    業者選びは、本当に慎重に、選んでください❗愚痴もはいっていてスミマセンでした❗

  45. 3345 だんご

    >>3344 名無しさん
    3342の名無しさんとは別の名無しさんですか?手すりや外壁や壁紙についてはダメダメな感じですね。連絡がないのもダメですね。
    明日、引き渡しとの事ですが、施主検査で判明したんですか?気持ちは察しますが、感情にまかせて騒いでも得はしないので、冷静に指摘してしっかり修正してもらいましょう。
    水道メーターや庭がガタガタというのは、だいたい外構で整えるものなので、外構がまだなら仕方ない部分かもですよ。外構なしでしばらく過ごすのなら、その旨伝えて最低限見栄えが悪くない程度に整えてもらいましょう。
    落ち着いて対処しましょう。頑張って下さい。

  46. 3346 完成が楽しみさん

    >>3344 名無しさん
    色々有るようですが、明日の引き渡しまで一度も経過を見に行かれなかったのですか?ここのスレを見ればわかると思いますが大事な買い物ですから、皆さん週1なり数日に1回は様子を見に行っています。外壁から壁紙までのようなので、上棟から2ヶ月弱確認に行っていないご様子ですね。間違いに関しては、コーディネーターとの打合せ記録も有ると思いますし名無しさんのサインも有ると思いますので修正箇所を突き合わせて、間違いの部分はヤマダでもちろん直します。水道メーターも大まかな位置は打合せでされたと思いますし、位置確認に現場に行かれませんでしたか?
    外構はだんごさんのおっしゃるように最後に作るのが一般的ですので、現在庭が荒れていても整地されます。早く解決するといいですね。

  47. 3347 完成が楽しみさん

    足場は出来ていますが日取りと天候とにらめっこで上棟が延びています。当日12人前後来るそうですが、1日では屋根までやれないので上棟日を含め最低3日は晴れる事が条件だそうです。
    棟梁曰く、多少の雨なら上棟しちゃう業者が一般的だそうですが、ヤマダは絶対にやらないとのことで、好感を持ちました。という事で焦らないで待ちましょう。

    名無しさん+だんごさんと同様に我が家もガス給湯器にしています。朝昼晩食事を作っていますし風呂も毎日入っていますので、エコキュートでは湯量が全く足らないそうです。
    名無しさんはIHにされたようですが、うちはガスレンジにしました。妻と娘が1番に火力・2番にあおり調理ができるが選択理由です。安全を考えるとIHですが、ガスがとにかく安い地域なのでご近所さんも全てガスコンロです。

    >>3337名無しさん
    トイレと窓の中心が合っているのは使い勝手はどうですか?カムラッチだと良いと思いますが、LIXILのオペレーターだと窓枠の下部にハンドルが付いていますので便器の裏側になり回しづらいのかな?と思っています。
    それも考慮されて?か1階のトイレの中心と窓は図面上オフセットされています。2階は窓とトイレ中心になっていますが 笑)

  48. 3348 名無しさん

    3347: 完成が楽しみさん

    まず、私でない方は荒らしだと思いますよ。

    お、完成が楽しみさんもガス給湯ですか!
    標準がエコキュートだし、新築される方のほとんどがエコキュートでガスはいないと思っていたので、なんか嬉しいですね。
    うちは嫁の調理時間がやたらと長くて、毎月のガス代がかなり高額なんです。w
    それもあって、IHにすれば、少しは調理時間が短くなるかと思っています。
    ガス料金が安いなんて良いですね。

    縦滑り窓の使用感は良好です。
    確かにオペレーターだと便器がじゃまでやりにくいかも知れませんよね。
    まだ上棟前なので、もしかすると変更できるかも知れませんよ。
    窓の仕様決めの際に、LIXILはオペレータだけという説明ではありませんでしたか。
    もし、そうだとしたら、営業の知識(認識)不足ということで、ちょっと突いて変更してもらうという手もあります。

    そういえば、LIXILの小開口アームの件、HPのカタログに載ってました。
    基本オプションですが、窓のサイズによって強制的に付きます。(大きいサイズには黙っていても付きます)
    うちは、小さいサイズなので、黙っていては付きませんでした。

  49. 3349 名無しさん

    私の家は、色々と仕様を変えていますが、一番の驚きは壁紙です。
    担当の営業や工務さんはもちろんですが、現場に出入りする職人さん達も口を揃えて臭いがしないと言います。
    昨日は、本社から工務長さんも来ましたが、「普通は、接着剤や建具などの臭いがするのに、全くしない」と驚いてました。
    ハウスクリーニング後は強烈な溶剤臭で家中が充満していましたが、3時間後には消えていたのには、かなり驚きました。しかも、このとき窓は閉め切ったままで24換気も停止状態。

    私の中では、一押しオプションです。

    ダイニングやリビングには特にお勧めです。
    焼肉やたばこ臭も一晩で消えるそうです。(来客がたばこを吸っても大丈夫です)

    壁紙の手配は、ずっと後なので変更もできます。
    私も上棟後に変更しました。

  50. 3350 匿名さん

    >>3344 名無しさん

    それが実話なら1度も確認に行かれてないのですか?外壁が違うとか…

  51. 3351 完成が楽しみさん

    >>3350 匿名さん
    「3348:名無しさん」の言われるように荒らしですね。
    ヤマダウッドハウスは、昨年受注増加率が全HMでダントツの1位だったようです。それを好ましく思わない方もいると思います。

  52. 3352 評判気になるさん

    ヤマダウッドハウスさんの火災保険と地震保険の金額と年数を教えてください。

  53. 3353 完成が楽しみさん

    >>3349 名無しさん

    壁紙良さそうですね。平米+?円ですか?うちは基本白壁なのですが、床の間にオプションの壁紙を入れたら平米+500円でした。
    その程度ならLDKだけでも検討しますか。全室やっちゃうとすごい金額になってしまうので無理ですね。

  54. 3354 匿名さん

    >>3342 名無しさん

    オプションで370リットルから460だったかな?アップグレード出来ますよ。

  55. 3355 だんご

    以前の投稿は荒らしかもですが、実際にヤマダウッドハウスでトラブルに合っている方もいるのも事実ですよね。

    施主が見ているからやる、施主がチェックしないといけない、と言うのは本来あってはならない事だとは思います。仕事の都合や、遠方に建てる方など、それぞれ事情もありますし、HMとして言われずともきちんと建てるというのが常識であって然るべきだと思います。ましてや、施主側のほとんどの人は建築に関してど素人な訳なので、HM側がきちんと導いて欲しいなと思います。そうでなければ、セルフビルドや分離発注などの手段を取れば良いので。ですので、トラブルに合った施主が確認してないのが悪いという風潮になっていってしまうと嫌だなーとは思います。

    が、しかし、やはり建築業界というのは残念な事にいい加減な部分があるのが現実ですし、多くの人が関わる事でミスも出やすい業界なんだと思います。なので施主としてはやはりこまめなチェックをしたほうが良いとは思います。かじった程度の知識であっても勉強もしておくべきです。自分のために。

    あと施主側も、一般的な商品を買う時のような「これは、こういうのが当たり前だ」という様な偏見は捨てて臨むべきだなと思います。私もそう言う部分はありました。ヤマダウッドハウス以外でも、色んなトラブルが生じている報告を見ると、施主側の勝手な思い込みで、出来てみたら思ってたのとは違う!というのが少なくないです。
    全くの企画商品ならばその考えがあっても良いと思いますが、注文住宅ではその思い込みがミスの元になります。他人に自分達がイメージしてるものなんて、やっぱり分かりようがないんです。なので施主は「こうして欲しい」「こうなると思ってるんだけど、合ってる?」という事を事細かに伝えて確認していかないと、理想に近い家は建たないんだと思います。
    そうやって伝えているつもりでもミスは起こってしまう事はありますんで、やはり知識をつけて確認を取る事は必要です。それでも不安な時や分からない時に相談できる場所にこのスレがなると良いなーと思います。

    個人的な感想を長文で失礼しました。

  56. 3356 検討者さん

    こちらの投稿者の皆さんは良心的な方が多く参考になります。皆さんよく勉強されていますね。現在ヤマダを含め検討中です。
    現在営業担当はタマなど複数社を20年以上経験した方です。なのでメーカーに顔が利くから設備のサービスもしますとのこと。一般的にそのような個人的なつながりから値引きなどができるものなのでしょうか?

    また今は何かキャンペーンはやっていますでしょうか。営業からは奇数月は何かしらキャンペーンがあると聞いたのですが。やっぱりポイント?
    もちろん契約を急がされても、乗らないつもりではいます。

  57. 3357 だんご

    >>3356 検討者さん
    個人的な繋がりでの値引きというのは、正直分からないです。
    ただ、例えばうちの工務さんだと、自分の担当する建物をどこの業者に割り振るかなどは自分が決めておられるようです。その中で、この大工さんならこう言う事は安くやってくれますよ、なんて話は出たりしてたので、やはり営業さんなり工務さんなり、個人個人のコネというのはあるのかもしれませんね。長くやっておられる方で、業者とも顔見知りになっていると、業者さん側も知らない人から頼まれるよりも、知っている人に頼まれる方が頑張れるというのはありそうですね。
    営業さんの役職などによって値引きできる権限の限界があるなどもブログなんかで目にしたりします。
    あとは実際に出てきた見積もりを他のメーカーと比較してみたり、スレで聞いたり、ブログなどの情報と照らし合わせてみたり、ですかね。

    キャンペーンについては、ホームページを見る限りでは、2月はヤマダウッドハウス全体の特別なキャンペーンはないようです。各展示場独自のキャンペーンなどは、ホームページには細かく載らないことが多いので、直接確認するしかないですね。

  58. 3358 名無しさん

    3353: 完成が楽しみさん

    うちは全ての壁をこの壁紙にして(家自体は32坪)、差額22万円です。 天井は使ってません。
    ただ、価格が高い珪藻土タイプを2部屋に使ったのと、糊も標準と異なるものを使っているので高くなっています。

    うちも壁紙は全て白で、6種類使いました。
    カタログの小さなサンプルでは分かりにくいので、A4サイズのサンプルを取り寄せてから選びました。

    多用したのが、写真の新作です。
    少しラメが入っていて高級感があります。

    あと、ハイクリンボードの性能も引き出すために透過性があるタイプにしました。
    トイレとキッチンは透過性でない撥水タイプにしましたが、トイレの匂いと他の部屋の匂いが違います。
    使用感としては、通気性でないタイプ<通気性タイプ≦珪藻土タイプといった感じです。

    1. 3353: 完成が楽しみさんうちは全ての...
  59. 3359 検討者さん

    >>3357 だんごさん

    やはり人間ですから、昔からの顔馴染みと転職したばかりの新人では取引先も対応が違っても不思議ではないですよね。

    キャンペーンは年度末に何かしらあるかな?と訪問前からHPを見てましたが展示場ごとに更新頻度に温度差があるようで…営業に聞いてみます。
    今週末プランが出てくるので楽しみです。

  60. 3360 名無しさん

    ダウンライト全て入りました。
    写真は、和室の板間とニッチ。
    板間には電子ピアノを置きます。
    ちょっとしたステージ気分。

    あとは、各部屋のシーリングライトを、電気店でゆっくり選びます。

    1. ダウンライト全て入りました。写真は、和室...
  61. 3361 だんご

    今日18時半から、ついに引き渡しでした。また後で、詳細をまとめて報告しますが、結果だけ簡単に言うとあまりよろしくはありませんでした…w

  62. 3362 だんご

    >>3360 名無しさん
    いい感じの照明の配置ですね!おしゃれです。
    個人的にはニッチがとてもツボです!うちはスイッチニッチのみなので、こういう飾りニッチは羨ましいです。

  63. 3363 だんご

    >>3359 検討者さん
    展示場ごとのキャンペーンページは、ほんとに適当ですよねw
    3月のキャンペーンは、キャンペーンページのURLをいじって調べると告知の準備がされてるページがあったので、何かしらのキャンペーンは始まりそうですね。

  64. 3364 だんご

    先程言った通り、本日は引き渡しでした。
    16日に施主検査をして指摘した補修箇所ですが、補修されきっていない部分がそこそこ残っていました。各室内ドアの戸当りが手で引くとパカパカと簡単に動く部分が複数箇所、キッチン腰壁の笠木コーナー部材のズレなど直ってませんでした。壁紙は下地パテ処理が甘くて凸凹が出ている所がありましたが、直った所と直せない所もあるようで、直せない所はだいたい目立つ所ではなかったので妥協しました。巾木のコーナーの合わせが多少ズレていた所もあったのですが、これもマシになった程度の補修で完璧ではなかったですが妥協する事としました。

    あとは、今日見ていて新たに発見したミス、汚れも多数ありました。滑り出し窓系の枠固定のネジ止め忘れが合計で5箇所ほど、ドアノブがきちんと止まっていないのが1箇所(これはネジを締めても何故か止まらず、後日ノダにも確認して交換も含めて補修)、洗面所のドアがピボット調整できてなくて傾いている、洗面台のコーキングの割れ、壁紙の隅のコーキングの裂け、サイディングのコーキングに木屑が大量に付いてひどく汚れている、などなど。本来なら引き渡しを受けずにきっちりやり直しをしてもらってからと言う所でしょうが、残念ながらローン実行と同時にヤマダウッドハウスへ送金もされてしまっていたので、ひとまず引き渡しは完了という形にして、再補修箇所については打ち合わせシートに全て記入して記録してもらい、引っ越し予定の3月5日までに可能な限り直してもらうと言う形にしました。玄関の鍵については、本キーに変えてしまうと補修に来られるたびに私達が立ち会って鍵を開ける必要が出てきますし、実際そんな時間もなかなかとれません。でもうちも引っ越しまでの間に少しずつ物を運び込んだり物が入る前に掃除をしたりしておきたいので、今回は工事用キーのままにしておき、こちらにも工事用キーをもらって、双方が自由に入れる形を取りました。
    そんな感じで、個人的には直せるものばかりではあるし、きっちり補修さえしていってくれれば良いので、特に怒りはなかったですが、なんだか家をスッキリ受け取りきれず残念だなーっていう気分でした。

    あと、外構もかなり進んではいたのですが、こちらも打ち合わせと違う部分を2箇所見つけてしまいました。
    1つは玄関横に設置した目隠し用の格子フェンスの取り付け高さが違う事。もう1つは、門柱足元に「おすい」と書かれた枡が位置しており、さすがに門柱の足元にそれはつらいので、そこだけ少し下げて化粧蓋を施工してもらう事になってたのですが、見事にそのまま周りのタイルが施工されてました。格子フェンスについては、サイディングにネジ止めしていると思いますので外すと穴が空いてしまいます。どうしたものか…。すぐに外構業者さんへLINEで連絡しましたが、夜のため未読のままです。
    そんなこんなで、まだまだリラックスして新居を堪能はできそうにありません…w

  65. 3365 完成が楽しみさん

    >>3364 だんごさん
    ご苦労さまでした。車のような規格品ではなくオーダーメイドですし、物が大きいのでチェック箇所も多いですよね。
    これから修正が入ると思いますがこの期間をすぎれば40年?住めますので我慢が必要ですね。

  66. 3366 完成が楽しみさん

    >>3358 名無しさん

    22万なんですね。娘も僕も若干アレルギーがあるので前向きでは有りますが単純に全室やると40万強かかる計算。
    タバコは吸わないし屋内では焼肉もあまりやらないので。お財布と相談ですね。
    我が家は地面は有ったのですが解体からやっているので既に鼻血が出そうです。そろそろ打ち止めにしないといけません。

  67. 3367 だんご

    >>3365 完成が楽しみさん
    ありがとうございます。
    恐らくですが、住み始めてからも細かな部分のミスがまだ見つかったりしそうですね。まぁ構造的な取り返しの付かない部分での大きなミスがなかっただけでも良しですかね。
    しかし通常はやはり、約束した補修くらいはしっかり直して、工務でチェックもした上で引き渡しに臨むのがHMの責任と誠意かなとは思いますね。引き渡しって、施主にとっては人生の一大イベントですから。ヤマダウッドハウスには今後もう少し頑張って頂きたいものです。

    ついでに外構ミスの画像アップしときます。外構業者さんからお返事もきました。明日確認の上、連絡をくれる事になりました。門柱の汚水枡については、現場での最終打ち合わせで業者さんのサービスで無料で施工して下さる事になった部分ですので最悪の場合はこのままになっても仕方ないのですが、格子フェンス取り付けのサイディングの無駄なネジ穴がどうなるのか気掛かりです…。

    1. ありがとうございます。恐らくですが、住み...
  68. 3368 名無しさん

    3364: だんご さん
    引渡し大変でしたね。
    補修していなかったり、甘かったりだと気分が優れないですよね。

    >ローン実行と同時にヤマダウッドハウスへ送金もされてしまっていたので、ひとまず引き渡しは完了という形に
    とありますが、私もローン実行とWHへの送金は実施済みです。
    引き渡しがずれ込むと何かまずいことでもあるのでしょうか。

    今日フェンス外れました。
    まだまだ引渡しも引っ越しも先だから、夜間の防犯面が不安です。


    3366: 完成が楽しみさん
    うちも、私と娘が、ちょっと敏感です。
    化学物質の排出は真夏の暑いときに発生するので、今の季節は感じません。
    私が仕様選びをしていたときは夏場だったので、是が非でもという気持ちでした。
    今の季節だったら、何もせず標準仕様だったと思います。w


    ハンギングラック、ふきんラック、ペーパーラックをレールに付けてみました。

    1. 3364: だんご さん引渡し大変でした...
  69. 3369 だんご

    >>3368 名無しさん
    引き渡しがずれ込んでまずい理由と言うのは特には無いですw
    引っ越しや家具、家電の搬入など、すでに日時が決定していて今週末から続々と動き出しますので、それらの予定の変更が面倒過ぎると言う事や、あとはお金を払っているのに家に自由に出入り出来ない状態が延長するのは、損してる気分というか…w

    ただ、担当の工務さん、営業さんの受け答えがあまりにいい加減だったりしてたら、引き渡しは受けず支払ったお金も一旦返させ、補修が完璧に完了してから再度施主検査、残金支払い、引き渡し、という流れをやり直させたでしょうけどね。
    世の中には支払いを受けて引き渡しが済むと、補修やアフターもまともに対応しないというトラブルもあるようですが、営業さん工務さんともにこれまでのお付き合いで見ていて信用はおける方たちで、今後の補修もしっかりして下さるであろう事が予想できたので、形式上の引き渡しを受けたという感じですね。

  70. 3370 名無しさん

    3369: だんご 

    なるほど。
    確かに、引渡しから色々と始まりますよね。

    門柱の写真、ヨーロッパ風な感じがして良い雰囲気ですね。
    蓋も絵柄が入っているせいか、写真を見ている限りでは違和感ないですよ。
    少し蓋の色を変えれば、逆にワンポイントアクセントのように見えて良い感じになりそうな気がします。

  71. 3371 だんご

    >>3370 名無しさん
    ありがとうございます。そうですね、蓋は最悪隠れない事になれば、色を周りと合わせるように塗るつもりですw
    今朝もう一度確認しに行ってきましたが、照明を付けるといい雰囲気になり気に入ってます。が、インターホンを押したら繋がらなかったので、これもミスかもしれませんw

    1. ありがとうございます。そうですね、蓋は最...
  72. 3372 だんご

    昨日の窓枠ネジ止め忘れですが、なかなか気付きにくい部分かと思うので画像アップしときます。YKKの滑り出し窓の標準では、網戸用のレールを後付で施工するのですが、そのレールに隠れる部分のネジが何箇所も抜けてました。画像のは下の方なのでまだ見えやすいんですが、上の方の物はさらに見えにくくなってるので、皆さんも注意して確認してみて下さい。

    1. 昨日の窓枠ネジ止め忘れですが、なかなか気...
  73. 3373 だんご

    室内ドアの戸当りが外れるのも画像を上げておきます。これはプラスチック系の素材で、ドア施工の最後に接着剤で取り付けます。そう言う施工方法なので強引に強く押したり引いたりすれば取れる物ではあるんですが、手で軽くつまむだけで取れるのはやはり施工不良なんではと思います。これも何箇所もあります。皆さんのお宅ではどうでしょう?

    1. 室内ドアの戸当りが外れるのも画像を上げて...
  74. 3374 完成済み

    >>3373 だんごさん
    家はそういうのは大丈夫でしたが、ちょっとクロスの膨らみがあったのと傷が数ヶ所とクリーニングがダメで3回やり直ししてもらいました。

    あとドアや窓枠とかにクロスの糊がかなり付いていたのでとるのに大変でしたよ。

    光の当たり具合で見えたり見えなかったりするのでよく確認しておいたほうがいいですよ。

  75. 3375 だんご

    >>3374 完成済みさん
    クリーニング、雑ですよね。ドラマに出てくる姑のように、指で窓枠などなぞるとかなり木屑が付きます。床も歩いているとザラザラした感触があり、こちらも木屑などたくさん残ってるようです。部屋の隅っこなんかは目で見て分かる程度にはだいたいゴミがありますね。まぁその辺りは本来きっちりやってもらうのが筋でしょうが、うちの場合は特殊な作業でもないし自分たちで仕上げればいいやと、あえて指摘しませんでした。
    ドアやノブ、窓枠などの糊の付着も実はかなり見つけていますw
    これも拭けば良いかと簡単に考えてますが、結構苦労しそうなんですね。まぁ自分の家なので、丹精込めて掃除するのも愛着が湧いて良いかなとポジティブに考えますw

  76. 3376 仮ヤマボーイ

    ウチもガス入れます。二世帯住宅なので、冬の風呂で湯切れしたらあまりに悲しいな〜、と。仮に、将来、孫と同居することになってもお湯は大丈夫。

  77. 3377 完成が楽しみさん

    >>3368 名無しさん
    ステンレスシンク+ラックって実用的ですね。
    うちはペニンシュラのワイドカウンターですが、図面を見る限り付けられそうな場所がないです。布巾をどこに置く気なのか?食洗機があるから不要なのか?僕の担当じゃないので妻に責任転嫁ですね。

    ところで、ダイニングテーブル+椅子の傷防止は皆さんどうしていますか?どうしますか?
    旧家では床を傷だらけにしまして、新居ではそれを避けたいです。

    1. ステンレスシンク+ラックって実用的ですね...
  78. 3378 購入経験者さん

    >>3377: 完成が楽しみさん 
    こんにちは。新居のフローリングは本当に気になりますね。ダイニングテーブル+椅子は、ずれないゴムのカバーを付け、それ以外にベッドや机、マッサージ器、本棚などはゴム製のクッション材をホームセンターで買ってきて引越しに備えました。経験的にはダイニングラグやカーペットを引いて予防するのが一番だと感じました。

  79. 3379 だんご

    >>3378 購入経験者さん
    テーブルや椅子によるフローリングの傷はけっこう付くものですか?これまで長らく床生活だったものでイメージがつきにくいのですが、対策しといた方が良いですかね?

  80. 3380 匿名さん

    >>3376 仮ヤマボーイさん

    エコキュート、標準は370リットルですがタンク容量ふやすか直圧式にすれば風呂に使うぶんしかタンクの湯を使わないので良いですよ。

  81. 3381 完成が楽しみさん

    >>3378 購入経験者さん
    大変参考になりました。今の住まいは傷だらけで、椅子の足のカバーを付けても取れたを気付かず傷つけて。。。
    勉強が必要ですね。ダイニングラグを検討します。

  82. 3382 名無しさん

    気になって壁の隅を見てみましたが、全てこんな感じです。
    他の家と比べていないので程度が分かりませんが、どうなんでしょう?

    1. 気になって壁の隅を見てみましたが、全てこ...
  83. 3383 だんご

    >>3382 名無しさん
    うちと同じ感じですよー。画像見る限り奇麗にみえます。

  84. 3384 名無しさん

    3377: 完成が楽しみさん

    ペニンシュラとのことですが、図面をみるとアイランドのようにみえますね。
    いずれにしても、この手のキッチンは狭いスペースだと存在感が強すぎてバランスが悪くなるので、広いスペースがないと採用しにくいものです。
    完成が楽しみさんの家は大きいので、このキッチンがぴったりですね。

    うちは、そんなに広くないので入れられませんでした。
    狭いと料理や洗い物といったキッチンの音が煩くて。
    実は、対面の壁を持ち上げたのは、そういう理由からなんです。
    ただ、妻に面と向かって、そんな理由だとは言えないので、各ラックを引っ掛けるためという理由にしています。w
    本当は、壁で仕切りたいんですが、さすがにそれは出来なくて、こんな形になりました。
    まあ、出来てみれば、良い感じに仕上がったかなと思っています。

  85. 3385 名無しさん

    3383: だんご さん

    こんな感じなんですね。
    今日は夕方に見に行ったので、この程度しか分かりませんでしたが、晴れた昼間に糊のはみ出しのチェックしてみます。

  86. 3386 だんご

    >>3385 名無しさん
    壁紙の隅っこは最近は手間が少ない事や、内部木材や糊の収縮による合わせ目の裂けが出にくいなどの理由で、こういうコーキング施工が多いようですね。壁紙業者さんの腕によってコーキングのムラは出るかもですが、見る限り均一にコーキングされてるように見えますね。

  87. 3387 名無しさん

    3386: だんご さん

    うちの壁紙は、貼りにくくシワになり易いそうで、施工できるクロス職人が限られるそうです。
    そのため、腕が良い職人さんを手配したそうです。
    私も貼るところを見てましたが、珪藻土クロスは他のクロスの数倍時間が掛かっていました。
    職人魂に火が付いたようで、おかげで隅々まで丁寧に仕上げてくれたみたいです。

    大工さんも同様で、構造材を無垢にしたので、木のことを熟知している方ということで選ばれたそうです。
    宮大工もできる方で、仕事は終始丁寧でした。

    大工さんが言うには、職人にもランクがあるそうで、手間賃も異なるそうです。
    そういった手間賃もオプションを選択したときに含まれているのでしょうね。

    手間が掛かる面倒な物を選んだおかげで、良い職人さんに来て頂けたようです。

  88. 3388 名無しさん

    あと、これはあってはならないことですが、あまり強引な値引きとか無理を強いると、相手も人間ですから、職人選びにも心情が入ってしまうかも知れないと・・・
    と口には出して言いませんが、そういうニュアンスは伝わってきました。
    まあ、こういうことは、家に限らずですけど。

  89. 3389 完成が楽しみさん

    >>3384 名無しさん

    アイランドの様に見えますが、レンジの脇は天井まで繋がった壁なんです。三角マークは制振ダンパーが入るってマークでこの両脇に入ってます。
    アイランドだと油はねを防げない、ペニンシュラだと回遊出来ないとなり、アイランドの回遊とペニンシュラの壁を合わせた作りになってます。

  90. 3390 検討者さん

    吹き付けのウレタンかグラスウールどちらがいいですか?

  91. 3391 完成が楽しみさん

    値引き交渉は難しいですね。
    僕のやり方は「他社の見積を引き合いに御社の値引きをしないし、御社の見積を他社にも見せて値引きをさせません。同じ仕様で一発勝負で業者を決めるから、悔いのない様にしてね。」と話し条件の良かったヤマダに決めました。ズルズル引きずると業者も嫌がりますし熱も冷めますし、面倒で浮気っぽい客は良い条件をもらえないので結局は損ですよね。他社を断るときも、同じ条件でのヤマダの見積を見せれば納得するので、僕の人間性も信用も維持したまま綺麗にお断りできました。

  92. 3392 名無しさん

    3389: 完成が楽しみさん

    回遊できるのって良いですよね。
    コンロ脇の壁も役目もあるけど、見た目もお洒落ですよね。

    キッチン両脇の回遊は、私もやりたかったです。
    敷地が許してくれませんでした。

  93. 3393 名無しさん

    3391: 完成が楽しみさん

    私も同じこと言いました。
    だからWHに何処を検討されていますか?と聞かれても言いませんでした。
    値引きは私から一切持ち出していません。
    そのかわり、しっかりと施工して欲しいと最初から伝えていました。
    まあ、値引きは営業さんのご配慮でありましたけど。

  94. 3394 名無しさん

    3390: 検討者さん

    私はグラスウールにしました。

    どちらが良いかは好みだと思います。
    何で、わざわざGWを選ぶの?という風潮はありますけど。

    うちの営業さんに聞いたら、半々と言ってました。
    私がGWを選んだから、大げさに言っているとは思いますが。

    ここにレスしている方々も圧倒的に吹付ですから、吹き付けのほうがかなり多いと思います。

  95. 3395 完成が楽しみさん

    契約の時もガタガタ言わなかったので、今のところ良好な関係が築けて居ます。
    ヤマダもモデルハウスを建てた大工さんを付けてくれていますし、工務も優秀な方が担当してくれて居ます。値引額は控えますが良い条件だと思います。このままトラブルなく建つ事をねがってます。

  96. 3396 匿名さん

    吹付だと30~40年後、解体してきちっと分別リサイクルできるのかな?発泡スチロールと同じで環境に悪い感じがしてしまう。

  97. 3397 検討者さん

    長期優良住宅どうでしょう?メンテナンスとか維持が大変ですか?

  98. 3398 検討者さん

    太陽光6キロっで十分ですか?

  99. 3399 完成が楽しみさん

    >>3396 匿名さん

    今回は発泡にしています。現在の住まいがグラスウールなので流行りの断熱をしてみたかった事、グラウウールと同額対応だったこと、密封性が高く経年の性能低下が少ない事です。
    数十年後の解体時の事はなんともいえませんが、現在築55年の家を壊して新築中ですが、解体屋さんは上手に仕分けしますよ。アルミ・鉄・ガラス・産廃等全く問題なく、浴槽の発泡断熱材、瓦の下の粘土や増築した部分の断熱材も綺麗に分別していました。
    ヤマダはアクアフォームというブランドの発泡ですが、「硬質ウレタンフォームの廃材はサーマルリサイクルや固形燃料化が可能です。これらのリサイクルで廃棄物の減容と資源の有効利用ができます。」(HPより)とリサイクルも考えられた素材のようです。

  100. 3400 完成が楽しみさん

    >>3390 検討者さん
    うちは発泡にしましたが、営業曰く「高性能グラスウールでも性能は変わらない」そうです。また経年による断熱材下がりも対策が取られているとのこと。
    増改築しなくて良いように6LDKにしていますので発泡の選択肢ですが、今後増改築の予定がある場合壁内への配線のしやすさを考えるとグラスウールの方が有利ですね。
    そもそも1階の床下断熱は「アクリアUボードピンレス」という高性能グラスウールです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸