注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3101 だんご

    >>3100 仮ヤマボーイさん
    過去レスにはダウンライト一個1600円という情報がありましたが、それに工賃など加えてその値段ですかね?ちょっと高い気がしちゃいますねー。

    今日の仕事帰りに寄ると、足場の幕が取り払われていました。サイディングや雨樋などの施工も終わったようです。すでに誰もいなかったので中は見れませんでしたが、昨日はキッチンが、今日は壁紙屋さんが入っているという事なので、どんどんと中も完成に近付いてきてる感じです。

    1. 過去レスにはダウンライト一個1600円と...
  2. 3102 完成が楽しみさん

    >>3097 戸建て検討中さん

    >>3097 戸建て検討中さん
    ダウンライトの件
    >>3030
    で書きましたが、単品価格1600円で工事が場所により800円〜1万円です。1万は1個あたりではなく4個まとめて等です。うちは12個追加、場所によって追加(増やす)扱いか、新設するかの違いだと思います。
    記憶では納戸、WIC、シューズクローク、洗面室、脱衣室、洗濯室、多目的室は昼光色、廊下や各部屋は電球色です。WICなど洋服の色がしっかり判断出来た方が良いので白、廊下はあかり取り各部屋はくつろげる、食事は暖かい感じにしたくて電球色です。単純に天井をクリアトーンにした所は昼光色、それ以外は電球色なので、キッチンは白、ダイニングとリビングは電球色。
    傘掃除が面倒でスッキリ広い空間確保の為多用しました。玄関の吹き抜けも高輝度で大光量のダウンライトにしてます。吹き抜けのシーリング掃除は高所恐怖症なので無理ですし。

  3. 3103 通りがかりさん

    契約しました!
    良い営業さんと出会えたので、ヤマダに任せる事にしました。
    サービスもたくさんして頂きました。
    あとは、良い大工さんに当たりますように…

  4. 3104 だんご

    >>3103 通りがかりさん
    ご契約、おめでとうございます。
    これからが本番ですね。頑張って下さい!

  5. 3105 完成が楽しみさん

    >>3101 だんごさん
    だいぶ出来ましたね。もうワクワクでしょ。楽しみですね。
    外壁はベージュですか?コーナー部分はアクセントの色は屋根瓦とのコーディネートですか。
    自宅でなくても家が出来ていく過程を見るのはいい気分です。うちは基礎の第一段階の捨てコン?が終わったところです。

  6. 3106 だんご

    >>3105 完成が楽しみさん
    ありがとうございます。ワクワクは半分、あとはこれからずっと目にする内装部分になってくるので、これもしっかりチェックしていかないと!というピリピリ半分ですねw
    外壁メインは光セラのフィオットという柄で、色はミルキーチタンホワイトFという色です。写真だとかなりのベージュに見えますが、実際に見るともっと白っぽいです。真っ白の色もあったんですが、後々の汚れなども目立つかと思って、少し抑えました。自分たちよりもずっと目にする機会が多いご近所の人の目も疲れるかなと思いますし。
    コーナーはおっしゃるように屋根の色目に合わせたもので、光セラのニューリッジウェーブ、色はパウロニアチタンブラウンです。
    外壁サイディングは標準で3種類まで張り分け出来ますが、無理に3種類使わずに2種類でシンプルにしてみました。張り分け方や色味も長く住んでも飽きがこないような物にしたつもりです。悪く言えば面白味はないかもですw

    完成が楽しみさんの所は捨てコン施工されたのですね。これから加速度的に進んでいくでしょうね。また色々な報告、楽しみにしています!

  7. 3107 これから参戦します。

    楽しい家づくり進んで羨ましいです。
    私は工事ストップ協議中です。
    完成いつかになるか未定です。
    トンネルをいつ抜けられるか判明しません。

  8. 3108 通りすがり

    >>3090 完成が楽しみさん

    ウチは26畳の空間に20畳用のエアコンですが十分効いてます
    また、しろくまくんの上位機種で
    エアコン自体が
    風向きを変えてくれます
    そしてシーリングファンライトは
    安い7000円程度の物を使用してますが攪拌してくれてます。
    標準のシーリングで、電気工事でねじ止めしてもらいました。

  9. 3109 完成が楽しみさん

    >>3108 通りすがりさん
    ありがとうございます。実際に住んでいられる方の意見はありがたいですし、同じ26帖なので大変参考になります。うちも早めにエアコンのメーカーとモデルと施工会社を決める必要が有りますので頑張らないといけません。
    先輩方おすすめの富士通と電機屋さんおすすめの日立三菱パナの中から選ぼうと思いましたが、KS電機曰く「ダイキンは特殊・パナは配管径が他社より太いのでこだわりがなければそれ以外のメーカー」と言われました。
    シーリングファンは憧れますが我が家ではやらないと思います。高所恐怖症+頭の上に動く物があるのが怖いんです。エアコンの初期見積が予想を大幅に超えて75~80万なので効率を考え真剣に勉強します。LDKともう1部屋はハイスペックで、他の4~5箇所はスタンダードかロースペックで。。。

  10. 3110 名無しさん

    天井貼り終わりました。
    建具類も取り付けられ、明日からはクロス貼りです。

    この休日に、ふと立ち寄ったインテリア館でカーテン見てきました。
    店員さんに話を聞くと、オーダーカーテンと既製品の違いの説明を受けました。
    使う生地の量や縫製の違い、波型の形状安定処理、レールの違い 等々・・・
    今まで全く知らなかった事が頭に入ってきました。
    凝り性なので、聞いてしまったからには、自分で調べ始めてしまい
    こうなると、やはりオーダーかなと思い始めています。

    皆さんもオーダーカーテンでしょうか。
    例えば、リビングや客間用和室だけとか。

    1. 天井貼り終わりました。建具類も取り付けら...
  11. 3111 名無しさん

    あと今日は、石膏ボードのネジ締め込みをやらせてもらいました。
    ネジが出てると、クロス貼りのときに引っかかるので締め込みます。
    点検も兼ねられるし、少しでも自分の手で家を作ったという思い出ができたし、愛着も一層深まります。

    1. あと今日は、石膏ボードのネジ締め込みをや...
  12. 3112 完成が楽しみさん

    >>3110 名無しさん

    うちもオーダーカーテンの予定です。フリーのコーディネーターさんが言うには、「オーダーならば他で買ってもヤマダで買っても価格は変わりませんよ。」とのことなので、「責任の所在をしっかりさせたい。」ので、ヤマダ経由でオーダーの予定です。サイズミスはヤマダになりますからね。
    この引戸良いですね。今更ですが、将来2部屋に仕切る予定の12帖の部屋があるのですが、この扉を思いつけば最初から付ければ良かったなぁ。せっかくドアも2枚+それぞれWIC(2~2.5帖)を付けたのに、この引戸は思いつかなかった。

    そうそう皆さん「ハニカムブラインド」は止めたほうが良いそうです。断熱や遮光を考え入れたがる人が多いですが、ホコリや虫などがハニカムの中に侵入するととても掃除ができないし、手入れも面倒で最悪虫の死骸を透かして見るようになるとのことでした。

  13. 3113 名無しさん

    >>3112 完成が楽しみさん
    早速の返信ありがとうございます。

    私も、ヤマダ経由と大手インテリア店と近所のカーテン専門店で見積もり取ってます。
    気に入ったレールが定価3万円台、カーテンが割引後3万円台、レースが同2万円台で、リビングの掃出し窓用だと計8~10万円でした。
    引違い窓は計7か所なので、全て同タイプのオーダーにするとかなりの金額です。
    そこで、リビング以外は、ランクを落とそうかなと考えています。

    縦滑り窓は、どうしようかと考えていましたが、ハニカムブラインドはやめた方が良さそうですね。情報ありがとうございました。

    間仕切り3連引戸写真は子供部屋ですが、仕切ったら方部屋4畳半になるので、ちょっと狭かったです。
    戸を開けると、合わせて9畳なので丁度良い感じです。
    うちは、女の子2人ですが、幼稚園と中学生と年が離れています。
    下の子はお姉ちゃんと遊びたい盛ですが、上の子は勉強もあるし思春期なのでプライバシーも確保したい。
    ということで、今、仕切りが必要という感じで、このようにしました。

    1. 早速の返信ありがとうございます。私も、ヤ...
  14. 3114 完成が楽しみさん

    >>3113 名無しさん

    この引戸スッキリ収納でやっぱり良いですね。なんで思いつかなかったかなぁ。悔やまれます。

    >リビングの掃出し窓用だと計8~10万円でした
    参考になりました。結構しちゃいますね。う~んまたまた頭が痛いなぁ。
    うちは掃き出し窓がLDK:4枚引き戸1ヶ所+2枚引き戸2ヶ所、各部屋にあるので5ヶ所の計8ヶ所有ります。良いお値段になっちゃいますね。
    サンゲツとかトップブランドは我が家では価格的にも無理だな。しかし、外構で外壁を回すので、覗き込まない限り屋内は見えない構造です。
    縦すべりと横すべりは全部で19ヶ所有りますが1階は和室と洋室の3ヶ所のみ透明で、2階は透明が多いですが安価なロールスクリーンで良いかな?と思っています。すりガラスの縦すべりは何もしない予定。

  15. 3115 仮ヤマボーイ

    ウチもカーテンやロールスクリーンを全てヤマダさんへオーダーしました。外構もエアコンもヤマダさん。さて、いくらで見積もりが出来てくることやら…。

  16. 3116 だんご

    うちも今ちょうどカーテン問題に直面している所です。
    身内が勤めている所がカーテンを取り扱っているので、うちは自分たちで入れる事にしてます。
    ちょうど昨日、見積もりが出ましたが、思っていたより高くて再検討中です。何箇所かブラインドを入れたんですが、それが特に高かったですね。ネットで安く買って自分で取り付けもしようかな。

  17. 3117 名無しさん

    値引きは、大手インテリア店が1.5~2割、個人店が4~5割りでした。
    リビングは先に書いたグレードで、それ以外はイージーオーダーでざっくり見積もると、大手インテリア店が40~50万円、個人店が税抜21万円でした。
    この時点で、大手はないかな。
    ヤマダWHとは今週末の打ち合わせです。どのくらいになるやら。

    因みに、個人店の方から色々と教えて頂きましたが、カーテンって定価があって無いようなものだと。悪い言い方すれば***な商売。とも言ってました。
    個人店は、中間人件費が掛からないので安くできるようですね。
    あと、小さな店なので客がいません。時間に縛られずじっくりと打ち合わせが出来るのが良いですね。

  18. 3118 仮ヤマボーイ

    個人店はいいですね。私もヤマダさんの見積もりが高かったら、地元の店に行ってみます。

    カーテン、壁紙、サイディング、屋根など見えるものはほぼ決まり、完成イメージが固まってきました。笑

  19. 3119 名無しさん

    そういえば、建具の開閉を試したのですが、トイレとかのドアの開閉がかなり軽いです。
    あまりに軽くて、ちょっと力を入れて開け閉めすると、バタンと結構な衝撃があります。

    引戸にはクローザーがついてますが、ドアにはついてません。
    メーカのHPみると、オプションでクローザーがあります。
    付けたほうがいいのかなと考えていますが、皆さんどうでしょうか。

    1. そういえば、建具の開閉を試したのですが、...
  20. 3120 だんご

    >>3119 名無しさん
    個人的には見た目に野暮ったいのと、開閉の時に手を離して勢いで開閉する事は少ない(喧嘩して怒っている時くらい?w)ので、うちはあまり必要性感じないですね。

  21. 3121 名無しさん

    >>3120 だんごさん
    そうですか。
    うちはノダだからなのか異様に軽いです。
    軸受にベアリングでも入っているかのようです。
    手を離さなくても、意識してそっと閉めないとバタンとなります。

    展示場のドアは、そんな感じは無かったんですがね。
    適度な重みがあった感じだったと思います。

    もしかすると調整できるんですかね。

    来週、打ち合わせで展示場に行くので、確認してみようかと思います。

    因みに、先ほど営業さんと話したら、営業さんのお宅にはクローザ付けたそうです。

  22. 3122 名無しさん

    そういえば、屋根の雪止め、1段でも役目を果たしてくれそうです。
    しっかり雪が引っかかっています。
    廻りの家は既に雪が解けているのに、うちの屋根だけ未だに残ってます。(家の中が冷えているからなのですが)

    また、雪がちらついてきましたね。

    1. そういえば、屋根の雪止め、1段でも役目を...
  23. 3123 だんご

    >>3121 名無しさん
    なるほど。うちもノダですね。建具は施工されてますが、まだ床の養生があって開け閉めしてないんですよね。もしそのように異様に軽いのならクローザーもいるかもですね。情報ありがとうございます。また確認してみますね。

  24. 3124 名無しさん

    >>3123 だんごさん
    もしかしたら、動きの確認ということで神経質になっているのかも知れません。

    何となくですが、ハイサッシのせいもあるのかとも思ってます。
    小さい板よりも大きな板の方が、振動や音が大きく(低く)なりそうだし。

    大工さんも、確かに軽いねとは言ってました。
    窓から強い風が入ったときに、空けておいたドアがバタンと勢いよく閉まるかも知れないとも言ってました。

    まあ、クローザは数千円と安いものだし後からでも付けられるので、様子を見てからでも大丈夫なのですが。


    昨日は、雨樋付きました。(私は未だ見てませんが)
    あと、キッチンも入ったようです。
    一番時間を掛けた設備なので、どんな雰囲気になるのか楽しみです

  25. 3125 検討者さん

    床とかはノダにする理由は何ですか。

  26. 3126 名無しさん

    キッチン入ってました。
    拘ったのは、対面壁の立ち上げを高くしてレールを設けて、ふきんラックやペーパーラック、ハンギングラックを設置できるようにしたのと
    カップボード側は、キッチンと同じ奥行き65cmのフロアカウンターを選んだこと。

    対面壁の立ち上げを高くした、もう1つの理由は、水洗い音がリビング側に漏れるのを少しでも小さくするため。

    フロアカウンターのトップはキッチントップに使う人工大理石と同じなので、料理の作業ができます。
    母娘一緒の料理作りを想定しました。

    1. キッチン入ってました。拘ったのは、対面壁...
  27. 3127 完成が楽しみさん

    >>3125 検討者さん

    うちはハイドアにしたかった事、蝶番もシンプルなピボットにしたかったのでノダになりました。ちなみに床は溝?継ぎ目?の少ないネクシオハードにしました。

    >>3121 名無しさん
    >>3123 だんごさん
    うちもノダのハイドアにしたのですが、仕様決定書にハイドアの記載が有りますか?今見たら記載箇所がないので、標準でハイドアなのか記載漏れなのかちょっと不安になりました。

  28. 3128 だんご

    >>3125 検討者さん
    うちはドアのデザインが好み(ノダの框組タイプをチョイス)だったのと、ドアノブがノダの方がかっこいいなと思いました。

    >>3127 完成が楽しみさん
    うちもハイドア悩んだんですが、普通のままにしました。過去レスにノダはハイドアを標準で選べる的な書き込みがあったので営業さんに聞いてみましたが「支店限定のサービスや期間限定のキャンペーンなどではないかと思います。今うち(大阪の支店)どはハイドアはオプションになります。」との事でした。意外とオプション金額するようでしたので、仕分け対象で却下となりましたw

  29. 3129 完成が楽しみさん

    >>3128 だんごさん
    オプションだったんですね。うちはハイドアを選べますとのことで、ハイドアにしたつもりでしたが、どこにも記載がないので。。工務か営業に連絡してみましょ。

  30. 3130 名無しさん

    >>3127 完成が楽しみさん

    うちは、ドアを決める際に、ノダなら全てのドアがハイドアになります と言われてノダにしました。
    工事請負契約書の平面図に、<2017年5月度住まいづくり応援キャンペーン>「ノダ製全居室ハイドアタイプへグレードアップ」と記載されてます。


    検討者さん
    床などをノダにする理由は、標準だと大建工業とノダの二択だからです。
    他のメーカーも選ぶことはできますが、差額が結構かかります。
    私は訳あって、他メーカーを選びましたが、最初に頂いた見積もりは2桁後半から200オ-バーの差額でした。

  31. 3131 だんご

    >>3130 名無しさん
    ハイドア、いいですよね。部屋が何だかスマートに見えますしね。キャンペーンでアップグレードされて羨ましいですw
    うちは玄関ドアがポケットキー対応に変更と電動シャッター3ヶ所まで付くというキャンペーンでした。ポケットキーは何気に嬉しかったです。電動シャッターは1階にシャッターが付く窓が結局2箇所しか設けられなかったので1箇所損してしまいましたが…w

    うちは今日、クロス施工と足場解体が入ってました。クロスが施工されると中身もいよいよ本当に家らしくなってきてました。今週はあとトイレや給湯器などの設備も入って、来週頭には概ね完成予定です。その後は外構が始まる予定となってます。

    それから、この間失敗したオーナーカードを持ってのヤマダ電機リベンジも行ってきました。今回は担当営業さんがよく紹介される店舗に出向きました。営業さんも今回は最後まで同行して下さりました。結果、価格もほとんどネットより安くなった上に、ヤマダポイントもきちんと付いており、何より丁寧な接客としっかりした商品説明をして頂いて納得のいく商品選びをして買い物が出来ましたので、非常に満足できました。
    ヤマダウッドハウスで契約した恩恵を受けるには、やはり最初から担当営業さんが面識のある店舗を紹介してもらった方が良いですねw

  32. 3132 完成が楽しみさん

    >>3130 名無しさん
    「工事請負変更契約書」には記載がないですね。ということはノーマルのドアなのかもしれません。
    だとすると、ちょっとヤマダと話し合いが必要になりますね。

  33. 3133 完成が楽しみさん

    >>3131 だんごさん
    うちも1階の掃き出し窓4ヶ所を電動にしました。LIXILなので3箇所はサービスですね。玄関ドア(親子)はスマートキーにしてこれもサービスです。
    これがサービスだから、ハイドアにならないのかもしれません。ハイドアと話をしていたのでどうなることやら。

  34. 3134 だんご

    >>3133 完成が楽しみさん
    過去の完成が楽しみさんのレスでも、ハイドアにできると営業さんに言われてノダを選んだと仰ってましたね。契約書に記載ないだけでハイドアになってるかもですが、無くても打ち合わせシートに何かしら記載が残っていればスムーズに話は進むかと思いますけどね。要確認ですね。

  35. 3135 名無しさん

    うちは、電動シャッターのサービスは2か所でした。
    実際は7か所なので、50万円以上追加です。
    玄関ドアはスマートキー。

    現在ダウンライトの仕様違いで確認中です。電気配線が絡むので面倒。

    あと、昨日発見しましたが、キーカバーのメーカ名が擦れていました。
    これは要交換ですよね。

    仕様決めの言った言わないは、気を付けていても起ります。
    なので、打ち合わせ時以外の場合、telの後に必ずメールを送って証拠を残すようにしています。

    あと、引渡しの時に一通り施主チェックがあると思いますが、隅々までチェックできるのかわからないので
    なるべく現場に足を運んで、不備を見つけたときは写真を撮ってから、その都度修正依頼しています。

    1. うちは、電動シャッターのサービスは2か所...
  36. 3136 だんご

    >>3135 名無しさん
    見事に擦れてますね〜。こういうのはちゃんと交換してくれると思います。
    うちも昨日のチェックの際に、リビングと洗面の間の室内ドア上部が折れているのを見つけました。恐らく何かを勢いよくぶつけたのでしょう。工務さんに連絡して交換をお願いしています。まだクロス、洗面台、ユニットバスの作業などが残っているので、作業中にまた傷が付いてはもったいないので全ての作業終了後に交換してもらえるように頼んでいます。

    やはり何事も記録が残るようにするのは大切ですね。私も電話だけではなくてLINEなど記録の残るものを意識して連絡するようにしてます。

  37. 3137 だんご

    参考にはならないと思いますが、折れたドアの写真も載せときますw

    1. 参考にはならないと思いますが、折れたドア...
  38. 3138 名無しさん

    >>3137 だんごさん
    これ上から見ると完全に割れてますね。

    上の写真の状態に似たところが、うちにもあるんですよ。
    玄関収納の下部が。
    養生が貼ってあるので、まだ扉を開閉してませんが、ずれた感じで気になっています。
    あとで、収納の中から見てみますね。

    ドアのデザイン良いですね。
    うちは、シンプルなデザインを選んだのですが、実物見ると、のぺっとした感じなんですよね。
    框組のほうが良かったかなあ。
    重厚感があるデザインなので、確かにクローザは付けない方が良さそうですね。

    うちもクロス職人さんが入りましたが、仕事の終わりが早いんです。
    急いで定時で帰っても既に帰っていません。
    大工さんのときは毎日見に行けたのに。
    残念です。

  39. 3139 だんご

    >>3138 名無しさん
    そちらも破損疑いの所があるのですね。要確認ですね。まぁこういうのは取り替えてしまえば問題ないのであまり気にしませんけどね。

    建具はショールームに行ってみて、やはり框組が立体感があって良かったです。実際に付いてみて、より満足いきました。框組でも小窓が付いてないものは意外とシンプルにスッキリした印象ですよ。

    大工さんの木工事が終わったあとは本当に現場に人がいる時が減ってしまうので、余計に進行具合やミスのチェックが出来なくて辛いですよね。

  40. 3140 名無しさん

    >>3139 だんごさん
    ショールームで確認したはずなのに、実物は違う...
    多分ハイドアになってデザインが間延びしたからですね。
    ひょろ長い感じなんですよね。
    デザイン的には、通常サイズのほうが良かったです。

    ところで、設備の設置は特に順番がないんですね。
    だんごさんのところはユニットバスが未だのようですが、うちは早かったです。
    断熱材施工が始まったら設置されました。

  41. 3141 キャベツ

    皆様はじめまして、現在注文住宅を建てたく思い色々なHMをまわりヤマダウッドハウスを気に入り現在1番魅力的なHMと感じております。

    皆様にアドバイスを貰いたくコメントさせて頂きます。

    3月までにHMを決めて契約をする予定ですが、ヤマダウッドハウスは仮契約までに出された見積もりと本契約で出された金額に差が出るものなのでしょうか?

    外構工事費用と
    地盤改良の費用は検査の結果次第なので除外しますが

    例えば、仮契約までに出された値段は2500万で仮契約して

    本契約の時には2800万になっていた…

    なんて事は無いでしょうか?

    注文住宅を購入するのは初経験なので色々ご教示頂けると幸いです。

    宜しくお願いします。

  42. 3142 だんご

    >>3140 名無しさん
    あ、すみません。紛らわしかったですね。ユニットバス自体は付いているのですが、給湯スイッチや水栓類などの配管がまだのようなんですよ。なのでまだユニットバスの作業自体はあるのです。
    でも設備系の順番は業者との兼ね合いもあってそれぞれの家で違うようですね。

    そうでしたね、ハイドアでしたね。ハイドアだと框組こそ間延びする気がするので、今のチョイスで良かったんじゃないかと私は思いますよ!

  43. 3143 名無しさん

    建坪や設備が変わらなければ、本契約での価格は変わらないと思います。
    変わるのは本契約後から始まる、間取り決め、設備決めなどの打ち合わせからでした。

    全て、標準仕様で満足いくのであれば、あまり差額は発生しませんが、拘っていくとどんどん積みあがります。
    私も、当初は設備なんてなんでも良いって思ってましたが、設備のショールームに行くと、上位仕様に目がいくんですよね。
    何だかんだで600万以上積みあがってしまいました。
    最終的には、最初に契約交わした金額に、この金額が加算されたわけです。

  44. 3144 だんご

    >>3141 キャベツさん
    はじめまして!
    ほとんどの方がはじめての家造りになると思いますし、私もそうでした!どんどん質問して教えてもらうと良いですよ!

    どこのメーカーでもだいたいそうだと思いますが、ヤマダウッドハウスでは仮契約までの間取りはほとんど営業さんが作ります。仮契約後に詳細な現地調査が入った上で設計担当の間取りができてきます。その際に、土地の様々な制限(斜線規制とか)などによって、間取り変更の必要がある場合があります。ですが、ヤマダウッドハウスでは延床面積が変わらなければ基本的に費用は変わりません。仮契約から本契約までの間で金額が変わるとすれば、ほとんどがオプション追加分になるかと思います。

    金額の大幅な変更が出ないようにするコツとしては、仮契約を急かされたとしても我慢して応じず、設備などの仕様を詳細まで決めてから仮契約する事が大事です。できればショールームを見に行ったりするのも仮契約までに行く方が良いですね。ショールームに行くと、上のグレードの物も目に入ってきて、やはり欲しくなってしまいますw
    金額やサービスの交渉なんかも、基本は仮契約までが勝負です。時間が許せば他のメーカーと相見積もりもした方が交渉はしやすいです。うちの場合は、最終的に桧○住宅と競ってもらいましたが、桧○住宅の全館空調の代わりとして、ヤマダウッドハウスではLDK用のエアコンと居室用の6畳用エアコンを付けてくれたりしました。

    あと、後々に思わぬ費用が発生しては困るので見積もりに全て入れておいて下さいと、再三伝えておくと良いかと思います。仮契約までに概算で出される費用なんかもけっこうありますが、気持ち多めに入れておいてもらうようにして下さい。後々費用が浮けば、その費用でオプション追加すれば良いですしね。

    営業さんによっては、契約をさせる為に安く見積もってしまう人もいるかもしれませんので、出された見積もりが世間の相場とズレていないかなども逐一調べておく方が良いと思います。

    納得行くまで何度でも見積もりを出してもらったら良いと思いますので仮契約まで頑張って下さいね。

  45. 3145 名無しさん

    設備など含め、値引きは契約前までです。
    契約後は、値引きは無いと思ってください。
    標準仕様から外れたものを選ぶと差額取られます。
    定価か、あっても20%引きまで。物によっては定価以上の額になります。
    これは、例えグレードを下げたとしても差額が出ます。

    私が、次建てる機会があるとすれば、99%細部に至るまで決めてから数社に相見積もりします。
    そのくらい煮詰めてから契約したほうが良いということです。

  46. 3146 匿名さん

    ですね。キャンペーンやサービスを上手く使うとイイと思います。
    去年の7月時点で太陽光1キロ19,8千円、玄関カードキー、電動シャッター(2ヶ所)ノダハイドア、スパーKMEWシール、ハウステックキャンペーン、サービス等が有り、値引きも1○○万して頂き、更に手違いでオプション20万位安く入りました。ラッキーでした。
    営業さん、現場監督さんで大分開き有るかもです…現在外講工事中です。

  47. 3147 名無しさん

    家だけの購入でなく、土地をローンで購入しての家作りだと、ゆっくりと検討する期間がないんですよね。

    あまり検討する時間がないというのであれば、金額が大きいものとして
    建物仕様としては外壁。
    サイディングで良いのか、それともタイルにするのか。タイルだと100万以上の差額がでます。
    あと、太陽光発電を載せるかどうか。

    設備は、システムキッチンは、標準仕様だと、引き出しの奥行きが短い。または引き出しの出方が小さい。あとは引き出しレールがスムーズでない。といった差があります。
    あと、カップボードをどうするか。ものによっては高いです。
    これをショールームで確認してみると良いかと思います。
    ユニットバスは、浴槽の材質が人工大理石かどうか。シャワー口の違い、棚の数といったところに差があります。
    あと、出入口を引戸にする場合は10万くらいかかります。

    照明は、ダウンライトの数をどうするか。

    建具は、通常のドアや引戸ならいいのですが、3連引き戸は、それなりの金額です。

    こういった物を含めて金額を出して貰って契約ですかね。

  48. 3148 だんご

    細かな事ですが、ヤマダウッドハウスの展示場に置いてあるヤマダポイントが当たるスロットマシーンはしない方が良いかと思います。あれ、ホームページによると万が一でも一等が当たると、景品表示法により他のキャンペーンが使えなくなるとの事ですので。
    久しぶりにホームページ見てみましたが、今は一等あたっても10万円分のヤマダポイントにしかならないみたいですね。前はもっと多かったような…?
    あと、今ってホームページ的には特に何もキャンペーンやってないみたいですね。あとは各展示場独自のキャンペーンで何かはあるのでしょうが、直接確認するしかないですね。

  49. 3149 だんご

    >>3147 名無しさん
    カップボードは、2階建て以下の場合ですが今の新フェリディアでは標準に入ったようですよ。3階建てでは制振ダンバーとの2択のようですが。

  50. 3150 キャベツ

    皆様大変参考になるアドバイスを頂きありがとうございます!

    やはりオプション次第でドンドン上がってしまうのですね…。

    20社程HMをまわり現在タマホーム、桧家、ヤマダウッドハウスで悩んでいる所で
    値段が安いタマホーム
    全館空調の魅力の桧家
    設備と値段のバランスの良いヤマダウッドハウス
    と自分は評価しております。

    私の住んでいる地域はハウステックのショールームが近くにあるので仕事帰りに色々勉強し本契約にあまり予算が変わらない様に営業さんに私の欲しい物の考えを伝え、標準の設備とオプションを勉強し細かな見積もりを出して貰ってから仮契約してみたいと思います!

    キャンペーンも大切な事ですね^ ^勉強になりました。

    1番魅力的なHMはヤマダウッドハウスなので是非皆様と同じオーナーになれる様頑張りたいと思います。

    ありがとうこざいました。

  51. 3151 だんご

    >>3150 キャベツさん
    うちもほぼ同じ候補が残って、評価としても全く同じ感想です。しっかりじっくり選んでください。

    個人的な感想ですが、ハウステックのショールームは2箇所見てまわったんですが、ヤマダグループは各部門同士の連携が希薄なようで、1つのハウステックショールームで聞いた話でヤマダウッドハウスの標準仕様と説明されたのに、実際ヤマダウッドハウスで聞くとオプションだったなんてものがかなり多くありました。もう1つのショールームではヤマダウッドハウの標準仕様をほとんど把握すらしていない状況でウッドハウスで聞いてくださいって言われる始末でしたw
    ですので、ハウステックの説明を鵜呑みにはしない方が良いかもです。
    他の住宅設備類のメーカーでも同様ですが、先にウッドハウスできちんと標準仕様書(セレクトブック)をもらって、それを持って行って案内を受けた方が良いですよ。

  52. 3152 キャベツ

    >>3151

    貴重なアドバイスありがとうこざいます。

    今週末ヤマダウッドハウスと打ち合わせがあるのでセレクトブックを頂いてからショールームに行きたいと思います。

    後、ヤマダインテリア館も私の住む地域にあるので気に入ったソファーやベットの寸法を図面に入れてもらおうと思います!

  53. 3153 名無しさん

    もうすぐ家が完成しますが、ここでも以前話題に上がっていたアフターフォローが、どうなんだろうと思い始めてきました。
    大手HMだとアフターフォローの窓口があり、何かあったときは対応が早いと聞きました。

    ヤマダWHの場合、そういった窓口ってどうなんでしょう?
    名刺の下の方にレスキューコールとありますが、対応はどうなんでしょうね。
    専用の部門とかあるのでしょうか。

    風呂が壊れたといったときに、直ぐに、遅くても翌日とかに来てくれるのですかね。

  54. 3154 完成済み

    >>3153 名無しさん

    うちはそろそろ3ヶ月の点検になりますが、その前にシャワーの水圧の不具合が出たので、工務に連絡したらすぐに対応してくれましたよ。

    担当営業にその事を伝えたら、工務に連絡つかないときは自分に連絡すれば対応しますと言ってましたよ。

  55. 3155 だんご

    基本的にアフターは工務さんが担当なんですかね?他のメーカーだと、3ヶ月点検までは現場監督で、その後はアフター専門の部署に引き継ぎというのを見ましたが、ヤマダウッドハウスもアフター専門の部署があるのでしょうか?
    私もそろそろ完成で気になってきましたw

  56. 3156 名無しさん

    個人的には、大建さんの床色が気に入って、でも大建さんのハイドア対応してないみたいで、使えないです。
    大建さんのハイドアはオプション扱いです。
    ハイドアにすると、ノダにするしかないです。

  57. 3157 名無しさん

    >>3154 完成済みさん
    ありがとうございます。

    短期だと工務、営業なのですね。

    でも、数年後だと、担当営業や工務の方がいるとは限らないので、自分が担当した客でないと対応が後手に回ってしまうのではと思います。
    ただでさえ、ここの営業や工務は忙しく、担当顧客でいっぱいいっぱいだと思うので、やはり専用窓口と専用対応スタッフが欲しいところ。
    まあ、体制を整えるにしてもお金が掛かるので、低中コストHMでは難しいと思いますが。

    数年後、保証年数以内であっても、緊急を要するときは地元の設備業者に頼むことになるかも知れないです。


    今日、足場が外れました

    [プライバシー保護のため、画像を削除しました。管理担当]

  58. 3158 だんご

    今日も仕事帰りに現場を見に行ってきました。ちょうどキッチンの設備業者さんが作業中で、キッチンの吊り戸棚を施工してくれてました。キッチンに開放感を持たせたかったのでカウンター上をオープンにし、通常カウンター上に付くはずの吊り戸棚を背面に施工してもらいました。
    ベランダはいつの間にやら手すりが付いてました。
    クロス業者は昨日で終わっていました。トイレタンク背面はグリーン、主寝室天井はグレイのアクセントクロスにし、他の部分はほとんど標準内のもので割りと普通の白の壁紙にしています。
    夕方で暗く証明もまだないので写真写りめっちゃ悪いです…w

    1. 今日も仕事帰りに現場を見に行ってきました...
  59. 3159 だんご

    うちも一昨日に足場が解体され、家の全景が見えました。
    玄関上あたりは2階がなく屋根になってるのですが、そこの瓦の上にも足場が乗っており、ちょうど乗っていた部分の瓦が1枚割れてました。2階の上の瓦はもう確認できないですが、割れてないかちょっと心配ですね。どうやって確認するんでしょう…?まぁ足場が乗ったりはしてない所なので大丈夫だとは思うのですが…。
    あと、昨日ですがオプションで変更した洗面台、アイカのスタイリッシュカウンターの台部分のみですが付いていました。水栓や配管はまだでしたが、こだわって付けた物なのでテンション上がります!

    1. うちも一昨日に足場が解体され、家の全景が...
  60. 3160 名無しさん

    キッチンの吊り戸棚と窓の位置が絶妙ですね。バランスが良いです。

    以前も書きましたが、現代の瓦は昔と違って薄いです。
    足場を乗せたり、人が歩く場合も乗る場所によっては点荷重が発生してしまうと割れます。

    うちも、施工中10枚以上割れて交換してました。
    それを見ていたので、屋根に乗せるアンテナは止めて、光TVにしました。

    私も一応見える範囲の南側と東側はチェックしましたが、見えない西側と北側は大丈夫だろうか?と思ってます。

    1. キッチンの吊り戸棚と窓の位置が絶妙ですね...
  61. 3161 名無しさん

    >>3156 名無しさん
    床と建具は、基本メーカを統一しますが、変えることできませんでしたっけ?
    変えるとオプション扱いになるんでしたっけ?

    うちの床は、基本永大ですが、どうしても大建の日本の樹 至高栃を使いたくて一部に使いました。
    床はオプションになりますが、毎日接する物なので妥協せず気に入ったものを入れました。
    建具は標準仕様ノダです。

  62. 3162 名無しさん

    昨日、大工さんから聞きましたが、大手HMはドアクローザを標準で付けてるそうです。
    それでですね。展示場巡りで何気なくクローザ付きに慣れていたので、自分の家で違和感を覚えたのは。

    昨日で大工さんは最後だったので、挨拶して終わることができました。

  63. 3163 名無しさん

    ヤマダヴットハウスの欠点教えてください!

  64. 3164 名無しさん

    >>3163 名無しさん
    比較材料が難しいところですが、
    住設の標準で選べるメーカーが多い反面、メーカーによってはグレードが低いと感じます。
    キッチンで言えばクリナップがラクエラ、永大がハイル等。
    と言いましたが、同じくらいの価格帯のハウスメーカーと比べると全体的にバランスが取れてて良い面のが多いと思います。
    自分の担当は良い方ですが営業や施工対応の良い悪いはどこでも担当によりけりなので敢えてコメントせずにおいておきます。
    要望に沿っているか分かりませんが参考になれば幸いです!

  65. 3165 名無しさん

    >>3164 名無しさん
    ありがとうございました!

  66. 3166 名無しさん

    家の施工も後半になってくると、外構との取り合い部分の給湯器設置、水栓柱、雨樋の地面側の施工が始まりますが
    外構工事を外部業者に任せる場合、こういった物の設置位置(高さ方向)が気になります。

    今は家の周囲の土は、高さも適当で凸凹状態。
    地面の高さを調整して慣らしてからジャリもしくは土間コン(犬走り)を打って、その後にそれらを設置すれば良いのですが。
    実際は、外構工事前に施工されてしまうのですよね。
    そうなると、外構工事後の地面の高さと合わないことがあるのではないかと思います。

    その辺、どうなのでしょう。

    工務の方は、物件抱え過ぎていて、そういった細かい所まで対応できてない感じです。
    マニュアル通りの施工手順で進めるだけでも手いっぱいな様子です。

  67. 3167 だんご

    >>3166 名無しさん
    昨日、サービスのエアコンを取り付けてくれてましたが、室外機もすでに繋げて外においてました。
    基礎が埋まる深さ(建物外周の地面の高さ)は決まっているはずですし、各業者さんもそれを踏まえた配管やコード類の長さを取って設置してくれているようですので、おそらく大丈夫なんじゃないかなと思ってます。

  68. 3168 購入経験者さん

    うちは外構工事前に新居に引っ越しましたが、引越し時にエアコンをつけました。エアコンの取り付け業者から室外機の高さを事前に聞かれていたので、外構業者に確認し伝えました。地面にそのまま置いてくださいやここはブロックの上においてくださいとか、外構担当者がその後問題なく工事できるようにしてました。

  69. 3169 だんご

    来週後半にいよいよ施主検査の日取りも決まってきました。ローンの金消契約の日取りや引き渡しも決定し、いよいよだなーと言う感じです。

    施主検査や金消契約、引き渡しなど、ほとんど平日昼間にするので仕事の休みを調整したりが必要になるのに、その連絡が1〜2週間前に急に言ってくるのは何だかな〜という風に感じますね。他のメーカーでもそういう書き込みがあるんで、建築業界全体の風潮なのかな。

  70. 3170 名無しさん

    だんごさん、購入経験者さん ありがとうございます。

    やはり、WH経由でエアコン設置や外構工事だと安心ですね。
    エアコンの取り付け業者が室外機の高さを聞いてくるということであれば信頼できますね。

    うちは、引渡しから引っ越しまで1か月あるので、その間に外構工事を行う予定です。
    エアコンは引っ越し前日に行うので問題ないと思いますが、水栓柱は引渡し時には取り付けらるので、地面の高さ+犬走りの高さを伝えておかないといけないですね。

    今日は、壁紙貼りと電気工事が入ってました。
    うちは、「空気を洗う壁紙」というものを選びましたが、施工直後に実感できました。
    貼った部屋に入ると、ビニルクロスや糊の臭いは全くせず、爽やかな臭いがしました。(臭いといってもほぼ無臭です)
    糊も通常のルーアマイルドではなくウォールボンドを指定して使ってもらったので、この影響もあるのかも知れません。
    鼻が利く職人さんも驚いてました。
    期待以上で、ちょっと感動しました。

    1. だんごさん、購入経験者さん ありがとうご...
  71. 3171 完成が楽しみさん

    >>3169 だんごさん

    もうすぐ引渡し、楽しみですね。何だかんだ月日が経つのは早い。
    我が家は立ち上がりの打設と外回りの排水配管が終わりました。大変丁寧な作業で立ち上がり部分は保温用の厚手のビニールを付けてくれています。この季節は保温を考えないとコンクリートの強度が落ちるので気にしていましたが、流石の施工で大変好感を持ちました。土間コンはグレーですので冬季用に配合されたコンクリート、立ち上がりは真っ白なコンクリートでした。

    1.  もうすぐ引渡し、楽しみですね。何だかん...
  72. 3172 だんご

    >>3170 名無しさん
    ドア、ニッチ、良い雰囲気ですね!
    壁紙の種類や糊までこだわられているんですね。効果も実感出来るレベルで良かったですね。

  73. 3173 だんご

    >>3171 完成が楽しみさん
    早いですよね。楽しみな気持ちも大きくなってきてますが、内装など実際に目に見える形になってくると思ってたのとは何か違うなぁ…という部分もチラホラ出てきます。やはり家は3回は建てないと満足できるものにはならないと言うのは納得ですね。
    まぁ、建物の構造的や基本性能の部分での不満はないですし、内装的な部分はDIYでもしながら少しずつ理想に近付けて行こうかなと思ってますw

    完成が楽しみさんの所もいよいよ形が見え始めましたね!というか、広いですね!羨ましい!基礎も丁寧な施工との事で、まずは一安心ですね。

  74. 3174 名無しさん

    >>3172 だんごさん
    夏場のシックハウス化学物質の排出を考えて、やれることは全てやりました。
    (頭痛や目のチカチカ感が起こると、家の中に居られません。困った体質です。)

    うちも、失敗したと思う所が何カ所かあります。
    写真は、その一つで、親子から両袖ガラスに変更したら、開閉側と側面壁が近すぎて、大きく開けないと出入りしずらくなってしまいました。
    DIYやリフォームでカバーしていきましょう。
    やるときは、楽しみながらですね。

    1. 夏場のシックハウス化学物質の排出を考えて...
  75. 3175 名無しさん

    洗濯機のコンセントが横向きに取り付けられていました。
    皆さんも同様ですか。
    あと、何の意味があるのか知ってますか。

    1. 洗濯機のコンセントが横向きに取り付けられ...
  76. 3176 名無しさん

    ちょっと考えたほうが良かったかもパート2です。

    子供部屋のドアですが、2個並べて配置したら丸い子窓が多すぎてデザイン的に煩すぎ。目もチカチカします。

    1. ちょっと考えたほうが良かったかもパート2...
  77. 3177 完成が楽しみさん

    >>3175 名無しさん
    うちはまだ建って居ないのでどうなるか不明ですが、参考になれば以前聞いた話です。
    洗濯機などで高さがあるものや、設置空間に余裕がない場合、縦に設置すると下のコンセントが洗濯機の陰に隠れ使えなくなる恐れがある。また万一コードを下方向(重力方向)に引っ張ると、縦配置の場合には簡単に抜けてしまう。横に付けると引っ張っても簡単に抜けないので、設置場所や用途によって向きを変えているとの事でした。

  78. 3178 戸建て検討中さん

    >>3174 名無しさん
    はじめまして。
    同じくヤマダウッドハウスで契約し、今は電気配置などで悩んでいるものです。

    名無しさんの軒天、木目ですよね?
    とても素敵です!
    私も住林の家などを見て憧れていて、木目にしたいと営業さんに伝えたけれど標準にないと断られてしまいました。
    オプションとは思いますが、参考までにメーカーや価格など教えて頂ければありがたいです。もしまだ変更間に合うなら、監督にお願いしてみようと思います。

  79. 3179 だんご

    >>3175 名無しさん
    うちの洗濯機用のコンセントは確か縦に付いてましたね。完成が楽しみさんの言うような理由があるのかもしれませんが、一度確認してみた方が良いですね。
    縦に直すことは出来る気はしますが、コンセントって壁紙を貼ったあとに付くので、これをもし直したら周りの壁紙が継ぎ接ぎになってしまうでしょうね。我慢できるならそのままの方が壁紙的には綺麗かもしれませんね。
    理由なく横付けにはならない気がしますが、まぁ理由があっても一言事前に伝えて欲しい所ですがw

    うちもこれまで何回か、こちらの意思確認無しで施工されたものがいくつかありました。建築業界的には「普通、こんなもんです」という事ばかりなのかもしれませんが、あくまで「施主の家」「私の家」なんです。細かすぎる、面倒くさい施主、なんて思われるかもしれないですが、やっぱり私の考えてとしては、「建物を建てている」という事だけではなくて、「人様の家を任されている」という認識をもう少し持って欲しかったです。細かな所までしっかり説明して、こちらに確認を取るという事をして欲しいなと思いますね。

    とは言え、うちの担当の方々は、世の新築トラブルブログや他のスレなどで見て抱いていた先入観に比べると、概ね良い方なんではないかとは思っていますけどw

  80. 3180 だんご

    >>3176 名無しさん
    個人的には可愛いデザインで、2個ならんでいても良いなと思いますよ。
    家具やカーテンなど入れば、今の何もない状態の壁紙による光の反射も減るでしょうし、子供部屋との事ですのでお子様たちが思春期にもなってくれば、中の様子を見られないように何かしら小窓部分を中から塞いだりするんじゃないかとも思いますし、チカチカすると言うのもかなり印象が変わってくるんじゃないかなー?と思います。

  81. 3181 だんご

    >>3178 戸建て検討中さん
    何の情報にもならないレスですみませんが、木目の軒天良いですよね!私も住林のモデルハウスで一目惚れして、ヤマダウッドハウスでも同じように聞いてみて標準にはないと言われて諦めた口ですw
    家が形になってきた今思えば、軒天の面積なんてしれたものだったので、オプションになったとしても取り入れておけば良かったなとプチ後悔です。ぜひ導入して素敵な軒天にしてほしいと思います!

  82. 3182 名無しさん

    >>3177 完成が楽しみさん
    なるほど。そういう理由もあるのですね。
    横向きのほうが抜けにくいというメリットもあるのですね。

    だんごさんのところは、縦でしたか。
    うちは、普通の縦型洗濯機を置く予定なので、縦でも大丈夫だったかなと思います。
    そうですね。壁紙施工されているのでやり直しはやめたほうが良さそうです。
    やり直しと言えば、壁紙の貼り間違いがありました。
    せっかくきれいに貼っていただいたので、やり直しせずそのままにしました。
    家も表面に見えない大工仕事ならやり直しを要求してましたが、見えるところのやり直しは極力避けたいと思います。

    子窓が多いドアを選んだ理由は、うちは玄関ホールが家の内壁に囲まれており昼間暗い。そこで、玄関ホールにある子供部屋のドアに明り取りの窓を設けました。
    なるべく多くの光を入れようと、このデザインを選びました。すりガラスも何種類かあって、このドアのすりガラス(実際はプラスチック)は、透け具合が一番少ないタイプです。
    玄関ドアを両袖ガラスに変更したのも同じ理由からです。玄関ドア自体もスリットが多いデザインを選びました。
    出来上がってみると、まあまあ光が入ることが確認できましたので良かったです。

    軒天は、皆さんと同じ理由です。
    大手メーカの軒の出が長いデザインが好きで、軒天も杢目調と最初から決めてました。
    うちは、32坪平屋で寄棟屋根、全周900mmの軒の出です。(軒板は多い方だと思います)
    差額は、特に値引きを要求していないので言っても差支えないかとは思いますが数値は控えます。前に申したニッチ増設と同程度です。(安いです)
    物は、標準のニチハと同シリーズで色(デザイン)違い。3色あり、うちは薄い色です。
    夕日が当たったときが、気に入ってます。

    1. なるほど。そういう理由もあるのですね。横...
  83. 3183 だんご

    >>3182 名無しさん
    軒天の差額が安いとの事で、ますます見積もりだけでも出してもらって判断したら良かったなとちょっぴり後悔ですねw

  84. 3184 レタス

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  85. 3185 名無しさん

    >>3183 だんごさん
    でも、大工さんが言うには、施工ムラや釘跡が目立たないのは単色だそうです。
    釘の頭は軒天の色に合わせて塗装しますが、杢目調は色合わせが難しく、釘跡が単色のようにはいきません。
    特に良いのは白系だそうです。

    キッチンの養生ダンボールをめくって確認しました。選んだ色で間違いありませんでした。
    カップボード代わりのフロアコンテナも引き出しの奥行きを確認しました。
    思ってた通りの奥行きでした。
    この引き出しが4段あり、コンテナは2つあるので合計8段です。
    うちの食器、鍋類を入れるには十分な容量です。

    今日、壁紙施工が終わりました。
    残りは設備設置と電気工事、玄関タイルなど。
    うちも完成が近づいてきました。

    1. でも、大工さんが言うには、施工ムラや釘跡...
  86. 3186 だんご

    >>3185 名無しさん
    なるほどー。釘の色合わせなんて部分もあるのですね。うちは結局標準の白のものですが、まぁ出来てるのを見ると今の外壁や屋根の色合いでは軒天は白の方があってるなーと思ってます。

    もうすぐ完成って感じですねー。そう言えばキッチンの色など、うちはまだ確認して無かったです。今度してみます。
    名無しさんの所は食洗機つけなかったんですね?

    うちの現場はこれまで日曜日は作業が休みだったのですが毎回見には行ってます。今日も現場の前を通ると、玄関土間とポーチ部分のタイルを施工されてました。今日は天候が悪く、雪もチラつく中の作業をされてました。前を通っただけなので、明日辺り、綺麗に施工されているか確認しに行ってみます。

  87. 3187 名無しさん

    >>3186 だんごさん
    杢目だと和の雰囲気が強くなるので、白い軒天が合っていると思います。

    食洗機は使わないと思い付けませんでした。
    私が洗えば5分で終わるので。w

    こっそり鍵の番号教えてもらったので、職人さんが来てないときは自分で開けて入っちゃってます。w

  88. 3188 だんご

    >>3187 名無しさん
    食洗機は私個人は自分で洗えば良い派なんですが、嫁さんが肌荒れしやすい体質なので導入してます。ちなみに食洗機無しだと減額されたりしましたか?

    好きな時に現場に入れるのはいいですね!やはり仕事をしながらだと確認できる時間が少ないですし、大工さんが終わってからは、他の設備業者さんは1日ずっといる事が少ないですからねぇ。

  89. 3189 名無しさん

    うちは、キッチン選びをカップボード側から決めました。
    カップボード側でも料理の作業をしたいということで、高さや奥行きがシンク側と同じもの(高さ85cm、奥行き65cm)を探したところ、クリナップのクリンレディかS・Sシリーズのフロアコンテナが該当しました。
    フロアコンテナのトップは人工大理石も選択可能で、シンク側と同じように包丁を使うことができます。
    なので、キッチンは標準のラクエラではなくクリンレディを選びました。
    食洗機を加えると10万円プラス。どうしようかと思いましたが、予算を抑えるため選択リストから外しました。

    当初、ハウステックも検討してました。
    こちらもフロアコンテナタイプがありますが、高さが90cmと高く、奥行きは45cmとちょっと少なかったので外しました。
    ハウステックのほうがコスパが高くて、最後まで悩みました。

    鍵を開けて、1人で家の中にいると、「あ~自分の家なんだな~」って実感が湧きますよ。w

  90. 3190 名無しさん

    因みに、フロアコンテナを選ぶときは、奥行きが通常のカップボードよりも20~30cmあるので、シンク側の位置をずらさないと、シンク側とコンテナの間が狭くなってしまうので気を付けなければなりません。
    このとき間隔だけでなく、勝手口の位置もずらさないと、後でコンテナと被ってしまいます。
    WHの図面だと勝手口の位置の寸法が記載されてないので、大工さんの判断で通常の位置に施工される可能性がありますので、施工も指示しておかなければなりません。

  91. 3191 名無しさん

    アフターフォローの件、今日聞いてみました。
    専用スタッフがいるそうです。
    3か月点検は営業さんがフォローしますが、その後は専用スタッフが行うそうです。
    不具合が発生した時の対応も、専用スタッフが対応するということで安心しました。(もちろん営業も対応するそうです)
    うちがお世話になっている展示場には、専用スタッフがいるそうです。
    他の展示場全てにいるのかどうかは分かりません。

    この辺は、引き渡し時に説明があるそうです。

  92. 3192 検討者さん

    アフターってどうですか?

  93. 3193 口コミ知りたいさん

    室内干し部屋の床ですが、普通の床かハピアフロアどちらの方が良いですかね?湿気があるので、ハピアフロアが無難でしょうか?

  94. 3194 だんご

    >>3193 口コミ知りたいさん
    ハピアフロアは別に調湿効果はないと思います。耐水性が高いだけと思いますので、水が滴るほど濡れた洗濯物を干すのでなければ普通の床でもいいかと。
    湿気が気になるのなら床よりも天井をクリアトーンにした方が効果はあるかと思いますよ。

  95. 3195 名無しさん

    今月末に引渡しというのに、今頃カーテンの打ち合わせ。
    和室にプリーツスクリーンが付くということを知りました。
    何で、今頃?ですよね。
    ま、それは置いといて、プリーツスクリーンって良いですね。

    うちは、南側が道路で、人や車の通りが気になります。
    前の家の北窓からの視線も、レースカーテン越しでも気になります。
    そこで、このプリーツスクリーンをリビングにも使えば、それらが見えなくなる。
    元々障子が好きなので、オフホワイトあたりを選べば、障子代わりになります。
    全部閉めても良し、下だけを空けて庭の緑だけを見えるようにしても良し。
    太陽の光も適度にやわらげてくれるし。

    そして、このプリーツスクリーンにカーテンを併用。
    何それ?って思うでしょうが、ネットで検索すると、意外に皆さんやってます。
    うまく組み合わせると、すごく良い雰囲気になります。
    和はもちろんですが、ヨーロッパ調の雰囲気も出せます。

    冬の夜には、プリーツスクリーンとカーテンで断熱性も上がります。

    色合いとか、どう組み合わせようか、カーテン屋さんのアドバイスを参考に思案してます。

  96. 3196 名無しさん

    カーテン屋さんが言ってました。

    長年お客さんを見てきたけど、皆さん、家を契約する前は営業が客に気を使って圧倒的に優位に立っているのに、契約すると優位が薄れていき、工事が始まると逆に客側が気を使うようになりHM側が優位に立っていると。

    引渡し前の施主確認でも、壁の汚れや建具の建て付けの悪さを見つけても、施主自ら「このくらい大丈夫だよね」とか譲歩してしまうそうです。
    高い金を出しているんだから、施主はもっと煩く言ったほうがいいよと。

    確かに、そんな感じだなあと思いました。

    まあ、ここに書き込んでる方々は該当しないでしょうけど。w

    私も毎日、営業か工務に連絡入れてます。
    煩い客と思われているでしょうね。

  97. 3197 だんご

    >>3196 名無しさん
    うちもカーテンは以外にギリギリになってます。プリーツスクリーンは検討しましたが、掃除が大変そうなのと予算的な部分でやめました。

    うちはいよいよ明日は午前に金消契約、午後から施主検査と現場での外構最終打ち合わせの予定です。

  98. 3198 完成が楽しみさん

    先行していている皆さんの経過を読んで勉強させていただいています。
    立ち上がりの打設が10日に終わってから棟上げ迄の2週間変化がなく経過しそうです。ちょっと寂しい。
    来年同居が増え7人になる予定なので各自の意見を入れすぎた結果1階は37坪とちょっと大きすぎたって感じです。ヤマダでないと価格的に建ちませんでした。
    ルンバは高価なので、評判の良いAnker(2万台)のロボット掃除機あたりを模索中。
    プリーツスクリーンも調べましたが高価ですね。多分諦めて普通のカーテンになりそうです。

  99. 3199 だんご

    >>3198 完成が楽しみさん
    私もロボット掃除機を導入にあたり、ネットで色々みていると、最近は1〜2万円台のものでも性能が割と良いものがたくさんあるんだなーというのを知りました。
    うちは18畳のLDKで主に使う予定ですが、猫を2匹飼っているので毎日けっこうな量の毛が落ちるのでそれなりの性能をと思い、東芝のトルネオロボで自動でゴミをゴミステーションに移す機能のあるものにしました。

  100. 3200 完成が楽しみにさん

    >>3199 だんごさん
    トルネオロボって優れものですね。
    絶対に掃除がおろそかになるからロボット掃除機は必須ですよね。ちょっとトルネオロボを調べてみます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸