注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3901 口コミ知りたいさん

    今、値引き額を計算して坪単価を出してみたら
    坪単価43万7千円になりました
    45万よりは安くなってる。もう少し安くできないかな

  2. 3902 だんご

    >>3901 口コミ知りたいさん
    今年の値上げや6月の値上げを考えても、今の段階でその坪単価なら十二分に安くなってると思いますし、それ以上の値引き交渉は厳しい気はしますね。安くなればなるほど有り難いのは分かりますけどねw

    他のメーカーと比べて割安かどうかは難しい所ですね。各メーカーが全く同じ構造、設備な訳ではないので単純に価格だけでは比較ができませんしね。割安かどうかという考え方よりも、自分が納得のいく構造や設備を備えているかどうか、それに見合った納得のいく金額になっているかどうかで考えた方が良いかもですね。

  3. 3903 な無しさん

    良い線いっているかと思います。
    ただ、あまり叩くと良い職人を付けてもらえなくなるかも知れないので、営業の様子をみながらうまくやってみてくださいね。
    前にこの手の質問したら、営業は「手を抜くとかはないですよ。でも大工の腕の差(作業の丁寧差)があるのは確かで、心情的に腕が良い大工を率先して選ぶかと言われれば・・・」とは言ってました。
    まあ、こういうことはWHに限ったことではなく、当たり前と言えば当たり前ですが。

  4. 3904 通りがかりさん

    皆さんのお家の価格随分安いんですね!
    うちは総支払額(借り入れ)は2800万で36坪なので(外構抜き)皆さんの価格を聞いてびっくりしました。
    サービスも多いし良いですね(^-^)

  5. 3905 な無しさん

    3904: 通りがかりさん
    オプション別の本体基本価格の話です。

    でも、36坪で外構抜きで2800万とは凄いですね。
    かなり良い設備や外壁を入れたのですね。

    そういえば、大工の件ですが、標準と異なる仕様をふんだんに盛り込むと、それなりに経験のある腕が良い大工を当ててもらえます。
    うちは、構造材は全て無垢にして、軒も深く出し、床は半無垢タイプにしたため、経験が浅い大工では難しいということで、無垢材での経験豊富な大工(住○林で高級案件を建ててた方)を当てて頂きました。
    その方は50代半ばで、「施主が喜ぶ顔を見るのが一番」と言ってました。
    雨で工事の進みが悪いときでも、決して焦ることなく丁寧な仕事ぶりでしたね。
    ときどき若い大工が応援に来ましたが、仕事の丁寧さの違いが一目瞭然でした。若い大工の施工ムラも、こちらから指摘せずとも修正してくれましたね。
    大工も1棟幾らと請け負うため、早く仕上げて数多く建てたほうが収入が増えるので、若い大工は急ぐ傾向があるそうです。当然丁寧さに差がでます。

  6. 3906 な無しさん

    この価格帯の中では、WHは良い大工を使っている方だと思います。
    うちを担当して頂いた大工さんから、その辺のことも聞きましたが、大工にもランクがあり雑な作業をしていると下がってしまい、そういう人は施主からのクレームが出ない建売物件に回るそうです。
    単価も安くなるため、収入を増やすために数をこなさなければならず作業が雑になります。
    ローコスト系HMは、固定費を下げるために、そういった大工を使う比率が高いそうです。

    HM側も1棟1棟儲けを出さなければならず、極端な値引きをした物件になると、儲けを確保するためにどこかで調整しなければならなくなります。
    使う材料は決まっているので、あとは基礎屋、屋根屋、外壁工事屋、壁紙貼り屋といった職人に支払う費用での調整になるかと思います。
    最大手HMでもない限り、工事業者はお抱えしているのではなく、その都度手配しています。
    安い職人は、それなりに理由があるから安いわけです。

  7. 3907 な無しさん

    大工施工の例をせっかくなので紹介します。
    釘打ちするのに、定規で線を引いてから釘を打ってます。
    細い部材も中央に等間隔で打ってます。
    また、木痩せを見込んで、釘の頭は数ミリ深く打ちこんでます。
    手間も時間もかかるので普通やりません。

    大手HMの厳しい施工指導を長年経験してきた職人さんだから、やり方が身に付いていて自然とやるそうです。
    (大手HMは、こういう所もマニュアル化されていて検査が厳しいそうです)
    完成してしまえば見えない部分だし、WHの施工マニュアルにはない作業ですが、やってくれました。

    まあ、私は値引き要求は一切せずに、その代り良い職人を使って欲しいと伝えていたので。(値引きは営業さんの判断でありましたけど)

    1. 大工施工の例をせっかくなので紹介します。...
  8. 3908 完成が楽しみ

    値切りに関しては私も「な無しさん」の考えに近いです。最初の見積も「1回しか見積もり取らないから後悔しない見積を出してください。その価格を他社にも見せませんし、他社の見積も御社に教えません。」で話をすすめ値切りも全くしませんでした。お陰様?でモデルハウスを建てた棟梁、ディズニーランドも施工したタイル職人が入ってくれました。
    久々の写真投稿です。ヤマダで雨樋(角型)を設置するとこんな感じです。昔ながらの金具の樋受けを想像していたのですが今の家は良いですね。

    1. 値切りに関しては私も「な無しさん」の考え...
  9. 3909 通りがかりさん

    ここはきちんと建ててくれそうだね。
    他のローコストメーカーは施工に問題ありそうな口コミ多いね。

  10. 3910 検討中人間

    >>3901 口コミ知りたいさん
    私も月末に契約予定です。
    値下げ厳しいなら、頑張って物を付けてもらう手もありますよ!
    頑張って下さいね(*´∇`*)

  11. 3911 な無しさん

    トイレに追加した換気扇ですが、よくみると第三種換気用の常時稼働させておくタイプでした。
    昨夜から常時ONさせたところ、トイレ前のホールの臭いが消えました。
    自分の家の臭いには鈍感になっているので何の臭いかな?と思っていて、玄関の靴の臭いかと思っていましたが、トイレの臭いだったのですね。

    元々、トイレにの天井には換気システム経由の吸気口が付いているので、それに加えて排気する形になります。
    直接外部に排気するので、空気の流れが結構強いです。
    多分、家の中が負圧気味になっているかと思うので、どうなのでしょう?
    あまり良くはないですかね。

  12. 3912 検討者さん

    全然お買い得感はないですよ・・・
    設備はTホームなどとほぼ同等で内外装はチープなのに、2割増しですよ。
    安くしようといろんなトリック入れてきますので総額でしっかり
    判断されたし。そこからキャンペーンって言ってもねぇ、
    実績と知名度考えてよ。

  13. 3913 匿名さん

    >>3912 検討者さん
    そう思う方はTホームさんで建てればイイのでは…
    うちもタ○ホームさんでも検討してWHに決めました。(営業さんが合わなかったです)

  14. 3914 完成が楽しみ

    タマホームもいいと思います。3912:検討者さんは、タマホームで検討された方が後々後悔しないと思います。

    参考までに、僕が総合的に判断してタマで検討しなかった(見積をもらわなかった)点は下記です。
    ※決してタマホームを批判しているわけではありません。
    1)数年前タマホームは経営の危機があり、それ以降値上げ等で体質改善をしている最中。
     自己資本比率比較:ヤマダ電機グループ46%前後 タマホーム16%前後
     一般的に自己資本比率が70%以上なら理想企業、40%以上なら倒産しにくい企業と言われており、40%以上になれるように各社努力しています。
    2)床に使用する構造用合板:ヤマダ28mm タマホーム24mm
     床鳴り防止や地震に有利です
    3)構造材:ヤマダ柱すべてがひのきの集成材 タマホーム大引(床部分)のみひのきでその他はカラ松や杉やトド松の無垢材
     ひのき材:シロアリ対策に有利 集成材:柱の剛性が均一の為壁量計算が正確(理論値)で、家自体の耐震性アップ
    4)制振装置:ヤマダ標準で制振ダンパー タマホームオプション対応でアルミ製?
    5)断絶材:ヤマダ発泡硬質ウレタン タマホーム高性能グラスウール
     今の家がグラスウールなので発泡断熱にしたかった
    6)その他:ヤマダ住宅設備の10年間長期安心保証システム タマホームは無し
     万一の給湯器やレンジなどが故障しても、10年間無償保証してくれます
    各社長所短所が有ると思いますので、自分に一番あったHMで建てるのが一番ですよ。

  15. 3915 だんご

    >>3912 検討者さん
    ヤマダウッドハウスに否定的な意見自体はこのような意見交流の掲示板としては大歓迎だと思いますけど、もっと具体的な内容を書いてくれなければ検討してる人達の役に立たないので、頑張って書いて下さい。

  16. 3916 検討板ユーザーさん

    契約済の者ですが、お風呂とキッチンの設備で迷っています。
    標準の中ではリクシルのデザインが良いなぁとは思うのですが、標準外のメーカーも施工可能なのでしょうか。入れられた方が居りましたら参考にさせていただきたいです。

  17. 3917 検討中さん

    ヤマダウッドハウスさんで新築された皆様、気密性向上の為に、コンセント口には防塵防湿カバーやその他、コンセント口の気密性向上の為になにかをプラス施工された方はおられますか?

  18. 3918 だんご

    >>3916 検討板ユーザーさん
    余程特殊なものでなければ施工は可能ですよ。うちはお風呂やキッチンではないですが、洗面台を標準外のアイカ工業のスタイリッシュカウンターをオプションで頼みました。元々の標準品と、標準外の物との見積もりの差額をオプション料金として支払う形になります。

    1. 余程特殊なものでなければ施工は可能ですよ...
  19. 3919 な無しさん

    3917: 検討中さん

    コンセント、床と壁の取り合い部、柱と床の取り合い部、床合板の継手などを、専用のプラスチック製部材もしくは気密テープを施しました。

    1. 3917: 検討中さんコンセント、床と壁...
  20. 3920 検討者さん

    >>3918 だんごさん
    カウンターおしゃれですね。鏡や収納はどうしたのか気になります。
    窓はFIXでしょうか?高所の窓だと明るい洗面所になりそうですね。

  21. 3921 匿名さん

    >>3916 検討板ユーザーさん

    寸法がおっKであれば予算の許す範囲で全て大丈夫だと思いますよ。
    うちもキッチンはハウステックカナリエへグレードUP,カップボードはLIXILにしました。LIXIL繋がりで階段もアルミ階段へ変更、ベランダ手すりモダンパネルへ変更しました。メーカーを統一すると値引き交渉しやすくなる見たいです。(カップボードは標準がちとダサイと言う理由からです)

    1. 寸法がおっKであれば予算の許す範囲で全て...
  22. 3922 匿名さん

    LIXILアルミ階段です。

    1. LIXILアルミ階段です。
  23. 3923 だんご

    >>3920 検討者さん
    ありがとうございます。アイカのスタイリッシュカウンター表面の素材は木ではないんですが、非常にリアルに出来ていて一見では本物の木に見えます。木目調以外にも非常にたくさんの種類のデザインがあって良いですよ。差額もうちのものでは4万ほどのアップで済みました。
    窓はFIXです。洗面所は北側なのですが、北側の家の壁に当たった光が反射して入ってくるので明るいですよ。
    鏡はネットで「arne」というメーカーの大きなウォールミラーを購入して自分で付けました。
    収納に関してはカウンターの上、右側1/3くらいの幅の棚をDIYで作って設置しました。ちょっと荒れてますが棚の写真アップしておきます…w
    カウンター下にも洗濯前の服などを入れておくように、人が遊びに来たら目に付かないような形にできるような収納を作る予定です。

  24. 3924 だんご

    写真添付し損ねました!

    1. 写真添付し損ねました!
  25. 3925 な無しさん

    3916: 検討板ユーザーさん 
    標準メーカー以外のメーカーでも入れられます。
    標準メーカでもグレード、シリーズが異なるものも入れられます。
    ただし、標準から変えると結構な差額取られます。
    場合によっては定価より高くなります。
    よく広告チラシに出ているような安い金額にはなりません。

    因みにうちのキッチンはクリナップのクリンレディです。
    以前、完成が楽しみさんも仰ってましたが、長い間、名前を変えてない製品に外れは無いという理由で選びました。
    使い心地は良好です。

  26. 3926 検討板ユーザーさん

    3916で質問した者です。
    皆様回答くださりありがとうございます。
    色んなメーカーが選べるんですね。
    写真拝見する限り皆さんオシャレな設備ばかりなので私も楽しみながら自分でも探してみます!

  27. 3927 検討中人間

    >>3918 だんごさん
    御無沙汰しております。
    私も洗面台をオープン洗面にしたかったので、担当に色々聞いているとこでした。
    アープション費用どの位かかるのか、参考で聞かせていただけたらとおもいます。
    可能な限りで、大丈夫ですのでお願いします!

  28. 3928 だんご

    >>3927 検討中人間さん
    金額をオープンにするのはうちとしては全然大丈夫です。
    ヤマダウッドハウスの標準の洗面台の値段も、アイカのカウンターの総額も施主にはオープンにできないみたいです。アイカのショールームにも実物を見に行き見積もりを頼みましたが、ハウスメーカーさんから依頼してもらって下さいとの事でした。最終的に差額のみ見積もりとして伝わってきた形です。
    アイカのスタイリッシュカウンターは、台の柄は約200種類ほどありますし、カウンターの形状、洗面ボールや水栓のタイプ、排水管の納め方などもたくさん選択肢があります。どれを選ぶかによってかなり金額は変わるとは思いますが、うちの感じで標準からの差額が+41900円でした。
    人によって感じ方は違うと思いますが、個人的にはもっと高いと思っていたので見積もりを頂いて安くて驚きつつ即決しました。

    昨日、鏡や収納についてのご質問も頂いていたので、今のうちの洗面所全景を改めて写真撮ってみました。
    鏡はかなり大きめの物を購入、設置しました。家族3人並んで顔を洗ったり歯を磨いたりしても邪魔にならず余裕で使えます。
    左端にコンセントを付けましたが、これはちょっと失敗したかなーと感じています。物の置き場が無くドライヤーなどが洗面ボール内に落ちて感電しそうです…w
    ですので棚を設置すべく、自作の突っ張り柱だけ作った所です。これに小物置き棚やドライヤーを吊るせるフックなど追加していく予定です。
    カウンター下は昨日も書きましたが、客が来た時に洗濯前の衣類カゴなどは見せたくないので目隠し出来るように、その他に洗面や入浴用品を収納できるラックなども自作予定ですが、現状はこんな感じになってます。

    1. 金額をオープンにするのはうちとしては全然...
  29. 3929 検討中人間

    >>3928 だんごさん
    ありがとうございます。
    参考になります!
    施主に総額を伝えられないのは考えものですかね?
    私は、オープンに出来ないところでは契約したくないので、その旨を伝えています。
    HM全体に言えることですが、「家を建てるまでにこの位掛かります。」って言われて、その後追加料金が掛かるのが納得いかないんです。
    いくらになるか最終的な見積もりを出させて契約すべきなのだと思います。
    私はネットや色々な店回って、適正な価格か判断します。
    高ければ、安いとこ伝えて交渉します。
    家の本体価格についても、最終の見積り出させて、値引き交渉やオプション付けてもらって、納得出来なければ他のHMと検討することを伝えています。
    HMさんも、利益上げないといけないでしょうが、こちらも大金出す訳ですから、やり方にも納得したいと思ってます。
    面倒くさい客だと思われているかも知れませんが、わがままは言って損はしません。むしろ自分の理想を追求するのであれば、わがままは言うべきだなぁって思ってます。
    だから、いつも子供のように担当を困らせております。
    でも、担当さんも笑って努力してくれます!
    だから、ここは良いHMなのかなぁって思ってます。
    何言ってるかわからなくなりましたが、このHMで建てて良かったと思えるためにも、ウッドハウスさんには頑張ってもらいたいですね!

  30. 3930 だんご

    >>3929 検討中人間さん
    金額はオープンにできない、というよりは基本はしない、という感じかもです。
    私の場合は、基本的にはあえて一つ一つ「これはいくらなの?」と追求はせず、総額で納得がいけばOKと思ってました。それを追求しだすと結局「釘一本いくらのを使ってるの?」ってなレベルと同じ事になって来そうですし。
    対メーカーにしか見積もりを出さないのも、別ハウスメーカーでも同じ部材を使ってても割引き率が違うのは普通にある事です。取引額をあからさまには施主個人にオープンにはしませんよね。
    洗面台についても、ウッドハウス標準の洗面台の単価を知ってもうちにとっては釘一本の値段を聞いてるのと同じであまり意味がなく、差額がいくら掛かって総額がいくらになるのか、それに納得いったから決めたという感じです。これがあまりに高かったりしたらもう少し突っ込んで内訳など聞いたでしょうし、そうすれば営業さんも教えてはくれたのではないかなと思ってます。
    個人の価値観にもよるとは思いますが、価格そのものが全部オープンにならないからと言って契約しないという風には考えなくてもいいんじゃないかなと。私は気に入った物が納得いく価格で提供されて、総額が予算内におさまればそれでOKでしたw

  31. 3931 検討中人間

    >>3930 だんごさん
    なるほどですね。
    まぁ、結局はここが気に入って建てるんですけどね。
    色々と相談に乗ってもらって、悩んで頑張ってもらってるのが伝わってくるので、とても嬉しいです。
    だから、値段が今後少しずつ上がっていくとしても、ローコストで選びやすいHMさんでいて欲しいです!

  32. 3932 完成が楽しみ

    >>3923 だんごさん
    ラックは自作なんですね。コーディネートもバッチリ。
    うちは棚やウッドデッキを作ろうと思っていまして、余った床材や材木を全てもらい引越し後は少しずつ作る感じです。コンプレッサー(常圧)を持っているので、すでに仮止め用のフィニッシュネイラーを購入し、これからロール釘打機(コイルネイラー)を買う予定です。

    >>3922:匿名さん
    以前もアップされていましたがこだわりキッチンと階段かっこいいですよね。うちもペニンシュラ+ワイドテーブル+全面ガラスにしましたが、カップボードまで気が回りませんでした。

    検討中の皆さんに写真をアップします。まだ工事中です。
    確か「な無しさん」の注意事項にあったトイレットペーパーの位置は、一階トイレは問題なさそうです。2階の確認はし忘れました。

    1. ラックは自作なんですね。コーディネートも...
  33. 3933 だんご

    >>3932 完成が楽しみさん
    工事もかなり進んでいるみたいですね。
    全体的に色合いがシックで落ち着いた雰囲気で良いですね!

  34. 3934 評判気になるさん

    >>3915 だんごさん

    見積もりもらえばわかります。タマがいいわけででなく、ライバルだと思っていると全然格が違うということです。新参者だと思ってなめてかかると意外と高いよってこと

  35. 3935 だんご

    >>3934 評判気になるさん
    個人的にタマホームはヤマダウッドハウスのライバルだとは思ってないですし、新参者というのはそうでしょうが、だからと言ってタマに対してもウッドハウスに対しても舐めてかかったつもりもないです。というか、家造りにあたってどこのハウスメーカーであれ舐めてかかるなんてのは普通ないでしょう。ローコストであっても大金なんですから。
    タマも見積もりを出してもらいましたが、価格はヤマダウッドハウスの方が上でしたね。住宅設備だけ見るとタマホームなんかと似たような物でしょうが、建物の仕様などについてはヤマダウッドハウスが上だと思いましたし、その分値段が高くても当然かなと。そう言った比較検討した上で私はウッドハウスを選んで建てました。タマは悪評や実際の欠陥や施工ミスの情報も多かったですし、見積もり出してもらいに行った時の営業さんの対応もいまいちでした。

    未だにヤマダウッドハウスがローコストなイメージがある方も多いようですが、私が契約した去年の夏の時点でもローコストメーカーから一つ抜けてミドルコストなイメージでした。タマホームの最近の坪単価など知りませんのでそちらは今はどうなのか分かりませんが、私的にはタマホームは同等ランクとしてのヤマダウッドハウスの比較対象にはならないと思います。

  36. 3936 通りがかりさん

    いやどっちも変わらないだろ。大工の質は同レベルでは?結局は大工だからね。下請け仕事を受ける大工のレベルなんてさ。。

  37. 3937 検討者さん

    先日契約しました。住宅掲示板はどこも荒れているのに、ヤマダは検討者と契約者が本気で情報交換しており本当に参考になりました。これも先輩方のお陰です。
    タマ、レオとも比較検討しましたが、タマは知り合いが建ててアフター修繕が何度も入り大変だったのを知っていたため却下。レオは金額的に一番安かったが営業が合わないのと設備の自由度が低く断念。ヤマダは金額は決してローコストではありませんでしたが、構造と仕様などの総合的なバランスが好みだったので決めました。建設地の周りが建築ラッシュで、一条、積水、トヨタホームなど大手が揃っており正直ヤマダ電機が家作ってるの?という感じで比較されてしまいそうですが、良い家を建てようと意気込んでいます。

  38. 3938 完成が楽しみ

    >>3934 評判気になるさん

    >>3914
    先日ここに僕なりの説明をしましたが、建築方法自体はよく似ていますが使用している部材や構造が違うために同じ価格にはならないですよね。同じ価格ならヤマダは見えないところで安価な粗悪品を使用していることになりますし自信がなければ60年保証も書けません。何より構造を知っている社員が不安になり退社しますね。

    ここからは私感になりますが、大小合わせ全国に数千のHM(工務店や大工)があるわけで、No1の積水ですらそのシェアは1.5%程度、大手9社合計でも10%程度です。それ以外の90%の施主は大手以外の中小極小のHMで建てているのが現実、予算+品質+サイズ+間取りが自分に一番合うHMを自己責任で選べばそれ以外の他社の事は気にならないですし、不満がれば「見る目がなかった」「見抜けなかった」自分を責めればいいですよね。
    僕の場合には総合的に「ヤマダが一番合う」となったわけで、同じ予算でも別の方ならタマホームを選んだかもしれませんし積水だったかもしれません。それはその方の判断でベストチョイス・グッドジョブです。

  39. 3939 完成が楽しみ

    >>3937 検討者さん

    契約されたんですね。おめでとうございます。
    以前にも書いたのですが、僕は合計で5社から見積もりをもらいヤマダにしました。大手はヤマダ+2000万、他は性能や保証に不安がありヤマダの一択でした。まだ完成はしていませんが現状では満足しています。半年前に300m離れた知り合いが中堅他社で大きな家(想定80坪2階総タイル)を建てましたが僕は全く気になりません。その方は資産家ですしおそらく80×80万=6400万+外構+母屋解体等。とても手が出ませんし何より「我が家の生活スタイルに合わない家+価値観が違います」また、ここは田舎なので大手で小さな家ならヤマダで大きな家の方が使い勝手が良いです。うちの棟梁は住友林業を長年手がけた方ですが、ヤマダの家を褒めてくれています。僕はネームバリューは要らないのでヤマダで「今の所」満足です。

  40. 3940 だんご

    >>3936 通りがかりさん
    大工のレベルの話をするなら担当営業の当たり外れなんかもそうですが、ほとんどどんなメーカーさんでも言える事でしょう?最大手メーカーでも営業や大工が外れでとんでもないトラブルが発生したり欠陥住宅になったなんて事例もたくさんありますし、結局それは結果論かと。

  41. 3941 だんご

    >>3937 検討者さん
    契約おめでとうございます。

    >ヤマダは金額は決してローコストではありませんでしたが、構造と仕様などの総合的なバランスが好みだった

    私も同じように考えてヤマダウッドハウスに決めました。
    うちの建築中にも同じく、近所では一条や積水で建てている所があり、そんな中にハウスメーカーとしては見慣れないヤマダの旗が立ってるウチを通りがかる人が見ていたり「ヤマダ電気は今は家も建ててるん?」と話しかけられた事もありました。なんとなく奇異な目で見られている気もしましたが、個人的にはとても満足してるので問題なしですw

    良い家を建てる意気込み、大事ですね。メーカーが有名だから、大手だからと言って丸投げして見にも行かないと、ミスされたりもあります。打ち合わせも記録をしっかり残したり、建築が始まれば可能な限り現場に足を運んで、大工さんと関わったり。そういう、施主が実際に行動する事が家造りにはやっぱり大事だと思います。頑張って下さい。

  42. 3942 評判気になるさん

    >>3935 だんごさん
    言いたかったのはそう言うことです!モデルルームやチラシでは、安さを全面に出していますが見積もりすると中堅どことローコスの間くらいでした。ヤマダウッドを否定する気は全くありません ヒノキヤ住宅やクレバリーなんかが比較対象かなと訂正します 後続の方のために、当方は30坪 2階 フェリディア 首都圏 本体と付帯工事で 2050 です。 オプションは 80くらいと言われました 他社で80予算組する地盤改良が0 で 自信満々なので付帯工事に入れ込んでるのかな… キャンペーンで150相当くらいはやりそうでした。

  43. 3943 通りがかりさん

    住み初めて3ヶ月程になります。
    皆さん携帯の電波家まで入りますか?
    SoftBankを使っているのですが、家の中の電波がかなり悪いです。
    家から1歩外に出れば全然問題ないのですが。
    家の中はアンテナ1本で通話がままならない状態で、通話をする時は窓際で窓を開けて話しています。
    ネット通信はwifiを使ってはいるのですが、ネットでも評判の悪いSoftBankAirを使っているからか、これがどうも役ただずで...;
    どうやらタイベックシルバーが携帯の電波までも遮断してしまっているのではないかとネットで目にしました。
    皆様はどうですか??

  44. 3944 検討者さん

    >>3941 だんごさん

    ありがとうございます。
    仕様にこだわらず、エルフェルディアにすればローコストに近い価格で建てられそうでしたが、その選択はしませんでした。営業さんによると最近エルフェルディアにする人も増えているそうです。

    近所の目を気にするなら、誰もが知るHMで建てるのが良いのでしょうが、おっしゃる通り大手だからといって良い家になるとは限りませんからね。

    あまりにも注文が多かったためなのか、支店長さんが挨拶に来ました。しっかりした職人さんをつけて下さいと念をおしておきました。ちょっとうるさい施主だと思われる位がいいのかもしれません。

  45. 3945 だんご

    >>3943 通りがかりさん
    私もヤマダの7万ポイント目当てで、ウッドハウス経由でSoftBankAirを契約し使ってます。
    うちではAirのWi-Fiは建物内では概ね問題ないのですが、庭に出たりするとやはり極端に悪くなります。

    3943さんの場合はWi-Fiというより携帯の電波自体が家の中で悪いと言う事ですよね?
    私はYmobileを利用してます。YmobileはSoftBankの回線も利用していますが、うちでは建物内でも携帯の電波自体はほぼ問題なく、ゴールデンタイムなんかはAirのWi-Fiの方がむしろ遅いくらいです。
    ただ建物内の場所によっては、表示上はごくわずかに携帯電波が弱まる所もありますね。使用上は体感で違いがわかるほど遅くはならないです。
    タイベックシルバーが影響している可能性はゼロではないでしょうが、今のご時世で携帯の使用に大きく支障が出る程の建材が広く使われる事もないかと個人的には思います。
    3943さんのお宅と携帯基地局との位置関係や周りの地形との関係、建物内での他の電波を発する機器の干渉なんかも関係してる可能性はないでしょうか?

  46. 3946 な無しさん

    うちは、ドコモですが全く影響なく感度良好です。
    携帯を置いてある場所は、窓際とかではなく家のほぼ中心です。

    Wi-Fi環境もNTT直系を使っていますが全く良好です。
    以前の家より良くなっています。
    以前は電子レンジ使用中は通信が遮断されることがありましたが、同じレンジでも通信が途切れることがなくなりました。もっともこれは、無線LAN機器を変更したおかげだと思いますが。

  47. 3947 検討者さん

    >>3944 検討者さん

    まずはソフトバンクに問い合わせてみて、ホームアンテナを設置するという方法もあるようです。

    ヤマダのポイントは魅力ですが、乗り換えには電波の入りやすさで抵抗があります。ソフトバンクはちょっと山間部や大きな施設の中心部に行くと電波が弱い印象です。登山が趣味なのですが、山に行くと電波の入りやすさはドコモ>au>SoftBankの感じは昔からかわりませんね。

  48. 3948 匿名さん

    うちはアパートではNTTでまだプロバイダーが一本化される前でしたので、SoftBankに切り替えポイント貰いました。(携帯はauです) 光テレビもお願いしました。

  49. 3949 戸建て検討中さん

    思ってたより高い。
    只でさえ電気屋の住宅と思われてるのに、高くしてどーする。営業は値引きする気無いし。
    高くなったらいいところねーだろ、ヤマダウッドハウス

  50. 3950 完成が楽しみ

    >>3949 戸建て検討中さん

    そういう意見もありますね。
    以前はタマホームやレオハウスと並んでいましたが、部材や家の性能を上げたことでタマよりも高価になりました。
    1)オール樹脂サッシ 2)制振ダンパー 3)剛床28mm 4)吹付け断熱 5)構造材(オールひのきの集成材) 6)住宅設備の10年間長期安心保証システム 等々
    人それぞれ価値観が違いますし大手の価格でも欲しい方もいます。戸建て検討中さんの考えであればヤマダのフェリディアは止めたほうが良いと思います。ヤマダならエルフェリディアやウッドセレクション、電機屋の家が嫌なら、タマホームやレオハウスで検討された方が良いと思いますし、価格重視ならアイダ設計や秀光ビルドも有りかと思います。興味のあるHMのスレで質問されると満足の家が建つと思います。
    ちなみに私はヤマダで新築中で来月引き渡しですが気になる点が有り大きめの改修や修正が必要で少し揉めそうです。

  51. 3951 通りがかりさん

    消費税は上がるかなぁ。

  52. 3952 匿名希望さん

    なんかヤマダウッドハウス口コミって、プロ集団の書き込みの匂いがプンプンするわ

  53. 3953 これから

    私も色々検討しましたが、リビング窓等大きくしたりしたかったので、設備等含めて、ヤマダが一番良かったですけど。ちなみに、はじめは住友林業でした。レオハウスより設備の選択肢も色々あったし。また仮契約中ですが。まだまだこれからですが、概ね満足です。そして、これからが楽しみです。無理な要望も色々聞いてもらえましたし。窓とかで。大きくて、2枚引き違いとか。LDK 25帖ありますが、ダウンライトメインにしようと思いますがダウンライトどうですか?ダイニングテーブルには、照明何か着けようとおもいますが、何かアドバイスあればお願いします。

  54. 3954 完成が楽しみ

    >>3953 これからさん
    うちの照明はダウンライトを多用しました。キッチンや納戸やWICは食品や服の色が見やすいように白(昼光色)、ダイニングとリビングと廊下は柔らかい感じの電球色にしました。シーリングライトは掃除が面倒なのでダウンライトにしてます。玄関の吹き抜けも高輝度ダウンライトをオプションで入れました。玄関の外は両手が塞がっていることを考え人感センサーのダウンライトにしてます。
    ダイニングテーブルの上は回転も出来るレールを入れました。シーリングライトの個数も自由ですし。

  55. 3955 入居済み

    ヤマダウッドハウスではありませんが、昨年総床面積約200平米の家を新築しました。

    子供部屋と和室にに1つずつシーリングライトがありますが、残りはすべてダウンライトです。
    リビングもダイニングもダウンライトのみで、廊下・玄関を含め全部で100個くらいあります。

    設計士・インテリアコーディネーターのデザインポリシーによる結果なのですが、
    読書好きの家族なので、どこでも明るいことを最優先しました。

    薄暗くて雰囲気のあるリビングがお望みなら、デザイン性のあるシーリングに選択肢は色々あります。
    コイズミなどのショールームに行って色々見てみられたらいかがでしょうか。
    いろんな選択肢があって面白いですよ。
    調光できるダウンライトもありますが、実用上はダウンライトのみでも何の問題もありません。

    自宅は非常にシンプルなデザインなので、ダウンライト以外は不似合な空間です。
    要はどのような居住空間をイメージされるかという点が重要と思います。

  56. 3956 これから

    完成が楽しみさん、いつも、コメント有り難うございます。玄関の外のライトは、気付ませんでした。参考にさせてもらいたいと思います。ダウンライトは上見上げると、眩しくないですかね?

  57. 3957 これから

    入居済みさん。有り難うございます。私も、子供の部屋と和室はシーリング考えています。やはりダウンライトいいですね。6コ以上はオプションとのことですが。 子供にリビングで勉強させようとするとやはり色は、白ですかね。

  58. 3958 な無しさん

    うちは、皆さんと異なりシーリングライト中心にダウンライトを補助的に配置しました。
    現代風でなくて、あまり参考にはならないかと思いますが、逆な意見として記します。

    基本は部屋の中央に配置したシーリングライトを点灯させます。
    20帖のLDKですが、リビングの領域は12帖ほどなので、シーリングライト自体は14帖タイプのものを選びました。
    今のシーリングライトは、いずれも多機能なので説明する必要もありませんが、夜間補助灯、電球色、蛍光灯、図書館、更に輝度を上げた状態とボタン一つで変えられます。
    ダウンライトは、TV前上、リビングテーブル左上(書き物するときに影が出来にくいように)、ダイニングテーブル頭上に設置しました。
    キッチン側には洗い場手元、頭上、カウンター頭上、パンドリー前上にダウンライトを設置しました。
    ダウンライトは、通常の白色タイプ、白色/電球色切り替えタイプ、角度を変えられるタイプの3種類を使い分けています。

    使う組み合わせは、家族が揃ってくつろいでいるときや食事のときはシリーングライト電球色に、TV前上、リビングテーブル左上のダウンライトを電球色で点灯させます。(今のところ食事はリビングテーブルで食べてます)
    子供が本を見るときは、シーリングライトを図書館に、リビングテーブル左上のダウンライトを白色で点灯させます。
    お客さんが来たときは、シーリングライトを最高輝度に、必要に応じてダウンライトを白色で点灯させます。(シーリングライトを最高輝度で点灯させると十分すぎる明るさです)
    夜、私一人でPCで作業しているときは、シーリングライトを夜間灯に、ビングテーブル左上のダウンライト1個を電球色で点灯させます。
    夜間は、シーリングライトを夜間灯だけ点灯させてます。

  59. 3959 これから

    名無しさん、コメント有り難うございます。シーリングプラス、ダウンライトもいいですね。ダウンライトは色もその都度変えられるのですかね?参考にしながら今後検討してみます。 
    皆さんのコメント本当に助かります。皆さんのコメント無ければ、結構ぬけていたかもしれません。今後も宜しくお願いします。

  60. 3960 な無しさん

    ダウンライトは白色灯しか使わない箇所だけ白色タイプを設置し、迷った箇所は白色/電球色切り替えタイプを設置しました。
    具体的には、LDKのリビングとダイニングテーブル頭上に切り替えタイプを使いました。(シーリングライトの点灯と色を合わせられます)

    実際に生活したところ、電球色での使用が9割です。部屋を明るくするよりも、やわらかい雰囲気にするほうが好みに合ってました。あと眩しさが抑えられるのもあります。

    白色/電球色切り替えは、点灯スイッチ操作で簡単に行えます。
    価格差は1個あたり数千円です。

    あと、結構使うのがシーリングライトの夜間灯(保安灯)です。(昔でいう豆電球)
    夜間灯を使う方は、ダウンライトだけだと足元灯とか必要になるかも知れません。

  61. 3961 完成が楽しみ

    >>3960 な無しさん

    「迷った箇所は白色/電球色切り替えタイプ」
    こんなの有るんですね、オプションですか?全く知らなかったです。な無しさんはかなり研究されているので、軒を延長したり気密アップしたり。
    うちが打ち合わせの時には、ここは黄色と白のどっちが良いですか?みたいな感じで切り替えの話はなかったです。
    「結構使うのがシーリングライトの夜間灯(保安灯)」そうですか、今さらですが図面見たら各部屋とリビングは引掛シーリングでした。引き渡しまでに各部屋とダイニングテーブル上(2~3?)で10個位買わないといけないことが判明。沢山追加したつもりでしたが、我が家のダウンライトは30個(1階22-2階8)でした。

    >>3955:入居済み
    200平米で100個ってすごいですね。うちはもう少し大きいですが現状30個、引っ掛けシーリングの場所をDL4個で置き換えても70個

  62. 3962 評判気になるさん

    >>3952 匿名希望さん

    同意します。明らかにおかしいね…

  63. 3963 評判気になるさん

    >>3949 戸建て検討中さん
    私もです。くだらない見積もりまでに要した時間と交通費返して欲しい。実物見たけどアイダに有名メーカーの設備を不釣り合いにつけただけ

  64. 3965 な無しさん

    3961: 完成が楽しみさん
    電球色/昼白色切り替えタイプのダウンライトは、コーディネーターさんから提案されました。
    ODELIC製で定価7800円。
    通常の昼白色が3300円なので倍以上しますね。
    この切り替えタイプには、別売りの調光器が取り付けられます。
    ダウンライトのみの部屋でも、1つだけ調光器を取り付けておけば暗めに点灯させられるので、夜間の保安灯代わりにできそうですね。


  65. 3966 だんご

    うちは居室は全てシーリングライトにしました。キッチンのカウンター上のみダウンライトも2つ付いてます。ダウンライトだけでも割と明るいですよとの事でしたが、やはり2つだけだからか、ちょっと暗くてシーリングライトも付けました。シーリングライトの方が明るくて、今はダウンライトは使ってませんね。
    居室以外の玄関ホールやトイレ、階段、WICなどは全てダウンライトです。色は電球色というのでしょうか?暖色系のものにしたのですが、これがちょっと失敗だったかなと思う事があります。DIYで木にステインなど塗る時に、ちゃんとした色合いが分からなくなるんですよね…w
    まぁこれは個人的な趣味の関係もあるので、万人に当てはまるものではないですが、ダウンライト下で何か書くとか、私みたいな作業するとかいう方は、ダウンライトの色には注意してくださいね。電球色と昼白色の切り替え機能のある物へのグレードアップは予算が許せばやはりオススメですね〜。

  66. 3967 完成が楽しみ

    >>3965 な無しさん

    うちのコーディネーターはカラーに凄く強い人でしたがライトの話は無かったですね。
    我が家はクロスも貼られクリーニングも終わりました。ヤマダ経由で外構がめちゃくちゃ高かったので、明日知り合いの会社が見にきます。またカーテンはヤマダ経由でもトントンですが、相見積もりを取りたくてこちらも明日別会社を呼んでいます。
    うちのダイニングはダウンライト4個とシーリングライト用の回転可能なレールを入れました。

    1. うちのコーディネーターはカラーに凄く強い...
  67. 3968 完成が楽しみ

    >>3921 匿名さん
    匿名さんのキッチンを見るとかなり見劣りしますが、我が家のキッチン周りです。ワイドテーブルにして前面ガラスの回遊型のペニンシュラ、ガラス裏のコンセントはホットプレートやコーヒーメーカーやたこ焼き機に使う予定。うちのカップボードはごくありふれた物で小さいですが脇にパントリーを作りました。だんごさんの書き込みを見るとダウンライトだけでは暗いかもですね。写真に写っているだけで5個有りますが、もっと必要だっかな?ダイニングテーブルの上にはシーリングライトを2、3個つけます。

    1. 匿名さんのキッチンを見るとかなり見劣りし...
  68. 3969 な無しさん

    3967: 完成が楽しみさん
    ダークブラウン系で統一されていて落ち着いた感じで良いですね。
    あと少しで完成でしょうか。楽しみですね。

    うちは、今日、基礎のラピットシューズの塗り替えを行いました。
    少しムラがあったのですが、フラットで凄く綺麗な面に仕上がりました。
    基礎の立ち上がりが深い箇所なので、ここが綺麗になると、足元が引き締まった感じになりますね。
    これで補修は一段落です。(2か月で合計10回くらい来てもらいました)
    うちのアフターメンテナンス担当の工務さんは、とても良くやってくれます。
    建築担当の工務の方は、引渡し後に会うことは基本ありませんが
    アフターの工務さんは、今後長くお付き合いするので、良い方で良かったです。

    あと、補修ではありませんが、玄関アプローチのステップに手摺の追加を外構屋にお願いしました。
    ステップは3段しかありませんが、先日、足が悪い近所の方がお見えになったときに、ふらついてしまいました。
    お年をめされた方が多い土地なので、今後同様なことが起きて怪我でもされたら大変ということで。
    まあ、自分も先日膝を痛めたときは、手摺があると良いなあと思ったのもあるので。

  69. 3970 な無しさん

    そういえばカーテン屋といえば、勝手口に取り付ける布を買いに行ったら、旧型のカーテンの見本を譲ってもらいました。
    カーテンの見本ということで、ちゃんとヒダもあって、裾には錘も入っています。
    少し幅が狭いですが縦の長さは丁度良く、ガラス面が覆い隠せます。
    ちゃんと作ったら数千円かかると思いますが、200円だったのでお買い得でした。

    1. そういえばカーテン屋といえば、勝手口に取...
  70. 3971 だんご

    >>3968 完成が楽しみさん
    完成が楽しみさんの所の内装は、ほんとに良い雰囲気で落ち着いた感じにまとまってますね!

  71. 3972 だんご

    >>3970 な無しさん
    ほんとにガラス面を覆うのにはちょうど良い大きさですね。これが200円ならお買い得ですねー。うらやましいですw

  72. 3973 な無しさん

    3972: だんごさん
    勝手口って上部に大きなドアクローザがついてるでしょ。
    あれが邪魔でロールカーテンとか付けにくいんです。
    枠の外側に取り付けると、キッチンの引き出しとカーテンが干渉するしで、なかなかうまくいかないんですよね。
    結局、突っ張り棒に布を取り付ける方法が良いかと。安価だし。

    カーテン専門店には、うまくタイミングが合えば、旧型の見本が売っていたりします。
    絨毯の見本(35cm×60cmくらい)も売っていて、サービスで頂きました。
    ファンヒーターの下に敷いて使ってます。

    そういえば、ニッチって何を飾ってます?
    一応、雑貨屋で買ってきたものを置いてはみましたが、こういうのって解らないんですよね。
    庭も木を植えるスペースは作ったものの、何をどうすれば良いのか分からず殺風景なままです。
    だんごさんのDIY力、センスもあるし凄いなあと思います。

    1. 3972: だんごさん勝手口って上部に大...
  73. 3974 通りがかりさん

    LDK全てダウンライトにしたのですが、調光できるタイプにすれば良かったです。
    夜まぶしいです...電気消しちゃうと真っ暗だし。

    リビング続きの和室3枚引き戸とSICの引き戸、ホワイトにしとけばよかった。
    そうすれば戸を閉めても壁?のような感じになりもっと広く見えたかもなぁなんて。
    今更言ってもしょうがないですが、さすがに交換なんてしてもらえないですよね、、笑

  74. 3975 な無しさん

    3974: 通りがかりさん
    >リビング続きの和室3枚引き戸とSICの引き戸、ホワイトにしとけばよかった。
    私も同感です。
    これは結構後悔しましたね。
    事前にショールームで見た時は、ホワイトがちゃっちく見えたので、杢目色にしましたが...
    子供部屋は、ホワイトにしたので、一番まとまりが良かったです。

  75. 3976 入居済み

    3955です。
    やっぱり数えたら直付けとダウンライトで90数個ありました。
    皆さんの写真と比較すると、うちのリビング・ダイニングの天井は穴だらけですよ。

    >3957さん
    本を読んだり勉強するには白色をお勧めしますが、実際にショールームに行かれてはいかがでしょう。
    ウッドハウスではないので費用の詳細は分かりませんが、うちののほとんどの照明はDAIKOの製品で、
    ショールームできちんと比較して機種決定しました。
    同じ白色でもさまざまな選択肢があって、色調のレベルが微妙に異なり、
    ダウンライトの球の大きさもあるし、深さでも相当雰囲気は変化します。
    もちろん調光器も付けられます。

    個人的な好みですが、電球色では色がわかりにくいのが嫌いで、照明はすべて白色です。
    人によっては眩しいと思わるかも知れませんが、慣れるとどうもありません。
    コストアップにはなりますが、これという場所には調光器があるといいですね。

    ウッドハウスではないので比較にはなりませんが、うちはコストはすべて実費でした。
    LEDのダウンライトの価格は下がっており、1つあたり工事費込みおおよそ5000円で付くと思います。

    前の家と比較すると、照明器具の初期費用も電気代も大幅に下がっています。
    オイルヒーティングや空調に比べると比較にならず、こまめに電気を消す習慣がついていますが、
    これからはあまり照明の電気代は気にしなくていいのでしょう。

    1. 3955です。やっぱり数えたら直付けとダ...
  76. 3977 な無しさん

    保安灯とダウンライト1個点灯、保安灯だけ点灯の画像です。
    実際の雰囲気に合うように露出調整してあります。

    深夜1人か2人でいるときは、ダウンライト1個を電球色で灯すのが眩しさもなく、私的には丁度良い感じかなと。
    1個だけ点灯させたい場合は、単独でON/OFFできるようにスイッチを個別にしておかないといけません。

    人それぞれ好みがあるので一概にこれが良いということではありませんが。
    参考程度にです。

    1. 保安灯とダウンライト1個点灯、保安灯だけ...
  77. 3978 完成が楽しみ

    >>3969 な無しさん
    手すり必要ですね。今日知り合いの外構業者が来ますので手すりも聞いてみます。車椅子を考え駐車場から玄関まで長いスロープにしようかと考えています。

    >ダークブラウン系で統一
    そう見えちゃいますね。まだ照明がついていないのとカメラの関係ですかね?実はうちの床は薄い色で、「ノダ ネクシオハード オーク柄 ライト」、キッチン周りは床色に合わせ「LIXIL ウォルナット」です。娘の意向が有りまして赤系や茶系やダーク系ではなく、グレー+ベージュ色の材木が雨で風化?色あせた?古材って感じ。濃い目も薄めもどんな色の家具も置けるようにとなりこの選択です。そのうちにまたアップします。

  78. 3979 だんご

    >>3973 な無しさん
    ありがとうございます。といってもDIYなんかもど素人なんで毎回てきとうにやってますw
    ネットで画像検索してイメージを膨らませたりが多いですかね。飾りに関しては、うちはスイッチニッチだけなので飾り棚としてのニッチはないんですが、小物を飾る時はそのスペースに小さな世界、物語を作るイメージでやると良いと以前何かで見たので、ちょっと意識してますかね。絵本の1ページや、ジオラマのイメージで。
    アップされてる画像だと、小物を並べてある感じなのを、どれか一つ、もしくは同系統の小物に焦点を絞って、その周りにそれを引き立たせる小物を配置してみるといいかもですね。

    余談ですが、写真の一番左、コポーシリーズのものですよね?うちも最近気に入って少しずつ集めようと思ってます。かわいいですよね。コポーシリーズは一つ一つが世界観あるので、それだけを置いていても様になりますね。

  79. 3980 検討中さん

    浴室には換気扇がつきますが、隣の脱衣場洗濯機置き場にも換気扇は必要ですか?

  80. 3981 戸建て検討中さん

    このスレ変だ!
    契約して上手くいってる人がこんなサイトに書き込む
    訳ないよね~
    まだがむしゃらにディスられてるスレの方が微笑ましい。

  81. 3982 だんご

    >>3981 戸建て検討中さん
    他のスレの方がよっぼど異常だと思いますよ。肯定的であれ否定的であれ、そのメーカーのまともな情報自体がやりとりされているならば良いと思います。ですが最近ここにちらほら書き込まれるような、メーカー情報の全く含まれないような、毒にも薬にもならないような、他の書き込んでる人の批判だとかスレ自体の批判だとか、そんな意見だけ書き込みされているスレ、見たいですかね?もしそんな"微笑ましい"スレを見たいのなら、ここで無駄な時間を使ってないでそういうスレへ行って下さいね。ヤマダウッドハウスについての情報が欲しいのなら、気になる点をちゃんと書き込みましょうね。

    >>3980 検討中さん
    洗面脱衣室などは天井が調湿素材のものになりますので、ある程度の湿気は大きな問題にならないと思います。また、今の家の室内ドアなどは24時間換気の為にドアの下に隙間があって空気が通るようになってます。浴室のドアも一方通行の換気用の開閉口があり、脱衣室側から浴室内方向だけに空気が通るようになってます。
    ですので、浴室自体の換気扇やホールなどの24時間換気などの吸気によっても、洗面脱衣室の湿気は排気されやすくなってますので、あえて換気扇を設置する必要は低いかと思います。ですが、心配であれば設置してもらっても良いと思いますよ。

  82. 3983 検討中さん

    >>3982 だんごさん
    参考になりました、ありがとうございました。

  83. 3984 完成が楽しみ

    >>3980 検討中さん
    何故かうちは付いています。洗面台の右上に設置されていました。皆さんの書き込みを見ると、標準ではないんですね?追加した記憶は無いのですがオプションで払っている?洗面と洗濯室で6帖と大き目で、ここは部屋扱いでは無いので24換気がない為強制的についたのですかね?

    1. 何故かうちは付いています。洗面台の右上に...
  84. 3985 な無しさん

    3979: だんごさん
    ニッチには、小さな世界、物語を作るイメージでやると良い。
    なるほど、ありがとうございます。
    カエルの置物ですよね。子供が気に入っていて数年前からときどき買っています。
    これは最近購入したもので、男の子カエルが砂浜に棒でハートを描いていて、それを女の子カエルが見ている、微笑ましいものです。
    このシリーズは、何とも言えない世界観を醸し出していますよね。

    3984: 完成が楽しみさん
    洗面室に換気扇が付いていたのですね。
    私も、毎日風呂上りに窓を開けて換気しているので、換気扇付けたかったです。
    このスレの最初の頃に、はじめからトイレに換気扇が付いてるという人を見かけたような気がします。
    完成が楽しみさんの洗面室は広いので、工務の判断で換気扇を付けてくれたのですね。

  85. 3986 だんご

    >>3984 完成が楽しみさん
    ネットで軽く調べてみたのですが、建築基準法ではトイレや廊下などの居室扱いとならない場所には換気扇の設置義務はないですが、換気の設計上で義務のないスペースでも隣り合う居室の換気経路となっている場合には居室扱いとなり換気扇の設置義務が生じるとの事ですので、もしかしたらそういう換気設計上の理由から設置してあるのか、もしくはな無しさんの言うように広いので気を効かせて設置してくれたのかもですね。

  86. 3988 完成が楽しみ

    >>3973 な無しさん
    大きなニッチですね。ニッチ=すきま とは言えない大きさですし、照明も入って抜群のセンス。
    我が家はセンスが無いのが一番の原因ですが、こういう遊び心が全く無い家になっているなぁ。注文住宅なのに実用性第一!質実剛健!みたいな。
    個性とセンスのある室内にしたいですね。これから急いで照明決めて、冷蔵庫・洗濯機、カーテン・外構、仕事が止まってしまうので、こんな時間にデスクワークです。

  87. 3989 完成が楽しみ

    >>3986 だんごさん
    >>3985 な無しさん
    換気扇の有る無しですが、だんごさんのレスが気になってもう一度図面を見直したのですが「隣り合う。。」が正解なのかもしれません。
    我が家は「浴室~脱衣室~洗面室~洗濯室~洗濯取込室~屋外」の流れになっていまして、この「洗濯室~洗濯取込室」が図面上(納戸)扱いでフローリング。これが原因で換気扇が強制的に付いたのかもしれません。このエリアの湿度が気になっていたので、特別に全て調湿天井にしてもらいました。先日「洗面室~洗濯室~洗濯取込室」全体を急遽洗濯物の乾燥エリアにしようなり、和室に用意したエアコンを設置しないでこちらに場所替え予定です。

    1. 換気扇の有る無しですが、だんごさんのレス...
  88. 3990 通りがかりさん

    住み始めて3ヶ月ほどになります。
    基本エルフェリディアですが
    所々フェリディア仕様にしました。
    例えばキッチンなど交換できるもの
    というか将来交換必須であろうものには
    お金をかけたくなかったからです。
    今のところ気になるところも無いですが
    入居当初は監督さんも時々立ち寄って
    くれたりして営業さんも含め関係が
    良好な点と、なんと言っても間取りに
    満足しています。

  89. 3991 仮ヤマボーイ

    ホームページを久々に見たら、スーパーフル装備住宅サードなんて発売されてますね。東京圏強化なのかな。

    ウチもようやく着工です。作り始めたら写真もアップしますよ。

  90. 3992 だんご

    >>3991 仮ヤマボーイさん
    いよいよ着工ですか。楽しまですね。報告楽しみにしてます。

    >スーパーフル装備住宅3rd
    ほんとですね。3rdは三階建て用なんですね。ヤマダウッドハウスは家具、家電付きを売りに押し出して行くみたいですね。好みの家具、家電が選択肢にあるようであればやはりお得になるんですかね。

  91. 3993 な無しさん

    3988: 完成が楽しみさん
    ありがとうございます。
    でも私も質実剛健が一番だと思ってます。
    お風呂から屋外出入り口まで、広くて良いですね。
    大手HMの展示場並みの空間ですね。(いやそれ以上かも)
    話しは変わりますが、タ○ホームのスレみたら、我々のことホントに営業の書き込みだと思ってるようです。w
    半年以上前の建築前の段階から情報交換しているのにね。

    3990: 通りがかりさん
    住む人が満足できる家が良い家だと思います。
    私の家への拘りは土地でした。いくら立派な家でも、騒音に悩まされたり近隣トラブルがあったりしては苦しいだけですから。6年かけて慎重に土地を選んだおかげで、住み心地にとても満足しています。
    もちろん家にも満足しています。

  92. 3994 完成が楽しみ

    >>3993 な無しさん
    TMホームスレの書き込みですが、数日前にヤマダとタマとユニバーサルH等で検討している友人(家族の付き合い)から聞いていました。
    だんごさんも書かれていましたが、ここは良き情報交換の場であってグチる場では無いですし。な無しさんもかなりのこだわりの平屋ですし、営業や工務とやりあったと思います。確かだんごさんは排水枡の位置トラブルもアップしていましたよね。そりゃ我が家も書かないだけで色々ありましたし、まだまだ問題が沢山ありますよ。しかしグチを書き込むより「この問題をこう話し合ってこう解決した。」の方が有意義ですし、検討中の方の参考になりますよね。気に入らないからと「建ててる家・建った家」に住まず放置するなんてことは出来ないですし、何らかの解決策や妥協案を見つけないと。
    疑われているようですが、我が家はヤマダと縁もゆかりも親戚すら居ないですし、他社見積を取り総合的に判断しヤマダを選んだ人間。今の所ヤマダを選んで良かったと思っています。

  93. 3995 だんご

    おはようございます。皆さん噂のスレ、見てみました。
    ここの掲示板は全体的にどうしても荒れがちな気はしますが、なるべくまともに情報交換をしようとしているこのスレが逆に異端に見えてしまうんすね。面白いですね。
    まあ顔も見えない場ですし社員に見られたとしても証明のしようもないし、どっちでもいいですけどねw

    >完成が楽しみさん
    うちも排水枡や施主検査なんかでも色々ありましたし、一部の情報はアップしてますが、完成が楽しみさんの所も、書き込みから色々あるんだろうなとは察してました。またよければそういうトラブルと解決方法なんかをアップして下さいね。大変失礼で不謹慎ではありますが、何気にそういう情報も楽しみにしている所があります…すみませんw
    でも良い話ばかりではなくそういう情報こそ、これから建てる方にとても役に立つとは思います。

    うちは2月末の引き渡しでしたので、そろそろ3ヶ月点検の時期なのかなと思ってるのですが、ヤマダウッドハウスの担当さんからは今の所は連絡ないです。3ヶ月点検、ありますよね?まだもらっていない書類などあって、住まい給付金の申請に必要なものも含まれているはずなんですよね。どれくらいの時期に連絡あるものなんでしょうね?
    あんまり音沙汰がなければこちらから連絡するつもりですが、打ち合わせ中や建築中にもこちらが時間の都合を付ける必要がある事でも連絡は遅い傾向にあり、職場に無理を言って休んだ事もありましたので、そういうのはやはり少し気になります。
    素人目に見て特に今は建物には大きな不具合はないので点検自体は別にのんびりでも良いのですが、そういうアフターサポートも施主が気にする前にきちんと対応がされるハウスメーカーになっていって欲しいですね。

  94. 3996 検討中人間

    >>3994 完成が楽しみさん
    他社のスレ立てをあまり見ないのですが、ウッドハウスが叩かれたとしても、実際にここのスレ立てを見れば、良い環境下で皆さんが情報交換出来ていると感じるのではないでしょうか?
    私も今日、いよいよ契約する運びとなりました!それまでにここで色々と相談に乗ってもらい、結果として購入したいと思ったのは事実です。日が浅いHMだとは思っています。だから、自分たちの家が良い家なのだと知って欲しいし、周りの人にも選択肢の一つにしてもらいたいと思っています。
    これから打合せから着工、受渡し、住む中で色々と良い事、悪い事に気付くと思います。
    私は選んだHMには大きく成長していって欲しいと思っています。
    だから、良い事、悪い事に関係なくこれから建てる方の参考になるのであれば、私の知る限りの情報はお伝えしていきたいと思っています。

  95. 3997 だんご

    >>3996 検討中人間さん
    契約、おめでとうございます。これからが家造り本番ですね。頑張って下さいね。また色んな情報、楽しみにしてます。

  96. 3998 検討中人間

    >>3968 完成が楽しみさん
    キッチン、カップボードは標準ですか?
    色合いが綺麗で洒落乙で素敵です(^_^)

  97. 3999 検討中人間

    >>3997 だんごさん
    ありがとうございます。
    凄く緊張してます。
    今も楽しいですが、今後が楽しみです!

  98. 4000 完成が楽しみ

    検討中人間さんにアドバイス
    決めた事+言われた頃は必ず書面に残す事が大事です。だんごさんやな無しさんが我が家より4~6ヶ月?先行していたので色々お聞きしました。
    仮契約の頃は書面に残さずでしたので言った言わないで色々トラブルも有りました。こちらはメモ書きを見せたのですが、営業さんも何件も抱えて居ますし覚えきれないですよね。うちの営業さんは性格的に悪い人ではないので、色々な部分はヤマダで面倒をみてくれたのですが、僕も10万分位損が出ました。その後の本契約頃には書面と携帯のボイスレコーダーアプリで録音もしています。
    監督もいい人で施主検査前に気になるところ全てにマークを張ってチェックしてくれています。僕の目から見てこんなのも?ってところもあり家中50ヶ所以上、不良シールだらけの欠陥住宅みたいになっています。
    ちなみに先日打ち合わせた外構会社(LIXIL関係)は親戚でして、本来はヤマダではなくアイフルホームとかLIXIL系列で建てるのでしょうが、見積も取らずヤマダの家です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸