住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-08 14:16:08
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575334/

[スレ作成日時]2015-08-04 10:06:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

  1. 62 匿名さん

    >花粉症の原因は車の排気ガスだった!農村部より都会のほうが花粉症患者が多いワケ
    http://biz-journal.jp/2015/04/post_9547.html

  2. 63 匿名さん

    たまには低層マンションさんも自慢の都心ライフ書いてください笑


    ナイルスネタまってますよ笑

  3. 64 匿名さん

    >>44
    もちろん110歳まで長生きしても困らない様に資産を準備して、
    早く逝けばその分家族に残る。
    厚生年金は早く死ぬと丸損、国は大助かり。

  4. 65 匿名さん

    よくBS日テレの「小さな村の物語イタリア」を好きでよく見るんだけど、
    田舎なのにどこもリビングダイニングが日本より超狭いの。
    凄く意外、イタリアの庶民住宅って結構酷いかも。

    キッチンのすぐ後ろにダイニングテーブルがあって食べてるシーンが多いんだけど、
    大体、5~6畳しかない。
    ソファが置いてあるリビングは何となく平均8畳かな。
    私の超狭小住宅でもリビングは18畳だというのに・・・
    イタリアの住宅は日本人には息が詰まると思う。
    日本は恵まれてるね。

  5. 66 匿名さん

    >65

    イタリアの家も日本のマンションと同じような広さなんですか?
    マンション民安堵。

  6. 67 匿名さん

    アウトドア派は家は寝るだけだから、気にしないんだろう。

  7. 68 匿名さん

    ニューヨークみたいに、独身や夫婦2人で都心のマンション、子供が出来たら郊外の戸建て、そして老後はシニア用マンション、気軽に転居や売買が出来ると楽だなと思う。

  8. 69 匿名さん

    日本も転売できるけど売りたい価格で売れないだけ。
    中古マンションは供給過剰。
    土地固定資産税の1/6優遇措置が廃止されれば、空き家の売物がどっと市場に流れ込む。
    不動産は買い手市場だから、売るなら値ごろ感があるうちに売ってしまうことだ。

  9. 70 匿名さん

    やっぱり広尾かな。今、広尾ガーデンヒルズの中でも最高レベルのサウスヒルD棟が売りに出てる。

    http://www.nomu.com/mansion/1418721/

    110㎡で2億6000万(坪単価774万)とは築30年の建物なのに、やはり別格の人気。
    7階のリビングからは景色も開けていて、都心では希少なガーデンビュー。
    洗濯物も気持ちよく干せるだろう。管理規約は知らないけど。
    でも高いな…

  10. 71 匿名さん

    ↑築古の場合はこういう敷地にゆとりのある容積率に余裕が多い場合が多いので、
    駐車場は無料とか、維持費の数千円のみという物件も多いですね。
    それだけ人気だということの証ではありますが。今後もこの価格は維持されていくのですかね?
    分譲当時は1億前後だったはずなので…30年経って3倍近く高騰しているこの事実は驚異的!
    建物そのもの以上に、ランドスケープ全体の出来の良さ、広尾都あの場所にオンリーワンの価値、
    そういったものが評価されて、これだけの価格が維持されているのでしょうかね。

  11. 72 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズネタはもうお腹いっぱいなので、いい加減にしてください。

  12. 73 匿名さん

    マンションかび臭い。

  13. 74 匿名さん

    築30年以上なんて耐震に問題あるから危険だし、夏暑くて冬寒い、水回りもダメになってる。

  14. 75 匿名さん

    1981年以降の新耐震基準だから問題ないでしょ。高さも10階未満だし。
    配管もやり直せばいいだけのこと。
    みんなそういうの理解した上でもこの値段が付くから凄い!
    坪単価770万円出すなら、都心部の大抵の新築マンションも買えるけど、
    築30年モノを買っていくとは・・何がそんな魅力なんだろね?

  15. 76 匿名さん

    立地でしょう!
    いい所、価値がある所に建てた物は
    新築でも中古でも良い値がするよ

  16. 77 匿名さん

    うちは、たった数駅離れただけですが
    新築で、より広くて、耐震性能も良くて、高気密高断熱の調湿換気で快適ですよ。

  17. 78 匿名さん

    高層階で眺望が良いわけでもなく、快適さになんの寄与もしない
    無意味なブランド価値に払っているだけでしょうね。大半は賃貸のようですし

    耐震基準
    http://suumo.jp/journal/2013/11/27/55706/
    耐震改修促進法は、1995年の阪神大震災を契機に策定・施行されたもの。
    阪神大震災では、いわゆる旧耐震基準(1981年に耐震基準が強化された建築基準法の改正前)の
    建築物に被害が多かったことから、建築物の耐震診断や耐震改修を促すことを目的としている。
    巨大地震が懸念されるなか、建築物の耐震化をさらに加速させるために、今回の改正がなされた。

  18. 79 匿名さん

    >>77
    でも、リセールは見込めないんでしょ?広尾は便利だし、そのブランド価値も大きいからね。

  19. 80 匿名さん

    旧耐震でも丈夫なものは多いし、新基準でも実際はどうかは誰も知らない。
    耐震基準は言わば気休めでしょ。

    >無意味なブランド価値
    根本的なところ誤解してますよ。
    価値があるからこそのブランドでしょ?価値がない(と多くの人が判断したら)ブランドは成り立たない。

  20. 81 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズをいつもどこでも延々と語るこの人間、本当にウンザリ。
    興味ない人間にいつまでしつっこく同じマンションの話してんの?

  21. 82 匿名さん

    耐震性能は勿論大事だけど、タワマンみたいな高層マンションの上層階は揺れが増大するし、
    エレベーター復旧の時間など不安要素も多い。眺望は魅力的だがそういう意味で住むのは論外。
    出来れば10階以下の部屋で探したいところだが、このGHサウスヒルの部屋は7階だが、
    目の前が聖心女子大の校庭などで抜けているので開放感が高い。
    更に都心なのに広大な緑が目の前に望めるのも、プラスポイントだろうね。

    >>81
    ガーデンヒルズについて初めて書き込みましたが?他にも薦めている方がいましたか?
    まあ、それだけ気になるマンションだということでは?
    数日前にこの広告見て、築30年で坪単価770万ってどういう物件なのか気になりますよね。
    都心には疎いので、驚きも兼ねて書き込んだのですが、ウザいと思われたらスミマセン。

  22. 83 匿名さん

    山手線の内側は緑が多いよね

  23. 84 匿名さん

    >>82
    またキャラ変えですか?広尾カーテンヒルズさん。

  24. 85 匿名さん

    低層階は空気が汚いから有り得ない。
    2億以上出して汚い空気、なんの罰ゲームなの?

  25. 86 匿名さん

    ドバイにある世界一高いビル、ブルジュ・ハリーファでも外窓の清掃が欠かせないそうですが、
    どれ位高層なら外窓清掃が不要な綺麗な空気になるんですか?

  26. 87 匿名さん

    雨が降らなければ窓は汚れないよ
    1階とは違って

  27. 88 匿名さん

    >>83
    数字の上の話でしょ?いやそんな数字あったかな。
    生活実感として緑が多いということはないね。

  28. 89 匿名さん

    >>88
    グーグルアースで上から眺めると
    山手線の内側の南側に緑がたっぷりあるのが分かりますよ!

    八王子まで西に進むと緑増えますけど

  29. 90 匿名さん

    緑が多いと空気が綺麗なの?関係ない気がする。自動車の交通量が少ないと空気が綺麗になる
    とは思うけど。植物ってそんなにひ弱とは思わない。

  30. 91 匿名さん

    ひ弱ってことより、光合成で酸素作る話?

  31. 92 匿名さん

    >90
    現実は現実さ

  32. 93 匿名さん

    空気に拘るなら田舎に行けばいいんじゃない?
    都内は排気ガスでアレルギー持ちが多いからいえが高層だろうが低層だろうが出かける人は一緒だよ。

  33. 94 匿名さん

    >>90
    だから、まとめると緑が多くて車の交通量が少ないところの空気はきれいだろうね。
    そういう場所といえば、山手線内側だったら特に南側の高台エリア。
    白金の自然教育園、池田山公園、有栖川公園の近くで、高台エリアなら日中でも車の通りは少ない。
    夜はたまにタクシーが通るぐらいで非常に静かだ。もちろん幹線道路沿いなどはダメだよ。

  34. 95 匿名さん

    MEGA地震予測創設以来初 南関東警戒レベルを最大に引き上げ
    http://www.news-postseven.com/archives/20150810_341402.html

    都内の高層階にお住まいの方はお気をつけください。

  35. 96 匿名さん

    植物(緑)に排気ガスを綺麗にする能力なんて無い。24時間換気の吸入口のフィルターや
    空気清浄機ぐらい。他に掃除を頻繁にして埃を出さないくらいしか対策はない。

    あとは色々と不便な田舎に住むか。

    日本は全国大部分が火山帯だし、地震が起きる前の予報など殆ど当たったことが無いので都内の
    人だけ注意してもしょうが無いと思う。

  36. 97 匿名さん

    雨が降ると窓が汚れちゃうのはなんでだろう~笑

  37. 98 匿名さん

    >>94
    ど田舎の急行停車駅至近のマンションに住んでて、
    『何でも揃って便利』って言ってるのと同じレベル。

  38. 99 匿名さん

    でも山手線の内側の南側は緑が多いよね〜〜

  39. 100 匿名さん

    >>98
    ??それが山手線の内側エリアにあるから意味あるのでは?
    ど田舎と同じ空気の良さが、都心部なら高台エリアで享受できるということ。
    もちろん、その分の代償=コストは掛かるけど。

  40. 101 匿名さん

    >94
    >99

    都区内でも公共交通が整備された所は少し交通が少なくて都心のオフィスに行かなくなって
    少し花粉症も軽くなったけど、田舎ほど綺麗ではないと思う。緑と空気の綺麗さは関係ない。

    田舎はその他が不便すぎる。人口も大きく減りますます不便になるのは確実。

  41. 102 匿名さん

    まあ、軽井沢のあのフレッシュエアには、都内はどこも敵わないよな。
    だから、平日は都心で懸命に働き、週末は別荘生活。引退したら軽井沢で生活する。
    緑だけでなく、土触ってると心が落ち着くんだよね。
    そんな人この周りに多いみたい。麻布〜六本木エリア住み。

  42. 103 匿名さん

    田舎は不便って、具体的に何がそんなに不便なの?通勤はなしね。そこに勤めてるんなら関係ないし。

  43. 104 匿名さん

    高層は空気が綺麗=山手線の内側の南側は緑が多い

  44. 105 匿名さん

    田舎は基本職が無い

  45. 106 匿名さん

    >103

    どこのお店、医院、銀行、本屋、役所等行くのに自動車が必需。それぞれがバラバラな所に
    あるからすごい時間がかかる。小さな街だと産婦人科等無い。色んな所に顧客が居るから
    移動も大変。免許更新は津まで行く。駐車場は混むから電車⇒バスで来いだって。

  46. 107 匿名さん

    >103
    村八分にならないで、体が動いて自動車に乗れる間は職さえあれば
    問題無いんじゃ無いの?

  47. 108 匿名さん

    >>102
    まあ、杉並練馬世田谷で、涼しい地域という感覚で軽井沢ありですよね。

  48. 109 匿名さん

    >>102
    そのすべてが、杉並世田谷練馬でみたせるわけですし、軽井沢は今考える必要ない。

  49. 110 匿名さん

    >杉並世田谷練馬でみたせるわけですし、軽井沢は今考える必要ない。

    は?環七、環八の近くの汚い空気で満足なんですか?
    港区渋谷区の高台エリアより空気汚い区でしょ、杉並世田谷練馬とか。
    それに、軽井沢の別荘を持てるような余裕のある層も少ないし。
    そんな空気の悪い郊外に住んでいる意味が全く分かりません。安いだけが取り柄のエリアでしょ。
    まあでも練馬だと高速入り口近いから、軽井沢への往復は楽でしょうが。

  50. 111 匿名さん

    品川も良いところですよ。

    空気清浄器やPM2.5対応フィルター付きで綺麗な空気の調湿換気で夏はカラッと快適、
    それでいて、太陽光からの自然エネルギーで光熱費0

    今時は気密・断熱性能もですが、快適かつ省エネ設備もとても進んでいます。

    やっぱり家は新しいほど良いもの
    今の新築も快適ですが、あと20年もしたら、老後に向けて、もう一度
    建ててみようと思います。
    これからの建材や設備の技術革新が、とても楽しみです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸