住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-08 14:16:08
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
※都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575334/

[スレ作成日時]2015-08-04 10:06:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART98】

  1. 62 匿名さん

    >花粉症の原因は車の排気ガスだった!農村部より都会のほうが花粉症患者が多いワケ
    http://biz-journal.jp/2015/04/post_9547.html

  2. 63 匿名さん

    たまには低層マンションさんも自慢の都心ライフ書いてください笑


    ナイルスネタまってますよ笑

  3. 64 匿名さん

    >>44
    もちろん110歳まで長生きしても困らない様に資産を準備して、
    早く逝けばその分家族に残る。
    厚生年金は早く死ぬと丸損、国は大助かり。

  4. 65 匿名さん

    よくBS日テレの「小さな村の物語イタリア」を好きでよく見るんだけど、
    田舎なのにどこもリビングダイニングが日本より超狭いの。
    凄く意外、イタリアの庶民住宅って結構酷いかも。

    キッチンのすぐ後ろにダイニングテーブルがあって食べてるシーンが多いんだけど、
    大体、5~6畳しかない。
    ソファが置いてあるリビングは何となく平均8畳かな。
    私の超狭小住宅でもリビングは18畳だというのに・・・
    イタリアの住宅は日本人には息が詰まると思う。
    日本は恵まれてるね。

  5. 66 匿名さん

    >65

    イタリアの家も日本のマンションと同じような広さなんですか?
    マンション民安堵。

  6. 67 匿名さん

    アウトドア派は家は寝るだけだから、気にしないんだろう。

  7. 68 匿名さん

    ニューヨークみたいに、独身や夫婦2人で都心のマンション、子供が出来たら郊外の戸建て、そして老後はシニア用マンション、気軽に転居や売買が出来ると楽だなと思う。

  8. 69 匿名さん

    日本も転売できるけど売りたい価格で売れないだけ。
    中古マンションは供給過剰。
    土地固定資産税の1/6優遇措置が廃止されれば、空き家の売物がどっと市場に流れ込む。
    不動産は買い手市場だから、売るなら値ごろ感があるうちに売ってしまうことだ。

  9. 70 匿名さん

    やっぱり広尾かな。今、広尾ガーデンヒルズの中でも最高レベルのサウスヒルD棟が売りに出てる。

    http://www.nomu.com/mansion/1418721/

    110㎡で2億6000万(坪単価774万)とは築30年の建物なのに、やはり別格の人気。
    7階のリビングからは景色も開けていて、都心では希少なガーデンビュー。
    洗濯物も気持ちよく干せるだろう。管理規約は知らないけど。
    でも高いな…

  10. 71 匿名さん

    ↑築古の場合はこういう敷地にゆとりのある容積率に余裕が多い場合が多いので、
    駐車場は無料とか、維持費の数千円のみという物件も多いですね。
    それだけ人気だということの証ではありますが。今後もこの価格は維持されていくのですかね?
    分譲当時は1億前後だったはずなので…30年経って3倍近く高騰しているこの事実は驚異的!
    建物そのもの以上に、ランドスケープ全体の出来の良さ、広尾都あの場所にオンリーワンの価値、
    そういったものが評価されて、これだけの価格が維持されているのでしょうかね。

  11. 72 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズネタはもうお腹いっぱいなので、いい加減にしてください。

  12. 73 匿名さん

    マンションかび臭い。

  13. 74 匿名さん

    築30年以上なんて耐震に問題あるから危険だし、夏暑くて冬寒い、水回りもダメになってる。

  14. 75 匿名さん

    1981年以降の新耐震基準だから問題ないでしょ。高さも10階未満だし。
    配管もやり直せばいいだけのこと。
    みんなそういうの理解した上でもこの値段が付くから凄い!
    坪単価770万円出すなら、都心部の大抵の新築マンションも買えるけど、
    築30年モノを買っていくとは・・何がそんな魅力なんだろね?

  15. 76 匿名さん

    立地でしょう!
    いい所、価値がある所に建てた物は
    新築でも中古でも良い値がするよ

  16. 77 匿名さん

    うちは、たった数駅離れただけですが
    新築で、より広くて、耐震性能も良くて、高気密高断熱の調湿換気で快適ですよ。

  17. 78 匿名さん

    高層階で眺望が良いわけでもなく、快適さになんの寄与もしない
    無意味なブランド価値に払っているだけでしょうね。大半は賃貸のようですし

    耐震基準
    http://suumo.jp/journal/2013/11/27/55706/
    耐震改修促進法は、1995年の阪神大震災を契機に策定・施行されたもの。
    阪神大震災では、いわゆる旧耐震基準(1981年に耐震基準が強化された建築基準法の改正前)の
    建築物に被害が多かったことから、建築物の耐震診断や耐震改修を促すことを目的としている。
    巨大地震が懸念されるなか、建築物の耐震化をさらに加速させるために、今回の改正がなされた。

  18. 79 匿名さん

    >>77
    でも、リセールは見込めないんでしょ?広尾は便利だし、そのブランド価値も大きいからね。

  19. 80 匿名さん

    旧耐震でも丈夫なものは多いし、新基準でも実際はどうかは誰も知らない。
    耐震基準は言わば気休めでしょ。

    >無意味なブランド価値
    根本的なところ誤解してますよ。
    価値があるからこそのブランドでしょ?価値がない(と多くの人が判断したら)ブランドは成り立たない。

  20. 81 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズをいつもどこでも延々と語るこの人間、本当にウンザリ。
    興味ない人間にいつまでしつっこく同じマンションの話してんの?

  21. 82 匿名さん

    耐震性能は勿論大事だけど、タワマンみたいな高層マンションの上層階は揺れが増大するし、
    エレベーター復旧の時間など不安要素も多い。眺望は魅力的だがそういう意味で住むのは論外。
    出来れば10階以下の部屋で探したいところだが、このGHサウスヒルの部屋は7階だが、
    目の前が聖心女子大の校庭などで抜けているので開放感が高い。
    更に都心なのに広大な緑が目の前に望めるのも、プラスポイントだろうね。

    >>81
    ガーデンヒルズについて初めて書き込みましたが?他にも薦めている方がいましたか?
    まあ、それだけ気になるマンションだということでは?
    数日前にこの広告見て、築30年で坪単価770万ってどういう物件なのか気になりますよね。
    都心には疎いので、驚きも兼ねて書き込んだのですが、ウザいと思われたらスミマセン。

  22. 83 匿名さん

    山手線の内側は緑が多いよね

  23. 84 匿名さん

    >>82
    またキャラ変えですか?広尾カーテンヒルズさん。

  24. 85 匿名さん

    低層階は空気が汚いから有り得ない。
    2億以上出して汚い空気、なんの罰ゲームなの?

  25. 86 匿名さん

    ドバイにある世界一高いビル、ブルジュ・ハリーファでも外窓の清掃が欠かせないそうですが、
    どれ位高層なら外窓清掃が不要な綺麗な空気になるんですか?

  26. 87 匿名さん

    雨が降らなければ窓は汚れないよ
    1階とは違って

  27. 88 匿名さん

    >>83
    数字の上の話でしょ?いやそんな数字あったかな。
    生活実感として緑が多いということはないね。

  28. 89 匿名さん

    >>88
    グーグルアースで上から眺めると
    山手線の内側の南側に緑がたっぷりあるのが分かりますよ!

    八王子まで西に進むと緑増えますけど

  29. 90 匿名さん

    緑が多いと空気が綺麗なの?関係ない気がする。自動車の交通量が少ないと空気が綺麗になる
    とは思うけど。植物ってそんなにひ弱とは思わない。

  30. 91 匿名さん

    ひ弱ってことより、光合成で酸素作る話?

  31. 92 匿名さん

    >90
    現実は現実さ

  32. 93 匿名さん

    空気に拘るなら田舎に行けばいいんじゃない?
    都内は排気ガスでアレルギー持ちが多いからいえが高層だろうが低層だろうが出かける人は一緒だよ。

  33. 94 匿名さん

    >>90
    だから、まとめると緑が多くて車の交通量が少ないところの空気はきれいだろうね。
    そういう場所といえば、山手線内側だったら特に南側の高台エリア。
    白金の自然教育園、池田山公園、有栖川公園の近くで、高台エリアなら日中でも車の通りは少ない。
    夜はたまにタクシーが通るぐらいで非常に静かだ。もちろん幹線道路沿いなどはダメだよ。

  34. 95 匿名さん

    MEGA地震予測創設以来初 南関東警戒レベルを最大に引き上げ
    http://www.news-postseven.com/archives/20150810_341402.html

    都内の高層階にお住まいの方はお気をつけください。

  35. 96 匿名さん

    植物(緑)に排気ガスを綺麗にする能力なんて無い。24時間換気の吸入口のフィルターや
    空気清浄機ぐらい。他に掃除を頻繁にして埃を出さないくらいしか対策はない。

    あとは色々と不便な田舎に住むか。

    日本は全国大部分が火山帯だし、地震が起きる前の予報など殆ど当たったことが無いので都内の
    人だけ注意してもしょうが無いと思う。

  36. 97 匿名さん

    雨が降ると窓が汚れちゃうのはなんでだろう~笑

  37. 98 匿名さん

    >>94
    ど田舎の急行停車駅至近のマンションに住んでて、
    『何でも揃って便利』って言ってるのと同じレベル。

  38. 99 匿名さん

    でも山手線の内側の南側は緑が多いよね〜〜

  39. 100 匿名さん

    >>98
    ??それが山手線の内側エリアにあるから意味あるのでは?
    ど田舎と同じ空気の良さが、都心部なら高台エリアで享受できるということ。
    もちろん、その分の代償=コストは掛かるけど。

  40. 101 匿名さん

    >94
    >99

    都区内でも公共交通が整備された所は少し交通が少なくて都心のオフィスに行かなくなって
    少し花粉症も軽くなったけど、田舎ほど綺麗ではないと思う。緑と空気の綺麗さは関係ない。

    田舎はその他が不便すぎる。人口も大きく減りますます不便になるのは確実。

  41. 102 匿名さん

    まあ、軽井沢のあのフレッシュエアには、都内はどこも敵わないよな。
    だから、平日は都心で懸命に働き、週末は別荘生活。引退したら軽井沢で生活する。
    緑だけでなく、土触ってると心が落ち着くんだよね。
    そんな人この周りに多いみたい。麻布〜六本木エリア住み。

  42. 103 匿名さん

    田舎は不便って、具体的に何がそんなに不便なの?通勤はなしね。そこに勤めてるんなら関係ないし。

  43. 104 匿名さん

    高層は空気が綺麗=山手線の内側の南側は緑が多い

  44. 105 匿名さん

    田舎は基本職が無い

  45. 106 匿名さん

    >103

    どこのお店、医院、銀行、本屋、役所等行くのに自動車が必需。それぞれがバラバラな所に
    あるからすごい時間がかかる。小さな街だと産婦人科等無い。色んな所に顧客が居るから
    移動も大変。免許更新は津まで行く。駐車場は混むから電車⇒バスで来いだって。

  46. 107 匿名さん

    >103
    村八分にならないで、体が動いて自動車に乗れる間は職さえあれば
    問題無いんじゃ無いの?

  47. 108 匿名さん

    >>102
    まあ、杉並練馬世田谷で、涼しい地域という感覚で軽井沢ありですよね。

  48. 109 匿名さん

    >>102
    そのすべてが、杉並世田谷練馬でみたせるわけですし、軽井沢は今考える必要ない。

  49. 110 匿名さん

    >杉並世田谷練馬でみたせるわけですし、軽井沢は今考える必要ない。

    は?環七、環八の近くの汚い空気で満足なんですか?
    港区渋谷区の高台エリアより空気汚い区でしょ、杉並世田谷練馬とか。
    それに、軽井沢の別荘を持てるような余裕のある層も少ないし。
    そんな空気の悪い郊外に住んでいる意味が全く分かりません。安いだけが取り柄のエリアでしょ。
    まあでも練馬だと高速入り口近いから、軽井沢への往復は楽でしょうが。

  50. 111 匿名さん

    品川も良いところですよ。

    空気清浄器やPM2.5対応フィルター付きで綺麗な空気の調湿換気で夏はカラッと快適、
    それでいて、太陽光からの自然エネルギーで光熱費0

    今時は気密・断熱性能もですが、快適かつ省エネ設備もとても進んでいます。

    やっぱり家は新しいほど良いもの
    今の新築も快適ですが、あと20年もしたら、老後に向けて、もう一度
    建ててみようと思います。
    これからの建材や設備の技術革新が、とても楽しみです。

  51. 112 入居予定さん

    たまに色々なスレに「村八分」って書いてるオジサン(老人?)がいるけど
    ほんと、いつの時代の人?って毎回、毎回見る度に思う(笑)

    年寄りがこの掲示板見てるってある意味痛いよね。
    だってそんな年齢になっても自分の不動産事情に満足してないってことでしょ。
    ここに見に来てるってことはそういうこと。
    可哀想に。残念な人生に乾杯(笑)

  52. 113 匿名さん

    狭いから安い都心のマンションは嫌だね
    1LDK2LDKの60平米なんて狭すぎて
    恥ずかしいので友達も呼べないでしょ。座るところもないかw

    高層は流産問題あるし
    http://www.asyura2.com/13/health16/msg/180.html

  53. 114 匿名さん

    要支援や要介護になったら自立できてたとしても、車無いと介護者が大変だよ。いろんな病院行かなきゃならんし、人に頼むとお金掛かるよ。

    駅近いから車要らないってのも、健康なうちってことですな。ピンピンコロリだといいね。

    でもピンピンコロリはピンピンコロリで、周りの人がすごく悲しい目や大変な目にあうけどね。

  54. 115 匿名さん

    思い切って家を購入して良かったな〜って熟思う。

    ●住宅購入
     戸建て150平米強:4LDK/最寄り駅:徒歩3分弱
     毎月のローン支払い:7万弱。
     固定資産税&都市計画税:8万程
     住宅火災保険35年:一括支払い十数万(失念;)

    ●賃貸時
     マンション30平米/最寄り駅:徒歩10分弱
     毎月の家賃13万/管理料8千円
     敷金・礼金2ヶ月/保証会社料(失念;)
     2年更新時:敷・礼1.5ヶ月/更新事務手数料1ヶ月/火災保険料(これもまた失念;)
     

    賃貸って、本当にお金の無駄、無駄、無駄!!
    バカバカしくて悲しくなるね。
    一度賃貸で暮らすとなかなかお金が貯まらなくて家の購入ハードル高くなるというけど、これほんとだね。

  55. 116 匿名さん

    >113

    久しぶりに見るかも? 平成5年の報告資料の再放送。この人1949年生まれなのに
    まだ講師やってるの。いつまでこの報告書ではなくて新しい資料も見たいな。

  56. 117 匿名さん

    >杉並世田谷練馬でみたせるわけですし、軽井沢は今考える必要ない。

    そりゃ練馬なんかまで行けば満たせるだろw
    千葉行くのと同じ距離なんだから。

  57. 118 匿名さん

    >>105
    職を探すという発想がニート…

  58. 119 匿名さん

    >110

    大して変わらんよ

  59. 120 サラリーマンさん

    軽井沢は住みたくはないなぁ。
    過疎化した町、サルが人を襲う。なんのいいところがある?
    観光するならホテルに泊まればいいし別荘は買い手がいなくてボロいだけの物件ばかり。

  60. 121 匿名さん

    軽井沢ってもう避暑地じゃないし…
    暑い田舎でしか無い!

  61. 122 匿名さん

    >113

    1LDKは単身、2LDKディンクスみたい。このへんのマンションでは広い方で
    友達も呼べるんじゃない、数分でビジネスホテルもいくつかあるし、
    各室、リビング、洗面室、洗面窓、廊下、トイレ等殆どの部屋に収納がついてるし、2LDK

    でも、頭金として用意した4千万円では買えない。退職金があといくらか分からな
    かったけど何とかなると思って2度目のローンに。50歳~65歳で予想以上に増えいて

    おまけに1軒目が売れた。定年で賃貸控除の10万円が無くなるから、賃貸は売りたいと
    思っていた。そんな訳でもう完済できるが定期預金も追加してゴールドコースは続けよう。

  62. 123 匿名さん [ 40代]

    >>116
    2010年もほぼ同じ傾向なようで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1348

  63. 124 匿名さん

    >>105
    職業によって住居形態、居住地が縛られる。
    何とも不憫だ。

  64. 125 匿名さん

    >123

    http://www.medi-bridges.com/malformationrate.html
    年齢別における、年齢別自然妊娠率、流産発生率、ダウン症発生率

    20歳 -30歳 -35歳 -40歳 50歳
    10% 10%  25%  40% 50%

    逢坂文夫氏のデータでも27歳以下では、どの階も5%前後、違いはありませんでした.
    もともと年齢別の流産率には大きな差がある。もし階数で差があれば、27歳以下でも
    差がでないとおかしい。これは年齢別に差があるということで、

    6階以上&33歳以上で44%が流産。33歳以上で流産が多いと結論付けるべき。

    この人この年齢でも講師だね。助教授、教授には一生なれないね。

    1944年16年以上かけて、随分昔の医療データもあるようだ。461人で十分な人数?
    第一子のみを出生した人だけを対象に行いました。このときの調査の母数は461人でした。

    卵子の状態は32、33歳ことから大きく変化してくるのが一般的です。
    高い階で、というより、1階以外の人は皆階段ではなくエレベター使うよ。

  65. 126 物件比較中さん

    階数なんかより、地域別の平均寿命の方が圧倒的に環境による差がでるよ。

    長野県が一番長寿のは周知だが、東京でも西側郊外の寿命は高く、都心3区や東側の寿命は低い。
    偏西風により西側の空気はきれいなことや豊かな自然環境が要因。

  66. 127 物件比較中さん

    そういえば、離婚率なんかも武蔵野市世田谷区といった西側郊外が極めて低く、離婚率最悪の港区を筆頭に、都心や東側は離婚率が高い。ビルだらけでイライラするのかも知れない。

  67. 128 匿名さん

    一戸建にして良かった・・・^^*)
    http://oh.openhouse-group.com/feature/img/20141112_1.png

    役所の手紙をちゃんと読んだら、戸建ても耐火・準耐火の3階建てであれば
    マンションと同じく5年間減税対象なのね。
    なんだか得した気分♪

  68. 129 マンション住民さん

    うちのマンション、大島てるに載った。
    一番起きてほしくないことが起きちまった・・・。
    しかもそれ以降、地縛霊が出るマンションという噂まで立ってるらしい。
    参った。

    間違って96に同じ内容書き込んでしまったので削除依頼出しておきました。

  69. 130 匿名さん

    千葉県のやつぅ?

  70. 131 匿名さん

    >>129
    友達の住んでるタワマン、大島てるに載ってるんだけど、その友達は一切知らないらしい。超大型だと、そんな事件や事故があっても、住人同士知らないもんなんだなと不思議に思った。

  71. 132 匿名さん

    >125
    エレベター×
    エレベーター〇

    >122
    >殆どの部屋に収納がついてるし
    どの部屋にも収納がついてるし

    >50歳~65歳で予想以上に増えいて
    増えていて

    意味不明で無駄なスペースが2箇所など
    全体的に文章が幼稚すぎる。

  72. 133 匿名さん

    >>125
    論理的に考えることが苦手なようですね。

    >もともと年齢別の流産率には大きな差がある。もし階数で差があれば、27歳以下でも
    >差がでないとおかしい。これは年齢別に差があるということで、

    はぁ。なぜおかしいのか説明を。
    「27歳以上に有意な差がある」という統計的事実をあなたの根拠もない主観(27以下でも差がでないとおかしい)で否定するのは、非論理的です。

    で、あなたがわざわざ引用したサイトは、卵子提供を生業とする、日本の倫理規定をかいくぐる業者なわけですが、、、
    で、そのサイトで30歳の流産率は10%のわけです。

    三好さんの調査では。
    28~32歳では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は10.2%、3~5階は9.0%、6~9階は17.6%、10階以上は21.1%で、平均10.5%。
    ほぼ、1~5階については、あなたの引用した卵子提供を生業とした業者の30歳での値と同じわけです。
    しかし、6階以上は有意に増えています。



  73. 134 匿名さん

    >133

    高齢出産の危険性を述べたリンクで、逢坂文夫氏のマンション高層階以外の文書は
    今ではいっぱいある。リンクの最初が卵子提供を生業とした業者のページだったんだね。

    日本産科婦人科学会のならいいかな。まだ他にもいっぱいあるよ。

    http://www.k-sato.com/antenataldiag/admatage/admatage.htm
    高齢妊婦のページ

        <25歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40歳以上 合計  
    妊娠数  90件 673件  651件 261件  92件  1767
    流産数  15件  74件   65件  54件  38件   246
     %  16.7 11.0  10,0 20.7  41.3  13.9

    高齢で妊娠することの危険性
      a.妊娠しにくくなる。
      b.流産しやすくなる。
      c.子どもさんに染色体異常が増える。ダウン症になる。
      d.年齢が高くなると、高血圧、糖尿病、子宮筋腫などがふえてきます。

    逢坂文夫氏はまだ昔の古いデータを使っているの。助教授にも昇進できないのは当然。
    6階ちょっとのマンション。いつの話。

  74. 135 匿名さん

    >133

    君はスカイツリーは勿論、超高層ビルは無理。13階程度の高層ビルも避けたほうが良い。
    軽井沢など標高千mは有る。長野くらいでも無理かな。ゆっくり登れば平気なのかな?

  75. 136 匿名さん

    大きな要因として微細な揺れが関わっていると言われていますので
    ビルの高層階で常に生活することに問題があるのですよ。

    標高に関しては、高所になるほど(ビルレベルではなく)紫外線が強くなるので
    低所の人たちよりも皮膚ガンのリスクが高くなります。

  76. 137 匿名さん

    >136
    >>微細な揺れ? 何だそれ、揺れがあれば地震計に記録され、確認できると思うけど

    そんなの感じた事ない。揺れがあったと思った時は地震情報に震源と大きさ、各地の震度が
    出ている。それには載らない揺れ?それでは分からない。遊園地の乗り物じゃないし。

    http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

  77. 138 匿名さん

    う〜ん
    頭の悪い発言としか…
    高層建築物は建物のしなり特性から、風が吹くと常に揺れているんだけど
    それは周波数と同じで体感できる人と出来ない人がいるくらい微細なもの。
    それが影響しているのではないかと言われている。

  78. 139 匿名さん

    >>133の圧勝ですね。
    137は負けず嫌いな性格のようですが
    頭が良くないみたいですね
    133と比較すると論理的思考など頭のレベルが
    違うのが良く分かる。

    俺は思わない!小学生の男の子か。

  79. 140 匿名さん

    >139

    超高層じゃなくて単なる13階建ての高層ビルだからしなったりしないよ。地震でも
    何も倒れなかった。震源地ではないからね。頭おかしい人ですね。

  80. 141 匿名さん

    >140
    小学生の男の子みたいな方へ
    痛いところを突かれて顔真っ赤にして
    誹謗中傷ですか程度が知れていますね。

    微細な揺れもない、しならない、と断言するなら
    エビデンスを出して下さいな。

  81. 142 匿名さん

    まあ、このマンションさんを相手にする自分もアホだと思うが
    こんどは13階は空気がキレイとか言い出すんだろうな。

    微細な揺れの意味も理解できてないみたいだし。

  82. 143 匿名さん

    またガキの喧嘩になるのか・・・

  83. 144 匿名さん

    針小棒大の話も多いが、

    得るモノがあれば失うモノもあるって事だね。




  84. 145 匿名さん [ 40代]

    まあ。何年か前の台風の時、20階の職場はかなり揺れました。船酔いするぐらいに。
    実際何人か体調をくずして下の階に避難してた、、、

    普通の風レベルでも建物の構造上揺れて力を逃がすのが高層建築の基本です。
    でないと地震で倒れます。

  85. 146 匿名さん [ 40代]

    >>134
    高齢出産のリスクは誰でも知っています

    今話しているのは、高層マンションだとそのリスクが更に高くなると言うこと

    >28~32歳では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は10.2%、3~5階は9.0%、6~9階は17.6%、10階以上は21.1%で、平均10.5%。

    28歳~32歳だとリスクが2倍となっている
    そもそも、今のご時世、28歳~32歳は、普通に第1子を産む年齢。既に初めて出産する人の全国平均年齢は、30歳を越えてます

    もう少し論理的に会話できませんか?

  86. 147 匿名さん

    天津の爆発。日本に生まれただけでも幸運を感じるね。

  87. 148 匿名さん

    統計データーの解釈は慎重にね。
    例えば、揺れと流産の因果関係がなければ
    このデーターは、
    「流産しやすい体質の人は高層階を好む」とか、
    「高層階を好む夫は妻を流産させやすい」と解釈できる。
    これだけではテレビバラエティの「ホンマでっか」の域を超えませんね。

  88. 149 匿名さん

    そういうのを曲解というのだよ。
    君の言ってることは少数派だと自覚した方がいい。
    難癖に近いから。

  89. 150 匿名さん [ 40代]

    >>148
    はあ。
    たしかに、何故、そのような有意な流産率の増加が発生するかは特定できていませんね
    そもそも原因が一つなのか複数なのかも

    しかし。
    原因がわからないからといって、統計データはくつがえりません。

    もう少し論理的に話すことはできませんか?

  90. 151 匿名さん

    >統計データはくつがえりません

    その統計データの「解釈」の話ですよ

  91. 152 匿名さん

    >>151
    だから、この統計結果から分かることはは「高齢かつ高層に住んでいる人ほど流産の割合が多くなる」ということなんだよ。
    「流産しやすい体質」とか「夫が流産させやすい」ということはこのデータからは言えない。
    その可能性が示唆されている???

  92. 153 匿名さん

    >>152
    分かりやすく極端な例を出しますが、

    例えば芦屋の住人に金持ちが多いからと言って、
    芦屋に住めば金持ちになるとは限らない。

    実際金持ちの比率が多いのは金持ちが芦屋を好むからでしょう。
    これと似てます。

  93. 154 匿名さん

    >153

    ってことは、流産しやすい体質の人がマンションの高層階を選択するとあなたは考えているわけですよね?

  94. 155 匿名さん

    もしくは
    妻を流産させやすい原因をつくる夫は、マンションの高層階に住みたがるということになりますよね。

  95. 156 匿名さん

    >高層階に住むと流産が増える
    これを実証するなら無作為に選んだ沢山の夫婦に、
    高層階に住んでもらってデーターを取るしかないでしょう。
    それが例え高確率であっても科学的な仕組みが解明されなければ、まだ怪しい。

  96. 157 匿名さん

    >>154,155
    多々ある解釈の2つを言っただけですよ。
    戸建ての私にはまったく興味がない

  97. 158 匿名さん

    同じ夫婦でも、マンションの高層階に住む夫は
    低層階に住む夫より人間的な問題を抱えている可能性がある。という解釈もできてしまいますね。

  98. 159 匿名さん

    あくまで
    「高齢かつ高層に住んでいる人ほど流産の割合が多くなる」
    という統計に対しての解釈の一つですな。

  99. 160 匿名さん

    ↑と、子供を作れない爺婆が申しております。
    はい次の爺婆↓

  100. 161 匿名さん

    >158
    高層階の夫はヒトデナシの確立が高いと言う見方も出来るって事ですね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸