京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「六甲マナーズコート」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 神戸市
  6. 灘区
  7. 灘区
  8. 六甲マナーズコート
匿名はん [更新日時] 2007-02-09 15:05:00

六甲道の近くにマナーズコートってマンションが出来ますが、どうでしょうか?
学区が良いと聞きましたが、小学校入学前の子供を持つ家庭として周辺環境を知りたいです。



こちらは過去スレです。
六甲マナーズコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-05-16 23:42:00

スポンサードリンク

ヴェリテ元離宮二条城
ヴェリテ元離宮二条城

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

六甲マナーズコート口コミ掲示板・評判

  1. 151 匿名

    住宅性能評価を取得していても、偽造が見つかったのだから、安心できないよ。
    でも、震災のあったこの阪神間で、偽造マンションを作ったら、そのデベがどうなるかくらい、
    作る側もわかるだろう。大手のデベなら大丈夫じゃない?

  2. 152 150

    >151
    早速レスいただきありがとうございます。
    私も「大手デべの物件だから心配は少ないだろう。」と考えています。
    しかし、今回の偽装事件、近いうちに大手デべでも似た話が出てくると思っているので、やはりあるに越したことはありません。
    それに、(話はそれますが、)数年後になったら住宅性能評価制度がもっと一般化して、評価無し物件の資産価値が下がらないかという疑問もあります。
    とはいえ、悪い方面ばかり想像を逞しくしてひたすら待っている訳にもいきません。
    取り敢えず、年末までは偽装事件がどこまで発展するかを見守り、やはり氷山の一角だったということになれば住宅性能評価書がついているマンションを買うことになると思います。
    その時まで希望物件が残っているか分かりませんけど。

  3. 153 匿名はん

    今日の新聞で不動産大手が耐震強度自主点検とあり、東京建物も名前がありました。
    対象は、99年以降の民間の確認検査物件110棟が対象だそうです。
    六甲マナーズコートも対象なんでしょうかねぇ。是非、検査結果の詳細を公表してほしいですね。
    それが、デベの信頼にもつながると思うんですがね。

  4. 154 匿名はん

    >>148
    大工さん!ありがとう!がんばっていいの作ってくださいね。
    ちなみに、どのあたりに『よそよりしっかり作られている』と感じますか?

  5. 155 匿名はん

    >145
    住宅性能評価書は50戸くらいのマンションで100万程度のコストがかかるらしいです。(新聞より)
    私が購入したワコーレのほかのマンションでは評価書がついていました。
    (しっかりしたつくりがセールスポイントのマンションでした)
    ついているからと言って安心できるかと言えば、そうでもないですが、
    将来のことを考えたりするとついていないよりは良いのかなぁと…

  6. 156 匿名はん

    >154様♪大工です。他とのマンション違いですね!まず大工的に思うのは断熱性、遮音性に優れていると思います。仕事してて、ここはめっちゃ手間のかかるとこなんですわ(笑)躯体の作りにしても新しい工法で、軽量で耐久性にも優れてますよ!仕様もなかなか豪華ですしね。部屋が広い!!値段はやはり少し高めだとは思いますが。。何よりここの施工会社(地崎工業)は北海道の会社なんですけど、この現場の最高責任者の現場所長も僕はよく知ってますが手抜きの嫌いな人でして、職人に対してはしっかり注文つけてきますわ!この所長の管理する現場なんで安心だと思いますよ!

  7. 157 匿名はん

    今日、現場を見に行ったら南棟の西側の辺りが5階までタイルを貼り終えてカバーが外されてました。
    夜だったので、色合いとかは分かりませんでしたがちょっと完成への実感が感じられますよね。

  8. 158 匿名はん

    >>156
    大工さん!なんか男気があって頼もしい。カッコイイです。
    >156の大工さんが手がけたマンションだと思えばなんか安心できます。
    入居後、「六甲マナーズコートを買って良かった」と思った時には、きっと156の大工さんのことを考えると
    思います。寒い中ご苦労も多いかと思いますが、入居予定者一同、156大工さんの技術力に期待しています。
    お体に気を付けてがんばってください。

  9. 159 匿名はん

    156=とらさん、158=さくら でやんすか。

  10. 160 匿名大工

    156さん=俺はとらさんでもないしさくらでもないですよ。今日もちゃんと仕事してきたマジ大工ですよ。大工が掲示板に現れるのっておかしいと思うけどね。俺も、ここの物件じゃあないけど今建築中のマンション購入したからこのサイトよく見てるんですわ。

  11. 161 猿飛び佐助

    匿名大工様
    毎日、寒い中の作業、大変お疲れ様です。また、なかなか聞くことのできない内輪の事情を教えていただきありがとうございます。
    ところで、匿名大工さんはマナーズコートの耐震強度をご存知ですか?ご存知なら教えていただきたいのですが。

  12. 162 匿名はん

    158のさくらです(笑)
    匿名大工さん
    私も耐震強度については興味があります。
    耐震強度に限らず、大工さんの目から見て、「何か気になること」ってありますか?

  13. 163 匿名大工

    161さん大工はですね耐震強度の数値までは教えてもらえないんです。大工に限らず職人はみんな知らないと思います。でも大工から見ても、これでもか!って言うほど鉄筋もたくさん使ってますしコンクリ−トもたくさん打ってますよ!ご安心あれ(笑)現場でも毎日役200人近い職人さんたちが活躍してますよ。今日南棟の足場が一部解体され、いよいよ建物の姿が見えてきてると思います。158さん、気になるとことしましてはやはり工期ですわ。けっこう気合入れて仕事はやってますけどね!今日から内部の大工工事は北棟に入りました!

  14. 164 匿名はん

    大工さんへ。プロから見て、マンションの良い悪いは先ず、どこを見れば良いですか?また、大工さんは何を一番先にに見ますか?

  15. 165 匿名大工

    まいど!大工です。大工がまず見るとこかぁ。外部面に関してはあんまり分からないのが正直なとこです。ペンキの仕上がりとかタイルの仕上がりとか見ますかね。そういうとこが曲がってないかとかね。大工だけに室内のほうがよく分かります。建具の隙間が均一になってるとか、クロスの継ぎ目が目立ってないとか床鳴りしてないかとか、フロ-リングや建具に傷はないかとか。その他の水道設備に異音はないかとか。建具やキッチン関係の動きがスム-ズか。大体こんなとこ見ますね!

  16. 166 匿名はん

    マナーズコートの構造設計は(IAO竹田の下請けとして)エスディー設計が担当しているが、この会社のHPを見ると、いま問題になっている木村建設のマンション物件が10件前後”実績”として紹介されている。
    エスディー設計は千葉県船橋市の会社で、IAO竹田とは特に地縁もないだろうに、なぜまた…。
    気持ちが悪い。

  17. 167 匿名はん

    ということで、今の関心は内装と外装の間の部分なんですが。

  18. 168 匿名はん

    販売の方に確認したら、エスディー設計ではなくて、エスディールームという会社らしいですよ。全く別会社みたいです。

  19. 169 164

    大工さんへ。有難うございます。参考にします。

  20. 170 匿名はん

    ところで、今、残戸数はどのくらいになったんでしょうか?
    入居までの完売は難しそうですね。

  21. 171 匿名はん

    >>170
    こういう時期ですので、なかなか苦戦するとは思いますが、奥の手を使ってでも
    売り切るのではないでしょうか。

  22. 172 ノマノマイェイ

    なんでここに出てくるスレは、こうまで稚拙なんだ。よく調べんとスレをカク輩。自分で業者に聞きもせず、一度や二度ならず人に聞いてばかりいるヤツ。少しは自分で勉強しろ。そんなヤツが家を買うほうが心配だ。

  23. 173 匿名はん

    ノマノマイェイ様
    スレでは無くレスでは?偉そうに書けば、恥の上塗りになりますよ。

  24. 174 匿名はん

    しかし、この偽装問題に対して、事業主・建築主・販売代理店の見解が遅すぎますね。
    聞くところによるとまだ、何にも見解を出していないそうですね。
    六甲マナーズコートの構造設計に偽装があるのか、早く見解をだすべきですね!!
    あやしすぎる〜!!
    すくなくとも今後の販売に影響するよね、**な主どもですね。スピード感がなさすぎる!!

  25. 175 匿名はん

    >174
    私は、契約者ですが、契約者向けには、11月に事業主3社と設計事務
    所の計4社の連名で「姉歯設計事務所とは関係ない」という趣旨の文
    書は出してますよ。これが見解だと思うんですが。。。

  26. 176 匿名はん

    う〜ん。姉歯さんは、氷山の一角です。
    姉歯と関係あるかが問題ではないのです。
    そもそも耐震偽装があるかどうかが問題(ポイント)なのです。
    もっと事業主・設計事務所に対して求めるべきです。あと後悔しないようにね!!

  27. 177 匿名はん

    この立地でこの価格だとまさかお粗末な作りではないでしょう。

  28. 178 匿名はん

    うんにゃ。そんなことわからんよ。特に、割高だから大丈夫、ってのはナンセンス。

  29. 179 匿名はん

    阪神大震災の時に、少し上に上がった鶴甲団地は倒壊することはなかった記憶があります。時計が落ちたなんてのは聞いたけど。その程度で済んだ見たい。篠原から高羽、高徳町あたりは地盤が強いのではないかなぁ。古い民家は別として。不思議なもんで、少しJR寄りに南下すると倒壊が多かった気がします。

  30. 180 匿名はん

    耐震偽装の心配をしてもわからないものはわかりませんよ。心配するのはわかりますが解決できないことを悩んでもしょうがないです。それより住宅性能ついていない物件を購入してしまったが大手ですし、安物買いの物件ではないですし、腹くくってなにか後であった時は即自己破産しおうと決心しています。そのくらいの覚悟でなければ不動産なんて買えません。私はそう考えています。

  31. 181 匿名はん

    その心意気、私もほぼ同じ考えです。それぐらいの覚悟がないとね。

  32. 182 匿名はん

    契約者です。売主3社連盟で耐震構造調査結果について現在の構造設計者と異なる設計事務所
    での構造計算を行い、問題のなかった旨の通知がされました。偽装のないこと約束する旨の文言
    も記載されています。安心してよいのではないでしょうか?
    覚悟を決めて信じる者は。救われるのですね。

  33. 183 匿名はん

    私も契約者です。
    通知書が届いたことによって最低限の安心が得られたと思っています。特に、第三者の設計業者に再確認をさせた点は評価してよいでしょう。
    しかし、「売買契約に基づく売主として責任を果たす」というくだりは、もともと契約書上で定められている法的責任を改めて「ちゃんとやる」と言っているだけでそれ以上の意味はありません。したがい、やはり、”必要最低限のレベルをしただけ”と思っています。

    もう少し突っ込めば、どこの誰が計算したものを誰が再確認して、どんな数値が出たから問題ないと判断した、という具体的内容が全く明確になっておらず、これだけ世間を騒がせている問題に関する説明としては論拠不十分と私は感じました。
    ただ、こういう話をセールス担当者にぶつけると「そこまで突っ込んで質問するのは貴方だけです。他の人は(既に契約書に定められている)売主からの保証を要求しているだけ。」と言われます。本当にそんなものでしょうか?

  34. 184 匿名はん

    私はまだ契約していませんが、そのセールス担当者の対応は誠意に欠けますねえ。
    問題がないなら、具体的な情報を公開するのはさほど手間もかからないわけですし、逆に、明確にしないことの理由がわからない。
    すでに契約されているのですし、もっとしつこく聞いてもいいのではないですか?

  35. 185 匿名はん

    そうそう。あの数値を教えてもらうとか。1以下だとどうのこうのの。
    もう買ってるのでまあ0.8ぐらいあればいいのではと思ってしまいそうだけど。

  36. 186 匿名はん

    都市環のセールスなんてそんなものです。私は都市環セールスの他の物件を購入しましたが、結局お上の売主に頭が上がらないのです。だから何か文句を言っても都市環止まりです。

  37. 187 匿名はん

    私も契約者です。
    私も183さんのおっしゃるとおりだと思います。
    数値に対する説明が必要だと思います。
    専門的な話なので分からないかもしれませんが、それを分かりやすく説明することが
    “説明責任”ではないかと思います。
    せめて、どこが再計算したくらいは。。。

  38. 188 匿名はん

    あのセールスでは、人に物を売ると言う事を簡単に考えてる気がするね。

  39. 189 匿名はん

    事業主も大手!ゼネコンも大手!姉歯物件ではない!イーホームズではない!そんな事は分かりきったことだと思います。設計図が間違ってなくても、その設計図通りにゼネコンがキチンと施工したか?その設計で阪神大震災クラスの地震にはどれくらい耐えられるのか?遮音性は?断熱性は?等、お客様に具体的な安心感を与える事が大切なのではないかな。お客様が友達に『世間は騒いでるけど、私が買う物件は安心やで!なんなら、これ見てみ!素人でも分かるやろ。大丈夫やで。』てな物をお客様は求めてるのではないかな。事業主が自発的に行うなら説明責任って言えるけど、求められてから重い腰を上げてする説明では説明責任を果たしたとは言えないと思います。そんな姿勢で人生最大の買い物をする勇気がお客様に沸いてくるのかな。

  40. 190 匿名はん

    全く同感です。
    この点、都市環セールスは対応が鈍いですよね。
    物件そのものはよくても、MRでの対応があまりにお粗末だと痛くもない腹を探られる事になり、入居者にとっても損失です。
    いずれにせよ1月下旬の入居者説明会では事業者も出席するそうなので、明確かつ具体的な説明を期待しています。

  41. 191 匿名はん

    南側購入者です。でも、心配するのも分かりますが、売主側も説明責任は果たしているのではないでしょうか。売主が細かく説明を聞いたところで疑う人は結局疑うと思いますよ。それに売主が不利がことを言うはずがないでしょ。相手も商売しているのですから。ご心配なら自分で費用をかけて他の第三者の建築会社にでもみてもらったらいいと思います。
    結局は信用するかしないかです。どなたかもおっしゃってましたが、最終的に何かあったら自己破産をすればいいだけでしょう。命まではとられませんよ。と言ったら倒壊したらどうするねんと返ってきそうですけど。結局何をするにも買うにもそのときはそのときです。

  42. 192 匿名はん

    購入者です。心配、心配と言っていても埒が明きません。何にしてもわからないにしても現場を見ることではないで
    しょうか。現在は南側はほぼ建ちあがって外壁のタイルも貼り終わった段階ですが、北側はまだ外の覆いがかかった
    状態です。それでも外壁から出ている鉄筋などは確認できる状態ですよ。私は週に一度は現場に出向き端から進行
    状態を眺めていますが、結構しっかりした造りのように見受けられます。建築といっても設備の方で働いているので
    詳しいというわけでは無いですが、いろいろな建築現場には足を運んだこともありますし、過去6年前にもマンション
    を購入した時にも、何度も現場に行きましたが、そのときよりも壁の厚みは多いと思います。
    結局は自分が満足し安心できるかと言うことになると思いますが、売主から説明を聞くのも大事ですが、建築現場に
    行って自分の目で確かめ、解らなければ現場の人(監督)に聞くしかないと思います。

  43. 193 匿名はん

    >>192
    私も購入者です。
    素人は現場を見ても分かりせん。また、現場の人に聞いても分かるわけがないのです。現場の人は設計どおりに
    作業しているといわざる得ない。偽装しています等との言うはずもありません。
    やはり、売主が積極的に説明責任を果たしていくべきではないでしょうか?
    聞くところによると、某事業主は建築現場を撮影したビデオを公開し、一級建築士をを招いて契約者への説明会を
    開催しているそうです。そうした精神・もてなしのこころがあればこそ安心があるのではないでしょうか?
    つまり、売主・事業主は如何に契約者から安心・信頼を得るかが重要であり、その対応は全てだと思います。
    ここの売主・事業主は、甘すぎませんか?

  44. 194 匿名はん

    北棟購入者です。
    今問題となってる耐震構造も勿論問題ですが、それより3月末に引渡しが出来るのか?
    年末に現地を見に行き、工事関係者に尋ねると「予定通りです」(と言うしかない?)でしたが、周囲を
    ぐるっと周り警備の人に聞くと、「間に合わないかも・・、連日内装関係の業者同士でもめてますわぁ・・
    それぞれ持ち場があり、押してきてるんでしょうがねぇ・・」でした。
    引渡しが伸びるとは思いませんが(事業主にとっても大変でしょうから)突貫になって荒い仕事になるのでは
    と案じております。
    しかし、北棟と南棟で何故こんなに進行状況が違うのでしょうか?
    同じ時期に引渡しの物件(JR住吉北側山幹沿い)はもうほぼ出来上がっているのですが・・。

  45. 195 匿名はん

    >>194
    購入者です。
    同感です。やはり工期が短すぎるのでしょうね。今月末に入居説明会があると聞いています。
    その際に徹底的に説明を求めるべきでしょうね。
    引渡しが伸びても、きっちりとした(手抜きの無い)物件であることを求めるべきですね。
    長い目でみて本当に良い物件を手に入れるためにも!!

  46. 196 匿名はん

    購入者です。説明が不十分な場合、解約も念頭に入れますか?
    入居者説明の書類が届きました。ローン契約、火災保険の手続きなどで、
    耐震偽装に関するコメントはありません。
    年末までに日本ERI以外に有限会社の設計事務所で耐震構造OKが出てる
    様で、年明けにもう一つの審査機関(民間)に審査依頼してるようです。
    ただどのようにOKが出てるのか不明で、せめて国土省の耐震基準1をどの程度
    超えてるかは最低説明が必要と考えられます。3つの審査機関での結果も全て
    公開すべきです。
    この時期の購入で個人的に懸念されるのは、おそらく耐震構造の監視システム
    が見直されて、今後のマンションの価値基準が厳しくなることだろうと思います。
    その場合、入居の前段階で今後の新築マンションと同様に安全だという確証を
    持ってなければかなり不利な下落に追いやられる可能性はないでしょうか?
    入居者が仮に売ろうと考えたときに、かなりしんどいですね。
    また耐震計算がOKでも入居後、突貫工事やコストダウンが発覚したり、
    施工に後ろ指さされるようでは、引渡し後のマンション価値は大幅に下落
    されるものと予想されます。入居した後は入居者の責任になりますから。
    これまでは東京建物の不動産だからと安心してましたが、やはりそれでは
    駄目ですね。皆さん、どのようにお考えでしょうか?

  47. 197 匿名はん

    確かに!耐震基準をクリアしていても、どれ位クリアしてるのか?そのレベルで資産価値は変わりますね!購入前に知っておきたいです。内装なんていくらでも替えられます。

  48. 198 匿名

    私も購入者ですが先週現場見学しましたが、特に問題無さそうでしたけど。

  49. 199 匿名はん

    私も購入者です。これまで何度か近くを通りかかるたびに現場をみました。勿論しろうとですが、
    やたら鉄筋が多く感じたので安心していたおりに、今回の偽装問題で少し心配になっています。
    販売者は勿論、検査結果も大丈夫ですと言うことは分かりきっているのですが、要は、入居後に
    問題が発覚した際の保障条項を今の契約書に追記してもらえるかどうかが重要だと思います。
    取り越し苦労であってほしいところですが、念書だけはとっておきたいですね。

  50. 200 匿名はん

    いずれにしても事業主・建築主・売主は、情報公開すべきですね。
    購入者の皆さん、どんどんと徹底的に求めていきましょう!!

  51. 201 匿名はん

    無理です。絶対念書なんて書いてくれませんよ。重要事項には瑕疵については既に記入済みですし、だいたい念書なんてとってもらったとこで気休めにしかなりません。

  52. 202 匿名はん

    皆さん鉄筋の本数とか太さとか柱とかばかりに気が向いてますが、
    もちろんそれだけで大丈夫とは言い切れません。
    買う方も建築家なみの知識がないといけない時代になってしまったのでしょうか。
    マンション選びはますます難しいです。

  53. 203 匿名はん

    ↑意味がわかりません?

  54. 204 匿名はん

    話をそらして済みません。
    マナーズコートは東京建物の物件ということが時々書かれていますが、本当は新日鉄がメインデベなんですよね。
    そこがちょっとイヤ。
    100%東京建物の物件だったら良かったのに・・・。

  55. 205 匿名はん

    マナーズコートの北400メートルほどの場所に活断層が走っているようです。
    地図の見方を間違ってなければ、若草幼稚園くらい距離に活断層があります。この点、話を聞いた方はいらっしゃいますか?
    400メートルが安全圏だとは決して思いませんが、「最も被害の大きいエリア」からは外れているんでしょうか?

  56. 206 匿名はん

    >>205
    日が日ですので、結構地震の記録展みたいなのやってます。
    神戸市街地の震災直後の空中写真が展示されてたりするのですが、
    それを見れば当時の様子がわかります。

  57. 207 匿名はん

    何よりも完売してくれる事を期待しています。買おうか?買うまいか?と迷っている人はたくさんいると思います。そんな人たちはポンと背中を押してくれるようなセールスを期待してるのではないでしょうか?ただ単に大丈夫と言うだけでは一歩を踏み出す勇気は沸いてこないと思います。とにかく完売して欲しいです。せっかくの良いマンションも台無しになってしまいます。

  58. 208 匿名はん

    完売するかどうかは価格設定によると思います。
    いい物件でも異様に高ければ売れませんし、良くない物件でも異様に安ければ完売します。
    いい物件で安め〜標準であれば、即日完売します。
    ポンと背中を押すセールスは非常に簡単なことなんでしょうけど、企業としてはやはり
    利潤を追求することが一番大きな目的ですので、なかなかそうはいかないでしょうね。

  59. 209 匿名はん

    >>183
    >>ただ、こういう話をセールス担当者にぶつけると「そこまで突っ込んで質問するのは貴方だけです。他の人は(既に契約書に定められている)売主からの保証を要求しているだけ。」と言われます。本当にそんなものでしょうか?
    「他の人はそんなややこしい事をいわない」っていうのはマンション営業の常套手段です。
    怯んじゃいけませんよ。
    むしろどんな小さな疑問でも、聞いてみない事は後々損をするだけです。
    あと内覧会には、自分で雇った建築士を連れて行くとか、自衛策は必須だと思いますよ。
    やはり第三者のプロが見れば、分かることは多いですから。例えばサッシュのグレードは資料通りか?とか。(安い物にすり替えられている事が結構ある。)
    嫌味に見えないかと心配されるかもしれせん。
    でも引き渡しが終わってから何か不具合が見つかるよりずっとずっとましです。


  60. 210 匿名はん

    契約者です。私も内覧会には1級建築士か大工さんに立ち会っていただこうと考えています。
    ビデオと写真を取りまくることも考えています。
    ところで、1級建築士さんに立会い調査をお願いする費用はいくら位かかるのでしょうか?
    ご存知の方、教えてください。

  61. 211 匿名はん

    大工さんに立ち会ってもらっても意味がないと思いますが・・・。
    お願いするのなら一級建築士でしょう。費用は5〜10万円位みておいた方が良いと思います。

  62. 212 匿名はん

    >>211
    そんなことはないですよ。
    大工さんこそ現地調査には最適です。仕上げの状況等もしっかりと見る目をもっています。
    1級建築士さんも現場経験がなければ意味がありません。設計と仕上げは違いますから・・・
    もっとも良いのは両名を呼ぶことでしょうね!!

  63. 213 匿名はん

    地震についてですが・・・。
    205さんが活断層のことを心配されていましたが、地盤ははっきり言って弱いです。
    活断層云々もそうですが、それ以前に地盤が軟弱です。
    震災の被害は、この周辺はかなりありました。古い建物が多かったせいもあります。
    地盤が弱いなりの対応をちゃんとしていれば大丈夫なのかもしれません。
    ちゃんとしていれば・・・。

  64. 214 匿名はん

    この辺って弱いの?本当ですか?被害が多かったのは、古い家が多いからでしょ。阪神沿線は弱いと思うけど。

  65. 215 匿名はん

    扇状地なので決して強い地盤ではないでしょうね。
    地盤調査の結果必要なしと判断されたのか、他の理由からか、杭は打っていないそうです。

  66. 216 匿名はん

    >>215
    調査結果が「必要なし」ってことは十分頑丈ってことでは?まさか打つ手がないってことでは
    ないでしょうし。

  67. 217 匿名はん

    毎日、駅でチラシ配ってます。
    よっぽどあせっているようですな。
    価格 高すぎ!
    高値掴みしたかた、あきらめましょう。
    おそらく、賃貸に出すものと思われ・・
    または、10%引き??

  68. 218 匿名はん

    入居説明会に行ってきました。
    説明会については、特に感想もなかったのですが、家に帰って、内覧会の案内の記述をみてビックリ、
    「概ね30分でお願いします」って書いてありました。
    ちょっと待ってくれ!!そんな時間で見られるわけがないです。当然そんな時間守る気もありませんが。。。
    私は、販売会社の人たちに不満等は今まで特にありませんでしたが、これには納得いきません。
    というより、腹立たしいです。折角いい物件なのに。。。
    皆さんどう思いますか?

  69. 219 匿名はん

    30分??
    ありえませんね。3時間はかかりますよ最低・・
    よほど出来が悪くて、隠蔽に向かっているとしか思えません。
    強く抗議した方が良いですよ。
    入金した途端に、手のひら返すのがデベの特徴ですが・・

  70. 220 匿名はん

    自信があるからでは?コストかかってるはずの物件ですし。

  71. 221 匿名はん

    自信があるなら、逆に時間制限なんか
    してこないと思いますが。

  72. 222 匿名はん

    どこの物件でも30分くらいでと時間をお願いしますよ。
    ここの物件だけではありませんよ。
    時間制限はあってないようなものです。
    縛られる必要ありません。
    安心してください。

  73. 223 不動産鑑定人

    あまり時間をかけても一緒です。
    そんなあら探しよりも疑問に思う事を質問し回答してもらうように心掛けましょう。
    あまり細かすぎますと嫌われますよ。
    現場もある程度は「施工誤差」で法的に守られておりますのでよほどの事がない
    限り「わがまま」な手直しは認められません。
    クロスの汚れ、破れ、フローリングのキズ、建具のキズ、取り付け不良などを中心に
    見るとよいでよう。
    あと図面どおりかどうかも・・・一応チェックは必要です。

  74. 224 匿名はん

    不動産鑑定人に嫌われるぐらい屁の河童!
    大阪のマンション事例からして、買い手は強く出たほうが得です。

  75. 225 匿名はん

    あら探しをするなんて言ってません。
    時間が決められてることが不快なんでしょう。
    時間に縛られず、納得のいくまでチェックされるのがいいのです。
    あとでは動いてくれにくいですよ。

  76. 226 匿名はん

    あの、どうもここの住民になる方は「ぎすぎす」した人達が多いように・・・。

  77. 227 118

    いろいろとレスありがとうございました。
    私も、アラ探しをするつもりはありません。
    ポイントを決めて223さんの助言に従い効率的に、しかし、納得いくまで見るようにします。
    内覧会楽しみですね。

  78. 228 匿名はん

    マンションはたくさんの人が動くから、
    時間制限は仕方がないのかなと思います。
    みんなが3時間見てたら、なかなか引渡が受けれないですしね。

  79. 229 不動産鑑定人

    >224
    私が嫌うんでないよ・・・
    落ち着いて、落ち着いて・・・
    現場!現場!嫌われたら手直しなんてしてくれないよ。

  80. 230 不動産鑑定人

    >225
    一般的に考えて同じぐらいの部屋の大きさなら間取りが違えどそんなにチェック項目の
    和がかわるものではないですよね?
    では一般的に20項目程度が平均とすると60項目もチェックする人はどう思います?
    確かに少し細かい人かもしれません。
    しかしその細かさが「粗探し」と称される事は言うまでもありません。
    新築で綺麗な状態で入りたいのはわかりますがあなたが一日住めばもう中古ですよ。
    クロスだって張り替えたりしませんしフローリングのキズだって穴埋めするだけですよ。
    購入者に見てもらう時点で「建設会社の社内検査」→「事業主の竣工検査」と専門家が
    2回も検査しております。
    その上で更に出てくるものは主観的なものもあります。
    直せるものは直すでしょうがあまり期待しない方がいいですよ。
    引渡し優先ですしね・・・

  81. 231 匿名はん

    >引渡し優先ですしね・・・
    デベの思う壺。

    >「建設会社の社内検査」→「事業主の竣工検査」と専門家
    こいつらが、信用できないからもめるんだよ!!

  82. 232 匿名はん

    >>229
    私もそう思う。
    買う立場だけど、現場の立場に立ってみると、いわゆるクレーマー(で実際ないにしても多過ぎる
    指摘だと)に対しては作業に対する士気が落ちるかも。

  83. 233 匿名はん

    あ、そうそう、内覧会ですが、自分の住まいだけ見てOKとしないようにした方が良いですね。
    つまり、共用部分についてもしっかりとチェックして不備があれば指摘すべきです。
    内覧会となると、ついつい自分の買った部屋ばかり見て、後で共用部の手抜き(不具合)があったことに気づかずに
    いることが多いようです。経験者です。何処のマンションも、当初は管理組合がないためか、誰もチェックしないため、
    共用部の欠陥が見過ごされるケースが多いようです。経験者です。ご注意ください。

  84. 234 匿名はん

    とは言うものの、隣またその隣の廊下までチェックする必要はないわけで、
    雨水がちゃんと自分の家の前の溝を通って排水溝に流れるかどうかくらいの
    確認さえとっておけば、あとは自分が立ち回る部分のみでいいかと思いますが。

  85. 235 不動産鑑定人

    基本的に専有部分、共用部分とも変更部分は通知する義務があります。
    しかし共用部分に関しては軽微な変更の場合は通知されないケースがほとんどです。
    気になる方は変更箇所はどこだったのかをお聞きするべきだと思います。

  86. 236 匿名はん

    売れ残ってますね・・
    駅で毎日ビラ配り・・
    何戸ぐらい残っているのでしょうか??

  87. 237 匿名はん

    ホームページを見ると後、残り18戸が紹介されていますね。

  88. 238 匿名はん

    と言う事は、2割売れ残り??
    値段高すぎたか??
    入居1ヶ月前でデベも状況厳しいね・・
    3月に入ったら10%引き有かな??

  89. 239 匿名はん

    入居開始後1年以内は値下げ禁止(値下げの場合は、入居者にも還元)を約す業者もいるそうですが。

  90. 240 匿名はん

    値付けが高過ぎるという意見が多いようですが・・・。
    用地取得価格が高かったのか?
    ここの用地取得って路線価の何倍くらいだったのでしょうか?

  91. 241 匿名はん

    この地区でのマンションって他にないので、本当に高いかどうか比較しにくいですよね。
    これで、芦屋とか甲南だったら、それほど割高感がないのかもしれないし、、。
    「3月までに完売しない場合は、販売続行で値引きはない」と営業の方は言っておられましたが、実際のところどうなんでしょうね。

  92. 242 匿名はん

    おそらく、家具やら電化製品つけて実質値下げに踏み切るでしょう。
    1割残ったら、PJ失敗でデベ責任者の首が飛びます。

  93. 243 匿名はん

    売れ残りが多いのは、営業が弱いせいではないのかな。
    マンションを色々見て回った中で、最も頼りない感じがしました。
    価格を公表する前に問い合わせが殺到したらしいので、強気になりすぎたのかもしれません。
    当初の予定を繰り上げたりして、短期で完売できると目論んだのが裏目にでたと、、。
    でも、立地に希少価値があるのは事実だと思うし、予算が許すなら悪い買い物ではないように思います。

  94. 244 匿名はん

    「立地に希少価値があるのは事実」って、あなたは販売員?
    「予算が許すなら悪い買い物ではない」なんて、営業じゃん!

  95. 245 匿名はん

    販売員じゃないです。あのへんで探してなかなかなかったからそう思っただけで、。
    思ったことを書いただけです。

  96. 246 匿名はん

    まあ、価値判断は人それぞれですが、山幹とJRJRは貨物もあるから深夜も走るよ)があれだけ近くにあったら騒音も結構なものだし、駅からも遠く山手でもない土地を「希少な立地」といって高い値段で売っているのを見て、「このデベ、神戸のことしらんのかな?」と思ってました。
    営業の人もそんなかんじ。「希少価値がある」とかいうけど「根拠は?」って聞くと何もいえないし。近隣のもっと駅に近い中古の値の下がり方を見たら、とうてい妥当な値段とは思えません。ただ近くのデリはNYっぽくていいかんじだと思います。

  97. 247 匿名はん

    近くにあるのはJRじゃなくて阪急では?
    >、「このデベ、神戸のことしらんのかな?」と思ってました。
    同感です。校区が良いとか言っても、今どき教育熱心な親は私立を狙うだろうし、ピントはずれなPRのような気がします。

  98. 248 匿名はん

    理由はともかく、事実として今現在18戸前後残っていることを考えれば割高と感じる人の方が多いということでしょう。
    早期に完売するには、価格を下げるか、住宅性能保証書(?)を取得する等により付加価値を上げて、
    価格と物件のバランスを調整するしかありません。

  99. 249 匿名はん

    >243
    営業が弱いというのは同感です。
    東京建物が自ら販売していればもう少し売れたかも!?

  100. 250 匿名大工

    只今、住居内で造作工事(大工)しています!マンションと言えど住居は全て大工さんがしており外観も見栄えは良いですがやっぱり中の方(住居)の方重点的に見たほうが良いですね。何故なら、今から購入しようとすり方、また 購入された方には申し訳御座いません。それしか、言えませんが購入された方は、後で泣きを見るでしょう。実際現場の方、明日にでも見に来てください。施主検査が20日から始まるのに造作が終わる日にちが15日です。今、現在大工50人入って仕事しております。いわゆる突貫工事と言う奴ですね。もちろん精度なんてむちゃくちゃ仕事をしています。(早く終わらせないと駄目なんですから・・)これから購入しようと思っている方やめたほうがいいと思います。プロですから。実際に携わっておりますので今現在も。不安であれば今の工事現場の方に足を運んでくだされば少しでも現状が判ります。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェリテ元離宮二条城
ライオンズ鴨川東

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸