注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 21:44:36

【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 781 通りがかりさん

    私は住宅メーカーに勤めて数十年になりますが、この業界は大手も中小もローコストメーカーも基本的にブラックです。建築が好きだから働いているだけですね。アフターに関してはどこのメーカーも放置率が高いですね。
    どこのメーカーが良いというより、まず、担当と気が合うかが満足する家を建てるポイントです。

    通常、営業、設計、工事と担当が変わりますが、
    基本的には皆んなが施主の担当です。
    まずは営業と気が合うかどうかですね。
    技術関係者は接客がまずできないので、ムカツくこともあると思いますが、気が合う担当が1人でもいて、施主の事を考えてくれれば大丈夫だと思います。

    正直、低所得層の人に限ってアレコレ注文して担当を困らせるケースが多いですね。
    接客のプロでもない技術関係者がアフターに行き、ワザワザ怒られに行くのは嫌なので、どこのメーカーもアフターは結構ずさんです。

    相手も人間なので怒るだけでなく、ソフトに担当を操る方法を考えてみたらどうでしょう?
    確かに何千万の家を建てるのですから、偉そうにしたくなる気持ちも分かりますが、契約したり、気が合う担当と色々話しをし、お互いの価値観を合わせるのも必要だと思いますよ。

    この話しが分かる人はローコストだろうが、大手だろうが良い家作りが出来るでしょうね。

    ちなみ業界のウラ話ですが裁判が多いのは大手メーカーが1番です。www

  2. 782 名無しさん

    大手が裁判多いのは分母が違うんだから当たり前だろ。

    低所得があれこれ文句言うとか書いてるけど、文句の内容把握してんの?
    うちなんか防水シート破けててもそのまんまだった。
    いちいち言って防水テープ貼らせたけど、そういうのも低所得の文句ってことか?
    日栄は言われないとやらない会社だってことだよ。




  3. 783 匿名

    中小でも、今回の長雨で
    問題ありませんか?と一軒一軒遅くまでメンテに廻りしてるよ。
    口コミで新規の客が取れたり、補償期間過ぎてても、今回サービスで補修して将来、新規で客を取るよりメンテで安定的にお金が入るからね。

    あと車を家のローンと一緒に組んだ人は
    噂のキックがそのとうりなら
    2割の賠償金貰えるから、よく調べてみたら
    車代浮くのでは?

  4. 784 匿名さん

    断熱材に穴たくさん開いていても、こっちから言われるまで放置していました。

    気が付かなければ黙って石膏ボード貼ってたはず。
    みなさん大丈夫でしたか?

    日栄は知識不足もあるから最悪です。
    いま建築中の方はできるだけ見に行くようにしたほうがいいと思います。

  5. 785 匿名さん

    低所得者層のクレームが多いのは、たしかなにかの番組で統計的にでていた
    それは、住宅ではないが飲食系だった、安い居酒屋系と高級料理店だった
    安い居酒屋系だとたしかに、高級店と比べると、店員の質や教育と
    来店する客層がまったく違うのがあるが、たしかに統計ででていた。

  6. 786 匿名さん

    然るべきクレームと理不尽なクレームを同じ土俵で考えてはいけない。所得よりもリテラシーが低い方が恥ずかしい。

  7. 787 匿名さん

    うちは、断熱材の位置が設計と違っていて、断熱性能を損なっていました。
    ボードを張る前に気付いて指摘をしたのですが、直さずボードを張られました。最終的には天井はがして直してもらえましたが、なかなか人の言うことを聞かないです。

  8. 788 通りがかりさん

    >>787 匿名さん
    断熱性能を損なう張り方は絶対やってはいけない事。内部結露になり、柱が腐っていく。そんなんで施工されたら欠陥住宅だよ。断熱材は施工ミスが少ない吹付け系が安心。

  9. 789 匿名さん

    現場監督が、ちゃんとみていないのと職人の質が悪いのでしょう
    どちらか一方がちゃんとしていれば、大丈夫だけど、両方とも
    仕事ができないものがやっているから、不具合が無くならない
    ローコストは、安価な資材や効率化であって、手抜きや不具合が
    おきるのようだと、直すのに余計に手間と経費がかかるのに
    日栄の役員や管理職は、そこまで危機感をもって社員に指導していないのでしょう

  10. 790 匿名

    他に比べても不具合が多くない?
    断熱材が一軒あれば、他も良く見た方がいいと思うよ。
    営業の取り方も問題あるし。
    何かあれば消費者センターに相談して下さい。

  11. 791 匿名さん

    しょうもないミスが多い
    適当に仕事していて、普通に確認していれば、だいたいは
    防げるようなものばかりでしょ
    たしかに他の家も似たような不具合は、あるでしょう
    それが表立っていないだけ
    消費者センターに言うのも、施工ミスされた事がわかればいいけど
    施主が毎日、家を見ているわけでないし、素人が細かいところまで
    見て判断するのは、とても難しいよ
    定期点検すると人件費がかかるが、あとでボロを見つけないためにも
    やっていないんだろうな

  12. 792 通りがかりさん

    確かに大工と現場監督のどちらもしっかり仕事していない印象。
    最後にきちんと確認すれば防げたミスが多かった。
    もちろん、現場監督も見ていない。
    施工ミスを指摘されると、大工は不機嫌になるし、現場監督はすぐに対応しないし、、、
    知識がないまま作業していて、自分達がミスをしていることが分からなかったようだった。

  13. 793 匿名さん

    ミスの指摘で不機嫌や文句をいう大工なら2流以下なので、他の大工に替えてもらいましょう
    何千万も出して、ろくな仕事もできない大工に立ててさせて不安になりませんか?
    全部ちゃんとできて当たり前です。
    意識が低いです。
    ミスばっかりなら、素人の日曜大工でも時間をかければできます。
    大工は、適当にしてミスがおきても、自分で責任を負う気がないのでしょう
    あとは、日栄が責任をおうから、自分は知らないという意識なのでしょうね

  14. 794 匿名さん

    現場監督なんていないも同然。現場打ち合わせに同席してもらったときも、現場の状況分かってないし、話通じない。
    1日で、すぐ直るようなところを修正のお願いすると「ここすぐ直すように職人に連絡しとく」と言っても、いっこうに直す気配なし。そもそも、図面と全然違ってんだから、ちゃんと現場の監督してりゃすぐ分かるだろうに。

  15. 795 匿名さん

    >>794
    まったく同感です。うつになりそうでした。

  16. 796 匿名さん

    細かいことは良く分かりませんが、
    引っ越しをした時に電気が止められていて、
    電力会社に連絡したら、支払いが滞納しているとのことでした。
    引き渡しから、1週間ぐらいのときの話です。
    水道も催促状が何通も来ていました。

  17. 797 匿名

    >>796 匿名さん
    新築ですか?中古ですか?
    どちらにしても電気が通電してなければ
    その間は24時間換気は止まっていた事になりますよね。
    シックハウス防止の観点から止まった状態があってからの入居するのなら、その点について事前に説明はありましたか?
    また、新築であっても建築中にも電気は使うので電気は引きます。この際に現場に簡易的なポールに電気メーターが付いているはずです。
    もし付いていない場合は、すぐに電力会社に知らせて下さい。

  18. 798 匿名さん

    建物のデザインが少し古いというか庶民的というか…。デザイナーさんはいるのでしょうか?外構も似たような印象で華やかさに欠けます。見た目に関しては建売の方が良いですが検討に値するメリットはありますか?

  19. 799 通りがかりさん

    >>798 匿名さん
    デザイナーは、いないでしょう!外構は、あれが標準プランなんでしょう!契約時は、安い。

  20. 800 匿名さん

    安物買いの銭失いってのを知らんのかね?
    まともな工務店を探すか、少し高いが大手メーカーで建てたほうが良い。
    勿論、失敗もあるが此処よりはマシだろう。

  21. 801 匿名

    雑誌とかで探せばけっこう標準仕様良くて
    価格もそれほど高くない所あるよね。
    いろいろ見て話しを実際聞いて、建物をそれぞれ
    見てから決めた方がいいよ。
    ミスを指摘して不機嫌で直す気配がないのなら、
    そのままって事でしょう?
    そんな会社いまどきないよ。それが当たり前だから、値段だけで比べると後悔する。値段が高くなれば違うみたいな風ですが、ここは
    下請けとかの業者も変えないと結局は同じ技術だから同じでしょう?図面と違うのはいろいろ不味いのでは?

  22. 802 匿名さん

    フローリングに無垢材を使用した場合、建具やキッチンカウンターが化粧シートだとバランスが悪いでしょうか?

  23. 803 匿名さん

    無垢材だと知っていると思いますが、一般のフローリングとかに比べて
    キズが付きやすいですよ
    標準のキッチンカウンターは、良くも悪くも万人向けなので、個人的には
    無垢材だとやはり合わないかもしませんが、オプション他の型にするか
    施主支給で無垢材とかにあうやつにしればべつでしょうね
    今更なのですが、フローリングでなく、白い綺麗なタイルもありだったかなと
    思っています。
    夏は涼しく、冬は、冷たいのですが床暖を24時間つけているのとフローリングと
    タイルならタイルの方が熱がとうりやすい?一度あったまると冷えずらい?

  24. 804 匿名さん

    うちでも今、省令準耐火構造の仕様で施工ミスというか施工忘れがあり、全箇所耐火プレートになっていなく
    全部のコンセント&スイッチを総入れ替えしています。
    あと換気扇等の配管をグラスウール等でまく必要があります。
    設計士やアフターも仕様を知っていないかったみたいなので、日栄で今までに省令準耐火構造にした家は、
    ほぼ100%施工ミスしているはずです。
    この業界のよくないところは、不具合があった家は修復等しますが、車のリコールみたいに今まで、建てた家は
    そのまま、なにもしない事がよくあるので、もし、省令準耐火構造にした家は、確認した方がいいです。

    コンセント耐火プレートは、このようなものです。
    http://www.ie-kensa.com/blog/3454

  25. 805 匿名さん

    >>804 匿名さん
    いざ火事になった場合、その施工をしていない事で保険が下りない何てことはあるのでしょうか?

  26. 806 匿名さん

    >>805
    省令準耐火構造の家で、火災保険の契約が省令準耐火構造の割引を受ける
    契約だったら、もしかしたら発覚したらおりないかもしれませんが、保険会社しだいなのでは?

    普通の木造のH構造体?の割引がない契約なら問題ないような気がします??
    けど、省令準耐火構造の家にする人は、火災保険が半額ぐらいになるので
    保険会社に省令準耐火構造の契約でする人がほとんだと思います。

  27. 807 匿名

    資格を持っているんですかね?
    そうでなければ、知らないと言うのは言い訳なのでは?
    使っている電気業者は同じみたいですし、
    設計もアフターも知らなければほぼそうでしょう。
    耐火プレートの代金は僅かなのですが、
    そういう金額をケチるようなので
    他にも違う箇所があると考えるのが自然かと思われますね。

    国交省や外郭団体に通報すべき案件かと?

  28. 808 匿名

    >>804 匿名さん


    火災保険が安くなるので証明するものが必要ですよね。
    どのような手続きで証明されましたか?
    普通は建築確認済証の第四面に記載されています。
    そこには設計士ないし建築会社の代表者の名前がありますよね。
    その為に設計士が知らないとは到底考えづらいと思います。
    通常、完了済証でも記載されるので問題があると思います。

  29. 809 匿名さん

    >>805 匿名さん
    火災保険を騙して、安い保険料で加入していたのですから、
    いざと言う時に出ない可能性のが高い。
    出たとしても後で発覚すれば返金を求められるのでは?
    早めに火災保険の会社に事実を伝えて相談した方が良いでしょう。

  30. 810 匿名さん

    >>809
    保険会社には、言う気は、特にありません。
    いちお、スイッチやコンセントは、現在変更作業をしているので、そのうち対応されます。
    これが対応されなかったら、たしかに保険会社というか、宅建や消費者センターへ相談します。
    絶対は、ありませんが、ほぼ火災はないと思いますが、対応前に火災が発生したら、出火原因は、私にありますが
    施工ミスで火災保険がおりない等の場合は、日栄に払ってもらいます。
    火災保険は、日栄指定の三井住友海上で省令準耐火構造の証明書も日栄経由で保険会社に申請して
    受理されています。

    省令準耐火構造にした、他の家は、日栄はリコールなんてしないので、施工ミスのままでしょう
    調べる気になれば、調べれない事はないと思います。
    耐火プレート等の事が、図面に書いていないので電気屋は、指示どうりの作業で、設計側のミスでしょう

  31. 811 後悔しちゃってます

    ここで建てるのはやめた方が良いです。たいして安くもない。特に問題はアフターサービスです。明らかに施工ミスしてても、なんだかんだ言い訳して揉み消そうとします、というかフェードアウトして逃げようとします。現場監督は最悪です。言葉遣いからなってない。女性のことをナメてかかってきます。本社に電話すればわかりますが、対応が最悪。事務もダメ。クレームを笑いながら対応しますからね。
    1番問題なのは、問題から逃げようとすることですね。まぁ、逃がしませんけど。
    「長いお付き合いになると思うので、宜しくお願いします。」と、向こうから言ってきたんだけどね。感じ悪く長い付き合いになりかな。
    経験からして、ここで建てるのはやめた方が良いでしょう。

  32. 812 匿名さん

    >>811
    施工ミスが、建築基準法に違反している場合、日栄にクレームでいっても
    対応する気配がない場合は、茨城の宅建に言えば、事実関係を調べて
    日栄に指導をしてくれますよ

    アフターですが、たしかに対応は早くなく、要領とか悪いと思います。
    確認の為、現場を来て確認しているのに、物の個数の発注が間違えていたりと
    個人的に、「おまえがバカだろ」と思う事もありました。

    施主のクレームが、クレーマーの言いがかりが、建築基準法での施工ミスや
    契約内での施工もれ等どうかだと思います。
    グレーな部分なら、対応しないケースが多いかもしれませんが、ちゃんと
    施主に説明して、日栄として対応の可否をはっきりしないのが、問題なのでしょう
    (施工ミスとか施工ミスでなくても、保障内での対応や、保障外等の説明)

    フェードアウトの件ですが、よくあるみたいですね
    アフター担当者も、ちゃんと紙面等で、対応等の可否を管理しているような
    感じではないので、過去の古い事は、忘れや無視しているのだと思います。

    ある意味、こんな適当なやり方で、給料もらえているので羨ましいです。

    担当者の仕事の悪さもありますが、担当者を管理する管理職や会社の体質にも
    大きな問題があるのかと思います。

  33. 813 匿名

    ほとんどの現場で個数が足りないとかあり得ない。
    費用を削る為にわざとなのか、分からなければそのままってことでしょう?
    黙ってないでどんどん宅建や県や市の建築指導課
    や消費者センターに言うべきでしょう。

  34. 814 匿名さん

    近所に日栄の家があるのですが、薪ストーブがあって、冬になると毎日臭くて、洗濯物が干せない。

  35. 815 匿名

    契約時の営業の約束は全く守ってくれない場合。
    口約束でも契約は成立しているので、履行するまで
    受け渡しを拒否しないと、一つの分譲全てが約束を守られていないとかおかしいだろ。
    もちろん受け渡し後でも約束は履行しないといけません。
    こう言うとすぐ擁護する人が出てくるが実際購入した人なんだろうか?

  36. 816 匿名さん

    省令準耐火と図面の一枚目辺りの仕上がり表に必ず記載されていると思います。
    それが記載されていれば、コンセントは耐火仕様にしなければならない事は、電気工事の人間なら知っているね。
    図面にない設計のミスなら
    その他の面全てが怪しいのでは?
    もっと重要な耐震とかどうなんだろ?
    構造上重要な部材に穴を開けて電気関係の線とか通してたら強度面で
    危なくないかな?
    確認して是正する必要があれば直させた方が安心では?

  37. 817 匿名

    ここは隙間風が入って来ますか?

  38. 818 匿名さん

    >>817
    換気扇を回したら、外壁でないコンセントからは、隙間風が入ってきます。
    不具合でないけど、気密コンセントでないのでしかたない
    それ以外は、入ってこないのでは?

  39. 819 通りがかりさん

    >>817 匿名さん

    木造在来工法で、特に、気密に関する処理をしてなければそんなもんです。

  40. 820 匿名さん

    他社に比べて異様に寒いのには
    原因があるんですね。

    周りのお宅は温かいのに

  41. 821 匿名さん

    >>820
    寒いとか人それぞれで体感的にも変わるからちゃんとした数値を出して温度とかで比べないと
    判断が難しいと思う
    ただ、うちも思っていたより暖かくないが、現場監督からはグラスウールの家より暖かく感じるといわれた
    断熱材系は、2×6とかで壁の厚みがあり、そこにウレタン系をめいっぱい入れ
    かなりオーバースペック気味にしないと、大きな体感は感じないのかな?

  42. 822 匿名

    周りは断熱材の外側にベニア板みたいのがあって、更に防水シートが貼られてるけど、
    ここは断熱材の外側にすぐ防水シートがあるから、板一枚分の差なのかね?

  43. 823 匿名さん

    建物はすべて総檜で建てると書いてあり、木材は高知県のもののようです。
    瓦は三州三河の瓦だそうで、国産の材料を使っているのっていいなと漠然と思います。

    せっかくの檜なので、H様邸のようにふんだんに木材を使って、檜の香りのするような家もいいなと思います。
    施工実績を見ていると、そこまで木材にこだわった家は案外少ないようで意外でした。

  44. 824 匿名

    なんか他社の話しだと
    これで総檜と言うのはむりがあるみたい。

  45. 825 通りがかりさん

    この会社何でもいいすごく加減です。
    うちは最初から最後までとても嫌な思いをしました。
    標準仕様といっていた施工方法が一般的にはあり得ないやり方だったり、営業も設計も現場監督もみんな対応が酷い。
    現場監督はミスがあっても謝罪もなく約束は守らず、営業も待ち合わせには常に遅刻、対応が後手後手で顧客に対するものとは思えない態度です。
    これならハウスメーカーをもっとよく吟味すればよかったと後悔しかありません。
    いまどきこんな会社あるんでしょうか。

    すべてにおいて対応が遅く、1度間違えたところをやり直しても、また間違えている。
    大工や現場監督の責任も大きいだろうけど、会社自体に大きな問題があると思いますよ。

    ここは最低限の知識もない状態で現場に行くことはしない方がいいです。
    施主の目の前で理解できないことをやっています。
    最終的には隠れてしまうため、竣工後にはプロでも分かりません。

    これから契約される予定の方には絶対に絶対にお勧めできません。
    ある程度の勉強をして、まめに現場へ足を運べるのなら良いでしょうが、ストレスのかかり方は半端ないですよ。


  46. 826 匿名さん

    >>825
    ここの掲示板を見てれば、いい加減な社員が多いってわかるよ
    頭をつかわないを適当なやっつけ仕事ばっかりやっている
    一部のちゃんとしている、社員いるだろうが社風がこんなんだから
    いつずれ、染まってしまうよ

  47. 827 匿名さん

    >>825 通りがかりさん
    同感です。
    さらには、平日は仕事がありますし、建設地が近辺でもありませんし、現場に行くことは難しいです。
    やられ放題です。

  48. 828 匿名さん

    外壁がまだ直りません。

  49. 829 匿名

    知り合いの建築関係の話しだと
    あんなんじゃ住んでも数年でボロが出て建て替えかな?
    って話してたわよ。

    建て替え前提なのかしら?

  50. 830 匿名さん

    うちの省令準耐火の欠陥もまだなおらない。

  51. 831 匿名

    省令準耐火はコンセントボックスだけでなく
    ボードやら取り合い部分、間柱間隔等があるから
    建てた後で出来るのかね?
    火事になれば、徹底的に調べられるから
    それで火災保険の割引受けていたら
    問題になりそうだね?

  52. 832 匿名さん

    >>831
    ボードやファイヤーストッパー等は、第三者のインスペクターに見てもらって大丈夫だったけど
    コンセントやスイッチ系がちゃんとできていなかった
    火災保険は、省令準耐火構造の家と認定?されているので、割引されています。
    日栄で省令準耐火構造で建てた家は、他の家や私の家も含めてほとんどが施工ミスというか欠陥です
    火災保険が下りなかったら、日栄に払ってもらだけの事です。
    確率論でいうと火災は、ほぼ発生しないのですが、日栄は危機管理がないのでしょうね

  53. 833 匿名さん

    構造が変わったなら、火災保険の会社へ通知する義務がある事が書類に書かれているから見てくれと言われた。
    しない場合は契約解除され支払いしたお金も戻らないみたい。
    保険会社では提出された書類だけしか見ていないから、支払い時に発覚すれば何も出ないと言われたから。
    詳しくは直接聞いてみれば分かるよ。
    コンセント自体数百円を変えないのに、今時点で保険料の差額分も払うのにそれは誰が払うのだろう?

  54. 834 匿名さん

    >>833
    施主は、日栄に依頼して対価として、発生した費用を払っている
    日栄は証明書?を保険会社に出しているので、仮にできていないした場合、日栄が責任を持って施工すえる義務があり
    それにより、施主が損害を受けたのであれば、施主は、日栄に支払請求をするのが一般的かと思います。
    今までの省令準耐火構造の物件を再調査する気は、ないと思うので、指摘があった物件だけ対応して
    あとは、放置プレイでしょう

  55. 835 匿名

    >>828 匿名さん
    マダラ模様の外壁はまだ
    そのまま?

  56. 836 検討者さん

    >>835 匿名さん
    まだそのままです。
    当初は、時間が経てばタッチアップ材が馴染んできて、斑らがなくなると言っていましたが、
    まったく逆で、時間が経つにつれて、もっと目立つようになってきました。

  57. 837 匿名

    部分的に塗って意味が無いのは分かるだろうに
    中学生が付くような、言い訳だな、、
    余程壁の中を見られたくないみたいだね??
    色だけなら全体を塗るか、
    根本的に原因知るにはサイディング張り替えかな?

  58. 838 匿名さん

    >>834 匿名さん



    省令準耐火との差額保険料は今すぐ
    建築会社に払って貰うべきでしょ。
    割引率が変わる事があれば、
    火災保険の会社に聞けば約款火災保険の会社に通知が必要で、約款にも書いてあるそうです。
    もし火災になった場合に、ローンがあれば
    すぐに残額を返すとかしないといけないそうで
    その為の火災保険ですが、通知して差額を支払えばちゃんと出るそうです出ない場合は全額建築会社が払ってくれそうですか?

  59. 839 通りがかりさん

    まだ治ってないんですか?初めてこの外壁の件をみたのは、確か、梅雨の頃では?もう完全に治す気がないでしょう!上にも書いてあるように放置プレイというやつですね。
    毎日電話するしかないよ。消費者生活センターに電話するしかないんじゃない?

  60. 840 匿名

    昔から体質は変わらないみたいですね?
    悪い噂しか聞かないのは相変わらず。
    上の人はインスペクターに見て貰っても不具合?があるみたいだから、他に注文住宅建ててる会社は沢山あるから良く良く考えないとね。

  61. 841 匿名

    タッチアップで塗るのはごく一部の場合じゃあないのかな?
    マダラ模様で使うもの?
    なんて説明されたの?

  62. 842 匿名さん

    住んで僅かなのに、築数十年経過した住宅の評価になったみたい。

  63. 843 e戸建てファンさん

    >>841 匿名さん

    >>839 通りがかりさん
    6月末からです。色々とやりとりはしてるのですが、直らないです。
    前に弁護士に相談したのですが、だめだったので、消費者生活センターに言ってもムダかと思ってます。
    >>841 匿名さん
    釘頭と傷が付いたところをタッチアップしたが、そこの色が他と違って斑らになっている。(←どんだけ傷付けたんだよと言うぐらい、たくさんあります。)
    対策として、マイクロガードをタッチアップの上に塗りました。ほとんど直らなかったが、時間が経てば、馴染んでくると言われた。
    でも、明らかに斑らなので、他の対策をしてほしいと依頼した。次の対策がクリア塗装をする予定です。が、業者が忙しいそうで、なかなか塗装してもらえない。

  64. 844 匿名

    消費者センターに要点まとめて相談するだけ
    相談してみれば?

  65. 845 通りがかりさん

    今時、子供騙しみたいな言い訳(笑)色は、絶対に合わんよ。なるべくお金を掛けたくないことが伝わるわぁ。ただよ。対応してくれてるから微妙だけど市の消費者生活センターに電話してみた方が良い世な。

  66. 846 匿名

    契約も施工も全て
    子供騙し、中学生が付くようなウソは
    不味いんでしょう?

    解決にならなくても消費者センターに本当に困っていると何回か相談した方がいいね。

  67. 847 匿名さん

    弁護士にも言われたのですが、対応してる(直っていませんが)というところが、ひとつの分岐点になるようでして、あまり問題にできないようです。
    今はまだ話が通じるのでいいですが、設計、施工時は、本当にひどかったです。

    消費者生活センターに行きたいのですが、平日は仕事が休めないので、なかなか難しいです。そんな程度しか困っていないのかと思われるかもしれませんが、仕事は絶対休めないです。ブラックでして。

  68. 848 通りがかりさん

    マスコミでは!

  69. 849 匿名

    >>847 匿名さん
    同じように、少しだけやったように見せかけて放置されている話しを隣町から聞いた事があります。件数が多いと意図的な感じがしますね。
    それでなければ、これだけあちこちで聞ないと思う。
    土曜日でも、相談してくれると聞いた事がありますから、一度調べて相談されては?

  70. 850 匿名さん

    住宅関係と限った事ではありませんが、年だけ取ってたいして仕事できないやつといますよね
    いつまでに、何をするってスケジュール管理やリスク等がちゃんとできないやつ
    うちの会社で出入りしている業者でもそういうやつがいたりすると、仕事が遅いし
    そんなやつは、部長とか呼んで担当とか変えてもらっています。
    日栄ってアフター担当は、一人しかいないのも、進捗がぜんぜん進まないのも原因だけど
    対して、重大な問題だと認識されていないかと思いますよ

    全くやっていないと、弁護士や宅建に言われた場合、不利になるので少しだけやって
    やっていますよって見せているのでしょうね
    このようないれ知恵は、会社ぐるみかもしれませんね

  71. 851 匿名

    アフターが1人しかいないで
    その人が1人で直すのかな?
    マダラ模様や省令準耐火の対応をするのには
    それぞれ職人さんが必要になりますよね?
    費用が発生するでしょうから、決定権、決裁権がなければそのまま時間だけ経過して直らないのでは?
    もしそうであれば850さんの言う通りかも知れませんね?

  72. 852 匿名さん

    最初の窓口はなるのは、アフターだと思うけど、不具合によっては
    職人が対応するでしょうね
    外壁のマダラ模様をタッチアップだけなら、微妙ですがアフターの人でも
    できるかもしれませんね
    ただ、足場とか組まないと塗れないので、一概にはなんともいえないのかと
    サイディングの張り替えは、間違いなく職人でしょうし、コンセントや
    スイッチのパネルは、アフターでもできるでしょう
    調整役がちゃんと機能していれば、各フェーズの滞っているところに
    督促とかして、最終的、問題が解決するのでしょうけど、忙しいとかで
    面倒な事とか後回しになっているのでは?
    質問や調整等で時間はかかるような事は、自分のところにボールがあると
    そこで止まってしまうので、先に相手にボールをなげないと時間がかかって
    しょうがいです
    そういう事をうまくできないのでしょうね


  73. 853 匿名

    No,852さんの回答プラス金の出所やな!
    こりゃ〜、滞るでぇ〜!

  74. 854 匿名

    補修や交換に資格が必要なものがあるので、
    アフターの人がその資格を持ってなければいけませんね。
    1人であらゆる資格を持っているとは考えづらいので、アフターが担当は逃げ口上の可能性がありますね。いろいろな噂を聞くとアフターが担当した時点で直す気がなく?850さんの言う会社ぐるみではもう直らないのでは?

  75. 855 匿名

    アフターが忙しいからと滞るなら
    いつまでも放置しないように人員増による体制を取ってなければ、言い訳にはならないよ。
    販売面ではモデルルーム作ったり、増強しているんでしょう。
    年間300棟位手掛けてるようだけど、それに対して補修面の人員が不足して
    手が回らなくなるのは誰でも分かるよね?
    新築棟数至上で、後は関知しないのかな?
    下っ端はともかく役員クラスは経費で落としたり
    豪華な生活しているんでしょう?

  76. 856 通りがかりさん

    せやから!メンテは、何処からも金が入ってこんさかい二の次と違うんかい?そう思わん?

  77. 857 匿名さん

    日曜日も突貫! とにかく突貫!!

  78. 858 匿名さん

    丁寧に建てるよりも
    手抜きで安い材料使えば差額分儲かるし
    数年でガタ来て建てさせれば二度美味しいんやないの?

  79. 859 匿名さん 

    役員はいい思いしとるでー、社長とかでかいいえだじぇー

  80. 860 匿名

    >>859 匿名さん
    どの位すごいの?

  81. 861 匿名さん

    やっと外壁の塗装をしてもらえました。
    これから経過観察します。

  82. 862 匿名さん

    >>857さん
    私の家も突貫でした。私はゆっくり丁寧にやってほしいと言っていたのですが、
    大工さんが深夜の12時ぐらいまでやっている時があり、尋ねてみると、
    日栄からタイトなスケジュールを言われているとのことでした。しかも、施主から言われてる的なことを言っているようでした。
    おかげで、間違いだらけでした。

  83. 863 匿名

    >>862 匿名さん

    大工さん騙して、深夜に施工させてるのは問題では?
    あとあと施主は言ってないのに、大工は施工から言われたからと言うでしょう。
    間違いも、施工からそれで良いからと言われている可能性があり、それで間違っているかも?
    ここで建てた後は近所の人から冷たい視線があり、住みづらいよって話しが出てたね。
    組織的に行っているようなら、そのままにしておくのではなく、困った点は何処複数に相談して記録として残しておかれた方がいいかと思いますよ。

  84. 864 匿名

    >>861 匿名さん
    良かったですね。
    マダラ模様から解放されるといいですね。

  85. 865 匿名さん

    突貫工事で無理矢理年内に引き渡しされるんだろうな?
    ちゃんと不具合とかないとか確認した方がよいかもね?

  86. 866 匿名さん

    スレッドを見ていて現場位に行くことの大切さって解ったような気がします。
    皆が上手く周るために、施主も施主でできることがあるんだなと。
    建物チェックだけじゃなくって、職人さんがいい感じで働けているのかな、とか
    はたまた周りに過度にご迷惑をお掛けしていないのかな、とかナドナド。
    家造りって本当にチームの作業なんだなと感じました。

  87. 867 匿名

    今日のような雨の時は良く耳を澄ましていると、
    どこからか雨漏りの音しませんか?

  88. 868 匿名さん

    雨の音が異常にうるさい。

  89. 869 匿名さん

    ガルバニウムとかだと、軽く瓦屋根程でないが長持ちするが、雨の音がうるさいけど
    瓦屋根だと雨の音は、あんまりしないはず

  90. 870 匿名

    引き渡し時の立会い検査がありませんでしたが、皆さんもやはり無かったのでしょうか?
    契約後は当初想像し得なかった接客になり、建築中おかしいところを尋ねると、「このようなもので見た目の問題だけで性能に問題なし」との立場をつらぬいておられ、泣き寝入りしました。
    どの業者もいざ始まると同じなんでしょうね。であれば精神衛生上、建売が良かったと後悔しています。
    そもそも意外に総額お値段高かったので、マンション購入の選択をしなかったことにも後悔しております。

  91. 871 匿名

    >>870 匿名さん

    結局は高く付くんだよね。
    まあ、標示だけで変えなければ高くはならないのでは?
    ただ、建売の方が造りとかアフター、保守は迅速な対応してくれますよ。
    ここはあまり良い話しは聞かないけど、
    購入時にいろんな物を見積りに入れてくれるみたいだから、そういう話しを聞いてやってくる人はいるのかもね??

  92. 872 匿名

    見た目だけ、その場で誤魔化されたら
    建物の寿命は短いと思うよ。
    近所の家がそうだし、
    今どきちゃんとやらない業者はなかなかありませんよ。

  93. 873 匿名さん

    >>870
    ほぼ間違いなく、素人だと思われてなめられていると思います。
    こういうのがあるかと思い、インスペクターを雇って
    個人的にここがおかしいのでは?というのは、インスペクター
    経由で指摘しました、
    インスペクター経由だと、ごまかしができないので適当な事がいえないので
    いろいろ対応してもらいました。

  94. 874 名無しさん

    ほぼ完成していた物件を案内して頂きました。
    力作のようで値段の割に良い印象でした。帰り際、よその駐車場に乗り入れてUターンしていましたが、「ウチが売った物件なのでこれくらい大丈夫です」と言いながらハンドルクルクル回している姿に少々驚きました。もしかして、お邪魔した物件も、施主さんへのお断りなしだったりするのかな、と心配してしまいました。他にも気になる言動はいくつかありました。
    検討中の土地は良かったのですが、良い口コミもないですし、この営業さんに本当に任せて良いか悩み中です。
    近辺の分譲地は大体分かったので、引き渡し後の方々にこの会社はどうだったかヒアリングさせて頂きたいのですが、さすがにお宅をピンポンするのも気が引けますが、ちょっとお話聞いてみようと思っています。

  95. 875 匿名

    >>874 名無しさん
    いくら自社で売っても無断で私有地に入れば
    不味いでしょう。
    もし、その時間に住人が居ない事を知ってやっていたとしたらゾッとしますね。
    そんな事まで調べて?いる訳でしょうから。

    住んでいる人から生の声や、そのご近所さんに聞くのは、別の会社で買う時にもありますね。
    なにしろ一生の買物ですから、、、
    一生後悔しながら住んでいる人の話しは参考になります。

  96. 876 匿名さん

    詳細図面の提出を受ける前に、外壁、屋内側石膏ボードが貼られてしまい、チェックのしようが無くなった。
    日栄仕様は柱が異常に細い印象だったため、数値上の話でなく設計図に対し現物の施工状態をインスペクションしたかったが、時すでに遅し、写真も撮れておらず残念。
    支店長代理は、定期的に見にいってるが問題ない、との姿勢で信じるしかない。
    しばらく風雨にさらされ工事進捗がストップしたかと思えば、突然壁が貼られる等、施主への工程管理上の気遣いがなく残念極まりない。近所で建築中の某上場企業ハウスメーカーとの対応差を見せつけられ参っている。みんなも気を付けて。
    なんちゃって注文住宅とは言え、工事請負だから施主都合は知らん、という立場は分からなくもないが、施主と共にいい家を作りましょうという理念がないのはどうなのか。自分が選んだ道(業者)なので自分にも問題があるのは分かってる。ただ俺は当時担当した営業だけは絶対に忘れない。

  97. 877 匿名さん

    定期的に見に行っているなんて、嘘か月1程度とかだよ
    工程管理表は、中学生がつくったような紙切れだよ
    工程でなく、やること一覧だし、施主がみたらびっくりするようなものです。

  98. 878 匿名さん

    工程表はまじでひどいよ。
    上棟日と竣工日の日程しか書いてないし、それすらも守れない。
    これでは工程管理が出来ないじゃないかと言ったら、天候によって、工程が変わるので、日程は記載しないんだそうです。
    管理する気がないと思います。
    というか、監督が工程を把握してなかったです。
    監督に直近の工事内容を聞いて、現場に行ってみると、全く違う工事してました。

    構造図はありますが、詳細図面はないと思います。設計図に記載がない部分は、職人が勝手に判断してやってましたよ。

  99. 879 匿名さん

    細かい所は職人に聞かないと分からないと言っていました。

  100. 880 匿名さん

    当時担当した設計、監督、営業は絶対に忘れない。
    憎しみしかない。

  101. 881 匿名さん

    皆さんのコメントやご苦労を聞いて心配になってきました。

    ご対応頂いた営業マンに納期管理について問いましたが、契約後4ヶ月程度で引き渡しとの事で、この掲示板に書かれているような管理上の問題は言及されませんでした。(掲示板に書かれている事を参考に突っ込みを入れると、社内事情の愚痴は色々と出てきましたが)。
    個人的な事情ですが納期は守って貰わないと生活が狂い損失が出ます。納期は鵜呑みにしない方が良いでしょうか?営業マンの社内事情の愚痴で気になった重大点がありましたのでもう少し情報収集は必要ではあります。(しかし客に社内愚痴を言われても、企業統治は一体どうなってるの?との疑問しか出てこないのですが)…とは言え、約束納期は守ってくれるものとこの会社を信じて突き進んでみます。皆さんの掲示板情報すごく参考になります。有難うございます。

  102. 882 匿名

    細かい所は職人に聞かないと分からないでは
    設計強度等守られているのか?
    職人任せでやっていた場合でも会社として責任は逃れられないですね。

  103. 883 匿名さん

    工程表はあっても見せないみたいです。
    作り替えた別のものを、見せられかな?
    転職者から聞いた話しです。

  104. 884 匿名さん

    柱の太さや金具などを確認したいと言ったら、
    申請機関が確認してるから大丈夫だ言っていました。申請期間って、そんなに細かく確認するのでしょうか。

  105. 885 匿名さん

    ない(orきちんとしていない)から、見せられないのでは?

  106. 886 匿名さん

    >>884
    まにインスペクターが、金具の位置や金具自体が間違った使い方をする大工が少なくないといっていました。
    申請なんて、ミスなく施工した場合は問題ないけど、ミスしているかなんて現場監督なんてみていませんからね
    細かいところや見えなくなるところは、適当ですよ
    どうせみえなくなるし、わからないからです。
    コンピュータ系とかは、少しおかしいと動かなくなったりエラーがでますよけど、大工作業のアナログというか
    あのような作業は、変な位置に釘をうったり、釘がなくても何もおきませんからね

  107. 887 匿名さん

    >>881
    契約後4ケ月程度は、微妙かと思います。
    私は、9月に契約で引き渡しが翌年の12月でした。
    契約翌年の4月が消費税UPだったので、忙しいかったのかもしれませんが
    納期を守るなんて事は、表向きですね
    今でも契約後4ケ月で引き渡しはできた人の方が少ないかと思いますし
    仮に4ケ月ならほぼ建売のような間取り仕様になるかと思います。
    施主の拘りや希望を取り入れる手間や時間がないかと思いますので
    それなら、建売の方が安かったりするのでそっちの方がよいと思います。

    週2回か3回設計の打ち合わせをしなくてはいけません
    仕事しているので、遅くても19時ぐらいに日栄の本社いくのは難しいです
    ついでに、設計士も段取り悪いです。
    契約後、4ケ月の納期厳守なら、やめておいた方がよいと思います。

  108. 888 匿名さん

    すいません、契約後4ケ月で引き渡しなら
    「週2回か3回設計の打ち合わせをしなくてはいけません 」と言う意味です。
    実際問題、設計士が空いているかも微妙だし、営業はそこまで細かく
    設計士の空きとかは、管理していませんよ

  109. 889 匿名さん

    3かん住宅!!
    突貫、欠陥、極寒 !!

  110. 890 匿名

    >>884 匿名さん
    細かいトコは見ないのを知っているんでしょうね。
    金物の付け方がちゃんとしてなかったり
    筋交いが割れていたりしたら、地震があったら危ないですよ。
    揺れの力をそこで吸収するので
    いい加減な場合、揺れの力をモロに受けてしまいます。
    どうなるかは分かりますねよね?
    地震でボードが割れていれば、もしかしたらかも?
    それで見せたくないのでは?

  111. 891 匿名

    >>890 匿名さん

    うちは筋交いに黒い腐食ような節があり木材として欠けがありました。強度的に心配があったので聞いてみたところ、この程度は普通に使用していると言われました。心配し過ぎなのでしょうが、最近地震が多いので気にはなります。写真で皆さんに見せたいですが壁を壊すわけにもいかず…

  112. 892 匿名

    >>891 匿名さん
    筋交いは重要です。
    阪神大震災での倒壊の大半は筋交いに問題があったそうです。
    不良など良くないです。
    筋交いの重要性などで検索してみて下さい。

  113. 893 口コミ知りたいさん

    >>891 匿名さん
    大工とかの言う事は、全て間違っては、いませんが、適当で根拠がない場合があります
    立っているだけなら大丈夫でしょうが、大きな負荷が加わると怪しいです
    インスペクターや耐震補強工事をしている業者が言うならまだ、信憑性がありますよね

  114. 894 通りがかりさん

    まあ色々と不満はあるようですが、こんな場で恨み節、憂さ晴らしされてもね.
    ちゃんと客を見て適切に対応していますからね
    終わったことをしつこく考える等、陰湿な事をやるのは人生の敗者がやることです.
    敗者でなければ前を見て生きていきましょう.
    新しい年とともに忘れる努力も必要でしょう.


  115. 895 匿名

    人生の勝者はちゃんとした会社を選べますからね。
    この世界では隠した場合、逆に拡散してどんどん広まるから勝者はそんな事しませんもんね。

  116. 896 匿名さん

    これが本音なんだろうね。
    客をどうみているのか分かった。

  117. 897 匿名

    〉〉894
    忘れて、前を見て行きましょう!って、そう進みたくても進めなくなっているのでは?だって、一生で一回買えるか買えないかの買い物だよ。あまりにも軽く考えすぎで客に失礼でしょう!しかも勝者や敗者で客を位置付けしちゃうのも不味いですよね。あなたは、勝者なんですね!

  118. 898 匿名さん

    なんで斑尾模様や省令準耐火の不具合を直したり、
    耐震に対して確認したら人生の敗者になるの?
    文句言わないのはローンに残債組み込んだり、車もローン組んで買ったり、不具合で家がボロでも文句言わないで泣き寝入りした客が勝者なの?

  119. 899 匿名さん

    終わった事って、書き込みした時は、終わった事でなく現在進行形でないのかな?
    ちゃんと仕事をやればいいのに、していないから客から文句やクレームが出るのは
    自業自得では?

  120. 900 匿名

    その通り。全てが現在進行形。もっと、この掲示板の内容を真摯に受け止めるべきです。

  121. 901 名無しさん

    担当営業者がほんとにヒドイ。
    会社の体質なのだろう。
    やり直せるなら絶対にここでは建てない。
    もし知り合いに日栄で検討してる奴がいたとしたら全力でやめとけって言ってあげるレベル。

  122. 902 匿名さん

    この手のローコストでは良くあることだと思います、安物買いのなんとかってやつですね。
    割高ですが大手で建てるか、探す根気と努力が必要ですが優良な地場工務店を見つけることですね。

  123. 903 匿名

    >>902 匿名さん
    そもそも最終見積りが支払い直前まで出てこないです。資金計画も何も有りません。高額買いでも銭失った気分。
    営業マン良い人そうだから信じて契約しましたが、とんでもない仕打ちを食らってます。きっと会社は知らない事で勝手に営業マンがやってる感じです。恐ろしいです。

  124. 904 匿名さん

    日栄は、他のメーカとやりかたが少し違いますからね
    ベースの価格は決まっていますが、そこからオプシヨンつけるとどんどん増えます。
    他のメーカは、間取りや仕様がきまり金額も分かって契約だったと思います。
    日栄のやり方は、違法ではないと思います。
    違法性があるのは、口で言ったとか言っても重要事項説明書に記載されていない
    ケースがあり、口でいっても紙面に記載がないと、違法性があり契約解除は、
    安易にできたはず。

    最終見積もりですが、家本体なら支払直前でなく、設計が終わって設計書にサイン
    する前に見積もりが出たはず
    外構分ならたしかに、たしかに最後の方になったと思います。
    うちは、外構で安い軽自動車の価格ぐらいかかりましたが、少し余力があったので
    よかったですが、少しかけすぎたと思っています。

  125. 905 匿名さん

    >903
    貴方はよほど愚かなのか?
    見積りが支払い直前まで出ないような資金計画も何も無いようなところでなぜ建てたのか?

    まあ家だからもちろん高額と言えば高額だが普通の人からすればここはローコスト住宅、リスクのある安物買いだ。

    >904
    契約後にオプションで値段が跳ね上がるのは注文住宅ならどこも同じ。

  126. 906 匿名

    極寒とはこのことか、、、
    体感ではなく本当に寒い。

  127. 907 通りがかりさん

    やめたほうがいいよ
    建ててるけど
    失敗したー

    全部ヤバい

  128. 908 匿名さん

    >>906
    ローコストならどこのメーカでもこんなものなのでは?
    断熱材をオプションでGWからアクアフォームや他の性能のよいやつに
    していなければ、寒いでしょうし、うちはアクアフォームだけど
    やはりここ最近は、寒いです。
    引き違い窓は、寒いですよ
    ガラスは、ペアガラスで断熱や枠を樹脂にしても枠の下に
    ローラーがあり稼働するようになっているので、きもち隙間が
    発生しているので、最近みたいに寒いとそこから冷気が入ってきます。
    スキマテープもしていますが、効果があったのですがやはり
    少し入ってきます。
    押して開けるようなタイプの窓だと、回りにゴムパッキンみたいのが
    ついているので、ちゃんと押し込むと冷気は入ってきません。
    リビングは、リクシルのインプラス(断熱)もつけて、2重サッシにしていますが
    効果は出ていますが、やはりこのぐらい寒いと冷気が地味に入るときがあります。
    ガラスもやはり触ると冷たいですね

  129. 909 名無しさん

    一月中に引越しできると言われその段取りでスケジュールを進めてきましたが、現在外構工事が全く手付かずで二月半ばに終わるとのこと。
    引越し後に外構工事を進めるってのは当たり前のことなんでしょうか?

  130. 910 検討者さん

    >>909 名無しさん
    うちも外構は引っ越し後でした。おかげで玄関のタイルが泥だらけで、いまだにしみがついており、最近ようやく馴染んできましたよ…笑

  131. 911 名無しさん

    >>903 匿名さん
    私の場合は、時々、変更見積りが出てきました。ただ、元の金額が分からないため、取り止めた部分の金額が合っているのか分からなかった。間違いが多かったし。

  132. 912 通りがかりさん

    >>909 名無しさん
    近くで日栄でない新築のおうちがありましたが、外構が始まる前に住んでますよ。

  133. 913 匿名

    ローンに外構入れてなければ、ありうるかな?

  134. 914 名無しさん

    >>910
    >>912
    ウチだけじゃなく一安心です。
    車はどこに止めておくんだ?
    とか、コンクリ打ったあとの出入りは大丈夫なのかな?って不安はありますが。

    >>913
    ローンには組み込まれてます。
    むしろ知り合いの外構屋に頼むから外構工事分値引きして欲しいと言ったけどダメでした。

  135. 915 匿名さん

    他のメーカは、外構も契約しているのであれば全て完了してから引き渡しです。
    全ての契約事項を完了してから引き渡しとなるのが通常です。

    ここで問題が発生する可能性があるのは、銀行です。

    銀行は、外構も契約の範囲であれば全て完了してから融資するのが一般的です。
    これは、請負業者にお金は、払ったけど未対応のものがあるとトラブルになるのを
    嫌がるからです。

    他のメーカでは、通常は、家の引き渡し時外構も終わっている事が多いので
    銀行も特に調べませんが、ローンに組む銀行によっては、日栄のやりかたは
    NGという銀行もあります。

    日栄もまったくこの事は知らないはずでないと思います。
    一部の営業や管理職とかは、知っている人はいると思います。
    日栄側は、言葉の表現の仕方を色々変えていってくるはずですが
    上記で記載したように、NGな銀行の場合は、全て完了してから融資しますという
    銀行は、虚偽の報告かこの事自体を言わらないようにしないと融資はしてくれません。

  136. 916 匿名

    契約書に外構が入っていれば外構が終わらなければ引き渡ししないのでは?
    銀行もどこであれ契約書に書いてあれば、外構が終わらなければ融資出来ないでしょう。
    あるとすれば、完成したと誤魔化しているか?
    成績が欲しい銀行の担当が本部や保証会社にそのことを言わずに融資の実行しているかも知れないですし?
    過去のクチコミから会社が知っていないと辻褄が合わないので営業さんあたりは計算づくで行っているのでは?
    915さんの言う虚偽の報告がされていたら借りた人にも問題がふりかかるのでは?
    銀行に確認されましたか?

  137. 917 匿名

    外構完成しないで住むケースは聞いた事がないな。
    あるとしたら、予算がないので後回しにして後から自費か新たにローン組んでやるとかかな。

  138. 918 匿名さん

    >>917
    日栄では、外構が終わってない状態でするのが、ほとんどです。
    数人纏まって一度に作業をやれば数日で終わる事でも、職人が
    1人しか作業しないので、日数も結構かかります。
    こういう点を踏まえて、ローコストを選ばないとだめなのでしょう
    玄関やアプローチ部分は、梅雨時期なら新築でも数日でドロドロになります

  139. 919 名無しさん

    どろどろって、ケガしたらどうするの?

  140. 920 匿名

    ローコストでも、外構が貧弱かなってメーカーはあっても、完成してるから不具合とか見た上で入居出来るよね。

  141. 921 匿名さん

    外構分が、400万だからね
    ぼられているよ

  142. 922 匿名

    外構の遅れとか、それが原因で何かあれば
    損害賠償請求では?

  143. 923 名無しさん

    近所でここが
    建てている時にトラブルになりそうだなと見ていたら、
    やはり不具合が出たみたい。
    治しにくる時にこの会社と業者が話していて
    住んでいる人には、
    この程度なら問題ないからと言ってくれみたいな話ししてたから
    見てたら、そのまま治さずに帰って行ったよ。
    本当に不具合でないのかも知れないが、住んでいる方で不具合が心配なら第三者機関や消費者センターにも相談した方が良いかもね。

  144. 924 匿名

    新築と同時に高級車とか買うお宅が
    多いけど、そんなお金があるなら
    他のメーカーとか選べるよね?

  145. 925 匿名さん

    外構が遅れて損害って出るのかい

  146. 926 匿名

    外構が遅れて実害があるか、消費者センターで相談すると話しの中で出てくる。

  147. 927 名無しさん

    元従業員の暴露話がすごいね。
    ここで書かれている以上に実態はすごいよ。

  148. 928 口コミ知りたいさん

    日栄は、ブラックだからいろいろるよ
    アフターもくそだし、連絡しても返事もこない
    これから買う人は、自分は、大丈夫とは思わず
    自分も同じようにあうと思っていたほうがよい
    だらしない会社だよ

  149. 929 匿名さん

    鎌ヶ谷支店なんてできたんだね
    設計やアフターなんて回ってないのに、やはり金が入るものは、事業拡大するけど
    金の入らないものは、人では増やさずそのまま

  150. 930 匿名

    ただ働きが多いそうだから、
    業者とかも中には仕事しても貰えない事もあるみたい。
    だからか内部情報が出てくる。

  151. 931 匿名

    ここの発砲ウレタンの施工って外壁側に面材がないんだっけ?
    これみると、望ましくない施工方法みたいだね。
    発砲ウレタンで施工された家は後からでも、確認した方が良いと思うけどね。
    http://www.ntba.jp/modules/weblog/index.php?cat_id=15

  152. 932 匿名さん

    確認もなにも施工してからだと、壁を壊して
    見ないとわからない
    日栄は、防水シートの上に直接アクアフォームを吹きかけているはず
    なので、通気層がふさがってしまった家もあるでしょう
    アクアフォームを施工するのは、専門の外注業者だけどそれまでの
    下地とかは、日栄側が行っている。

  153. 933 名無しさん

    見えなくなるから、分からないだろうと
    いい加減な施工してるのかな?

    近所の家で留守中に勝手に敷地に入ってたのを見たけど、
    車のUターンとかでなく、なにか目的があったのだろうか?
    そこの家の人は全く知らなかった。
    不動産では留守中に侵入するのは普通なのか?

  154. 934 匿名

    素人考えだが、
    通気層部分の下は空いているんだから、
    下側から針金みたいのを入れて途中で負荷があれば、塞がってる事が分からないかな?

  155. 935 匿名さん

    庭からがれきみたいな石が取っても取っても出てくるんですが、そんなものですか。

  156. 936 匿名さん

    基礎のコンクリートの下のほうが濡れてるシミがずっと乾かないけど、なんでだろう…。晴れてる日が続いてもずっと。

  157. 937 匿名

    >>936 匿名さん
    違ったらすいませんが、
    場所は、もしかして牛久ですか?

  158. 938 匿名さん

    >>937 匿名さん
    936です。すみません、牛久ではないです。。

  159. 939 匿名さん

    >>936
    コンクリートの上に塗ったモルタルが地面の水分を吸っていますね
    土地?土が水分が多いのが原因らしいです。
    コンクリの強度的に問題ないみたいですが、基礎部分がシマシマ模様になるので
    見た目がイマイチですね
    1年ぐらいするとでなくなる時もあるたみたいです。
    それか、基礎のモルタルに防水のモルタル?キソカラット?を基礎につけると
    出なくなる場合があるみたいです。

  160. 940 匿名

    土地に水分多い場所には、家は建てるなって
    昔から聞くね。

  161. 941 名無しさん

    モルタルが水分吸い上げる位
    水分多い土地に家が建ってるなら
    床下に入ってベタ基礎側から見たらどうかな?
    水分多すぎて、ベタ基礎が冷たすぎるとか
    ヘアークラックが入ってるとか、人通口付近はコンクリートが薄いから特に注意して見た方が良いよ。
    酷い場合は家の寿命が非常に短くなる。

  162. 942 名無しさん

    >>935 匿名さん
    どの程度の大きさのガレキがどの位出でくるんですか?
    ガレキ処分に庭に捨てられた可能性はありますか?

  163. 943 匿名

    庭からどんな瓦礫か、わからんが
    そんな話しは聞いた事ないぞ。

    建築中の物件見たけど、建売と比べても
    後から問題出そうだね。

    すぐ分かる辺りだと勝手口の外階段の高さだと
    雨が降った時に雨水が基礎内に進入して土台を腐らせそうだね。
    なぜかと言うと基礎パッキンのある通気口と同じ位の高さだから、普通は同じ高さにはやらないで、少し高さを下げて施工してるよ。

  164. 944 購入経験者さん

    照明の場所が部屋の角から回線が出ていてブラケットが取り付け不能。。。

    修正を依頼していたら留守中にスペアキーで入って手直しした模様。

    事前連絡はなく、職人がトイレを使用した模様で壁や便器に小便がかかって汚れていた。

    メガネの監督にクレームしたらすいませんでした。の一言。

    監督に手直しを言っても対応してもらえず、メールの返信もなし。

    本社に言ってやっと。

  165. 945 名無しさん

    >>944 購入経験者さん
    なんでスペアキーを持ってているんですか?
    賃貸ならあるかもですが、
    それでも留守中に入るかな?

  166. 946 e戸建てファンさん

    >>944 購入経験者さん

    この内容スゴくないですか!
    住んでるのにスペアーキーで侵入?有り得なくないですか?怖い・怖い。

  167. 947 名無しさん

    ニュースで見たけど合鍵はメーカーと鍵番号が分かれば、簡単に作れるそうです。
    だから鍵は写真に撮らせないし会社や学校で机の上に置かない事だそうです。
    下請け業者なり職人なりが入っていれば、その人が複製して知らない時に入って来て、何か無くなったり家族や子供に危険がいつ起こるかは分かりませんよ。
    前の口コミで住人の不在時間を把握しているみたいだし、なんで不在時間が分かるのかこれを聞いて怖くなりました。
    全ての物件に入れるだろうし、怖い。
    無断で入るのは不法進入だし

  168. 948 名無しさん

    >>944 購入経験者さん

    スペアキーがまだ使えるってことは、引渡し前ですか?

    引渡し後だったらあり得ないですね。

    留守中に入ることはもちろん、
    引渡し前の施主検査があるのに、ブラケットが取り付け出来ないことに気が付かないのも。

  169. 949 匿名さん

    >>947
    引きわした時に営業から鍵を無くすと作るが面倒でリクシルが
    本人確認の為に免許書等の情報を送る?とかしないとだめと言っていた
    引き渡し前なら、物件自体は、日栄のもので、標準スペア本数以上の
    スペアキーを作れるかもしれないけど、引き渡し以降は作れないのと
    通常引き渡し以降は、全部のスペアキーも渡すはず
    944の書き込みは、引き渡し前の内装工事中の話では?

  170. 950 匿名

    ネットで検索したら
    鍵屋さんに鍵の写真だけ送信すれば
    作成可能みたい

  171. 951 名無しさん

    引渡し後、1回の手直しの為にわざわざお金かけて鍵は作らないと思いますけど…。

    引渡し前は大工、電気屋、水道屋、クロス屋と色んな人が入りますから、施工中用の鍵になっていて、スペアキーはたくさんあります。

    工事が終了し、引渡し後、施主が施主用の鍵を使用すると施工中の鍵は使用できない仕組みになっている物があるようです。

  172. 952 名無しさん

    引渡し前なら留守中と言うかな?
    住んでいていつの間にか直っていたから気が付いたんだと思いますけどね。
    それから鍵は安ければ数百円で複製出来ますから、
    いない間に知られずに入られてしまえば
    住んでいる人は大きな損害と精神的に気持ち悪い。
    入った人は元手以上の物が得られるから、怖いんです。
    鍵番号とメーカーさえわかれば、町の鍵屋とかネットでも注文出来るので別にリクシル?でなくても合鍵出来ちゃいますよ。
    住んでいるなら賃貸でも無断で入れば大家だろうが捕まるから。

  173. 953 名無しさん

    憶測ですけど。

    引渡し前に、工事業者と同じ鍵を使って下さいと言われているとして。
    引渡し前の施主検査で、ブラケットが付けられないと言うことが発覚した。
    とします、

    引渡し前の施主検査を受けた時点で、おそらく少しずつ荷物搬入が出来るはずで、
    施主検査完了のハンコつかない前は、(引渡し前は)日栄所有の建物なので、施主の方が不法侵入です。
    そこを留守中と言われてもね。

    施主検査を受けても、
    引渡し前なら[工事中]と言うことで、業者、施主が同じスペアキーを使用する状況が可能です。
    施主検査を受けたら、自分の建物と思うのは違うと思います。
    施主検査の時点で、図面なり使用する品物等、しっかり把握した上でハンコつくべきでしょう。

    一生の買い物なのに、良く見ないで衝動買いして、ハンコつく前に騒いでいるか、
    ハンコついた後に騒いでいるかの差かと思います。

    まぁ憶測ですけど。

  174. 954 名無しさん

    >>953 名無しさん
    その事を会社は客に説明しなかったら、
    客から文句言われても仕方ないし、
    いいかげんな体質なのかなー?

  175. 955 名無しさん

    >>954 名無しさん

    契約前と契約時の読み合わせで、どこの会社も説明していると思います。

    図面も、使用する材料の仕様書も渡されているので、
    (設計士と話し合って作った図面ですよね?)

    上棟では柱の位置を確認できるし、
    工事中に何度か足を運べば、仕様書通りか確認できるし、
    引渡し前の施主検査では電気の配線の確認をする。

    建て売りでなければ、どこの会社を選んでも同じことです。

    誰しも間違いはあります。
    その為に施主として、引渡し前に確認するのが当然で、
    分からないことがあれば聞く、とすれば間違いはないと思います。

    施主として、あとだしじゃんけんで負けて文句を言うよりも、
    営業、監督、大工と確認して気持ち良く引渡しされたいですよね。

    一生の買い物なので、施主も良く勉強しなくてはならないと思いますよ。

  176. 956 名無しさん

    スペアキーで無断に進入したのが問題なのに
    話しがすり替わってないですか?
    しかも、誰しも間違いがあるのは施工側は良くて
    それなら施主も見落としあるだろうに
    後出しじゃんけんで負けて文句って??
    おかしくないですか?

    良く聞くのは、見に行ったけど
    肝心な箇所が既に見えないように施工されてしまっていたとかですよ。
    準耐火のコンセントとかもそうですけど
    肝心、重要な箇所を見に行ったら
    早朝なのに既に終わって見えなくなっていたとかです。これでは仕様通りか確認出来ないし、外注で頼んだ業者さんも、これでは施工出来ないと帰られてしまうんです。
    そんなに見せると不味いんですかね?
    見せないように隠されて、後から発覚した事は
    後出しじゃんけんではありませんよ。

    自分の所で造ったから
    無断で車でUターンみたいな感覚だから
    留守中に無断で入れるんでは?

  177. 957 匿名

    スペアキーなんか気がつかなうちに簡単に作成されてしまう。
    https://www.google.co.jp/amp/mainichi.jp/articles/20161212/k00/00e/040...

  178. 958 通りがかりの建築関係

    >>956 名無しさん

    ●スペアキーで無断に進入したのが問題なのに
    話しがすり替わってないですか?

    >>953 名無しさん

    >>955 名無しさん
    は同一人物だと想定できるので、
    953で憶測と言っているので、話はすり替えてないと思いますよ。
    あとは、元の944さんが、引渡し前か後か、
    真実を教えてくれれば、だと思います。

    ●しかも、誰しも間違いがあるのは施工側は良くて
    それなら施主も見落としあるだろうに

    ●良く聞くのは、見に行ったけど
    肝心な箇所が既に見えないように施工されてしまっていたとかですよ。
    準耐火のコンセントとかもそうですけど
    肝心、重要な箇所を見に行ったら
    早朝なのに既に終わって見えなくなっていたとかです。これでは仕様通りか確認出来ないし、外注で頼んだ業者さんも、これでは施工出来ないと帰られてしまうんです。
    そんなに見せると不味いんですかね?

    955さんは、
    一生の買い物なので、施主も良く勉強しなくてはならないと思いますよ。
    と言っているし、
    何度か現場に足を運べと言っている訳で、
    肝心な箇所が既に見えないように施工される前に、

    『事前にここは見たい。』
    と言っておくか、
    『重要箇所は写真を撮って下さい』
    とお願いしておいて、後から確認も可能ではないでしょうか。

    大工も見せないようにしているわけではなく、
    施主さんから見たいと言われれば、見せてくれるかと思います。

    ●自分の所で造ったから
    無断で車でUターンみたいな感覚だから
    留守中に無断で入れるんでは?

    無断で駐車場でのUターンをする、そういう業者もいますが、
    引渡し後なら、業者は留守中に無断でお宅へ入れるわけがないですよ。
    施主さんがマスターキーを使えば、施工中の工事キーは全て無効になるからです。

  179. 959 検討者さん

    日榮の方?

  180. 960 通りがかりの建築関係

    >>959 検討者さん

    と言われるだろうと思ってましたw
    本当に外部の者です。

    だいぶここが荒れている様子なので、経験してきたことを答えてみました。

  181. 961 匿名さん

    写真を撮ってくれと何度も言ったが、いっさい撮ってくれなかった。しかも、不具合箇所だよ。直した後を撮ってくれと言ったのにだよ。一箇所でなく、数箇所。
    結局、壁が張られて、直ったかを確認出来なかった。泣き寝入りでした。

  182. 962 匿名さん

    >>961
    現場監督やアフターは、いい加減だから適当だよ
    会社の体質だから社員だけのせいではないが、だらしない
    インスペクターを雇い見てもらえば、現場監督やアフターは、インスペクターの言う事は
    あるていど聞くはず
    あと、茨城の宅建にクレームで相談したら、助けてくれる時があるよ

  183. 963 e戸建てファンさん

    961さんのように事前に言っても逆に見せてくれないと言う話しは、近所でも気になるから見てますので噂になるからなんとなく分かります。
    迷惑な時間に工事もやってますからね。
    それで、次の日にいろいろ事前の話しと違っているとかみたいですよ。
    築後は契約の細工を行われたとかで、バレたら不味いらしく黙っている人もいるみたいですけど、
    近所の私なんかから見てたら、出入りの業者さんの話しとかも聞こえてくるので不具合については住まわれる人の言い分は分かりますね。

  184. 964 建てて住んでる

    日栄で建てて満足してる人います?
    私はほんと後悔してます。
    住む前の応対も酷く、住み始めてからは数々の不具合や怠慢な施工が見つかり呆れています。
    検討中の方、悪い事は言いません。
    ほんとやめた方がいい。

  185. 965 匿名さん

    満足している人や満足感は少ないんじゃないかと思います。値段にしても他のHMでは標準になっている断熱材や床材等々をOPで依頼するとあっという間にそこそこの坪単価になってしまいますし。家・土地の値段を最初に提示しているから家の品質の事を知らない素人さんは安いと思い契約してしまいます。OP追加金額を見るのが最終打合わせ後なので「あのHM買えたね」なんて事もあるので、購入検討している人は良く勉強して建ててもらいたい。

  186. 966 名無しさん

    こちらで建てた方でどの程度満足されているかな
    分からりかねますが、
    こちらの契約書は複数拝見させて頂きました。
    かなり注意しなければならない会社である事は
    そこから推測出来ました。
    他の会社と違い過ぎるので、何件か物件を見て契約書等も見た上で、良く検討されてからそれで納得されてから決められ手も遅くないと思います。
    即断をせまる会社の場合程、特に注意は必要です。

  187. 967 匿名さん

    完成前まで外にあるトイレを普通は使うと思うだけども?
    それに入居前って水道の開栓してくれんの?
    それでわざわざ家の中のトイレ使うかね?
    水が流れないから、壁に掛けたのかね?
    常識がないのか、なんなのか?
    ものすごく不思議な話しだ。

  188. 968 名無しさん

    入居前なら常識的にHMは未使用で渡すの普通だから
    トイレは交換するんではないかな?
    どうしてもなら、近くのコンビニ使って未使用のまま渡すだろう。
    入居後に無断で入ったなら鍵交換と、けいさつなんでは?

  189. 969 匿名さん

    >966
    そこそこの坪単価ってどれくらい?
    普通の注文住宅は坪単価50から60万が当たり前、少し良い仕様にするなら70いくこともある。
    大手なんて最低仕様でも70万からだしね。
    もちろん40台もあるけどそんなの最低レベルだよ。

  190. 970 匿名さん

    >>969 匿名さん
    断熱材、無垢フローリング、お洒落な階段、より良い外壁材にしたら坪50台〜は間違いないかと。それを払えるのであれば家に対する思い入れ・センスのある会社に頼んだ方が良い。ここは家を単なる金儲けとしか考えていない。

  191. 971 匿名さん

    それと樹脂サッシ、バルコニーを広くする(標準サイズでは・・・)等々を含めたら。標準が貧相過ぎる。オプションで稼ぐ戦略もあるんだろうな。

  192. 972 匿名さん

    総額で見たらどうでしょうか?
    最近の標準は外壁がタイル
    太陽光パネルにエコキュート
    食洗機にIHが増えてますね。
    金額はここの広告でもドンドン出ますよね。

  193. 973 匿名さん

    標準品がコスパが高くオプションが割高なのはどこだって同じです。
    ローコストの典型であるタマ、レオ、アイフルだって標準だと坪50万程度でそれなりの仕様でコストパフォーマンスが高いですがオプションを付ければいくらでも高くなります。
    これは単純に標準品が大量仕入れで安いだけでオプションが普通の価格だからです。

    ここの標準品が貧相だと思われるならばそもそもここを選ぶのが間違っています。


  194. 974 匿名さん

    >>973 匿名さん
    確かに間違えました。多少なり建材やHMについて見識が広がった今なら他の業者を選ぶでしょう。

  195. 975 匿名さん

    ただ多少の不具合はあったものの建物自体の住みやすさは普通ですよ。他のHMの家が分からないので比較のしようがありませんが。ただデザインは圧倒的にない。

  196. 976 名無しさん

    安いのはいいけど
    不動産売却で見積もって貰ったら
    これは家と言うより小屋ですね。
    と言われたらしい。
    それで
    間違えてローン組む時に車も住宅ローンに入れた金額の契約書だか見せたら、なぜこんな金額になったのか?
    聞かれて焦ったとか聞いて、欲につられつそんな買い物しないであちこち見て勉強して買うか、最初から出来上がりの建て売りなら植栽とかもサービスでやってる会社なんか沢山あるんだから、安易に選んだ奴も勉強不足だなと思ったよ。

  197. 977 匿名さん

    >>976 名無しさん
    >これは家と言うより小屋ですね。
    日本の商売人も本人を前にそんな本音を言う時代になったのですね。嘆かわしい。

    >植栽とかもサービスでやっている
    サービスで植栽って事は無料で植栽を付けてくれている?そんな太っ腹な会社があるのは知りませんでした。大体の所が植栽分を上乗せした金額で売っていると思ってました。どこの会社か教えてください。

  198. 978 匿名さん

    日栄の家は、他のローコストとほぼ同じ仕様だと思っていたけど、「家でなく小屋」は、言い過ぎでは?
    見積もりした営業マンもなかなか辛口の言葉ですね、住んでいる人にむかって言うとは、勇者です。
    家の売却なんて、価格は別として、大体が立地できまり、その次は、家の広さや仕様です。
    日栄の物件は、ほぼ、駅から徒歩10分は、ないのと広さは一般的で広くもないが狭くもない
    個人的には、30坪は狭いと思うけど
    なので、そんなに高い見積もりは出ないはず
    立地が田舎なら、価値は驚くほど目減りしているはず

  199. 979 匿名さん

    現場見学に行きましたが、素人の私に細かい作りは判らない
    しかしながら建築している全ての基礎が、全く掘り下げずに
    地面そのままの上に作られているのは、何かオカシイのではと感じました。

    そのせいか既に建っている家も皆、道路からやたらと高い位置に家が建っています
    他の業者は基礎を作る前に土を削って道路に敷地高さを合わせていました。
    掘削や残土処分の手間を減らす為の行為であれば、如何なものだろうかと思います。

  200. 980 匿名さん

    >>979 匿名さん
    土を削らないのも日栄の自分本意で施主の意向を無視したやり方だ。削ったほうが土地を有効に使えたのに段差を作っているせいで段差面の無駄なスペースが発生するし、なりよりあの安っぽい化粧ブロックが家の見た目をさらに悪くする。購入前に何の説明もなく、家が建て終わったあとの外構打合せでがっかりした。

  201. 981 匿名さん

    あのブロックは重みで、崩れたりはないんですか?
    家一軒に家族が入り家具やら家電製品やらで
    相当重いはずだと感じますが。

  202. 986 匿名さん

    980です。
    981さん、あのブロックは『土留め』という役割りをさせています。土が崩れないように壁を作っているのです。話しが変わって小屋の件ですが、お洒落な小屋風だったらセンスの悪い陳腐な家より私は好きですね。

  203. 987 匿名さん

    同じ造成が行われたであろう地域でも、道路に合わせたGLで家が建つ注文住宅
    駐車場だけ低く、家は数段高い場所に建つ建売というのは、もうお約束なのかな。

  204. 988 匿名さん

    >>987 匿名さん
    確かにそうです。安価な建売の場合、土留めブロックがありますね。注文はGL。たかだかブロック数段の土くらい処分して施工して貰いたかった。

  205. 989 匿名さん

    日栄の土地ってあまり平坦な土地がないのでは?
    どちらかの方向が高いとか低いで高い方に合わせるので
    土止めブロックが作られる。
    たしかに、少しの高低差なら削ればよいと事もあるけど
    うちも、北側が70cm程、高く南側の道路に土止めブロックが4段?5段?ぐらいある
    ここ最近のゲリラ豪雨とかを考えると、道路面より家がそこそこ高い方が
    浸水する可能性が低くなるのでよいのかなと思っています
    ただ、あまり盛り土は、家の耐震性を弱くするのでマイナス面もあるのが心配
    土を入れるのと土を削るのは、どっちが手間で経費がかかるのだろう?
    日栄は、ローコストだから簡単で経費がかからない方法でやるのでしょう

  206. 990 匿名さん

    大規模分譲中の造成地を見てみれば判りますが、道路から50センチ位は
    法面盛り土にしてあるのが一般的です。

  207. 991 匿名さん

    >>990 匿名さん
    確かに造成地では法面盛り土はしてあります。その盛り土部分を削らないでブロックで土留めをしているのがどうなの?っていう話しでは?駐車場とそれ以外の部分に段差があるのは使い勝手を悪くさせますね。日栄さんの建物見るとポーチにも化粧ブロックを使っていて化粧ブロック好きだなーって思うのもありますね。

  208. 992 匿名さん

    残土処理費用がかかるからですよ。
    150㎡で50㎝なら40万前後ですかね。
    当然、施主負担になります。
    日栄クラスのお客さんでは費用を出してまでやらないのではという考え方なのでは?

  209. 993 匿名さん

    >>992 匿名さん
    そこは施主に選択肢を持たせるべきですよね。お金がかかる事を言うと嫌な顔をされるのを嫌がっているのかな?

  210. 994 匿名さん

    >993
    それはそうだと思いますが売る側からすれば余計な提案はしない方が良いのでしょうね。
    因みに40万円前後は甘い計算でしたかね、実際は50万以上になると思います。

  211. 995 名無しさん

    残土処理って契約書に入ってないんですか?

  212. 996 匿名さん

    そんなもの入っているわけありません。

  213. 997 匿名さん

    基礎周りなので本来擁壁が好ましいですが、特別にブロック積みとさせて頂いてます
    後々の撤去も容易ですので現状は問題ありません。

  214. 998 匿名さん

    >>997 匿名さん
    何故土留めを必要とする施工をするのでしょうか?土留めに使用しているブロックの耐久年数はどのようにお考えでしょうか?土留めのない施工の方がブロックの破損がないので不用な心配が無いと思われますが。

  215. 999 匿名さん

    私も知りたいです。
    将来へ安心が出来れば、検討出来ますからね。あとあとの撤去は建て替え前提なら最初から分かれば購入する判断になりますから。

  216. 1000 匿名さん

    他社では間取りや見積もり決まってから、契約ですよね?
    こちらは土地だけ決めて契約してから、間取りを決めていくから、納得出来ないとなるのかな?

  217. 1001 匿名さん

    >>1000 匿名さん
    建築条件付きで購入が基本ですからね。他の会社の建築条件付きはどのような流れになるのかは不明ですが。間取りも決めてから購入ってところはあるのかな?

  218. 1002 匿名さん

    これだけやって幾らですという見積もりならば、土砂処分も提案するが
    厳しい予算に合わせた見積もりをしなければならないなら
    余計に費用の増える提案などする訳がない。

  219. 1003 匿名さん

    こちらは、建築条件付土地なんですか?

  220. 1004 匿名さん

    安かろう悪かろうの代名詞のような会社です。
    多少難ありかな?程度に思っていましたが、見通しが甘かったです。

    日本語・常識は通用しませんし、やることなすことがとても悪質です。
    意図的に文字に残すことを避けるさまは詐欺集団のようです。

    楽しみであるはずの家づくりがつまらなくなるではなく、
    間違いなく苦痛になりますのでこの会社に決めたのであれば覚悟して望んでください。

    エピソード含め質問あれば回答します。

  221. 1005 匿名さん

    日栄の物件は、家本体で1000万、外構で400万あと土地代
    外構で400万も計上していれば、残土費用はまかなえるでしょうが
    残土費用が発生したら、利益が減るのでやっていないのでしょう
    上下水道やガスもこの外構費用に含まれていたとしても、400万なんてぜんぜんいかない

  222. 1006 匿名さん

    ではエピソードを教えてください。

    うちは営業の嘘が発覚し、その後も嘘をつき続けられたので契約破棄になりましたね。

    今は、他の工務店で住宅の購入もすんなり終わり、結果的にここで建てなくて良かったと思っています。

  223. 1007 匿名さん

    具体エピソードは極力避けますが、
    この会社の人間で関わったほぼ全員に対して共通に思ったのが『対応が悪い』ということですかね。

    会社の体質的に甲乙の関係を軽視しているのだと思いますが、
    根本として会社にいる人間の程度が低いということがあると思います。

    「なぜこんなにも当たり前のことができないの?」と思っていましたが、
    恐らく、礼儀・失礼に値する行為や言動を知らないのだと気づき哀れだなーと思いました。

    同時に糠に釘な連中なので、そこで諦め、更生を期待するのはやめました。
    諦めると不信感しか残らないため、苦痛な家づくりが最後まで続きます。

    つらかったですよ~


    さて、
    様々な意味を持つ『対応が悪い』ですが以下に例を挙げるとします。

    ①打合せに連絡なしで遅れる

    ②期日を守らない
    「今日中にメール送ります」といったものが2,3日来ず催促しないと来ない

    ③知恵を絞らない
    現地見学した物件で好感触のものを伝えたところ、予定地に同物件がそっくりドンと入れ込んだ図面を普通に出してくる。
    駐車場までの動線・日当たり等考慮し調整するのが設計だと思っていたので、
    “この会社の設計士(笑)はCADオペ程度なんだ”と確信した。

    ④担当営業、担当設計以外の人物には絶対に接触させてもらえない。
    担当に不信感を持つと他者の意見が聞きたくなるものですが、
    どんなにお願いしようとも拒否します。
    “あたったら最期”ですね。

    ⑤とにかく残念な受付嬢や失礼な態度をしばしばとる担当(わざとなのか、認識がないのかは不明)
    日栄の不手際を伝えると、薄ら笑いで「すいませ~ん」と言われたり、
    日栄のミスについて電話ほしい旨を伝えた時は「担当が電話すると思います」と言われたり、受付が残念だなーと思います。

    「失礼しました。すぐに電話させます」が普通だと思いましたが、ポカーンでした。

    ⑥日付等の約束はせずにはぐらかす
    スケジュールは“要求すれば”大体のものは示してもらえますが、
    約束はしないで無視したりはぐらかします。

    理由があって確定できないのであれば納得しますが、明確な理由なしになあなあにします。
    結果、うちは当たり前のように工程が後ろ倒しになりました。

    その癖、お金や図面の承認等、こちらにサインを求める際のフットワークは素晴らしいです。

    上記以外にも山ほどハテナは飛び回りました。

    日栄の特徴として、時間制約がある中で設計を進めていかなければなりませんが、
    上記のように設計以前の問題が山ほどあるため予定どおり満足して設計を終わらせるのは至難の業です。


    検討中の方は様々なリスクを知ったうえで、日栄と契約されることを望みます。

    長文乱文失礼しました。


  224. 1008 匿名さん

    >>1007 匿名さん
    ミスはどうなりましたか?

  225. 1009 匿名さん

    うちも大体は、同じでした
    ①は、ほぼなかったです
    ②は、全く同感で、こちらから督促しないと一生こない
    ③1回目の打ち合わせの時にプランがでました
     だめではなかったけど、設計士も現場をみていないので
     わからなかったのと思いました。
    ④特になかったけど、担当以外に会おうとしなかったのもあるかも
    ⑤特になかったです
    ⑥スケジュール管理ができないので、たしかに数ケ月もずれこみました

    ローコストメーカで優秀な社員がいなくスキルがあまりないのは
    100歩譲ってあきらめますが、報告や納期を守るというができないので
    日栄の土地がどうしてもいうのであれば、良いですが、他に気になる
    メーカ?工務店があればそっちの方がよいかと思います。

  226. 1010 匿名さん

    あと300万〜400万頑張って出せれば他所が断然お勧め。正直恥ずかしくてどこで建てたか言えないし、友達も呼びたくない。瓦が売りなら瓦が似合うデザインを追求したら良いのに。見てくれが実家の様な家ばっかり。窯業サイディングが良くないのもあると思う。あぁー、他所を調べなかった自分を恨む。

  227. 1011 匿名さん

    本当にここは対応悪いし
    家もイマイチだし
    かと言ってそんな安くはないし
    なんかメリットあるのか謎ですね。
    保証も20年と言っても、検査はしないし
    絶対不具合あっても対応しないだろうなあと
    今から思っています。

    自分のバカさ加減を恨みます

  228. 1012 匿名さん

    >>1008 匿名さん

    >>1007 匿名さん
    ここは条件付き土地なんですか?

  229. 1013 匿名さん

    大半は売り建とか条件付ってものですね。 建物は土地の抱き合わせと思えば納得できます。

  230. 1014 匿名さん

    >>1013 匿名さん
    売り建てとか条件付き、土地の抱き合わせって
    具体的にどのような契約なんでしょう?
    建売の契約とどう違いますか?
    検討するのにお願いします。

  231. 1015 匿名さん

    ここは条件付きじゃないから。

    条件付きっていうのは、3か月とか期限を決めて、それまでに折り合いがつかなければ白紙にしましょうって契約になるけど。

    ここは契約したら契約の効力が発生して条件ついてないから白紙解除できない。

    建ててから土地建物を売るか、売ってから建てるかの違いで、
    売ってから建てるにしても解除できる条件がついてるかついてないのかの違い。

    条件がついてないのは買う側にとってはめちゃくちゃ不利な契約な訳で。

    検討しないのがいい訳で、契約するにしても3か月とか期限を決めて、契約を解除できるように特約をいれるだね。

  232. 1016 匿名さん

    >>1015 匿名さん
    土地と建物は同時に契約している方が
    ほとんどみたいです。
    それで建築条件付きみたいな説明を受けているそうです。

  233. 1017 匿名さん

    >>1016 匿名さん
    まさにです。

    細かい定義はさて置き、土地・建物を同時契約の方が殆どかと。

    土地は持っていて建物だけを建ててもらう人っているのかな?

  234. 1018 匿名さん

    日栄で、って選択肢には入らないでしょ土地持ってる人からしたら。
    工務店、ハウスメーカー色々あるんだし。

  235. 1019 匿名さん

    複数社見た中でホームページの作り、社員のセンスからしてワーストでしたね。それが物語っていたのに直感を無視した事に後悔です。ホームページに取材を受けた内容のものがあるが専務がチンピラのようにノーネクタイってあり得ない!と言うかこの人、常にノーネクタイ。ビジネスマナーがないのかな?社長は何も言わないのかね。

  236. 1020 匿名さん

    他のHMは、土地がない場合
    土地から探してくれます。最初に土地を含めた予算で相談すれば、
    不動産が使っている専用のサイトを見てくれるので、簡単に複数提示してくれて現地見て
    建物の仕様、見積もりまでやってくれましたね。
    折り合いが付かなければ断る事も出来て、別にお金も請求されないので、やはり複数社見て相見積もりをしてから、ここにしてもいいし、どこで選ぶか決めてもいいのかなと思います。

  237. 1021 匿名さん

    >>1011
    20年保障といっても、全部でなく一部だけ
    検査しないから不具合でていても、施主はきずかずそのまま
    仮に施主がきずいても、そのころは保障が切れているので有償対応
    家自体は、他のローコストとたいして変わらないのでこれらの
    事を考えると、やはり少し割高
    選んだ自分が悪いんだけど・・・・・・
    当時は、そこまで頭が回らなかった・・・

  238. 1022 匿名さん

    だいたいみんな一生に一度しか家を建てれませんからね。法律も昔からずっと変わってないので、注文住宅が設計と違っていても、めったなことでは罰則を受けない。
    こういう悪質な業者は、そこを上手く逆手に取って、生きながらえてきたのでしょう。
    今後はインターネットの普及で、消費者同士が情報のやり取りできますから、変な業者は淘汰されていくでしょうが。

  239. 1023 匿名さん

    多少設計と違うくらいならまだいいですが、明らかな手抜きとか変な地盤工事とかされてた日には、地震とかで死にますからね。
    ここの社員はそういう責任感を持って仕事は絶対にしてないので、住んでいても、インスペクター入れても、心配です。大地震来ませんように

  240. 1024 匿名さん

    他のローコストHMだと
    他を見てからまた来てください。
    それより安く建てますみたいなHMもあるみたい。他のスレッドでの話しですけどね。
    住宅の値段なんてあってないようなものなのかな?
    やはり、一生住むとしたら快適に安心出来る家がいいな。
    今はだいたい主婦が欲しがる設備は標準なんですよね。
    ここで、それを付けたら割高になるから、相見積もり出来る所で選ぶのも手ですよ。

  241. 1025 匿名さん

    >>1017 匿名さん
    土地と建物の請負を同じ日に契約している方が多いとの事ですが、
    土地の契約日と建物の請負契約日が異なっているケースがありますね。
    違う日に契約したように見せて条件付きに見せているかも知れませんね。
    契約時は注意された方が良いかと思いますね。

  242. 1026 購入経験者さん

    ハッキリ言います。建てない方が良いです。社員に聞いてもごまかしばかりで困り果てますよ。

  243. 1027 名無しさん

    悪く書かれても
    逆に半信半疑で買ってしまう人間の心理

    何回か建てれば、分かるんだろうけどな

  244. 1032 検討者さん

    留守中に無断で入り込まれた話しは
    本当の所どうなんでしょう?

  245. 1033 匿名さん

    >>1032 検討者さん

    944の話しは恐らく嘘だと思います。その後に続いた不明な点(工事用キーで起こった話しなのか、メインキーを使用後の話しなのか)についての回答もしていないので信用度の低い話しだと思います。

    さすがの日栄も施主が住んでいるのを知っていたら無断では入らないと思う。ましてや、わざわざメインキーを複製するのは無いでしょう。


  246. 1034 検討者さん

    相当頭に来ていた感じだったので、私は書いた方が再び現れるまで待ちます。

  247. 1035 匿名さん

    >>1033 匿名さん

    944さんは、
    その後に工事キー、メインキーの話になり、府に落ちたのかな、出づらくなってしまったのかも。

    確かに未入居なのに、トイレを使用されたなんて、失礼な話ですけどね。

  248. 1036 匿名さん

    >>1034 検討者さん
    1033ですが、検討中であれば避けておいた方が無難ですよ。どのハウスメーカーでも大なり小なり問題・間違いはあると思うがここにはお金を払う価値はありませんよ。余程、土地が気に入ったか、資金面でギリギリか、家に興味がないのであれば別ですが。

  249. 1037 検討者さん

    >>1036 匿名さん

    ローコストHMや高級HMのスレッドでも、
    不具合があれば、いろいろ言われています。
    言われるのは対応が悪いからですね。
    対応が良ければ、ちゃんと評価されています。

    その後の対応にも頭に来たんだと思います。
    その場合は、もうこのスレッドには来ないかと思います。
    再び現れるか、一つの判断材料にしたいと思います。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  250. 1038 匿名さん

    ここで建てた人に聞いたら
    補修箇所を留守中にやっておきますって言われた事があるって
    県南はまだ、それが親切で助かるって思う人もいるからね。

  251. 1039 匿名さん

    このヤフーの記事ですが、日栄もにたようなところがありますね
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170315-00001761-bunshun-soc...

  252. 1043 匿名さん

    ここの耐震でみないといけない箇所は
    筋交いの背割れでしょう。
    木部の割れやビビがあれば、耐震計算通りにならないから、普通は交換するんだろうけど、
    交換しなかったら証拠写真は残しておいた方がいいと思うよ。
    大きな地震さえ、こなければいいんだがね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  253. 1046 匿名さん

    秀光ビルドはメーターモジュールがバラバラな木材で家を組んでいたみたいですね。生まれた隙間には端材を詰めていた模様。流石に日栄はそれは無いと思うますね。その他の環境は日栄と似ている事も多そうだなと感じました。それは他のローコストでも同じ?ローコストでなくても建築業界に有りがち?

  254. 1047 匿名さん

    日栄のHPをみたら資本金が5000万程度だから、数件大規模な賠償とかになると
    現金をどこまで内部留保しているかわからないけど、負債が資本を超えるって
    事は、簡単にありそうだ
    省令準耐火構造の不具合は、パナ?だったかダイワ?だったか大手も隠ぺいしていて
    大規模に修繕して、国から行政指導があったような?
    日栄の顧客も直した家はよいが、施主が知らない家は沢山あるだろうし
    秀光ビルドのスレの内容とここは、類似している書き込みも結構あるので
    自分だけは、大丈夫なんて考えず自分のところも不具合があると思って
    注意しておいたほうが賢明だ

  255. 1048 匿名さん

    番号が飛んでいるのは、文春に実体験相談されると本当にその通りだから避けたいって事なんだろうか?
    省令順耐火や構造に関するものは、いざ言う時に人の命に関わるから、残して欲しいな。
    こういうのは消すと余計に広まってしまう。

  256. 1049 匿名さん

    省令順耐火のコンセント程度ならよいが、構造に関係するような不具合は
    修繕もかなり大変なのと、大問題になるが、完成してからだとわかりずらい
    完成後のインスペクターの検査でも全て判明できるかは、なんともいえないが
    以外に安価に調査してくれるので、お願いするのもよいかも

  257. 1050 匿名さん

    雨漏りの話しがたびたび出ているので、
    よく見てもらった方がいいと思いますよ。
    このサイトのマンションの別スレッドだけど
    雨漏りしていると家にどう影響しているか参考になるかと思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27535/
    ちゃんと建てられていれば平気かと思いたいですが、専門家に診てもらわないと分からない部分です。

  258. 1054 匿名さん

    5点満点中。営業1.5〜3点。設計・外構・アフターは1.5点。大工3.5〜4.5点。その他施工4〜4.5点。監督3〜3.5点。って感じでした。

  259. 1055 匿名さん

    だいたい、何年したら
    建て替え必要なの?

  260. 1056 匿名さん

    そういえば、前に内部の人しか知らないような内容の書き込みがあり、それも削除されていた
    退職した人かもしれないけど、社員を使い捨てみたいな内容だった
    設計と現場監督は、2年ぐらいで7割ぐらい入れ替わる
    営業はそこまで離職率は、高くないみたいだ

  261. 1057 匿名さん

    営業は、修行の為に行かせられている人も中にはいるそうだね。
    退職者は辞めてからペラペラ話したり
    SNSに書いたりするからね。
    今の世の中隠すのには無理があるもね。

  262. 1058 匿名さん

    また消されとるやん
    大丈夫か?ここ

  263. 1059 匿名

    つなぎ融資の間の利息を日栄が払ってくれると聞いています。皆さん、きちんと払ってもらいましたか?営業に聞いても、その度に回答が違っていて払ってもらえるのか疑問です。

  264. 1060 匿名さん

    消費者センターと宅建協会の話か。。。

  265. 1061 匿名さん

    抱き合わせ融資が銀行にバレて日栄負担にして貰ったって話しもあったような。

  266. 1062 匿名さん

    >>1059 匿名さん
    聞いた事ないから、払われないのではw

  267. 1063 匿名

    >>1059 匿名さん

    画像上げたいですけど
    特定されたくないので、できませんが

    契約時に渡される
    ◇今後のお手続きについて◇
    の書面に
    つなぎ融資0
    日栄商事金利負担
    って
    営業さん手書きで書いてくれました。

    これも削除されるでしょう、魚拓お願いいたします。

  268. 1064 匿名さん

    日栄は着工金、中間金の支払いは無いからつなぎ融資なんて必要としないのでは?勘違いでしたら申し訳ござません。

  269. 1065 匿名さん

    通常は、土地も家も日栄と契約するのが多いですが
    つなぎ融資ですけど、土地は、日栄でなく他のところから購入して
    家は、日栄で立てるということですよね
    世の中では、よくある話ですが、日栄ではあまり聞きませんね
    営業の手書きだけだと、物足りないので捺印をしてもらうのがよいでしょう

  270. 1066 匿名さん

    他社の注文住宅でも土地と建物の支払いを最終引渡し時に全額支払いでやってくれる所はありますよ。こちらの会社もそうかと思います。
    モデルハウス見学時に聞いてみると相談に乗ってくれますよ。
    こちらは、前から引渡し時に全額支払いだったようなので、最近変わったのかも知れませんから、本社に聞かれてはどうですか?

  271. 1067 匿名さん

    >>1063 匿名さん
    普通、手付金、中間金に完成時支払いと分けると、それぞれに銀行の事務手数料に保証金等が掛かるので、もし、完成時支払いまでの金利が0であっても僅かだし、保証金の方が高いですよね?つなぎ融資0金利負担の用紙は証拠として第三者や銀行にも確認して貰ったらどうでしょうか?

  272. 1068 匿名さん

    もしかして、今後の銀行ローン金利を全て負担してくれるの?

  273. 1070 匿名さん

    完成時支払いで、こんな書面渡しても良いの?
    広告とかお金の掛かる事は役員承認が必要だそうかだから、会社は知ってますよね?

  274. 1071 匿名さん

    建築中の職人が、その家の前で自分の車を洗ってたよ。道路を川にしながら。ホント、色々がまんしてるけど、あり得ない。被害者の会とかないのかな。

  275. 1072 匿名さん

    住んでから近所から白い目で見られそうですな。
    消費者センターとかに相談したら、どうですか?
    大金払うのに我慢しなければ、ならない理由があるんですか?

  276. 1073 e戸建てファンさん

    営業の記名捺印ではだめでしょう。
    勝手にやったことですと社員を切り捨てておわります。せめて社印を押してもらわないと。
    つなぎZEROは一括請求であればかのうですし、つながないのであれば発生する金利は本融資のみなので(諸費用は現金で出すものとして)その文面ならば融資の金利を完済まで負担する形ですよね?、、、、金利ゼロの住宅ローン、胸熱ですね。

  277. 1074 匿名さん

    ここは火災保険とか引っ越し業者は選べますか?
    決まっていたら、どこになりますか?

  278. 1075 匿名さん

    >>1074 匿名さん
    自由ですよ。決まってはいないはずです。引越しは若干割引きが利く業者もあったかと。指定のHMもあるんですかね?

  279. 1076 匿名さん

    火災保険は、日栄指定のみつ住友海上でなかったけ?

  280. 1077 匿名さん

    指定だと格安の上に特典あったりするから、
    引越しと火災保険は分かると
    決め手になるから知りたいな。

  281. 1078 匿名さん

    ちょっ、さっきCMで日栄流れてたぞ。大丈夫か?

  282. 1079 e戸建てファンさん

    CM。見ました。
    私は先週の金曜日、昼過ぎです。

  283. 1080 匿名さん

    フジTVに直撃LIVEグッディという番組のスポンサーになったみたいだね
    フジTVのスポンサーとは、凄いがそんな金より、アフターに人を増やして
    アフターの対応の遅さや現場監督のいいかげんさの問題をなんとかしないと、
    TV CMで知名度あげても口コミ評価がガタ落ちだと客がつかないぞ
    CM なんぞより、客の口コミの評価の方が何倍もCMより効果がある

  284. 1081 匿名さん

    えげつないことばかりやってるからテレビCMやる金銭的余裕もあるんだよな。

    この会社にしてよかったと思えることなんか、なにひとつないクソ会社なのにな。
    すべてにおいて手抜きぶりがハンパない。

  285. 1082 匿名さん

    30秒であの時間帯なら1回100万前後かな?

  286. 1083 匿名さん

    会社の利益を何に使おうが、会社のかってなのだが
    上にも書き込みがよくある、やるべき義務をやならいや
    遅いとかで、客からクレーム多々でているのは、もってのほか
    利益があるなら人員が不足しているなら、そこに人員を投入か
    社員の再教員をすつのが賢明な判断だろう
    ちゃんとできていないのに、販売物件を多数施工すると
    不具合やクレームにの数が多くなる
    CSに関しては、基本的に良い口コミより悪い口コミの方が
    何倍も世間に広まるので、良い口コミを広めるより
    悪い口コミ=不具合、クレームを無く事の方が効果的で
    悪い口コミが少なくなると良い口コミが自然と多くなる
    このような判断は、経営するにあたって基本的な考えだし
    現場の土方あがりだとしても、経営者や役員が社外のセミナーや
    勉強会に自発的にいって、学べば身に付く

  287. 1084 通りがかりさん

    日栄って総檜造りを押しまくってるけど、総檜造りとは、どこまでヒノキ使えば言えるのかね?

    床とか当然違うし、宅内に檜が見える作りでもないし。檜の香りもしない。

    これって、景表法に抵触しないのか?

  288. 1085 匿名さん

    自然災害は免責だと言う理屈で
    原因は地震等のせいにしてきても
    肝心な耐震強度を施した施工をしていなければ、
    その理屈は難しいかな、、、
    建築中は金物が規定通り施工されているか、
    構造的に木材に割れが、あってはいけない箇所はどうか?
    細かくみて写真を撮るなどしておいた方がいいかと思いますよ。

  289. 1086 匿名さん

    >>1085
    かなり重要だと思います。
    あくまでも全て正常に施工しての強度ですからね
    うちのそうだったけど、金具を付けた木材が割れているところが1ケ所でなく
    何ケ所かありました。
    なにも言わなければそのまま、放置です。
    現場監督は、ちゃんと仕事していないです。
    これから建てる人は、「これぐらい大丈夫です」とか言われるかもしれませんが
    根拠がないので、信じるし値しないと思います。
    日栄で建てるならインスペクターを雇った方が、よいと思いますが
    建てている全工程毎にチェックしてもらうのが、よいの代金も高くなります。
    それらを天秤にかけて、日栄でない工務店等にお願いするのもありかと思います。

  290. 1087 匿名さん

    >>1084 通りがかりさん
    確か前に住んでいて檜の香りがすると言う書き込みがありましたね?
    どこまで総檜と言うのか、他社で檜を使っているハウスメーカーの営業と相見積もりする時にでも聞いてはどうですか?
    土台とか檜の家は意外と多いですね。

  291. 1088 匿名さん

    檜を部屋にむき出しになっているわけでは無いので香りはしないですね。少なくてもうちでは。

  292. 1089 匿名さん

    桧の香りっていいなあと思っていたのですが、そんなものなのですか。
    木材としては、伐採後200年は強度が上がっていくとか、アロマ効果や抗菌作用があると紹介されていますから、見えない部分に使う効果も高いのだろうけど、アロマ効果を感じられないとしたらちょっと残念です。
    室内に無垢材をたくさん使ってもらうようにするといいのかも???

  293. 1090 匿名さん

    ブロックで擁壁は無理みたいです。
    ホームセンターの詳しい人や
    メーカーの人なんかに聞いてみてください。

  294. 1091 匿名さん

    新築でも雨降ったら雨漏りしている匂いとかしますか?

  295. 1092 匿名さん

    >1091
    度合いによるけど、匂う時は、かなりいっているはず
    というか、雨漏りにきずいた時は、結構いっているケースがほとんど
    屋根断熱とかの家だとさらにわかりずらい
    目視でなくサーモグラフィーとか専門の機械を使用するのであれば
    早い段階でわかると思う

  296. 1093 匿名さん

    現場監督って、名ばかりでほとんど把握してないし、全然仕事してないよね、ここ

  297. 1094 住んでるよ

    あーまじ腹立つわこの会社。
    多少のミスはしょうがないよ。
    人が作るもんだから。
    その後だろ。
    不具合認めたなら迅速に対応しろや。
    2ヶ月放ったらかしってなんだよマジで

  298. 1095 通りがかりさん

    >>1094 住んでるよさん

    こちらで購入を検討しているものです。
    何があったのかお聞かせいただけないでしょうか?

  299. 1096 匿名さん

    ここは不具合を放置で有名なとこですよ。
    完全に放置だと、何処かに相談されてもいいようにアリバイ作りに
    少し見に来て触って、そのまま放置されますよ。
    消費者センターに件数が増えれば、わざとやっていると認識されるので、相談する事をオススメします。

  300. 1097 住んでるよ

    >>1095 通りがかりさん
    1つ2つのミスじゃないですよ。
    家の中も外も不具合だったり発注したのと違うのが取り付けられてあったりで色々とです。
    うちのご近所さんも日栄で建てて良かったという意見は皆無でした。
    むしろ不満の意見交換で立ち話が盛り上がる、盛り上がる。
    これ以上被害者が出て欲しくない。
    ほんとそう思います。
    住んで半年も経たないけど、多少の損で済むなら売りたいくらいですよ。

  301. 1098 匿名さん

    基本、不具合出て、それを伝えてもなかなか対応しないし、 こちらが再三催促してやっと動くといった感じですね。
    補償や補修もなかなかやらないし、やるとしても最低限しかしない、会社全体がそういう体質のようです。

  302. 1099 匿名さん

    不具合のことでうちの営業(女性)に連絡しても、電話口でいかにも話したく無さそうな感じ。
    契約のときだけは良かったけど、本当に不愉快。

    建てた後にきちんと対応ができない会社です。
    建ててるときも心労で体調崩してしまいましたが。

  303. 1100 匿名さん

    不具合をすぐに対応しない会社だよね
    普通に数ケ月かかるし、こちらから言わないとなかなかしないしない会社
    もし、これで他のメーカみたいに定期点検を行う契約だったら何十倍も不具合が見つかるぞ


    CMやるなら社員教育と不具合の対応をよくしないと、規模が大きくならないぞ
    ブラックだから、設計も現場監督も2,3年で半分以上入れ替わるし
    役員や管理職が入れ替わらない限りかわらないでしょう

  304. 1101 通りがかりさん

    >>1100 匿名さん

    個人の見解ですがここの役員には最悪な人しか会った覚えがないです。

    親身になってくれる方っているのでしょうか。

  305. 1102 匿名さん

    役員全てが、だめとはないと思いますが、会社の体制や人事等は、役員や管理職が方向性を
    示してあげないといけないと思います。
    会社なので業績よくするのは、あたりまえだけど、常識的に不具合を数ケ月も放置している会社だと
    顧客はつかないし、今のままで着工数が多くなるとさらに不具合が多発するでしょう
    今が、ろくにできていないのに、この体制でこれからちゃんとできるはずない
    ちゃんとやれば、それなりに客も増えると思います。

  306. 1103 匿名さん

    役員だか社長だか知らないが
    すさまじくでかい怒鳴り声あげる人がいるみたい
    たぶん社員を怒鳴りつけてんのかな?
    客もいるのにおかまいなし

  307. 1104 匿名さん

    週一で行われる朝会が
    すごいみたいだね。
    以前いた人から動画見せて貰ったけど
    怒鳴りつける偉い人がいるみたいだね。

    まあ、どこの会社にも怒鳴りつける偉い人はいるけどね。

  308. 1105 匿名さん

    いや、いないから
    変な会社だけだよ、そんなの

  309. 1106 通りがかりさん

    >>1105 匿名さん

    ん?日栄の社員か?

  310. 1107 匿名さん

    え?
    普通の会社には怒鳴りつける偉い人なんかいないって言ってんだが
    日栄にはいるんだろ、普通じゃないから

  311. 1108 匿名さん

    指示系統の社員や管理職の場合、単に怒って仕事をやれというのであれば
    その社員は、指示系統を行うにあたって能力はたいしてないです。
    問題が発生したら、どのように対応するか部下等に的確な指示をしなければいけません。
    抽象的な指示なら、経験の浅いものでも言えます。
    単に社員に檄を飛ばすなら、演技がうまいものがやればよいだけです。
    的確な対応方法や指示は、センスや経験も必要です。


    ただ、基本的にトラブルや問題が起こって対応するのではなく、未然に防ぐのが望ましいので
    問題が発生しないように、これも的確な細かい指示が必要です。
    リーダーシップも必要ですが、これらのような事がうまく又は他の部下より優れてできないようであれば
    怒鳴りつけるのは、昔は大丈夫ですが、今の世の中だと単にパワハラで訴えられる可能性があります。

  312. 1109 匿名さん

    1105/1107は文章力を身につけましょう。伝わり難くいよ。

  313. 1110 匿名さん

    いつも怒鳴りつける役員はいないだろ?
    会議でも優しいし、客を考えて不具合に対応しなさいと優しいよね?
    そんなに怒鳴り付けてるなら、具体的にいいなさいよ。

  314. 1111 匿名さん

    >>1110 匿名さん

    ん?日栄の役員か?

  315. 1112 匿名さん

    >>1021 匿名さん
    今は50年保証が当たり前になりつつありますね。
    外壁はタイル、ソーラーにオール電化にエコキュート、高級キッチンとかが普通で
    しかもここと金額がたいして変わらないか、場合により安かったりしますね。

  316. 1113 匿名さん

    >>1112 匿名さん
    それ、どこですか。

    紹介して下さい!

    お願いします。

  317. 1114 匿名さん

    どの会社も50年保証なんてメンテ契約上の延長保証だからね
    ただ日栄の20年は、躯体そのものは20年持つ可能性に保証を付けてるだけだ

  318. 1115 匿名さん

    50年60年の保証します。保証の内容知ってますか?この世の中で半世紀も保証出来る物なんかねぇーよ。メーカーの推奨する有料メンテナンスをやって、初めて期間を延長出来る仕組みだよ。お客様を逃がさない為の作戦さ。30年もすると、人間、その物に飽きがくるから。

  319. 1116 匿名さん

    「住んでるよ」さんに激しく同意します。ウチの代弁してくれてるんかなと思うくらい。
    地元では、社長がヤ○ザまがい、だと有名らしい、と、建ててから耳に入ってきました。

  320. 1117 匿名さん

    同じ分譲地の中でも日栄の家は一段高い所に建っている
    駐車場だけ掘り下げて、玄関まで階段を付けて、周囲の土留は普通のブロック

    家が他より高い場所で偉そうって人にはいいんじゃないかな。

    施工途中を他業者と比べたら、とても買えたもんじゃないけれど 特に基礎

  321. 1118 匿名さん

    高さにもよりますが、ブロックで土留めは無理があるみたいです。

  322. 1119 匿名さん

    無理があるから止めてしまっては商売にならない

    客はブロックが基礎の地面を支えているなんて気にしないし知る由もない

  323. 1120 匿名さん

    ローコストメーカだから、そういうところで経費削減しているのでしょう
    日栄は、普通に70cm、80cmぐらいならブロックの土止めをします。
    手抜きというかここも経費削減で、ブロックの根元を逆T時や逆L時で、
    ブロックを傾かせないようにはしないので、年数がたったりするとブロック止めは
    傾く恐れがあるね
    そもそもブロックで盛り土したら耐震性が損なわれる


  324. 1121 匿名さん

    なぜ傾くと分かって、高く積み上げるの?
    積み上げなければ、傾く事もないよね?
    もしかして、崩れたら建て替えてくれるから
    ブロック積みしている訳?

  325. 1122 匿名さん

    土留めブロックは調べれば調べるほど不安になります。品質の悪そうなあの化粧ブロックではいつ崩壊するのか安心できません。ホームページをみると「安心してあなたの住まいを任せてください」なんてあるが安心出来ない奴ほど、安心してくださいと言うからね。

  326. 1123 匿名さん

    百聞は一見敷かず 最寄りの建築現場を見てみなされ
    うちの近所では点々と建築中、どこも同じでブロック擁壁は最後の方に施工ですから
    建築中に基礎下の地面が雨で崩落すると、慌ててコンパネで土留してますよ

  327. 1124 匿名さん

    ブロックが3段程度なら傾く事はないでしょう(たぶん)
    法的には、1.5mだったか2m以上だとブロックはだめだったか、なにかしないとだめだったはず
    絶対かたむかないかと言われるとなんともいえませんが、高くするのと土の土止めだと横から
    圧力がかかるので、傾く可能性が多くなるでしょう
    日栄は、基本的に以下のWebで記載されている、逆T型やL型はしませんよ
    https://ansin-kouji.com/gaihekikouji/tenuki-burokku.html

    ローコストだから金をかけたくないのでしょうが、外構400万円分を計上しているので
    いるわりには、せこいかと思います。
    現場の職人は、日栄から逆T型等は、コストがかかるので日栄からしなくてもよいと指示が
    でているので施工していないのでしょう
    安かろう悪かろうがあるので、ここら辺は施主にちゃんと説明してほしいですが
    説明の手間等があるのでしていないのかもしれません。


    今更ですが、住んでしる人はもう遅いですがこれからの人は、参考にしてください。

  328. 1125 匿名さん

    勝手にブロックで高くするのも、
    ブロック基礎をやらないのも説明責任があるのでは?

  329. 1126 匿名さん

    ブロックの高さは、法をやぶっていないはず
    基礎をL時や逆T時にするのは、法的に決まっていないのでは?
    だから、日栄も法を犯していないのでやっているのでは?

  330. 1127 匿名さん

    やっぱりゴールデンウィークだと書き込み減るな。書いてるやつらは、他業者ってことか。

  331. 1128 匿名さん

    >>1124 匿名さん
    外構費に400万は高過ぎますね。どこにそのような費用が掛かっているのか本当に不思議です。地盤改良が無料といっても実質はそこに含んでいるのでしょう。エクステリアにデザインを求めるとオプション費用が掛かるし、そもそもデザインが出来る人がいない。ここの外構はコンクリートだらけの所が多くダサ過ぎます。

  332. 1129 匿名さん

    他業者って、その発想。お前、日栄の社員かよ
    ちゃんと仕事しろ、手ェ抜くな
    書いてんのは客だよクソ会社め

  333. 1130 戸建て検討中さん

    こちらは、何度か内見しました。建築中も見学しました。
    高知県の温暖な地域のヒノキなんて、国産でも価値がなく安い。
    成長を早めた若いヒノキでは、密度がないため丈夫ではないです。
    ヒノキはシロアリは食べないということはありません。
    年輪の少ない若いヒノキでは意味がないでしょう。
    この業者はヒノキを売りにしてますが、総檜造りではなく、基礎だけがヒノキです。ほかは安い集成材でした。
    総檜にはなんの意味もなく、ただの客寄せのためのパフォーマンスとしか思えませんでした。

  334. 1131 匿名さん

    法にやぶらなければとか、
    そういう発想であれば不具合だらけにもなるかな?常識のあるメーカーならちゃんとやるのにね。

  335. 1132 匿名さん

    努力した末に不具合が出るとかじゃなく、怠慢や手抜きの末の、当たり前の結果として不具合が出てくる感じなんですよね。
    しかも、不具合を指摘しても誠意ある対応をするわけでなく、テキトーなことを言って取り繕おうとするだけです。

  336. 1133 匿名さん

    外構費400万は、上下水道の配管等、ガス線工事等も含まれていたような、そうでないような?
    日栄の場合、市街化調整区域の土地が多く、ガスがきていないとか、下水がきていないく
    浄化槽の場合もあるが、ガス線ひくのも結構かかると聞いたぞ
    浄化槽の場合は、下水より初期費用かかつかもしれない
    井戸水の物件もあるし、そういうのも考慮して安くしていたりすのか不明だ
    単純に固定的に400万を計上だと、物件によっては結構損をする物件も多いと思う。

  337. 1134 匿名さん

    アパートの大家の場合は、
    プロパンや浄化槽だと会社選べるから
    見返りにお金貰えるって聞いた。
    その分プロパンとかは高いんだよね。

  338. 1135 匿名さん

    この間ここの物件見て購入しようと考えてたけど、書き込み見てるとやめようかと思ってしまうな。他のHMと比べてもひどい評価だしな。実際のところどうなんかね。ここの担当者に嫌な印象は受けなかったんだけどな。

  339. 1136 匿名さん

    >>1135 匿名さん
    人間的には良い人達が多い会社ですよ。ただ、良い人が良い家を作るかは全く別の話しです。多くの日栄物件を観ていくと「日栄っぽい」のが分かって来ます(笑)

  340. 1137 匿名さん

    購入検討で悩みすぎて

    実際に住んでる方に話しかけてみようかと思います

    家は見学させてもらった感じ
    確かに大手よりは機能性は劣りそうですが
    こんなに評判が悪いとは思いませんでした。、

    書き込みだと実際に建てた人かどうか確認する方法が分からなくて、、

    悩みますね。

  341. 1138 匿名さん

    他の物件でいいから、一度建築中を御覧ください

  342. 1139 匿名さん

    営業も契約前は愛想がいいだけで、契約後にトラブったならくそったれだった。
    幸い事前に営業がなにしてくるかわかっていた状況にあったけど嘘つきまくられてあきれて笑った。

  343. 1140 匿名さん

    >>1136 匿名さん
    いい人達が多いんですね!

    他の書き込みだと悪い人ばっかりみたいな印象だから

    いい人達が多いという返答になんだかホッとしました

    ありがとうございます

  344. 1141 匿名さん

    なんだか

    こんな書き込みされるほど不満出てたら

    普通に考えたら会社潰れてそうなのに

    生き残ってる不思議。笑

  345. 1142 匿名さん

    >>1137 匿名さん

    私も日栄商事で購入を考えてます。安いので。でも口コミ評判悪いですよね。
    購入した後が心配です。
    もし本当に実際に住んでる方に話しかけられたときには、どうだったか、私にも教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

  346. 1143 匿名さん

    じゃあ契約すればいいじゃん
    俺はもう住んでるし、どうしようもない
    対応がでたらめってみんな書いてる理由がそのうちわかるよ

  347. 1144 匿名さん

    営業が都合のいいこと言って契約させていざ法律問題になったら、預かっている手付をちらつかせて合意解除させようとする企業です。

  348. 1146 匿名さん

    水回りとかリフォームのチラシが入ってくるけど、どこも工事費込みで定価の何分の一で出来るし、どこも安く仕入れられるみたいだから、それを好きに値段決めてるみたい。
    新築住宅でも製品同じなんだから
    何社か見積れればどんな会社なのかも分かると思うよ。

  349. 1147 匿名さん

    >>1145 e戸建てファンさん

    そんなにいい会社あるんですね!

    切に、、、教えてもらいたいです。。。

  350. 1148 匿名さん

    スーモとかの新築の講座みたいのがあるからそれに出たら、無料だよ
    そこでは、ローコストメーカだとオプションとかで利益だしているとも言っていたし
    オプションは、定価とかでオプションをある程度つけるなら、もう少しよいメーカに
    する方がよいともいってた
    他の工務店やメーカは、ある程度の仕様ができて見積もりが出てそこから、契約なので
    ある意味総額がわかり親切です。
    日栄は、契約して間取りやいろいろ決めてから総額がわかるので、いろいろ不安になるかと
    結局オプションつけて、満足する仕様でもオプションが定価とかで割高傾向になります。
    他のメーカの方が、施主にとってはメリットが高いです。

    ただ日栄の客の年収だと他の中堅メーカとかは厳しい人が多いのか?
    あと、安い建材とかは耐久性が短いものとかあるので、メンテナンス費用とかを考えると
    建築費+メンテナンス費用がローコストメーカより中堅メーカーの方が安くなるケースも
    多々あります。

  351. 1149 匿名さん

    後悔したくないのなら他のHM。後悔は有っても多少でも安く買えた事にラッキーと思えるのであれば日栄。

  352. 1150 匿名さん

    国○建設、B○ハウス、リ○ルウッドの話しを聞きに行けば良かったorz

  353. 1151 匿名さん

    日栄をご検討中のかた、このスレ見たら心配ですよね。
    でも、中には、内部関係者の自作自演を疑うような書き込みもあったりして混乱するし。
    実際に、住んでいるかたに話を聞くのが一番です。飛び込みでもいいじゃないですか。今の時期、庭の手入れなどしていらっしゃるかたが多いでしょうから、近くに日栄の物件があれば訪ねてみることをオススメします。高い買い物なんだから後悔したくないでしょ?

  354. 1152 匿名さん

    調べてみたらブロックに建築基準法施工令で施工が決められているみたいだな。

  355. 1153 匿名さん

    日栄と契約したからわかるけど、内部関係者の自作自演とかではなく、消費者の経験したことが書かれている。

    実際、係争中の物件もあったことを知っているし、被害を受けたみとしては他の人に同じ経験をしてほしいとは思わないわけですよ。

    もちろん、問題なく引き渡しが終わる物件もあることは間違いありません。

  356. 1154 匿名さん

    書き込みしているものが日栄の物件に住んでいる人が本当に書き込みしているか断定はできないけど
    他の業者の人が書いているのかな?
    書いていないのでは?
    他の工務店やメーカにしたら日栄は、確かにライバルだけどそんなに脅威になる程ではないと思うが?
    あと、日栄の物件に住んでいる人に直接聞ければよいかもしれないが、現在、検討している人は
    既に引き渡しされた、日栄物件ってわからないと思う??
    営業も個人情報があるので、教えてくれなさそうでし

  357. 1155 匿名さん

    なぜ、ここに書かれていることが嘘だとあなたは言いたいのか。

    私は日栄と関係をもって経験したことしか書いていませんよ。

  358. 1156 匿名さん

     他業者がここで嫌がらせしなくちゃいけないほど、人気の会社ではないと思いますが。
     そんなに規模も大きくない会社なのにコメントが凄く多いですね。

  359. 1157 匿名さん

    日栄を競合と思っている会社はいないと思う。日栄の競合となるのが飯田やセンチュリーの建売なのかな?

  360. 1158 匿名さん

    そう言う意味では日栄はニッチを狙った商売。

  361. 1159 匿名さん

    競合他社が書いたものではないと思う。

    うちの場合は建築中から色々なトラブルがあり、住んでみれば原因不明の不具合があり数か月も経っているのに直っていない。

    以前、営業が「なんのクレームもないいいお客さん」とうちの隣のことを話していたが、建築中に見に来ている様子も無く、入居後も夜しか家にはいないようだから不具合があっても気付いていないのかもしれない。

    日栄の家に住んでみて、大きな不満がない人もいるだろうが、おそらく最低限の知識もないまま契約して、建てているときも日栄の施工方法で不適切な箇所が多くあることに気付いていないんだろう。

    うちは手直ししなければ10年以上も経ってから不具合が判明するような箇所が複数あったし、同じような施工をしている物件は沢山あると思う。

  362. 1160 匿名さん

    住み始めて一年半くらいになるものです。入居してすぐに不具合を指摘してもいまだに直してくれません。こっちから連絡をしないと話は進みません。やっと直してもらえる、ってところまではいったのですがまた音信不通になった。本当になおす気があるのかわからないけどやってもらわなくちゃ困る。最初はクレーマーみたいで申し訳なく思ってたけど今となっちゃクレーマー上等。それくらい言わなきゃやってもらえないもんで。はっきりいってここで建てたこと、後悔してます。土地が気に入って買っただけだったんです、、

  363. 1161 匿名さん

    どこで建てても不具合はあるし、対応も鈍いところが多い。洋服や車のように何度も買えない事につけ込んだ業界の悪しき風習があるのではないかと思ってしまう。不具合があれば伝えるのは当たり前。不具合の無い家なんて殆ど無いと思うのでクレームを言わない人は家に愛着が無いか、無頓著な人で家についての知識も殆ど無いのでは?と勝手に想像してしまう。

  364. 1162 匿名さん

    確かに飯田、センチュリーは競合になりそう

    現に価格帯は似ているが売れるスピードも

    飯田、センチュリーより全然はやい

  365. 1163 匿名さん

    係争中や問題が起きてしまった方

    ほんとに大変ですね。

    そんな中買わないようアドバイスまでしていただき

    すごいと思います。

    今検討中なので

    よければもっと情報を教えていただけるとありがたいです。

    担当の方のお名前だったり

    住んでる地域教えていただきたいです。

    無理だったら何か他の情報でも

    教えてもらった情報は

    私も後悔しないように全て調べてから

    判断していこうと思います。

    よろしくお願いします。

  366. 1164 匿名さん

    担当の名前や地域は個人が特定されるから無理なんでは?

  367. 1165 匿名さん

    どの地域、誰が担当など個々の問題ではない。会社全体の問題。

  368. 1166 匿名さん

    まあ確かに

    ほんとに伝えたい気持ちがあるんだったら

    別に担当だった人を書き込むぐらい訳ないか

    もともとその人とその会社と争ってるんだったらね。

    地域もそんな個人が特定されるほど棟数少ない訳じゃないだろうし


    てか、入居して不具合見つけて一年半たって変化無しってすごいですね

    写真添付出来るみたいだから

    不具合箇所見てみたいが。

  369. 1167 匿名さん

    不具合を手直ししないは、もう会社ぐるみだね
    多く家を建てて不具合の比率は同じで、アフターはそのままだから
    必然的に数年たっても放置のまま
    遅れの電話一本も施主にしないのでさらに施主は、怒り狂う。
    いい大人になってこういう事もできない
    ちゃんと社員教育をした方がいいよ

    こんなんだから、ネットでクレームの嵐になるのだろう
    価格が安いのでチープなものを使うのは、しょうがないが
    ちゃんとの責任をもってやっていないのが、大問題だ
    不具合があっても、責任をもって速やかに対応すると評価があがるぞ
    どこかのスレで、不具合があったけど、ちゃんと対応してくたらので
    信頼がおけるところだという、書き込みをみたが
    日栄のこの状態は、かなりまずい、ちゃんとやればもっと業績が上がるのに

    うちも2年住んで、不具合数件、いまだにできていないのもある。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  370. 1168 戸建て検討中さん

    入居済みの方々にご質問があります。
    日栄商事は耐震等級3仕様と謳っておりますが地震保険は50%引きだったでしょうか?
    よくある  耐震等級3相当  などの記載は正確な耐震等級3の根拠が全くなく地震保険の割引がないと聞いたものですから。

  371. 1170 匿名さん

    相当だから地震割引なんか使えないよ。
    なにかしらの証明書がなければならない。

    あと家が、1センチ沈んで傾いているなら
    健康被害が心配ですね。
    子供がいたら将来に影響も考えないといけないから。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸