注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-04 21:44:36

【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1561 匿名さん

    一企業なので問い合わせ内容にはきちんと回答してくれると思いますよ(^^;)

  2. 1562 匿名さん

    以前ここで検討していた者ですが、確かアフターフォロー系の質問をしまして、
    当日か翌日には返信が来ていたと思います。遅いという印象はなかったので恐らくですが。

  3. 1563 匿名さん

    ありがとうございます。
    ちなみに、検討していたということはこちらで建てるのをやめたんですかね?
    やめた理由は何かあったのでしょうか?

  4. 1564 匿名さん

    参考にならないと思うのですが、主人が全国転勤の仕事で急に異動になることが決まりまして。そもそも時期を見送ることになってしまいました。 今もなお賃貸住まいです。

  5. 1565 匿名さん

    マイホームが欲しいと考えているのですが、 そもそもどこに建てたいという希望もないので、 どこのお店に行ったらいいのかが分かりません。。
    賃貸だとその土地に根付いた所に行った方がいいと思うのですが、 戸建ても同様ですよね…?

  6. 1566 匿名さん

    >>1565
    勿論地元に根づいた信頼できる不動産会社にお願いするのが一番だと思いますが、
    不動産に勤めている知人に聞く限り、案外明確な立地が決まっていない人もいるみたいですよ。(通勤1時間圏内で~など)
    家を建てるなら土地の選定が一番重要という人もいるくらい、どこに建てるかは慎重に選んだ方が良いと思うので、家買いに行くというより比較検証目的でお近くの不動産に行くのも有りだと思います。

  7. 1567 匿名さん

    マイホームというと新築のイメージが強いですが、中古物件も是非視野に入れてください。
    家は数十年すれば資産価値を失うので、最後に残るのは土地の価値です。

  8. 1568 匿名さん

    目的によっても変わりますけどね。
    住居目的なのか、投資目的なのか。

  9. 1569 匿名さん

    転勤の可能性があるのであれば、マンションの方が無難です。

  10. 1570 匿名さん

    見ない間に沢山のご回答有難うございます…!
    投資目的という視点は無かったのですが、確かに土地の価値は重要ですね。
    将来子供にも残る資産をと考えると、考え方が変わりそうです。

  11. 1571 匿名さん

    中古物件というご意見も有難うございます!
    「マイホームは新築」というイメージがあったのですが 中古物件もリフォームすれば綺麗に使えるでしょうし、選択の幅が広がりそうです。
    主人と相談して、近くの不動産に足を運んでみます。

  12. 1572 匿名さん

    マイホームって夢がありますよね。
    一生に一回の買い物ですので決断まで沢山悩まれると思いますが、めげずに頑張ってください。

  13. 1573 匿名

    常磐線沿線は不動産価格の下落が著しいから、TX沿線が無難

  14. 1574 匿名さん

    TXは治安が今一つ悪いかな?
    よく喧嘩とかしてるの見るよ。
    クルマ通勤なら関係ないけど。

  15. 1575 匿名さん

    個人的にもTX路線は、よいと思う
    ただ、変な常磐線沿線より、土地は高価

    常磐線も柏までなら、土地は高価だか、空いている土地がないが
    TXは、まだ守谷以降ならまだ、手が届く土地はある
    上のスレでもあったけど、駅から徒歩10分圏内だと土地が高いから
    日栄の客層だとなかなか手が届かない人が多いと思う

  16. 1576 匿名さん

    日栄の顧客が資産価値なんて考えてるとは思えんし、子供に残して意味のある資産価値の土地を買えると思わないがね。
    都内ならともかく茨城県程度なら土地の資産価格など考えずに良い環境を子供に与えてあげるほうが良いと思うがね。
    それでも資産価値を重視するなら駅前のマンションだね。

  17. 1577 匿名さん

    >>1575
    つくばエクスプレス沿線は今人気ですよね!
    ただ仰る通り少し値段が少し高いのではないかと心配していて…。
    守谷以降の価格帯調べてみます。

    >>1576
    資産価値を考えると駅前マンション…たしかにそうですね。
    冷静で貴重なご意見に感謝致します。
    将来の子供のことも考えて、旦那さんともう一度考えてみます。

  18. 1578 匿名さん

    ちなみに、質問ばかりで恐縮なのですが、北総線、新京成線、東武アーバンパークライン沿線ってどうなんでしょうか。

  19. 1579 名無しさん

    守谷は住みやすいのでおすすめです☆

  20. 1580 匿名さん

    土地の話からちょっとズレますけど、北総線は運賃が高いことで有名なので気をつけてください。
    車通勤なら関係ないですが。

  21. 1581 匿名さん

    もう、あとは勤務地とか、教育環境とかとの兼ね合いです。
    どこへのアクセスが便利だといいのか、どの学区がいいのかとか。
    共働きであれば、保育園も必須でしょうし。
    質問の前に、その点は定まってますか?

  22. 1582 匿名さん

    東武アーバンパークラインは大宮や柏、船橋といった大きい駅に止まるので便利ですよ。 http://suumo.jp/tochi/chiba/
    こちらのサイトの人気ランキングでも沿線の駅や市がいくつもランクインしているので、中々住みやすい沿線なのではと思います。

  23. 1583 匿名さん

    >>1578
    上記の3路線だけど、日栄の守備範囲かもしれないが
    東武線以外、今の所あまり日栄は物件ありません。
    北総線は、駅近隣はよいが少し入るとほんとになにもありませんが
    個人的には、まだ新しいので近隣が綺麗気がします。
    利便性のよい沿線&駅が土地が高いですからね
    お金があれば、道路の区画整理もされて比較的に渋滞しずらいので
    TX沿線ですかね

  24. 1584 匿名さん

    TX沿線なら、駅近のマンションの方が
    子育て世代には便利かもね。
    マンションの方が、戸建より資産価値は下がりづらいのと、老後はマンションのが楽と言われるよ。

  25. 1585 匿名さん

    前に新築しても、直ぐに売りに出すのは転勤やら飽きたりするからだと言う書き込みがあったから、転勤なりで売りに出す事を考えたら駅から数分以内のマンションの方が売れると思うよ。
    駅から遠いマンションや戸建は、売る時に時間が掛かるかもね。

  26. 1586 匿名さん

    土日見ない内に、こんなに沢山のご回答、本当に有難うございます!
    こちらの掲示板の方々に、支えられております。。

    TX沿線はやはり皆さんの評判をお伺いしても、
    悪い評判を聞かないのでやはり良いところなのですね。
    今一番気になっているのは、守谷です。

  27. 1587 匿名さん

    守谷は本当におすすめですよ。
    始発電車も多くありますし、何より終電が遅い!笑

  28. 1588 匿名さん

    TXは、おおたかの森や柏の葉キャンパスとかも、いいが10分圏内だと5000万とかで都内並みかと言う値段ですね
    守谷は、茨城ということで価格は、抑えれるけどそれでも、本当に茨城か!とういう値段のところもあります
    ただ、駅近物件は、大手のハウスメーカが抑えるのが多いので、日栄のような中小だとTXでも人気がないような
    ところでないと抑えれないでしょう

    ポラスとかみたいに広範囲の土地を仕入れ大規模に開発するほうが
    まわりの街並みも綺麗だし、開発業者も個別にやるよりコストを抑えれます。
    ただし、これには広大な土地を仕入れる大金が必要なので日栄だと難しいでしょう
    日栄だと精々、場所にもよるけど多くて20戸程度でぐらい?

    数件、日栄で立てた家があると奥様方の井戸端会議で、また、日栄の不具合をアフターに言ったのに
    ぜんぜん来ないとかの話がつきないんだろうな 笑

  29. 1589 匿名さん

    >>1586 茨城に行くなら折角だしやっぱり戸建ての方がいいんじゃないかと思う。
    都内では高くて買えないからという偏った意見ですが。

  30. 1590 匿名さん

    >>1589
    私もお子さんを沢山欲しいと思っていらっしゃるのであれば、 戸建ての方が将来的に気が楽だと思いますよ。
    マンションも防音とは言え、周りへの気遣いでストレスを感じることもあるでしょうし。

  31. 1591 匿名さん

    戸建は戸建で、周りの付き合いが酷かった場合は最悪だよ。
    捨てたゴミを開けたりとか、ニュースで近隣トラブルになるのは大概戸建が多い。
    ゴミ捨てやセキュリティ、特にTXならマンションでしょう。
    マンションは隣に誰が住んでいるのか、気にしない所が多いから気が楽だし、
    売る時を考えたら都心でもない限り戸建はまず値上がりはないけど、駅近マンションなら買った時より値が上がる可能性もある。
    どうしても戸建なら、大手を選ばないとアフターにさえこない会社だと、劣化が早くなりストレスしかないよ。

  32. 1592 名無しさん

    戸建てもメーカーによって防音の差がある。
    性能が良いメーカーなら別にして、
    ここは、かなり話し声がまる分かり。
    プライバシー重視するなら、他のメーカが良い。
    気にしないのなら、構わないけど。
    家の距離はあまり関係ないから、壁の厚さとか造り
    は他社と比較した方が
    良いよ。安い買い物ではないから。

  33. 1593 匿名さん

    たしかに日栄の家って、音が筒抜け
    リギングでみているTVの音がはっきり2Fでわかるからな
    外への音漏れは、家の中程ではないと思うが、家の中どうしは
    かなりはっきりわかる

  34. 1594 匿名さん

    一軒家でもマンションでも、家の中の生活音はある種仕方ない部分はありますけどね。
    音楽一家でもない限り、完全防音なんて装備してないでしょうし。

  35. 1595 匿名さん

    外の音が聞こえないのも大切だけど
    ここは家の中の話声が外にいても聞こえてきて
    なにを話しているのかが分かってしまう。
    プライバシー気にするなら、どうかな?
    家族事情とかローン関係の話しや、その他諸々が近所に筒抜けでも気にしないから良いかと思う。

  36. 1596 匿名さん

    それ窓開けっぱなんじゃない??
    さすがに家の中の話丸聞こえなんてないと思うんだけど。

  37. 1597 匿名さん

    >>1594
    外の騒音の方はやっぱり気になるよ。
    建設する土地の選定は慎重に。
    基本だけど、近くの道路の交通量は必ず調べることをおすすめする。
    慣れることもあるけど、高速・国道沿いとか、
    夜中も車が通る道路ならある程度騒音があると想定した方がよい。

  38. 1598 匿名さん

    私はマンション住まいの際、ひどいご近所トラブルを経験しました。
    今はマイホームを手にいれましたが、今のところトラブル等はなく、仲良くやっています。
    近隣住民と共存していくという意味では、正直マンションも戸建ても大きく変わらないと思ってます。
    ご近所さんがどんな方かという想定には限界がありますから、そうなったときにどう解決するかでしかないかと。
    それよりも、マイホームを手に入れたいという夢を持っている方も多いと思うので、多少の情報に左右されず自分の意思で決め手ほしいなと、、老婆心で思います。

  39. 1599 匿名さん

    皆様、色んなご意見有難うございます。
    皆様のご意見を伺いながら、
    改めて自分たちの人生設計をきちんと固めないといけないと感じました。。
    またご相談させてください!

  40. 1600 匿名さん

    遮音等級を教えて貰えば、ある程度は分かるのでは?
    最近のマンションは遮音性は高いのが当たり前。
    戸建でも、外壁にタイベックの壁、グラスウールにボードを2枚合わせにして遮音シートを挟むメーカーとかもあるよ。
    ここは、外壁にタイベックとか打たないんでしょう?それでグラスウールにボード1枚だけなら、かなり声は聞こえると思うけど?建売でも遮音性あるしタイベック1枚打つのは当たり前なのでは?それがあるか無いかでも差が出るのでは?
    いろんなメーカーと比べさせないで、契約急がせるのはなぜなの?

  41. 1601 匿名さん

    日栄は、基本的ローコストメーカで建材は、建売のとそんなに変わらないので
    やはり最低限のものなのでしょう
    家の中の音の件だけど、古い実家の家の方が家の中の音漏れは、日栄の家みたいになかった
    ついでに、うちは断熱材がグラウスールでなくアクアフォームというこもあるので
    外に出ると家の中の音が少し聞こえる時もある。
    うちのは、リビングに後付でリクシルの内窓を付けました。
    リビングなのでそこそこの値段で20万ちょいしたと思いました。
    冬の寒い気温がマイナスになる時とか、窓の下あたりから、冷気を感じましたが
    緩和されました。

  42. 1602 匿名さん

    ご経験された方はやはり知識が豊富ですね!
    建材の知識が全くないので、そういったところも勉強が必要だなと感じます。
    ありがとうございます!

  43. 1603 匿名さん

    >>1602
    さすがにその業界の人でない限り、建材の全てに精通することは難しいでしょうが、
    ある程度の素材については覚えておいても損はないかもしれませんね。

  44. 1604 匿名さん

    今年別の会社様でですが、実家の建て直しを行いました。
    知らない言葉も沢山出てきましたが、事細かく分かるまで説明を聞きました。
    それこそ専門知識がないので、素材もどういうものを使っているのかまで。
    恐らく面倒くさい客だったろうなと思うのですが(笑)結果家族全員が納得の行くお家が出来ました。
    両親のために建て直したのですが、今では関西の実家に帰るのが楽しみになっています。
    あくまで経験則ですが、一人で勉強することは難しいと思うので、
    工務店の方とよくお話をしながら学んでいくことがよいのではないかと思います^^

  45. 1605 匿名さん

    >>1604
    おっしゃる通りですね。 質問すればきちんと回答してくださると思いますので、私も人任せにせず、
    自分のことは自分で責任持つつもりで、納得行くまで質問・相談して、一緒に作り上げていこうと思います!
    納得行くかどうかは、自分の取り組み姿勢も大事だと思いました。反省です。。。

  46. 1606 匿名さん

    ふと疑問に思ったのですが、家を建てるのに良い季節というのはあるのでしょうか?
    賃貸であれば、3月や4月の引っ越し時期は避けた方が良いと何となく思っているのですが、戸建ての場合はありますか?

  47. 1607 匿名さん

    建てる分には時期の心配はあまり不要ではないでしょうか。
    どちらかというと入居時タイミングの方が重要です。
    それこそ3~4月は引っ越し料金が高くなりますので。

  48. 1608 匿名さん

    >>1606
    自分が建てたいと思うときにお願いすればいいんだよ。

  49. 1609 匿名さん

    確かに引っ越し費用も考えないといけないですね。。
    考えることが多いので、1つ1つクリア出来るよう頑張ります!

  50. 1610 匿名さん

    雨が多い時期はやめたほうがいいよ。
    タイミングが悪いと、木材がずぶ濡れになったまま建てられるから。

  51. 1611 匿名さん

    まあ、何より予算が第一なわけで

  52. 1612 匿名さん

    タイミングが合えば、いつ建てても良いのでは?
    参考になるかもね。
    http://www.happyh-yamada.net/blog/?p=81

  53. 1613 匿名さん

    >>1612
    ご丁寧にありがとうございます!
    季節に関しては勿論ですが、家を建てる際のポイント等、大変参考になりました。

    他の回答してくださった皆様もありがとうございます。
    やはり1人で悩んでいるより多くの方にアドバイスを求めたほうが様々な意見や回答がいただけるので参考になりますし、有り難いです。

  54. 1614 匿名さん

    今の技術なら千葉や茨城なら、いつでもできると思いますが
    やはり、基礎工事なら梅雨時をさけ、外構の駐車時のコンクリートの工事は
    寒い真冬はさけた方が、よいでしょう
    丁寧な工務店やメーカなら、基礎工事後に基礎部分になんていったかな?カバー?
    を覆ったりして、2週間ぐらい固まるまで待ちます。
    日栄は、外の木枠の期間も短いのとカバーもしないです。
    梅雨時だと雨も多いので、避けた方がよいかもしれません。

    駐車時のコンクリートも外気温がマイナスとかなると、コンクリートの表面が
    うまく説明できないのですが、ヒビ?、のようなものが発生したりするので
    これも避けた方がよいかもしれません。

  55. 1615 匿名さん

    >>1613
    個人的にはやっぱりご自身のタイミングだと思いますよ。
    家が出来上がるまでに最低でも4~5ヶ月はかかるので、季節はどうしても跨ってしまいますし。
    気負わずに頑張ってください^^

  56. 1617 匿名さん

    消された書き込みに、基礎がガタガタだか書いてあったね。
    家が僅かでも傾いてると、小さい子供や赤ちゃんなんか取り返しのつかない健康被害が出るよ。
    ネットで探せば分かると思う。
    特に赤ちゃんなんかは、話せない代わりに泣いて教えるから、良く考えた方がいいかも。

  57. 1618 ぷーたろー

    近所の日栄の基礎です。2014年の12月下旬撮影。


    確かかなり気温が低かったけど、養生はせず一日放置してから型枠を外していた記憶があります。

    1. 近所の日栄の基礎です。2014年の12月...
  58. 1619 匿名さん

    基礎の重要性と長持ちさせる為には、
    養生以外にも大切な事があるようです。
    http://www.rdesign.co.jp/?p=4839

  59. 1620 匿名さん

    家の価格が安いので、安価な資材しか使えないのは、しょうがないが
    雑な施工は、だめだよね
    上の内容で、ジャンカという空気が少し入って空洞みたいなのはみた事ある
    あとで、表面にモルタルを塗るので、見えなくなるのでわからなくなる

  60. 1621 名無しさん

    写真付きだと分かりやすいですね!

  61. 1622 匿名さん

    安価な資材しか使えないのと、養生期間をちゃんと取るのは違うよ。
    養生期間は別にそのままにすればいいのだから、資材使う訳ではないよね?
    養生期間は取らせないように営業が怒鳴っているのは聞いた事がある。
    たぶん成績と自分の金の為に施主の意向なんか無視しているんだろ?
    それに施工現場は近所に迷惑やり放題なのは知れ渡っているのでは?
    まして、あんな施工では長持ちしないだろ?

  62. 1623 匿名さん

    安い家は資材も安いし、人件費も安い。
    人件費を安くする為には施工工程を減らす、そうなると当然手抜き工事。
    安いのにはちゃんと理由がある。

  63. 1624 匿名さん

    すみません。話を割ってしまってすみませんが、頭金ってどれくらい必要なのでしょうか。
    そのために逆算して貯蓄しないと思いまして…。

  64. 1625 匿名さん

    >>1624
    頭金は人それぞれで異なりますから何とも言えませんが、
    100万円以上500万円未満程度貯められる方が多いみたいですよ。
    ただフルローンされる方もいると思うので、一概には言えないですが。
    ただ、キャッシュで少しでも多く支払っておけるように努力は惜しまないほうがいいと思います笑

  65. 1626 匿名さん

    >>1625
    なるほど。。
    そうですよね、ローンを減らせると考えると思うと、頭金は多いに越したことないんでしょうね。
    現金一括でお家が購入できたら、どんなに楽か…。泣

  66. 1627 匿名さん

    >現金一括でお家が購入できたら、どんなに楽か…。泣
    私も同じこと考えたことがあります。笑
    ローンって借金だよな…とマイナスイメージを持ってしまったこともありましたが、
    住宅ローンは控除もあるし、今は家賃と考えて前向きに捉えていますし、そもそもマイホームをもつということは、本当に想像以上のメリットがありますから本当に私はおすすめです。

  67. 1628 匿名さん

    金利が低い内に、フラット35S等で検討するのもいいかも知れませんね。
    ただ、マイホームが資産になるか、子供に残せるか等、検討は十分にして下さい。
    年数が経てば家の評価は0で最後は土地だけのはずが、2003年1月1日より不動産鑑定評価基準が改正されていて地中埋設物も土地履歴として正確に評価されるようになっています。一般的な住宅で行われるセメント杭による地盤改良は、地中埋設物扱いとなりはマイナス評価になります。
    売るなら売り手の負担になります。後から発覚した場合は裁判でも売り手に負担となる判断が出ています。また建て替えなら杭が邪魔になります。
    なので地盤改良をしなくて良い土地を選ぶ事も大切かと思います。
    最終的には納得が得られるように出来れば良いかと思います。

  68. 1629 匿名さん

    家賃の場合、管理会社や家主に中抜きされているようなものですからね。

    フルローンする人もいますが、大半の人は頭金を入れてる。フルローンは少数。
    大体、500万から1000万ぐらいの人が多い。
    頭金が少ないのは20代などの若い世代で、ボリュームゾーンの35才からになると、それぐらい入れてる。

    キャッシュは、引退した老人が多い。

    頭金の前に、収入に対していくらの住宅が買えるかなんじゃ。
    それで、貯蓄年数と、フルローンで買った期間の金利額の比較してどっちが得かじゃないですか。


  69. 1630 匿名さん

    私は、家自体はフルローンです。
    家の敷地内にガレージやネットでの一括見積もりで太陽光パネル等を建てるに
    あたって、日栄より安い&日栄からの購入でないので、住宅ローン内にくめないから
    そこに資金を使い、他に日栄以外からの設備系の購入もあり、概ね1000万程度ですね、
    正直、特に住宅ローン金利は、他のローンより金利が低いのでもし、車の購入や
    他の大きな買い物をするのであれば、住宅ローンで他のところに使った方が
    金利面でお得です。
    頭金もそうですが、フルローンだとしても、とりあえず住宅ローンの諸費用&
    火災保険&家電の資金は最低でもあったほうがよいですね

  70. 1631 匿名さん

    確かに知人が新築を建てた時、住宅の費用だけじゃなく、
    諸々費用がかかったって言ってた気がしますので、
    始めにある程度余裕を持って貯蓄頂くほうがよいのかもしれませんね。

  71. 1632 匿名さん

    皆様、沢山のご回答有難うございます…!本当に親切な方が多くて驚いています。
    やはり500万円位を目標に貯めていった方が良いなと感じました。
    私の周りに楽観的な人が多いため、なんとなるだろーと思っていたのですが、
    確かに家電・家具も新しい家に合わせて…となるとそれだけでも相当なものですよね。

  72. 1633 匿名さん

    あと質問ばかりで恐縮なのですが、
    フラット35、フラット35Sってどういう違いがあるのですか?
    検索したのですが、あまり良いサイトが見当たらず…。

  73. 1634 匿名さん

    >>1632
    まぁ実際なんとかなるよ。笑

  74. 1635 名無しさん

    フラット35と35Sの違いは、フラット35Sにした場合、フラット35から一定期間の金利を引下げてもらえます。
    したがって、住宅ローンでフラットを契約する場合、フラット35Sの条件を満たしていれば、フラット35Sを選択しておけばいいです。

    家具、家電の費用もそうですが、建物の総工費に含まれていない登記費用や税金といったものもあったり、土地建物の取得が別の場合、不動産の仲介手数料もかかってきたりなど、それら以外にもいろいろな費用がかかります。

    日栄で購入する場合でも土地建物の総額に、50万円から100万円の諸費用がかかるかと。

    それに家具、家電や引越し費用となると、プラス100万円200万円となってしまいます。

    なので、500万円貯めても、建物にまかなえる貯金が300万円とかになりますね。

    それで、300万円払って無貯金になってしまうというリスクも出てきたりなど、500万円貯めても結構大変ですよ。

    フルローンを選択した人のように、土地建物はフルローンにして、貯金の500万円から諸費用、引越し家具、家電費用を捻出して、余った貯金は残しておくといった選択もありかと。

  75. 1636 匿名さん

    >>1633
    1635さんがだいぶ詳しく回答してくれていますが・・・
    意外と価格ドットコムのページも分かりやすかったのでご参考までに。
    http://kakaku.com/housing-loan/articleview/?no=204

  76. 1637 匿名さん

    お金がなくて、フルローンしても継続して収支と支出のバランスが取れてれば、頭金はなくても大丈夫といえば、大丈夫なんだけどね。

  77. 1638 匿名さん

    1630です。
    通常の日栄の物件を購入したら、日栄が売主になるので土地の仲介手数料は、必要なしだったはず

    うちは、家自体がフルローンでしたが、最初、諸費用は約200万ぐらいを計上しましたが
    少したりませんでした・・・汗

    ざっくりで
    住宅ローンの諸費用&登記の手数料:約90万 金利が安いとこにすると事務手数料が結構かかり
                     総額が融資金額に比例してきます。
              
    火災保険&地震保険:約80万?? 今は、無理ですが購入時は、35年契約ができ、35年契約にしました。
              10年更新タイプの方が、あとで良い特約とか発生しますが、お金のあるうちに
              払いました、三井住友海上で、昔は金払いが悪かったと聞いていますが
              最近、よいとの事で高いですが、日栄指定とのことで、少し不満でしたがここにしました。

    家電:使える物はそのまま使用なのですが、TVと炊飯器を購入
       エアコンは、もっていけないのでエアコン代が必要になり、これが出費になります。
       照明は、ダウンライト等でしたので、既に個別に取り付けていましたのでほとんど購入していません。
       家によりますが、最低でもエアコン、カーテン、照明代が必要ですね

    引っ越し:格安でできましたが、8万ぐらいでしたかね


    家電&家具は、あまり買っていないので家の中がかなり、殺風景です 汗
    頭金を入れれば毎月の返済が楽なのと、融資金額がすくなりなり、事務手数料も減るのですが
    なんかあった時、お金を借りる場合そっちの方が高くなるので、住宅ローン金利も安いので少し手元に
    残しておいた方が、精神的にもよいです。
    住宅ローン減税がなくなった10年後に、少し繰り上げ返済するのがよいと思いますが
    ただ、10年後の先はなかなか読めず、余計なとこに使ってしまい、やはり頭金にいれて
    おけばよかったと思うかもしれません 笑

  78. 1640 匿名さん

    いざと言う時に残して、
    余裕が出たら繰り上げ返済では?

  79. 1641 匿名さん

    よくある話だけど、最近は、金利が安いので無理して返済するより住宅ローン減税期間なら手元に
    現金を残して、10年過ぎた住宅ローン減税がなくなったら、繰り上げ返済するのが王道なんだけど
    なかなか日々の暮らしで手一杯で、貯金がたまらないとういのが現状

  80. 1642 名無しさん

    貯金がなくてもフルローンで購入を
    進めるって中々大胆な方もいるんですね
    (;;・Д・)すごい。

  81. 1644 匿名さん

    結局のところは、最終的には自分できめて、自己責任のもとに契約だよね
    みんな、日栄でどうしてもでなくて、だいたいは、価格とかでつられて
    契約だったのでしょう
    ある程度予算をだせるような人なら、日栄のように法律最低限に毛のはえた保障のメーカでなく
    中堅や大手のちゃんと保障等があるところにしたかった人が大多数でしょう

  82. 1645 匿名さん

    やはり、頭金は入れて
    諸経費やら引越し後の家財道具含めて
    余裕があった方がいいんだよね。

  83. 1646 匿名さん

    皆様沢山ご回答いただき有難うございます!!
    少し見ない間にこんなに沢山ご回答があり、本当に嬉しく思います。。
    ご自身の内訳等、詳細もご記載くださった方もいらっしゃり大変有り難いです。
    イメージが付きやすく、大変今後の参考になります!

  84. 1647 匿名さん

    そして、皆様の仰る通り、やはり多めに貯金しておくことに越したことはないのだと感じました。
    先日気持ちだけでも新居気分を味わおうと、この土日にあった家具セール.comに行ってみましたが、
    びっくりする位のお値段で家具の新調もしたいと考えていた私は自分の甘さを思い知りました。。貯金頑張ります。

  85. 1648 匿名さん

    >>1647
    幕張メッセでやってたセールですか??

  86. 1649 匿名さん

    >>1648
    そうです! 一流の家具屋さんばかりで圧倒されてしまいました。。

  87. 1650 匿名さん

    >>1649
    やっぱり。笑
    大型家具チェーン店くらいの値段感で行くと驚きますよね。笑
    でも一気に新調することは難しくても、少しずつ買い揃えることなら不可能ではないと思うので
    少しずつ理想のお家に近づけるように頑張ってください^^

  88. 1651 匿名さん

    デザインの良い家具にしたいのなら、マンションがいいかと思います。
    長期間住むならランニングコスト的にはマンションみたいです。

  89. 1652 匿名さん

    まぁ家も家具も、ご本人がどんなお家にしたいかですよ。

  90. 1653 匿名さん

    インテリアで悩まれているのなら、Casa BRUTUSという雑誌はおすすめです。
    あと、SUUMO注文住宅は読んでおいて損はないです。
    エリアで金額帯は違いますが、500円程度で購入できる雑誌なのでお得です。

  91. 1654 匿名さん

    >>1653
    なるほど!いつもインターネットで情報収集していたので、雑誌からという手段は失念していました!
    ありがとうございます!
    差し支えなければ、他にもおすすめの雑誌があれば教えてほしいです。

  92. 1655 匿名さん

    >>1654
    家づくり究極ガイドは1冊にまとまっている良い本です。
    項目ごとにまとまっているので、読みやすいですし。

  93. 1656 匿名さん

    家の購入に雑誌を買ったけど、実際にハウスメーカーに行って見積もりと、間取りや家具配置などの図面を見せてもらうのが手っ取り早いし得られる情報も多いよ。いっぱい残ってるからね。
    最初に、比較検討して決めますとか言っておけば、しつこく契約を迫られないですし。

  94. 1657 匿名さん

    家具や電化製品の搬入に廊下を広く取って建てる方法もあるけど、マンションの方がメートルモジュールで広く取ってある。少し前に出てた基礎の話しからして強度が低ければローンより早く寿命が来る可能性がある。

    最近のマンションは100年持つような強度にしている所が増えているのでN値を聞いて33以上なら100年持つと言われている。
    戸建も試しに基礎のN値を聞いてみれば良い。

    家具の搬入や自身が老後になって介護状態になれば廊下は内のりで90から95センチあった方がいい。
    騒音は賃貸よりは分譲の方が作りは良いので、周りの音がと言う話しが出たら、どこのマンションだったのか確認した方がいいね。

  95. 1658 匿名さん

    ローンならローン板のが詳しいですね。
    老後を安泰して暮らす予定ならローンは年収の3.4倍までが良いそうです。

  96. 1659 匿名さん

    本の話に戻ってしまい恐縮ですが、私が購入前に読んでいて良かったという本をご紹介させてください。
    あさ出版「ゼロからはじめる家づくり 必ず知っておきたいこと100」
    2011年発行なのでローンの情報は多少古く感じるかもしれませんが、
    大事なポイントは大体押さえられていると思います。
    私自身これまで住宅に全く興味が無かったところからのスタートだったので、
    一の一から勉強しましたが、この本は初心者でも大変分かりやすい本でした。

  97. 1660 匿名さん

    >>1659
    その本私も読みました!いい本ですよね!
    専門家の方からすると物足りなさはあるかもしれませんが、
    簡単に書かれいて私でも理解出来る内容でした!笑

  98. 1661 匿名さん

    >>1659
    有難うございます!!皆様が読まれているような有名な本なんですね…!
    全く知りませんでした。今度本屋さんで色々調べてみます!

  99. 1662 匿名さん

    勉強したり、比較する事は
    後々に良かったと思います。

  100. 1663 匿名さん

    Jアラートを考えたら
    頑丈なコンクリート造りが安心なのかな?

  101. 1664 通りがかりさん

    >>1663 匿名さん

    そうでしょうね。

    でもそこ考えるなら、地下シェルターってなるんでしょうね。

    まあそもそも豪雨、地震などの天災の方を先に備えたいですが。個人的な意見ですが笑。

  102. 1665 匿名さん

    Jアラートが鳴ったら避難や退避することばかり考えてたけど、
    もし外にいるタイミングだったら、どうしたらいいんだろう。。

  103. 1666 匿名さん

    >>1665
    外だった場合頭を抱えて地面に伏せると、立っている時に比べて生存率が上がるらしい。
    ただ、それでも怖いから、将来的にはミサイルの爆風や衝撃でも大丈夫!みたいな建物が出来るといいな。

  104. 1667 匿名さん

    さすがに現状では地下シェルターじゃないと防げないですもんね。。。
    今や耐震構造の建築は当たり前ですからね。
    そういう時代もくるかもしれませんが、そんな時代きてほしくないですね(^_^;)

  105. 1668 匿名さん

    ミサイルはなぁ・・・。
    そこまで考えて家づくりしないといけない時代になってきたかと思うと、本当に恐ろしいですね。

  106. 1669 匿名さん

    カの国のは上空で爆発するタイプだそうだから、爆風さえ防げれば大丈夫なんでしょ?
    頑丈な建物
    コンクリート造りとかなら広島なんかでも残っているよね。

  107. 1670 匿名さん

    地価公示みたら、県内では守谷だけ上がってる用ですね。
    駅から遠いと下がってるみたいだけど。

  108. 1671 匿名さん

    ということは守谷ってやっぱり人気なんですね。。。
    人気の理由はどんなことがあるのでしょう?
    あまり土地勘がなく。

  109. 1672 匿名さん

    守谷は他の茨城TX沿線と違いそもそもが古い住宅街で売り地が少ないです。
    更に三井の大規模分譲地がかなり強気な価格設定をしたのでそれに乗じて上昇しました。
    ですが三井の分譲地の売れ行きも散々の様ですし、今後下降していくと思われます。

    人気の理由は通勤も生活も程々に便利というところでしょうか。
    電車通勤をしないのであれば他のTX沿線の方がお勧めです。

  110. 1673 匿名さん

    守谷は茨城県ですが、やはり秋葉原まで32分で行けるという好立地な点はメリットじゃないですかね?
    公園などの遊び場も豊富ですし。
    加えて始発電車も多い駅なので、都心で仕事をしている人でも座って通勤が実現します。
    前の方がおっしゃるとおり、電車通勤の場合は特に便利な土地だと思います。

  111. 1674 匿名さん

    TX沿線は鉄板で人気出てきてるよね。

  112. 1675 匿名さん

    こういう人気が出る土地を先読みして、人気が出る前に土地を購入したいなぁ。笑
    早速、再開発計画のある地域なんかを調べてみよう笑

  113. 1676 匿名さん

    守谷市平均で0.13%もの上昇ですよ。
    茨城では守谷だけが上昇しました。

  114. 1677 匿名さん

    地価公示価格の茨城のくくりだと意外なことに鹿島市が1番上昇していますよ。
    茨城県の地価調査ですと全体では古河市が0.4%、鹿島が0.3%の上昇、守谷とつくばは増減無しですね。
    住宅地に限れば鹿島市が0.7%の上昇、他はすべてマイナスです。

  115. 1678 匿名さん

    なるほど、全国の県別平均地価だと茨城は44位で山形と青森に挟まれてるんですね。
    資産上昇を見込むなら人気のある都心マンションですかね。土地は9%上昇とかですしね。
    頑張って買うなら上昇する所がいいすよ。
    年配になると利便がいい駅近マンションに移り住むみたいなので、大規模開発地でも駅から遠く利便な施設が少ない。そう言う場所は売り手が多くても買い手が少ないので下落に歯止めが掛からない。安く買うなら良いけど、老後になっても売れないなら最初から駅近の戸建かマンションなんですかね。

  116. 1679 名無しさん

    戸建てで伸び伸び
    かわいいお子さんの為に買いましょう。
    満足しますよ。

  117. 1680 通りがかりさん

    鹿島が伸びているのは意外ですね。

  118. 1681 匿名さん

    茨城県内のTX沿線は、守谷、つくば、研究学園を買っておけば問題ないでしょ。

    どれかの駅近買ったけど、うちの地域は今年、不動産評価額が上がって固定資産税が上がった。
    今後の人口減少でどうなるかは分からないけど。

    後の順はみらい平、みどりの、万博記念公園じゃないかね。

    みどりのと万博記念公園はカスミ周り以外にやっと商業施設や企業が入ってきたね。

  119. 1682 匿名さん

    TXはオススメですよ。
    物件も豊富ですから。

  120. 1683 匿名さん

    こちらで使われている建材の桧は、含水率20%未満、曲げヤング係数E110以上だそうですが、曲げヤング係数とはどのような基準値なのでしょうね。
    最高品質であれば価格も高くなってしまいそうですが、施工実績を見てみると人工的なクロスとフローリングを採用した家も多く、ほとんどの家で桧は基礎部分だけになっているのでしょうか。

  121. 1684 匿名さん

    桧が使われている範囲などの詳細はここの掲示板を使用している方だとなかなかわからないと思いますので、問い合わせてみてもいいかもしれませんね。

    ところで、「曲げヤング係数」調べてみましたが、高いほど強度が高い=いいものみたいですね。算出の仕方は、、、専門的過ぎてわからないです、、、
    http://suumo.jp/yougo/m/mageyangukeisuu/

  122. 1685 匿名さん

    TX使うなら知っておいて損はないと思います。
    検討材料はいろいろあったほうがいいですから。
    https://www.google.co.jp/amp/toyokeizai.net/articles/amp/185098

  123. 1686 匿名さん

    オリンピックに向けて開発も進み綺麗で便利なTXなら
    どこ買っても鉄板でしょう。
    車あるなら駅から離れた方が子供ものびのび暮らせます。
    買うなら営業に聞いてオススメ買うのが安心でしょう。

  124. 1687 匿名さん

    TX路線は良いと思うが、一気に開発してしかも分譲系の多い路線の場合
    多摩ニュータンのように最初は良いが、路線沿線の住民の年齢層が同じで
    子育てがおわり、住んでいる人が老人ばかりという問題が発生する
    賃貸系が多いと人が入れ替わりして新陳代謝がおきるがTX路線って
    なんか賃貸系より分譲系の方が多いようなきがするな?
    これから少子化になるので、都内でも危うい区があるので
    30年後の茨城だと、単純大丈夫とか言い難い
    駅によっては、差が大きくでてくるでしょう
    ただ、なかなか30年後を見通して、買うのは難しい・・・・・

  125. 1688 匿名さん

    30年先まで見据えて、購入するというのは難しいですよね。。
    30年もあれば車も空飛べちゃうくらい世界が変わってるかもしれませんよ。
    実際30年前は携帯どころか、ポケベルさえ無かった時代だった訳ですし。

  126. 1689 匿名さん

    >>1687 匿名さん
    TXなら平気なのでは?
    人生の勝ち組なら大きく構えて買う位でないと笑

  127. 1690 匿名さん

    すみません。
    車のお話が出たので、少し相談してもよろしいでしょうか。
    戸建てで駐車場を持たないのっておかしいでしょうか…?
    私も主人も免許を持っておらず、駐車場のない家を建てようと思うのですが、
    知人達から将来のことを考えたら、免許も持った方がいいし、駐車場も作った方がいいといわれています。
    知人の言っていることも分かるのですが、私も主人も乗り物が苦手で、
    どうせ建てるなら駐車場スペースも部屋にして、室内空間が広く取れたらいいなと思うのですが、
    この考え方はおかしいのでしょうか。。

  128. 1692 匿名さん

    >1690
    商業地域にでも家を建てるつもりですか?
    一般的な一種低層であれば敷地の40%か50%しか建物は建てられませんよ。

    将来的にお子さんが車を持つことも考えられまし、ご自身が必要となる場合もありますし、来客用としても使えますので駐車スペースは確保していたほうがいいでしょう。

  129. 1693 匿名さん

    知識不足ですみません・・・。
    そして、来客用としての視点は持っていませんでした。。
    貴重なご意見いただき、有難うございます。

  130. 1694 通りがかりさん

    将来、何らかの事情で売る場合、郊外で駐車場無しは厳しいと思いますよ。せめて駐車場にも変えられる余裕スペース、お庭にしておきたいですね。

  131. 1695 通りがかりさん

    駐車場としても使えるというスペースって
    いう曖昧なスペースがあってもいいのかと☆

  132. 1696 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  133. 1697 匿名さん

    タクシーだって自転車やあるんですから、
    自動車のスペースを活用して建坪を増やすのは
    いい考えですね笑
    TX沿線なら便利だから平気かと
    子供は成長に合わせて建て替えればいいんです。
    まさしく勝ち組の方ですね。
    小さな不具合をいつまでも言う人生の***とは
    さすがに違います笑
    家も数年建てば飽きますから、やはり建てた時のメーカーなら
    なんでも知っていますから安心して任せられますよ。

  134. 1698 匿名さん

    建蔽率や容積率の話しがあって
    なぜ削除されるかな?
    ここと同じような質問サイトではあり得ないし、
    営業の話しを信用して後悔している話しは
    これから買う人には有益なはずでは?
    逆に削除されると言うことは真実で不味いからと思ってしまいます。
    不利益を被ったら、損害は保証してくれるのかな?
    これも削除されますか?

  135. 1699 e戸建てファンさん

    高い買い物なので、失敗しない為に参考にしています。いくつか番号が飛んでいる内容は参考に出来るので検討してましたが、ここは候補から外します。

  136. 1700 匿名さん

    高騰する前に買っておけば、資産性としてバッチリだし
    羨ましいな笑

    勝ち組はこういう時に買うんですね。
    あまりマイナス発言は気にしないで、早く買ってしまわれては?

  137. 1701 匿名さん

    発泡ウレタン等で断熱された方には参考になるかも
    メリット、デメリットが載ってます。
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html

  138. 1702 匿名さん

    TX沿線は、良いと思うが茨城とかに住んでいる人の意見なのでは
    都内や都内近隣に住んでいる友人とかは、やはりTX沿線は、少し不便とも聞いた
    都内に比べると、しょうがない
    資産性だけど、上の書き込みであったように30年後とかは、なんともいえないよ
    現状だと駅から徒歩10分圏内なら、資産性は高くなる可能性があるかもしれないが
    それ以上だと怪しいし今後、家の周りにどのような建物ができるかによる
    資産性を望むなら、戸建よりマンションの方が有利
    戸建の場合、大手メーカでちゃんとメンテナンスしているような家なら、価値があるが
    日栄のようなローコストメーカで特に、メンテナンスをしてないようだと、20年もしたら
    価値なしと判断されるでしょう
    日本の中古住宅事情は、メンテしていても20年?30年?したら価値無しと査定される事が
    結構あります。
    ただ、その時のニーズのあった広さや間取り、外観なら査定がつくかもしれないのですが
    何十年も先の事は、わかりませんね

    結局、土地だけの価値しかのからないと思います。

  139. 1703 匿名さん
  140. 1704 匿名さん

    茨城なら地元を知り尽くしているから
    安心して買えますよ。
    駅からの距離なんか関係ない、
    マンションより戸建てなら建て替えも自由
    買わない理由はないでしょう。
    オススメは営業に聞いて言う通りに建てれば安心です。
    不具合は文句は言わない。
    勝ち組は10年ごとに建て替えしてますよ。

  141. 1705 匿名さん

    ここの掲示板で「SUUMO注文住宅」という本を勧めていただき、
    先日茨城版を購入させていただきました。
    初めて購入しましたが、390円でこのボリュームはすごくお買い得だと思いました!
    ただただ物件の紹介をするだけでなく、イベント情報やインテリア紹介もあり、すごく勉強になりました。
    教えてくださった1653さん、有難うございました!

  142. 1706 匿名さん

    私もその雑誌見ました。
    ここの紹介で対面キッチンにカウンターが付いているのが、かっこいいなと思いながら見てました。

  143. 1707 匿名さん

    >>1706
    その紹介は見落としてました。。
    でも対面キッチンにカウンターが付いているのはとてもお洒落ですね!
    子供がいるとなかなか出来ない間取りですが、
    夫婦二人暮らしだとそこで晩酌なんて最高だと思います。

  144. 1708 匿名さん

    キッチンの間取りやインテリアって大体奥さん中心で決めると思うけど、
    旦那さんも絶対一緒になって決めた方がいいと思う。
    その方が旦那さんも家事しようという気になる。

  145. 1709 匿名さん

    >>1708
    確かに仰る通りかもしれませんね。。
    私は女性なのでキッチンは自分の城のように感じています。
    キッチンだけは自分の思い通りに。と思ってましたが、
    旦那さんの意見も反映した方が家事により身が入るのかもしれませんね。。
    既に意見が食い違いすぎて喧嘩になってますが…。泣

  146. 1710 匿名さん

    希望があればなんでも営業に相談。
    体面キッチンで建てて。お子さんが出来たら
    それに合わせて変えればいいんです。
    連休は営業に相談して早く決めてはどうですか?
    早くしないと、いい土地は
    他の人に決められてしまいますよ。

  147. 1711 匿名さん

    お互い譲れないところもありますからね。笑
    大変だと思いますが、頑張ってください^^

  148. 1712 匿名さん

    譲れないとこは、優しい営業が相談してくれますよ。
    まずは、モデルハウスを見てみてはどうですか?

    不安なら印鑑とか持たずに見学すればいいのです。
    ただ、資金繰りの相談なんなかすると現実的に分かりやすいので、キャッシュカードとかは合った方がいいですよ。

  149. 1713 匿名さん

    上の書き込みで勝ち組とかいう書き込みが何個があるけど
    書いた人は、同じ人か?
    日栄で買うような人は、10年で建て替えるような人は、ほぼ皆無でしょうし
    一般論でいえば、不具合が発生しても文句を言わないはありえない
    瑕疵等は、ちゃんと責任をもって日栄が対応すべきことで
    勝ち組うんぬんの話ではないね
    個人の生活スタイルや考え方もあるので、戸建またはマンションがよいかは
    人それぞれでしょう
    ただ、これも一般論ですが、マンションの方が駅に近い等の利便性の良いところに
    建てる傾向が多いので、資産性は高いですが戸建よりm2単価等をくらべると割高です
    戸建は、管理組合とかないので、個人の好き勝手にできるのがメリットだし
    ここのスレは、日栄のスレなので戸建派の方がおおいでしょう
    個人的には、資金等にもっと余裕があれば、駅チカの100m2以上のマンションもよいと思っています。

  150. 1714 通りがかりさん

    >>1713 匿名さん

    煽り記事にのったらダメですよ。

    ほっときましょう。

  151. 1715 匿名さん

    私は、男性ですが、対面キッチンでもキッチンの上部に収納棚があると視界が狭くなるので
    キッチンの上部には、収納棚は取り除きました。
    これが、オープンキッチンというのかな?
    相方が、節約?ケチケチモードだったので、シンクが標準のシルバーのステンレス?で
    蛇口が伸びないやつですが、皿洗いをする時は、やはり蛇口が伸びるやつの方が便利だし
    シンクは、人工大理石の方が綺麗にふき取りしやすいので、少し後悔しています。
    あと、やはりガスコンロよりIHの方が綺麗にしやすく、簡単ですね
    ただ、IHは標準でないので不足分は、自腹ですが個人的にはよかったと思います。
    これは、賛否両論ですが、床暖!!数百万かかりましたが、快適ですね
    初期費用がかかるヒートポンプで、ランニングコストをさげました。
    冬手前で電源ONにして、設定温度を一定にして、ずっと電源をONしたまま
    春になったらOFFにします。
    エアコンと併用しています。

  152. 1716 匿名さん

    いくら文句言われても削除されてないスレッドと
    言論統制みたいに削除されるスレッドがあるように感じる。
    やはり当たっていると、隠したいのだろうと感じるな。

  153. 1717 名無しさん

    もうすぐ引渡しですが行ったこともないカーテン屋とか外溝屋からDM凄い来るんだけど・・・

  154. 1718 匿名さん

    情報知らないと送られてこないよね?
    怖よね。

  155. 1719 匿名さん

    ここのモデルハウスに行ってみたいのですが、どこでやっていますか?

  156. 1720 匿名さん

    ホームページ見る限り、柏、研究学園、みらい平などにあるようですが、
    恐らく茨城県内のあちこちでやっていると思いますよ。
    予約無しで立ち寄れることもありますが、訪問する場合は電を話入れた方が無難でしょう。

  157. 1721 匿名さん

    モデルハウスの見学前にソファやタンスなどの家具の寸法を測っておくことをおすすめします。
    以前とりあえず見てみようか、という気持ちで行ってしましましたが、
    あとになって家具の大きさ測っておけばよかったと後悔しました。
    家具の大きさを把握していると、置いた時のイメージがしやすいと思います。

  158. 1723 匿名さん

    まぁモデルハウスも一回限りじゃないのだから、
    軽い気持ちで見ていいと思いますけどね。笑

  159. 1724 匿名さん

    >>1721
    横からすみません。
    今度モデルハウスに行こうと思っていたのですが、大変参考になりました。
    ありがとうございます!

  160. 1725 匿名さん

    営業によるんだろうけど、ふらっとモデルハウス寄ったら
    いつの間にか契約させられたなんてのも聞きますね。

  161. 1726 匿名さん

    モデルハウスだけど、他のメーカのも見にいったがよく見せるために
    オプション沢山つけているので、一般的に多く売れる家の原型がありません。
    45坪の大きな家とかもう本当にオプションが多いので、良く見えてしまいます。
    なので、モデルハウより実際に日栄でたっている家を見た方が現実的ですよ
    私は、営業に言って建築中の家をみました。

  162. 1727 匿名さん

    なるほど!その手もありましたか。
    確かにそのほうが住んでるイメージも付きそうだなぁ・・・

  163. 1728 匿名さん

    少し相談してもよろしいでしょうか。
    独身(男)ですが戸建て購入を考えております。
    皆様の中で独身男性で戸建てをご購入された方はいらっしゃいますでしょうか。
    もちろん「マンションにしておけ」というご意見もあると思うのですが、そこは充分に検討した上での相談なので、
    是非、間取りなど「どういった家にするといいのか」などの前向きなアドバイスいただけると嬉しいです。

  164. 1729 匿名さん

    私の周りではやはりご結婚されている方の購入が多いですが、
    確かに「自分の城」という意味も込めて購入するのは素敵な発想かもしれません!
    失礼ですが、ご結婚のご予定はございますか?
    もしくはご両親とお住いになるご予定などでしょうか?

  165. 1730 匿名さん

    >>1729
    結婚の予定はなく、両親と同居する予定です。
    両親共に今は介護の必要はないのですが、今後のことを考えるとバリアフリーにした方がいいのかとも考えています。。

  166. 1731 匿名さん

    二世帯ということではないので、ドアを二つ作るのも少し勿体無い気がしますね。
    バリアフリーに関しては賛成です!
    段差を少なくすると、将来お子さんが住まれるようになっても過ごしやすい環境になると思います。

  167. 1732 匿名さん

    2階建てにして、1階をご両親の部屋+リビング、2階をご自身の部屋にしてはいかがでしょうか。
    知人がそのような家の使い方をしており、上手く同居しているようです。

  168. 1733 匿名さん

    両親と住むなら、歩ける範囲に買い物に便利な駅近か商業施設が集中している場所がいいですよ。
    寝る場所は、一階より二階ですね。いざという時を考えて。
    RC造りにして、家庭用エレベーター付けているお宅もありますね。

  169. 1734 匿名さん

    確かに周辺のお店は大事ですね。
    最近は宅配スーパーもありますが、どうしても割高になってしまいますし、
    やはり自分の足で通える範囲に買い物が出来る場所は必要だと感じます。

  170. 1735 匿名さん

    高齢者の方だと1階の方が良いのではと思っていましたが、
    こういったニュースもあるので心配ですね。。
    http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170414/Hazardlab_19805.html

  171. 1736 匿名さん

    ご両親の寝室はお手洗いの近くの方がいいです。
    私の母は夜中トイレでよく目が覚めます。
    近くに作ってあげた方が気兼ねなく夜お手洗いに行けると思いますよ。

  172. 1737 匿名さん

    今時の家の中は、普通にたいがいバリアフリーですが
    外構のとこまでに考慮されていません。

    両親とすんで今後の介護がある可能性があるなら
    玄関外のアプローチは、階段でなく車イスが通れる幅と
    勾配はゆるく2%?ぐらいにしておいた方がよいです。
    勾配がきついと車イスを押すのが大変ですが
    勾配のゆるくするとその分、アプローチ部分の面積が必要です。
    また、車両が車イスの近くまで行けれるように駐車場と玄関の配置も
    考慮した方がよいです。

    面積がない場合、何回かおりかえして道路どれるようにするとか工夫が必要です
    あと、トイレも車イスが入れる幅にもしておいた方が無難です。
    資金に余裕があるなら、階段の上り下りがない平屋もよいかと思います。

    うちは、親を呼んで住む予定でしたが、日栄の工期が遅くずれ込んで
    その間に入院していきなり亡くなってしまったので、外構は普通のものに
    変更しました。

  173. 1738 匿名さん

    高齢者対策としてヒートショック対策で脱衣場やトイレ等も温度差を無くす事も必要ですよ。
    また、引き戸にしたりタイルはすべりにくくガタつきの少ない専用タイルやIHにしたり洗面台、トイレ、階段、物干し竿も専用があります。
    一度バリアフリーに詳しいメーカーに相談されては?
    大量に仕入れているので安くなる場合もありますよ。

  174. 1739 匿名さん

    他社に相談なんかするより、営業に相談すれば大丈夫ですよ。

  175. 1740 匿名さん

    何が大丈夫なんだ?

    営業、現場監督、設計士、みんな嘘つきだったよ。

    大丈夫という根拠を示せよ。

  176. 1741 匿名さん

    道路から高い所にそのまま家を建ててしまうのだから、バリアフリーなんて望むべくもない

  177. 1742 匿名さん

    確かT字にしていないブロック擁壁が安全なのか曖昧なんだよね?ブロック擁壁で道路から高くしておいて、どうやってバリアフリーと呼べるんだろ?
    道路と同じ高さの所もあるんだろうけど、、
    あと地盤改良してから、かさ上げしてんのかな?
    だとしたら改良工法部分とかさ上げ部分って、どうなっているの?

  178. 1743 検討者さん

    教えて下さい。現在、日栄で商談を進め購入検討しています。

    道路から高い位置に建築するのは良くないんでしょうか?(まだ契約してません)

    なぜ良くないのか?

    また1742さんが言うような対策?は何が必要なのか。参考になるサイトなどあれば教えてください。

  179. 1744 匿名さん

    周りの話は気にしないで、営業になんでも相談すれば大丈夫ですよ。
    奥さんも大満足するのを楽しみですね。

  180. 1745 匿名さん

    何故か高い位置に建つ、その住宅を検討しているなら
    一度建築中物件を観察して下さい。

    これは独自の建築工程と思われますが、まず高台に基礎を作って上棟
    その後同時進行で、駐車場と入口部分を掘り下げるのですが
    ここが素人目にも非常に危険なやり方です。
    基礎の側をそのまま掘り下げています、更には家の荷重が掛かっているのに
    土留擁壁は普通のブロックです。

    建築中に大雨や地震で地盤が流れ出し、家が倒壊する可能性がありますし
    ブロック施工後でも、大地震の際にはブロック毎地面が崩落する可能性は
    是非、ご自身で確認されると良いでしょう。

  181. 1746 匿名さん

    道路より高い位置に建設するのがよくないのでなく、盛り土するのがよくないのが
    正しいと思います。
    「盛り土 住宅」等で検索したらいろいろ出てきます。
    盛り土もちゃんと転圧していればよいのかもしれませんが、ちゃんとできていないと
    地盤沈下や地震の時に揺れが大きくなります。
    仮に元の地盤は、固いとしても盛り土をして転圧しても、上が緩い地盤になる可能性があります。
    上記のような事が、デメリットでしょう

    メリットは、道路より高いの水害の可能性が低くなる事でしょう
    ただ、水害にあっても火災保険の水害に入っていればある程度、保障はでますが
    最近の家は、耐震等級3が多いの上物はそこそこ丈夫です、地震で上物が損傷なく
    家が傾いた時に地盤が緩く傾いたら、地震保険はまったく適用されません。
    最近、日栄がジャパンホームシールドの保障で地盤が20年保障みたいに
    なったとHPに書いてありました
    保障もぱっと見でよいのですが、よーーく読んだ方がいいです。
    落とし穴のような規約とかあるので
    20年保障なので21年目以降は、保障はないのでしょうね
    うちは、この保障前に建設されたのでいいなぁと、見ていました。
    うちも盛り土されていますが、上スレをみるとわかりますが
    日栄の物件は盛り土が多いらしいですね

  182. 1747 匿名さん

    専門的な話こそ、掲示板ではなく営業の方に相談すべきです。
    その上で自分で色々と調べて、最終的に自分で判断すればいいと思います。
    また、その際も、営業の方にメリット・デメリットをきちんと相談して、何を取るべきかを判断していく必要がある思います。
    結局自分でなにもせずに人任せにしてしまって、納得いく家は出来ません。
    自分が主体的に取り組むことが何より重要です。

  183. 1748 匿名さん

    話を切ってしまいすみません。
    マンションと戸建てでは、やはり光熱費は戸建ての方がかかるのでしょうか?

  184. 1749 匿名さん

    >>1748
    マンションか戸建てか、というより家電の問題もあると思いますよ。
    私は今年エアコンを買い替えましたが、それだけで電気代がガクンと下がりました。

  185. 1750 匿名さん

    マンション住まいをやめて、ここで戸建てを建設しました。
    私は移り住んでから光熱費が2万円近くも浮きましたよ。
    営業の方のアドバイスでオール電化や太陽光発電、換気システムを全部見直したことが良かったみたいです。

  186. 1751 匿名さん

    最近は電力自由化もあるので、一部ガスを使うよりも全部電気の方がお得かもしれませんね。

  187. 1752 匿名さん

    盛り土ブロック擁壁の話は困るけど、電気代の話はええよ

  188. 1753 匿名さん

    みなさん良いこといいますね。笑
    私も盛り土なんか過ぎた事をいつまでも言うより、
    前を向いて行きましょう。

    マンションよりは戸建てが、奥さんもお子さんも親も
    喜びますよ。
    光熱費は皆さん安くなった分をローンに回せるから、
    喜んでいるみたいだし、お得だな。
    なんでも、サイトで調べたり他に聞くのではなく営業に聞いて良かったと言ってるので、そうしましょう。
    営業以外に聞いたり調べたりするのは後ろ向きでは、良い家が建たなくなったら嫌だからな。

  189. 1754 匿名さん

    仮に住宅の断熱性能が同等なら、マンションの場合、回りにお隣さんがいるので
    暖かいはずです。
    ただ、コンクリって熱を吸収するので夏の昼間の熱を吸収します。
    都内だと夜になっても外気が冷えないので熱がこもりますが、茨城だと都内程
    外気温が高くないので、夜に吸収した熱を出すと思います。

    戸建だとお金さえかければマンションより高断熱にできるけど、マンションの方が有利というのが
    一般説ですよね
    たしかにエアコンですが新しいエアコンは、電気代も抑えれますがグレードを上げると
    快適機能が結構入っています。
    除湿機能とか結構いいです、普通の冷房より電気コストはかかりますが快適です。
    あとエコキュートにしろヒートポンプの床暖にしろ、最新家電は、電気コストがかかりませんね
    家にHEMSがついているので、はっきり電気代がわかります。

    個人的な思い込みですが、田舎でマンションだと少しお金もちっぽいイメージがあります。
    都内で戸建だと少し金持ちっぽいイメージがあります 笑
    子供の時は、戸建よりマンションの方に住みたかったです

  190. 1755 匿名さん

    光熱費って家計の中でもなるべく削減したいところですよね。

  191. 1756 匿名さん

    家電更新で省エネは逐次向上できますが、地盤の不安は容易に解消出来るものではない

    省エネは電力の「見える化」で意識して向上を目指せますが
    地盤の不安は逆に「見えないから知らない気にしない化」で忘れ去る事はできます。

  192. 1757 匿名さん

    そう、目に見えないだから気にしない。
    地震だ雨なんかは自然災害は保証対象外なんですから、
    気にしないで前向きに行きましょう。
    戸建てなら好きに増改築や建て替え出来るんだから、
    不便なマンションで我慢しないで、後は営業に任せれば良い家が建てられますよ。
    土地は限られてるんですから、早く決めるのも大事とはいいアドバイスだな。

  193. 1758 匿名さん

    話逸れるかもしれませんが、いずれにしても地震保険に加入しておいた方がいいことには変わりないですね。
    補償範囲は状況によって違うと思いますが、じゃあ補償範囲が違うから入らないの?というと、入らない選択肢はないと思います。
    実際被害にあった時に絶対に後悔しますから。
    という話でいくと、火災保険・地震保険の両セットで加入しておくことをおすすめします。
    補償の対象が違うので。

  194. 1759 匿名さん

    結局専門家に見てもらわないとわからないですからね。地盤の件は。
    調査する人や会社の問題ではなく、もともと良くないものはそれまでですし。
    こんな話はここで心配しても意味ないと思いますけど・・・
    それより先に、もっと自分の足で情報収集して住みたい場所見つけてみたらいいんじゃないですかね?

  195. 1760 匿名さん

    ヒートアップしてますね!笑
    でもなんとも外は寒いーーー
    寒くなってくると、床暖房が欲しくなる…。
    床暖房って電気代結構かかるもんですか?

  196. 1761 匿名さん

    広さや床暖房の種類にもよりますよ。床暖房でも色々あります。
    エアコン代が床暖房代に変わるイメージですが、
    そこから少し前後するかもしれないと想定しておいた方がいいかもしれません。

  197. 1762 匿名さん

    床暖房のメリットはその快適さですよ。
    足が冷たくならずにすみます。

  198. 1763 匿名さん

    オススメされる火災保険の話しでは、
    地震で地盤傾いて一緒に家だけ傾いただけでは
    保証されないみたいでした??
    だとすると地盤って大切のような気がします。
    いつ何があるかわからないし、
    それで、制震性、耐震性の高いマンションもありなのかと、、そもそも長く住む事考えるならマンションの法定耐用年数は確か木造の倍位あるんですよね?
    最近は三世代住める100年コンクリート造りのマンションがあるそうですが、それだと先に配管関係が寿命を迎えるので、配管の取り替えや専有箇所の間取りの可変可能なIS工法があるそうです。これなら三世代も夢ではないみたいです。木造の法定耐用年数は20年と少しだったかと思います。
    まあ、大手メーカーなら60年位持つそうですが。

  199. 1764 匿名さん

    ブロックを積んだだけの土留には、追加で保険でも掛けなければ補償はまず承けられません。

  200. 1766 匿名さん

    地盤は重要ですよ
    地盤によって、家の揺れ方も異なるし家自体へのダメージもかわります。
    地震がない国なら別ですが、日本でしかも関東なら需要な事でしょう

    上でよく書き込みのるある営業に聞こうとかきにしないとかバカの一つ覚えみたいな
    事をやっていると後悔します。
    営業がだめとまでは、言わないが個人差もありますがどちらかというと広く浅くの知識です
    深い事になると、微妙なのでそうなるとやはり専門知識持ち主や技術者にきかないと

    戸建とマンションは、対応年数は、断然マンションの方が長いです。
    使っている資材も違うのでマンションの方が高価になるのはしょうがないでしょうし
    対応年数が長いの固定資産税もマンションの方が償却期間が長い
    マンションは、管理組合もあってメンテンスを定期的しますが、戸建は、
    オーナーによりけりだけど、マンションみたいに定期的にはしないのが多いので
    寿命が短いのも原因かと思います。
    戸建ももっと定期的にメンテをやれば、もっと寿命が伸びると思いますが
    気力と資金が必要でしょう

  201. 1767 匿名さん

    なんか営業に聞きましょうとかが増えたのは、
    契約書が3枚あって、その内の1枚がこんなの見たのは税務署でも初めてです。とかの書き込み以降に急に増えた気がします。
    なんか話題をそらして、他に問い合わせしないように話しをしているような印象を受けてました。

  202. 1768 匿名さん

    こちらの掲示板で地盤調査の話があったので色々調べてみましたが、とてつもなく難しいですね…。
    地質学的視点と土質工学的視点が必要と書いてあり、素人ではお世辞にも調査できないと痛感しました。
    やはり上の方が仰っているように、専門家や技術者に調査依頼をしていただいた方がいいですね。

  203. 1769 匿名さん

    机上の空論は無意味だからね。

  204. 1770 匿名さん

    どうも、日栄内部関係者による書き込みが五月蝿いようですね。でも一目瞭然ですから無視しましょう。
    自分は、すでに引き渡しを受け居住していますが、いまから決めようとしているかたには、声を大にして再検討を促したいです。家が沈まないか不安な毎日です。 被害者の会を作りたいくらいだ。マスコミに流して取り合ってもらえるなら、公開したいです。

  205. 1771 匿名さん

    >>1768 
    ご自分で他の施工中現場と比べて眺めてみる、それだけで十分ですよ
    この施工には何か不安を感じる、えらく雑だな それだけ判ればいいでしょう。

  206. 1772 匿名さん

    いいぞう
    まさしくその通り、他と眺めてお仕舞い。
    あまり、小さな事を気にしてたら、家族が喜ぶ家が建ちませんよ。笑

  207. 1773 匿名さん

    >>1772
    小さな事ではないと思いますが、たしかに自分も、ここで色々みて気にしすぎていたかもしれないです。
    あとは、自分が工事現場を見て、何か感じることができるかなという不安ですね。笑

  208. 1774 匿名さん

    地盤沈下の対策って行政でなんかやってんの?

  209. 1775 名無しさん

    家があちこち隙間できたり、壁にひび割れ、カオスだカオス。

  210. 1776 匿名さん

    家の基礎下を剥き出しに掘り下げて駐車場を作るんだよ
    誰が見たってそんな施工に不安を覚えるはず

  211. 1777 匿名さん

    大丈夫だから掘り下げているのではないかな。
    みんなベテランだし安心して任せられますよ。
    まあ、傾いてもダメだと言う決まりはないそうですから、
    文句を言って営業や大工を困らせないようにしましょう。
    その方が良い家が建ちますよ。

  212. 1778 検討者さん


    これが、日栄関係者?
    役員かな〜?

  213. 1779 匿名さん

    これ本当に日栄関係者か…?
    褒め方もあからさまだし、一周回って逆に日栄の評価を落としたいアンチの書き込みな気がしてきた(笑)
    本当に日栄社員なら、さすがにもっと上手くやるんじゃないかと思うが。

  214. 1780 匿名さん

    お忘れのようなので、スレ趣旨記載します。
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
    価格・坪単価、値引きの話題も歓迎です。荒らしや誹謗中傷はスルー&通報でお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーー

  215. 1781 匿名さん

    なんだか某掲示板みたいになってきてますけど、
    これではこの掲示板の意味がありませんので、
    落ち着いた方がいいのでは?^^;笑

  216. 1782 匿名さん

    ここで建てた方の営業や現場監督とのやり取りを見た事ありますが、どう見ても
    施主に対して小馬鹿にすると言うか小学生がすぐバレるような誤魔化しかたをしているなと印象を受けました。
    評判は良くないかな。。。

  217. 1783 匿名さん

    >1779さん

    あの会社にそんな賢い人がいるとは思えないなぁ(笑)

  218. 1784 匿名さん

    対応に誠実さを感じません。契約した途端、手のひら返します。なんの連絡もなく、基礎は立ってしまいました。本当に驚きました。保留になっている懸案も、どんどんあちらの都合で進められてしまい、やり直させたことが何個もあります。現場監督に何度も電話かけても無視され、あげくには大工に責任をなすりつけます。雇われてる大工さんや、業者さんもお気の毒です。

  219. 1785 匿名さん

    SUUMOさんのお客さんの声で高評価だけだし、
    ホームページに乗っているお客さんの声も見て下さい。
    良い評価しかないんですよ。

  220. 1786 検討者さん

    >>1784 匿名さん

    担当の方を教えてください。
    支店名だけでも、イニシャルでも構いません。

    私も検討しておりますが、とても気になります。

    どうぞよろしくお願いします。

  221. 1787 匿名さん

    自社のホームページなんてよいことしかかかないよね
    逆に失敗談やに悪い事も書いて、今後の教訓で是正したとかだと
    評価があがるかもしれないが、やはり客の口コミが一番だよ
    自民党が大勝したので、増税は確定でしょう
    今時期は、そんなに忙しくないと思うけど、うちは、前回の増税前の契約だった
    設計の打ち合わせは、土か日だと月に1回程度しかできません。
    設計士の数は、前と同じきもち多いぐらい
    よって増税前の駆け込みだと、ちゃんと打ち合わせと検討をしたい人なら
    営業がいうスケジュールの2倍ぐらい考えていないとたたないかもしれない
    これから日栄も忙しくなり、ちゃんと客の対応ができるか問題が出てくるだろう

  222. 1788 匿名さん

    あ、そうか…。
    自民党が勝ったから増税がほぼ確定な訳ね…_l ̄l○
    また国民が節約思考に走ってしまうじゃないか

  223. 1789 匿名さん

    8%の時は車の駆け込み需要がすごいというイメージしかなかったけど、
    不動産もそうだったんだ。

  224. 1790 匿名さん

    そりゃそうでしょう。笑
    それこそ不動産以外の高額な買い物も駆け込みあったのではないですか?
    ちなみに私も8%のときに家買いましたので、まんまとって感じですね。笑

  225. 1791 匿名さん

    ここは割引が無い代わりに建物とベランダが1坪づつがサービスなんだよね?
    大手ハウスメーカーだと買って貰う為に値引きがあるから、多少なら相談出来るかも知れないですね。上場している会社なら株主向けに公表している情報からみると、大手程薄利であったりします。その為に外車などに乗るのは難しいみたいです。
    高級車に乗ってなければコストパフォーマンスは高い建築をしているとも言えるかも。高いと見られる
    広告費が総費用の2%程度、営業人件費が5%、研究開発費が5%みたいです。
    この研究開発費が60年とか住むのに必要な費用かと思います。
    大手8社の平均は40坪程度の家で坪単価77万になるみたいなのですね。高くてもコストパフォーマンスは良いので満足出来るのでは?
    安いメーカーで後付けするより、最初から品質の高い会社で比較すると勉強になると思いますよ。

    なぜなら、大手ほど高いものを大量に仕入れているので同じ物を作った場合では、総額で見ると安くなるからです。
    ただ安普請で良いければ、安い工務店でもいいと思います。
    あとは、大手でも地域限定で単価の安いシリーズを出して来てますね。
    設備は少し劣りますが、構造自体は良いので長持ちしますね。

  226. 1792 匿名さん

    高級車かどうかで判断…?笑
    車ぐらい自由に乗せてあげようよ。笑

  227. 1793 匿名さん

    1791さんのご意見も一理あるかもしれませんね。
    ただ、大手・中小などの企業規模ではなく、
    私はあくまでも「質」と「一個人として信頼おけるかどうか」の観点を見失わないようにだとは思っています。
    これは不動産だけではなく保険とか投資とかなんでもそうでしょうけれど。
    私の知人は大手で建てましたが、あまり契約直後も、アフターフォローの対応も良くなかったみたいですし。
    (設計の方は良い方だったみたいなので、何とか耐えたようですが。)
    それも人の好みによるところなので、一概には何とも言えないですけれど。

    確かに上場していると、会社の数字全てを公開することになるので、比較対象の企業が公開していない以上事実はわかりませんが、大手程薄利という見え方もあるのかもしれませんね。
    異常に利益出ていたらそれはそれで「え?」って思う人が多くなるのでしょう。
    かといって薄利だから必ずしも高くて良いモノだという断言もできませんし。結局はきちんと比較してどこを取るかでしょうかね。

  228. 1794 匿名さん

    床暖房の話しが出ているので、比較に一条工務店の床暖房の話しを聞きました。
    一条は二階や脱衣場、トイレまで含めて全館床暖房だそうです。
    しかも給湯管の内径が余裕ある10ミリを使用している事、床暖房周りの結露対策だしっかり取られている事から30年は持つそうです。
    ランニングコストはヒートポンプなので安め。
    あと、一条で建てた方のブログは多くて、その中で我が家の設定温度等が参考になりますね。
    悪く書かれた内容に対しては、改善の参考にしているようですね。
    一条は大手ではありませんし、デザインが今ひとつと言われていましたがスマートハウスは今風のデザインで、全館床暖房から太陽光や照明まで準仕様なので全て価格に含まれています。断熱材はEPSと言う通常の断熱材の三倍の価格がするものを使用してますね。
    値引きをしないので有名ですが、紹介割引や付帯設備を付けて、付帯設備一式の価格を丸ごと値引くとかはあるみたいです。
    家は一生の中で一番高い買い物なので、10社位は見積もり取ってから決めても良いのではないでしょうか?

  229. 1795 匿名さん

    一条は十分大手の注文住宅寄り業者です、一緒にして貰っては困ります。

  230. 1796 匿名さん

    積水ハウスに追いつけ追い越せやってる一条工務店が大手じゃないとかwww

  231. 1797 匿名さん

    大手なんか見学しただけで、無理やり買わされちゃいますよ。
    他に買い手がいるから早く仮押さえましょうとか笑
    坪も100万とか200万とかするのかな、高いから止めときましょう。
    私なら好きな物を後付けするな。
    後は大工さんに任せておけば安心ですよ。

  232. 1798 匿名さん

    ここは間取りが自由に出来る建売なんですか?
    それとも注文住宅なんですか?

  233. 1799 検討者さん

    値引き交渉ってどの段階でするの?

  234. 1800 匿名さん

    一条が大手かどうかは考え方によります。
    一昔前にはエスバイエルも含めた大手9社と呼ばれていましたが今はエスバイエルを除いて大手8社と呼ばれています。
    これには一条は入っていません。
    一条は単純に棟数だけでしたら積水とほぼ互角の1位か2位で注文住宅に限っていえば断トツの1位です。平均価格も坪80万台で大手8社と並びます。
    ちなみに大手8社の平均坪77万というのはずいぶん古い情報で最近では80万台後半ですよ。


    >大手なんか見学しただけで、無理やり買わされちゃいますよ。

    こんな方はどこで建てても失敗する可能性が高いですねw

    >1798

    間取りが自由に出来る建売はありません。日栄は建売も注文もやっています。

    >1799

    仕様が確定した見積りが出た後、契約書に捺印する前でしたらいつでも。

  235. 1801 匿名さん

    >>1800 匿名さん
    営業担当の人と交渉すればいいのかな?

  236. 1802 匿名さん

    建売と注文どちらの方がいいのですかね。
    1798の仰る「間取りが自由に出来る建売」であれば良いのですが、建売となると建物が完成していたり、型が決まっていることが殆どですよね。
    私としては選択に制限がある建売よりも自由度の高い注文住宅の方が
    自分たちのマイホームという愛着がより一層わくのではないかとは思っているのですが、
    注文と建売で比較されたがいればご意見伺いたく。

  237. 1803 匿名さん

    注文住宅の場合、土地探しで苦労することがあるのではないかと思いますよ
    土地はお持ちですか?
    建売住宅は割と人気の立地にあったり、ニュータウン的なところにあったりするので、立地重視で決めるのであれば、建売も悪くないと思いますし
    私は建売で買って、気になるところだけ別で増築&リフォームしました!
    あとは価格面でも結構違いましたので、その辺も関係してくるかと

  238. 1804 匿名さん

    一戸建てを建てる方であれば、必ず通る道になるのでしょうが、
    ここまで来るともはや予算と好みの問題でしょうね。
    土地を持っていればこんな悩みしなくてもいいので、
    やはり土地持ちは有利だなとつくづく思います。笑

  239. 1806 匿名さん

    土地を探したいのなら、業者しか利用出来ないけどレインズ見ながら業者と一緒に探す方法もありますよ。
    注文住宅やっているトコなら営業に予算とか学校から近い方がいいとか相談したら、大概は探しておいてくれるよ。
    件数は少なくなるけど一般人でも利用出来る不動産ジャパンで探す方法もあります。
    検索したら、
    守谷で駅までの距離を気にしなければ、市街化調整区域で地目は宅地の現況更地が約70坪あって380万とか、つくばなら市街化調整区域の地目が宅地の現況更地のが約40坪で30万とかあるよ。
    更地だと建てる時に整地する時に楽だからね。
    市街化調整区域だから建て直しは原則出来ないから、そこは考えた方がいいけどね。

  240. 1807 匿名さん

    また、番号飛んでるね。
    あの内容が本当なら前に契約書を載せてた人の内容と合わせると契約解除して賠償金とかも請求出来るのでは??

  241. 1808 匿名さん

    ホームページに掲載されている間取り変更可は、
    建売ではないんですか?
    他で見ると完成が4ヶ月後とかもあるのも建売なんですか?
    どれが建売で注文なのか、広告をみて分かりますか?

  242. 1809 通りがかりさん

    とりあえず不動産は売り切らない限り逃げれないもの。
    本当に建てるかどうか検討したほうが良い。

  243. 1810 匿名さん

    最初は勢いいいけど、そのあとジワジワダメージ来る工務店だな。

    価格的には安価で自由度はある。
    これが目的ならok。

    着工してからは薄利多売なのか、いろいろモタつくイメージ。

    金はあまり掛けたくないけど、家が欲しいみたいなら発注してもいいのではと思うな。

    間違ってもローンで毎月何十万みたいな買い方はお勧めできない。

  244. 1811 匿名さん

    一生に一度の買い物のなんだから、
    桧の家に住めば、家族みんな大満足しますよ。
    ケチらないのが秘訣ですわ。

  245. 1813 匿名さん

    >>1807
    あの内容って?

  246. 1814 匿名さん

    丁寧に教えて貰えるので、他と比べる
    必要がありませんでした。
    10点中10点満点です。
    ありがとございます。
    雨だとゆっくり聞けていいですね。

  247. 1815 匿名さん

    雨が続くと掘り下げたままの地盤が心配になる

  248. 1816 匿名さん

    広告に出ているのは全て建売なんですか?
    土地だけなら高いかなと思うので、そうなんですよね?
    注文住宅だけなら、価格とか仕様はどうなりますか?

  249. 1817 匿名さん

    広告は建売で出してるだけで建売で売ってないですよ。
    注文住宅を建売で広告を出してはいけないんですけど、直すこともせずやっちゃってるような会社。

    土地だけでなく建物と土地の価格ですよ。

    注文住宅とうたっているものの、広告の価格での仕様はしょぼいです。

    必要最低限で、安いのでそれなりということ。

  250. 1818 匿名さん

    建築中なら躯体に雨が掛かっていても、乾かさずにそのまま工事進めてしまうのかな?
    地盤も合わせて気になりますね。

  251. 1819 匿名さん

    地盤について皆さんのご意見は色々あると思うのですが、
    私自身も確かに地盤は心配ではあるものの、どこの会社も地盤については絶対というものはないと思っています。日本のような地震大国ではそれは全員に言えるのではないかと思っています。
    東日本大震災以前ならまだ話は別ですが、あの震災以降明言できるような企業は逆に怪しい気が。。。
    可能な限り調査を行い全力を尽くしていただけるのであれば、あとは神のみぞ知るという気持ちです。
    私は既に建てた後なので、勿論不安な気持ちもあります。ただ不安だけが先に立ってしまうとリラックスできるはずの家がストレスになってしまいます。であればもう前向きに考える、そして建てる前の方は後悔しないように納得いくまで向き合うというのが良いのではないでしょうか。
    最近の企業は地盤の保証も付いているでしょうし、何かあればその時お願いしようかなという考えです。少なくとも保証は付けていただいたほうが安心しますし、いいと思います。

  252. 1820 匿名さん

    防水シートとルーフィングを施工する前に雨降っちゃったらカビる場合があるからねぇ。

    地元工務店もそうだけど、近所のハイムも躯体雨ざらしだったり。
    ハイムは塗装してるから問題ないだろうけど。

    まともなとこだと、防水シートとルーフィングの施工期間も考慮して上棟するみたいね。

  253. 1821 匿名さん

    地盤保証は沈下に対してで、特約つけても地震や自然災害は対象外では?
    地震保険は建物の保証なので地盤沈下による傾きは対象外だったかと思います。
    詳しい人がいれば聞きたいです。

  254. 1822 匿名さん

    ここの地盤保証って何年程度付くのでしょうか。
    さすがに5年とかだとちょっと辛いかも…。

  255. 1823 匿名さん

    日栄の地盤保証は20年のようですので、恐らくこのあたりの工務店だと長い方に入ると思います。一時期この地域に戸建て購入を検討してあちこち見て回りましたが、殆どが10年でしたから。まぁさすがに大手は20年のところもありましたが。

  256. 1824 匿名さん

    リクシルの関連会社でジャパンホームシールドと言う会社を使っている工務店が多いよ。
    少し前は10年保証だったけど、サンプル数が増えてきたからジャパンホームシールドが20年に保証に切り替えただけ。
    ただ保証内容見るといろいろ条件あるからね。
    同じ会社を使っていれば昔10年だった所でも、新築はどうと聞いてみたら保証期間が20年になっている可能性はあるよ。
    工務店が独自で地盤保証している訳ではないし、
    悪質な会社は保証書をわざと渡さない所もあるそうだよ。

  257. 1825 匿名さん

    雨降ってもボードとかも雑に扱ってるんじゃあないかな?
    既に住んでいる人で、分かりやすい場所だと壁とスイッチとかコンセントの間に隙間が生じてないかな?これならスイッチやコンセント周りを見ればわかるよね?
    普通はコンセントが壁にピッタリ付いてるけど、僅かな隙間がある感じ。
    隙間も何十年も経てばあり得るけど数年程度なら考えた方がいいよ。
    不具合だから普通は直して貰えるだろけど、いい加減な工務店なら誤魔化されてお終いかもね?
    隙間からショートして、、、なんてない訳ではないからね。
    そういう対応なら目に見えない箇所はどうなっているか怖いよ。
    目に見えづらい地盤も同じ事じゃあないかな?

  258. 1826 戸建て検討中さん

    このサイトのコラムに出てたのですが、
    契約書はこのような内容が見本らしいのですが
    比べてどうでしょうか?
    https://www.nichibenren.or.jp/contact/information/iedukuri_yakkan.html

  259. 1827 匿名さん

    既に建ってしまった建物に文句を言うのは  
    人としてどうでしょう?
    もっと人なら大きく気持ちを持って、過ぎたことは振り返らずに前を向いて進む事が大切なんではないでしょうか。
    住めれば感謝のありがたく感謝の心を持つ。
    老婆心ながらアドバイスです。

  260. 1829 匿名さん

    どうやって広告を見ても、建売で間取りが自由に出来るように見えます。
    スーモー等で出ている。建築条件付き土地ではないのですか?

  261. 1830 匿名さん

    ここは、建築条件付きでやってない。

    建築条件付きではない、建物と土地販売をしているため、建売で広告だしてるの。

    建売か、建築条件付き土地の注文住宅で広告を出すかの二パターンでするように決まっているものの
    ここは守ってないから消費者が混乱する広告になってるの。

    こういった契約したら3か月以内に解除ができないトラブルが住まいるダイヤルや消費者センターに相談する人が一定数いる。

  262. 1831 匿名さん

    土地付き注文住宅ってやつだな、建築条件付きと何が違うかって?

    そりゃ言葉が違うわ

    違う言い方すりゃ、青田売りだわな


    建ててから売るんじゃなく、客付けしてから建てる

    建売品質の家を、注文住宅風に

    立派な心掛けですわ




  263. 1832 匿名さん

    建売かどうか教えて頂きまして、
    ありがとうございます。

    建築条件付き土地ではないんですね。
    土地付き注文住宅で検索してみましたが、
    内容は建築条件付き土地でした。
    どちらでも無いとしたら、広告と異なる契約になると言う事でしょうか?

    この紛らわし広告で契約すると、
    どうなるんですか?

    他社の注文住宅なら住宅の使用や建物価格や坪単価を載せてますが、ここは外壁になにが選べるとか、建物の場合でも一部あるような掲載方法なので注文住宅なのかが分かりません。

  264. 1833 匿名さん

    広告と異なる契約になる。

    契約書に署名捺印したら、契約を解除したい場合、手付の倍額を支払わなければ解除ができなくなる。
    契約後に打ち合わせをするので、満足がいかない住宅であった場合は後悔する。
    または、着工後は損害賠償額分を負担することになる。

    通常の建築条件付き土地の場合は3か月の猶予の間は白紙解除が可能で、その間に打ち合わせをする。
    リスクは後者のほうが少ないが、その分、建築費にコストが転化されている。

  265. 1834 匿名さん

    コストパフォーマンスはどうなんだろ?

    例えば価格は1500なんだけど原価に1100掛かってる。

    価格は1000で安いけど原価は300で、不具合だらけとか?

    ならどっちが良いのか?

  266. 1835 検討者さん

    >>1834 匿名さん

    なるほど、後者が日栄と言うことですね。
    ただ、原価が300と言う確約(確実なネタ)がないのでみんな困惑してるんですよね。

  267. 1836 匿名さん

    たまたまなのかも知れませんが、
    建ててる過程を他社と比べると、上棟辺りまでは凄く早いのですが、それからは他と比べると遅くなります。
    他社は基礎を造るまで時間が掛かってていますが、以後は早く出来上がります。
    雨に対する対策もちゃんと取っていても早いです。
    会社によってこんな違いになるもんですかね?

  268. 1837 匿名さん

    在来はそんなもんですよ。

    プレハブ系も内装のほうが時間かかってる。

  269. 1838 匿名さん

    基礎は1日で型枠外すもんなんですか?

  270. 1839 匿名さん

    それは、早過ぎるでしょう!

  271. 1840 匿名さん

    市街化調整区域は土地の値段が安いのでしょうか?

  272. 1841 匿名さん

    建築中に時に雨が多い場合
    何に注意すれば良いの?

  273. 1842 匿名さん

    築10年経つと家の状態やアフター、保証とかはどうなりますか?

  274. 1843 匿名さん

    >>1842
    保障切れている部分もあるし、保障期間内のものもあったはず
    詳しい内容は、保証書にかいってあったはず
    日栄は定期点検は、ないので大物系の保障が切れる前に、有料だけど
    インスペクターとかに点検してもらえば、不具合を見つけてくれるでしょう
    不具合があれば、日栄にいって補修してくれると思います

  275. 1844 匿名さん

    現在家を建築中です
    実際のところよくわかりませんが、色々調べた中では値段も安いし希望もある程度通るしいいのかなって感じでしたが、実際完了していないのでよくわかりません。
    営業さんはとくに何もしてくれません。この人の売り上げ成績になるの嫌だなって感じです。
    契約終了後にメールで問い合わせをしても返事すらなく、メール見ているのかすら疑問でした。
    まだ家が建っていないので実際今後どうなるかわかりませんが、不安しかありません。

  276. 1845 匿名さん

    >>1844
    そういう輩は、会社の体質もあるのかもしれませんが、その個人に問題があるのでしょう
    うちは、営業は、メールしたら返事は返ってきましたが、設計士はまったく返事がない時が多々ありました。
    設計士は、今は退職していませんが、ブラック的には事を言っていましたが、本人の仕事のパフォーマンスに
    左右されるが仕事量が多く、離職者が多いのかと思っています。

  277. 1846 検討者さん

    日栄で建てました。

    営業は、適当な事を言い対応が不誠実。バレバレの嘘をつく。とにかく最低でした。

    設計は、正直に良い所も悪い所も伝えてくる担当でしたので信頼出来ました。

    監督、大工は、真面目でしっかり建てられていて不都合なところや、欠陥も見当たらなかったです。

    総じて、不安な所もありましたが、価格相応だと満足してます。
    ただ、床暖房、太陽光(オール電化)等はオプションだから安く見えてしまう点と出来上がったら、とにかく狭い家が出来たことが残念でした。

  278. 1847 匿名さん

    ここで床暖と太陽光つけるなら一条で建てるなぁ。

  279. 1848 匿名さん

    どの家も作り方が決まっているから、他の家で同じ不具合が発覚するのが嫌だから、重要な点は曖昧にするか質問に対して論点をずらしたり。そもそも回答しないとかはあるの?
    関係ないものなら回答するんだろうけど、他のサイトとか見てみると、どうもそうのような対応をしている気がするのですか?
    質問に対し論点ずらされているとの声が、ここ以外で溢れているし、そのような声が非常に多いのはあまりにも不自然な気がします。

  280. 1849 匿名さん

    ここの営業は都合の悪い質問は回答しないよ
    うちがそうだったし

    まあ、他の会社でもいえることだけど

  281. 1850 匿名さん

    家は、日栄で、太陽光と床暖は自分で探した専門の業者でつけてもらった
    ここのスレでよく言われる、横との連携がちゃんとできていなく
    太陽光と床暖の業者には、迷惑がかかった
    今は、わからないけど、結構昔の書き込みで日栄経由で太陽光つけた
    書き込みがあって、住宅メーカ経由でつけるとどうしても高くなるけど
    その当時の価格にしては安かった内容をみた

  282. 1851 匿名さん

    壁紙に隙間が出て直してくれないと言う話しを聞きましたが、ここは巾木や笠木を貼ってから壁紙を貼るのですか?
    壁紙は縮小するので普通は、
    先に壁紙を貼ってから笠木など貼れば多少は防げるのですが、笠木に壁紙が入っておらず、そこから隙間が出来ている感じですか?

  283. 1852 匿名さん

    普通は壁紙が後だから

    それと壁紙は貼ってあるんだから、まともに施工してればそんな縮まないから
    縮むってことは、ボードから剥がれちゃってるって事よ

  284. 1853 匿名さん

    >>1851
    壁紙の隙間ですが、単純に直さないのではありませんが
    なかなか来ないとか何回も言わないとこないですね
    特にアフターの人がでなく、職人でないとできないようなものだと
    放置されるのが多いです。
    これは、アフター担当がちゃんと職人を手配と職人が作業を完了したか
    確認していないのが問題だと思います。
    ちゃんと、管理していなく、適当に仕事をしていることなのでしょう
    壁紙だけではありませんが、人員がいなく工事するのに時間がかかるのは、
    しょうがないのかもしれませんが、そのまま放置もあるみたいです。

    壁紙を張ってから巾木や笠木をやれば、壁紙が縮んでも隙間は目立たない?
    わからないと思いますが、大工がまたきて巾木や笠木の施工をするので
    人件費がかかると思いますし、通常は、巾木や笠木の後に壁紙みたいです。
    たぶん、冬になって乾燥して縮みがどの家も目立ってくると思います。
    うちは、全部の部屋が発生しています。
    木造なので木が収縮するのはわかりますが、新築木造賃貸のアパートでは
    ここまでは、ありませんでした

  285. 1854 匿名さん

    実際建物に不具合がなければ正直営業なんてどうでもいいので、本当に建物が心配です。

    ちなみにいつぐらいに建築されたか聞いてもいいですか?

    私は現在物件打ち合わせ中です。

    狭いのは私も本当に心配しています。図面の㎡数もホントかよって感じでとにかく信じられないです。

  286. 1855 匿名さん

    そんな心配なら、素直に止めた方がいいんじゃないだろうか?
    今からそんな調子では、基礎作り始めて他の業者の現場と比較しようもんなら
    卒倒してしまうに違いない。

    選んだからには全てを諦め成るがままを受け止める
    広い心が必要です。

  287. 1856 匿名さん

    最初からここは選ばなければいいと言うことか?
    安い所もあるし、建売なら少し待てば半額になる事があるから、それならそういう事でしょう。

    壁紙を貼って笠木を施工しても、全体のスケジュールや他の部分をやれば良いので、手間になったりスケジュールが遅れる訳ではないと聞きます。
    それより、再度やり直す時間がもったいないから、やらないみたい。
    既に住んでいる人なら天井をよく見て隙間がないか見てみればいいかと思う。
    隙間があっても簡単な補修なので、どんな会社でも対応してくれると思う。

    ちゃんとした業者で補修か見積もり頼めば、縮むのは仕方ないが、笠木の後に壁紙を貼る施工方法はあまりにもないとか教えてくれるよ。

    目に見える箇所で、これから目に見えない箇所はどうなんだろ?

  288. 1857 戸建て検討中さん

    何千万かの金を払うのに全てを諦めろとは客が思うのかな?
    遠回しに契約するなと言うことなんだろな。

  289. 1858 匿名さん

    壁紙が足らないくらいでガタガタ言うようでは、土台より基礎が足らない時には
    発作でも起こしてしまいそうだ。まだまだ精進が足らんよ。

  290. 1859 匿名さん

    そんなに心配ならやめた方が賢明です。
    これから長く住む家なのに不安がずっとあるのは、よくないと思います。
    それか、有料になりますが各工程毎にインスペクターに検査してもらう方がよいです。

    図面の寸法は、基本的にあっているはずですよ
    あっていないと建築確認がとうりません
    これもインスペクターがいたら、ちゃんと図面どうりか確認します。
    体感的に狭いと感じるのは、個人の感覚なのでそれはクレームはとおりませんね
    45坪ぐらいの家にしたら、広々した家になると思いますよ

    日栄に限ったことではありませんが、どこのメーカでも小さなミスはありますよ
    (インスペクター曰く)
    流石に致命的なものは、多くないと思いますが完成してしまうと分からなくものや
    ミスではないようなグレーな部分だと、ベテランのインスペクターとかなら
    施工する前に大工や現場監督に注意事項として指示したりします。
    結局、施工してからやり直すと時間も手間もかかります。
    現場監督は、細かいところまで見ていません

  291. 1860 匿名さん

    不安ならやめた方がいいよ。
    ずっと尾を引くよ。

  292. 1861 匿名さん

    契約なんかしないのが賢明ですか?

  293. 1862 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  294. 1863 匿名さん

    まあ契約してから、考えましょう。

  295. 1864 匿名さん

    基礎が足りないとは、どういう状況ですか?
    ビー玉が転がるような傾きがあるとかですか?

  296. 1865 匿名さん

    壁紙の不具合は仕様だからとは言え何も言えないのか?
    それより基礎に不具合あったら、いざと言う時に危ないと思うけど、基礎も壁紙と同じように仕様で何言っも駄目で補修はしないの?
    客を客とも思われないなら、
    このサイトで他社の広告が出るけど、太陽光乗せてウレタン吹き付けして980万とかの方が良いよね?
    土地は県南の市街化調整区域なら安いからね。

  297. 1866 匿名さん

    それはいったいどこの会社なんですかね?
    さすがに、その金額でやりたがるやつはいるのだろうか

  298. 1867 匿名さん

    アイダ設計のエコハウス980
    このe戸建てでも広告乗せているよ。
    太陽光にエコキュート、ウレタン吹き付け。
    住宅性能表示制度使っているから良くない?
    日英は住宅性能表示制度は使っているの?

  299. 1868 匿名さん

    いや。。それ釣り広告だから。。
    もうちょっと勉強してこようよ。。
    市街化調整区域でも建築可能な場合と不可の場合があるのもわかってます?

  300. 1869 匿名さん

    釣り広告って見に行ったの?
    総檜造りの広告とは、どう違うの?

  301. 1870 匿名さん

    アイダなら年間に建てる家の数が日栄の比較にならないのでメーカから建材を一括仕入れするので
    安くなるのでは、太陽光も中国製ならかなり安いからね、産業用で使用するパネルを屋根に乗せるのは
    だめでないので、産業用で使用するメーカのものであれば安い
    エコキュートも安い業者なら30万で買える
    ウレタン吹付も安くなってきた
    徹底的に建材のコストダウンをしているのでしょう
    市街化調整区域の土地は安いけど、回りが林や畑・・・・で寂しいところが多いね
    安いには、安いなりの理由がある

  302. 1871 匿名さん

    見に行かなくても表示で分かるじゃん

    その仕様でアイダで建てようと日栄で建てようとたいして変わらない金額になるだろうね

    アイダが気になるならアイダに行って見積もらってくるといいよ、980万じゃないから

  303. 1872 匿名さん

    >>1871 匿名さん
    日栄さんで、建てたら建物価格はいくらなんですか?
    太陽光にエコキュート、断熱にウレタン吹き付け、キッチンはIHです。価格によっては
    検討してみます。

  304. 1873 匿名さん

    質問が抽象的すぎてなんとも言えんが、一般的な話で

    1600万円から1700万円ぐらいになるんじゃないかね、日栄の営業ではないので直接聞いてくれよ

    どのみち、アイダもそれぐらいはとってくるだろう

    検討もなにも、注文で最安値帯なのだから、これより安いのを求めてるならアーネストワンの建売を買うことだね

  305. 1874 匿名さん

    他に行ったら倍になると言うことか勉強になるな。
    最安値だから他社と比較しなくていいですよ。

  306. 1875 匿名さん

    最安値でこんなに素敵な家に住めるなんて幸せです。

  307. 1877 匿名さん

    やはりアイダは高かったから、姿出さないんだろうな。
    日栄は注文で最安値、高品質、高機能、そしてみんな誠実で親切なんですよね?
    それなら、他社と比較しないて決めるのが賢い。

  308. 1878 匿名さん

    アイダの本体価格の広告表示に対して、日栄は総額表示なんですから誠実で親切ですね(その点だけは)。

  309. 1879 匿名さん

    アイダ設計に行って来ました。
    価格は私も聞いた通り建物価格で
    広告通りの設備で980万でした。
    980万は企画が決まっていて建坪は27坪なので家族3人でギリギリか少し狭いかな。
    付帯設備は土地まで配管関係が通っているかにより変わりますのと、外構をどこまでやるかによって変わりますが、予定している土地が50坪なのですが、それでも1600万より安いです。
    メートル当たりや、土間広さの価格も教えて貰いました。
    あと他社とも比較していいよと言われ住宅公園にも行って来ましたが勉強になりました。
    なぜか書き込みが反映されなかったのですが、過去の留守中でとかの人もそれで再び書き込みがなかったのかも??

  310. 1880 匿名さん

    そう思うならアイダで建てたらいんじゃないですか?

  311. 1881 匿名さん

    これから寒くなるので、
    いかに暖かくて快適な住宅か体験宿泊をやりませんか?

  312. 1882 匿名さん

    新昭和(ウェザーハウス)とかモデルハウスで体験宿泊ができるみたい
    あったかいと聞いたが、日栄よりよいものを使っているので価格が高いが
    その仕様でその値段は、コスパがよいとも聞いた

  313. 1883 戸建て検討中さん

    実際建てた方いらっしゃいませんか?
    住んでみてどうですか?

  314. 1884 匿名さん

    よくあるローコスだから比較の問題として、仕様がインフレしてる中堅、大手に比べたら当然劣る。

  315. 1885 匿名さん

    同じ場所の物件で価格帯に巾がある場合、
    既に契約済みでも安い物件を広告から削除しないのは
    なにか理由があるんやっけ?

  316. 1886 匿名さん

    安い価格につられてきたやつと契約するため。

    契約済みの物件は出しちゃいけんが、ここはやっとるね。

  317. 1887 匿名さん

    他社は同じ分譲なら1物件づつ価格を載せるか、分譲全体の売買済と価格を載せているね。
    広告掲載期間が決まっているから、売れたらすぐ消えるし売れたら売買済だから、他の物件を紹介された事はない。
    ここは、同じ分譲地に10物件分かれていて価格差があるけど、既に契約済でも1番安い価格をいつまでも載せている。
    これって吊り広告にならないの?
    他社は釣り広告とか言う人のに、どうなのかな?
    感想だけど客が分からなければ良いやと思っているように感じる。

  318. 1889 名無しさん

    日栄で建てられた方、教えてください。
    エアコン用のスリーブは初めから設置されていますか?
    また、エアコン用のコンセントはどのくらいの高さに設置されますでしょうか?

  319. 1890 匿名さん

    >>1882 匿名さん
    2×6とか2×4が基本だから、柱の厚み分だけ断熱材が入れられるから軸組に比べて暖かい。
    他に基礎とか強度が高く養生期間も季節に合わせて充分取っている。雨が侵入する箇所のコーキングは凄く厚かったり、インスペクターでも評価が高いね。建物なら60年は安心出来る作りをしてると思うよ。価格帯は大手とローコストの間位なのに大手に負けない作りだからコストパフォーマンスは高い。
    良い作りはその会社が標準としているから、他が真似したり、あのメーカーと同じよう作ってと言われても作れないと思う。
    例えば一条と同じ快適な住環境は他社では真似出来ないと言われてる。住んでいる人の評価は快適性は良いけど他の部分はあまり良くないみたいだね、自信があるメーカーは体験宿泊とかやって他社との競合して選ばれてるとも言えるのかな?

  320. 1891 匿名さん

    エアコン用のスリーブはないです。

  321. 1894 検討者さん

    >>1891 匿名さん
    え?ないの???

    それって穴空いてないってことですか???

  322. 1895 e戸建てファンさん

    >>1894 検討者さん
    穴空いてないですよ。エアコンの取り付け業者が空けてましたよ。
    設計時に聞いたら、選定するエアコンによって変わるから、先に穴空け(スリーブ入れる)しない方が良いと言ってました。

  323. 1896 名無しさん

    >>1895 e戸建てファンさん 
    1889です。ありがとうございます。
    コンセントの高さは指定されましたか?

  324. 1897 匿名さん

    またレスが消されたようですが、監視している人がいるようですね。
    削除依頼がすぐに行われているのを見ると日栄が監視しているのではないかと疑ってしまいますね。
    ※あくまでも、私個人の感想です。

  325. 1898 匿名

    >>901 その通りです。あんなヒドイ営業いないです。契約後は態度がガラリと変わり、細かい説明もなく、お金の話(支払)の時だけ、シャシャリ出てきます!

  326. 1899 匿名

    辞めたほうがいいです。
    ウチは日栄で建てましたが、工事が酷く素人の私が止めに入ったくらいです。担当の営業は契約までは調子のいい事言いますが、契約交わした途端に態度が変わり適当になります。ちなみに支払も済み住んでるのに境界がズレてて―4坪でした。今だに直してくれません。本当に失望しました。

  327. 1900 匿名さん

    本当のこと書いてるのに、すぐ削除される。

    どうして?

    このサイトは消費者の味方なんじゃないの?

  328. 1901 匿名さん

    弁護士に相談しました。工程の記録はすべて書き取り残しましょう。会話は録音しましょう。いつか裁判沙汰になるときに、証拠になります。

  329. 1902 検討者さん

    ここで今家建てるけど、何がダメって営業がダメだわ。ここで書かれてる事、半信半疑だったけど営業の方は本当だわ。

    逆に工事の方は、信頼できてるかな。

    営業は、返事ない、言ったことやらない、売るまでが仕事で引き渡す前でも連絡しても無視してくる。本当に酷い。

    同じ営業として信じられない。客を小馬鹿にしてる。まあそれだけ仕事を詰め込んでる会社の方針も酷いのだけどね。

    私の担当営業だけかもしれませんがとにかく最低な営業ですね。

  330. 1903 通りがかりさん

    >>1901 匿名さん
    弁護士に相談して、どうでしたか?
    私は、構造的に問題があるような大きな過失しか、裁判をしても無駄だと言われました。
    なので、色々と苦しい、悔しい思いをしましたが、泣き寝入りでした。

  331. 1904 匿名さん

    軽微な瑕疵ぐらいなら直してくれるんでしょ?

  332. 1905 匿名さん

    アフターが簡単に直せるものは、対応するけど難しいものになると
    放置や一時しのぎの対応とかとる場合があるよ

  333. 1906 匿名さん

    ここの掲示板を見て正直びっくりしています。
    私の時は営業さんも丁寧に対応してくれたし、
    特に問題なかったのですが、人によるんでしょうか。。
    今検討されてる人は良い人に当たることをお祈りいたします。。

  334. 1907 評判気になるさん

    日栄って会社として、ダラしないのよね。
    悪気はないのかもしれないけど、事後報告も多いし、後から修正訂正されることなんて当たり前。
    事後報告あればまだいい方かな。こちらから問い合わせて始めて実はこうでしたって言う回答来たり。

    とにかく致命的なこともあったけど、それ以上に細かな点でも話が二転三転しすぎるし、それが当たり前になっている会社と感じた。

    今はやっと住み始めたけど、とにかくだらしないって言う印象で、数万円の話ならともかく何千万円と言うものを売る会社の対応ではないなぁと感じました。

  335. 1908 匿名さん

    最後までよく頑張って建てましたね

  336. 1909 検討者さん

    >>1907 評判気になるさん

    同感です。

  337. 1910 匿名さん

    自分は日栄で数年前に建てたけれど、特に不具合も感じてはいないかな。
    営業に対してここが気になるということもあまり無かったし、皆が言ってるほど「最悪!!」とは思わなかったですね。
    大手ではなかったから、営業がガツガツくるのかと少し心配していたけれど、
    そういったこともなかったので、ゆるく話せたという印象です。
    今思い返すと知らない地域の情報を色々教えてくれたのは、地域密着型を売り出すという点で大手との差別化だったのかな。
    結局ここで建てたので他を知らないけれど、建物が建ったあと駐車場等の外構をしたので、引越し後一ヶ月の光熱費は負担してくれた。
    引越し直後は何かと出費がかさむので、こういったフォローがあったのは良かったかな。

    どこの会社が良いか正直分からないけれど、大手は大手、中小は中小の良い点・悪い点もあり、会社や営業の方とは相性や縁もあると思うので、検討段階の方は色々見て回るのが良いなと思います。
    個人的な感想としては、実際家を建てるまでは色々会社を見て回って、間取り相談して、見積取って…という活動は時間的にも体力的にも大変だったので、完成後は感動したわ。笑
    賃貸派だったので家を建てることに対してあまり乗り気じゃなかったのですが、今では建ててよかったと思うよ。

  338. 1911 匿名さん

    これなら、アーネストワンが安くなるのを待ってから買った方が利口だね。

  339. 1912 匿名さん

    アーネストワンと日栄だと設備は、そこまで変わらないんで
    日栄で全て標準かほぼ標準の場合、アーネストワンで安くなった物件なら
    お得だが、安くなる物件は日当たり悪いとか奥まった場所等だから
    それが許せる人向けだね

  340. 1913 匿名さん

    日栄も旗竿地あるけど比較しても
    大量にあちこちで作っているから、アーネストのがかなり安くない?
    設備は一緒なら普通は安い方を選ぶのでは?
    まして不具合に対する誠意でもあれば違うだろうけど、
    設備関係の人の話しだと雑過ぎるから、アーネストと比べてもそんなに建物自体が持たないみたいだし。。

  341. 1914 匿名さん

    双方安かろう悪かろうの権化 といってもそこまで安くはないけれど

  342. 1915 匿名さん

    日栄も注文最安値なんですよね?
    サイトで調べると土台や、柱は暖かい地方の桧より
    赤松とかひばの方がいいとありました。
    価格差も素人的にはないように思いました。
    建て売りでも土台は檜使っている所はありました。
    桧は室内に見えるように使うなら、いいみたいですね。

  343. 1916 匿名さん

    比較サイトで見ましたが、ここより安い物件
    けっこうありますね。

  344. 1917 匿名さん

    一見安そうに見える比較サイトは要注意ですよ。
    結局オプション付けたら、高く付いてしまったというケースはよく聞きます。
    (その比較サイトや広告の仕方を批判している訳ではありませんが、やはりぱっと見た値段での印象は重要なので)
    お見積の段階で一体何がオプション費用に当たるかは明確にした方がよいと思います。
    結婚式と同様で金額が大きいので、金銭感覚が麻痺して色々オプションを付けたくなるところはあると思いますが、
    実は部屋の壁の色だって自分で塗ることもできるので、色々安くする工夫は必要でしょう。

  345. 1918 匿名さん

    比較サイトは当てにならん。実際に見積取るのが間違いない。

  346. 1919 匿名さん

    最初安く見せて客を呼んでオプション付けたら高くなるのは、釣り広告だから辞めた方がいいですか?
    比較サイトに掲載されている業者は辞めた方がいいですか?

  347. 1920 匿名さん

    >>最初安く見せて客を呼んでオプション付けたら高くなるのは、釣り広告だから辞めた方がいいですか?
    大体どこもやってるから、釣り広告だから止めたほうがいいとは言えない

    >>比較サイトに掲載されている業者は辞めた方がいいですか?
    大手から中小工務店まで幅広く掲載されてるけど悪徳というわけではないので止めたほうがいいとは言えない

    結局、予算次第

  348. 1921 匿名さん

    >>1920 匿名さん
    どこもとは、
    日栄もやってるんですか?

  349. 1922 匿名さん

    日栄は元々が安いからやってない

  350. 1923 匿名さん

    条件付き土地なら最初にオプション含めた総金額が決まって契約だけど、
    ここはどんな契約の仕方なの?
    あとから絶対に増えないんですね?
    また、あとから金額が増えた人もいないんですね?

  351. 1924 匿名さん

    標準仕様の金額での契約(確か1400万)で後でオプション追加する場合、金額も増額になる。
    契約前にオプションの金額聞けば教えてくれると思うけどね。

    最近、条件付土地も一部の物件でやり始めたのか、その広告を見た。

    なので、うちと契約する場合は条件付土地の契約で白紙解除の条項入れてくださいねと言えば問題ないと思うけどね。

  352. 1925 匿名さん

    今の広告と契約方法は建て売り、注文、条件付きのどれにも該当しない?

  353. 1926 匿名さん

    過去に何度か契約してからでないと総額が分からず最終段階で苦労したとか、営業段階でオプションの金額と設計時の金額が全然違うとの書き込みを見たんだけど、今は総額が決まらないと契約しなくて良くなったか、いつでも白紙解除出来るように変わったの?
    釣り広告はどこでもやってると言っているけど、本当なら宅建業法や公正競争規約に違反になって業務停止や、免許取り消しなるみたいだけど。。
    いつも噂に聞く客に対して、その場凌ぎの言い訳みたいだなと思った。
    あくまでも個人的な感想です。

  354. 1927 匿名さん

    全て標準仕様なら総額は契約時の金額のままだけど、長い期間住むので
    全て標準だとあとあと後悔する可能性が大きい
    一番安い軽自動車で装備がない自動車を長くのるようなもの
    お金を出してオプションを付ければ快適装備がつくが、オプションは定価で
    結局いろいろつけるとワンランク上のものが買えてしまう。
    個人的には35坪以上の家にするなら少しよいメーカにした方が
    総額がは安くなるか使用する設備等の事を考慮すると
    コスパがよい家になりそうな気がする
    家本体は、1000万(外構等で+400万)で増坪40万?45万は
    基本価格に比べると高い
    広い家にすればするほど、坪単価が高い、他のメーカーによっては
    40坪とか大きな家だと割安になるメーカがある

  355. 1929 匿名さん

    さすがに、格安の建売のほうが劣化早いと思うけど

  356. 1930 匿名さん

    ここは補修しないで放置されるから、飯田グループ等より痛みが早いと見られちゃう。
    県南で何度も見てるから。
    建てた後に補修をしないデメリットは周りへの悪いイメージとして宣伝になるから、結局は知られていない所へ進出しなきゃならなくなるのでは?

  357. 1931 ためいき

    「雑」
    このひとことです。
    本当に大工が作ったのか?寸法や仕上がりをよくチェックすべきです。
    こちらはもう雑に扱われた報いが日栄に必ずくると思うしかないと割り切ることにしました。

  358. 1932 匿名さん

    ここでも指摘されてるね。
    https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10151423425

  359. 1933 匿名さん

    BtoCって大変だな

  360. 1934 匿名さん

    1年目検査みたいのはありましたか?

  361. 1935 匿名さん

    なぜ埼玉に進出?

  362. 1936 匿名さん

    単純に業務拡大でしょうね。
    これまでの傾向を見ても、より都心に近い方が今後の需要に適していると言えると思いますし、
    都心に通うサラリーマンの購入を狙うなら埼玉という土地はいいと思います。

  363. 1937 匿名さん

    つくばエキスプレスは都心に通うサラリーマンはいないの?

    都市部ほど情報はすぐ広まるよ。
    開口部の雨漏りに対しての説明が、住まいるダイヤルや法律と異なる説明を行っているとか、何件も相談されてるみたいですね?その場しのぎより
    ちゃんと既存の建てた家を大切にした方が宣伝になるし、売れると思うけどな。

    あくまでも個人的な感想です。

  364. 1938 匿名さん

    埼玉にも進出するの?
    首都圏の近隣の世帯の方が世帯年収たかいのでオプション等や
    つけてくれるので茨城より売り上げがあがるのと見込んでいるのでは?
    個人的に千葉では、ギリギリで柏なら首都圏に通勤圏内かな
    ただ、業務拡大しても、設計やアフターが今のままだと
    追いつかないので、売上増えてクレームも増える
    消費税が上がるので、駆け込み需要があると思っているのだと思うが
    うちは、前回の消費税前だったが設計士が回っていなく
    月1程度しか打ち合わせできなく、設計期間がえらく長く
    耐震等級3の申請やらその他で1年ちょい?半?ぐらいもかかったので
    今度の増税も営業がいうほど早く引き渡しはできないでしょう

    どこのとこも似たような感じだけど、手書きのアンケートとか
    良いものだけ見せても顧客はあんまり信じないだけどね
    良いのも乗せて、悪い事もあえて乗せて自分たちを戒めるように
    する企業だと悪い事のせたけど逆に信用を得るところもあった

  365. 1939 匿名さん

    >つくばエキスプレスは都心に通うサラリーマンはいないの?
    そんなつもりで伝えたわけではないのですが、私の主観が誤解を招いてしまったようですみません。
    埼玉進出に対しての見解合戦の方向になってしまっており、
    この話は購入を考えている方にとっての参考になる情報とはまた違うと思いました。
    私の返信によりスレッド主旨を混乱させてしまい大変失礼しました。

  366. 1940 匿名さん

    埼玉で都心通勤狙いなら京浜東北線の大宮駅以南になるのでは?

  367. 1941 匿名さん

    埼玉から都心に通うなら京浜東北線より西武新宿沿線がよいと思われ。混雑具合が違う。
    まぁ一番混むのは上野・御徒町区間だから座れれば大丈夫だと思うけど。

  368. 1942 匿名さん

    あ、ファミリー層なら松戸をおすすめするけどね。
    松戸なら児童手当手厚いし、3人目なんて保育園料無料だからな。
    千葉は思ってるより、子育てはしやすいと思う。

  369. 1943 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  370. 1944 匿名さん

    この時期に体験宿泊出来る会社を選べば、間違いないよ。
    断熱効果がないと出来ないからね。

  371. 1945 匿名さん

    よく不具合で、売るのではなく転勤があるから中古で売る事があると書かれているけど、
    売るなら不具合箇所を告げないで売るのは、後で訴えられて請求されるから。
    それなら最初から中規模でしっかりしている所を選んだ方が得だよ。
    中には黙っていれば、分からないとかそそのかされても
    後で知らんぷりされる。それか
    大手でRCで作るかだね。中古でローン組む時に法定耐用年数が基準だから
    木造の方向耐用年数の19年よりRCやマンションなら法定耐用年は倍あるから、買う側からするとローンが組みやすいから高く売れるんだよ。

  372. 1946 匿名さん

    新築時から開口部から雨漏りにするもんなの?
    調べたら
    これで何件か第三者機関に相談件数が上がってる。
    ここは作りはいくら伝えようが、お願いしても
    標準施工になってるから、みんな同じ不具合出ると思うけどなけど、なにしろ不味い箇所は事前に確認したいから見せてくれとお願いしても施工者してしまう。
    これは見られて証拠が残ったら、施工自体が違法性があると推測されるね?

  373. 1947 匿名さん

    >>1946
    雨漏りとは屋根?サッシ部分?場所によって法律で決められた保障年数は、異なるけど
    新築からは、雨漏りは欠陥だよ
    あと文面がわかりずらい、誤字?
    仮にいうとうり標準施工なら他の家も不具合はでるでしようし、過去スレで省令準耐火構造施工ミスも
    設計士、電気屋も知らないので同じ施工ミスの家も沢山あるでしょう

    気になるなら日栄で建てないのが、賢明な判断だけど、契約してしまったら契約を解除するか
    契約解除できないならインスペクターを雇って、検査してもらうのがいいよ
    既に建ってしまった家だとなかなか、建てている時みたいに細かい内部も検査できないかもしれないが
    保障が切れて不具合がでるよりは、検査してもらった方がよいと思う

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  374. 1948 匿名さん

    心なしかこちらの掲示板は?付きの投稿が多く、
    事実なのか事実じゃないのか分からない投稿が多いような…(^^;)
    ちなみに雨漏りなど根本的な構造体についての問題は無償で修理していただけると聞きましたよ。

  375. 1949 匿名さん

    >>145 匿名さん
    いやいや、とんでもない、ウチと周り6件、日栄で分譲してたから買ったんですが、全部、境界が4坪くらいズレてて、営業に「少しだけなんで、買い戻して下さい」と言われました。単に、家ごと建て直すと経費が
    かかるから、6件まとめて、そのまましらばっくれて売ってしまおうって考えは見え見えでした。地上げ屋か?とも思いました。あんな、ぼったくり業者は、皆さん辞めたほうがいいです。未だに、境界で揉めてるので外構は止まったままで最悪です。あんな会社倒産すればいいのに!

  376. 1950 匿名さん

    >>106 匿名さん

    本当です!ウチも営業の言葉には呆れてます。境界が5坪ズレてて、「直して下さい」と言ったら、「それは出来ません、買い戻して下さい」と意味不明な事を言われました。登記も取ってて支払も済んでるのに。
    詐欺師に引っ掛かった気分です。なんで日栄なんかで買ってしまったのだろう・・・。未だに何も連絡は来ません。日栄商事で買おうか考えてる方、今すぐ白紙に戻し別なハウスメーカーにお願いしましょう!

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸