一戸建て何でも質問掲示板「長寿命住宅とは思えない家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長寿命住宅とは思えない家

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2011-11-16 08:59:30

関西のHMで請負契約済みの者です。
契約前の営業トークと実際の仕様書が微妙に異なり、困惑しています。

果たして以下の仕様で真摯な長寿命住宅と言えるでしょうか。

工法:木造軸組(外張り断熱)のピン工法
木材:土台・大引きのみレッドウッドの注入材。
   他は全てホワイトウッド。(土台含めて全て3.5寸角)
基礎コンクリート:呼び強度は基本21kN(温度補正入れても+3kN)
         水セメント比は65%。(スランプ15cm)
鉄筋:かぶり厚さは底側6cm、立上がり部分は3cm(基礎幅は15cm)
アンカーボルトは基本的に田植え式。

長期優良住宅にも対応していて、確かに基準は満たせるのですが、
最低限守るべきところだけ守って、削れるところは少しでもコストカットしている
としか思えません。
悪い家ではありませんが、真剣に長寿命住宅に取り組んでいるとは思えず。
最初からそういう説明なら納得もしていたのですが、
「ウチは100年住宅を目指していて構造に力を入れている。
ケチって安く作る事は出来るがそういう事はしていない。」
という営業トークと内容が伴っていると思えず。

営業トークが大袈裟なのは当然なので、契約前から仕様書を要求していたのですが、
出していないの一点張り。
住宅性能表示で耐震性や耐久性は3を取得していたので、安心して契約後、
営業が変わった拍子にふと見せてもらってこの状態。

一番納得いかないのは「木材はマツの一種」と言っていたのに
実際にはホワイトウッドという事!
文句を言ったら「記憶にない」
「外断熱で結露せず、24時間換気で湿気も抑えられるから
ホワイトウッドでも問題ない」と返されましたが、
それだけでホワイトウッドで問題ないと言えるかどーか。

皆さんならこれで長寿命住宅と言えると思いますか?

[スレ作成日時]2009-11-19 00:53:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長寿命住宅とは思えない家

  1. 101 スレ主

    >87さん
    >契約時に重要事項説明受けて契約し、
    >契約後、よく見たら仕様に疑問が出てきたということではないのか?
    >重要事項説明が契約時にないなら、レスの方向性が全く違う物にあるでしょう。

    契約時に重要事項説明は復唱し、全て確認しましたが、
    そもそも契約書に仕様書が添付されていませんでした。
    (仕様書は出さないという説明を鵜呑みにしたのは確かです)

    一級建築士の方に教えて頂きましたが、
    契約書に施工に関する標準仕様書を添付しなければならないという法律は無いそうです。
    ただ、別々に二人の方に聞きましたが、お二人とも、通常は添付するのが普通で
    仕様に関する説明をしない行為自体はありえないという感想だそうです。
    (お二方とも施主が求めなくても出すそうです)

    また、100年住宅の定義や基準は無いが、
    実際の家が100年持つかというと、まず金物が(メッキによるけれど)大体50~60年くらいで錆びるそうです。
    木材に関してもホワイトウッドが実際に100年持つかどうかは不明であり、
    100年持つという主張も持たないんじゃないかという考えもどっちが正しいかは言えないそうです。

    ただ、100年住宅という誤解を与える説明だけで、実際には100年持つかどうか分からない事や
    そのような材料を使っているという仕様書を、
    会社の方針だからという一方的な理由で説明しないという行為自体は立派な告知義務違反だそうです。
    (但し、契約前の説明と契約後に出てきた仕様書が違うという事を立証するのは
    100年住宅の定義が曖昧な事や、口約束を紙面に残していない限り、難しいかもしれないと釘も刺されました)

    以上、後からこのスレを見る、新築を検討する方のためにまとめておきます。
    そんなの常識という方は流してもらって結構です。

  2. 102 通りすがり

    で、どの方向に決まったのですか?

  3. 103 匿名はん

    >契約時に重要事項説明は復唱し、全て確認しましたが、そもそも契約書に仕様書が添付されていませんでした。

    そもそも注文住宅建築における契約形態が建築工事請負契約であることを知らずに契約を交わしているという話ですね。

    建築依頼主が、建築工事を工事会社に請け負うにあたって、その仕様も決めずに契約すること自体があり得ない、
    何を元に請負工事内容を決定しているのか、とそう皆さんが指摘しておる訳です。
    しかし「お任せ仕様」にする「自由」も依頼主にはある訳なので、そのような契約でも有効ということになる。
    つまり口約束だけで工事を請け負わせた「結果」だけがある、ということです。

    一般にこのようなトラブルは本当に多いようです。

    自分が契約した時はそうした事例も知ってはいましたが、幸い依頼先がまともな会社でしたので、契約前の打ち合わせ段階から仕様書は用意されていましたし、仕様の変更もあり9回も書き直した上で3カ月かけて最終見積もりを見て契約を交わしました。その際は仕様書と25ページの明細見積もりがセットされていました。
    したがって、重要事項説明の確認の時点では材料すべての仕様と価格が頭に入った状態で臨んでいますから契約条項の確認をするだけでした。

    これから契約に臨む方は自動車を購入するのとは全く違うということだけ頭の隅に置いておかれた方がよろしいと思います。
    私が依頼先の選定と工事内容のチェックの方法を最も多く学んだのは「住まいの水先案内人」というサイトです。
    大変活用させていただきました。
    この中で契約自由の原則について書かれたコラムがありますので、以下にご紹介させていただきます。
    「契約自由の原則」を知っておこう。http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/47.htm

    このように大変に貴重な情報が無料で入手でき勉強できるとは、実に素晴らしい時代になったものだとつくづく感じております。




  4. 104 匿名さん

    結局、法律的に業者には非がないということなんだよね。

  5. 105 匿名さん

    聞かれなければ言わなくても済ませられる事は、敢えて言わなかった性根はちょっと悪質な業者と
    聞くべき事を聞かずにそのまま済ませてしまった、ちょっと怠慢な施主。

    その後も何も考えずそのまま進めば、穏便になんとなく家が建っただろうに
    騒ぎになってしまっただけに、どう転んでもこのまま順当には進まないのは明白。
    いっそ白紙に戻してしまえばキレイにやり直せるだろうに、どうやら施主はそう望んでいない。

    このまま進んで確実に言える事は「そんなギクシャクした関係から、絶対に満足出来る家が建つはずは無い」

    ボタンの掛け違いによるリカバリーなら、ずれた所からやり直せばいい
    だが最初からずれているボタンを、態々正して進める程の魅力が、その業者の何処にあるのかが疑問でならない…



  6. 106 匿名さん

    >>101
    そんなの常識です。
    どういう方向に決めたのですか?

  7. 107 入居済み住民

    耳に痛いと思いますが大事な事なので敢えて申し上げますが、正直言ってこの先より良い展開に期待しても無駄であると思われます。
    仕様書無き請負契約など有り得ないから法律に規定がないんですよ。
    つまり最低限度の事すらしませんと相手は宣言して契約している。
    しかもアンカーが田植えと説明するなど、有り得ない酷さです。
    欠陥住宅を売りますと宣言されたに等しい。
    完全に舐められています。
    自分ならば仮に契約したとしてもその瞬間に契約破棄を決断するでしょう。
    どれだけ魅力がある相手か分かりませんが、この関係では不満だけが続出した家づくりに終わるのがいいところ、最悪は欠陥工事に終わる可能性もあります。
    考え直した方がいいと多くの人が忠告するのはそう言う理由からです。
    冷静になりましょう。大事なところです。

  8. 108 スレ主

    契約解除を念頭においていますが、
    既に支払い済みの前払い金に関して、
    県庁の住宅建築局や弁護士さんと相談しています。

    まず、103さんの言うように、このような相談例は多いらしいです。
    その際に気をつけるのは、地元密着型のHMや工務店ほど、
    手練手管で解約を勧めてくるとの事です。
    その理由は、HMとしては不信感を持たれたまま住まれると、
    周囲の同HM住宅に住む住民に実情がばれてクレームの元になったり、
    口コミや評判が広まると、今後騙しにくくなるためだそうです。
    そのため、「本来なら違約金を貰う所だが、今なら手付け金を流すだけで解約してあげる」
    というので、絶対に乗るなとの事でした。

    着工前ならば消費者契約法により、請負契約の前払い金は返ってくる可能性があるとの事。
    問題はHM側に生じる損害額や土地の手付金ですが、
    これも告知義務違反をもとに訴訟は可能だそうです。

    この場合、契約前の説明内容と実際の仕様がどの程度違うのか、
    そもそも契約前の説明を立証できるかがポイントだそうです。

    契約前には「100年住宅」といって実際には「100年持つかは分からない」
    「手抜きは無い」といって実際には「アンカーが田植え」な訳ですが、
    このあたりについては客観的に調査しないといけないので
    電話だけでは何とも言えないそうです。

    立証に関しても営業がそんな事言ってないとしらばっくれたらそれまでですが、
    例えば第3者を介して、周辺住民に事情を説明し、契約前の説明内容が聞ければ
    可能性はあるそうです。

    また、もっと悪質な業者になると、仕様を出さずに契約できた事を良い事に
    仕様のランクを落として施工し、後からそれを標準仕様と偽る場合もあるそうで、
    周辺住民の仕様と比較して、仮にそういう事が発覚すれば、
    訴訟で勝つ可能性は高いそうです。

    但し、どちらにしろ相当な労力は覚悟しなければなりません。

    とりあえず、現在は会社の同僚・同期・先輩・友人に事情を説明し、
    共感してもらえたので、周囲に同HMから購入した人がいないか探してもらっています。

  9. 109 匿名さん

    今から争うかもしれないのに何で手の内を見せるような書き込みをするのか
    わけがわかりません。

  10. 110 サラリーマンさん

    失礼ながらただの世間知らずのお人よしさんですね。
    危なっかしいたらありゃしない。
    プロ集団に掛かったら、赤子の手を捻るようなものですよ。
    あまり世間を甘く見ないことですよ。

    契約の基本も知らない素人が百戦錬磨のプロに挑もうとするなど百年早い。
    莫迦なことはおやめなさい。

  11. 111 スレ主

    >109さん
    さらしても問題ない内容だからですよ。
    知ったところで創建にメリットの無い内容です。

    >110さん
    甘いの繰り返しですが、何を言いたいのでしょう?
    自分なら手付けを諦めて解約すると言いたいのでしょうか。

    悪徳業者なら労せず違約金が儲かって一番良いパターンでしょうね。

  12. 112 匿名さん

    ま、契約解除するのは妥当な線だとして、
    そのエネルギーを家造りのほうに使えば良いのに。

  13. 113 サラリーマンさん

    スレ主さん。

    自分ならばまず契約はしていません。内容を確認しないで印鑑を押すようなことは絶対にあり得ません。
    なぜなら自分は眼鏡屋さんで眼鏡を作ってもらう時に先払いの要求すら蹴り飛ばすようなタイプだからです。
    したがって違約金も発生しません。
    しかし、まかり間違って契約していたとしたら違約金は払います。すべては自分の落ち度ですから。
    契約には重い責任がある。そう思います。譬えどんなに悪い相手でも、自分の落ち度であることに何も変わりはありません。
    したがって訴訟でわずかな金を取り戻そうなどとは考えません。お金は頑張れば稼げますが、失う時間は絶対に戻ってきません。

    さらに、訴訟した相手に家を建ててもらうつもりもありません。そんな家を買ったらそれこそ最大の悲劇ですから。

    厳しいことを言いますがこれは正直な気持ちです。悪徳業者の肩を持つ気もありません。
    彼らを根絶する唯一の方法は、我ら契約弱者が契約というものをもっと知ることだと思います。
    いくら泣こうが喚こうが、我らが強者にならなくては何の意味もないのです。





  14. 114 匿名さん

    まともな施主ならこの会社とは契約しないか
    仕様内容を詰めてから契約するはずだから
    スレ主の状態にはならないだろうね。

    とりあえず自分自身の問題点も考えた方が良いよ。

    貴方の周りの人は、貴方との今後の関係も考えるから共感するのは当たり前、
    でも、赤の他人はどう思うかね?
    レスを見れば判るよね。
    赤の他人だから、率直な意見を言うんだよ。
    これが世間の貴方に対する評価だよ。

    もっと早く頑張れば良かったのにね。 

  15. 115 匿名

    耳触りの良い意見になびき辛口の意見を業者の意見とみなす弱さが甘いと言われる理由です。
    この次は業者と通じる悪徳弁護士に引っかからないことですね。
    期待を持たせて誘い出し敗訴しても報酬は払わねばならない。
    他スレに悪徳業者と何年も争い未だに解決していない事例がありますが友人の弁護士に協力を得ても600万もの訴訟費用が掛かってまだ解決に至っていない。そして何も生活が改善していない。
    建ててしまってからでは引き返すのは困難なのではないでしょうか。

  16. 116 まともじゃない施主

    みなさん勉強家なんですね。家を買う事=人生の大仕事だと思いますが、皆さん100年後は生きていませしマイカーだって新車で5年も経てばなんだか古く見えますよね。家はほぼ人間の手作りなんで、材料やら工法は重要だと思いますが、よい材料でも全て精密検査はしていませんし、良い職人さんでも考え事やら二日酔いやらで毎日スペシャルな仕事は出来ないと思いますよ。そのメーカーの材料、工法を事前に確認していないで契約って事=それほど工法、材料を重視していなかったんじゃないでしょうかね??高い買い物なので支払いの不安とか欠陥住宅の不安でここの掲示板を見ると不安心配が一気に膨らみますよね。私も建築中ですが、最近ここの掲示板を見るようになってあらためて工法、材料ってこんなにあるんだ~~って関心していますし当然不安も込みあがってきます。こんなこと書くとバッシングされそうですが大手のハウスメーカーだって町の工務店だって所詮は人間が作っているんで間違いは全く無いとは言えないと思いますその間違いを正す為に監督さん、設計さん、第三者検査機構があるんだと思いますよ。 ホワイトウッドはシロアリに弱い?そんなにシロアリが怖いなら鉄筋コンクリートで建てるべきですよ。お金が無いからローコスト住宅なんじゃないですか???そのメーカーさんが金額面、コスト面で最良と計画している物を買うのだから契約=了承だと思いますよ。多分こんなこと書くとここに書き込みしている人にはバカだと思われますが、車買うときタイヤはブリジストンじゃなきゃダメとか、ボディーに使っている鉄の成分はな良好なのか?ハンドルの皮は合皮か牛か豚か?なんてあまり聞いた事ないでしょう?家だってそこまで神経質にならないほうが良いと思います。シロアリについてはシロアリが繁殖する時期をしらべて床下にもぐって点検、気に成るのだったらシロアリ防腐剤を塗布すればよいだけじゃないでしょうか?基礎の構造についても地震がそんなに気に成るなら鉄筋コンクリート構造の家にすれば???基礎だって20年前はベタ基礎なんてほとんど無かったですよ。最近はほとんどベタ基礎工法ですからその基礎の上に立っている建物がすっぽ抜けるほどの地震があった場合は確実に火災発生もするし、地面が隆起するから結局は建替える形になるんじゃないかな???勉強する事はとても大切だし知識を身につける事も凄く家作りには重要だとおもいますが、ここスレ読んでると人の不安要素をつついて楽しんでる方が多すぎで寂しいです。 スレ主さん仮に解約しなくても必ず又気に成る事が出てきて解約すればよかったと思うと思いますよ。 100年前の家確かにいまでもありますが、機能面は現在の安い建売住宅のほうが良いと思いますよ。創建の200年計画はさすがにこりゃ~~ヒドイな!と思ったけど、創建の家に住んでいる人からの悪い書き込みが見当たらないのはそれなりにしっかりした会社なんじゃないかな?? 本当に悪い家だったら住んでいる人からのひどい話しが多くあってもおかしくないですからね!!!スレ主さん契約解除しなければ悪い所ばかりじゃなくて良い所も見てプラス思考のほうが楽しい家作りになると思いますよ。


  17. 117 まともじゃない施主

    スレ主さんスミマセン 契約解除するほうに決まったんですね。すみません

  18. 118 匿名さん

    >>116
    長文だけど論点がズレている気がします。
    ちなみに車好きなら、タイヤはメーカー指定するし、ハンドルが本皮か合皮かぐらいはこだわりますよ。さすがに鉄板まではチェックしないが。
    家建てるときも同じ。こだわるこだわらないは施主の自由。
    だけど、この掲示板見てる人は前者が多いと思われるから、必然的に厳しい意見になりますね。

  19. 119 匿名さん

    知識の足りない素人はね、プロ住宅士の意見を鵜呑みにするしかないんだよ。
    もう少し優しくアドバイスしてあげてね。

  20. 120 匿名さん

    >>119
    同意!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸