分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    >>600
    国土地理院がいろんな地図や写真をサイトで公開しています。それを見ると、以前は畑、果樹園なので、土地造成経費は想像以上に安く済みそうです。
    何しろ、基本は重機でならすだけで良く、他から土を運んで来て盛土する必要がありません。切土と盛土の量は造成計画地内でバランスがとれており、まるで教科書に書いてあるようなシンプルな工事です。
    水はけの良い土地に仕上がっているでしょう。
    千葉県だけでなく、首都圏では産業廃棄物で傾斜地をある程度埋めておき、そこに表土を30㎝ほど盛って更地にする方法はよくあります。小室はその必要がなく、安心です。

    地価公示や路線価を見ると、小室の鑑定価格が良く分かります。いずれも調査地点が小室駅から遠いので参考程度のデータですが、安い。近隣の売買事例を見ても安い。というより、取引が少なく、土地所有者がほとんど動いていません。これが地価が安く眠っている一因かも知れません。

  2. 602 周辺住民さん

    >>600
    安い理由? 元元全国各地公団は、「住宅困窮者」のためであって、入居のパンフの入居条件に
    1、住宅に困窮している事 2、支払いが・・・等 最近パンフには書いてないけど、
    だから総じて、全国大規模公団地域は安い。千葉NT中では小室が一番安い。

    理由、駅前は以前開発途中で倒産した建設会社デベロッパーによる開発がある程度進んでいた。
    2番、地元有志が各地デベロッパーや住んでいる住民等を良く研究hし、野村不動産を選んだ。
    3番、3・11が無ければ、少し高めの設定をした。造成時事情があり造成費用がやや多くかかった。
    4番、小室地区はインフラ(電気・ガス・上下水道)が未整備な場所もあり、プラウド造成により
       全てではないがある程度改修や整備する事が出来た。プロパンガスの方が火力は強いが・・・
       交渉に使われた部分もある。小室と言ってもNT地区だけじゃないので。

    政府(公団)が土地を地権者から購入する際は、作付け種別や取れ高、納税金額によらず一律
    金額だった。造成前(入居前)の見学では、落花生・さつまいも・枝豆等作物を栽培していた。
    もっと肥沃台地なら地価も高かった。樹木も造成前金額と15年後が、同じと言う笑えない話もあった。

    駅前が安いといっても、バブリーな時代は億に近い金額だったが、震災前が底で
    最近はややわずかに上昇している。平均地価は、既存NT小室地区と比べ高い。

    所得税や税制で、土地を公的機関・公共事業・その他(区画整理)で譲渡は特例がある。
    その期間が終了したら、わずかづつではあるが、2019年位迄は上昇に転じると思う。

    プラウド造成地(入居している方には大変申し訳ないが、区画整理地区全体をプラウドと呼ばせて頂く)
    造成内地価を上げてしまうと、多く存在する地権者代替地・地権者が購入したプラウド住宅地、
    地目農地の農地。税金は安いとは言え、先祖代々受け継いでいた土地は子孫に残したい。
    地価が上がれば税金も上がる、相続税も支払わなきゃいけない。共有地部分の問題。
    かっては農業もしていたが、離れた方もいる。急に地価が上がったら困る。

    既存地区はインフラが交換時期で大変。最近は水銀灯移転・交換交渉にも入った。
    いずれプラウドもあと40年~半世紀後にこういった事態になると思う。
    今は各プラウドを各一流建設会社が少しずつ建てている。民泊(みんぱく)も増えるのだろうか?

  3. 603 周辺住民さん

    >>583
    4月開業予定老人施設は町内ですよ。全日食テェーンと中学校の間辺り、町内会で言うと、
    昔から住んでいる方(代替地)とNT住民とがある程度いる場所。介護人材不足だから順調に
    開業出来るか心配ですが。

    プラウド内の施設は既に開業してます。白井市役所横には、島田台病院系列の施設が出来る予定。

  4. 604 匿名さん

    駅近の徒歩圏内に保育所、小学校、中学校、老人施設、葬祭場があって、警察、消防、市役所連絡所、郵便局、スーパーもある。くさびのような形をしている船橋市の一番先端にあるから、一通りそろっている。それで地価が周辺より安いなら、穴場だ。

  5. 605 匿名さん

    銀行、郵便局があるなんてこんな小さな町では千葉県としては奇跡なんだよ。

  6. 606 匿名さん

    ニュータウンをつくるときの地権者からの買い取り価格が一律ということが諸悪の根源だったんだろうね。
    でも反対に差をつけたらつけたで地権者間の不満が今よりもすごかったでしょう。
    あなたも書いているように、営農地として残してもらった人たちが今宅地として売買するなら税金関係で多大な
    負の遺産ともなりうるわけですから、どちらもプラスマイナス0ではないでしょうかね。
    現実自分の近い親戚も都内の広大な土地相続で辛酸をなめているのを見ています。
    今ある自分を受け入れて他をうらやまない、見ないようにするというのは
    一番幸せになれる方法だと思います。プラウドが成功して新しい若い入居者がふえることはあなたの心配している
    インフラの修理などでも良い影響があると思いますよ。
    そして代替地としてもらった今の住居の価値も下がらない。
    ニュータウン造成時にはそこここで悲喜劇があったようですがご自分の得られたものの価値を維持できるように
    プラウドやその周辺住民の増加を期待してより良い街へと変貌していけるようにあまり
    根拠不明というか、プラウドには関係しない書き込みは控えたほうがよろしいでしょう。
    良い人生だったと思いますよ。そのまま農業を続けていたらいろいろな荒波もあったでしょう。今回はTPP。
    一律とは言え多額のお金もはいりました。もうこの辺で過去のことは忘れてこころ穏やかに

  7. 607 匿名さん

    602にも書かれているようにバブル時にはここも億近い値段だったのは本当です。
    現に16号向こう側の小室地区、駅から離れている、が一律8500万で売買され入居者を集め
    ました。

  8. 608 匿名さん

    公団クン、この間、インフォメーションセンターデビューしたけど、散々な結果だったらしいじゃん。賃貸いけますかとか言ったみたいね。

  9. 609 匿名さん

    賃貸?
    なぜ?

  10. 610 匿名さん

    おまえ、公団クン?

  11. 611 匿名さん

    誰の事言ってるの?
    それにお前呼ばわりは良くない。
    品位がかんじられない。
    公団君って○○住民さんのことでしょ?

  12. 612 匿名さん

    公団住まいなのに、近隣が高い時に買った方々と自分が同類だと思い込んでてプライドばかり高いものだから、プラウド住民が挨拶に来ないのがけしからんとご立腹の周辺住民さんのこと。
    インフォメーションセンターではつい、地が出ちゃったみたい。

  13. 613 匿名さん

    そういうことなら、あのじゃまするような書き込みは本気だったのか?
    じゃまして販売不振で賃貸を作ると本気で思ったのかな?
    そんなことは絶対ありえないのに。
    必ず売り切るし、プラウドの賃貸なんてありえない

  14. 614 匿名さん

    まっ、完売すれば解決するので。

  15. 615 匿名さん

    バブルの頃って書き込みを見る限りものすごく高かったんですね。
    今も家の価格が上がって来ていて高いなんて言われていますが、そこまででもないです。
    そんな時代に買えた人がいたなんて普通にすごいなぁ。
    この辺りは普段生活するのには不便なく暮らせそう。

  16. 616 匿名さん

    バブルってひどくってね、バブルのときは良いけれどバブルが弾けてしまうと収入もそれなりに
    低下しますよね。でもローンはそのままなんだもの。
    みなさんもっているもので早期返済したり、今もそのローンを返済中なんですよ。
    うちは頭にたくさんいれたけど、バブル期のローン金利も高いですからね。
    住宅金融公庫でボーナス併用でボーナス時半期63万円プラス。なんていうこともあって手持ち金で返済してしまいました。
    だから荒らしが入るのかなともおもったけれど違いましたね

  17. 617 匿名さん

    哀れですね。

  18. 618 匿名さん

    でも返せるだけの資産を作れた時代でもありますからね。

  19. 619 入居済み住民さん

    そういえばみなさん、この辺で初詣はどこに行かれるのでしょうか。
    有名所だと、成田山新勝寺でしょうけど、
    香取神宮や二宮神社、船橋大神宮、御滝不動尊などなど。。。

    一番近いのは、小室八幡宮でしょうけど、、、

  20. 620 匿名さん

    >>602
    公団の所得制限は「最低〇〇円以上(上限は無し)」というものだから、本当に低所得の人や生活困窮者は借りられないですよ。
    このタイプが船橋市内には、若松、夏見台、柴山、高根台、習志野台、金杉台、行田等たくさんありますね。
    低所得者向けには公営住宅があり、入居条件に所得の上限があります。(園台、三山、藤原等や市の借り上げマンション)

  21. 621 匿名さん

    >>620 訂正 園台→薬円台

  22. 622 匿名さん

    >>619
    小室八幡宮はなかなかGOODです。境内には、江戸時代の石碑がたくさん建てられていて、素朴な鎮守さまですが、歴史を感じます。

  23. 623 周辺住民さん

    水銀灯移設問題(老巧化や歩道上狭い所は、自転車・シルバーカー・歩行器・杖等で通行不便)や
    挨拶回りで書き込みが出来なかった。鉄道高架もどうなったのか。進展を聞きたい所ですが。

    >>620
    収入基準はあるが、生保担当者や地域基準にもより住宅扶助のおおよそ1割程、船橋市なら3~
    ~5千円程度は特別基準で支給可能な場合もある、低所得者がいないというのは無理がある。
    NT内には一部地区を除いて、雇用促進住宅・市(町)営住宅が無くやも得ない事情で入居もある。

    公団は収入もそうだが必要書類が多く、書類を用意(記入も)出来ない場合や、書類が煩わしい時は
    近くのアパートやシェアハウス等や、賃貸に入居する事もある。
    年配者や一部は、EVによらず地面に着いて生活したいという事で、1階のアパートに住む方も多い。

    生活保護よりも精神面で医療機関が無かった時代が長く障害者基礎年金等ボーダーな方が多い。
    来年に精神の障害者基礎年金制度の大幅な見直しもあり心配な部分もある。
    他にも超円高になる迄は、周辺で工業も盛んであったので、傷病を負った方も多い。
     
    私も神や仏ではないので、小室住民全てを救えるわけではないし、自分の生活で手一杯の所である。
    精一杯生活している方もいるので、「俺たちの事はほっておいてくれ」と言われるかもしれない。

    URも民営化を目指し、政府と各種取り組みやUR専の営業マンを配置し空室をなくす努力している。
    小室住宅が(かっての公務員住宅)、船橋市千葉県による買取や移管が無くなったから、公営住宅
    になる事はしばらくは無いと思う。

    >>616
    いくつか好景気を経験したが、好景気時は特に新卒新入社員が多く入社するので活気がある。
    >>613
    不動産屋やネットには掲示してないが、ほんの一部は賃貸(購入者と住んでいる方が違う)
    小室の中では富裕層が多く住まれているので、新築なのにリフォームされたりする方も見える。
    既存のNTだって、色々事情があるかたもいます。リロケーションという方法もある。

    >>606
    民間事業者のように開発に根回しをしなかったのと、費用を抑えて造成しようとして既存概念
    を尊重しなかったのも大きい。後から造成したちばNT中央駅への国道464号や公団線(北総線)は
    宗教信仰や野生動物保護や成田新幹線騒音防止という観念もあったけど、畑や林の下をトンネルが
    通る。(今はいるかどうかわからないが、小室小学校の校庭の杉林等に野生リスとかがいた。)
    >>605
    小室(こむろ)の地名のように、白井(しろい)程大規模な農家は少なかった。農家の経営規模は
    比較的中小規模農家が多く、金融機関もなかった。白井は大規模農家もいるが、零細農家もあり、
    NT開業前から金融機関も点在していた。

  24. 624 周辺住民さん

    これからちばNTに住もうと考えている方は、37年前と違って色々な情報がネットや各種行政機関等
    で情報公開制度等が利用できるわけだから、大いに活用して欲しい。気に入ったなら良いと思う。
    NTは色々な意味で特殊で、小室は新しい住民の比率が、他千葉NT中でもずば抜けて高い。
    もちろん良い面もすぐに出やすいが、逆に悪い面も一番速く出る。

     都心に通うのであれば、京成高砂迄開通が遅れ、北総線経由は短い期間しか利用した事がないが、
    以前利用した京成・国鉄・営団東西線経由時代と比べ、都営線内 押上から品川方面設備や路線面で
    劣ってきた感がある。今後維持保守面で力を入れるだろうが銀座線のように安定した台地下ではなく、
    旧河川・運河下を通りどちらかというと下町沿いを通る通勤経路で、出来れば比較的新しく
    建設された地下鉄や、大手鉄道会社(JR等の鉄道大手会社)沿線で、かつ何かあった場合複数路線が
    利用出来る地域が良いと思う。

    小室近くだと、新鎌ヶ谷駅(北総線・東武・新京成) 東松戸(北総線・JR)等がある。

     小室も車通勤や車使用が多くなり、半年前か国道16号小室ハイランド側交差点は、時差式かつ
    直進・右折矢印信号に変更になり、渋滞緩和(右折車が本線をふさぐ)や右折車待ち時間緩和。
    ※根本的な解決には、右折レーンの延長が必要かと思う。スペース的には可能と考える。

    国道16号も来春しばらくは土日祝日は朝から夕方、平日朝は方向による、今でもノロノロが多い
    国道464号は、今でも平日はNT中央方向はかなり込む。

     今後80歳近くまで、免許返上をせず、運転する方が増加すると思われる。町内に限れば、
    かっての歩道は、10~15センチ位段差があって、自動車が万が一歩道に乗り込んできても段差で
    ある程度の速度なら止まる事が出来た。数年経ち自転車や乳母車でも歩道に乗り入れ出来るように
    段差を無くし、さらに10年近くたって、今のより斜度や傾きが緩やかなスロープの歩道になった。

     高齢者が自動車運転し、特に左折で交差点内歩道のスロープに車が乗り込む事が多くなった。
    交差点内車よけ柵や、ポール設置(自転車や歩行者が当たっても怪我しない素材)が急務と思われる。

  25. 625 匿名さん

    No.624さん、書き込みありがとうございます。
    周辺にお住まいの方とのこと、エリア外に住んでいる者は気がつかない細かい考察までご教授いただいて
    とても参考になります。
    今後のポイントはやはり街の整備。
    高齢者の運転に街が対応していかないとならないということですね。
    行政側にどう対応力があるのかがポイントになってくるのかなと感じさせられました。

  26. 626 周辺住民さん

    ここは先の書き込みのとおり、地主は営農区域確保のため千葉ニュータウン事業化に猛烈に反対して、事業区域から外れたところ。
    1979年の街びらき後も県による用地買収は少し行われていたため、結局NT内に入らなかったものの
    最近区画整理事業区域となり、区域内では野村が事実上地権者からの売買予約を取り付け、開発事業を行ったもの。
    プラウドシーズン以外の区画では、先日千葉県が用地買収していた土地をまとめて入札公告を行っています。
    年明けに入札し落札者が決定するようです。

  27. 627 620

    >>623
    公団と公営の区別がついていないのかと思い書きました。
    古い公団は一部を市が借り上げて公営住宅としていたりもしますね。
    時々広報ふなばしに載ります。
    どこかのスレでは、「URの駐車場にボルボが停まっていた」と あたかも不正を批判しているかのような書き込みがあったりもしました。勿論何も問題ないわけです。

  28. 628 周辺住民さん

    高齢者問題は、昨年知っているだけで、10人以上お亡くなり、長期入院や老人施設入所者も多い。
    今まで親(子)がいるから小室に暮らしていた方が転居したりした。
    最後まで小室で過ごすという方もいるだろうけど。数年から10年位後は最初入居者は激減する。

    TPPや農家後継ぎ問題・世代交代で感覚が変わった。自然湧水を田で使う場所もあるが大半が耕作に
    用水を購入するからコストが高い。
    プラウド以外区画で入札があったとしても、建設は少し遅れると思う。理由は雨水処理施設が
    ゲリラ豪雨等に十分とは言えず、NT入所当時も豪雨で小室貯水池直下の神埼川左岸(白井市側)が
    大きく長くえぐれセメントブロックで補修した。神埼川雨水合流部補修・点検も同時進行が必要。

    ※既存NT雨水は小室公園下の貯水池に全て集まるわけではなく、色々な方法で分散している。
    16号側は緑地帯を通して浸透させ、白井市に近い部分は長い水路で徐々に浸み込ませている

    木下街道が通る白井と違い、小室は閉鎖的で商売も上手く出来る方に安く貸すなり土地販売すれば
    商店街発展はあったと思う。良い意味での競争と共に商売を発展させていこうという気持ちがない。

    プラウド新住民が増え、例えば、最新髪型・流行を取り入れた染め方も必要と思う。1~4ヶ月に
    1回位は、散髪や理容に行くだろうし、子供とか安い価格で散髪にしたい家族や、年配者も髪を
    安く染めたい方も多いはず。小室にも理美容店があるが、(自を改造し営業店もある) 
    敏感に流行表現可能な技術者がいるか(育つか)??若い人の髪型を見ると他で散髪理容しているかな。

    >>627
    ちばNTは船橋市以外は、かって沼南町(現柏市)・白井町(現白井市)・印西町・本埜村(現印西市)
    で財政も貧弱、公営と公設住宅といっても、地方議員や政治的な配慮(土地収用等)当時は厳密には
    入所は厳しくなかったと思う。今は色々とあって地方議員が住居や仕事を斡旋する事もないと思う。

  29. 629 匿名さん

    628さんとてもわかりやすいです 経緯もわかりやすいしありがとうございました

    やり方によってはもっと発展する可能性もあったということなのですか
    でもまぁこれからどんどん発展するのは流石に難しいのかな
    もっと暮らしやすく、行政が力を入れていくことはできると思われます
    住民側が声を上げていくのも大切になってくるのかなと思いました

  30. 630 購入経験者さん

    ↑ホントかよ…。

  31. 631 周辺住民さん

    時代に合った生き方は難しい。新成人定着率は低いが魅力ある街づくりをすれば定着する。
    NTは無駄が一切無いのが欠点と思う。既存地域は色々な年代や考え・感じ方が異なる方が
    集まり・自由に語り、無駄なようだけどそういった事からつながりが出来ていく。

    雪が降ると(雪国から見れば雪が積もったと言わないかも?)、以前のように街中や
    通学路・横断歩道等で雪を除雪する姿も見かけなくなった。(暖かく1週間以内で溶けるが)

    最近気候が予測できないから、今までの気候を元に建設された既存建物だと冬場に結露したり
    夏場に乾燥したり暮らしにくくなっている。

    今年になり何人かお亡くなりになったが、外に出て行った子供・孫が住むのでなく空き家。
    小室の将来(ちばNt)は政治や時代に大きく左右されるのでわからない

    これだけ高齢者施設が建設中・計画中だと、次に不足するのは、斎場(火葬場と墓地だろう)
    最近は無煙化・施設自体が周りから見えないように緑化や土手で囲んだ火葬場が多い。
    八千代・船橋・白井・印西市で協議し、例:船橋八千代市間水田を埋め斎場建設もありかな。
    建設見返りに周辺道路やインフラ整備、斎場関連雇用確保

    消費税増税はともかく、派遣問題も平成30年3月末が派遣法期限で、今までは何とか中小派遣
    会社が人手不足で、高い北総線運賃出しても何とか雇ったが、大手や力の強い派遣会社に
    淘汰されるから、交通費上限が1万円とか2万円とかだと居住継続は厳しい。

    最近はドイツ・ヨーロッパ等が難民受け入れに対し拒否や人数制限を設定。ベトナム戦争時
    ちばNT未完成で、埼玉(東京寄り)で受け入れたが、今後はわからない。

    311震災も災害復興住宅が遅れ仮設住宅が限度を迎え、都心や常磐線・常磐道・国道6号に
    近くまだ空いた土地や空室があるNTかも知れない。

    URも大幅家賃を割り引き35歳から上限等を40歳に引き上げ入居率アップを目指すかも。


  32. 632 匿名さん

    おいおい、船橋とNTを一緒にするなよ。

  33. 633 匿名さん

    小室は千葉ニュータウンで船橋のくくりより、
    千葉ニュータウンの将来に左右されるよ。
    北総線の通学定期券補助問題のとき、沿線自治体が
    応分の補助金だし定期券を安くするという取り決めのとき、船橋は拒否して支出しなかった。
    あのとき、小室の子は高い定期代払っていたのかな

  34. 634 匿名さん

    小室は白井あたりに吸収合併されたほうが
    幸せ。
    高齢化進む船橋より、これからも成田業務核都市と制定されていて行政の力を入れている千葉ニュータウンの一員として生きていったほうが「船橋のチベット」と揶揄されるより良いと思います。
    近年印西の物流拠点として進化することに
    伴い、幕張千葉ニュータウン線という海浜幕張への
    短絡線の進捗が言われています。そうすると小室も
    湾岸道路に接続が大変楽になる

  35. 635 匿名さん

    まずは小室は千葉ニュータウンの一員ということを
    お忘れなく。
    千葉ニュータウンは今国と千葉県が力を入れている
    業務核都市ということをお忘れなく。
    地味に見えるけど、衰退していく地域ではありません。千葉ニュータウン自体が
    国策の街ですから。西白井から印旛日本医大までが
    千葉ニュータウンです

  36. 636 匿名さん

    バブル崩壊により、商業都市として転換をはかっていた千葉ニュータウンが、本来の国策の街としての
    顔を取り戻したのは悲しいことにあの大地震でした。「NHKオンライン巨大災害企業の備え」でググってみてください。分かりやすいです。
    小室はニュータウンの中で住宅地としての役割をもつのか今はまだわかりません。楽しみにしていけばよろしいでしょう

  37. 637 匿名さん

    >>634
    「船橋のチベット」と揶揄するのはバブル感覚の悪い残像じゃない?ひと昔前の価値観でしょう。
    実は、実際のチベットは空気は薄いけれど、空は澄んでいて、人々は温和で、現代ではすごく暮らしやすい所です。
    少なくとも、心が屈折したり、人を落とし込もうと病んだりしている人はいません❗

  38. 638 匿名さん

    そういう意味のチベットじゃないと思いますよ。
    地理的な意味だと思います。16号をはさんで船橋とは切り離されているから
    船橋の人間にとっては
    小室?船橋なの?というのは自然だと思います。自分もそうでした。
    また船橋市というのは農道が道になったりしたゴチャゴチャしたところです。
    そこから見ると緑豊かで離れている小室は秘境だからそういう表現されるんでしょう

  39. 639 匿名さん

    >>638
    昔は岩手県も日本のチベットと言われた。今時、「例え」にしても、こういう無神経な表現は使いません。

  40. 640 周辺住民さん

    >>633
    もっと前で464号が開通する前NT周辺に高校が無い時代は通学は1時間超位は
    親が新京成三咲駅とか六実駅方向へ送迎した。千葉方向・都内他
    1時間以内位なら自転車が多かった。柏・鎌ヶ谷・八千代方向

    当時路線バスが5路線位で、スクールバスも走っていて、湘南町から柏行きバス本数も多かった。
    16号は既に開通していたが、新鎌ヶ谷駅が無かった。
    >>634
    幕張NTは小室よりおおよそ10~15年位世代が違い、今後定年世代が多くなるから、
    どうなんだろうな。開通したら維持費がかかるけど。昔は(今から35年位前は)
    幕張の国道14号をまたぐ陸橋なくて、国鉄・京成開かずの踏み切りだったけど。

    まぁ、公団や県・第三セクターが独自に交通網を構築した、その終着駅地区は賃貸が多い
    西白井(にししろい)・白井・小室で賃貸比率は小室がダントツ。他NTでも同じ。
    小室は、千葉県営鉄道終着駅予定で、大学が近くにあったからより賃貸比率が高まった。
    他県例は、愛知県 桃花台(とうかだい)NTなんか、ピーチライナーという独自の交通機関
    をNTのために作ったが(現在は廃線) 小室は運が良く成田空港まで開通した。

    >>637
    「船橋のチベット」「千葉県のシベリア鉄道」…今更検証は出来ないけど
    自然…手付かずの大自然は無かったが、小室公園~小中学校校庭とか野ウサギ・リスとか
       森(雑木林の意味)を切り開いたから、ガとか昆虫や小動物(モグラとか)が多かった

    政治的…小室公園でメーデー開催(当時NTで一番広い公園でそれほど車所有率も多くなかった)
        公園使用許可が出なかった。船橋市役所から遠く公民館・児童館・小室出張所も無い。
        消防署も無かった。さつき幼稚園はちょっと後で出来た(松戸住まいの経営者)
        人が集まるのは、冠婚葬祭・集会所や学校教室。この状況がチベットに似ていた?

    住んでいる方の地域性(出身地)…地方出身者で首都圏から遠方の方が多かった。それぞれの
               独特方言がお互いに判りにくかった。ファッションもバラバラ(私服)

    鉄道…都心に行くのに4~5回乗り換え。定期券も多いときに2~4枚必要
       国鉄松戸駅に皆、駅止め荷物を取りに行ったから?(宅配便が出来る前)
       鉄道暖房はあったが、冷房が無い車両が多かった(新京成・都営も)

    お店…駅前にプレハブ作り仮店舗が10数件あって、3~4年はバザー(失礼だけど)状態
       商売基本が出来ていない(元々地元農家出身で頭を下げたり、交渉・腹の探り合いが苦手)
       お店定休日(商店街は水曜日かな?)には買い物が出来ない(移動販売が来るようになった)
       スポーツ店や家具屋・家電店・その他は集会場で巡回営業 この状況をチベット?

    新聞…NTが出来てやっと夕刊配達地域に。
    ラジオ…FM放送はギリギリ。NT中央(当時未完成)は受信はあまり良くない。
             成田空港迄行くと電波途切れる。
    長距離電話…時間帯によるが長距電話(大阪等)順番待ち。

    医療機関…歯科医不在で集会所で診察。開業医も週1・2回しか開業しなかった。
    図書館等の文化施設…無かった。
                
    通勤場所…昼間は都心で働いていて、住まいとのギャップが大きくて、こう呼んだかも?           

  41. 641 匿名さん

    まだあるよ

    船橋のサハリン   船橋の沖ノ鳥島
    船橋のシベリア

    これみんな住民が自虐的につかっている。
    船橋のサハリン小室町でググってみて

  42. 642 匿名さん

    まだあるよ

    船橋のサハリン   船橋の沖ノ鳥島
    船橋のシベリア

    これみんな住民が自虐的につかっている。
    船橋のサハリン小室町でググってみて

  43. 643 匿名さん

    国と千葉県の業務核都市構想から千葉ニュータウンでも小室は外されてる。(船橋市だから) 印西、白井、成田、宮里市が対象 地域、ニュータウンでも印西、白井両市は国と千葉県が力を入れて行くことになる、小室は対象外辛いよね(船橋市の中心は成田近郊では無いからな)

  44. 644 匿名さん

    >>643
    東京近郊での業務、ビジネス系の都市計画は昼間と夜間の人口に落差がありすぎ、住宅地としては好ましくありません。就業者が相当いても、勤務形態はビル内が中心です。
    ましてや大手企業のホストコンピューターセンター、計算センター街の雰囲気は千葉ニュータウン中央駅の近隣にある通り。警備、保秘、防災対策などの観点から、外見上、不気味なビルが立ち並んでいるだけです。
    今建設中の流通センターが次々操業を始めれば、大型、普通を問わず、トラックの通行量がかなりふえるでしょう。
    業務核都市構想に対する受けとめは、住民がどこに居住しているかで180度変わります。

    こうして全体を見渡すと、ニュータウン内の西端にある小室の位置は、将来的にも「絶妙」の立地といえます。
    しかも、駅近、駅前で。

  45. 645 匿名さん

    中央のビジネス街行ったことあります?
    都市景観大賞に選ばれたくらいで、そこで生活する喜びが感じられるものになっています。

    水と緑を綺麗にとりいれることがコンセプトになっており中央住民が散歩を楽しめるようになっていますよ。
    自分のところを持ち上げるあまりによそを貶めるのはかんがえものです。
    グッドマンビジネスパーク千葉ニュータウンでぐぐってみてください。
    または「住みよさ全国1の千葉県印西市は本当に住みやすいのか・ネーバーまとめ」をみてください。
    これからのニュータウンのことが良くわかるでしょう。
    ニュータウンの未来は小室の未来にも直結してくるのです。
    忘れていませんか?
    駅南側に広大な遊休地のあることを。ニュータウンの進む方向によっては物流拠点に変わってしまうかもしれないのです。
    または大きなショッピングモールになるかもしれません。宅地になるかもしれません。

  46. 646 匿名さん

    >>644

    小室は千葉ニュータウン内の西端じゃないけど。

  47. 647 匿名さん

    船橋市の「広報ふなばし」No.1380号(今年1月1日付)2ページに「小室台遺跡」の1ページ特集があります。
    小室地区土地区画整理事業をきっかけに、船橋市が平成20年11月から27年3月まで6年4か月をかけて行った埋蔵文化財調査の結果です。
    最も古いのは旧石器時代(紀元前1万6000年より前)、狩猟のためキャンプをした跡が見つかりました。
    縄文時代(紀元前1万6000年前から400年前ごろまで)には、竪穴住居を築いて住み着き、獣を捕る落とし穴がありました。採集や狩猟、漁をし、縄文土器や石器を使っていました。
    古墳時代(3世紀半ばから7世紀まで)の地層からは、船橋市市内では初めての前方後円墳が出土し、全長32mもありました。ヒノキの鞘に納められた大刀や勾玉、ガラス玉なども見つかりました。
    竪穴住居跡は40軒もあり、当時としては大規模な**が営まれていました。台地上に住み着き、台地の下で稲作を行っていました。
    さらに、平安、鎌倉、戦国、江戸と、各時代に人々の生活が営まれていますが、「古牟呂村(こむろむら)」の誕生は14世紀で、台地上に屋敷群、倉庫群、道路跡などが確認されたと特集紙面で紹介しています。
    少なくとも、縄文人の時代から、小室のこの土地は暮らしやすい所だと人々に受けとめられてきたことがわかります。
    今月30日、習志野市民会館で、千葉県北西部11市の文化財発表会があり、この中で小室台遺跡が取り上げられるそうです。
    江戸時代から旧石器時代まで、地層を掘り下げる度に、その時代の人々の様子が次々現れてくる。考古学が好きな人には、たまらないですね。発掘作業をした人たちの興奮と驚きが目に見えるようです。
    小室は暮らしやすい土地です。

  48. 648 匿名さん

    >>647
    646です。古墳時代の竪穴住居跡の文章で、「大規模な**が営まれていました」という部分に入力ミスがありました。

  49. 649 匿名さん

    >>647
    646です。古墳時代の文章で、文字入力が化けました。
    「大規模な暮らしが営まれていました」です。
    当時の人口を想像すると、すごい集まりだったのですね、

  50. 650 匿名さん

    だから地盤が固いんだろうね。以前ある人のブログで千葉ニュータウンの地盤を住所入力すると固さがわかる数値がならんていた。
    小室が断トツに固かった。小室台ってここだったのかな?

  51. 651 匿名さん

    >>650
    ここの遺跡の正式名称が「小室台遺跡」です。小室駅前から小室公園まで約45000㎡もの広さです。東京ドームより広く、しかも旧石器時代から現代まで、各時代の人が暮らしを営んできた土地です。出土した古墳時代の大刀は10本もあります。相当な有力者が住んでいたらしい。

  52. 652 匿名さん

    きっと土豪のような権力者が屋敷を構えていたんでしょうね。勾玉やガラス玉が見つかるなんて庶民の
    生活ではない。
    昔は1等地だったんですね。千葉ニュータウンには遺跡が多いです。中央や牧の原日本医大と
    たくさんの遺跡がある。
    ただそれらは庶民の生活をあらわす出土品が多いのでこことは違います。ある時期、それらを統治する
    人間が住んでいたのかもしれませんね。古代のロマンです

  53. 653 匿名さん

    千葉ニュータウン今昔物語に詳しいですよ。

  54. 654 匿名さん

    >>653
    読んだことがあります。小室台遺跡と小室町の白井先遺跡が詳しく取り上げられていましたね。

  55. 655 周辺住民さん

    明日からまた水道管凍結防止と、雪かき仕事が増えます。消火栓の枠内、時間があったら雪かき宜しく

    >>641
    孫のスマホ(携帯電話の薄いもの)や、子供のタブレット(スマホのもっと大きいもの、最近は会議等で
    ペーパレスで使うもの) で「小室のサハリン」と話し込んでみると(最近スマホは検索時に音声入力)
    「そんな事言わないで下さい」と音声で返答がある。

    >>643
    明治の終わりの頃迄、郡制度で周辺は印旛郡で、郡会議員も選出し、郡会議長や郡会議会も開催した。
    当時県会議会→郡会議会→町会議会(比較的大きな町)→村会議会
     
    >>644
    景気が傾いてきたら、流通センター開業を遅らせるか部分開業になるのでは?最低賃金も上昇した。
    首都圏はデーゼル車の乗り入れ制限もあるから微妙だ。464号も小室~西白井駅間の新鎌ヶ谷方向に
    行く車線は一番古くから開通しているから、大型車が多く通るとメンテナンスもいる

    駅の南側は、千葉県営鉄道の駅建設予定のときも、464号開通のときも色々あったから、開発は
    難しいんじゃないかな。東京電力の新京葉変電所には、今年から完全使用禁止になる小規模PCB
    変圧器(電柱にあったもの)が集結し住むには不適。もっとも原発が長期に止まり、燃料電池とか
    低価格化・蓄電池高性能化で変電所も移転するかも知れないが。現状だとプラウドが造成された
    おかげで、小室のインフラが整備された感がある。

    あと、今はプラウドに土地を売ったから、しばらくは他の土地を売らなくても生活できるし。
    NT住民と違い、今までは子供教育にそれほど力を入れなかったから生活に困らない限り手放なさい。

    >>645
    もし売却するとしたら、小野田町(おのだ)のように、小規模な宅地になるかも知れない。共有地もあるし
    そう簡単に手放すものではないと思う。

    >>647
    子供の高校の「日本史」教科書にも載った。

    >>650
    小室も高台でも地盤のやわらかい所もあって、豪雨のとき水がたまったりぬかるむ。

    >>651
    検証が出来ないが、白井(しろい)市だと、自宅の庭や農地に先祖の古墳がいくつもある地元有力者がいる。
    小室は狩をする時の別荘だったのでは??神埼川を印旛沼から北手賀沼方向へ、渡る渡り鳥や、今はあまり
    いないが、田んぼに舞い降りる大型の白い鳥や水鳥もかってはいた。

    >>652
    小野田等に行くと古代庶民の暮らしぶりがわかる。北西風を避けるように南東開けた場所に貝塚・土器片
    ゴミ捨て場跡があって、土地の所有者に断りを入れて土器を拾うことも出来た。今より5M位水辺が上
    なんじゃないかと感じる。貝塚は、八千代国際大学(秀明大学)周辺が良くわかる。

  56. 656 入居予定さん

    小室商店街にあるお店が近々2つほど閉店するという書き込みをどこかで見たのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  57. 657 入居予定さん

    小室商店街にあるお店が近々2つほど閉店するという書き込みをどこかで見たのですが、どこのお店かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  58. 658 周辺住民さん

    あまり人の商売の邪魔する訳にはいかんが、同じ建物の中に2店舗入居。その関係かほぼ同時閉店した。

    小室商店街もバブルの頃は、商店街横断するのも困難な位に繁栄していた。郵貯ATMに長蛇の列。
    千葉銀横にかってファッションセンターもあった。駅前には回転寿司・喫茶店も、幻のアーケード構想。

    小室薬局…駅前ソシアルビルのマルエツや、全日食チェーン・コンビニが出来るまで、唯一写真現像
         を頼める店であった。1時間現像が必要な場合は白井工業団地迄行かなければならなかった。
         地元出身ではないが千葉の方。時代流れというか、制度改革(薬剤師免許も6年生学校へ)
         今はコンビニやネットで簡単な医薬品が入手可能で、各地病院の院外薬局化が進み。
         調剤薬局は大変だと思う。また365日早朝深夜営業のドラッグストアの台頭も大きい。

    近くのドラッグストア…豊富(とよとみ)地区に「くすりの福富」他近隣NTに多数ドラックストア有。

    そばの二八(にはち)…地元出身ではないが良くがんばられたと思う。かっての16号沿線小室食堂と並び。
              小室に京樽や中華料理店(駅前で今はコンビニ)が出来るまで、飲食店だった。
              時代の流れで、セルフうどん店や、丸亀製麺等の進出も大きい。若い方の肉食影響も

              ※現在の駅前コンビニの変遷 最初回転寿司→中華料理→コンビニ
         

  59. 659 ころすけ [男性 90代]

    あなたにしては、今回はなかなか良い情報でした。
    今後も私心を入れずに、事実のみ頼みます。
    個人的にはマツキヨみたいなものが駅前に出来たらうれしいです。

  60. 660 購入経験者さん

    みんな必死だな(笑)。

  61. 661 匿名さん

    私もそう思いました。以前の小室を知っているのは貴重なことだと思います。その情報に私見を加えられるのが微妙なんですよね
    ある姿のまま、教えていただけたら
    最高です。生き生きとした町開き当時の小室の様子がわかり、goodjobです。
    また、小室が再生したら素晴らしいですね。
    高根公団も40年?の時をへて再生中です。
    小室はもっと住民の底力があると思います

  62. 662 周辺住民さん

    マツキヨですか? 小室は開業医が1軒で(除く小児科医・歯科医)敵対するような事はしないと思う。
    (医師免許を持って住んでいる方は、引退した方も含めて数人はいる。今後も島田台病院拡張や
    老人関連施設が小室に4月開業予定。今後も小室に予定はあり色々な意味で医療関係者は多く居住する)

    駅前は開発余地無いと思う。ナカムラヤダイニング駐車場もURの借り物。送電線下は制度が変わり
    ギリギリ迄使えるようになったけど。
    商売が考えられるのは、かっては宇佐美石油の反対側にもう1件スタンド場所位かな。今更地だけど。
    あとは464号沿いに田畑を用地変更して建てるかだと思う。北環状周辺は冠水の恐れがある。

    今後、初夏~秋に行われる入札 402戸の元国家公務員住宅がどうなるかによって人口増加も違う。

    1、新制度で新耐震基準対応住宅を、準公営住宅として補助金を出し、準公営住宅として貸す出す方法。
    2、社宅や海外からの実習生・研修生の受け入れ。
    3、改造し老人関連の入居(一部は通所)施設。有料老人ホーム・サービス付き高齢者専用住宅
    4、透析病院又は透析内科の許可が出れば、近所で透析が可能な住居として。
    5、無認可の老人関連施設。
    6、リフォームして賃貸・又は分譲(小規模マンションなので積立金等大丈夫か?)
    7、海外からの専用民泊および、集会場等を使い免税品販売
    8、移民・難民受け入れモデルケースや・東日本大震災で、原発中心地周辺市町村で特別措置で
      都内で働きたい方の居住地等 又は入札迄に何らかの災害や天変地異等での一時受け入れ。

    個人的にはあったらいいなと思うのは、
    1、クリーニング屋 出勤前に朝出して夕方受け取れる、安くて、ワイシャツ1枚80円位
      ズボンとか180円位で仕上がる店 かっては小室駅改札外にクリーニング店があった。
    2、理髪店1000円カットとか、年配で安く2500円位で染めてくれる店
    3、学習塾(かってはあった)
    4、宅配便等を改札やナカムラヤダイニング、駅前商店街の空き店舗で受け取れるサービス。
    5、合鍵作りのサービス
    6、個人開業医をもう1件位
    7、中古の家電・服とかリサイクルシップ
    8、何でも屋

  63. 663 匿名さん

    国家公務員住宅の利用法としては7の民泊は面白い。特に高層棟。
    または研修生の宿泊施設とあるけど
    研修生というのは東南アジアからの安価な労働力というのが実態だから、宿泊施設くらいはしっかりしたところを用意してあげたいから低層棟をあてるのは賛成だけど、周辺にそんなに研修生を必要としている企業があるかな?

  64. 664 入居予定さん

    小室駅前で閉店予定のお店が2店ほどあるとどこかのスレッドで見たのですが失念してしまいました。どこが閉店なのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  65. 665 周辺住民さん

    >>664
    658に書いたよ。跡地(撤退後については)はわからない。新しく出店したいお店も
    あるようだけど、駅前だから家賃が高いのがネック。一部業者や個人は購入した場所もあるけど。

    >>663
    公官庁や公務員宿舎は、混乱した一時期を除いて民間建築基準よりも柱が1本多く入っていたり
    ともかく丈夫です。同面積の公務員住宅の入札事例をみると、3分割位して入札している。

    研修生だと、例えば、農事組合を作り農家ので、作付けや・収穫・運搬等もある。

    技能実習生だと、今後制度が変わる予定で、例えば、中華人民共和国から介護実習生受け入れ
    今までは、せっかく日本の専門学校短大・大学・大学院等に留学し卒業し、国家試験合格しても
    日本国内での介護現場に正社員としては働くことは出来なかった。学生時代にはバイトは可能。

    流通業で24時間変則勤務可能なら、ロジステックセンター等の実習も可能になる。

    隣接地企業誘致UR分譲地も2区画空いているから、企業移転で引っ越してくる事もありうる。

    他にもTPP・制度改革・特区とか・予測が付かないけど、築約20年だから一度は大規模修繕が
    終了しているから、もし、リフォームして低価格で売り出したら購入者はいると思う。

    駅から遠いが402戸のうちEV付き中層は人気があると思う。EV無し低層はどうかな?
    テラスハウスのような2~3階建ての部分は、そのまま使うか、更地にし小規模建売り住宅に
    なるかも知れない。

  66. 666 匿名さん

    研修生の宿舎は良いと書き込みしたものです。↑の案は良いですね。なぜなら公務員宿舎は小室本体とは隔離され
    北環状で離れています。車送迎なら高い北総線もつかわなくてすむし、中央の商業施設にもすぐ行ける。
    また中央が物流施設、とくにグッドマンビジネスパークができますからその後背地としての
    役割に適切かもしれない。
    北環状は小室からグッドマンまで1直線です。
    一番良いことは小室でありながら小室本体とは無縁だということです。北環状や木下街道周辺には外国人が働く
    企業の宿舎が点在しています。

  67. 667 周辺住民さん

    小室と無縁とは言い切れない。理由はプラウドと違い二重・神埼川に挟まれ・やや低く周りは水田が多い。

    1、切り取った(又は盛り土)だが、ほんの30M位離れると、水田や道路に両河川氾濫が間近に見える。
    2、周辺は今でも、時々思い出したように突然液状化が起こる。
    3、スパー台風等、東・西・北側に遮る場所が無くどうしても強く風が直接当たる(避難が必要かも知れない)
    4、水田で稲藁(いなわら)・雑草等の野焼き禁止(のやき…野外で燃やすこと)以後、
      河川・水田・雑種地等でダニ(人間も刺す。血を吸うと5mm以上に大きくなる)が多くなった。

    特に 4 の「ダニ」は、野焼き禁止前と比べ約2~4倍位増えた感じ。(営農放棄・気候等影響もある)
    子供達は周辺で遊び、小中学校の校内・公園・共有場所(児童館)・お寺等で伝播(でんぱ)も考えらる。

    上流流域(柏・鎌ヶ谷・白井・船橋市)営農組合等を通して数年に1回は(暑い夏)は、野焼き許可しダニ発生
    を防ぐ工夫が必要かと、今は刺されると痛い・かゆいだけですが、他の地域では感染症も伴う地域もある。

  68. 668 入居予定さん

    >No.665さん

    小室商店街の件、ありがとうございます。
    新たに2件どういった商店が入ったのでしょうか。

    また、デニーズや横綱、パうナガル以外には歩いていけるような飲食店はありますか?

    以前は焼き肉屋さんもあったようで、残念です。

  69. 670 周辺住民さん

    白井(しろい)駅前迄歩いていけなくもない。若者向け居酒屋とかいくつかお店がある。

    旧白井町市街地は、工業団地帰りに飲食する店が多かったが、飲酒取締りが厳しくなってから少なくなった。
    営業してるか不明だが、白井市役所の食堂や最上階喫茶店も、住民運動でよく使った。

    豊富町(とよとみ)方向だと、ラーメン屋とかあったと思う。

    小室だと書かれたお店以外に、喫茶店「はぴネス」だったかな。あるね。
    商店街の今後はわからないです。1人っ子も多いから親の近くで暮らす方もいる。

    町内や近くの飲食店に行くと知り合いが多いから、行かないけど、
    NT中央は近くて便利だけど、人と話すと、都心よりも印西・成田・白井・佐倉市・富里町とか、どしても郡部
    話題が多くて、イマイチ肌に合わない。観光やレジャー買い物でNT中央に行く事は良いと思う。

  70. 671 購入検討中さん [女性 30代]

    小室小学校に通わせている方いますか?
    習い事なのですが
    学習塾やスイミングスクールなどどこへ通わせていますか?

  71. 672 入居済み住民さん

    >>671
    千葉ニュータウン

  72. 673 周辺住民さん

    子育て世代とあまり付き合いが無く分からないが、小室の既存住宅は、元小中学校教師・元高校教諭等が
    多数住んでおり、55歳で定年を迎えた方や、60才前早期退職制度を利用した方も多い。その関係で、
    不得意科目や、お宅にお邪魔して、個別指導を受けても良いと思う。(以前小室商店街に学習塾があった)

    昔は、先生は社会的地位が高く威厳があり、住民も近寄りがたかったが、
    最近はブログやSNS等で、情報発信している方も多いので、町内の教育に詳しい方に聞くのも1つかと。

    スイミングスクールも白井にあったが、出来れば小室より東京側の習い事が良いと思う。
    もちろん、ちばNT中央にも多数学習塾はある。理由は

    1、船橋市印西市白井市で高校進学推薦枠や学区が違うのでは?(塾の友達付き合いも続いている方もいた)

    2、交通費はかかるが(一部塾は送迎バスがあった様な気がする)鎌ヶ谷市松戸市等の方が
      競争意識が高まり、何かあった時に、通勤途中経路で親が塾まで行ける(北総線・新京成線沿いの塾)

    3、塾に通う生徒の多様化
      平成28年も色々制度が変わりますが、10月前後に雇用保険制度改正。今まで短時間パートだと、
      雇用保険加入義務は無かったが、今迄の時間数・勤務日数よりもダイブ短くても雇用保険加入になる。

      そうなるとパート勤務される方も多くなり、働くと手当てや、給付金等を受けることも出来る。
      (失業・再就職・傷病手当て・育児・看護・介護休暇)他の給付金(教育・等々)
      親の気持ちとしては、子供に学校以外の教育を受けさせたいと思う考えが多くなると考える。

    教育も大切ですが、小室に住んでいる方全ての顔名前・特徴職業嗜好等完全とは言わなくても
    ある程度把握する努力(覚えたりSNS等で情報得る工夫)が必要ですが、町内で食べて行く事が出来ます。
    人の名前とか覚えるのが上手い方が多いのは、教育関係の方が多かったからかも知れません。

  73. 674 入居済み住民さん

    >>673
    ??
    結局何が言いたいの?

    町内の顔名前の把握する努力とか、意味不明なこと言われても…。

  74. 675 周辺住民さん

    NT特徴なのか(新興住宅地)、人の名前と特徴を覚えることに時間とお金を惜しまない方が多いという事。

    町内の住民だけにとどまらず、例えば免許を取りに自動車学校へ1ヶ月未満へ行った時や、入院で2週間位病院に
    いても同じ感じ。ほんの一部がそうならば、その方の個性と割り切る事が出来るが。

    少なくとも私の周りには多数いる。覚え方もノートに似顔絵とか書いたり、70才(80)近くになるのに、
    入院先で必死に、携帯やスマホを駆使し、先生の経歴や掃除のおばさんまで必死に覚える・そして入院中に
    ノートが3冊位になる。もちろん退院する時までには、もう待遇も違うし、病院自体が自宅のようになる。
    覚えるだけじゃなくて、合ったらひたすら人をホメル感じかな。誰でも真似できることじゃないと思うけど。

    こんな人が多いなと感じた。他の地域にも住んだがNT色々な意味で特別かと。

  75. 676 匿名さん

    えええー、正反対だと思うけれどね。
    ある程度距離をおいた、節度ある付き合いができるのがニュータウンの良いところだと思うけれどね。

  76. 677 入居済み住民さん

    >>676
    同感です。

  77. 678 匿名さん

    周辺住民さんの周囲はそうなんでしょう。公団住宅は。
    違うスレで駅近住といわれています。
    小室の駅近には以前は公団住宅しかないから。

  78. 679 周辺住民さん

    最近入居する方でも、人間付き合いを大切にする方もいるから、時代というか人柄・性格もあると思う。
    小室の場合は、細かいようだけど住んでいる町内会なり自治会で微妙にカラーがある。抽選結果にもよるが
    住んでいる方角というか、駅近くとか、学校近く、医療地区(開業医のある辺りは計画で6医院入居予定だった)
    によっても健康状態や性格がにじみ出る。

    入居の頃は、子ども会とかで、住民がそれぞれの持ち味を出して、あるものは材料を提供したり、ある者は
    組み立てが得意・飾りつけが得意とか、結構付き合いは密だったけど。都心のそれなり企業で働いているから
    仕事の冷たさを感じる部分もあったが。

    プラウド全住民を知っているわけじゃないけど、良い意味なのかわからんけど、とても社交的な方もいる。
    既存地区は住んでいる年代も高く、器用で社交的には出来ないけど、喜怒哀楽の感情をストレートに
    出す方も多いかな。

    あと付き合う範囲が広いのが特徴かな、某川某橋近くとか、住居から離れてかつ、自分の土地でもないのに
    関わっている方もいて、地方出身だからなんだろうなと感じる。

  79. 680 匿名さん

    >>673
    周辺住民さんの前職は教師だったんだ。やっぱり。文がむやみに長くて、自分目線の話ばかりだし。
    それで納得できました。

  80. 681 入居済み住民さん

    最近は本当に人口が増えてきた事を実感します。
    道すがら見知らぬ方々と会いますが、みな気さくに挨拶を交わしています。
    やはり小さなお子様連れ、赤ちゃん連れの方が多いかな?!
    保育園の入所を小室で検討されてる方は注意されたほうが良いですよ~。

    しかし、小さい子供たちはみんなのびのびと楽しそう~
    見ている方も癒されますw

  81. 682 匿名さん

    あれっ、消されてる?
    あの議員さんの言ってることは事実に反すると判断されたんだな。
    早速確認しよっと。

  82. 683 匿名さん

    なにが書かれていた?

  83. 684 [男性 90代]

    16号沿いの、ラブホテルの隣は何の工事してるんですか?

  84. 685 匿名さん

    >>683
    どうしても必要な時以外は、ということのようです。

  85. 686 匿名さん

    ますますわからない

  86. 688 匿名さん

    >>686
    もうすぐ5年ですね。

  87. 689 匿名さん

    あ、なんとなく。あれのことですか。

  88. 690 匿名さん

    そうです。他人ごとで済ます気はありませんが、家を選ぶときは別です。

  89. 691 周辺住民さん

    あの話題は荒れるから皆思っていても書かない。昨年5月に市予算で駅前側溝付近の除○作業は終了。
    小室○園とか小○校校庭片隅、○染土砂が入った大きな黒い袋もインパクトあった。

    >>687
    北環状話題と共に小室ではタブー化と。北環状は週刊誌でスッパ抜きの、某省甘○大臣と○R関係。
    もう数百メートル小室側なら、小室(こむろ)の知名度アップしたでしょう。
    報道機関でも間違った呼び名連呼で、しらいでも、うすいでもなく地名は白井(しろい)

    今町内会や自治会に関わっていなく、パ○ンじゃなくて、レ○ン建物以前は、パ○ンコ大学で、
    夏祭り大口スポンサーだった。永く店長は祭りに顔を出してくれた。娯楽がなくパチンコ通いした
    小室に住む多く大学生なんかも通ったかと。(スロットがあったかな?)

    某政権が某国に対し政治圧力を強め(一時某政権は某首相が電撃某国訪問し、国交交渉再開が期待)
    影響でパ○ンコ大学営業終了し、しばらく放置された、風営法関係で付近に公園や昨年病院が開業前に
    開業。先見目があったというか、船橋市は路上看板や風営法厳しく、白井はゆるというか穏やか。

    最近大陸間弾道ミサイルを発射し政府は再び規制を強化。付近病院が既開業で風営法で増築出来ない。

    昨年閉店が相次ぐ駅前商店街から夏祭りスポンサー減少し、無理とは言わないけどこういった所回る
    しかないかと。 野○不動産 様 も頼みます。お年寄り入所施設が2箇所出来たから、音が大きな
    花火は、心臓に悪いから今年は花火は無理かも知れない。

    その隣がもし、やや離れた場所を意味するのであれば、URが土地を売出し中です。

    かって森林→畑→ディスカウントストアUSAの場所なら→電気屋ヌマニュウ→ブックオフ→運送屋
    →中古屋自動車→運送屋→なんかエロイ商品売っている店→?です。

    いずれにしても、白井市 根交差点手前には、昔から伊藤医院だったかな?あり変わった
    商売は許可が下りないかと。


  90. 692 匿名さん

    >>691
    小市民

  91. 693 周辺住民さん

    書き忘れたが、小室や小室周辺は常に時代を反映し、さすが船橋市(NT)の感じがある。
    小室公民館(児童館)に行っても(EVなし・駐車場が少ないのがネック) 新しい住民が多い。
    多分今年の新入学は、保育園小中学校共に多い気がする。

    パ○ンコの件も、当時は就職も日本人や外国籍の方をこだわり無く採用する企業も少なく、
    歴史的な背景や色々あって、市街化調整区域でも、パ○ンコ・理髪散髪業やその他一部業種は
    建物を建築できた。また建物内に居住者のための住居を設けることが出来て、ホールの上とか
    従業員宿舎等に出来た。

    当時16号をはさみ反対側に、輸出国内用自転車工場があり、小室に自転車屋が無く、工場へ
    直接自転車を購入(色々なタイプがあった)・修理依頼した方も多かったと思う。

    現在の特例は、市街化調整区域でも、老人施設や介護施設・社会福祉法人等は建設出来る。

  92. 694 匿名さん

    >>693
    麗しき狂土愛。
    老後は優先的に小室のホーム入れそうだな。
    …そんなわけないか。

  93. 695 匿名さん

    もう入ってなきゃならない歳だよ

  94. 696 匿名さん

    えっ、そうなの?
    でも、こんなにうるさいと、入ったら周囲に迷惑じゃない?
    今の住まいがお似合いと思うけど。

  95. 697 入居予定さん

    この人有名なんですか?

  96. 698 匿名さん

    有名もなにも、小室のことなら1年中喋ってるよ。

  97. 699 入居済み住民さん

    >>697
    掲示板限定で有名。
    虚実要り混ぜて思い込みで書く人。
    693でも、「感じ」、「気がする」、「思う」
    と、主観的。嘘かホントか判断できない昔話と、思い込みで書いた文章の中に、公民館にエレベーターが無いとかの、間違った情報を平気で入れてくる。真面目に読むと損する。

  98. 700 匿名さん

    確かに、そうですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸