分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 701 周辺住民さん

    人の批判は誰でも出来るよ。
    実際に市役所(各部署や総務)や千葉県企業庁に行ったり、話したり(電話代かかる)
    大変ですよ。過去があり今があり、未来がある。

    あと、プラウド入居者の方も、掲示板のねちっこい方々じゃなくて、実際にはもっと
    社交的で明るい方もいらっしゃるのでご安心を。

    既存地区は、今は、実に色々な方が住んでいる。

    批判する間に、今年の冬は暖冬で、確実に小室公園の木の枝が多く落ちる。
    多く住民が利用し(特に子供)事故が起きないように 「枝落下に注意」とか
    弱っている木の幹にくくりつけたらどうか?? 

    予算がなく公園管理事務所の手が回らない。昔のように地域の若い方が許可を得て枝を取り除いたりしない。

  2. 702 匿名さん

    そりゃ、オタクよりねちっこい人はいない。
    よく分かってるじゃん。

  3. 703 購入経験者さん

    検討中のみなさん、例の会には申し込みされましたか?

  4. 704 匿名さん

    例の会?
    4月のでしたら申し込みました。
    ここ以外の完売必至物件が本命ですので。

  5. 705 購入経験者さん

    特典をフル活用し、夢を叶えてください。

  6. 706 入居予定さん

    皆さん物干し掛けの設置はどこに依頼しましたか?どこかよい業者さんあったら教えていただきたいです。いま1つだけにしておくか2つつけるかも迷い中です。部屋干しの方も多いのでしょうか。

    4月の会魅力的ですよね。
    あぁいうキャンペーンの時に当たらなかったのが残念です。

  7. 707 入居済み住民さん

    >>706
    入居時にオプションで申し込みました。
    ジョ○フルにも費用聞きましたが、屋外に付ける際は
    壁の下調べと、それ相応の工事が必要って事で、モノは安いのに、出張費が多めにかかります。

    で、トータルあんまり変わらないから、入居時オプションにしてしまった次第です。
    自分で取り付けできるorやる気があるなら、だいぶ安くなると思います。
    (場所にも依りますが、当然道路に面して設置するので、水平とったり上手く出来なかったら悲惨かもw)

  8. 708 サラリーマンさん

    今は個々の時代
    先住民の価値観を押し付けられても困る。
    自治会制度も役所の怠慢であり、最低限の仕事をやってもらいたいなら、
    ゴミステーションや路上、公園の掃き掃除、防犯灯の球交換に特化した輪番制の「美化活動班」で十分。
    プラウドには、既存の自治会に入らず、独自の住民負担の少ない組織で活動してほしい。

  9. 709 匿名さん

    既存の自治会?
    ここはここだけの自治会なんじゃないの?

  10. 710 匿名さん

    自治会活動に批判的なんだろうけど、自治会じしんが公的なものだからそれ以外やってもむだ。
    災害時に自治体からおりてきた色々な連絡を
    住民に知らせるのも自治会の役目。重要なもの。

  11. 711 匿名さん

    で、708の返答は?

  12. 712 匿名さん

    >>708

    自治会の重要性って市側から住民側に是非とも伝えなければならない事項を自治会におろして
    回覧という形で周知することにあります。
    マンションなら掲示板に張られています。些細なことかもしれませんが今で言えば確定申告の申告会場とか
    いろいろあります。
    5年前の震災時にも自治会を通じての広報活動には助けられました。
    とくにここは船橋市の中心からは離れています。自治会は大事だと思います。
    自治会活動にたいして市側からの補助もあると思います。

  13. 713 匿名さん

    ミスター小室が書き込みたくてうずうずしてくるころだな。

  14. 714 匿名さん

    アリオ柏ができるな。
    船橋市は商圏外みたいだが、ここはばっちり商圏だな。

  15. 715 匿名さん

    >>714
    新聞折り込みで、小室も開店スタッフ募集のチラシが入っています。月末にアリオのテナント合同説明会がある。イオン3店の配置が三角形になっている真ん中にアリオが出店するので、イオンvs.アリオが業界では話題になっているらしい。

  16. 716 匿名さん

    出店する店舗が微妙。
    ロフトくらいかなあ、使えるの。

  17. 717 匿名さん

    公団小僧はカネ使う話題に弱いみたいだな(笑)。

  18. 718 周辺住民さん

     今春は派遣・期間工・嘱託等の非正規社員から、無事正社員に上がった方や低金利(マイナス)で、
    近郊に住居を購入した方が多くて、転居が多かった気がする。(保育園入園できなかったからか?)

    プラウドも、住んでないからわからないけど、低金利で金利面で様子見と初夏~秋頃の公務員住宅
    入札予定結果待ちなのか、やや販売ペースが落ちている気がする。もしかしたら消費税増税が微妙
    だからかも知れない。(訪日客は相変わらず多く、都内一部地域はタクシーは中々捕まらない)

    既に住まれた方の一部は、施行会社が違い何とも言えないけど、ほんの些細な点を直してもらってる。
    大手だけあって、無料でわずかな点(例えばわずかな反り返り)直してもらえるのはやっぱ素晴らしい。
    皆さんも、プラウドの中で施行会社が違う家に訪問する機会があったら比較してみるといいかも。

    >>706
    既存地区は、大手デベとか、建設会社OBとか間系の方もいて、中には定年後(55~60歳)ご自身で
    技術や建築士等身につけた方もいる。流行(はやり)とか気にしなければ、そういった方に頼むと
    クローゼットとか安く作ってくれる。(人間関係苦手な方はホームセンターとかいいかも)
    白井(しろい)には、本格的な棟梁とか何人もいるけど、高くつくかな。

    >>708
    時代がちがうなぁ、小室に電気屋開業する迄は(全盛期には2軒あった) 若い人とか気軽に脚立とか
    登って蛍光灯とか交換してくれたけど(本当は電気工事士免許無いと出来ないけど)
    公団や千葉県企業庁が先に自治会町内会を作り、住民に斡旋した点が大手民間注文住宅地とは違うかな

  19. 719 周辺住民さん

    >>714
    アリオ開店で一番困るのは、通勤・通学で国道16号や裏道を毎日使っている方じゃないかな。
    小室住民よりも20年前後位にNT中央・牧の原・印旛日医大辺りを購入し車通勤の方だと思う。

    白井・沼南・柏辺りの工業団地、豊富の辺りは渋滞影響が少ないかな。他にも頻繁に通る
    赤十字センター血液運搬車とか、16号が渋滞するとその周囲道路まで影響するから
    工業団地の事故の際は、日医大迄頻繁にドクターヘリが飛ぶことになると思う。

    製品出荷にも影響が出て、重い鉄鋼製品は16号・6号とか高規格国道しか許可が出ない事が
    多いから、勤務シフト変更とかあるだろうし、今は復興関連・オリンピック関連もあるから
    東京オリンピックのスタジアムとか関連施設建設に影響が無ければいいけど。

    35年位前かな、茨城県の子貝川が氾濫した時は、建設車両や関連車両を警察とかが優先し
    道路を通したから、オリンピック関連も渋滞で交差点に入れない事が無いように、警察とか
    誘導するかな。技術者とかは通勤が無理になり、白井辺りに一時的に引っ越すだろう。

  20. 720 入居済み住民さん

    >>719
    あんたはすごいよ!

  21. 721 匿名さん

    そうかなぁ。田舎のじいさんが延々と知ってることしゃべってるだけで、何が言いたいのかさっぱりわからないんですが。

  22. 722 匿名さん

    い○みだと思うよ

  23. 723 匿名さん

    アリオができるのはどちらにしても買物の選択肢が増えるという点では良いと思うし、
    それと合わせて周りの店がもっとセールなどをがんばってくれるようになると
    消費者支店から考えると悪くないんじゃないかなって感じました。
    良いと思いますよ、本当に。
    道路の渋滞だけが懸念ですが。

  24. 724 匿名さん

    16号の沿線には今度のアリオのようなモールが
    八千代にも千葉市にも結構あるんだけれど
    はじめだけなんですよ。期待できるの。
    それがやはり、渋滞とか色々で客足が遠退いてくすんでいっちゃうんですよ。やっぱり、渋滞ってしんどいんですよ。出入りに一時間とかかかるともういいかなんてなってしまう。もともとあそこは
    柏への渋滞がはじまるあたりだし。なんなんだかな というのが感想です。

  25. 725 匿名さん

    アリオ要らね

  26. 726 匿名さん

    アリオいくんなら小室からららぽーと行くほうが早くなるかもしれない。
    伝説のジョイフル千葉ニュータウン店の開店時はこの小室交差点越えてずっと先からジョイフルまで
    渋滞で住民は懲りた

  27. 727 匿名さん

    一回は行こうかな。

  28. 728 匿名さん

    一度見物に行こうかな。

  29. 729 匿名さん

    725だけど1回は行く。良く見てくる

  30. 730 匿名さん

    リピートはないだろなあ。ららぽでさえ一時渋滞ひどいときには行くの躊躇して早い時間にいったりしても
    だめで疲れたんだよ。入店するまでにその車線が延々と渋滞して、出るときは立体駐車場から長蛇の列で、出てからも14号までと、14号の渋滞でぐったりした。
    このアトレは混雑路線で有名な16号に面している。裏から沼南あたりからアプローチはできるのかな?
    16号からは千葉方面から右折で入れる交差点があるよね?
    ということは、右折車線の延々と渋滞?
    柏からは左折で簡単みたいだけれどその車線が渋滞するだろうね。
    どう考えても大変だ。

  31. 731 匿名さん

    >>715

    小室から開店スタッフはやめたほうがよい。アルバイトも。通勤が痛勤になる。これはアドバイス。
    自転車で行かれる強者はOKだけれど。わずかな時給のために体壊してはなにもならない。

  32. 732 匿名さん

    おっ、久しぶり。
    周辺住民から改名した?

  33. 733 匿名さん

    残念、人違い

  34. 734 匿名さん

    この頃あの人出てこないよ。風邪でもひいて寝込んでいるのかな?

  35. 735 匿名さん

    アクキンがかかったのかな。少し遅かった。あの脳内話でどれほどここの検討者が迷惑したか。

  36. 736 周辺住民さん

    プラウドの町内会名称は決まったかな。
    小室では無いけどNT中央駅~15分位小室側に
    ヤオコーというお店が3月28日だったかな開店した。周辺に天丼屋・AOKI(ビジネス服屋)
    あるけど。近くのトヨタホームは広いがNT中央駅から歩く時間がかかる。

    小室の変化といえば、中国ショックでやや景気が落ちたからか、プラウド購入者は減っているが
    少しずつだけど増えている。購入者層は日本人が大多数だけど、ある程度割合はいまだに外国人。
    海外からプラウド購入者は中国ショックを乗り越えた方が多い感じ。プラウドブランド力すごい
    ちばNT中央駅周辺と比べ、まだ小室は外国人の割合が低いが、小室の既存地区にもずいぶん
    外国人が多く居住するようになった。全国的な流れだと思う。

    9月2日に開札される公務員住宅跡地(建物はそのまま)に誰が入札し、どのような方々が入居
    されるかによって、また小室の情景も変わると思う。

  37. 737 匿名さん

    ヤオコーはまだです

  38. 738 購入経験者さん

    もっともらしい排水管高圧洗浄の案内が来てましたが、人を不安にさせて契約させる業者が周辺にのさばるのが気に入らないので情報共有です。

    野村に家の仕様上、排水管高圧洗浄が必要か確認しました。
    一般的には、「流れが悪くなった気がする。排水口の匂いが気になる。」などのときに市販の排水管洗浄剤で清掃する程度でよい。
    また、1~2年に一度くらいを目安に建物周囲の排水桝の中の確認をしていただくことで良好な排水状態を保てる。
    清掃業者に依頼するか否かはお客様のご判断となるが、高圧洗浄までの必要ないものと存ずるとこのと。

  39. 739 匿名さん

    自分はここの住民ではないし、マンション住民なので全然背景が違いますが、わがやの例も。
    高圧洗浄の業者が出入りしているということですか。不安になりますよね。
    マンションでは構造上毎年排水管の高圧洗浄が入ります。それも築数年を経過してから毎年かな。
    下の階から順番に上にあがって行きます。その洗浄をしてもらうと確かに排水の問題がないし、臭いも感じたことはありません。
    以前のマンションで2戸ほど排水が逆流して吹き上げたのをみて恐れていました。
    そこは洗浄の記憶がありません。一つはトイレの逆流でした。恐ろしい。
    こういう経験をしていたので昨年、数年前からトイレの排水があまりスーッと行かない気がして、業者に専用部分の配管を
    内視鏡のようなもので検査してもらったところ配管内部にびっしりと尿石がこびりついて動脈硬化の血管状態になっていて
    驚きました。これは専用部分の配管交換で解決しました。知人の戸建て住民もトイレの改築をしたので理由をきいたところ
    何か配管内の問題から、外の部分が詰まった?とかで交換したらしいです。
    今はまだ新しいのでそんな問題もでないで薬剤での解決も良いでしょう。
    大事なのは、変だなと思ったらよく注意していて、信頼できる業者に調査をしてもらって早目早目に手を打つことです。
    ジョイフルやホームセンターの修理部門に相談して紹介してもらうことも可能です。
    家を守るのも自己責任です。

  40. 740 匿名さん

    >>738
    そうですよね。
    水漏れ詐欺というのを聞いたことがあります。
    トイレの水タンクや洗面台の下を点検すると言って潜り込み、バルブを少し緩め、水が少しにじむようにします。
    「奥さん、水漏れしてる。ほっておくと大変なことになる」と見せて騙し、高額の修理工事を請け負うそうです。
    今回の業者は違うでしょうが。
    ともかく
    油断できません。確か、水道工事業者は市役所に登録する制度があったような。
    何事も確かめた方が安心ですね。

  41. 741 匿名さん

    第一、訪問販売やポスティングの者に
    目をむけるのがまちがっている。
    そんなのは一切とりあわない

  42. 742 購入経験者さん

    >>741
    なぜ?
    内容を確認せずに、一括りに拒むのは、もったいないと思いますよ。

  43. 743 匿名さん

    741さんの書いた通り、見抜く目が大事ですよね。

  44. 744 匿名さん

    ポスティングで不安を煽るようなものは
    良くないと思う。製品やサービス、会社についての情報を淡々とのせているもの、そのサービス提供会社を自分で調べられるものは、少し考えてもよい。
    ただ、中古品販売店を開店予定で品物を集めていますというチラシが入り、電話があり約束の上訪問してくると中古品など目もくれず、している指輪や
    時計に目をつけたりブランドバックはないかと
    粘られる例もある。戸建ては外に開いているから
    必要以上に注意が必要。あと、排水のメンテナンスも、もう少ししたら考えてもいいと思う。 
    あとは千葉ニュータウンはオレオレサギ被害がおおく、一昨年は白井で1000万取られたのが2件連続したときには緊張した

  45. 745 匿名さん

    皆さんこの辺は固定電話を留守電にしていて、
    留守電に話している声を聴いて、電話になおしますよ。
    それくらい、外に対して注意している

  46. 746 匿名さん

    千葉ニュータウンは豊かな地区と見られているから。

  47. 747 匿名さん

    >>738

    業者やデベの意見を参考にするのでなく、あなた自身が調べたらいかがですか?

    ネットにはいろいろな意見がでています。どれを選ぶかは自己責任です。

  48. 748 匿名さん

    >738

    家はつかって行けばいろいろなことが起きてきますよ。その高圧洗浄の業者のいうこともありますし、
    野村の言うことも一理あります。
    やはり使い方で排水管に油など流すご家庭はないと思いますが、お皿についた油汚れや野菜くずなどが
    溜まりこぶのようになったり、おふろ場では家族の洗髪時に抜ける髪が詰まったりします。ごっそり髪の毛が出てきたときには
    身震いをしました。
    オトイレは紙以外は流さないように。トイレ清掃紙も流さない。ナプキンなどうっかり流さないように。
    注意していても経年変化はありますから。
    パイプ洗浄剤は粉末は固まってしまうこともあるそうですね。
    ジェルタイプが良いらしいです。
    そういう業者が回ってきたときには自分が理論武装して、家の修繕スケジュールをしっかりたてていれば乗せられてしまうことも
    ありません。

  49. 749 匿名さん

    訪問販売、ポスティングしている業者など一切相手にしない。

  50. 750 周辺住民さん

    >>737
    ごめん。ヤオコー開業は4月28日だった。近くに「ステーキ店」「はやりのうどん店」「他店も開業予定」
    プラウドもだいぶ少しずつですが建設されている。それと比べ「全○食テェーン」前の分譲地はまだ更地のまま。
    地価が上がった影響か、固定資産税もアップしました。東京オリンピックまでは上がり続けるかな。

     既存地区は、駅から遠い程空き家が目立つ。駅から近くても国道16号や464号や北総鉄道に近い場所は
    空き家が多い感じかな。商店街に主にビジネス・アジア・中国観光客をメインのお店が店舗拡充関係なのか
    小室はアジア・東アジア・アフリカ系住民が多くなってきた。ちばNT中央駅はどちらかと言えばヨーロッパ系

     最近湘南16号沿い開業予定「アリオ」影響か、朝夕裏道が大変込んできた。散歩道に車やバイクが
    入ってきて、皆さん色々と裏道を探しているようです。通学路(白井市)の場合も多いので、ご注意を!!

     甘○大臣の影響か、U○民営化を急ぐあまりか、今まで毎年草ぼうぼうの国道16号沿線もきれいに草刈し
    ○Rの「売却中」看板が立っている。

    >>738
    既存地区はプラウドと下水道規格や便所の規格種類材質も違うから何とも言えない。約38年前と違うのは、
    食生活・トイレットペーパーを使う世帯が多くなった(かっては、チリ紙で水洗で流せるものを使用)
    水洗便所(トイレ)の使い方を小室小学校で教わる事も無くなって、間違った使い方をする人が少なくなった。
    間違ってトイレットペーパー芯(しん)や、女性のもの(最近はタ○○ンよりシート状のもの)、紙おむつを
    流す方は大幅に減った。日本式水洗トイレと、洋式の水洗トイレでは構造が違います。

    洋食化・超超高齢化が進み、バリウム(下水に詰まり安い)や各種薬が排泄される、動物性油脂、粉せっけん
    から液体洗剤へ、朝シャンとかお湯も多く使うようになった。
    食器用洗剤が高性能で下水に流れる。贅沢になってコーヒーとか飲むからコーヒーかすとかも流れる。

    また、かっては小室は2箇所の商店街、幼稚園、小学校、スーパー等調理・洗浄関連や、ガソリンスタンド
    こういっ下水道を多く使う施設やお店がある地区では、本管が先に少しずつ汚れがこびりつき、家庭用の
    末端が影響する。下水道本管勾配や太さ角度にもよるが、プラウド近くには、高齢者入居施設が
    あり、調理も施設内で行うとしたら、油やゴミを取る設備を備えていたとしても、紙おむつを間違って
    洗濯機にいれたり、間違って汚物室でそのまま下水に流してしまったりすれば、本管が少しずつ詰まる。
    その影響で、家庭用配管にも影響が出る場合もある。

    今週かな、小室にもう一つ新規高齢者入居施設内覧会もあるから、食材を調理する場合多く油脂が出る。

    >>739
    市道や県道道路から敷地に入る部分の下水道なら、上下水道局に相談すれば無料だけど、敷地内は自腹
    組合の管理地とか共有地なら、管理組合が負担する。高圧洗浄機は、配管を痛めるから微妙な所
    >>746
    ちばNT中央とかで開催の「フリーマーケット」とかに出品されている商品見ると住民収入がわかります。
    本来フリーマーケットは使える商品を交換又は販売するのだけど、ガラクタ市や骨董品市になっている。

  51. 751 匿名さん

    こんな五月蠅いのが居るだけで住む気が失せるな

  52. 752 周辺住民さん

    今はもう、昔のような静かな小室ではないよ。ここ数年国際化・多民族化は急ピッチだけど。
    以前の国際化(グローバル化)は、しばらくの間日本で働いて帰国するのが定番だったけど、
    最近は小室や小室周辺に定着化。その関係で乳児・子供世代から大人まで多様な方がいる。

    温暖化・農家跡取り問題・TPP・LCC・NTの東側は比較的若い世代が住み消費が旺盛等が関係。
    温暖化は、以前特産ようなイチゴとかデリケートで繊細な作物が育ちにくくなった。海外からの輸入や
    農家の高齢化で、手間隙かかる梨のような果物が作りにくくなった。さらに産地間競争が進んだ。

    TPPは皆知ってるから省略するけど、米作りだけでは食べていけない。周辺が宅地化し相続も発生。
    LCCも省略し、某国ビザ発行手数料・入国税・出国税も一段と緩和・発行手数料値下げもある。
    今年度は、永住者や専門職就労ビザ関係も年数・期間延長がある。それに留学生週就労時間関係とか。
    技能実習生も大幅に職種が緩和される可能性が高い(介護職追加)

    NTは団塊世代と、NTの東側には、若い世代が住んでいる。若い世代はピアノスキー・自転車とか
    色々な消費財を消費する。中古も出る。日本ではこういった物品を破棄するには費用がかかる。

    NTは成田空港や都心や、国道16号や464号を使えば比較的近い。農家休耕地等を使い安く借りれば
    色々な商売が、日本と某国を通して商売できる。例えば、中古ピアノとかも、某国ではまだ高級品だ。
    部品だって、仕分けすれば立派なリビルド品だ、そんな関係で、小室の国際化は進んでいる。

    最近は街中で車を運転したり、自転車を運転している方はアジア人の方も多くなっているから、   
    既存地区でも、事故とかに巻き込まれたら、大変かなと考える事も多い。

  53. 753 入居済み住民

    751さんの言っている「五月蝿い」のはあなたのことですよ、周辺住民さん。

    人の質問に対していつも的外れの回答、それも無駄に長い。
    文法的にも間違いだらけで何回読んでも意味不明。
     
    もっと身になる質問やコメントのやりとりが以前はもう少しあったのに。
    ここがこんなことになって、残念です。

    新規購入者として、ここを時々覗くことを楽しみにしていました。
    周辺住民さんが乱入するといつも違う方向へテーマを変えられてしまい、ガッカリしています。

    は~、リアルでは気が弱くクレームの1つも言えませんが
    ついに書いてしまいました。

  54. 754 物件比較中さん

    住宅性能表示とか長期優良住宅住宅などの認定はあるのかな。
    パワービルダー系はすでにほとんど項目最高等級で取得してるけど?

  55. 755 入居済み住民さん

    >>754
    どっちもないです。
    今後の区画は解りませんが、すくなくとも、1期2期の物件は
    長期優良や住宅性能表示はないです。

    先日の住宅ローン減税の確定申告時も未申請です。
    それでもそこそこ戻ってきますけど。

  56. 756 入居済み住民さん

    そういえば、沼南ヨーカドー(セブンパーク柏)が今日オープンでしたね。
    だれか行った人いたら、レポよろしくお願いします。
    GWは激混みなんでしょうけどね~^^;

  57. 757 匿名さん

    >>755
    ありますよ。確かめて下さい。

  58. 758 入居済み住民

    >>756

    私も知りたいです。ららぽに行くのとどっちが楽でしょうね。
    距離的な面と渋滞も考えた場合とで比較してみたいです。

  59. 759 匿名さん

    ららぽーとです。断然。距離は近くてもはじめてのGWですから殺到するでしょう。
    でも少したったら大丈夫でしょう。
    目新しさのないお店ばかりでした。
    それに結構広くて、目玉のお店を結構距離はなして配置してかなり歩かせます。
    ららぽーとのほうがみやすい。ところでららぽーとは船橋の方ですよね?柏じゃなくて

  60. 760 契約済みさん

    >>759
    今時耐震等級2はレベル低いようです。
    普通の建売でも3ですから。
    何で下げているのかな?

  61. 761 匿名さん

    >>760
    ここには活断層は無く、直下型地震は起こりません。ニュータウン中央に銀行や生保のデータセンターが集中しているのを見ても、地盤の強固さがわかります。

  62. 762 契約済みさん

    >>761
    熊本地震でまた耐震に対する考え方変わるかも。
    耐震性能は高いに越した事はありません。コストダウンの為❓

  63. 763 匿名さん

    千葉ニュータウン自身地盤に問題はないけれど、とくに小室はガチガチですよ。
    地盤調べるサイトで調べました。

  64. 764 入居済み住民

    >>759

    情報ありがとうございます。
    船橋ららぽーとのことです。

    参考になりました。ほとぼり冷めたらセブンパーク行ってみます。
    万歩計付けて。

  65. 765 匿名さん

    >>762
    土地区画整理事業で小室台遺跡が発掘された。石器時代に狩猟のキャンプをした跡があり、1万3000年前の縄文時代には人が住み着いた。古墳時代の前方後円墳は北総地域で屈指の大きさ。
    自然の恵みと怖さを知り尽くした縄文人や古墳時代人が家を作り、住む土地に選んだくらいだから、よほど安全な土地と見たのだろう。すごいところだ。

  66. 766 物件比較中さん

    >>765
    地上に見えない活断層はまだ多数あります。
    近年首都圏では都心の四谷-田端間、
    千葉県野田隆起層など見つかってます。日本は地震の**だから。
    熊本地震起こした活断層もリスクは小さいと予測されてました。今の科学水準では地震の予測困難かと。

  67. 767 匿名さん

    >>766
    絶対評価が難しいなら相対評価でしょ。

  68. 768 入居済み住民さん

    >>767
    だったら耐震等級2より3の家選んだ方がリスクは小さいですね。

  69. 769 周辺住民さん

    >>753
    入居済みならあえて書かなくても良かったけど、外国人購入者が多い(人により感じ方は違うが)
    既存地区でも色々あって一部町内会(自治会)一部場所では監視カメラが作動している場所も有る。
    >>760
    本当は購入前に、造成前、いやもっと前の畑や林だった頃の地形を見て購入場所を決めたらどうか?
    大手ゼネコンだから、しっかりと地盤改良し強固にしていると思うけど。

    20年位前迄、直感的というか本能的に、やわらかい地盤は柔らかい土(つち)で育つ作物栽培してた。
    くさい話だけど、堆肥作りや肥溜め(コエダメ)位置も正確に、養分の入った水が横に流れる場所に
    配置してあった。(地下の水の流れまで地表の植生から判断した)

    >>765
    プラウドは最新耐震設計だけど、既存公共施設も含めて、既存地区は旧耐震設計、特に一番怖いのは
    当時DIYがはやり、仙台宮城沖地震 昭和53年頃(1978年)基準改定前にブロックとか
    塀とか個人で、鉄筋少なく日曜大工で行った場所かな。

    小室小学校に非常用地下水ポンプもあるから、ある程度プラウド住民が増えたら、訓練かねて一度
    行政に頼んで実際の様子なり、既存地区の合同訓練でも良いので参加したらどうか?

    ポンプ設置時に想定してなかったけど、住民用の水と国道16号なり464号・北総鉄道に何かあった
    場合(国道16号橋が落下又は落下の危険で、国道464号又は北総線が止まったり、神埼川にかかる
    北総線高架に異常があった場合)には小室で滞留(足止めになった乗客やドライバーや観光バス乗客)
    の事も考えなきゃいけない。小規模高齢者施設も今後も、さらに計画も予定されている。

    都営線も最近2年以上乗車してないから状況はわからないけど、3.11時は高砂(たかさご)から歩くと
    かなりシンドイ。新柴又(しんしばまた)辺りの行政と協定結んで、近くの体育館とかに一時的に非難
    可能にするよう働きかけるといいんだけど。

  70. 770 周辺住民さん

    最近、相続関連でプラ○ド(野○不○産)に、駅から近い場所の畑を売却したので、
    区画整備したら、平均的な大きさのプラウ○だと、25戸~45戸位建てられる面積かな。

    それ以外に、プ○ウドはやや駅から遠い区画が約100戸分位あり、20~30戸位まとめて建てて
    販売して行くから、駅近の畑も含め、あと4回~7回位は販売はあると考える。

    これから購入する方は、駅から遠い場所にするのか、少し待って駅から近い場所(今は畑です)
    その辺は、予算・通勤方法・風向・日当たり・ローン金利等考慮しよく家族等で相談してください。
    ※駅近い場所は、土地購入が最近で、販売価格・面積(駐車場台数他)が違うかも知れません。※

  71. 771 匿名さん

    >>768
    費用対効果だね。

  72. 772 匿名さん

    1979年ころに戸建を高い金のローンを組んで購入して返済期間延ばしても払いきれていないから
    プラウドに買い替えたいのにそれができなくてついつい愚痴が多くなってしまうのですね。
    今では千葉ニュータウン内で小室が最も落ち込みが激しいです。
    入居開始当初、唯一の市(他は印旛郡白井町、印西町、印旛村、本埜村)だと胸を張って船橋を選んだはずなのに
    今や利便性が逆転したね。

  73. 773 周辺住民さん

    >>772
    補足かも知れないけど、沼南町も一部NT内。(現柏市)
    1978年入居組は10~15年位前に、ローン完済していると思う。大変なのはバブル前後購入した方では?
    1戸建購入し維持出来るのは、若い世代じゃないかな。庭の草取りや、雨どいのゴミ取り、ゴミ出し当番
    とか大変。年が高くなった方は、駅前EV付きで、バリアフリーに改造したUR賃貸に移るでしょう。

    千葉銀に小型スパコン・高性能プリンターなど無かったから、1年位前から返済計画担当と立てましたね。
    55歳が定年基準で、企業や公務員は50歳位が収入ピークで、年齢が高い方は短期間計画しかなかった。
    公務員や大手企業は金融機関とは別にお金を借りる方法も。(社内融資・退職金前借、公務員は別制度)

    返済期間延長が可能になったのは、多分バブル後だと思う。(バブルで競売とか多発した)
    今のように頭金無しで、35年返済、マイナス金利、ネット返済、24時間稼動ATM、スゴイですね。

    銀行ローンも現在と比較にならないほど審査が厳しかった。確か20年が最長ローンだったと思う。

    小室を選んだ理由も人それぞれかと思うが(抽選に当たったのが1番大きいが) 
    当時は会社通勤代上限が、小室迄の方が多かったと思う。新幹線通勤とか可能になったのはずいぶん後
    現在の都営新宿線が延伸して小室迄、北総開発鉄道(現北総鉄道)より先に開通計画に期待した方も。

    小室の子供は今は少ないけど、NT中央駅とか牧の原駅に行くと、子供が大勢いる。高校へ進学する頃は
    激戦になるだろうなと感じる。ここら辺が、1978年頃に入居した世代と違うところ。入居者の年代が
    今は若いと感じる。

  74. 774 かずお

    >>770
    どの辺ですか?
    保育園の裏の畑ですか?

  75. 775 周辺住民さん

    >>774
    保育園裏三角形の土地と、お菓子屋さん(ケーキ屋)近く土地は別の方の所有でそこでは無い。
    所有が入り組んだ部分はまだ他にもあるが。

    (株)セ○モ ニュー○ウン小○駅ホールと、日○石油小○駅前給油所と、小○消防署から見て真北。
    県道を超えさらに駐車場を超え、細い市道を越えた辺り、台形土地(西側75M位 北側125M 東側140M 南側100M位)
    小室駅出入り口から北東方向へ、直線距離で約250~350M位場所(端から端まで) 更地部分と昔の栗畑名残がある辺り

    一番駅出入り口から近いプラウドは、小室駅出入り口から約150M位だから、上記土地が一番の駅近ではない。
    今現在、一番遠いプラウドは駅出入り口から約500M位。ここよりは、150~250M位近いと言うこと。

    ただ、整地・インフラ整備(電気・ガス・上下水道・道路) 登記簿関係等あるから時間はかかる。
    例:電気だけでも書類提出し、工事許可出るまで早くて2週間から1ヶ月かかる。

    あと、必ずしも全部が住宅になるわけでは無いと思う。例えば仮設保育園(小室保育園が定員超えのため)
    配布済みタブレットも、そろそろバッテリー交換時期で、ここは1種低層住宅で建物半分は住居にする必要が
    あり、例えば、駅前ナカムラヤダイニング撤退後の事も考えて、コンビニ的機能と宅配機能をもったミニイオンに
    なるかも知れないし、一時的に駐車場が不足しているから、小室駅前から遠い場所を先に販売終了する迄、
    臨時駐車場や、内覧会時の臨時の子供が遊ぶアトラクション場所になるかも知れない。

    他にもここのように敷地は広くないが、プラウド(全体をこう呼ぶ)の中には、いくつか複数、農地・更地が
    あって、一部は高齢者施設になったり、一般分譲地になったりした。今後もこのようにプラウドに売却する
    敷地も出てくる事が考えられる。

  76. 776 匿名さん

    いくら不動産仲介手数料払いたくないからと言って、地主に個人間取引持ちかけても無駄ですよ。
    足元見られて吹っ掛けられます。
    逆に地主はまとめて不動産業者に仲介させるけど、その膨大な手数料を売主としても払うという馬鹿らしさ。

  77. 777 匿名さん

    まだ完売してないんだね、ここ 笑
    確か、新築でも一年以上経ったら中古扱いだよね。

  78. 778 購入経験者さん

    仕方ないです。
    船橋の地の果てですから。
    野村さんもそこんとこ分かってて、少しずつ売ってる。

  79. 779 匿名さん

    少し東にいくと戸建建設ラッシュマンション建設ラッシュで人口増加県内トップの千葉ニュータウンなんだよね。小室も千葉ニュータウンなんだけど
    どこが違うのかな。街としては良いところだよ。

  80. 780 匿名さん

    駅近に戸建て住宅があり、自然の緑が豊富な環境にあることが違うでしょうね。

  81. 781 匿名さん

    >>779
    ただ安いだけだったりして。

  82. 782 匿名さん

    ここよりずっと高いよ。オーバー5000万もある。
    パワービルダーの建売がここより少し安いかな。
    あとは牧の原でも中央でもかなり高い。小室は静かでよいんだけれどね。
    あと、なにがあればブレークするのか。

  83. 783 かずお

    全体的にもっと近代化してほしいですよね。駅前の商店街とか。町並みとか。
    全体的に古い。

  84. 784 匿名さん

    >>782
    知性

  85. 785 匿名さん

    残念だね、小室の戸建は知識層が多いので有名。
    元大学教授とか諸々。
    公団も自己所有が多いから、みなさんくればーだよ。ただ現役世代がほとんどいない。

  86. 786 匿名さん

    残念だね。

  87. 787 入居済み住民さん

    ワタシは今くらいの都会度(?)が丁度いいかな。
    パチ屋もないし。
    ちょっと行けば、千葉ニューも白井もあるし。
    住処として考えるなら今くらい静かで、変に都会染みてない位が丁度いい。

  88. 788 匿名さん

    >>787
    賛成。東京郊外の小さな駅前にある静かな住宅地なんて、ほかにはどこにもない。

  89. 789 匿名さん

    船橋日大前

  90. 790 匿名さん

    小室の自然の豊かさは良いね。

  91. 791 匿名さん

    >>790
    今は新緑がすばらしいです。

  92. 792 匿名さん

    30年弱前に小室は今の船橋日大前と同じだった。駅近くに良質の戸建てが広がり
    良質の住民が集まって来て良いコミュニティを形成していた。
    30年経過すれば人も住まいも老いる。
    それは仕方のないこと。ここは日大前と違って駅前の地域が手つかずで残されて今開発されて
    新しい若い住民が移住してきている。今度の街はこの若い住民が作り上げていく。
    余地のない日大前と違って第二の街づくりサイクルが始まっているのだから希望がある。先人の作り上げた
    静かで緑多い小室を守っていけば良いと思う。また、戸建て街を歩いてみればわかるけれど
    大きな戸建てばかりで資力があるから、また建て直して新しく立派な戸建てを作り上げている。
    特にこのプラウドのある16号北側に顕著。

    16ごう南は8500万で売り出されて大きなローンなどでまだこれからかな。

  93. 793 周辺住民さん

    >>776
    農家は冒険しないから安全パイを取るよ。これが都心だったらデベに売らずに建売マンション立てるだろうけど。

    北環状線が4車線で全通したら状況は変わったかもしれないが、2年近く前の甘○大臣の件で工事そのものや
    関連するメンテ全て凍結されてしまった。全線開通は何年後になるか。

    464号も成田空港迄全通すれば、空港迄約25分~45分位時間短縮になるから、もっと小室は国際化する。
    今は小室周辺で働いている方は、バス・自転車・徒歩で近郊勤務先に通勤しているが、収入も増え自家用車保有の可能性
    入管法改正・1週間雇用保険該当時間も10月から短縮し、外国人研修生分野は「介護」「自動車整備」「惣菜」「果樹」
    のうち国会で審議されている「介護」分野はNTには必要な人材になる。NTの西側部分は外国人と共存共栄が必要になる。

    既存地区は色々な意味で限界で発展は厳しい。数年後に渡って住み続けるには改修や交換で莫大な費用がかかる。

  94. 794 周辺住民さん

    誤解あるといけないので追加ですが、ちばNT中央駅周辺に外国人が多いのは、

    1、コストコがあり特別ビザが出てコストコ(会員制スーパー)で勤務外国人も多い(調理系) 
    2、NT中央駅周辺は各企業研究・研修所が多い。子供に英会話を習わすご家庭も多い。
    3、アクセス特急が止まり(以前昼間の空港直行バスもあった)空港へアクセスが良い。
    4、最近多いのがやはり某国アジア人で、社会主義某国内では取得不動産は国家財産になります。隣国日本
      で不動産等運用している関係で来日するもの。LCC本数も大幅増えました。以前は南部上○便が多かったですが
      乗り継ぎ便で北○や北部やその他地域からも多く。今夏に更に観光ビザ緩和します。

    小室はまだまだNT中央から比べれば国際化は15年位遅れていますが、一番わかり易いのが「夏祭り」でしょう。
    「夏祭り」に見学参加の方全てが小室在住とは限りませんが、一番外国人が小室に多かったは時代1990年代頃かな

    1、小室に住む外国人は色々な方がいるが、最近傾向として、近年施行「リサイクル法」稼動予定北部清掃工場等
      分別(大型資源ごみ) 円高・円安 資源相場(資源相場下落により船舶輸送運賃下落) 原油相場下落による
      船賃下落(コンテナ) 某国生活水準向上、資源分別・日本製部品・中古商品輸出(各東南アジア等含む)が多い。

    2、1985年頃から近く豊富(とよとみ)工場団地、研修に来る海外技術者もいた。最近は一部白井(しろい)工業団地
      勤務の方もいた。1990年代になると技能実習生制度が期間3年間になった。

    3、小室に旅行代理店・訪日客・ビジネス・通訳・その他某国海外業務全般を扱う法人開設の影響も大きい。

  95. 795 入居済み住民さん

    結構揺れた。
    縦揺れっぽい感じ。
    2Fに居ましたが、立ってるとちょっと怖いかな程度の揺れでした。

    周りの家も電気点いた程度で、特に外に避難とかはなさそうです。
    地盤がいいと解っていると、ちょっと油断気味になりそうなので
    備えと心構えは必要でしょうね・・・

  96. 796 匿名さん

    そういう油断はいけない

  97. 797 匿名さん

    >>794
    滑稽でおもしろいぞ。
    次は日本全体を論じてみろよ。
    幅広くな。

  98. 798 匿名さん

    いくら地盤が固くてもあれくらいの揺れのときは玄関開けて逃げ道確保しておきましょう。
    あの揺れはだんだん大きくなったからあまり油断しないように

  99. 799 購入経験者さん

    御鞭撻を頂いて恐縮ですが、本物件は2X4工法なので、
    扉を開ければ耐震強度が下がります。
    地震時の移動は、怪我に繋がる可能性もあります。

    災害時の対応は、世帯ごとに考えも準備も異なるでしょうから、
    紋切型に逃げ道の確保は謳えないと思います。

  100. 800 匿名さん

    そうですか?
    でも建物が崩壊しちゃったら大変ですよね。閉じ込められるほうが怖いし小室は外に出て
    危害があるような場所じゃないですよ。家が密集しているわけじゃなし。熊本でも新しい家、耐震基準が
    しっかりしているような家がすべて崩壊していますよね。
    次に来る地震がどういうものかわからないですからね。やはりきちんと考えておくべきじゃないですか。
    今回の地震は変な揺れ方でしたよ。
    3・11のときとは違って。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸