分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン船橋小室 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン船橋小室 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-28 15:14:45

前スレが1000を超えたので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367742/

所在地:千葉県船橋市小室町1250他(地番)
交 通:北総線 「小室」駅  徒歩4分
総区画数:312戸
売 主:野村不動産(株)
設計・施工:東急建設(株)・西武建設(株)・(株)細田工務店
物件URL:http://www.proud-web.jp/house/komuro/

[スレ作成日時]2015-06-20 22:46:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 301 周辺住民さん

    >>296
    プラウド新古物件なら(ようは中古ですが)比較的安いかと思います。初盆た1周期(あまり宗教的な話は何ですが・・・)を迎えて
    相続際に手放す方や(不動産屋には出ない) 色々な問題(家庭その他)でせっかく苦労し手に入れた物件を手放す方もいます。

    買うのはチョットだけど、住んでみたい方には、転勤や異動で数年間家を空き家にする方も見えると思います。
    そういう方に2年とか3年の短期ですが、賃貸契約を結ぶ方法もあります。(今貸す方がいるか不明ですが)

    融資の金利は生き物で、世界経済・ベノミクス終了の方法によっては上昇したりします。千葉銀辺りに相談に行ったら・・・

    小室の土地所有者(主に田畑・山林・雑種地)おおよそ7割以上は昔から方で。新住民から見たら比率は5%前後かと、
    活気や人気が出てきて路線価格が上がったら、いくら農地の固定資産税・不動産取得税(農地)・相続税が安いといっても
    税金が上がったら大問題です。他のNTと違い、生活保護基準がずば抜けて高い基準の船橋市です。(市民税も高い)

    資源の豊かな国が、資源を少しずつ出して行き、数百年間に渡り国を持たせるように(某国なんぞ石炭を輸出しまくってたった
    半世紀で貧しい国になった)・・・そんな感じで小室自体の能力を、わざと出し惜しみしている感があります。

    駅前の魅力は、鉄道通勤比率が減り、特急がちばNT中央に止まるようになってイマイチかと思う。むしろこれからTPP問題で
    駅前農地等を手放し、乱開発する恐れも出ている。

    ちばNT中央や牧の原へは、観光と買い物以外と一部の付き合い以外行かないが。小室と比較すると元から住んでいた方の比率が、小室は少ないが、白井や西白井だと3割~半数近く(以上)いて、かつサラダボール状態で独特の文化だと思う。

    ちばNT中央の住民は初期の頃入居した方は微妙だが、最近は勤務地希望が佐倉市印西市八千代市等地元志向の方も多い。
    牧の原だと更に、東京都心で働きたい方の比率が少なくなり、成田市や成田空港等も含まれる。
    更に印旛日医大になると、都心への通勤が遠方なためか、地元の工業団地や周辺での勤務希望が多い。

    小室の良い所は、まぁかってはそれなりの会社や公務員の方で西白井とかと比べると、落ち着いた感じがするけど、
    悪く言えば、皆それなりに身なりを気をつけなければいけない勤務地・社風・公僕だから、安物のワイシャツ(当時500円位)着ていると、次の日には噂話になったね。私なんかも当時3,000円位の安物ワイシャツだったけど。

    今はデメリットもあると思う(どうしても地方出身者が多くて、若い頃はちばNTに馴染むように生活してきたが、70歳前後位から、生まれ育った地域の特性が強く出てきている。方言も強くて、時々意味を取り違える)

  2. 302 匿名さん

    >>277
    小室の話じゃなく、集団ストーカーってわけでもないけど
    船橋スレで元気にしてるよ
    http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kanto/1435908484/768-

  3. 303 匿名さん

    ここじゃなく船橋スレに行ってくれて良かった

  4. 304 匿名さん

    連日、雨凄いですね。プラウド内、通勤、通学路など雨の影響はありますか?

  5. 305 匿名さん

    >>304
    経路的には問題ないです。
    インターロッキング内も、多分問題ないんでは。6m道路だし、水掃けいいですからね。
    駅前のロータリーは水たまりがある位で、浸水とかないです(朝の時点)

    エリアメールが夜中に鳴ったり、
    夜に、市内放送(夕方のチャイムなどと同じ)で、警報発令のお知らせが放送されたりはしました。

  6. 306 匿名さん

    一番きをつけたいのは464の小室交差点から谷田のトンネルすぎたあたり。あそこは水がたまる

  7. 307 匿名さん

    たまるたまる。

  8. 308 匿名さん

    >>304
    元は畑だったこと、土地区画整理地なので雨水処理をはじめ計画的に整地されていること、神崎川の河岸台地上にあり地盤が良いことなどの理由で、水つかりの心配はまったくありません。
    大地震での液状化の心配も皆無です。
    これは小室駅までの徒歩区間も同じです。
    小室一帯の最大の強みは、自然災害に強い土地だということです。
    船橋市のホームページで、市内全域のハザードマップを公開しています。小室駅前の住宅地は、見事に何の懸念もありません。確かめてみてはいかがですか。

  9. 309 匿名さん

    つまり、大災害時の行政の対応も一番最後で大丈夫ということ。

  10. 310 匿名さん

    >>309
    被害の甚大な所から対策するのは、人道上も当たり前ですよね。小室の自然災害に対する強さは数字に現れない安心感です。
    近い将来、大地震が起こる可能性が高いとされているなかで、これは心強いです。
    千葉ニュータウン中央の台地には、大手金融機関や生保のコンピューターセンターがたくさん建っています。
    大阪の吹田市とこことでコンピューターをリンクさせ、日本の東西で危機に備えています。
    北総台地のこのあたりは、それくらい地盤がよく、災害に強い土地です。

  11. 311 匿名さん

    そう。関東とくに首都で大震災があったときバックアップオフィスが設置される。

  12. 312 匿名さん

    「NHKオンライン巨大災害への備え 企業の備え」で検索

  13. 313 匿名さん

    凄い!

  14. 314 匿名さん

    これからは、大地震や水害など自然災害に対して、その土地、地盤、地形などの状況を自分で調べることがさらに重要になりますね。家を買った、ローンを組んだ、返済中に壊れたでは、再建するにも二重ローンになり、大変です。
    そういう悲劇は何度も大災害で起きてきました。
    液状化は、その土地が昔はどんな様子だったかを調べれば大丈夫です。
    国土地理院が明治や昭和の土地状況をホームページで公開しています。河川や海岸はもちろん、池や沼、水田などの埋め立て地は、目に見える光景は宅地化、市街化されていても液状化が心配されます。阪神淡路大震災や東日本大震災がそうてした。
    東京湾などの湾岸部は、過密な土地利用が進んでいる現状では、今さら地盤を改良しようにも莫大な工費と年月がかかって工事ができず、抜本的対策のしようが無いのが現実です。
    東日本大震災以前に建てられたタワーマンションでは、長周期振動に対する制震構造に不安があり、大手建設会社と防災科学研究所の共同研究、シミュレーション実験で、真ん中から折れました。
    斜面を盛り土で造成した土地は、工事内容にもよりますが、地盤の不等沈下や崩落の潜在的リスクを抱えています。逆に斜面を削って造成したた土地は、安定性が高まります。
    小室台地は、液状化や地盤沈下の心配がない、恵まれた土地です。
    地元自治体のハザードマップは、大変参考になります。今では、多くの自治体が災害に対する危機管理部署を設けているので、具体的に問い合わせることもできます。
    昔から住んでいる地元の人の話を聞くことも大いに参考になります。とくに、大雨で水につかりやすい土地や場所はすぐ分かります。

    自分の生活基盤にする土地選びは、戸建てやマンションなどの共有財産にかかわらず、自分で確かめることがますます重要になっています。
    それが近年相次いでいる大災害から自分の生活基盤を守るための大きな教訓です。
    そういう時代です。
    今も東京・多摩東部、調布市で震度5弱の地震が起きました。けして他人事ではありませんね。

  15. 315 匿名さん

    それも、東京湾羽田空港沖マグニチュード5・4という嫌なものです。
    千葉ニューの人のブログで主さんが先日、住所入力するとそこの地盤の強さがわかるというサイトを紹介。例として小室がでていましたがガチガチでしたよ。災害に強いんだなと思いました。また、大震災のとき、千葉ニュータウンは物質、ガソリンとぎれることなく、周辺や遠隔地からの買い物客であふれました

  16. 316 匿名さん

    あと震災につきものの大火災にも強いと。
    同じ船橋でも密集地は延焼してしまいますが、小室の深い緑が外からの大火災からも守ってくれます

  17. 317 匿名さん

    >>316
    315さん、316さん、ありがとうございます。心強いです。314より。

  18. 318 周辺住民さん

    高台大地の中でも、地盤の柔らかい所、中間くらい、硬い所がありますよ。本当はプラウド造成前に木々が茂っていた時に、
    自然は嘘をつかないので、地盤の硬い場所には適した雑草や木々、柔らかい場所にはそれなりの木々がありました。
    地権者の許可をもらって、自然薯(じねんじょ)とかキノコとか、プラウドの辺りでも採れました。


    地盤沈下も高台でも避けられません、今も規制はされているが周辺工業団地にはまだ多数地下水を利用しています。
    以前と比べればかなり1年間沈下率は減少してます。

    今は雨水排水が良いのですが、数年建つとどうしても雨水マスや地下雨水管・調整池等に土砂が溜まり流れが低下します。
    雨水マスは町内会自治会(住民)で行っている所ありますが、地下雨水管とかは、子供が間違って大きめのゴムボール等を
    雨水管に詰まららせて、完全に詰まった時以外は行政は動きません。
    ※大きなゴミが流れ込まない対策が必要かと。※

    火災に関しては、既存の建物が集合住宅・戸建共に多くは旧耐震制度で建設されているので、地震で倒壊した際は火災が
    生じる可能性があります。一番怖いのは、昭和53年に起きた「仙台。・宮城県沖地震」前後に入居者が今も、4割~7割程度
    いるので、その当時の鉄筋基準で、DIYで施工された、ブロック塀や、プロが行ったが古い耐震基準で行ったブロック塀や石垣
    等があります。

    液状化に関しては、低い土地の小室では今もあります。液状化は震災時だけではなく、数年経った人間が忘れた頃、前触れ無く地震がないのに、田や水路周辺等で突然来ます。 以前河川だった(神崎川は今のように真っ直ぐになったのは約30年前)
    以前水田だった。以前谷津田(やつだ)・沢だった。あたりは気をつけなければいけません。
    小室公園の野球場手前位でしょうかね。(NTは低い土地はそのままの形でうまく利用している)

  19. 319 匿名さん

    >>318
    まあまあ。それくらいで。
    小室の最大の売りなんですから。

  20. 320 匿名さん

    >>318

    お宅はどちらさんで?以前マンコミで37年前入居の千葉ニュータウン住民と言われていませんでしたか?
    そして、37年前には西白井しか街びらきしていなかったので西白井住民と認定されていませんでしたか?

  21. 321 匿名さん

    今スーモ新築マンションを見ている。千葉ニュータウン中央のマンションレーベン千葉ニュータウンの
    広告のページ「現場周辺の街並み」のところに
    タイムリーに「政府や企業のバックアップ拠点にもなっている」と書かれている

  22. 322 匿名さん

    >>318
    あれこれ不安をあおりたいなら、まず国や自治体、調査機関が公開している最新データや情報を調べて、うそやでっち上げがすぐばれないようにしないと(笑)。

  23. 323 匿名さん

    >>322
    完全勝利!






    アホラシ。

  24. 324 匿名さん

    ステージ256のウィルスペースってどうですか?
    友人の家にもこういうようなスペースが2階にあるのですが、
    基本、雨の日の洗濯物干場って言ってました。
    どんな使い方が良いのでしょうか?

  25. 325 匿名さん

    >>324
    洗濯物干場です。
    うちにはウィルスペースがないので羨ましいです。

  26. 326 入居済み住民さん [男性 30代]

    わが家は物置になりそう。
    今は鏡台&箪笥置いてるけど。

  27. 327 入居済み住民さん

    >>324
    コンセントがあるので、小さい冷蔵庫を引っ越しの際に持ってきました。
    2F用、costcoで買ったものを一時的に入れて置く用。

    あとは、家具の組み立てスペースにしたり、将来的に書棚件、勉強机を置こうと思います。
    ちょっとした調べ物や、子供と一緒に勉強するときとかに使えたらいいなぁ~。
    一時は、ベビーサークルをおいて、子供の遊び場も考えましたが、
    けっこう暑かったり寒かったりなのでやめました。

    いろいろと使えると思いますが、生活空間ではないでしょうね。

  28. 328 匿名さん

    >>327
    そうですね。+α空間ですね。3面の壁の使い方を工夫すると、おもしろいかも。

  29. 329 入居済み住民さん

    >>328
    >3面の壁の使い方を工夫する

    ほんとコレです。
    なんかうまくやれば、オサレで機能的に空間になるんでしょうけど、
    センスないから未だそれに至ってませんw

  30. 330 ご近所の奥さま

    小室は名の通りに小さな町。
    些細なことでも、数百倍にワルく云われたりする。
    特に、ヤキモチの酷い女らはコワイ。
    悪口と正義の区別がつかないらしい。
    無いことでも、あるように云われる。
    一度ターゲットになると、トコトン、いたぶる。
    年寄りも案外、イジワルだったりする。
    表向きは親切そうでも、距離は置いた方が賢明かも?


  31. 331 匿名さん

    >>330
    個人と個人、あるいは近隣との人間関係の微妙さは、田舎でも都会でも、自宅周辺でも職場でも、趣味のグループでも仕事仲間でも同じです。
    地域性だけでは語り尽くせませんね。
    人間は社会性のある数少ない哺乳類ですが、それも「無条件に」ではありません。個人と個人の人生経験や価値観が異なるのに、すべて一心同体などあり得ないからです。
    すでに感じられているように、どこで合っても「ほどよい距離感」が大切ですね。
    共感できる部分は共有し、そうでない部分は、デッドボールをかわすようにさらっと流す。
    そうでもしないと、それがどこであっても、くたびれますよ。

  32. 332 匿名さん

    同感、そのとおり。小室にかぎったことではない

  33. 334 周辺住民さん

    >>318
    ここに住んでいると(付き合い方によると思うけど) 広い土地とかじゃないけど使わせてくれたり、例えば両親や身内が亡くなった時に、新盆ニイボン(地域や家や宗派とかによって意味合いが違うけど)の時に、そっと5千円とか1万円とか包んでくれる家もある。付き合いはどうしても時間とお金がかかるから最近は敬遠しがちなのと、最近はプラウドに限らず、少しずつ外国的な考え方や外国人が徐々に増えてきて、時代の流れかなと。

    広域避難所・避難所掲示板や町内案内板もローマ字標記が必要かと思う。小室小中学校も今後は外国人や海外で生活した子供とか割合も増えていくんだろうな。(かっても帰国子女は比較的多くその位なのかな) 

    中国からの研修生の研修業種・期間が拡大予定で(介護職・その他)成田・都心部にも近く、NTの中では小室は家賃が安く、農業や他の業種も人手不足が続き小室に限らず色々な意味で外国人は増える。

    >>331
    新住民でも、元元の古くからいる方でも、家が繁栄する方を見ているとどんな人とも上手く付き合っているし、家に招きいれる。私にはこういった芸当が出来ないけど、人が集まる所にはお金も集まるし、情報も集まる。ほっとおいても才能がある人の所には賑やかになるけど。プラウド住民の中にも社交的な方もいますよ。                            

  34. 335 匿名さん

    脱力する

  35. 336 主婦さん

    >>334
    脱帽です。

  36. 337 匿名さん

    >>330
    ありがとう
    一応、全部 把握できてると思いますし
    女性らの思惑通りにいくことは絶対ないので大丈夫かと思います

    表面的でも話して楽しければ、楽しく話しますが
    あくまで他人として楽しいだけなので。
    一時的にでも、家族になってしまったら慰謝料とられてしまいますから

    (これは個人の問題で)
    小室は凄く良いところですね

  37. 338 周辺住民さん

    ナカムラヤダイニング開店から約6ヶ月経っての小室の影響
    小室ソシアルビル賃料を野村不動産が支払(肩代わり)オープンにこぎつけたが、契約期間等
    変更や大変と思う。野村不動産支援無しで、ナカムラヤ独立採算が取れる事を期待する。

    全日食テェーン(元スキップマート・ファミリーショップいいじま) 品揃え・価格・いまい
    ち。(全国売れ筋を入れるせいか?) 良い面は定休日が無くなった。

    小室に来ていた、豆腐屋さん・八千代市白井市等の農家が売りに来ていた野菜類
    (一度購入するといつも来てくれ便利) いずれもぱったりと来なくなった。
    新鮮野菜なら、ちばNTイオン「野菜ひろば」かな、全国農家の野菜が手に入るけどね。

    小室に2軒のコンビも、ナカムラヤ開業前は、肉や野菜・惣菜・飲み物とか豊富だったが
    開業してから品目が多少減った。

    小室住民はたくましい方が多いから、店の1軒無くなっても生きていけるが、免許返上高
    齢者や、障害を持った方や、働き育児に忙しい、シングルマザー(ファザー)は大変と思う。
    FAXやネットのイオン宅配や、生協、おかずだけ数日おき配達のタイヘイ食品や、
    冷凍食品も試したけどいまいち。(物の匂いや見えないで買うのはちょっと)

    ナカムラか、全日食テェーンのどちらかが閉店又は、コンビニ化したら、毎週1回位魚や
    野菜・果物・生鮮食品だけでいいから、30年位前まで来ていた(駅前マルエツ開業位迄)
    移動販売車が来て欲しい、保存利くものはまとめてネットとかで購入出来るだろうから。
    高齢者や障害者のヘルパーが店に行き買い物する時間でダイブ取られる。

    異動販売来ると近所との交流にもなる。店が1軒になったら、きっと誰かが住宅地軒先と
    か、以前もURと組んで集会所とかで電気器具販売したように工夫するのかな。
    小室周辺に数件稼働中・建設中お年寄り施設送迎車は昼間空いているから、小室町内から
    全日食テェーンや、駅前ナカムラヤダイニングまで乗せて買い物出来れば店の売り上げに
    もなるし、買い物難民も減ると思う。コンビニ経営者が、品目増やすのも有りだろうけど。

  38. 339 入居済み住民さん [男性 30代]

    >>338
    さすが小室マスター!

  39. 340 匿名さん

    いかんいかん、メイクラブしてたらこんな時間になってしまった。

  40. 341 入居済み住民さん [男性 30代]

    >>338
    賃料を野村が肩替わり?
    マジならすごいけど、普通そういう契約結ぶなら守秘義務とかあるよね?
    事実なら、そういう事情は野村側としては開示したくないはずだけど…

  41. 342 匿名さん

    真偽不明の脳内

  42. 343 匿名さん

    >>330
    >年寄りも案外、イジワルだったりする。
    >表向きは親切そうでも、距離は置いた方が賢明かも?

    330さんの忠告を聞いておくべきでした
    してやられました↓
    http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/kanto/1442970693/8

    これ、ちょっとマジでヤバイわ
    どうしよう、どなたか助けていただけないでしょうか

  43. 344 周辺住民さん

    この時季、朝方の小室公園は気持ちがいいですね。
    空気が澄んで、ちょっと肌寒い感じが秋の気配を感じます。。

  44. 345 入居済み住民さん [男性 30代]

    秋だし、そろそろ木の剪定しようかな…。
    この物件、元から植栽が充実してるから手入れが楽しいけど、そうでない人は維持管理どうしてるのかな?
    剪定しないとかなり大きくなる樹種がいくつかあるけど。

  45. 346 匿名さん

    してあげたら?

  46. 347 ご近所さん

    >>345
    業者にまとめて剪定してもらうよう、自治会に諮ったら?うちはそうしてるけど。

  47. 348 周辺住民さん

    >>341
    子供のように小室育ち(途中から)では無く、隅から隅まで知っている子供達程詳しくないが、
    以前は海外・地方・東京本社から離れたこともあり継続し小室に住んでいたわけじゃない。
    付き合いがあれば(時にケンカ、酒は嫌いだけど嫌な奴と飲んだり、怒鳴り込んで来たり他)
    最近は世代交代や距離が近すぎトラブルも多いから、白井(しろい)住民の付き合いが多いかな。

    駅前ビルは以前から色々な経緯がある。(野村様が敷地から買い取り新築マンションを建て
    1階又は2階等を店舗又は駐車場案や、組合員が銀行から資金を借り立て直す案等)
    ※ 相続(相続税引き下げ)・公務員住宅廃止・家族構成変化・東日本大震災やアベノミクス
    等よる工賃資材最低賃金等値上がりが無ければ今と違う形(大規模店の影響は大きい)

    >>343
    学校教室が50~65人位でモマレ授業が午前午後夕方とかで、昼ごはんに使うウサギ取ってこ
    い的な時代で、地方から出てきて苦労し住宅を手に入れた(又は高倍率で賃貸入居)世代だか
    ら、ゆとり世代(17~26歳位かな)と違い、
    人を試してから、それに耐えられたら仲間に入れる傾向はありますね。

    >>344
    隣国の経済的発展が凄まじかった某国(最近低迷かな)、12連休で(日本でいう中秋名月) 
    小室(ちばNT)を訪れるご家族・親族友人学生の方か小室公園を散策する方も目立ちますね。

    >>345
    白井市(しろい)にあるシルバー人材センターも活用できますよ。定年後小室の方も登録され
    ている方もいますので、小室の方の雇用をお願いいたします。・・・

  48. 349 匿名さん

    あまりにおかしな噂レベルのことを書き込まれるのは誰にとっても良いことではない。

  49. 350 入居済み住民さん

    近くに良い温泉とか、スーパー銭湯ありますか?

  50. 351 周辺住民さん

    ●ヒーリングビラ印西
    小室から車で20分ほど
    http://www.manainoyu.com/chiba/

    ●真名井の湯
    小室から車で10分~15分
    http://www.healingvilla.com/

    ●白井の湯
    小室から車で15分ほど
    http://shiroinoyu.com/

    こんなとこでしょうか?

  51. 352 匿名さん

    養老渓谷

  52. 353 匿名さん

    匕ィーリングビラおすすめ。バリ島を模してあって非日常

  53. 354 匿名さん

    車使えば結構いろいろスーパー銭湯系ならありますよね。
    なにげにあります。
    あまりに近所だと、知り合いに合いそうだから、気まずいし、
    ちょっと遠目に行ったりとかする場合、
    選択肢がいっぱいあるのは良いなーと思いますよ。

  54. 355 周辺住民さん

    昭和時代は木下(きおろし)街道沿いに銭湯があったけど、今は無くなってしまった。古い公団が立ち並ぶ地域だと
    まだ銭湯が近接地にありますよ。(かっての公団は1階や地下に男女別の大浴場や洗濯場・トイレ・遊園等があった)

    白井の湯は、工業団地に近いせいもあって、リーマンよりもガテン系が多かったり、トラックで積荷を降ろした前や後の
    ドライバーが多いかな(国道16号や木下街道も古い規格道路で深夜・早朝しか特大車は通行できない)

    他の方が言っているように、確かに近いと、ハダカの姿をサラスわけだから、つまらない噂になるのがやや怖い所。

    本当の意味で温泉に浸りたいなら、北関東かと・・・

  55. 356 主婦さん

    某プールでは、盗撮された経験があります。

  56. 357 周辺住民さん

    意識(いしき)が高いで候(そうろう)。
    かっての我輩もよく冤罪で免罪(ザイとザイをかけている爆笑)されたものです。・・・

  57. 358 匿名さん

    >>355
    あれ、ご近所さんと裸の付き合いができるのこそ、小室の醍醐味と思うのですが…。

  58. 359 主婦さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  59. 360 匿名さん [女性 40代]

    見学に行った時から気になっていましたが、犬を飼われているお宅を見かけませんでした。
    結構お庭も広いようなのに。
    皆様、室内飼いをされてるのでしょうか。
    それとも何か理由が?
    知ってる方いましたら教えてください。

  60. 361 周辺住民さん

    >>358
    自分(身内)の周辺は、内地育ちの方もいるが、2~3割は海外から引き上げ、家族で抑留(りょくりゅう)経験あるし、
    大陸だと入浴習慣があるのか?お元気な頃はロシアピロシキ、餃子とか作ってくれた事もあった。

    水や燃料・薪炭(マキ等)豊富地域出身者もいるけど、北海道でも、毎日炭鉱銭湯に入れたわけでもないのか、
    住民同士で風呂に行った経験は少ないし、誘った事もない 個人で家庭用サウナを購入した人に入らせてもらった事はある。

    NTが出来る前から住んでいる方も、風呂関係話題が出た事がないから、どうなんだろう?

    昔、小室小・中学校プール解放があって、親(保護者)は水着姿になった方もいたが、そうでない方もいた。
    今は確か白井市印西市に立派なプールが出来た。年代地域によっても違うかも知れないが、
    人前で裸になるのはあまり好まないじゃないかな。比較的山地・内陸・水辺(川・湖沼・海から遠方)出身者が
    多いかも知れない。
    自分は割りと海に近い地域だったから、子供頃から裸というのは見慣れているけど。

  61. 362 周辺住民さん

    >>360
    早朝小室公園は、プラウド住民も含め、小さなイヌに服着せ散歩する家族や子供が多いです。
    早朝天候が良い時(日が昇り出勤・通学時間少し前迄)見学に来られたらどうか?ペット種別や色から
    住民気質・性格・家の大きさとか判るような気がするけど。(中型犬も歩いている。)
    家の中で飼育する人が多いと思う。

    20年位前かな、町内に動物病院が開業し、残念な事に院長がお亡くなりになり、今は週2回、白井(しろ
    い)・佐倉(さくら)から先生が派遣され、隣接地には年を取った動物のホームもある。周辺に動物病院は
    あります。人間の老人ホームも町内及び周辺に多数開業・建設中だけど。

    公園や児童館でも、プラウド入居者は、共働き比較的若いカップルと、育児休業され(又は寿退社パート)
    子供が独り立後の夫婦、海外から投資家と、地元や周辺から移り住んだ方等。出身地も、服装センス髪
    型・持ち物・ナカムラヤでの話し言葉を聞くと都内・関東近郊かと、
    夏祭り分担味付けや盛り付けを感じ取ると、沖縄・九州・四国や関西・東北の方は少ないと思う。

    子供が小さいから、アレルギー心配なのか、小室駅にサッソウと出勤して行く姿や、車通勤する
    服装を見ても、将来転勤とかを考えて飼育されるのを控えているか。
    今は飼育を止めてしまったと思うが、プラウド隣接地は農家牛舎・鶏舎(にわとり)・他の家禽(アヒル・
    ヤギ)とかいて、
     動物特有病気(フェラリアやその他の病気)・最近は自然が戻ってきて、テン・イタチ・ハクビシン・
    野うさぎ?・病気で毛の抜けたタヌキ??とかも町内・隣接地小野田(おのだ)辺りで見かける。
    そういった心配もあるから野外で飼わないかも知れない。
    また夏に駐輪場自転車タイヤが熱でパンクし、スゴイ音がし、音で驚いて首輪が外れ逃げ
    出さないようにする必要があるし、最近は少なくなったけど、高価なネコや犬は庭なんかで飼育して
    いると盗んで転売する輩もいた。チップとか埋め込んでもスグに外せるらしい。

  62. 363 匿名さん

    361、362
    もうそのくらいでいいですよ。

  63. 364 周辺住民さん

    トラブル事例 
    鳴き声 インコ⇒転居 犬屋外飼育⇒声帯切除⇒去勢・避妊 ネコ屋内飼育⇒処分
    家族の喘息  ネコ・犬・⇒譲渡等 
    匂いフン他 インコ⇒野生インコ襲来⇒室内で飼う 犬ネコ⇒最近はペットシーツ・砂
    焼却場や産廃野焼きの匂いがキツイ時代もあった。
    交通事故・傷害事件⇒道路飛び出し事故 綱(リード)が歩行者や自転車に絡まり転等⇒示談
    咬みつき⇒示談

    30~37年前位
    小室中学校下~公務員住宅辺りで牛(おとなしい乳牛)の放牧(柵は無し) 道路上の**や
    道路を横断するまでの待ち時間 のどかな時代 小室も音が静かな時代もあった。
    鶏舎・家禽類の鳴き声(目覚まし代わりには良かった) 保健所による野犬狩り。
    まだ自然動物が多く居た時代。小中学校とか小室公園に野うさぎが走っていて、リスとかもいた。
    モグラとかキジも多く居た。カエルとか多く居た。
    生活が豊かになって、犬・ネコとか飼う家庭が多くなった。小動物(小鳥・金魚等もブームに)
    近所でペットによるトラブル多発(鳴き声・匂い) 去勢・避妊手術の公費助成が始まる。

    20~30年前位
    バブルが終わってペット小型化・小室に動物病院オープン
    神崎川や小室調整池でペットの亀とか、金魚とフナ交雑化や、野生インコが目立つ。
    いったん自然が減ってしまう。ヘリや船橋市による、カ退治の集中的な薬剤散布が理由か?
    梨畑が続々作られた。道路や鉄道・河川改修による分断が理由か?キジが減った。

    7~20年前
    リーマン影響か、高齢化か一旦ペットは減ったような感じだが、ペット霊園とか出来る。
    農薬の一部種類禁止や、夏季に船橋市がカの防除をしなくなったからか。徐々に自然が戻る。

    最近
    野生動物が増えてきた。夜間とかハクビシンとネコや犬がケンカし、鋭いツメで負傷。
    ヘビとか戻ってきた。※ハクビシンは夜行性敏しょうでカキとか梨とかキウイとか好きです。
    URとかでもペット飼っている方もいるようです。良く脱走する。

  64. 365 匿名さん

    我慢強い方ですね。
    先祖代々の土地を守ることの大変さが文面から読み取れます。
    この板が少しでも慰めになればよいですね。

  65. 366 周辺住民さん

    プラウド入居者一部は20代前半位の若い世代で、こらから出産・育児等があり、動物敬遠傾向はある。
    (アレルギーや人間に共通感染もある) 職業や勤務形態(3交替等)も一様でなく、昼間就寝の方もいる。

    公園で、ご近所外国人と英語等でコミュニュケーションを取れだけ教養や、ハイスペックな収入・センスから
    海外生活・留学経験もされた方もいる? 逆に言えば、トラブルの解決方法は、日本古来の「話会いを何
    度も繰りかえし時間をかけ交渉に臨み、最後は双方が納得」でなく、いきなり訴訟や警察(交番)を呼び
    立ち会い念書を取る。又は、前触れも無く「境界にブロック塀を建てる」 

     既存地区でも動物問題以外も色々あった。いくつか小さなトラブルがあり大きな問題に発展する。
    (増築・樹木等日照権・阪神大震災前までは、ベランダ上部にエアコン設置、熱風が上階に行く)
    大型バイク等を所有者にもよるが、大通りまでバイクを押し、そこからエンジンをスタートさせている。

    代々暮らしている方の一部は庭で犬の放し飼いや、田畑に行く時に犬を連れていく(ついていく)場合。
    そういった犬が寄ってくる場合や、犬が公道で昼寝し、気が付かずにひいてしまった事故もあった。
     屋外犬は、散歩が広範囲と想定し、最近は少なくなったが、小室周辺河川で狩猟(ハンティング)
    もおり(本人・親族所有地又は遠縁) 狩猟犬を訓練している、犬同士事故に巻き込まれる事もある
    住宅地150M位で撃った時は抗議したが、「すずめを追っ払う一番」と逆切れされた。神崎・二重川周辺で
    カラフルな直径2センチ位の散弾銃ヤッキョ落下場所は離れる。自分は黄色帽子目立つ格好で歩く。

    手付かずの自然が多くはなく、人間が放置した田畑山林で水鳥(渡り鳥)が繁殖したのかな?
    中には対岸目指しゴルフ打ちっぱなしもいて、犬がゴルフボールを追っかける事もある。

    減少したが近郊に豚舎(大幅減)・鶏舎(ほとんどなく個人で飼育する方はいる)・牛舎・ヤギ等で
    アブ・・・刺され痛く血を吸うに犬が刺され、公有地の川沿い・雑木林等沿道は、散歩するとダニに刺される。
     プラウド敷地内植栽(覗いているわけではない)、一部植栽(庭木も含め)、まだ木々が小さく剪定や伐
    採するほどでないが、数年すると剪定や伐採が生じる。剪定等で枝葉を切ると、樹液が出やすくなり、
    それに引き寄せられて、毛虫も発生し、毛虫が落下し犬が踏むリスクもある。

     駅近くはそうでもないが、お供え等がカラス等によって運ばれ道に落ちている場合もある。
    飼料置場でネズミを殺す薬剤が(毒団子)混ぜてあり、食べるリスク。何らかの理由で公道に転がっている。
    鉄塔・変電所が近い関係上 落雷の音がするので、驚き綱を切って脱走し事故にあるリスクもある。
    動物(馬・牛とか犬他)が、本気だと恐るべきパワーが出る。火事場のバカ力 ではないが人間も同じ。
    骨は折れ、体や神経は壊れるが、1人の大人を4~6人 で押さえても投げ飛ばす位の能力を持つ。

    余計な話だが、歴史上武将達は、こういった限界を自身で制御出来た方だったと思う。

  66. 367 周辺住民さん

    長文になってしまったが、小動物(水生物・魚・鳥)・動物(犬・ネコその他)を野外で飼う為に

    1、匂いの問題と日照・通風。風向き(夏は窓を開ける 年間を通じて北西・北北西が多い)

    2、通学路から離れた区画(場合によって通学路のルート変更)・・・怖いと感じる方もいる。
      ※庭でコイを飼っていて、小学生が溺れたこともあった。庭に入った小学生が悪いのだが※

    3、防災無線の音・消防署の音(サイレン)や、春・秋のシーズンで遠ぼえする犬が多い

    4、ごみ収集場の匂い(人間が食べた肉や魚)で鳴く犬もいる。

    5、小室公園に捨て犬・捨て猫・他の小動物(鶏とか)・が寄って来る場合もある。勝手に埋めた墓もある。
     ※家の前に捨て犬とか捨て猫とか箱に入れて捨てていく方もいる。飼ってくれると期待してか?※
     ※小動物・動物を飼うとなぜか天敵や他の動物が寄ってくる。ハクビシン・イタチ・ネズミ・カラス他

    6、近所の同意・・・これが一番難しい。匂い・・・洗いすぎると寿命が縮まる・音・土のまきあげ他
     URは動物飼育禁止だから、URに引っ越した方もいるし、
     逆の場合で、URに住んでいるから動物を飼いたくても飼えない。という方もいる。

  67. 368 匿名さん

    366、367は飼育禁止ですな。

  68. 369 周辺住民さん

    くどいけど、既に犬を飼っているのであれば、引越しすると20~30キロ位なら元の家に戻る。途中事故
    に合う可能性が高い、以前白井町役場周辺は中心地で、この辺りでは大型犬を代々飼育しているから、
    どの犬種が気候的に良いか聞く事も出来る。プラウド近くに老人ホームがあって、人間には聞こえないが
    ナースコール音や振動・産業用ボイラ・場合によって冷暖房機の周波数とかも、なく理由になる。
    町中は、歩道とか広いけど、お年寄りとか多いから、驚いて歩いていてよけ切れない場合もある。

    >>368
    駅前ナカムラヤダイニングが開店し約半年、今月、平成27年10月末売り上げを見て、撤退か、継続か決定。
    皆さん、出来ればナカムラヤダイニングで保存の効く商品は購入してください。
    住民力が問われるかなと思う。店継続嘆願書、署名・賃料一部のカンパとか出来ないかな??

     1つ目理由、国道464号を千葉NT方向に向かい、神崎川を超えトンネルをくぐり、坂を登り交差点とコン
    ビニミニストップ、ガソリンスタンド越え、「ニトリ」方向、税務大学校官舎超えた辺りに、「ヤオコー」
    スーパー開店します。その先にトヨタホーム一戸建て大分譲地も出来ます。

    2つ目理由、ソシアルビル側と野村不動産との賃料負担を巡って件。
    個人的に駅前のお店が継続し、町の発展のためには、目先の損をしても将来を取るという考えが好きですが
    色々あるようです。この辺が残念と思う。地元の方で知っている方もいるだけに微妙な見解でスマン

  69. 370 入居済み住民さん

    一体何の話をしてるんですか?
    意味不明です。

  70. 371 匿名さん

    スルーしてください

  71. 372 周辺住民さん

    いや、もっと聞きたいです

  72. 373 入居済み住民さん

    ここまで来るともっと聞きたくなりました。もっとお願いします。

  73. 374 周辺住民さん

    まだまだ聞きたいです。まだありますよね?

  74. 375 匿名さん

    プレッシャー感じて書き込みにくくなってる小市民?

  75. 376 入居済み住民さん

    お願いします!小室のこともっと教えてください!

  76. 377 匿名さん

    おおたか厨

    小室くん

  77. 378 匿名

    住民ならずいぶん前から知っている遅い情報だけど。

    ・平成27年10月(半期分)売り上げを見て、駅前スーパーナカムラヤダイニング一部継続か撤退を検討。

    ・ナカムラヤダイニング開店準備費・ソシアルビル改修費・賃料等は野村が負担。初夏に契約期間が変更。

    ・プラウドシーズン住民は必要に応じて、既に入居時ネットスーパー「イオン」購入専用タブレットを
     野村から無料で貸与・状況により基本料金・通信費も野村が負担。(配達費用は自己負担) なので、
     駅前スーパーが撤退しても困らない。(通信速度がやや遅いのがネック)
     ※現在は何らかの理由により当初計画より5~25区画程度縮小し、その区画は別会社が戸建てを建設。

    ・ガタガタしているうちに、白井市地権者達が、464号ちばNT方向白井市桜台手前スーパー「ヤオコー」が
     進出(開店予定) NT中央方向では、デイスカウントストア「トライアル」より約600M小室側。
     白井(しろい)駅前スーパーや、16号沿い「タイヨー」より遠いが、NT中央に行く場合の道路沿いになる。

    ・スーパー撤退がココまで続くと(ナカムラヤ判断は、これからだけど) オーナー達の世代交代が進まない
     と駅前に店が来る可能性は低い。

  78. 379 by周辺住民さん

    今後駅前は意表をつく展開もありうるが、建物老巧化がより進み、建て替えるにしても消費税増税オリンピック等建設費高騰がある。
    以下は、推測だが、5年後いや3年後に「買い物難民が生じる」対策が急務かと。元気な
     方は全く問題がないが、障害を持った方、お年寄り、若くても子育て中、その他の方。
    1、各種病院送迎車・デイサービス等送迎車・工業団地送迎バス等昼間は使っていなく、便乗するか費用を
      払うか、スーパー側と組み送迎バス。(ちばにゅう 路線バス一部時間帯を小室経由にする案も)
    2、近所付き合いを密にして、隣近所買い物を代行(場合により手数料)
    3、生協・ネットショッピング活用(お年よりはネットが苦手)・配食弁当味の工夫等。
      スーパー開店で、小室から撤退した、移動販売の豆腐店や魚屋・生鮮食品販売車の呼び込み費用援助
      テレビで見たが、移動スーパー「とくし丸」のような戸口で販売もいいかも。
    4、乗り合いタクシー協議(オンデマインド)
    5、人と料理が好きな方を見つけ出し、時給を払い、近所の昼ごはんを10人分位安く作り提供。(市の補助金)
    6、以前と違い、公的施設(学校や福祉施設)で食事を作る事が少なくなり、配食センターからの配達が多くなった。
      地元食材が活かしにくい。道端での無人販売の強化。

    7、小室に、きっと能力・資金・人脈のある方が出現し、お店を始めるのではないか??

  79. 380 匿名さん

    無理。イオンのネットスーパーは使えない。
    きまりきったものだけで、飽きる。
    やはりここはナカムラヤダイニングの存続を切に願うしかないが、ボランティアではないから
    利益を考えると無理目かな。
    やはり、元凶は駐車場がないこと。小室住民だけを相手にしていたのでは商売にならないから
    広く集客するためにも駐車場はマスト

  80. 381 入居済み住民さん

    >>360
    今更ですが。。。
    飼っていらっしゃる方いますよ。
    でも仰るとおり外に犬小屋を作って、という方は居ないかもしれません。

    ただ、けっこうお散歩している方々にはお会いします。
    自治会でペットのフンの始末はしっかりやりましょう。みたいな議案もありました
    (別に非難とかではなく、やろうね。的な呼びかけです)。

    区画によりますが、外側にあたる道路に面している所は、おそらくPSシーズンじゃない方も居ますね。
    (なんとなく風体や年齢、人当たりの態度でわかります)


    ナカムラヤダイニングは存続して欲しいとも思いますが、
    COOPやPALシステムを使えばネットの環境なくても暮らせますよ。
    まぁ、PS買う方々は車あるからあんまり関係ないですけどね。
    (販売初期時はスーパーないの前提でしたし。)

    とりあえず、100世帯は超えたみたいですね~

  81. 382 入居済み住民さん

    いろんな噂があって楽しいですね!
    それだけですか!?
    もっと色々教えてください!

  82. 383 周辺住民さん

    いやいやまだありますよ!もっとお願いします。ほとんど読んでないけど。

  83. 384 匿名さん

    さあ、頑張れ!(笑)

  84. 385 周辺住民さん

    >>381

    生活者の感覚としては少し疑問ですね。やはりせっかくできたナカムラヤを大事にしなければ。
    みなさん、そういう感覚だからナカムラヤの不振につながるんじゃないですか。

    自分は小倉台住民です。今ではイオンもあればスーパーもたくさんで大変すみやすいところです。
    でも以前は「車でソースや醤油を買いに行くところ」と住民は自分たちを揶揄していました。

    たしかに食材は今はネットでもすぐ注文できますよね。当時、中央は南に立派なダイエー、北には小さなダイエー、
    高花にスーパーコモディイイダ、駅北口には小さなコンビニがありました。
    でも料理中に何かがなくなったら、車で買いに行かなければならないくらいの距離なんです。
    それで大変不便を感じていましたが桜台にセブンができることになってみんな大変喜んだのです。
    そして大事にしました。大変流行りましたよ。

    ネットで注文してもすぐ配達ではないですよね。ナカムラヤのように使える、そして良いスーパーができたということは
    野村さんの努力もあるのでしょうが、貴重なことです。あそこが撤退したらもう次はないのではと思いますが。

  85. 386 匿名

    最初にペットの質問をした360です。
    久々に覗いたら思わぬ方向に話しが展開していましたが
    回答してくださった方々、ありがとうございました。

    ナカムラヤのネタも気になります。
    いくら車やネットがあっても、ちょっとした買い物が出来るスーパーが
    徒歩圏内にあるのとないのとでは雲泥の差です。

    引き続きPS周辺の情報を楽しみにしています。

  86. 387 匿名さん

    長文読解、楽し~い!(爆)





  87. 388 周辺住民さん

    ソースや醤油は駅前にコンビニがあるからいいやと思っていそうだね、ここの住民。
    路駐問題も声高に言い始めたのは確かここの住民だよね。
    いやはや、なんともはや。。。。

  88. 389 [女性 30代]

    このネタが、本当ならでどころはオーナーなのかな?

  89. 390 .

    番地が地図に登録されたようですね。

  90. 391 周辺住民

    スーパー「ヤオコー」白井市桜台手前に開店予定がきっかけかと、
    「ヤオコー」は船橋市内を初め、印西市牧の原や周辺市町村にもある、小室から車で約10分
     八千代市や比較的印西市等にも近い、船橋市 鈴身町に生鮮物等加工、
    流通拠点があり、白井市桜台進出には、隣接トヨターホーム戸建て240戸も建設予定。


    「ヤオコー」特徴として、大規模出店法縛りもあるけど、大規模店を見ると、

    1、閉店時間が22時と遅い
    2、働くパート職員は派遣を多用し人件費調整が可能。
    3、比較的広い駐車場。
    4、地元産出の農産物の販売(価格や品質にもよる)

  91. 392 入居済み住民さん

    他にももっとないですか!??
    意味不明な話、もっとしてください!

  92. 393 匿名さん

    きたきたっ!もっと聞きたいです。もはやまったく読んでないですけど。だって、わけわかんないから。でもお願いいたします。

  93. 394 匿名さん

    茶化すのは止めましょう。
    ここでガス抜きさせないで、どこでガス抜きさせるんですか?

  94. 395 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  95. 396 匿名さん

    周辺住民さんの書き込みもすべて無駄ではないんですよ。ただ、ところどころで今は違うんじゃない?とか、そのソースは?という、噂レベルが散見され
    るから少し疑問だなと思ってしまう

  96. 397 匿名さん

    小室の外周の銀杏が色づき始めた。
    きれいな里の秋です

  97. 398 周辺住民さん

    削除書込み禁止対象かも知れないが、イチョウ(緑地帯)は、地元とNT住民と小さなトラブルの元だった。

    もともと予算がなく1~2年はNT敷地と営農地間には何も無かった。予算がつき、最初は違う樹木が
    選ばれたが、外来種毛虫「アメリカシロストリ」に弱い事や、当時は各地造成中で予算や樹木もなかった。
    だから、小室小から公園迄先行区間、小室小と中学校間、小学校と当時の幼稚園間とかは後回しになった。
    地元とスッタモンダし(イチョウは、植物を枯らす成分を出す。だから太古から何万年も生きた。)

     設計・測量も済み、記念すべき移植当日、イチョウ・その他樹木(イチョウが事情があり移植不可場所)
    目印に地面に刺しておいた、真っ直ぐの1メートル位の緑の針金(ガーデンニングに使うもっと太いもの)
    全て抜かれ、当日移植が出来ず。NT子供に疑いをかけられ抗議した。
    誰が何目的で、目印を全て抜いたのか、単なるイタズラか? 針金欲しさか?疑心暗鬼?だった。

    些細だけど何か悪い事があると、すぐにNT住民の疑いになる時代。(地元住民間の情報伝達はしっかり)

  98. 399 入居済み住民さん

    そうそう、これこれ。待ってました!

  99. 400 匿名さん

    よっ、日本一!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸